JP2007138901A - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138901A
JP2007138901A JP2005337451A JP2005337451A JP2007138901A JP 2007138901 A JP2007138901 A JP 2007138901A JP 2005337451 A JP2005337451 A JP 2005337451A JP 2005337451 A JP2005337451 A JP 2005337451A JP 2007138901 A JP2007138901 A JP 2007138901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
control
rotational speed
speed
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005337451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169029B2 (ja
Inventor
Atsushi Ayabe
篤志 綾部
Toshio Sugimura
敏夫 杉村
Takahiko Tsutsumi
貴彦 堤
Hisashi Ishihara
久 石原
Kazuhiro Chifu
和寛 池富
陽介 ▲高▼家
Yosuke Koge
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005337451A priority Critical patent/JP4169029B2/ja
Priority to DE102006035456.7A priority patent/DE102006035456B4/de
Priority to US11/602,219 priority patent/US7740559B2/en
Priority to KR1020060115654A priority patent/KR100823068B1/ko
Priority to CNB2006101449386A priority patent/CN100472104C/zh
Publication of JP2007138901A publication Critical patent/JP2007138901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169029B2 publication Critical patent/JP4169029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/24Interruption of shift, e.g. if new shift is initiated during ongoing previous shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/52Applying torque to new gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/54Synchronizing engine speed to transmission input speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速判断が為された場合に、摩擦係合装置の係合制御でタービン回転速度を引き下げる際に、イナーシャトルクによって出力軸トルクに大きなピークが発生することを抑制する。
【解決手段】パワーOFF→ON時多重変速時に摩擦係合装置(ブレーキB3)の係合制御でタービン回転速度NTを第2変速後ギヤ段の同期回転速度ntdoki3まで引き下げる際に、エンジンの点火時期の遅角制御が行われてエンジントルクが低下させられるため、エンジン等のイナーシャトルクによって生じる出力軸トルクのピークが低減され、変速ショックが抑制される。
【選択図】図10

Description

本発明は、パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速判断が為された場合に、摩擦係合装置の係合制御で入力軸回転速度を引き下げて第2変速制御を行う車両用自動変速機の変速制御装置の改良に関するものである。
複数の摩擦係合装置を選択的に係合させることにより変速比が異なる複数のギヤ段を成立させ、エンジンから入力軸に伝達された回転を変速して出力する車両用自動変速機が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速判断が為されると、その第2変速を実行するために摩擦係合装置を係合、解放する第2変速制御を行う一方で、スロットル制御や点火時期の遅角制御などによりエンジンのトルクダウンを行い、入力軸の回転の吹き上がりを防止する技術が提案されている。なお、通常の単一のパワーONダウンシフトでは、解放側の摩擦係合装置を徐々に解放して入力軸回転速度を徐々に増大させてダウンシフトを行うが、パワーOFF→ONによる多重変速時には、解放側の摩擦係合装置を直ちに解放し、係合側の摩擦係合装置の係合制御で変速を行うようになっている。
特開平8−244499号公報
ところで、上記パワーONダウンシフトでは、一般に入力軸回転速度を変速後ギヤ段の同期回転速度以上まで一旦吹き上がらせるとともに、その上昇傾向にある入力軸回転速度を摩擦係合装置の係合で同期回転速度まで引き下げて変速を終了するようになっているため、エンジンのトルクダウンを行うといっても、入力軸回転速度が同期回転速度以上に吹き上がる程度にスロットル弁開度等を制御する必要がある。このため、吹き上がった入力軸回転速度を摩擦係合装置の係合で引き下げる際に、イナーシャトルクにより出力軸トルクに大きなピークが発生し、変速ショックが生じるという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速判断が為された場合に、摩擦係合装置の係合制御で入力軸回転速度を引き下げる際に、イナーシャトルクによって出力軸トルクに大きなピークが発生することを抑制することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、複数の摩擦係合装置を選択的に係合させることにより変速比が異なる複数のギヤ段を成立させ、エンジンから入力軸に伝達された回転を変速して出力する車両用自動変速機に関し、パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速判断が為されると、その第2変速を実行するために前記摩擦係合装置の係合制御で入力軸回転速度を第2変速後ギヤ段の同期回転速度まで引き下げる第2変速制御を行う車両用自動変速機の変速制御装置において、(a) 前記第2変速が行われる際に、前記エンジンのスロットル弁開度を、そのエンジンが前記入力軸の回転を前記第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い回転速度とすることができるトルクを出力する所定の開度まで閉じ制御する変速時スロットル制御手段と、(b) 前記第2変速制御を通じて前記入力軸回転速度を低下させる際に、前記エンジンの点火時期を遅角させる遅角制御を実行する変速時点火時期制御手段と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用自動変速機の変速制御装置において、前記変速時点火時期制御手段は、前記第2変速判断時の入力軸回転速度が前記第2変速後ギヤ段の同期回転速度に基づいて定められる遅角制御開始回転速度以上の場合には、その第2変速判断時点で前記遅角制御を開始する一方、前記第2変速判断時の入力軸回転速度がその遅角制御開始回転速度未満の場合には、入力軸回転速度がその遅角制御開始回転速度以上になった時点で前記遅角制御を開始することを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両用自動変速機の変速制御装置において、前記変速時点火時期制御手段は、遅角制御の実行中における入力軸回転速度の最大値を計測するとともに、その最大値が前記第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い予め定められた切換判定速度未満であるか否かを判断し、その切換判定速度未満であると判断されたときには、入力軸回転速度が第1の復帰回転速度未満であることを条件に遅角制御から復帰させる一方、その切換判定速度以上であると判断されたときには、入力軸回転速度が前記第1の復帰回転速度よりも高い第2の復帰回転速度未満であることを条件に遅角制御から復帰させる復帰制御手段を備えていることを特徴とする。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかの車両用自動変速機の変速制御装置において、前記変速時点火時期制御手段は、遅角制御からの復帰開始後に入力軸回転速度が上昇傾向になったか否かを判断し、入力軸回転速度が上昇傾向になったと判断された時には前記点火時期の遅角制御を再開させる遅角再開手段を備えていることを特徴とする。
