JP2004184489A - 電子回路の駆動方法、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 - Google Patents

電子回路の駆動方法、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004184489A
JP2004184489A JP2002348034A JP2002348034A JP2004184489A JP 2004184489 A JP2004184489 A JP 2004184489A JP 2002348034 A JP2002348034 A JP 2002348034A JP 2002348034 A JP2002348034 A JP 2002348034A JP 2004184489 A JP2004184489 A JP 2004184489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
data
scanning
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002348034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004184489A5 (ja
JP4107071B2 (ja
Inventor
Hiroaki Jo
宏明 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002348034A priority Critical patent/JP4107071B2/ja
Publication of JP2004184489A publication Critical patent/JP2004184489A/ja
Publication of JP2004184489A5 publication Critical patent/JP2004184489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107071B2 publication Critical patent/JP4107071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】高速表示と十分な表示品位を両立することができる電子回路の駆動方法、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器を提供する。
【解決手段】保持キャパシタC1は、画像データの階調に応じたデータ電流Idataが供給され、そのデータ電流Idataに応じた電荷量を保持する。このとき、画像データが高階調の場合には、その階調に応じたデータ電流Idataを保持キャパシタC1に供給する。反対に低階調の場合には、低階調に応じたデータ電流Idataではなく、予め定めた高階調のデータ電流Idataを保持キャパシタC1に供給する。そして、低階調の場合には、そのデータ電流Idataに応じた駆動電流で発光している有機EL素子の発光期間を通常の発光期間より短くする。高階調のデータ電流Idataを保持キャパシタC1に供給しても、低階調の表示が可能となる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子回路の駆動方法、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気光学装置としての表示装置では、有機EL素子を用いた電気光学装置が、注目されている。有機EL素子は低電力で駆動することができる自発光素子であるので、低消費電力、高視野角、高コントラスト比の電気光学装置を実現することができるものと期待されている。この種の有機EL素子を用いた電気光学装置には、有機EL素子の輝度を制御するための画素回路が、各有機EL素子に対して、それぞれ設けられている。
【0003】
前記電気光学装置には、前記各画素回路に対して、輝度階調に応じたデータ電流を生成して供給するためのデータ線駆動回路が設けられている。前記データ線駆動回路は、高階調の輝度の場合には、大きな電流のデータ電流の生成を、低階調の輝度の場合には、微小電流のデータ電流を生成し、データ線を介して画素回路に供給する。
【0004】
また、前記電気光学装置には前記有機EL素子の中間調を制御するための駆動方式としてアナログ階調法(例えば、特許文献1)とデジタル階調法(例えば、特許文献2)がある。そのアナログ階調法の一つとして有機EL素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタのゲート・ソース間を当該トランジスタの閾値電圧にする。そして、その状態からデータ電流に応じた電圧を駆動トランジスタに印加して駆動する方式がある。
【0005】
前記方式は、有機EL素子の輝度階調に応じてデータ線駆動回路からデータ線を介して、画素回路に供給されるデータ電流に応じた電荷量を保持キャパシタに保持させる。そして、保持キャパシタに保持された電荷量に応じた電圧をゲート端子に印加することによって、駆動用トラジスタの導通状態を制御して、有機EL素子に供給する電流量を制御する方式である。
【0006】
【特許文献1】
国際公開第WO98/3640号のパンフレット
【特許文献2】
特開2002−175047号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、大型の表示領域を有している電気光学装置等の場合、データ線が長くなる。その結果、低階調を表示するための微小電流では配線容量等の影響による表示時間の遅延と表示精度の劣化が顕著である。これは、動画特性の向上を図る上で妨げとなる。
【0008】
そこで、デジタル階調法の一つとして、1回の有機EL素子の発光時間である1フレームを、複数のサブフレームに分割して階調を表現するための時分割階調法が考えられる。しかし、前記時分割階調において、高階調を表現する場合では、サブフレームの数が増える。そのためトランジスタの周波数が上がり移動度の影響等により、高階調の表示にちらつきが多かった。これは、液晶ディスプレイでも同様であって、動画特性の向上を図る上で問題であった。
【0009】
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものである。その目的は、高速表示と十分な表示品位を両立することができ、動画特性に優れた電子回路の駆動方法、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明における電子回路の駆動方法は、第1のトランジスタと、その第1のトランジスタを介してデータ線から供給される多値のデータ信号に応じた電荷量を保持する容量素子と、前記容量素子に保持された電荷量に基づいて導通状態が制御され、その導通状態に相対した駆動量を電子素子に供給する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタの導通状態に基づく駆動量の電子素子への供給及び遮断を行う第3のトランジスタとを備えた電子回路の駆動方法であって、前記第3のトランジスタによる遮断タイミングを変更して、前記第2のトランジスタの導通状態に相対した駆動量の前記電子素子への供給期間を変更する。
なお、本発明において、上記の駆動量とは、例えば、電子素子に印加する電圧値あるいは供給する電流量または電流値を意味している。
【0011】
これによれば、前記第3のトランジスタによる遮断タイミングを変更して、前記第2のトランジスタの導通状態に相対した駆動量の前記電子素子への供給期間を変更するようにしたので、例えば小さな値の駆動量の電子素子に供給する際、大きな値の駆動量を短い期間で電子素子に供給すれば等価にすることができる。その結果、データ線の配線容量等の影響による電子素子の動作遅れは低減される。
【0012】
この電子回路の駆動方法において、前記第3のトランジスタによる遮断タイミングの変更は、前記予め定めた値の多値のデータ信号に対して予め定められた供給期間より短くする。
【0013】
これによれば、例えば、予め定めた値以下の多値のデータ信号にて電子素子に駆動量を供給制御する場合には、その小さな値の多値のデータ信号ではなく、大きな値の多値のデータ信号を第1の容量素子に供給する。これとともに、第3のトランジスタを介して電子素子に供給する駆動量の供給期間を短くする。その結果、大きな値の多値のデータ信号に応じた駆動量を電子素子に供給しても、供給期間を短くしたので、予め定めた値以下の多値のデータ信号に応じた駆動量を電子素子に供給したのと等価にすることができる。その結果、データ線の配線容量等の影響による電子素子の動作遅れは低減される。
【0014】
本発明における電子回路は、第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタを介してデータ線から供給される多値のデータ信号に応じた電荷量を保持する第1の容量素子と、前記第1の容量素子に保持された電荷量に基づいて導通状態が制御され、その導通状態に相対した駆動量を電子素子に供給する第2のトランジスタと、前記駆動量の電子素子への供給または遮断を行う第3のトランジスタとを含む電子回路であって、前記第3のトランジスタのゲートに、同第3のトランジスタの導通または非導通のいずれかを保持するための第2の容量素子と、前記第2の容量素子に前記第3のトランジスタを導通または非導通のいずれかに保持させるための制御信号を供給するための第4のトランジスタとを備えた。
【0015】
これによれば、例えば予め定めた値以下の多値のデータ信号にて電子素子に駆動量を供給制御する場合には、その小さな値の多値のデータ信号ではなく、大きな値の多値のデータ信号が第1のトランジスタを介して第1の容量素子に供給される。第2のトランジスタは、第1の容量素子に保持された電荷量に基づいて導通状態が制御されその導通状態に相対した駆動量を電子素子に供給する。一方、第4のトランジスタを介して制御信号を第2の容量素子に供給する。第3のトランジスタは第2の容量素子に保持された制御信号に基づいて非導通となり、第2のトランジスタによる電子素子への駆動量の供給を遮断する。従って、第3のトランジスタを非導通するタイミングを速くすることによって、予め定めた値以下の多値のデータ信号に応じた駆動量を電子素子に供給したのと等価にすることができる。その結果、データ線の配線容量等の影響による電子素子の動作遅れは低減される。
【0016】
この電子回路において、前記制御信号は、前記第4のトランジスタを介して前記データ線から供給される。
これによれば、データ線はデータ信号と制御信号の2種類の信号を供給する。その結果、制御信号を供給するための専用の配線は不要になる。
【0017】
本発明における電気光学装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の単位回路とを含む電気光学装置であって、前記複数の単位回路の各々に、前記複数のデータ線を介して多値のデータ信号を出力するデータ信号生成回路と、前記複数の単位回路の各々に、前記多値のデータ信号に基づいて動作する同単位回路の動作の開始と停止を制御する制御信号を出力する制御信号生成回路とを備え、前記単位回路には、前記制御信号生成回路からの制御信号を保持する保持手段を備えた。