このような車両用自動変速機の変速制御装置においては、パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速が行われる際に、エンジンのスロットル弁開度が、入力軸の回転を第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い回転速度とすることができるトルクを出力する所定の開度まで閉じ制御されるため、入力軸回転速度が第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い回転速度となることを許容しつつ過度の吹き上がりを防止することができる。一方、摩擦係合装置の係合制御で入力軸回転速度を第2変速後ギヤ段の同期回転速度まで引き下げるように第2変速制御が行われる際には、エンジンの点火時期の遅角制御でエンジントルクが低下させられるため、エンジン等のイナーシャトルクによって生じる出力軸トルクのピークが低減され、変速ショックが抑制される。
第2発明では、第2変速判断時の入力軸回転速度が所定の遅角制御開始回転速度未満の場合には、その遅角制御開始回転速度以上となった時点で遅角制御が開始されるため、入力軸回転速度が速やかに上昇して第2変速が迅速に進行させられる。また、第2変速判断時の入力軸回転速度が遅角制御開始回転速度以上の場合には、その第2変速判断時点で直ちに遅角制御が開始されるため、入力軸回転速度が速やかに下降して第2変速が迅速に進行させられる。一方、摩擦係合装置の係合制御で入力軸回転速度を第2変速後ギヤ段の同期回転速度まで引き下げる第2変速制御も、一般に入力軸回転速度に基づいて行われるため、その第2変速制御に合わせて点火時期の遅角制御を開始させることができ、摩擦係合装置の係合に伴う出力軸トルクのピークを効果的に低減させることができる。
第3発明では、遅角制御の実行中における入力軸回転速度の最大値、すなわち摩擦係合装置の係合で入力軸回転速度が低下し始める時の回転速度に応じて、遅角制御から復帰させる際の復帰回転速度が切り換えられるため、実質的に摩擦係合装置のトルク容量に応じて点火時期の遅角制御から復帰させられるようになり、復帰による入力軸回転速度の再上昇を抑制しつつ出力軸トルクを速やかに立ち上げることが可能で、変速時の車両の駆動性能が一層好適なものとなる。
第4発明では、遅角制御からの復帰開始後に摩擦係合装置の係合が不十分で入力軸回転速度が上昇傾向になった時には遅角制御が再開され、エンジントルクが低下させられるため、摩擦係合装置の係合制御で入力軸回転速度が比較的速やかに再降下させられて変速が進行させられるとともに、摩擦係合装置の負荷が軽減されて耐久性が向上する。
本発明は、燃料の燃焼によって駆動力を発生するエンジン駆動車両に関するもので、スロットル弁開度を電気的に制御できる電子スロットル弁や、点火時期を遅角制御できる点火装置を備えている。
自動変速機としては、例えば遊星歯車式や平行軸式など、複数のクラッチやブレーキ(摩擦係合装置)の作動状態に応じて複数のギヤ段が成立させられる種々の自動変速機が用いられる。自動変速機の入力軸は、例えばエンジンからトルクコンバータを介して動力が伝達される場合は、そのトルクコンバータのタービン軸である。
摩擦係合装置としては油圧式のものが好適に用いられ、例えばソレノイド弁等による油圧制御やアキュムレータの作用などで係合圧が所定の変化パターンで変化させられるが、電磁式等の他の摩擦係合装置を用いることもできる。これ等の摩擦係合装置は、油圧シリンダ等のアクチュエータによって係合させられる単板式或いは多板式のクラッチやブレーキ、ベルト式のブレーキなどである。また、大容量のソレノイド弁(リニアソレノイド弁など)の出力油圧がそのまま供給されて、その出力油圧によって係合させられる直接圧制御が好適に採用されるが、その出力油圧によって調圧制御されるコントロール弁等を介して油圧制御が行われる場合であっても良い。
パワーOFFでの第1変速は、アクセルが操作されていないアクセルOFF状態における変速で、アップシフトでもダウンシフトでも良く、本発明は、パワーOFFアップシフトの第1変速中にアクセル操作(出力要求操作)によりパワーONダウンシフトの第2変速判断が為された場合と、パワーOFFダウンシフトの第1変速中にアクセル操作によりパワーONダウンシフトの第2変速判断が為された場合の2種類の多重変速を含む。何れの場合も、パワーONダウンシフトの第2変速では、一般に解放側の摩擦係合装置については直ちに解放し、係合側の摩擦係合装置の係合制御で入力軸回転速度を引き下げて変速を進行させる。
エンジンが入力軸の回転を同期回転速度よりも高い回転速度とすることができるトルクを出力するスロットル弁開度は、予め一定値が定められても良いが、変速の種類や作動油温度等の車両状態、運転状態などをパラメータとして定められた演算式やデータマップ等から算出するようにしても良い。
点火時期の遅角制御は、例えば遅角量の最大値まで一気に遅角させれば良いが、所定の中間の遅角量まで遅角させるだけでも良いし、遅角量を連続的に変化させたりすることも可能である。
第2発明の遅角制御開始回転速度は、例えば第2変速制御における摩擦係合装置の係合制御が入力軸回転速度に基づいて開始される場合には、その係合制御を開始する回転速度に対応して設定することもできる。それ等の開始回転速度は同じであっても良いが、油圧式摩擦係合装置が用いられている場合には応答遅れが大きいため、係合制御が先に開始されるように、その係合制御の開始回転速度を低い値に設定することが望ましい。これ等の開始回転速度は、予め一定の値が定められても良いが、例えば変速の種類や第2変速判断時の入力軸回転速度、エンジン回転速度、作動油温度等の車両状態、運転状態などをパラメータとして予め定められた演算式やデータマップ等から算出されるようにしても良い。
上記遅角制御および係合制御は、入力軸回転速度を第2変速後ギヤ段の同期回転速度まで引き下げるためのもので、入力軸回転速度がその同期回転速度よりも高い状態でエンジントルクを低下させたり摩擦係合装置を係合させたりすれば良いが、上記開始回転速度の設定に際しては、それ等の応答遅れを考慮して同期回転速度よりも低い値を設定することもできる。変速時スロットル制御手段によるスロットル弁開度の閉じ制御も、入力軸回転速度に基づいて開始することが可能であるが、これは入力軸回転速度の過度の吹き上がりを防止するためのもので、且つ遅角制御よりも応答性が悪いため、通常は遅角制御よりも早いタイミングで開始される。
第3発明では、遅角制御の実行中における入力軸回転速度の最大値に応じて、遅角制御から復帰させる際の復帰回転速度が切り換えられるが、他の発明の実施に際しては、予め定められた一定の復帰回転速度以下になったら復帰させるようにしたり、上記最大値に応じて連続的に変化する復帰回転速度(例えば最大値−所定値α)が設定されるようにしたりするなど、種々の復帰態様が可能である。第3発明の第1の復帰回転速度や第2の復帰回転速度、切換回転速度は、それぞれ予め一定値が定められても良いが、例えば変速の種類や第2変速判断時の入力軸回転速度、エンジン回転速度等の車両状態、運転状態などをパラメータとして予め定められた演算式やデータマップ等から算出されるようにしても良い。
第3発明では、第1の復帰回転速度または第2の復帰回転速度未満であることを条件に遅角制御を終了して復帰させられるが、例えば入力軸回転速度が下降傾向であるなど他の復帰条件を設けることも可能である。また、最大値と第1の復帰回転速度または第2の復帰回転速度との差が小さい場合に、それ等の復帰回転速度で復帰制御を開始すると、入力軸回転速度が再び上昇し始める恐れがあるため、例えば(最大値−所定値α)となるまで待って復帰制御を開始することが望ましい。その場合は、摩擦係合装置の係合で入力軸回転速度が確実に下降傾向となった段階で復帰制御が開始されるため、復帰制御の影響で入力軸回転速度が再び上昇し始める可能性が小さくなる。
第4発明の遅角再開手段は、遅角制御からの復帰開始後に入力軸回転速度が上昇傾向になった時には遅角制御を再開させるものであるが、遅角量を徐々に小さくして復帰させる際に、その復帰過程で入力軸回転速度が上昇し始めた場合に遅角制御を再開する場合でも、復帰制御が完全に終了した後に入力軸回転速度が上昇し始めた場合に遅角制御を再開する場合の何れでも良い。
上記遅角再開手段によって遅角制御が再開された後の復帰制御については、必ずしも第3発明のように所定の復帰回転速度未満であることを条件とする必要はなく、入力軸回転速度が下降し始めたら直ちに遅角制御を終了して復帰させるようにするなど、種々の態様が可能である。復帰過程で入力軸回転速度が上昇し始めた場合に遅角制御を再開した場合と、復帰制御が完全に終了した後に入力軸回転速度が上昇し始めた場合に遅角制御を再開した場合とで、異なる復帰条件で復帰させることも可能である。
本発明は、車速およびスロットル弁開度等をパラメータとして予め定められた変速条件(マップなど)に従って自動的にギヤ段を切り換える場合に好適に適用されるが、自動的に変速されるギヤ段の範囲が異なる複数の変速レンジやギヤ段そのものが手動操作で切り換えられ、それに伴って変速制御が行われる場合にも適用され得る。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型の車両用駆動装置の骨子図であり、ガソリンエンジン等の内燃機関によって構成されているエンジン10の出力は、トルクコンバータ12、自動変速機14を経て、図示しない差動歯車装置から駆動輪(前輪)へ伝達されるようになっている。上記エンジン10は車両走行用の動力源で、トルクコンバータ12は流体継手である。