【0018】
これによれば、例えば予め定めた値以下の多値のデータ信号にて電子素子に駆動量を供給制御する場合には、その小さな値の多値のデータ信号ではなく、大きな値の多値のデータ信号がデータ信号生成回路にて生成される。そして、生成された大きな値の多値のデータ信号は、単位回路に供給される。一方、制御信号生成回路は、前記多値のデータ信号に基づいて単位回路の動作の開始と停止を制御する制御信号を同単位回路に供給する。そして、単位回路に設けた保持手段により、制御信号生成回路からの制御信号を保持する。従って、単位回路の動作期間を短くする制御信号を制御信号生成回路から出力することによって、予め定めた値以下の多値のデータ信号に応じて単位回路を動作させたのと等価にすることができる。その結果、データ線の配線容量等の影響による単位回路の動作遅れは低減されるとともに、動画特性の向上が図れる。
【0019】
この電気光学装置において、前記制御信号は、前記多値のデータ信号と同一のデータ線を介して供給される。
これによれば、データ線はデータ信号と制御信号の2種類の信号を供給する。その結果、制御信号を供給するための専用の配線は不要になる。
【0020】
この電気光学装置において、前記制御信号は、前記多値のデータ信号が供給されるデータ線と異なる信号線を介して供給される。
これによれば、制御信号と多値のデータ信号はそれぞれ別々の線で単位回路に供給される。
【0021】
この電気光学装置において、前記単位回路は、前記走査線が選択されたとき導通する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタを介してデータ線から供給される多値のデータ信号に応じた電荷量を保持する第1の容量素子と、前記容量素子に保持された電荷量に基づいて導通状態が制御され、その導通状態に相対した駆動量を電子素子に供給する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタの導通状態に基づく駆動量の電子素子への供給または遮断を行う第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタのゲートに、同第3のトランジスタの導通または非導通のいずれかを保持するための第2の容量素子と、前記第2の容量素子に前記第3のトランジスタを導通または非導通のいずれかに保持させるための制御信号を供給するための第4のトランジスタとからなる。
【0022】
これによれば、例えば予め定めた値以下の多値のデータ信号にて電子素子に駆動量を供給制御する場合には、その小さな値の多値のデータ信号ではなく、大きな値の多値のデータ信号が第1のトランジスタを介して第1の容量素子に供給される。第2のトランジスタは、第1の容量素子に保持された電荷量に基づいて導通状態が制御されその導通状態に相対した駆動量を電子素子に供給する。一方、第4のトランジスタを介して制御信号を第2の容量素子に供給する。第3のトランジスタは第2の容量素子に保持された制御信号に基づいて非導通となり、第2のトランジスタによる電子素子への駆動量の供給を遮断する。従って、第3のトランジスタを非導通するタイミングを速くすることによって、予め定めた値以下の多値のデータ信号に応じた駆動量を電子素子に供給したのと等価にすることができる。その結果、データ線の配線容量等の影響による電子素子の動作遅れは低減されるとともに、動画特性の向上が図れる。
【0023】
この電気光学装置において、電子素子はEL素子である。
これによれば、EL素子は第2のトランジスタの導通状態に相対して発光し、第3のトランジスタの非導通で発光を停止する。
【0024】
この電気光学装置において、前記EL素子は発光層が有機材料で構成されている。
これによれば、EL素子は発光層が有機材料で形成された有機EL素子である。
【0025】
本発明における電気光学装置の制御方法は、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の単位回路とを含み、複数の走査線を順番に選択し、その選択された走査線上の各単位回路に対してそれぞれデータ線を介してデータ信号生成回路から多値のデータ信号をそれぞれ供給するようにした電気光学装置の制御方法であって、前記走査線の選択終了から次の新たな走査線を選択する際、それぞれ一定の期間を開けて選択し、その各期間に、各走査線上の各単位回路に対して動作の開始または停止を行なうよう制御するようにした。
【0026】
これによれば、先の走査線の選択終了と次の新たな走査線を選択を開始する間において、各走査線上の各単位回路に対して動作の開始または停止を行なうよう制御するようにしたので、例えば小さな値の駆動量で単位回路を駆動する際、大きな値の駆動量を短い期間だけ単位回路を駆動させて等価にすることができる。その結果、データ線の配線容量等の影響による単位回路の動作遅れは低減されるとともに、動画特性の向上が図れる。
【0027】
本発明における電子機器は、上記に記載した電気光学装置を実装した。
これによれば、高速表示と、十分な表示品位を両立することができ、動画特性に優れた表示を可能にする。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。
【0029】
図1は、電気光学装置としての有機ELディスプレイ10の回路構成を示すブロック回路図を示す。図2は、表示パネル部とデータ線駆動回路の内部回路構成を示すブロック回路図を示す。図3は、画素回路の内部回路構成を示す回路図を示す。
【0030】
図1に示すように、有機ELディスプレイ10は、表示パネル部11、データ線駆動回路12、走査線駆動回路13、発振回路14、制御回路15、メモリ回路16及び電源回路17を備えている。
【0031】
有機ELディスプレイ10の表示パネル部11及び各回路12〜17は、それぞれが独立した電子部品によって構成されていてもよい。例えば、各回路12〜17が1チップの半導体集積回路によって構成されていてもよい。また、表示パネル部11及び各回路12〜17の全部もしくは一部が一体となった電子部品として構成されていてもよい。例えば、表示パネル部11に、データ線駆動回路12と走査線駆動回路13とが一体的に形成されてもよい。各回路12〜17の全部もしくは一部がプログラマブルなICチップで構成され、その機能がICチップに書き込まれたプログラムによりソフトウェア的に実現されてもよい。
【0032】
表示パネル部11は、図2に示すように、列方向に沿ってのびる複数のデータ線X1〜Xm(mは整数)と、行方向に沿ってのびる複数の走査線Y1〜Yn(nは整数)との交差部に対応する位置に配列された複数の単位回路または電子回路としての画素回路20を有している。つまり、各画素回路20は、その列方向に沿ってのびる複数のデータ線X1〜Xmと、行方向に沿ってのびる複数の走査線Y1〜Ynとの間にそれぞれ接続されることにより、各画素回路20はマトリクス状に配列されている。各画素回路20には発光層が有機材料で構成された電子素子としての有機EL素子21(図3参照)を有している。尚、画素回路20内に形成される後記するトランジスタは、通常は薄膜トランジスタ(TFT)で構成している。
【0033】
次に、前記画素回路20の回路構成について図3に従って説明する。尚、説明の便宜上、m番目のデータ線Xmとn番目の走査線Ynとの交差部に配置され、両データ線Xmと走査線Ynとの間に接続された画素回路20について説明する。
【0034】
図3において、画素回路20は、駆動トランジスタQd、第1及び第2スイッチングトランジスタQsw1、Qsw2、開始トランジスタQst、及び、保持キャパシタC1を有している。さらに、画素回路20は、階調制御用トランジスタQct及び階調制御用キャパシタC2を有している。駆動トランジスタQd、第1及び第2スイッチングトランジスタQsw1,Qsw2、開始トランジスタQst及び階調制御用トランジスタQctは,PチャネルFETより構成されている。そして、本実施形態では、第1及び第2スイッチングトランジスタQsw1、Qsw2が第1のトランジスタを、駆動トランジスタQdが第2のトランジスタを、開始トランジスタQstが第3のトランジスタを、階調制御用トランジスタQctが第4のトランジスタをそれぞれ構成している。又、保持キャパシタC1が第1の容量素子を、階調制御用キャパシタC2が保持手段又は第2の容量素子をそれぞれ構成している。
【0035】
駆動トランジスタQdは、ドレインが前記有機EL素子21の陽極に接続され、ソースが開始トランジスタQstを介して電源線L1に接続されている。電源線L1には、前記有機EL素子21を駆動させるための駆動電圧Voelが供給されている。前記駆動トランジスタQdのゲートとソースの間には、保持キャパシタC1が接続されている。
【0036】
また、駆動トランジスタQdのゲートとドレインの間には、前記第1スイッチングトランジスタQsw1が接続されている。駆動トランジスタQdのソースには、第2スイッチングトランジスタQsw2を介してデータ線Xmに接続されている。そして、そのデータ線Xmは、データ線駆動回路12の単一ライン駆動回路30に接続されている。第1及び第2スイッチングトランジスタQsw1,Qsw2のゲートには、走査線Ynを構成する第1副走査線Yn1が接続されている。そして、第1及び第2スイッチングトランジスタQsw1,Qsw2は、第1副走査線Yn1に出力される第1走査信号SCn1によってオン・オフされるようになっている。
【0037】
さらに、開始トランジスタQstのゲートは、階調制御用トランジスタQctを介して前記データ線Xmに接続されている。階調制御用トランジスタQctのゲートには、走査線Ynを構成する第2副走査線Yn2が接続されている。そして、階調制御用トランジスタQctは、第2副走査線Yn2に出力される第2走査信号SCn2によってオン・オフされるようになっている。また、開始トランジスタQstのゲートとソースの間には、階調制御用キャパシタC2が接続されている。
【0038】
第1及び第2スイッチングトランジスタQsw1,Qsw2がLレベル(ロウレベル)の第1走査信号SCn1に応答してオフ状態からオンするとき、データ線Xmから後記するデータ電流Idataが保持キャパシタC1に供給されるようになっている。そして、保持キャパシタC1は、データ電流Idataに基づく電荷量となり、駆動トランジスタQdのゲートにはデータ電流Idataに応じた電圧が印加される。
【0039】
又、階調制御用トランジスタQctがLレベルの第2走査信号SCn2に応答してオフ状態からオンするとき、データ線Xmから後記する制御電圧Xgpが階調制御用キャパシタC2に供給されるようになっている。データ線Xmからの制御電圧Xgpは、前記開始トランジスタQstをオン・オフさせるための電圧信号であって、開始トランジスタQstをオンさせる場合には電圧がLレベル、開始トランジスタQstをオフさせる場合には電圧がHレベル(ハイレベル)の電圧信号である。
【0040】
従って、階調制御用トランジスタQctがオンしてデータ線XmからLレベルの制御電圧Xgpが階調制御用キャパシタC2に印加されると、開始トランジスタQstはオンされる。Lレベルの制御電圧Xgpが階調制御用キャパシタC2に印加された後に、階調制御用トランジスタQctがオフされても、階調制御用キャパシタC2にLレベルの制御電圧Xgpが保持されているため開始トランジスタQstはオン状態を保持する。