自動変速機14は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置20を主体として構成されている第1変速部22と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置28を主体として構成されている第2変速部30とを同軸線上に有し、入力軸32の回転を変速して出力歯車34から出力する。入力軸32は入力部材に相当するもので、本実施例ではトルクコンバータ12のタービン軸であり、出力歯車34は出力部材に相当するもので、差動歯車装置を介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、自動変速機14は中心線に対して略対称的に構成されており、図1では中心線の下半分が省略されている。
上記第1変速部22を構成している第1遊星歯車装置20は、サンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1の3つの回転要素を備えており、サンギヤS1が入力軸32に連結されて回転駆動されるとともに、リングギヤR1が第3ブレーキB3を介して回転不能にケース36に固定されることにより、キャリアCA1が中間出力部材として入力軸32に対して減速回転させられて出力する。また、第2変速部30を構成している第2遊星歯車装置26および第3遊星歯車装置28は、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されており、具体的には、第3遊星歯車装置28のサンギヤS3によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置26のリングギヤR2および第3遊星歯車装置28のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置26のキャリアCA2および第3遊星歯車装置28のキャリアCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置26のサンギヤS2によって第4回転要素RM4が構成されている。上記第2遊星歯車装置26および第3遊星歯車装置28は、キャリアCA2およびCA3が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置26のピニオンギヤが第3遊星歯車装置28の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
上記第1回転要素RM1(サンギヤS3)は第1ブレーキB1によって選択的にケース36に連結されて回転停止させられ、第2回転要素RM2(リングギヤR2、R3)は第2ブレーキB2によって選択的にケース36に連結されて回転停止させられ、第4回転要素RM4(サンギヤS2)は第1クラッチC1を介して選択的に前記入力軸32に連結され、第2回転要素RM2(リングギヤR2、R3)は第2クラッチC2を介して選択的に入力軸32に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS3)は中間出力部材である前記第1遊星歯車装置20のキャリアCA1に一体的に連結され、第3回転要素RM3(キャリアCA2、CA3)は前記出力歯車34に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。
上記クラッチC1、C2およびブレーキB1、B2、B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路98(図3参照)のリニアソレノイド弁SL1〜SL5の励磁、非励磁や図示しないマニュアルバルブによって油圧回路が切り換えられることにより、図2に示すように係合、解放状態が切り換えられ、シフトレバー72(図3参照)の操作位置(ポジション)に応じて前進6段、後進1段の各ギヤ段が成立させられる。図2の「1st」〜「6th」は前進の第1速ギヤ段〜第6速ギヤ段を意味しており、「Rev」は後進ギヤ段であり、それ等の変速比(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT )は、前記第1遊星歯車装置20、第2遊星歯車装置26、および第3遊星歯車装置28の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。図2の「○」は係合、空欄は解放を意味している。
上記シフトレバー72は、例えば図4に示すシフトパターンに従って駐車ポジション「P」、後進走行ポジション「R」、ニュートラルポジション「N」、前進走行ポジション「D」、「4」、「3」、「2」、「L」へ操作されるようになっており、「P」および「N」ポジションでは動力伝達を遮断するニュートラルが成立させられるが、「P」ポジションでは図示しないメカニカルパーキング機構によって機械的に駆動輪の回転が阻止される。
図3は、図1のエンジン10や自動変速機14などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量(アクセル開度)Accがアクセル操作量センサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。また、エンジン10の吸気配管には、スロットルアクチュエータ54によって開度θTHが変化させられる電子スロットル弁56が設けられている。この他、エンジン10の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、吸入空気の温度TA を検出するための吸入空気温度センサ62、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ64、車速Vに対応する出力歯車34の回転速度(出力軸回転速度に相当)NOUT を検出するための車速センサ66、エンジン10の冷却水温TW を検出するための冷却水温センサ68、フットブレーキ操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度NTを検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ78、イグニッションスイッチ82などが設けられており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、吸入空気温度TA 、スロットル弁開度θTH、車速V(出力軸回転速度NOUT )、エンジン冷却水温TW 、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 、イグニッションスイッチ82の操作位置などを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。上記タービン回転速度NTは、入力部材である入力軸32の回転速度(入力軸回転速度NIN)と同じである。
油圧制御回路98は、自動変速機14の変速制御に関して図5に示す回路を備えている。図5において、オイルポンプ40から圧送された作動油は、リリーフ型の第1調圧弁100により調圧されることによって第1ライン圧PL1とされる。オイルポンプ40は、例えば前記エンジン10によって回転駆動される機械式ポンプである。第1調圧弁100は、タービントルクTT すなわち自動変速機14の入力トルクTIN、或いはその代用値であるスロットル弁開度θTHに応じて第1ライン圧PL1を調圧するもので、その第1ライン圧PL1は、シフトレバー72に連動させられるマニュアルバルブ104に供給される。そして、シフトレバー72が「D」ポジション等の前進走行ポジションへ操作されているときには、このマニュアルバルブ104から第1ライン圧PL1に基づく前進ポジション圧PD がリニアソレノイド弁SL1〜SL5へ供給される。リニアソレノイド弁SL1〜SL5は、それぞれ前記クラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3に対応して配設されており、電子制御装置90から出力される駆動信号に従ってそれぞれ励磁状態が制御されることにより、それ等の係合油圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3がそれぞれ独立に制御され、これにより第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の何れかを択一的に成立させることができる。リニアソレノイド弁SL1〜SL5は何れも大容量型で、出力油圧がそのままクラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3に供給され、それ等の係合油圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3を直接制御する直接圧制御が行われる。
前記電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、図6に示すようにエンジン制御手段120および変速制御手段130の各機能を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。