【0041】
一方、階調制御用トランジスタQctがオンしてデータ線XmからHレベルの制御電圧Xgpが階調制御用キャパシタC2に印加されると、開始トランジスタQstはオフされる。Hレベルの制御電圧Xgpが階調制御用キャパシタC2に印加された後に、階調制御用トランジスタQctがオフされても、階調制御用キャパシタC2にHレベルの制御電圧Xgpが保持されているため開始トランジスタQstはオフ状態を保持する。
【0042】
つまり、駆動トランジスタQdのゲートにはデータ電流Idataに応じた電圧が印加された状態で、Lレベルの制御電圧Xgpに基づいて開始トランジスタQstをオンさせる。これによって、駆動トランジスタQdに駆動電圧Voelが印加されて、同駆動トランジスタQdはデータ電流Idataに応じた電流を有機EL素子21に供給する。その結果、有機EL素子21はデータ電流Idataに応じた輝度で発光する。
【0043】
また、有機EL素子21がデータ電流Idataに応じた輝度で発光している状態で、Hレベルの制御電圧Xgpに基づいて開始トランジスタQstをオフさせる。これによって、駆動トランジスタQdへの駆動電圧Voelの供給が遮断されて、同駆動トランジスタQdはオフされる。その結果、データ電流Idataに応じた電流の供給が遮断され、有機EL素子21は発光を停止する。
【0044】
データ線駆動回路12は、前記各データ線X1〜Xmに対して単一ライン駆動回路30を備えている。各単一ライン駆動回路30は、各データ線X1〜Xmを介してそれぞれ対応する列方向の画素回路20にそれぞれの前記データ電流Idata及び制御電圧Xgpを供給する。各単一ライン駆動回路30は、図3に示すように、データ信号生成回路としてのデータ電流生成回路30aと制御信号生成回路としての制御電圧生成回路30bを備えている。データ電流生成回路30aは、第1スイッチQ11を介してそれぞれ対応する各データ線X1〜Xmに接続された画素回路20にそれぞれのデータ電流Idataを供給する。尚、データ電流生成回路30aが生成するデータ電流Idataは多値であって、本実施形態では、64通りの電流値が生成されるようになっている。
【0045】
制御電圧生成回路30bは、第2スイッチQ12を介してそれぞれ対応する各データ線X1〜Xmに接続された画素回路20に前記Hレベル又はLレベルの制御電圧Xgpを供給する。制御電圧生成回路30bは、Hレベルの制御電圧XgpとLレベルの制御電圧Xgpのいずれを生成し出力するかは、後記する制御回路15のデータ線制御信号CTDによって制御されるようになっている。
【0046】
第1スイッチQ11は、PチャネルFETより構成され、第1のゲート信号G1によってオン・オフされる。第2スイッチQ12は、PチャネルFETより構成され、第2のゲート信号G2によってオン・オフされる。第1スイッチQ11と第2スイッチQ12は、いずれか一方がオンしている時、他方は必ずオフするように制御される。
【0047】
そして、本実施形態では、第1スイッチQ11は、前記走査線Y1〜Ynを構成する第1副走査線Y11〜Yn1にLレベルの第1走査信号SCn1〜SCn1が出力されている間、Lレベルの第1のゲート信号G1によってオンされる。このとき、第2スイッチQ12はオフしている。従って、Lレベルの第1走査信号SCn1〜SCn1が出力されている間、そのとき選択された走査線Y1〜Ynの各画素回路20にはデータ線X1〜Xmを介して対応するデータ電流Idataが供給される。
【0048】
一方、第2スイッチQ12は、前記走査線Y1〜Ynを構成する第2副走査線Y12〜Yn2にLレベルの第2走査信号SCn2〜SCn2が出力されている間、Lレベルの第2のゲート信号G2によってオンされる。このとき、第1スイッチQ11はオフしている。従って、Lレベルの第2走査信号SCn2〜SCn2が出力されている間、そのとき選択された走査線Y1〜Ynの各画素回路20にはデータ線X1〜Xmを介して制御電圧Xgpが供給される。
【0049】
走査線駆動回路13は、前記複数の走査線Y1〜Ynの中の1本を選択駆動して1行分の画素回路群を選択する。各走査線Y1〜Ynは、それぞれ第1副走査線Y11〜Yn1及び第2副走査線Y12〜Yn2とから構成されている。そして、走査線駆動回路13は、第1副走査線Y11〜Yn1を介して画素回路20に第1走査信号SC11〜SCn1をそれぞれ供給する。詳述すると、図5に示すように、走査線駆動回路13は、走査線Y1〜Ynに対して順番にLレベルの第1走査信号SC11〜SCn1を期間Taだけ出力させる。さらに、走査線駆動回路13は、1つの走査線を選択した後、次の走査線を選択するためのLレベルの第1走査信号を、予め定めた期間Tbが経過した後に出力する。従って、走査線Y1〜Ynの選択動作は、1つの走査線が期間Ta選択され、選択終了して期間Tb経過すると次の走査線が選択される。
【0050】
さらに、走査線駆動回路13は、第2副走査線Y12〜Yn2を介し画素回路20に第2走査信号SC12〜SCn2を供給する。走査線駆動回路13は、各第2走査信号SC12〜SCn2を出力するタイミングは、前記各期間Tbであって、それぞれその期間Tbの予め割り当てられた期間に出力される。つまり、前記期間Taの間において、全ての第2副走査線Y12〜Yn2の第2走査信号SC12〜SCn2が互いに重なることなく予め定めた順序で出力されるようになっている。
【0051】
予め定めた順序は、図5で示す各期間Tbで異なるようにしている。本実施例では、選択を終了した直後の第2走査信号(最初に出力される第2走査信号)は、その選択を終了した走査線を構成する第2副走査線に出力する第2走査信号となるようにしている。これは、データ電流Idataを供給した後に直ちに発光動作を開始させるためにLレベルの制御電圧Xgpを供給するためである。また、次に選択される走査線を選択する直前の第2走査信号(最後に出力される第2走査信号)は、その次に選択される走査線を構成する第2副走査線に出力される第2走査信号となるようにしている。これは、新たなデータ電流Idataを供給する前に、一旦発光動作を終了させるためにHレベルの制御電圧Xgpを供給するためである。
【0052】
そして、最初と最後に出力する走査線(第2副走査線)の第2走査信号が決まると、その間において順番に第2副走査線が選択されその選択された第2副走査線に第2走査信号が出力される。ちなみに、第1走査信号SC21と第1走査信号SC31との間の期間Tbは、第2副走査線Y22の第2走査信号SC22→第2副走査線Y12の第2走査信号SC12→第2副走査線Yn2の第2走査信号SCn2→…………→第2副走査線Y52の第2走査信号SC52→第2副走査線Y42の第2走査信号SC42→第2副走査線Y32の第2走査信号SC32となる。
【0053】
発振回路14は、基準動作信号を有機ELディスプレイ10の他の構成要素に供給する。メモリ回路16は、コンピュータ18から供給される画像データを記憶する。電源回路17は、有機ELディスプレイ10の各構成要素の駆動電源を供給する。
【0054】
制御回路15は、表示パネル部11及び各回路12〜14、16、17を統括制御する。制御回路15は、表示パネル部11の表示状態を表わす前記メモリ回路16に記憶した画像データを、内部に備えた判断回路に応じて各有機EL素子21の輝度階調を表わすマトリクスデータに変換する。
【0055】
マトリクスデータは、1行分の画素回路群を選択するために前記第1及び第2走査信号SC11〜SCn1,SC12〜SCn2を出力する走査線Y1〜Yn(第1及び第2副走査線)を指定するための走査線制御信号CTSを含む。
【0056】
又、マトリクスデータは、選択された画素回路群の有機EL素子21の輝度を設定するための前記データ電流Idataを決定するデータ線制御信号CTDを含む。このとき、制御回路15は、画像データに基づいて選択された走査線上の各画素回路20のうち、有機EL素子21を「4」〜「64」の階調で発光させる画素回路20と、有機EL素子21を「1」〜「3」の階調で発光させる画素回路20がどれかを判断する。
【0057】
そして、有機EL素子21を「4」〜「64」の階調で発光させる画素回路20の場合、制御回路15は、その画素回路20については画像データに基づくデータ電流Idataとして決定するデータ線制御信号CTDを出力する。従って、「4」〜「64」の階調で発光させる画素回路20にデータ電流Idataを供給する単一ライン駆動回路30のデータ電流生成回路30aは、各階調に応じたデータ電流Idataを生成して出力するように制御回路15にて制御される。さらにこのとき、制御回路15は、各階調に応じたデータ電流Idataを供給した状態で、前記期間Tbにおいて最初に出力される第1副走査信号から最後の第2副走査信号が出力されるまで期間を発光期間THとなるように、制御電圧生成回路30bを制御する。制御回路15は、当該画素回路20にデータ電流Idataを供給する直前に出力される第2走査信号に同期してHレベルの制御電圧Xgpを生成し出力し、それ以外はLレベルの制御電圧Xgpを生成し出力するよう制御している。
【0058】
一方、有機EL素子21を「1」〜「3」の階調(低階調)で発光させる画素回路20の場合、制御回路15は、その画素回路20については画像データに基づくデータ電流Idataではなく、予め定めた固定値をデータ電流Idataとして決定するデータ線制御信号CTDを出力する。なお、本実施形態では、予め定めた固定値をデータ電流Idataを、「4」の階調で発光させる際のデータ電流Idataと同じ値にしている。従って、「1」〜「3」の階調(低階調)で発光させる画素回路20にデータ電流Idataを供給する単一ライン駆動回路30のデータ電流生成回路30aは、「4」の階調で発光させる際のデータ電流Idataを生成して出力するように制御回路15にて制御される。さらにこのとき、制御回路15は、「4」の階調で発光させる際のデータ電流Idataを供給した状態で、「1」〜「3」の階調(低階調)で表現するために発光期間を変更させるために制御電圧生成回路30bを制御する。つまり、次の画像データ(フレーム)に基づくデータ電流Idataが供給されるまでの、各期間Tbを適宜選択しその選択した期間Tbにおいて前記第2走査信号に同期してHレベルの制御電圧Xgpを供給することによって、前記発光期間を変更するようにしている。
【0059】
そして、本実施形態では、「3」の階調の場合は、発光を開始してから(3/4)TH期間、「2」の階調の場合は、発光を開始してから(2/4)TH期間、「1」の階調の場合は、発光を開始してから(1/4)TH期間といったように、階調に応じて発光期間を短くしている。
【0060】
ちなみに、「2」の階調の場合は、発光を開始してから(2/4)TH期間である。従って、制御回路15は、制御電圧生成回路30bに対して、発光を開始して半分の走査線が選択された時点で発生する期間Tbから後の全て期間Tbにおいて出力する第2副走査信号に同期してHレベルの制御電圧Xgpが出力されるように制御される。このように、「1」〜「3」の階調を表現する低階調モードの場合、データ線X1〜Xmに比較的大きな値である「4」の階調のデータ電流Idataを流し、発光期間を短く制御することによって表現することができる。
【0061】
そして、走査線制御信号CTSは、走査線駆動回路13に供給され、又、データ線制御信号CTDは、データ線駆動回路12に供給される。
さらに、制御回路15は、走査線Y1〜Ynとデータ線X1〜Xmの駆動タイミング制御を行うとともに、前記単一ライン駆動回路30の第1及び第2スイッチQ11,Q12のオン・オフ制御を行う第1及び第2のゲート信号G1、G2を出力する。つまり、制御回路15は、第1走査信号SC11〜SCn1に同期して第1のゲート信号G1を出力する。また、制御回路15は、第2走査信号SC12〜SCn2に同期して第2のゲート信号G2を出力する。
【0062】
次に、上記のように構成した有機ELディスプレイ10の作用を制御回路15の走査線の選択動作に従って説明する。尚、説明を容易にするために、図4に示すように、4本の走査線Y1〜Y4、3本のデータ線X1〜X3からなる有機ELディスプレイ10を例にして説明する。従って、各走査線に接続される一連の画素回路20はそれぞれ3個ずつとなる。さらに理解を容易にするために、画像データに基づいて、走査線Y1とデータ線X2に接続された画素回路20を「1」の階調に、走査線Y2とデータ線X1に接続された画素回路20を「2」の階調に、走査線Y3とデータ線X3に接続された画素回路20を「3」の階調に制御する場合について説明する。その他の画素回路20は「4」以上の階調で制御するものとする。
【0063】
そして、図5は、4本の走査線Y1〜Y4(第1及び第2副走査線)に出力される第1走査信号SC11〜SC41、第2走査信号SC12〜SC42、第1及び第2のゲート信号G1,G2のタイミングチャートを示す。
【0064】
[第1走査信号SC11〜SC41に基づく動作]
先ず、Lレベルの第1走査信号SC11〜SC41がそれぞれのタイミングで期間Taだけ出力されているときの作用を説明する。
【0065】
1.第1走査信号SC11が出力されている期間Ta
走査線駆動回路13から走査線Y1(第1副走査線Y11)にLレベルの第1走査信号SC11が期間Ta出力される。走査線Y1(第1副走査線Y11)に接続された3個の画素回路20の第1及び第2スイッチングトランジスタQsw1,Qsw2がオンされる。これと同時に、制御回路15からデータ線駆動回路12の各単一ライン駆動回路30に第1のゲート信号G1がそれぞれ出力され第1スイッチQ11をオンさせる。第1スイッチQ11のオンに応答して、各単一ライン駆動回路30は、データ電流生成回路30aから制御回路15からのデータ線制御信号CTDに基づくデータ電流Idataをそれぞれ出力する。
【0066】
このとき、走査線Y1に接続された3個の画素回路20のうち、データ線X2に接続された画素回路20が「1」の階調で、他に2つの画素回路20が「4」以上の階調で制御される。そして、データ線X1とデータ線X3のデータ電流生成回路30aは、データ線制御信号CTDに基づいて階調に応じたデータ電流Idataを生成しそれぞれのデータ線X1,X3に出力する。一方、データ線X2のデータ電流生成回路30aは、低階調である「1」の階調であるので、「4」の階調に相当するデータ電流Idataを生成しデータ線X2に出力する。
【0067】
従って、走査線Y1に接続された3個の画素回路20のうち、データ線X1,X3に接続された画素回路20には階調に応じたデータ電流Idataがそれぞれ供給され、データ線X2に接続された画素回路20には、「4」の階調に相当したデータ電流Idataが供給される。その結果、各画素回路20の保持キャパシタC1には、それぞれデータ電流Idataに応じた電荷量が供給され、その電荷量に応じた電圧が駆動トランジスタQdのゲートに印加される。
【0068】
期間Taが経過し第1走査信号SC11及び第1のゲート信号G1がHレベルになると、各単一ライン駆動回路30のデータ電流生成回路30aからのデータ電流Idataの供給が遮断される。このとき、第1及び第2スイッチングトランジスタQsw1,Qsw2がオフされることにより、各保持キャパシタC1にはデータ電流Idataに応じた電荷量が保持され、その電荷量に応じた電圧を駆動トランジスタQdのゲートに印加し続ける。
【0069】
2.第1走査信号SC21が出力されている期間Ta
走査線Y1の第1副走査線Y11に第1走査信号SC11がHレベルになって期間Tbが経過すると、走査線Y2の第1副走査線Y21に第1走査信号SC21が期間Ta出力される。走査線Y2(第1副走査線Y21)に接続された3個の画素回路20は、前記走査線Y1の画素回路20と同様に制御される。
【0070】
このとき、走査線Y2に接続された3個の画素回路20のうち、データ線X1に接続された画素回路20だけが「2」の階調なので、データ電流生成回路30aは「4」の階調に相当するデータ電流Idataを生成しそれぞれのデータ線X2に出力する。他に2つの画素回路20は「4」以上の階調なので、データ電流生成回路30aは階調に応じたデータ電流Idataを生成しそれぞれのデータ線X2,X3に出力する。
【0071】
従って、走査線Y2に接続された3個の画素回路20のうち、データ線X2,X3に接続された画素回路20には階調に応じたデータ電流Idataがそれぞれ供給され、データ線X1に接続された画素回路20には、「4」階調に相当したデータ電流Idataが供給される。そして、各画素回路20の保持キャパシタC1には、それぞれデータ電流Idataに応じた電荷量が供給され、その電荷量に応じた電圧が駆動トランジスタQdのゲートに印加される。
【0072】
期間Taが経過し第1走査信号SC21及び第1のゲート信号がHレベルになると、各データ電流生成回路30aからのデータ電流Idataの供給が遮断される。このとき、前記と同様に、各保持キャパシタC1にはデータ電流Idataに応じた電荷量が保持され、その電荷量に応じた電圧を駆動トランジスタQdのゲートに印加し続ける。
【0073】
3.第1走査信号SC31が出力されている期間Ta
走査線Y2の第1副走査線Y21に第1走査信号SC21がHレベルになって期間Tbが経過すると、走査線Y3の第1副走査線Y31に第1走査信号SC31が期間Ta出力される。走査線Y3(第1副走査線Y31)に接続された3個の画素回路20は、前記走査線Y1,Y2の画素回路20と同様に制御される。
【0074】
このとき、走査線Y3に接続された3個の画素回路20のうち、データ線X3に接続された画素回路20だけが「3」の階調なので、データ電流生成回路30aは「4」の階調に相当するデータ電流Idataを生成しそれぞれのデータ線X3に出力する。他に2つの画素回路20は「4」以上の階調なので、データ電流生成回路30aは階調に応じたデータ電流Idataを生成しそれぞれのデータ線X1,X2に出力する。
【0075】
従って、走査線Y3に接続された3個の画素回路20のうち、データ線X1,X2に接続された画素回路20には階調に応じたデータ電流Idataがそれぞれ供給され、データ線X3に接続された画素回路20には、「4」階調に相当したデータ電流Idataが供給される。そして、各画素回路20の保持キャパシタC1には、それぞれデータ電流Idataに応じた電荷量が供給され、その電荷量に応じた電圧が駆動トランジスタQdのゲートに印加される。
【0076】
期間Taが経過し第1走査信号SC21及び第1のゲート信号G1がHレベルになると、各データ電流生成回路30aからのデータ電流Idataの供給が遮断される。このとき、前記と同様に、各保持キャパシタC1にはデータ電流Idataに応じた電荷量が保持され、その電荷量に応じた電圧を駆動トランジスタQdのゲートに印加し続ける。
【0077】
4.第1走査信号SC41が出力されている期間Ta
走査線Y3の第1副走査線Y31に第1走査信号SC31がHレベルになって期間Tbが経過すると、走査線Y4の第1副走査線Y41に第1走査信号SC41が期間Ta出力される。走査線Y3(第1副走査線Y31)に接続された3個の画素回路20は、前記走査線Y1,Y2の画素回路20と同様に制御される。
【0078】
このとき、走査線Y4に接続された3個の画素回路20が「4」以上の階調なので、データ電流生成回路30aは階調に応じたデータ電流Idataを生成しそれぞれのデータ線X1〜X3に出力する。
【0079】
従って、走査線Y3に接続された3個の画素回路20には、階調に応じたデータ電流Idataがそれぞれデータ線X1〜X3を介して供給される。そして、各画素回路20の保持キャパシタC1には、それぞれデータ電流Idataに応じた電荷量が供給され、その電荷量に応じた電圧が駆動トランジスタQdのゲートに印加される。
【0080】
期間Taが経過し第1走査信号SC21及び第1のゲート信号G1がHレベルになると、各データ電流生成回路30aからのデータ電流Idataの供給が遮断される。このとき、前記と同様に、各保持キャパシタC1にはデータ電流Idataに応じた電荷量が保持され、その電荷量に応じた電圧を駆動トランジスタQdのゲートに印加し続ける。
【0081】
[第2走査信号SC12〜SC42に基づく動作]
次に、各第1走査信号SC11〜SC41が順番に出力される際、次の信号が出力されるまでの各期間Tbに出力される第2走査信号SC12〜SC42に基づく作用を説明する。
【0082】
1.第1走査信号SC11と走査信号SC21との間の期間Tb
第1走査信号SC11がHレベルになると、第1のゲート信号G1もHレベルとなる。そして、次の走査線Y2(第1副走査線Y21)にLレベルの第1走査信号SC21が出力される間の期間Tbに各走査線Y1〜Y4の第2副走査線Y12〜Y42に対して第2走査信号SC12〜SC42が予め定めた順番に出力される。即ち、この場合、第2走査信号SC12→第2走査信号SC42→第2走査信号SC32→第2走査信号SC22の順で出力される。
【0083】
(1)走査線Y1の第2走査信号SC12
まず、走査線Y1(第2副走査線Y12)にLレベルの第2走査信号SC12が期間Tc出力される。これと同時に、Lレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC12によって、走査線Y1に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。このとき、Lレベルの第2のゲート信号G2に応答して各単一ライン駆動回路30の制御電圧生成回路30bからの制御電圧Xgpがそれぞれデータ線X1〜X3を介して前記選択されている画素回路20に供給される。そして、これら制御電圧Xgpは階調制御用トランジスタQctを介して階調制御用キャパシタC2に供給される。このとき、走査線Y1(第2副走査線Y12)に対するLレベルの第2走査信号SC12は、発光を開始させるためのものであるため、制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、階調制御用キャパシタC2に蓄積されたLレベルの制御電圧Xgpによって開始トランジスタQstはオンする。開始トランジスタQstのオンにより、駆動トランジスタQdは、オン動作し同トランジスタQdのゲートに印加された電圧に応じた電流を有機EL素子21に供給する。これにより、走査線Y1に接続された3個の画素回路20によって駆動される有機EL素子21は発光を開始する。このとき、データ線X2に接続された画素回路20の有機EL素子21は、「1」の階調の輝度で発光する必要があるが、「4」の階調に相当する輝度で発光している。