エンジン制御手段120は、エンジン10の出力制御を行うもので、スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御する。電子スロットル弁56の制御は、例えば図7に示す関係から実際のアクセル操作量Accに基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、アクセル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。また、エンジン10の始動時には、スタータ(電動モータ)96によってクランキングする。
変速制御手段130は、自動変速機14の変速制御を行うもので、例えば図8に示す予め記憶された変速線図(変速マップ)から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機14の変速すべきギヤ段を決定し、すなわち現在のギヤ段から変速先のギヤ段への変速判断を実行し、その決定されたギヤ段への変速作動を開始させる変速出力を実行するとともに、駆動力変化などの変速ショックが発生したりクラッチCやブレーキBの摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないように、油圧制御回路98のリニアソレノイド弁SL1〜SL5の励磁状態を連続的に変化させる。前記図2から明らかなように、本実施例の自動変速機14は、クラッチCおよびブレーキBの何れか1つを解放するとともに他の1つを係合させるクラッチツークラッチ変速により、連続するギヤ段の変速が行われるようになっている。図8の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフト線であり、車速Vが低くなったりスロットル弁開度θTHが大きくなったりするに従って、変速比が大きい低速側のギヤ段に切り換えられるようになっており、図中の「1」〜「6」は第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」を意味している。
そして、シフトレバー72が「D」ポジションへ操作されると、総ての前進ギヤ段「1st」〜「6th」を用いて自動的に変速する最上位のDレンジ(自動変速モード)が成立させられる。また、シフトレバー72が「4」〜「L」ポジションへ操作されると、4、3、2、Lの各変速レンジが成立させられる。4レンジでは第4速ギヤ段「4th」以下の前進ギヤ段で変速制御が行われ、3レンジでは第3速ギヤ段「3rd」以下の前進ギヤ段で変速制御が行われ、2レンジでは第2速ギヤ段「2nd」以下の前進ギヤ段で変速制御が行われ、Lレンジでは第1速ギヤ段「1st」に固定される。したがって、例えばDレンジの第6速ギヤ段「6th」で走行中に、シフトレバー72を「D」ポジションから「4」ポジション、「3」ポジション、「2」ポジションへ操作すると、変速レンジがD→4→3→2へ切り換えられて、第6速ギヤ段「6th」から第4速ギヤ段「4th」、第3速ギヤ段「3rd」、第2速ギヤ段「2nd」へ強制的にダウンシフトさせられ、手動操作でギヤ段を変更することができる。
このような自動または手動による自動変速機14の変速制御は、係合側油圧や解放側油圧を予め定められた変化パターンに従って変化させたり、所定の変化タイミングで変化させたりすることによって行われ、この変化パターンや変化タイミング等の制御態様は、クラッチCおよびブレーキBの耐久性や変速応答性、変速ショック等を総合的に考慮して、運転状態等に応じて定められる。
上記変速制御手段130はまた、パワーOFF→ON時多重変速制御手段132を備えており、パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速判断が為されると、その第2変速を実行するために前記摩擦係合装置(クラッチCおよびブレーキBの何れか)の係合制御でタービン回転速度NTを第2変速後ギヤ段の同期回転速度まで引き下げる第2変速制御を行う。図10は、第1変速であるパワーOFFの2→4アップシフトの変速途中、すなわち2→4アップシフトで係合させるべき第2クラッチC2が完全に係合させられる前に、アクセルペダル50が踏み込み操作され、第2変速としてパワーONの4→3ダウンシフト判断が為された場合で、その第2変速制御で解放される第2クラッチC2に関する油圧指示値1は、4→3ダウンシフト判断に伴って速やかに低下させられ、直ちに解放される一方、第2変速制御で係合させられる第3ブレーキB3に関する油圧指示値2は、4→3ダウンシフト判断に伴って速やかに油圧PB3を上昇させ、第3ブレーキB3の係合でタービン回転速度NTを引き下げて変速を進行させるようになっている。なお、2→4アップシフトで解放される第1ブレーキB1は、タービン回転速度NTが速やかに下降するように、直ちに解放されるように油圧指示値が制御される。
図10の時間t1 は、第1変速である2→4アップシフト判断が為された時間で、時間t2 は実線で示すようにアクセル操作が行われて第2変速である4→3ダウンシフト判断が為された時間であり、時間t3 は破線で示すようにアクセル操作が行われて第2変速である4→3ダウンシフト判断が為された時間である。また、タービン回転速度NTの欄の縦軸の目盛り「2nd」、「3rd」、「4th」は、それ等のギヤ段の同期回転速度で、車速すなわち出力軸回転速度NOUT と各ギヤ段の変速比とを掛け算することによって求められ、タービン回転速度NTがそれ等の同期回転速度と一致する場合は、そのギヤ段が成立していることを意味しており、それ等の同期回転速度の中間に位置している場合は変速途中であることを意味している。また、油圧指示値1は、第2クラッチC2の油圧PC2を制御するリニアソレノイド弁SL2の励磁電流に対応し、油圧指示値2は、第3ブレーキB3の油圧PB3を制御するリニアソレノイド弁SL5の励磁電流に対応し、実際の油圧PC2、PB3は、その油圧指示値1、2よりも遅れて且つなまされた形で変化する。
上記図10では、第2変速後のギヤ段である第3速ギヤ段「3rd」の同期回転速度ntdoki3よりタービン回転速度NTが高い状態でアクセルペダル50が踏み込み操作された場合であるが、図11は、その同期回転速度ntdoki3よりタービン回転速度NTが低い状態でアクセルペダル50が踏み込み操作された場合である。この場合には、タービン回転速度NTが同期回転速度ntdoki3を上回るようにして第3ブレーキB3の係合制御を行う必要があることから、その同期回転速度ntdoki3に基づいて定められた所定の係合制御開始回転速度にタービン回転速度NTが到達した時点で第3ブレーキB3の係合制御が開始されるようになっている。係合制御開始回転速度は、例えば油圧PB3の応答遅れを考慮して同期回転速度ntdoki3よりも所定値だけ低い値とされている。また、この係合制御開始回転速度は、一定値が定められても良いが、変速の種類や第2変速判断時(時間t2 )のタービン回転速度NT、AT油温TOIL 等の車両状態、運転状態などをパラメータとして予め定められた演算式やデータマップ等から算出されるようにしても良い。
また、図12は、第1変速であるパワーOFFの4→3ダウンシフトの変速途中、すなわち4→3ダウンシフトで係合させるべき第3ブレーキB3が完全に係合させられる前に、アクセルペダル50が踏み込み操作され、第2変速としてパワーONの3→2ダウンシフト判断が為された場合で、その第2変速制御で解放される第3ブレーキB3に関する油圧指示値1は、3→2ダウンシフト判断に伴って速やかに低下させられ、直ちに解放される。一方、第2変速制御で係合させられる第1ブレーキB1に関する油圧指示値2は、タービン回転速度NTが第2変速後のギヤ段である第2速ギヤ段「2nd」の同期回転速度ntdoki2を上回るようにして第1ブレーキB1の係合制御を行う必要があることから、その同期回転速度ntdoki2に基づいて定められた所定の係合制御開始回転速度にタービン回転速度NTが到達した時点で第1ブレーキB1の係合制御が開始される。この場合の係合制御開始回転速度も、前記図11における油圧指示値2の場合と同様に定められる。
図6に戻って、前記エンジン制御手段120は、変速時スロットル制御手段122および変速時点火時期制御手段140を備えており、上記パワーOFF→ON時多重変速制御手段132によってパワーONダウンシフト(第2変速)が行われる際に、エンジントルクを一時的に低下させるようになっている。変速時スロットル制御手段122は、パワーOFF→ON時多重変速制御手段132によってタービン回転速度NTが第2変速後ギヤ段の同期回転速度を上回るようにして係合制御が行われる際に、エンジン10のスロットル弁開度θTHを、タービン回転速度NTを第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い回転速度とすることができるトルクを出力する所定の開度thdokiまで閉じ制御するもので、これにより、タービン回転速度NTが第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い回転速度となることを許容しつつ過度の吹き上がりが防止される。この時の閉じ開度thdokiは、予め一定値が定められても良いが、変速の種類や第2変速判断時のエンジン回転速度NE、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 等の車両状態、運転状態などをパラメータとして定められた演算式やデータマップ等から算出するようにしても良い。