【0084】
第2走査信号SC12がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。第2走査信号SC12がHレベルになって階調制御用トランジスタQctがオフさせると、階調制御用キャパシタC2にはLレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、開始トランジスタQstはオンし続ける。すなわち、有機EL素子21は発光し続ける。
【0085】
(2)走査線Y4の第2走査信号SC42
第2走査信号SC12がHレベルになった後、走査線Y4(第2副走査線Y42)にLレベルの第2走査信号SC42が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC42によって、走査線Y4に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。
【0086】
このとき、Lレベルの第2のゲート信号G2に応答して各単一ライン駆動回路30の制御電圧生成回路30bからの制御電圧Xgpがそれぞれデータ線X1〜X3を介して前記選択されている画素回路20に供給される。そして、これら制御電圧Xgpは階調制御用トランジスタQctを介して階調制御用キャパシタC2に供給される。このとき、走査線Y4に接続された各画素回路20に対するデータ電流Idataの供給は行なわれておらず、発光してないので、制御電圧生成回路30bはHレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、階調制御用キャパシタC2に蓄積されたHレベルの制御電圧Xgpによって開始トランジスタQstはオフしている。開始トランジスタQstのオフにより、駆動トランジスタQdは、オフ状態にあり有機EL素子21を発光させない。
【0087】
第2走査信号SC42がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。第2走査信号SC42がHレベルになって階調制御用トランジスタQctがオフさせると、階調制御用キャパシタC2にはHレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、開始トランジスタQstはオフし続ける。
【0088】
(3)走査線Y3の第2走査信号SC32
次に、走査線Y3の第2走査信号SC32が出力されたとき、走査線Y3の各画素回路20は、同様に各画素回路20に対するデータ電流Idataの供給は行なわれておらず発光してないので、走査線Y4の各画素回路20と同様に制御される。
【0089】
(4)走査線Y2の第2走査信号SC22
また、走査線Y2の第2走査信号SC22がそれぞれ出力されたとき、走査線Y2の各画素回路20は、同様に各画素回路20に対するデータ電流Idataの供給は行なわれておらず発光してないので、走査線Y4の各画素回路20と同様に制御される。
【0090】
2.第1走査信号SC21と走査信号SC31との間の期間Tb
第1走査信号SC21がHレベルになると、第1のゲート信号G1もHレベルとなる。そして、次の走査線Y3(第1副走査線Y31)にLレベルの第1走査信号SC31が出力される間の期間Tbに各走査線Y1〜Y4の第2副走査線Y12〜Y42に対して第2走査信号SC12〜SC42が予め定めた順番に出力される。即ち、この場合、第2走査信号SC22→第2走査信号SC12→第2走査信号SC42→第2走査信号SC32の順で出力される。
【0091】
(1)走査線Y2の第2走査信号SC22
まず、走査線Y2(第2副走査線Y22)にLレベルの第2走査信号SC22が期間Tc出力される。これと同時に、Lレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC22によって、走査線Y2に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。このとき、Lレベルの第2のゲート信号G2に応答して各制御電圧生成回路30bからの制御電圧Xgpがそれぞれデータ線X1〜X3を介して前記選択されている画素回路20に供給される。そして、これら制御電圧Xgpは階調制御用トランジスタQctを介して階調制御用キャパシタC2に供給される。
【0092】
このとき、走査線Y2(第2副走査線Y22)に対するLレベルの第2走査信号SC22は、発光を開始させるためのものであるため、制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、階調制御用キャパシタC2に蓄積されたLレベルの制御電圧Xgpによって開始トランジスタQstはオンする。開始トランジスタQstのオンにより、駆動トランジスタQdは、オン動作し同トランジスタQdのゲートに印加された電圧に応じた電流を有機EL素子21に供給する。これにより、走査線Y2に接続された3個の画素回路20によって駆動される有機EL素子21は発光を開始する。このとき、データ線X1に接続された画素回路20の有機EL素子21は、「2」の階調の輝度で発光する必要があるが、「4」の階調に相当する輝度で発光している。
【0093】
第2走査信号SC22がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。第2走査信号SC22がHレベルになって階調制御用トランジスタQctがオフさせると、階調制御用キャパシタC2にはLレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、開始トランジスタQstはオンし続ける。すなわち、有機EL素子21は発光し続ける。
【0094】
(2)走査線Y1の第2走査信号SC12
第2走査信号SC22がLレベルになった後、走査線Y1(第2副走査線Y12)にLレベルの第2走査信号SC12が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC12によって、走査線Y1に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。
【0095】
このとき、Lレベルの第2のゲート信号G2に応答して各制御電圧生成回路30bからの制御電圧Xgpがそれぞれデータ線X1〜X3を介して前記選択されている画素回路20に供給される。そして、これら制御電圧Xgpは階調制御用トランジスタQctを介して階調制御用キャパシタC2に供給される。このとき、走査線Y1に接続された各画素回路20のうち、データ線X1,X3に接続された画素回路20は、「4」以上の階調である。そのため、データ線X1,X3に接続される制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、階調制御用キャパシタC2はLレベルの制御電圧Xgpを蓄積保持するため、開始トランジスタQstはオンしたままである。従って、駆動トランジスタQdは、オン状態を維持し電流を有機EL素子21に供給するため、有機EL素子21は発光を維持する。
【0096】
一方、走査線Y1に接続された各画素回路20のうち、データ線X2に接続された画素回路20は、「1」の階調である。そのため、データ線X2に接続される制御電圧生成回路30bはHレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、階調制御用キャパシタC2はHレベルの制御電圧Xgpを蓄積保持するため、開始トランジスタQstはオン状態からオフ状態になる。従って、駆動トランジスタQdは、オン状態からオフ状態となり、有機EL素子21の発光を停止させる。
【0097】
従って、走査線Y1に接続された各画素回路20のうち、データ線X2に接続された画素回路20の有機EL素子21がこの時点で発光を停止する。つまり、「1」の階調で表現する画素回路20の有機EL素子21であって、「4」の階調に相当するデータ電流Idataに基づいて発光している有機EL素子21を短時間(=Tb+Ta)で発光停止させている。
【0098】
第2走査信号SC12がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。第2走査信号SC12がHレベルになって階調制御用トランジスタQctがオフする。このとき、有機EL素子21を発光停止させた画素回路20の階調制御用キャパシタC2にはHレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、開始トランジスタQstはオフし続け、有機EL素子21を発光停止させ続ける。一方、有機EL素子21を発光し続ける画素回路20の階調制御用キャパシタC2にはLレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、開始トランジスタQstはオンし続け、有機EL素子21を発光させ続ける。
【0099】
(3)走査線Y4の第2走査信号SC42
第2走査信号SC12がHレベルになった後、走査線Y4(第2副走査線Y42)にLレベルの第2走査信号SC42が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC42によって、走査線Y4に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。
【0100】
このとき、走査線Y4に接続された各画素回路20に対するデータ電流Idataの供給は行なわれておらず、発光してないので、制御電圧生成回路30bはHレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、階調制御用キャパシタC2に蓄積されたHレベルの制御電圧Xgpによって開始トランジスタQstはオフしている。開始トランジスタQstのオフにより、駆動トランジスタQdは、オフ状態にあり有機EL素子21を発光させない。
【0101】
第2走査信号SC42がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。第2走査信号SC42がHレベルになって階調制御用トランジスタQctがオフさせると、階調制御用キャパシタC2にはHレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、開始トランジスタQstはオフし続ける。
【0102】
(4)走査線Y3の第2走査信号SC32
次に、走査線Y3の第2走査信号SC32が出力されたとき、走査線Y3の各画素回路20は、同様に各画素回路20に対するデータ電流Idataの供給は行なわれておらず発光してないので、走査線Y4の各画素回路20と同様に制御される。
【0103】
3.第1走査信号SC31と走査信号SC41との間の期間Tb
第1走査信号SC31がHレベルになると、第1のゲート信号もHレベルとなる。そして、次の走査線Y4(第1副走査線Y41)にLレベルの第1走査信号SC41が出力される間の期間Tbに、各走査線Y1〜Y4の第2副走査線Y12〜Y42に対して第2走査信号SC12〜SC42が予め定めた順番に出力される。即ち、この場合、第2走査信号SC32→第2走査信号SC22→第2走査信号SC12→第2走査信号SC42の順で出力される。
【0104】
(1)走査線Y3の第2走査信号SC32
走査線Y3(第2副走査線Y32)にLレベルの第2走査信号SC32が期間Tc出力される。これと同時に、Lレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。このとき、走査線Y3(第2副走査線Y32)に対するLレベルの第2走査信号SC32は、発光を開始させるためのものであるため、前記と同様に、制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。そして、前記と同様に、走査線Y3に接続された3個の画素回路20によって駆動される有機EL素子21は発光を開始する。このとき、データ線X3に接続された画素回路20の有機EL素子21は、「3」の階調の輝度で発光する必要があるが、「4」の階調に相当する輝度で発光している。
【0105】
第2走査信号SC32がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。第2走査信号SC32がHレベルになって階調制御用トランジスタQctがオフさせると、階調制御用キャパシタC2にはLレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、前記と同様に、有機EL素子21は発光し続ける。
【0106】
(2)走査線Y2の第2走査信号SC22
第2走査信号SC32がHレベルになった後、走査線Y2(第2副走査線Y22)にLレベルの第2走査信号SC22が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC22によって、走査線Y2に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。
【0107】
このとき、走査線Y2に接続された各画素回路20のうち、データ線X2,X3に接続された画素回路20は、「4」以上の階調である。そのため、データ線X2,X3に接続される制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、前記と同様に、有機EL素子21は発光を維持する。
【0108】
一方、走査線Y2に接続された各画素回路20のうち、データ線X1に接続された画素回路20は、「2」の階調であり、まだ有機EL素子21を発光させる必要があるため、データ線X1に接続される制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、データ線X1に接続された画素回路20の有機EL素子21は発光を維持する。
【0109】
(3)走査線Y1の第2走査信号SC12
第2走査信号SC22がHレベルになった後、走査線Y1(第2副走査線Y12)にLレベルの第2走査信号SC12が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC12によって、走査線Y1に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。
【0110】
このとき、走査線Y1に接続された各画素回路20のうち、データ線X1,X3に接続された画素回路20は、「4」以上の階調である。そのため、データ線X1,X3に接続される制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、前記と同様に、有機EL素子21は発光を維持する。
【0111】
一方、走査線Y1に接続された各画素回路20のうち、データ線X2に接続された画素回路20の有機EL素子21は発光を停止しているため、データ線X2に接続される制御電圧生成回路30bはHレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、有機EL素子21は発光停止し続ける。
【0112】
第2走査信号SC12がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。このとき、有機EL素子21を発光停止させた画素回路20の階調制御用キャパシタC2にはHレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、有機EL素子21は発光停止し続ける。一方、有機EL素子21を発光し続ける画素回路20の階調制御用キャパシタC2にはLレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、有機EL素子21は発光し続ける。
【0113】
(4)走査線Y4の第2走査信号SC42
第2走査信号SC12がHレベルになった後、走査線Y4(第2副走査線Y42)にLレベルの第2走査信号SC42が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC42によって、走査線Y4に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。
【0114】
このとき、走査線Y4に接続された各画素回路20に対するデータ電流Idataの供給は行なわれておらず、発光してないので、前記と同様に、画素回路20は発光動作を行なわない。
【0115】
4.第1走査信号SC41と次の1フレームの走査信号SC11との間の期間Tb第1走査信号SC41がHレベルになると、第1のゲート信号G1もHレベルとなる。そして、次の新たな画像データの画像を表示するために走査線Y1(第1副走査線Y11)にLレベルの第1走査信号SC11が出力される間の期間Tbに、各走査線Y1〜Y4の第2副走査線Y12〜Y42に対して第2走査信号SC12〜SC42が予め定めた順番に出力される。即ち、この場合、第2走査信号SC42→第2走査信号SC32→第2走査信号SC22→第2走査信号SC12の順で出力される。
【0116】
(1)走査線Y4の第2走査信号SC42
走査線Y4(第2副走査線Y42)にLレベルの第2走査信号SC42が期間Tc出力される。これと同時に、Lレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。このとき、走査線Y4(第2副走査線Y42)に対するLレベルの第2走査信号SC42は、発光を開始させるためのものであるため、前記と同様に、制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。そして、前記と同様に、走査線Y4に接続された3個の画素回路20によって駆動される有機EL素子21は発光を開始する。このとき、データ線X1〜X3に接続された画素回路20の有機EL素子21は、「4」以上の階調の輝度で発光させるため、階調に応じたデータ電流Idataに相当する輝度で発光する。
【0117】
第2走査信号SC42がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。第2走査信号SC32がHレベルになって階調制御用トランジスタQctがオフさせると、階調制御用キャパシタC2にはLレベルの制御電圧Xgpが保持されるため、前記と同様に、有機EL素子21は発光し続ける。
【0118】
(2)走査線Y3の第2走査信号SC32
第2走査信号SC42がHレベルになった後、走査線Y3(第2副走査線Y32)にLレベルの第2走査信号SC32が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC32によって、走査線Y3に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。
【0119】
このとき、走査線Y3に接続された各画素回路20のうち、データ線X1,X2に接続された画素回路20は、「4」以上の階調である。そのため、データ線X1,X2に接続される制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、前記と同様に、有機EL素子21は発光を維持する。
【0120】
一方、走査線Y2に接続された各画素回路20のうち、データ線X3に接続された画素回路20は、「3」の階調であり、まだ有機EL素子21を発光させる必要があるため、データ線X3に接続される制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、データ線X1に接続された画素回路20の有機EL素子21は発光を維持する。
【0121】
(3)走査線Y2の第2走査信号SC22
第2走査信号SC32がHレベルになった後、走査線Y2(第2副走査線Y22)にLレベルの第2走査信号SC22が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC22によって、走査線Y2に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。
【0122】
このとき、Lレベルの第2のゲート信号G2に応答して各制御電圧生成回路30bからの制御電圧Xgpがそれぞれデータ線X1〜X3を介して前記選択されている画素回路20に供給される。このとき、走査線Y3に接続された各画素回路20のうち、データ線X2,X3に接続された画素回路20は、「4」以上の階調である。そのため、データ線X2,X3に接続される制御電圧生成回路30bはLレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、前記と同様に、有機EL素子21は発光を維持する。
【0123】
一方、走査線Y3に接続された各画素回路20のうち、データ線X1に接続された画素回路20は、「2」の階調である。そのため、データ線X1に接続される制御電圧生成回路30bはHレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、駆動トランジスタQdは、オン状態からオフ状態となり、有機EL素子21の発光を停止させる。
【0124】
従って、走査線Y2に接続された各画素回路20のうち、データ線X1に接続された画素回路20の有機EL素子21がこの時点で発光を停止する。つまり、「2」の階調で表現する画素回路20の有機EL素子21であって、「4」の階調に相当するデータ電流Idataに基づいて発光している有機EL素子21を短時間(=2Tb+2Ta)で発光停止させている。
【0125】
第2走査信号SC22がLレベルからHレベルになると、第2のゲート信号G2も一旦LレベルからHレベルになる。第2走査信号SC22がHレベルになって階調制御用トランジスタQctがオフする。このとき、有機EL素子21を発光停止させた画素回路20は、有機EL素子21を発光停止させ続ける。一方、有機EL素子21を発光し続ける画素回路20は、有機EL素子21を発光させ続ける。
【0126】
(4)走査線Y1の第2走査信号SC12
第2走査信号SC22がHレベルになった後、走査線Y1(第2副走査線Y12)にLレベルの第2走査信号SC12が期間Tc出力される。これと同時に、再びLレベルの第2のゲート信号G2が期間Tc出力される。Lレベルの第2走査信号SC12によって、走査線Y1に接続された3個の画素回路20の階調制御用トランジスタQctをオンさせる。このとき、走査線Y1に接続された各画素回路20の有機EL素子21を発光停止させるために、データ線X1〜X3に接続される制御電圧生成回路30bはHレベルの制御電圧Xgpを出力する。従って、前記と同様に、有機EL素子21は発光を維持する。