また、上記スロットル弁開度θTHの閉じ制御は、タービン回転速度NTの吹き上がりを防止するためのもので、前記図10のように第2変速判断時(時間t2 またはt3 )のタービン回転速度NTが同期回転速度ntdoki3よりも高い場合は、そのタービン回転速度NTを低下させる必要があるため、第2変速判断に伴って直ちに閉じ制御を開始する。但し、図10は、第1変速が2→4アップシフトで、元々タービン回転速度NTを低下させる必要があるため、最初からスロットル弁開度θTHが制限されている。
一方、図11のように、第2変速判断時(時間t2 )のタービン回転速度NTが同期回転速度ntdoki3よりも低い場合は、タービン回転速度NTが同期回転速度ntdoki3を上回るようにする必要があることから、その同期回転速度ntdoki3に基づいて定められた所定の閉じ制御開始回転速度にタービン回転速度NTが到達した時点でスロットル弁開度θTHの閉じ制御が開始される。この閉じ制御開始回転速度は、例えば閉じ制御に伴うエンジントルク変化の応答遅れを考慮して同期回転速度ntdoki3よりも所定値だけ低い値とされており、通常は前記係合制御開始回転速度よりも更に低い値が定められる。また、この閉じ制御開始回転速度は、一定値が定められても良いが、変速の種類や第2変速判断時(時間t2 )のエンジン回転速度NE、AT油温TOIL 等の車両状態、運転状態などをパラメータとして予め定められた演算式やデータマップ等から算出されるようにしても良い。図12のように、パワーOFF→ONによる4→3→2の多重ダウンシフトについても、タービン回転速度NTが同期回転速度ntdoki2を上回るようにする必要があるため、その閉じ制御の開始タイミングは図11の場合と同様に定められる。
また、上記スロットル弁開度θTHの閉じ制御は、例えばタービン回転速度NTが下降傾向となるまで行われ、タービン回転速度NTが下降傾向となったことが検出されると、アクセル操作量Accに対応する開度までスロットル弁開度θTHを所定の勾配で徐々開いて通常のスロットル制御に復帰する。但し、その復帰制御の途中で、例えば図13に示すようにタービン回転速度NTが上昇傾向となった場合には、スロットル弁開度θTHのスウィープ(漸増)を中止してその時の開度を維持し、タービン回転速度NTが再び下降し始めたらスロットル弁開度θTHのスウィープを再開する。
図6に戻って、前記変速時点火時期制御手段140は、前記パワーOFF→ON時多重変速制御手段132による摩擦係合装置の係合制御を通じてタービン回転速度NTを低下させる際に、エンジン10の点火時期の遅角制御によりエンジントルクを一時的に低下させるためのもので、機能的に遅角制御実行手段142、復帰制御手段144、および遅角再開手段146を備えており、図9に示すフローチャートに従って信号処理を行う。図9のステップS3は遅角制御実行手段142に相当し、ステップS4〜S6、S8は復帰制御手段144に相当し、ステップS7およびS9は遅角再開手段146に相当する。
図9のステップS1では、前記パワーOFF→ON時多重変速制御手段132によって変速制御を行う変速判断、すなわち第2変速判断が為されたか否かを判断し、その第2変速判断が為された場合はステップS2以下を実行する。ステップS2では、タービン回転速度NTが予め定められた遅角制御開始回転速度nttikaku以上か否かを判断し、NT≧nttikakuの場合はステップS3を実行して点火時期の遅角によるトルクダウン制御を行う。すなわち、図10のように第2変速判断時(時間t2 またはt3 )のタービン回転速度NTが遅角制御開始回転速度nttikaku以上の場合は、直ちにステップS3の遅角制御が行われ、図11、図12のように第2変速判断時(時間t2 )のタービン回転速度NTが遅角制御開始回転速度nttikaku未満の場合は、タービン回転速度NTが遅角制御開始回転速度nttikaku以上となった時点t3 で、ステップS3の遅角制御が開始される。したがって、この点火時期の遅角制御で第2変速時のタービン回転速度NTの下降または上昇が損なわれる恐れはなく、速やかに変速が進行させられる。特に、第2変速判断時にNT≧nttikakuの場合には、直ちに遅角制御が開始されることにより、タービン回転速度NTの下降が促進され、一層速やかに変速が進行する。
このように、パワーOFF→ON時多重変速制御手段132による摩擦係合装置の係合制御でタービン回転速度NTを第2変速後ギヤ段の同期回転速度まで引き下げる際に、エンジン10の点火時期の遅角制御でエンジントルクが低下させられることにより、エンジン10等のイナーシャトルクによって生じる出力軸トルクのピークが低減され、変速ショックが抑制される。この時の遅角制御開始回転速度nttikakuは、基本的には第2変速後ギヤ段の同期回転速度に基づいて定められるが、本実施例ではパワーOFF→ON時多重変速制御手段132による摩擦係合装置の係合制御の開始に対応してエンジントルクが低下するように、例えば前記係合制御開始回転速度を考慮して、それよりも少し高い回転速度が定められ、第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも少し高い値が設定されている。この遅角制御開始回転速度nttikakuは、予め一定値が定められても良いが、変速の種類や第2変速判断時のエンジン回転速度NE、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 等の車両状態、運転状態などをパラメータとして定められた演算式やデータマップ等から算出するようにしても良い。また、この時の点火時期の遅角制御では、遅角の最大値まで一気に点火時期が変更される。
ステップS4では、遅角制御の実行中におけるタービン回転速度NTの最大値NTmax を計算するとともに、その最大値NTmax が予め定められた切換判定速度ntsikii未満であるか否かにより、第1の復帰回転速度ntfukki1または第2の復帰回転速度ntfukki2を設定する。切換判定速度ntsikiiは、第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い値で、NTmax <ntsikiiの場合は、第2変速後ギヤ段の同期回転速度と切換判定速度ntsikiiとの間の第1の復帰回転速度ntfukki1が設定され、NTmax ≧ntsikiiの場合は、切換判定速度ntsikiiよりも高い第2の復帰回転速度ntfukki2が設定される。但し、ステップS7の判断がYES(肯定)となってステップS3以下が繰り返された場合は、新たに最大値NTmax を求めることなく、以前の復帰回転速度ntfukki1またはntfukki2をそのまま使用する。これ等の切換判定速度ntsikiiや復帰回転速度ntfukki1、ntfukki2は、予め一定値が定められても良いが、変速の種類や第2変速判断時のエンジン回転速度NE、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 等の車両状態、運転状態などをパラメータとして定められた演算式やデータマップ等から算出するようにしても良い。
ステップS5では、ステップS4で設定された復帰回転速度ntfukki1またはntfukki2よりもタービン回転速度NTが下回ったか否かを判断し、NT<ntfukki1またはntfukki2となるまでステップS3以下を繰り返す。そして、NT<ntfukki1またはntfukki2になったら、ステップS6のトルク復帰制御を実行し、点火時期の遅角量を所定量ずつ減少させる。その場合に、本実施例では、最大値NTmax と復帰回転速度ntfukki1またはntfukki2との差が所定値α未満の場合には、(NTmax −α)未満になるまで待ってステップS6のトルク復帰制御を開始する。すなわち、最大値NTmax と復帰回転速度ntfukki1またはntfukki2との差が小さい場合に、それ等の復帰回転速度ntfukki1またはntfukki2でトルク復帰制御を開始すると、タービン回転速度NTが再び上昇し始める恐れがあるため、(NTmax −α)未満になるまで待ってトルク復帰制御を開始するのである。このようにすれば、摩擦係合装置の係合でタービン回転速度NTが確実に下降傾向となった段階でトルク復帰制御が開始されるため、トルク復帰制御の影響でタービン回転速度NTが再び上昇し始める可能性が小さくなる。
次のステップS7では、タービン回転速度NTが上昇傾向か否かを判断し、上昇傾向の場合はステップS3以下を再度実行するが、通常は下降傾向であるため、ステップS8を実行する。上昇傾向か否かは、単純にタービン回転速度NTの変化から判断しても良いが、車速Vの変化などを考慮して、例えば第2変速後ギヤ段の同期回転速度を基準として、その同期回転速度から離間しているか否かを判断し、離間している場合は上昇傾向であると判断するようにしても良い。前記最大値NTmax についても同じである。ステップS8では、トルク復帰制御が完了したか否か、すなわち点火時期の遅角量が0に戻ったか否かを判断し、遅角量が0となるまでステップS6〜S8を繰り返し実行することにより、遅角量が所定量ずつ徐々に減少させらてエンジントルクが復帰させられる。