【0127】
従って、すでに発光を停止しているデータ線X2に接続された画素回路20を除く他の2つの画素回路20の有機EL素子21の発光が停止する。つまり、「4」以上の階調であってその階調にデータ電流Idataに応じて発光していた有機EL素子21は、予め定められ発光期間TH(=4Tb+3Ta)を発光させていた画素回路20の発光動作を停止する。
【0128】
従って、先に短時間に発光停止したデータ線X2に接続された画素回路20の有機EL素子21の発光時間は、ほぼ発光期間THの4分の1となる。従って、該有機EL素子21は、その発光時間が発光期間THの4分の1で、その発光時には「4」の階調に相当するデータ電流Idataで発光するため、「1」の階調の輝度と等価となる。
【0129】
その結果、低階調の輝度を表示する際には、該低階調に相当する小さな値のデータ電流Idataを供給しないで、大きな階調の相当する大きな値のデータ電流Idataを供給し発光時間をその画素回路20だけ短くするだけで低階調の輝度を表示することができる。また、走査線Y2とデータ線X1とに接続された画素回路20の「2」の階調で有機EL素子21は、その発光時間が発光期間THの4分の2で、その発光時には「4」の階調に相当するデータ電流Idataで発光するため、「2」の階調の輝度と等価となる。
【0130】
ちなみに、走査線Y3とデータ線X3とに接続された画素回路20の「3」の階調で有機EL素子21は、次の第1走査信号SC11と走査信号SC21との間の期間TbにおいてHレベルの第2走査信号SC32が出力された時、発光が停止される。従って、有機EL素子21は、その発光時間が発光期間THの4分の3で、その発光時には「4」の階調に相当するデータ電流Idataで発光するため、「3」の階調の輝度と等価となる。
【0131】
以下、同様に、次の新たな画像データに基づいて各走査線Y1〜Y3に接続された画素回路20を動作制御し、低階調の画素については「4」の階調に相当するデータ電流Idataを供給し発光期間を変更させるように画素回路を制御して画像を表示する。
【0132】
次に上記のように構成した有機ELディスプレイ10の特徴を以下に記載する。
(1)本実施形態では、低階調の輝度を表示する際には、該低階調に相当する小さな値のデータ電流Idataを画素回路20に供給しないで、大きな階調の相当する大きな値のデータ電流Idataを供給し、そのデータ電流dataに応じた輝度で有機EL素子21を発光させる。そして、その発光した有機EL素子21の発光時間を、他の高階調の輝度を表示する画素回路の有機EL素子21に比べて短くするだけで低階調の輝度を表示することができる。
【0133】
つまり、低階調の輝度を表示する場合でも、大きな階調の相当する大きな値のデータ電流Idataをデータ線X1〜Xmを介して画素回路20に供給することができる。従って、データ線X1〜Xmの配線容量等の影響による表示時間の遅延と表示精度の劣化を防ぐことができ、延いては動画特性の向上を図ることができる。
【0134】
(2)本実施形態では、低階調の輝度を表示する場合において、低階調表示の画素回路20のみ1フレームの中で発光期間を変更するだけなので、時分割階調に比べダイナミックレンジを広くすることができる。
【0135】
(3)本実施形態では、データ電流Idataと制御電圧Xgpは共に同一のデータ線X1〜Xmを介してそれぞれの画素回路20に供給したので、配線数が増加することによって開口率が低減したり回路規模が増大するといったことがない。
【0136】
(第2実施形態)
次に、第1実施形態で説明した電気光学装置としての有機ELディスプレイ10の電子機器の適用について図6に従って説明する。有機ELディスプレイ10は、モバイル型のパーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ等種々の電子機器に適用できる。
【0137】
図6は、モバイル型パーソナルコンピュータの構成を示す斜視図を示す。図6において、パーソナルコンピュータ60は、キーボード61を備え本体部62と、前記有機ELディスプレイ10を用いた表示ユニット63を備えている。この場合でも、有機ELディスプレイ10を用いた表示ユニット63は前記各実施形態と同様な効果を発揮する。その結果、パーソナルコンピュータ60は、高速表示と、十分な表示品位を両立することができる。
【0138】
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
○前記第1実施形態において、開始トランジスタQstのゲート電圧を保持するために、保持手段として階調制御用キャパシタC2を用いたが、図7に示すように、保持手段としたラッチ回路70に変更して実施してもよい。尚、図7においては、開始トランジスタQstをオンさせる場合にはHレベル、オフさせる場合にはLレベルの制御電圧Xgpを制御電圧生成回路30bからラッチ回路70に出力させる必要がある。
【0139】
○前記第1実施形態において、各期間Tbにおいて、第2走査信号SC12〜SCn2に出力する順番が予め決めて実施したが、これを適宜変更して実施してもよい。
【0140】
○前記第1実施形態において、各期間Tbにおいて、第2走査信号SC12〜SCn2に順番に出力して、全ての第2副走査線Y12〜Yn2を選択、即ち全ての走査線Y1〜Yn上の画素回路20を選択した。これを、各期間Tbにおいて、その各期間毎に予め定めた1つ又は複数の第2走査信号を出力しないようにする。つまり、各期間Tbにおいて、全ての第2副走査線Y12〜Yn2を選択するのではなく、予め定めた第2走査線を間引いて選択走査するようにしてもよい。
【0141】
例えば、1垂直期間において、それぞれ第2副走査線Y12〜Yn2毎に、選択される期間Tbを、複数予め決めて、決めた期間Tbの時にその第2副走査線を選択させるようにする。この場合、予め定めた複数の期間Tbは、発光の期間を1、2、4…として発光期間に重み付けすることができる期間を選定して実施してもよい。これによって、選択する第2副走査線を各期間Tbにおいて減らすことができる。
【0142】
○前記第1実施形態では、データ電流Idataと制御電圧Xgpは共に同一のデータ線X1〜Xmを介してそれぞれの画素回路20に供給した。これを、データ電流Idataと制御電圧Xgpを別々の配線を使って画素回路20に供給するようにしてもよい。
【0143】
○前記各実施形態では、単位回路又は電子回路として画素回路20に具体化して好適な効果を得たが、有機EL素子21以外の例えばLEDやFED、電子放出素子、プラズマ素子等の発光素子のような電流駆動素子を駆動する電子回路に具体化してもよい。RAM等の記憶装置に具体化してもよい。
【0144】
○前記各実施形態では、画素回路20の電子素子として有機EL素子21について具体化したが、無機EL素子に具体化してもよい。つまり、無機EL素子からなる無機ELディスプレイに応用しても良い。さらにまた、液晶ディスプレイにも応用してもよく、液晶ディスプレイの動画特性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を説明するための有機ELディスプレイの回路構成を示すブロック図。
【図2】同じく表示パネル部の内部回路構成を示すブロック回路図。
【図3】同じく画素回路とデータ線駆動回路の回路構成を示す回路図。
【図4】同じく有機ELディスプレイの動作を説明するための各画素回路の構成を示すブロック回路図。
【図5】同じく各画素回路の動作を説明するためのタイミングチャート。
【図6】第1実施形態の有機ELディスプレイを実装したモバイル型パーソナルコンピュータの構成を示す斜視図。
【図7】画素回路の別例を説明するための回路図。
【符号の説明】
10 電気光学装置としての有機ELディスプレイ
11 表示パネル部
12 データ線駆動回路
13 走査線駆動回路
15 制御回路
16 メモリ回路
20 単位回路又は電子回路としての画素回路
21 電子素子としての有機EL素子
30 単一ライン駆動回路
30a データ信号生成回路としてのデータ電流生成回路
30b 制御信号生成回路としての制御電圧生成回路
60 電子機器としてのパーソナルコンピュータ
C1 第1の容量素子としての保持キャパシタ
C2 保持手段又は第2の容量素子としての階調制御用キャパシタ
Qsw1 第1のトランジスタとしての第1スイッチングトランジスタ
Qsw2 第1のトランジスタとしての第2スイッチングトランジスタ
Qd 第2のトランジスタとしての駆動トランジスタ
Qst 第3のトランジスタとしての開始トランジスタ
Qct 第4のトランジスタとしての階調制御用トランジスタ
SC11〜SCn1 第1走査信号
SC12〜SCn2 第2走査信号
Y1〜Yn 走査線
X1〜Xm データ線
Yn1 第1副走査線
Yn2 第2副走査線
G1 第1のゲート信号
G2 第2のゲート信号
Idata データ信号としてのデータ電流
Xgp 制御信号としての制御電圧
L1 電源線
Voel 駆動電圧

Claims (12)

  1. 第1のトランジスタと、
    その第1のトランジスタを介してデータ線から供給される多値のデータ信号に応じた電荷量を保持する容量素子と、
    前記容量素子に保持された電荷量に基づいて導通状態が制御され、その導通状態に相対した駆動量を電子素子に供給する第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの導通状態に基づく駆動量の電子素子への供給及び遮断を行う第3のトランジスタと、
    を備えた電子回路の駆動方法であって、
    前記第3のトランジスタによる遮断タイミングを変更して、前記第2のトランジスタの導通状態に相対した駆動量の前記電子素子への供給期間を変更することを特徴とする電子回路の駆動方法。
  2. 請求項1に記載の電子回路の駆動方法において、
    前記第3のトランジスタによる遮断タイミングの変更は、前記予め定めた値の多値のデータ信号に対して予め定められた供給期間より短くすることを特徴とする電子回路の駆動方法。
  3. 第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタを介してデータ線から供給される多値のデータ信号に応じた電荷量を保持する第1の容量素子と、
    前記第1の容量素子に保持された電荷量に基づいて導通状態が制御され、その導通状態に相対した駆動量を電子素子に供給する第2のトランジスタと、
    前記駆動量の電子素子への供給または遮断を行う第3のトランジスタと
    を含む電子回路であって、
    前記第3のトランジスタのゲートに、同第3のトランジスタの導通または非導通のいずれかを保持するための第2の容量素子と、
    前記第2の容量素子に前記第3のトランジスタを導通または非導通のいずれかに保持させるための制御信号を供給するための第4のトランジスタと
    を備えたことを特徴とする電子回路。
  4. 請求項3に記載の電子回路において、
    前記制御信号は、前記第4のトランジスタを介して前記データ線から供給されることを特徴とする電子回路。
  5. 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の単位回路とを含む電気光学装置であって、
    前記複数の単位回路の各々に、前記複数のデータ線を介して多値のデータ信号を出力するデータ信号生成回路と、
    前記複数の単位回路の各々に、前記多値のデータ信号に基づいて動作する同単位回路の動作の開始と停止を制御する制御信号を出力する制御信号生成回路と
    を備え、
    前記単位回路には、前記制御信号生成回路からの制御信号を保持する保持手段を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項5に記載の電気光学装置において、
    前記制御信号は、前記多値のデータ信号と同一のデータ線を介して供給されることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項5に記載の電気光学装置において、
    前記制御信号は、前記多値のデータ信号が供給されるデータ線と異なる信号線を介して供給されることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項5に記載の電気光学装置において、
    前記単位回路は、
    前記走査線が選択されたとき導通する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタを介してデータ線から供給される多値のデータ信号に応じた電荷量を保持する第1の容量素子と、
    前記容量素子に保持された電荷量に基づいて導通状態が制御され、その導通状態に相対した駆動量を電子素子に供給する第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの導通状態に基づく駆動量の電子素子への供給または遮断を行う第3のトランジスタと
    前記第3のトランジスタのゲートに、同第3のトランジスタの導通または非導通のいずれかを保持するための第2の容量素子と、
    前記第2の容量素子に前記第3のトランジスタを導通または非導通のいずれかに保持させるための制御信号を供給するための第4のトランジスタと
    からなることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項8に記載の電気光学装置において、
    電子素子は、EL素子であることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項9に記載の電気光学装置において、
    前記EL素子は、発光層が有機材料で構成されていることを特徴とする電気光学装置。
  11. 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の単位回路とを含み、
    複数の走査線を順番に選択し、その選択された走査線上の各単位回路に対してそれぞれデータ線を介してデータ信号生成回路から多値のデータ信号をそれぞれ供給するようにした電気光学装置の制御方法であって、
    前記走査線の選択終了から次の新たな走査線を選択する際、それぞれ一定の期間を開けて選択し、その各期間に、各走査線上の各単位回路に対して動作の開始または停止を行なうよう制御するようにしたことを特徴とする電気光学装置の制御方法。
  12. 請求項5乃至10のいずれか一つに記載した電気光学装置を実装した電子機器。
JP2002348034A 2002-11-29 2002-11-29 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP4107071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348034A JP4107071B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348034A JP4107071B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004184489A true JP2004184489A (ja) 2004-07-02
JP2004184489A5 JP2004184489A5 (ja) 2006-01-05
JP4107071B2 JP4107071B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32751059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348034A Expired - Fee Related JP4107071B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107071B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784013B1 (ko) 2006-04-13 2007-12-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치의 화소 회로 및 그 구동 방법.
US8125419B2 (en) 2006-04-19 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, and electronic apparatus
US9053664B2 (en) 2011-11-18 2015-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Method for controlling brightness in a display device based on the average luminance of a video signal and display device using the same
JP2018081178A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
CN111048024A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 乐金显示有限公司 显示设备和显示面板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100784013B1 (ko) 2006-04-13 2007-12-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치의 화소 회로 및 그 구동 방법.
US8125419B2 (en) 2006-04-19 2012-02-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, and electronic apparatus
US9053664B2 (en) 2011-11-18 2015-06-09 Samsung Display Co., Ltd. Method for controlling brightness in a display device based on the average luminance of a video signal and display device using the same
JP2018081178A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
CN111048024A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 乐金显示有限公司 显示设备和显示面板
CN111048024B (zh) * 2018-10-11 2023-10-20 乐金显示有限公司 显示设备和显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107071B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829778B2 (ja) 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4887334B2 (ja) エミッション駆動部及び有機電界発光表示装置
KR100658132B1 (ko) 전자 장치, 전자 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP5110341B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
JP2004245937A (ja) 電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2003241711A (ja) デジタル駆動型表示装置
JP2000347622A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2005031643A (ja) 発光装置及び表示装置
JP2004198493A (ja) 電子回路の駆動方法、電子装置の駆動方法、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004139042A (ja) 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004070057A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4172250B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4107071B2 (ja) 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP2007004035A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JP4337327B2 (ja) ディスプレイ及び電子機器
TW201535340A (zh) 掃描線驅動裝置、顯示設備及掃描線驅動方法
JP3982544B2 (ja) 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2008134442A (ja) アクティブマトリックス型表示装置及び表示方法
JP4074995B2 (ja) 電流駆動回路及びその制御方法並びに該電流駆動回路を備えた表示装置
JP2004163774A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2005326865A (ja) 電子装置の駆動方法、電子装置及び電子機器。
JP2003330412A (ja) アクティブマトリックス型ディスプレイ及びスイッチ回路
JP2004309844A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法電気光学装置の駆動回路および電子機器
JP2008304573A (ja) 表示装置
JP2005134546A (ja) 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350