図10の実線は、最大値NTmax が切換判定速度ntsikii以上で、第2の復帰回転速度ntfukki2が設定された場合であり、タービン回転速度NTがその第2の復帰回転速度ntfukki2未満になる時間t4 に達すると、ステップS6〜S8のトルク復帰制御が開始され、遅角量が徐々に減少させられる。図10の破線は、最大値NTmax が切換判定速度ntsikii未満で、第1の復帰回転速度ntfukki1が設定された場合であり、タービン回転速度NTがその第1の復帰回転速度ntfukki1未満になる時間t5 に達すると、ステップS6〜S8のトルク復帰制御が開始され、遅角量が徐々に減少させられる。図11および図12は、同じく最大値NTmax が切換判定速度ntsikii未満で、第1の復帰回転速度ntfukki1が設定された場合であるが、最大値NTmax と第1の復帰回転速度ntfukki1との差(NTmax −ntfukki1)が何れも所定値α未満であるため、タービン回転速度NTが(NTmax −α)未満になる時間t4 に達した段階で、ステップS6〜S8のトルク復帰制御が開始され、遅角量が徐々に減少させられる。
一方、図13は、図10の実線と同様に点火時期の遅角制御が行われるとともに、ステップS6〜S8のトルク復帰制御が開始された場合であるが、そのトルク復帰制御の影響でタービン回転速度NTが再び上昇し始め、時間t4 で前記ステップS7の判断がYESとなった場合である。この場合は、ステップS3が実行されることにより、遅角によるトルクダウン制御が再開され、点火時期の遅角量が最大とされる。これにより、前記変速時スロットル制御手段122によりスロットル弁開度θTHのスウィープが停止させられることと相まって、エンジントルクが低下させられ、摩擦係合装置(第3ブレーキB3)の係合制御でタービン回転速度NTが比較的速やかに再降下させられるとともに、摩擦係合装置(第3ブレーキB3)の負荷が軽減されて耐久性が向上する。また、ステップS4では、最大値NTmax を再計算することなく、元の復帰回転速度、すなわち図13では第2のntfukki2がそのまま設定され、タービン回転速度NTがその第2の復帰回転速度ntfukki2未満になると(時間t5 )、再びステップS6〜S8のトルク復帰制御が行われる。なお、図13の破線は、図10に実線で示すように途中でタービン回転速度NTが再上昇することなく第2変速制御が行われた場合である。
ここで、タービン回転速度NTが上昇傾向と判断された時に、そのタービン回転速度NTが第2の復帰回転速度ntfukki2未満であると、タービン回転速度NTが上昇傾向であってもステップS5の判断がYESとなり、ステップS6以下が実行されるが、ステップS7の判断がYESになってステップS3へ戻ることにより、点火時期の遅角量は最大値に戻される。すなわち、タービン回転速度NTが下降傾向となるまでは、点火時期の遅角量は略最大値に維持されてトルクダウン制御が継続されるのであり、タービン回転速度NTが下降傾向となってステップS7の判断がNO(否定)になると、ステップS6〜S8が繰り返されることにより、遅角量が徐々に減少させられてエンジントルクが復帰させられるのであり、ステップS6〜S8のトルク復帰制御は実質的にタービン回転速度NTが下降傾向であることを条件として行われることになる。なお、タービン回転速度NTが下降傾向であるか否かを判断するステップをステップS5の前または後に設け、下降傾向であることを条件としてステップS6以下が実行されるようにしても良い。
図9に戻って、点火時期の遅角量が0となってトルク復帰制御が終了し、前記ステップS8の判断がYESになると、続いてステップS9を実行する。ステップS9では、前記ステップS7と同様にタービン回転速度NTが上昇傾向か否かを判断し、上昇傾向の場合はステップS3以下の遅角制御を再度実行する。すなわち、点火時期の遅角制御の終了に伴ってタービン回転速度NTが再び上昇する可能性があるため、その場合はステップS3以下の遅角制御を再度実行することにより、第2変速を確実に進行させるとともに、摩擦係合装置の負荷を軽減するのである。
図14は、図10の実線と同様に点火時期の遅角制御が行われるとともに、ステップS6〜S8のトルク復帰制御が行われた場合であるが、そのトルク復帰制御が終了した後にタービン回転速度NTが上昇し始め、時間t4 で前記ステップS9の判断がYESとなった場合である。この場合は、ステップS3が実行されることにより、遅角によるトルクダウン制御が再開され、点火時期の遅角量が最大とされる。これにより、エンジントルクが低下させられ、摩擦係合装置(第3ブレーキB3)の係合制御でタービン回転速度NTが比較的速やかに再降下させられるとともに、摩擦係合装置(第3ブレーキB3)の負荷が軽減されて耐久性が向上する。また、ステップS4では、最大値NTmax を再計算し、その新たな最大値NTmax に基づいて復帰回転速度ntfukki1またはntfukki2(図14では第1の復帰回転速度ntfukki1)が設定され、タービン回転速度NTがその新たな復帰回転速度ntfukki1またはntfukki2未満になると(時間t5 )、再びステップS6〜S8のトルク復帰制御が行われる。このように、最大値NTmax を計算し直して新たに復帰回転速度ntfukki1またはntfukki2を設定することにより、トルク復帰制御がより適切に行われるようになる。なお、図14の破線は、図10に実線で示すように途中でタービン回転速度NTが再上昇することなく第2変速制御が行われた場合である。
上記ステップS9の判断がNOの場合、すなわちタービン回転速度NTが上昇傾向でない場合には、ステップS10を実行する。ステップS10では、前記パワーOFF→ON時多重変速制御手段132による油圧制御が終了したか否か、すなわち係合側の摩擦係合装置の係合油圧が最大値とされたか否かを判断し、油圧制御が終了するまでステップS9以下を繰り返し実行し、油圧制御が終了したら一連の点火時期遅角制御を終了する。このように油圧制御が終了するまでステップS9を繰り返し実行し、必要に応じて点火時期の遅角制御が行われることにより、摩擦係合装置の負荷が軽減される。
このように、本実施例の変速制御装置によれば、パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速が行われる際、すなわちパワーOFF→ON時多重変速制御手段132によって摩擦係合装置の係合、解放制御が行われる際に、エンジン10のスロットル弁開度θTHが、タービン回転速度NTを第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い回転速度とすることができるトルクを出力する所定の開度thdokiまで閉じ制御されるため、タービン回転速度NTが第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い回転速度となることを許容しつつ過度の吹き上がりを防止することができる。
また、パワーOFF→ON時多重変速制御手段132による摩擦係合装置の係合制御でタービン回転速度NTを第2変速後ギヤ段の同期回転速度まで引き下げる際には、エンジン10の点火時期の遅角制御が行われてエンジントルクが低下させられるため、エンジン10等のイナーシャトルクによって生じる出力軸トルクのピークが低減され、変速ショックが抑制される。
また、第2変速判断時のタービン回転速度NTが所定の遅角制御開始回転速度nttikaku未満の場合には、その遅角制御開始回転速度nttikaku以上となった時点で遅角制御が開始されるため、タービン回転速度NTが速やかに上昇して第2変速が迅速に進行させられる。第2変速判断時のタービン回転速度NTが遅角制御開始回転速度nttikaku以上の場合には、その第2変速判断時点で直ちに遅角制御が開始されるため、タービン回転速度NTが速やかに下降して第2変速が迅速に進行させられる。しかも、その遅角制御開始回転速度nttikakuは、パワーOFF→ON時多重変速制御手段132による摩擦係合装置の係合制御開始回転速度に対応して設定されているため、その係合制御に合わせて点火時期の遅角制御が開始され、摩擦係合装置の係合に伴う出力軸トルクのピークを効果的に低減させることができる。
また、遅角制御の実行中におけるタービン回転速度NTの最大値NTmax 、すなわち摩擦係合装置の係合でタービン回転速度NTが低下し始める時の回転速度に応じて、遅角制御から復帰させる際の復帰回転速度ntfukki1およびntfukki2が切り換えられるため、実質的に摩擦係合装置のトルク容量に応じて点火時期の遅角制御から復帰させられるようになり、トルク復帰によるタービン回転速度NTの再上昇を抑制しつつ出力軸トルクを速やかに立ち上げることが可能で、変速時の車両の駆動性能が一層好適なものとなる。
また、遅角制御からの復帰開始後に摩擦係合装置の係合が不十分でタービン回転速度NTが上昇傾向になった時には遅角制御が再開され、エンジントルクが低下させられるため、摩擦係合装置の係合制御でタービン回転速度NTが比較的速やかに再降下させられて変速が進行させられるとともに、摩擦係合装置の負荷が軽減されて耐久性が向上する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両用駆動装置の骨子図である。 図1の自動変速機の各ギヤ段を成立させるためのクラッチおよびブレーキの係合、解放状態を説明する図である。 図1の実施例の車両に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図3のシフトレバーのシフトパターンの一例を示す図である。 図3の油圧制御回路のうち自動変速機の変速制御に関連する部分の構成を説明する回路図である。 図3の電子制御装置が備えている機能を説明するブロック線図である。 図6のエンジン制御手段によって行われるスロットル制御で用いられるアクセル操作量Accとスロットル弁開度θTHとの関係の一例を示す図である。 図6の変速制御手段によって行われる自動変速機の変速制御で用いられる変速線図(マップ)の一例を示す図である。 図6の変速時点火時期制御手段の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。 パワーOFF→ONによる2→4→3多重変速時に図9のフローチャートに従って遅角によるトルクダウン制御が行われた場合のタイムチャートの一例を示す図である。 パワーOFF→ONによる2→4→3多重変速時に図9のフローチャートに従って遅角によるトルクダウン制御が行われた場合のタイムチャートの別の例を示す図である。 パワーOFF→ONによる4→3→2多重変速時に図9のフローチャートに従って遅角によるトルクダウン制御が行われた場合のタイムチャートの一例を示す図である。 パワーOFF→ONによる2→4→3多重変速時に図9のフローチャートに従って遅角によるトルクダウン制御が行われた場合のタイムチャートの一例で、トルク復帰制御中にタービン回転速度NTが上昇し始めたことにより再度遅角制御が行われた場合である。 パワーOFF→ONによる2→4→3多重変速時に図9のフローチャートに従って遅角によるトルクダウン制御が行われた場合のタイムチャートの一例で、トルク復帰制御が終了した後にタービン回転速度NTが上昇し始めたことにより再度遅角制御が行われた場合である。
符号の説明
10:エンジン 14:自動変速機 32:入力軸 90:電子制御装置 122:変速時スロットル制御手段 140:変速時点火時期制御手段 144:復帰制御手段 146:遅角再開手段 C1、C2:クラッチ(摩擦係合装置) B1〜B3:ブレーキ(摩擦係合装置) NT:タービン回転速度(入力軸回転速度) NTmax :入力軸回転速度の最大値 nttikaku:遅角制御開始回転速度 ntsikii:切換判定速度 ntfukki1:第1の復帰回転速度 ntfukki2:第2の復帰回転速度 ntdoki2、ntdoki3:第2変速後ギヤ段の同期回転速度 thdoki:閉じ開度(所定の開度)

Claims (4)

  1. 複数の摩擦係合装置を選択的に係合させることにより変速比が異なる複数のギヤ段を成立させ、エンジンから入力軸に伝達された回転を変速して出力する車両用自動変速機に関し、パワーOFFでの第1変速中にパワーONダウンシフトの第2変速判断が為されると、該第2変速を実行するために前記摩擦係合装置の係合制御で入力軸回転速度を第2変速後ギヤ段の同期回転速度まで引き下げる第2変速制御を行う車両用自動変速機の変速制御装置において、
    前記第2変速が行われる際に、前記エンジンのスロットル弁開度を、該エンジンが前記入力軸の回転を前記第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い回転速度とすることができるトルクを出力する所定の開度まで閉じ制御する変速時スロットル制御手段と、
    前記第2変速制御を通じて前記入力軸回転速度を低下させる際に、前記エンジンの点火時期を遅角させる遅角制御を実行する変速時点火時期制御手段と、
    を有することを特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記変速時点火時期制御手段は、前記第2変速判断時の入力軸回転速度が前記第2変速後ギヤ段の同期回転速度に基づいて定められる遅角制御開始回転速度以上の場合には、該第2変速判断時点で前記遅角制御を開始する一方、前記第2変速判断時の入力軸回転速度が該遅角制御開始回転速度未満の場合には、入力軸回転速度が該遅角制御開始回転速度以上になった時点で前記遅角制御を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記変速時点火時期制御手段は、遅角制御の実行中における入力軸回転速度の最大値を計測するとともに、該最大値が前記第2変速後ギヤ段の同期回転速度よりも高い予め定められた切換判定速度未満であるか否かを判断し、該切換判定速度未満であると判断されたときには、入力軸回転速度が第1の復帰回転速度未満であることを条件に遅角制御から復帰させる一方、該切換判定速度以上であると判断されたときには、入力軸回転速度が前記第1の復帰回転速度よりも高い第2の復帰回転速度未満であることを条件に遅角制御から復帰させる復帰制御手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記変速時点火時期制御手段は、遅角制御からの復帰開始後に入力軸回転速度が上昇傾向になったか否かを判断し、入力軸回転速度が上昇傾向になったと判断された時には前記点火時期の遅角制御を再開させる遅角再開手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
JP2005337451A 2005-11-22 2005-11-22 車両用自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4169029B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337451A JP4169029B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両用自動変速機の変速制御装置
DE102006035456.7A DE102006035456B4 (de) 2005-11-22 2006-11-21 Schaltsteuervorrichtung für ein Fahrzeug-Automatikgetriebe
US11/602,219 US7740559B2 (en) 2005-11-22 2006-11-21 Shift control device of vehicular automatic transmission
KR1020060115654A KR100823068B1 (ko) 2005-11-22 2006-11-22 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치
CNB2006101449386A CN100472104C (zh) 2005-11-22 2006-11-22 车辆自动变速器的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337451A JP4169029B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138901A true JP2007138901A (ja) 2007-06-07
JP4169029B2 JP4169029B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=38037889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337451A Expired - Fee Related JP4169029B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7740559B2 (ja)
JP (1) JP4169029B2 (ja)
KR (1) KR100823068B1 (ja)
CN (1) CN100472104C (ja)
DE (1) DE102006035456B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740557B2 (en) * 2007-03-14 2010-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus and hydraulic control method for automatic transmission
JP2018017258A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3366951A1 (en) 2017-02-24 2018-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for vehicle

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155773A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US7775934B2 (en) * 2007-03-05 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for internal combustion engine
KR100818672B1 (ko) * 2007-03-30 2008-04-02 주식회사 케피코 사륜구동차량의 4엘모드에서의 자동변속기 변속제어방법
JP4760793B2 (ja) * 2007-07-10 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4453735B2 (ja) * 2007-10-01 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
EP2063152B1 (de) * 2007-11-26 2011-02-02 Getrag Ford Transmissions GmbH Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes
JP4522465B2 (ja) * 2008-06-11 2010-08-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
EP2386440B1 (en) * 2009-01-09 2019-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US8956263B2 (en) * 2012-08-06 2015-02-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for executing a transmission range shift in a multi-mode powertrain system
JP5737303B2 (ja) * 2013-01-17 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP5806246B2 (ja) 2013-02-12 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN105008769A (zh) * 2013-03-13 2015-10-28 日产自动车株式会社 自动变速机的控制装置
JP2015215063A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
KR102647187B1 (ko) 2016-12-13 2024-03-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 토크 제어 방법 및 시스템
KR102657320B1 (ko) 2016-12-14 2024-04-15 현대자동차주식회사 컨버터 제어 장치
KR102449853B1 (ko) * 2018-02-09 2022-10-04 현대자동차주식회사 모터 구동 차량의 변속 제어방법 및 제어시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08244499A (ja) 1995-03-13 1996-09-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH0921337A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機付車両のエンジン制御装置
KR100256741B1 (ko) 1995-07-25 2000-05-15 정몽규 자동 변속 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP3395548B2 (ja) 1996-10-25 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE19856326A1 (de) 1998-12-07 2000-06-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
JP3427792B2 (ja) * 1999-08-27 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
KR100335925B1 (ko) * 1999-12-10 2002-05-10 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JP4691816B2 (ja) * 2001-04-09 2011-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4013131B2 (ja) * 2002-09-27 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置
JP4052169B2 (ja) 2003-04-17 2008-02-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4228789B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR100579259B1 (ko) 2003-12-22 2006-05-11 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어방법 및 장치
US7220213B2 (en) * 2004-03-25 2007-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP4400298B2 (ja) * 2004-04-27 2010-01-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US7282011B2 (en) 2004-04-28 2007-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling stepped automatic transmission of vehicle
JP4274100B2 (ja) * 2004-10-12 2009-06-03 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740557B2 (en) * 2007-03-14 2010-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus and hydraulic control method for automatic transmission
JP2018017258A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP3366951A1 (en) 2017-02-24 2018-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for vehicle
US10479182B2 (en) 2017-02-24 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN1971101A (zh) 2007-05-30
US7740559B2 (en) 2010-06-22
US20070117677A1 (en) 2007-05-24
JP4169029B2 (ja) 2008-10-22
DE102006035456A1 (de) 2007-05-31
CN100472104C (zh) 2009-03-25
KR100823068B1 (ko) 2008-04-18
KR20070054125A (ko) 2007-05-28
DE102006035456B4 (de) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169029B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4200992B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4301232B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4710566B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010125874A (ja) 車両の制御装置
JP4301235B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008045676A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6089937B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4899457B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007064464A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4821525B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4760371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4984492B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4760308B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4893168B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5104092B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5083182B2 (ja) 自動変速機の学習制御装置
JP2005264837A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4169029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees