JP2007136888A - 濃度補正の補正値の設定方法及びプログラム - Google Patents

濃度補正の補正値の設定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007136888A
JP2007136888A JP2005334546A JP2005334546A JP2007136888A JP 2007136888 A JP2007136888 A JP 2007136888A JP 2005334546 A JP2005334546 A JP 2005334546A JP 2005334546 A JP2005334546 A JP 2005334546A JP 2007136888 A JP2007136888 A JP 2007136888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
density
ink
value
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005334546A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yoshida
昌彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005334546A priority Critical patent/JP2007136888A/ja
Publication of JP2007136888A publication Critical patent/JP2007136888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】市販のインク、すなわち、画像の印刷用のインクでテストパターンを印刷する場合でも、補正値の設定に関する各種ステップを適正に実行可能な濃度補正の補正値の設定方法を実現する。
【解決手段】印刷装置のノズルからインクを吐出して媒体にテストパターンを印刷するステップと、前記印刷装置が画像を印刷する際に行われる濃度補正の補正値を、前記テストパターンの濃度の読み取り値に基づいて設定するステップとを、所定の条件情報に基づいて実行する濃度補正の補正値の設定方法であって、前記テストパターンを印刷するために前記ノズルから吐出するインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、又は、前記画像の印刷用のインクなのかの判定を行うステップと、前記判定の結果に基づいて、前記所定の条件情報を変更するステップと、を備えたことを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
【選択図】図41

Description

本発明は、濃度補正の補正値の設定方法及びプログラムに関する。
画像を印刷する印刷装置として、紙等の媒体にインクを吐出してドットを形成するインクジェットプリンタが従来から知られている。
このプリンタは、複数のノズルを移動方向に移動させながら前記ノズルからインクを吐出して媒体にドットを形成するドット形成動作と、前記移動方向と交差する搬送方向に前記媒体を搬送する搬送動作とを繰り返す。そして、これによって、前記移動方向に沿ったドットからなるドット列を、前記搬送方向に並ぶ列領域毎に形成して画像を印刷する。
なお、ここで「列領域」とは、前記移動方向に並ぶ複数の「単位領域」によって構成される領域のことをいう。また、「単位領域」とは、媒体上に仮想的に定められた矩形状の領域を指し、この単位領域にインクが着弾して前記ドットが形成される。
ところで、このような多数の列領域から構成された画像中に、前記移動方向に沿って平行に濃度ムラが見えることがある。すなわち、巨視的に濃く見える列領域と薄く見える列領域とが存在してしまい、画像の見栄えが悪くなることがある。
そこで、この濃度ムラを抑制すべく、濃度の補正値を前記列領域に対応付けて記憶するとともに、画像を印刷する際には前記補正値に基づいて列領域毎に濃度補正を行うプリンタが提案されている(特許文献1を参照)。
特開2005−224977号公報
このプリンタへの前記補正値の設定は、通常、プリンタ製造工場における出荷前検査作業の一つとして行われ、その設定手順は以下の通りである。
(1)検査対象のプリンタを、検査工程のコンピュータに接続するとともに、前記プリンタに検査用インクカートリッジを取り付けて、そのノズルから検査用インクを吐出可能な状態にする。
(2)前記コンピュータに実装された補正値設定プログラムを起動し、このプログラムに基づいて前記プリンタを制御することによって、前記ノズルから検査用インクを吐出して、媒体上に所定濃度でテストパターンを印刷する。
(3)同プログラムに基づいて前記コンピュータに付属のスキャナを制御して前記テストパターンの濃度を前記列領域毎に読み取り、前記濃度の読み取り値に基づいて前記列領域毎に補正値を求めて、これら補正値を前記プリンタのメモリに記憶させる。
ところで、このようなプリンタの出荷後にユーザー下で濃度補正が不調となった場合には、当該プリンタは、最寄りのサービスステーションに持ち込まれ、そのサービスステーションにおいて、前記補正値が再設定される。
但し、サービスステーションは全国に亘っており、その数は非常に多い。よって、これら全てのサービスステーションに対して前記検査用インクカートリッジを配備するのは、コスト上等の理由から困難である。
そのため、検査用インクカートリッジが未配備のサービスステーションでは、検査用インクカートリッジの代わりに、入手し易い市販のインクカートリッジ(例えば、CMYKの4色のインクカートリッジ)をプリンタに装着し、サービスステーションのコンピュータに実装された前記補正値設定プログラムを起動して、前記所定濃度で前記テストパターンを印刷することが考えられる。
しかしながら、この市販のインクカートリッジのインクは、前述の検査用インクとインク特性が異なるために、検査用インクと同じ前記所定濃度で前記テストパターンを印刷しても、濃度ムラを正しく検出できずに適正な補正値を設定できない虞がある。
また、前記補正値設定プログラムが実行する各ステップでは、濃度に関する様々な閾値を用いて種々の判定を行っているが、これら閾値は、検査用インクに対応させて設定されているために、市販のインクカートリッジのインクでは、前記判定を正確に行えない虞がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、市販のインク、すなわち、画像の印刷用のインクでテストパターンを印刷する場合でも、補正値の設定に関する各種ステップを適正に実行可能な濃度補正の補正値の設定方法及びプログラムを実現することにある。
上記課題を解決するための主たる発明は、
印刷装置のノズルからインクを吐出して媒体にテストパターンを印刷するステップと、前記印刷装置が画像を印刷する際に行われる濃度補正の補正値を、前記テストパターンの濃度の読み取り値に基づいて設定するステップとを、所定の条件情報に基づいて実行する濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記テストパターンを印刷するために前記ノズルから吐出するインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、又は、前記画像の印刷用のインクなのかの判定を行うステップと、
前記判定の結果に基づいて、前記所定の条件情報を変更するステップと、
を備えたことを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
印刷装置のノズルからインクを吐出して媒体にテストパターンを印刷するステップと、前記印刷装置が画像を印刷する際に行われる濃度補正の補正値を、前記テストパターンの濃度の読み取り値に基づいて設定するステップとを、所定の条件情報に基づいて実行する濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記テストパターンを印刷するために前記ノズルから吐出するインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、又は、前記画像の印刷用のインクなのかの判定を行うステップと、
前記判定の結果に基づいて、前記所定の条件情報を変更するステップと、
を備えたことを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
このような濃度補正の補正値の設定方法によれば、前記テストパターンを印刷するためのインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、それとも、前記画像の印刷用のインクなのかを判定し、その判定の結果に対応するインクの条件情報へと変更して前記ステップを実行する。
従って、前記専用インクが未配備の状況下においても、前記補正値の設定に関する前記ステップを適正に実行可能となる。すなわち、かかる状況下においては、前記画像の印刷用のインクを用いて前記テストパターンが印刷されることになるが、その際には、前記画像の印刷用のインクに対応する条件情報に基づいて前記ステップは実行されるため、前記専用インクが未配備の状況下においても、前記補正値の設定に関わる前記ステップを適正に実行可能となる。
かかる濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記テストパターンは、その濃度の読み取り値に基づいて前記補正値を作成するための補正用パターンであり、
前記所定の条件情報は、前記補正用パターンの濃度を規定しているのが望ましい。
このような濃度補正の補正値の設定方法によれば、前記専用インクが未配備の状況下においても、前記補正用パターンの濃度の読み取り値から、適正な補正値を取得可能となる。
かかる濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記テストパターンは、その濃度の読み取り値に基づいて前記補正値を作成するための補正用パターンであり、
前記所定の条件情報は、前記補正用パターンから濃度を読み取る際に、前記補正用パターン以外の異物の濃度も読み取られているか否かの判定を行うための閾値を規定しているのが望ましい。
このような濃度補正の補正値の設定方法によれば、前記専用インクが未配備の状況下においても、前記補正用パターンから濃度を読み取る際に、当該補正用パターン以外の異物の濃度も読み取られているか否かの判定を適正に実行可能となる。
かかる濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記補正値を用いて濃度補正を行った場合の補正後テストパターンを印刷するステップを更に有し、
前記所定の条件情報は、前記補正後テストパターンの濃度の読み取り値のばらつきと比較して前記濃度補正の実行可否の判定を行うための閾値を規定しているのが望ましい。
このような濃度補正の補正値の設定方法によれば、前記専用インクが未配備の状況下においても、前記補正後テストパターンに基づいて前記濃度補正の実行可否の判定を適正に行うことができる。
かかる濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記印刷装置は、前記ノズルが設けられた印刷ヘッドを有し、
該印刷ヘッドには、複数の前記ノズルが所定方向に整列してなるノズル群が、前記画像の印刷用のインクの色毎に設けられ、
各ノズル群の担当色のインクを供給するためのインク収容容器が、前記印刷ヘッドに装着された場合には、各ノズル群のノズルからは、それぞれ、担当色のインクが吐出されるようにしても良い。
かかる濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記画像の印刷用のインクの色は、シアン、マゼンダ、イエロ、及び、ブラックを含んでいるのが望ましい。
このような濃度補正の補正値の設定方法によれば、フルカラー画像を印刷する際に、前記濃度補正を実行可能となり、もって、フルカラー画像の画質を高めることができる。
かかる濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記専用インクを供給するためのインク収容容器が前記印刷ヘッドに装着された場合には、前記インク収容容器からは、一種類のインクが全てのノズル群に対して供給されるのが望ましい。
このような濃度補正の補正値の設定方法によれば、前記専用インクは一種類なので、前記ステップに供する前記閾値を、複数の前記ノズル群に亘って共通化できて、前記閾値の設定作業の簡略化が図れる。
かかる濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記所定方向に前記媒体を搬送する搬送動作と、前記所定方向と交差する移動方向に前記印刷ヘッドを移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体にドットを形成するドット形成動作を繰り返すことによって、前記移動方向に沿ったドット列を前記所定方向に並ぶ列領域毎に形成して前記テストパターンは印刷されるようにしても良い。
かかる濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記テストパターンは、その濃度の読み取り値に基づいて前記補正値を作成するための補正用パターンであり、
前記補正用パターンから前記列領域毎に濃度を読み取って、前記濃度の読み取り値に基づいて前記列領域毎に補正値を求めるようにしても良い。
また、印刷装置のノズルからインクを吐出して媒体にテストパターンを印刷するステップと、前記印刷装置が画像を印刷する際に行われる濃度補正の補正値を、前記テストパターンの濃度の読み取り値に基づいて設定するステップとを、所定の条件情報に基づいて実行する濃度補正の補正値の設定方法であって、
前記テストパターンを印刷するために前記ノズルから吐出するインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、又は、前記画像の印刷用のインクなのかの判定を行うステップと、
前記判定の結果に基づいて、前記所定の条件情報を変更するステップと、
を備え、
前記テストパターンは、その濃度の読み取り値に基づいて前記補正値を作成するための補正用パターンであり、前記所定の条件情報は、前記補正用パターンの濃度を規定しており、
前記印刷装置は、前記ノズルが設けられた印刷ヘッドを有し、該印刷ヘッドには、複数の前記ノズルが所定方向に整列してなるノズル群が、前記画像の印刷用のインクの色毎に設けられ、各ノズル群の担当色のインクを供給するためのインク収容容器が、前記印刷ヘッドに装着された場合には、各ノズル群のノズルからは、それぞれ、担当色のインクが吐出され、
前記画像の印刷用のインクの色は、シアン、マゼンダ、イエロ、及び、ブラックを含んでおり、
前記専用インクを供給するためのインク収容容器が前記印刷ヘッドに装着された場合には、前記インク収容容器からは、一種類のインクが全てのノズル群に対して供給され、
前記所定方向に前記媒体を搬送する搬送動作と、前記所定方向と交差する移動方向に前記印刷ヘッドを移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体にドットを形成するドット形成動作を繰り返すことによって、前記移動方向に沿ったドット列を前記所定方向に並ぶ列領域毎に形成して前記テストパターンは印刷され、
前記補正用パターンから前記列領域毎に濃度を読み取って、前記濃度の読み取り値に基づいて前記列領域毎に補正値を求めることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
このような濃度補正の補正値の設定方法によれば、既述の全ての効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
また、印刷装置のノズルからインクを吐出して媒体にテストパターンを印刷するステップと、前記印刷装置が画像を印刷する際に行われる濃度補正の補正値を、前記テストパターンの濃度の読み取り値に基づいて設定するステップとを、所定の条件情報に基づいて実行するプログラムであって、
前記テストパターンを印刷するために前記ノズルから吐出するインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、又は、前記画像の印刷用のインクなのかの判定を行うステップと、
前記判定の結果に基づいて、前記所定の条件情報を変更するステップと、
を実行することを特徴とするプログラムの実現も可能である。
===印刷システム100の構成===
<印刷システム100>
図1は、印刷システム100の構成の説明図である。印刷システムとは、印刷装置と、この印刷装置の動作を制御する印刷制御装置とを少なくとも含むシステムのことである。本実施形態の印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140と、スキャナ150とを有している。
プリンタ1は、紙、布、フィルム、OHP用紙等の媒体に画像を印刷する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。また、コンピュータ110には、スキャナ150を制御し、スキャナ150により読み取られた原稿5の画像データを受け取るためのスキャナドライバがインストールされている。
<プリンタ1>
図2は、プリンタ1の全体構成のブロック図である。また、図3Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。また、図3Bは、プリンタ1の全体構成の断面図である。以下、本実施形態のプリンタ1の基本的な構成について説明する。
プリンタ1は、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、及びコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙に画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、紙等の媒体を所定方向(以下、搬送方向という)に搬送するものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータとも言う)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された紙をプリンタ1内に給紙するためのローラである。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された紙を印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の紙を支持する。排紙ローラ25は、紙をプリンタ1の外部に排出するローラであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。この排紙ローラ25は、搬送ローラ23と同期して回転する。
キャリッジユニット30は、後述の印刷ヘッド41を所定の方向(以下、移動方向という)に移動させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモータ32(CRモータとも言う)とを有する。キャリッジ31は、移動方向に往復移動可能である。また、キャリッジ31は、インク(染料インク)を収容するインクカートリッジ33(インク収容容器に相当)を着脱可能に保持している。キャリッジモータ32は、キャリッジ31を移動方向に移動させるためのモータである。
ヘッドユニット40は、紙にインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、印刷ヘッド41を有する。印刷ヘッド41は、複数のノズルを有し、各ノズルから断続的にインクを吐出する。この印刷ヘッド41は、キャリッジ31に設けられている。そのため、キャリッジ31が移動方向に移動すると、印刷ヘッド41も移動方向に移動する。そして、印刷ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドット列が紙に形成される。
図4は、印刷ヘッド41の下面におけるノズルの配列の説明図である。印刷ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル群Kと、シアンインクノズル群Cと、マゼンタインクノズル群Mと、イエロインクノズル群Yが形成されている。各ノズル群は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを複数個備えている。各ノズル群の複数のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、紙に形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)である場合、k=4である。各ノズル群のノズルは、下流側のノズルほど小さい数の番号が付されている(♯1〜♯180)。各ノズルには、それぞれインクチャンバー(不図示)とピエゾ素子(不図示)が設けられており、ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮・膨張されて、ノズルからインク滴が吐出される。
なお、各ノズル群へのインクの供給は、キャリッジ31に装着された各インク色の市販品のインクカートリッジ33(C),33(M),33(Y),33(K)によって行われる(図3を参照)。すなわち、キャリッジ31には、これらインクカートリッジ33(C),33(M),33(Y),33(K)を装着するためのインクカートリッジ装着部(不図示)がインク色毎に設けられている。そして、各色のインクを収容する各インクカートリッジ33(C),33(M),33(Y),33(K)のインク供給口が、対応するインクカートリッジ装着部に装着されることによって、各ノズル群のノズルへと、対応するインク色のインクが供給される。
検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出センサ53、および光学センサ54等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出センサ53は、印刷される紙の先端の位置を検出するためのものである。光学センサ54は、キャリッジ31に取付けられている。光学センサ54は、発光部から紙に照射された光の反射光を受光部が検出することにより、紙の有無を検出する。
コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うための制御部である。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンタ1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
<スキャナ150>
図5Aは、スキャナ150の縦断面図である。図5Bは、上蓋151を外した状態のスキャナ150の上面図である。
スキャナ150は、上蓋151と、原稿5が置かれる原稿台ガラス152と、この原稿台ガラス152を介して原稿5と対面しつつ副走査方向に移動する読取キャリッジ153と、読取キャリッジ153を副走査方向に案内する案内部材154と、読取キャリッジ153を移動させるための移動機構155と、スキャナ150内の各部を制御するスキャナコントローラ(不図示)とを備えている。読取キャリッジ153には、原稿5に光を照射する露光ランプ157と、主走査方向(図5Aにおいて紙面に垂直な方向)のラインの像を検出するラインセンサ158と、原稿5からの反射光をラインセンサ158へ導くための光学系159とが設けられている。図中の読取キャリッジ153の内部の点線は、光の軌跡を示している。
原稿5の画像を読み取るとき、操作者は、上蓋151を開いて原稿5を原稿台ガラス152に置き、上蓋151を閉じる。そして、スキャナコントローラが、露光ランプ157を発光させた状態で読取キャリッジ153を副走査方向に沿って移動させ、ラインセンサ158により原稿5の表面の画像を読み取る。スキャナコントローラは、読み取った画像データをコンピュータ110のスキャナドライバへ送信し、これにより、コンピュータ110は、原稿5の画像データを取得する。
===印刷処理===
<印刷処理について>
図6は、印刷時の動作のフロー図である。以下に説明される各動作は、コントローラ60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各動作を実行するためのコードを有する。
印刷命令受信(S001):まず、コントローラ60は、コンピュータ110からインターフェース部61を介して、印刷命令を受信する。この印刷命令は、コンピュータ110から送信される印刷データのヘッダに含まれている。そして、コントローラ60は、受信した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙動作・搬送動作・ドット形成動作等を行う。
給紙動作(S002):給紙動作とは、印刷すべき紙をプリンタ1内に供給し、印刷可能な所定位置位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする動作である。コントローラ60は、給紙ローラ21や搬送ローラ23を回転させ、紙を前記頭出し位置に位置決めする。
ドット形成動作(S003):ドット形成動作とは、移動方向に沿って移動する印刷ヘッド41からインクを断続的に吐出させ、紙上にドットを形成する動作である。コントローラ60は、キャリッジモータ32を駆動し、キャリッジ31を移動方向に移動させ、キャリッジ31の移動中に、印刷データに含まれる画素データに基づいて印刷ヘッド41からインクを吐出させる。印刷ヘッド41から吐出されたインク滴が紙上に着弾すれば、紙上にドットが形成される。移動する印刷ヘッド41からインクが断続的に吐出されるので、紙上には移動方向に沿った複数のドットからなるドット列が形成される。
搬送動作(S004):搬送動作とは、紙を印刷ヘッド41に対して搬送方向に沿って相対的に移動させる動作である。コントローラ60は、搬送ローラ23を回転させて紙を、前記移動方向と直交する方向の搬送方向に搬送する。この搬送動作により、印刷ヘッド41は、先ほどのドット形成動作によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、次のドット形成動作時にドットを形成することが可能になる。
排紙判断(S005):コントローラ60は、印刷中の紙の排紙の判断を行う。すなわち、印刷中の紙に印刷すべきデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、コントローラ60は、印刷すべきデータがなくなるまで、ドット形成動作と搬送動作とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を徐々に紙に印刷する。
排紙動作(S006):印刷中の紙に印刷すべきデータがなくなれば、コントローラ60は、排紙ローラ25を回転させることにより、その紙を排紙する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。
印刷終了判断(S007):次に、コントローラ60は、印刷を続行するか否かの判断を行う。次の紙に印刷を行うのであれば、印刷を続行し、次の紙の給紙動作を開始する。次の紙に印刷を行わないのであれば、印刷動作を終了する。
<ドット列の形成について>
まず、通常印刷について説明する。本実施形態の通常印刷は、インターレース印刷と呼ばれる印刷方法により行われる。ここで、『インターレース印刷』とは、1回のパスで記録されるドット列間に、記録されないドット列が挟まれるような印刷を意味する。また、『パス』とはドット形成動作を指し、『パスn』とはn回目のドット形成動作を意味する。『ドット列』とは、移動方向に並ぶドットの列である。
図7A及び図7Bは、通常印刷の説明図である。図7Aは、パスn〜パスn+3における印刷ヘッド41の位置とドットの形成の様子を示し、図7Bは、パスn〜パスn+4における印刷ヘッド41の位置とドットの形成の様子を示している。
なお、図7A及び図7Bにあっては、説明の便宜上、印刷ヘッド41の代わりに一つのノズル群のみを示し、更にノズル群のノズル数も少なくしている。また、ノズル群が紙に対して移動しているように描かれているが、同図はノズル群(印刷ヘッド41)と紙との相対的な位置を示すものであって、実際には紙が搬送方向に移動される。また、説明の都合上、各ノズルは数ドット(図中の丸印)しか形成していないように示されているが、実際には、移動方向に移動するノズルから間欠的にインク滴が吐出されるので、移動方向に多数のドットが並んで、ドット列が形成されることになる。もちろん、画素データに応じて、ドットが非形成のこともある。
同図において、黒丸で示されたノズルはインクを吐出可能なノズルであり、白丸で示されたノズルはインクを吐出不可なノズルである。また、同図において、黒丸で示されたドットは、最後のパスで形成されるドットであり、白丸で示されたドットは、それ以前のパスで形成されたドットである。
このインターレース印刷では、紙が搬送方向に一定の搬送量Fで搬送される毎に、各ノズルが、その直前のパスで記録されたドット列のすぐ上のドット列を記録する。このように搬送量を一定にして記録を行うためには、(1)インクを吐出可能なノズル数N(整数)はkと互いに素の関係にあること、(2)搬送量FはN・Dに設定されること、が条件となる。ここでは、N=7、k=4、F=7・Dである(D=1/720インチ)。
但し、この通常印刷のみでは、搬送方向に連続してドット列を形成できない箇所がある。そこで、先端印刷及び後端印刷と呼ばれる印刷方法が、通常印刷の前後に行われる。
図8は、先端印刷及び後端印刷の説明図である。最初の5回のパスが先端印刷であり、最後の5回のパスが後端印刷である。
先端印刷では、印刷画像の先端付近を印刷する際に、通常印刷時の搬送量(7・D)よりも少ない搬送量(1・D又は2・D)にて、紙が搬送される。また、先端印刷では、インクを吐出するノズルが一定していない。後端印刷では、先端印刷と同じように、印刷画像の後端付近を印刷する際に、通常印刷時の搬送量(7・D)よりも少ない搬送量(1・D又は2・D)にて、紙が搬送される。また、後端印刷では、先端印刷と同じように、インクを吐出するノズルが一定していない。これにより、先頭ドット列から最終ドット列までの間に、搬送方向に連続して並ぶ複数のドット列を形成することができる。
通常印刷だけでドット列が形成される領域(中間領域)を「通常印刷領域」と呼ぶ。また、通常印刷領域よりも紙の先端側(搬送方向下流側)に位置する領域(下流側の端部領域)を「先端印刷領域」と呼ぶ。また、通常印刷領域よりも後端側(搬送方向上流側)に位置する領域(上流側の端部領域)を「後端印刷領域」と呼ぶ。先端印刷領域には、30本のドット列が形成される。同様に、後端印刷領域にも、30本のドット列が形成される。これに対し、通常印刷領域には、紙の大きさにもよるが、およそ数千本のドット列が形成される。
通常印刷領域の各列領域(ドット列が形成されるべき領域のことをいい、その定義等詳細については後述を参照)に割り当てられたノズルの並びには、搬送量に相当する所定数P(ここでは7個)の列領域毎に規則性がある。すなわち、列領域に割り当てられたノズルの並びは、7個の列領域を1周期として変化する。
例えば、図8の通常印刷領域の最初から7番目までの列領域には、それぞれ、ノズル♯3、ノズル♯5、ノズル♯7、ノズル♯2、ノズル♯4、ノズル♯6、ノズル♯8によってドット列が形成され、次の8番目以降の7個の列領域にも、これと同じ順序の各ノズルでドット列が形成されている。
一方、先端印刷領域及び後端印刷領域の各列領域に割り当てられるノズルの並びには、通常印刷領域のドット列と比べると、規則性を見出し難い。但し、先端印刷領域及び後端印刷領域の各列領域に割り当てられるノズルも、列領域毎に対応させて予め決まっている。例えば、先端印刷の実行の都度、図8に示すように、先端印刷領域における1番目から4番目までの列領域には、ノズル#2によりドット列が形成され、5番目の列領域にはノズル#3で、6番目の列領域にはノズル#2で、7番目及び8番目の列領域にはノズル#3で、9番目の列領域にはノズル#4でドット列が形成され(以下省略)、このノズルの並びが、先端印刷の実行の度に変わることはない。
===濃度ムラの補正(概略)===
<濃度ムラ(バンディング)について>
ここでは、説明の簡略化のため、単色印刷された画像中に生じる濃度ムラの発生原因について説明する。なお、多色印刷の場合、以下に説明する濃度ムラの発生原因が色毎に生じている。
図9Aは、理想的にドットが形成されたときの様子の説明図である。キャリッジ31が移動方向に移動する間、各ノズルからインクが吐出され、紙にインクが着弾してドットが形成される。各ノズルは、移動中に断続的にインクを吐出するので、移動方向に沿ってドットの列(ドット列)が形成される。各ドット列は移動方向に沿う細長い画像片を形成し、多数の画像片が搬送方向に並ぶことによって、印刷画像が構成される。ここでは、説明の簡略化のため、ドット生成率が50%となるような一定濃度の画像を印刷するものとする。
同図では、理想的にドットが形成されているので、各ドットは、紙上に架空に定められた単位領域に正確に形成され、ドット列は列領域に正確に形成される。
なお、ここで「単位領域」とは、紙等の媒体上に仮想的に定められた矩形状の領域を指し、印刷画像の最小構成単位である画素に対応する領域である。そして、印刷解像度に応じて大きさや形が定められる。例えば、印刷解像度が720dpi(移動方向)×720dpi(搬送方向)の場合、単位領域は、約35.28μm×35.28μm(≒1/720インチ×1/720インチ)の大きさの正方形状の領域になる。また、印刷解像度が360dpi×720dpiの場合、単位領域は、約70.56μm×35.28μm(≒1/360インチ×1/720インチ)の大きさの長方形状の領域になる。理想的にインク滴が吐出されると、この単位領域の中心位置にインク滴が着弾し、その後インク滴が媒体上に広がって、単位領域にドットが形成される。
また、「列領域」とは、移動方向に並ぶ複数の単位領域によって構成される領域を指し、図中では「列領域」を、点線に挟まれる領域として示している。例えば印刷解像度が720dpi×720dpiの場合、列領域は、搬送方向に30.28μm(≒1/720インチ)の幅の帯状の領域になる。移動方向に移動するノズルから理想的にインク滴が断続的に吐出されると、この列領域にドット列が形成され、これによって、各列領域には、その領域の着色に応じた濃度の複数の画素からなる画像片が形成される。
図9Bは、ノズルの加工精度のばらつきの影響の説明図である。ここでは、ノズルから吐出されたインク滴の飛行方向のばらつきにより、2番目の列領域に形成されたドット列が、3番目の列領域側(搬送方向上流側)に寄って形成されている。また、5番目の列領域に向かって吐出されたインク滴のインク量が少なく、5番目の列領域に形成されるドットが小さくなっている。
本来であれば同じ濃度の画像片が各列領域に形成されるべきであるにもかかわらず、加工精度のばらつきのため、列領域に応じて画像片に濃淡が発生する。例えば、2番目の列領域の画像片は比較的淡くなり、3番目の列領域の画像片は比較的濃くなる。また、5番目の列領域の画像片は、比較的淡くなる。
そして、このようなドット列からなる印刷画像を巨視的に見ると、キャリッジ31の移動方向に沿う縞状の濃度ムラが視認される。この濃度ムラは、印刷画像の画質を低下させる原因となる。
図9Cは、本実施形態の印刷方法によりドットが形成されたときの様子の説明図である。本実施形態では、濃く視認されやすい列領域に対しては、淡く画像片が形成されるように、その列領域に対応する画素の画素データ(CMYK画素データ)の階調値を補正する。また、淡く視認されやすい列領域に対しては、濃く画像片が形成されるように、その列領域に対応する画素の画素データの階調値を補正する。例えば、図中の2番目の列領域のドットの生成率が高くなり、3番目の列領域のドットの生成率が低くなり、5番目の列領域のドットの生成率が高くなるように、各列領域に対応する画素の画素データの階調値が補正される。これにより、各列領域のドット列のドット生成率が変更され、列領域の画像片の濃度が補正されて、印刷画像全体の濃度ムラが抑制される。
ところで、図9Bにおいて、3番目の列領域に形成される画像片の濃度が濃くなる理由は、3番目の列領域にドット列を形成するノズルの影響によるものではなく、隣接する2番目の列領域にドット列を形成するノズルの影響によるものである。このため、3番目の列領域にドット列を形成するノズルが別の列領域にドット列を形成する場合、その列領域に形成される画像片が濃くなるとは限らない。つまり、同じノズルにより形成された画像片であっても、隣接する画像片を形成するノズルが異なれば、濃度が異なる場合がある。このような場合、単にノズルに対応付けた補正値では、濃度ムラを抑制することができない。そこで、本実施形態では、列領域毎に設定される補正値に基づいて、画素データの階調値を補正している。
このために、本実施形態では、プリンタ製造工場の検査工程において、プリンタ1に補正用パターンを印刷させ、補正用パターンをスキャナ150で読み取り、補正用パターンにおける各列領域の濃度に基づいて、各列領域に対応する補正値をプリンタ1のメモリに記憶する。プリンタ1に記憶される補正値は、個々のプリンタ1における濃度ムラの特性を反映したものになる。
そして、プリンタ1を購入したユーザーの下において、プリンタドライバが、プリンタ1から補正値を読み取り、画素データの階調値を補正値に基づいて補正し、補正された階調値に基づいて印刷データを生成し、プリンタ1が印刷データに基づいて印刷を行う。
<プリンタ製造工場での処理について>
図10Aは、プリンタ1の製造後の検査工程で行われる処理のフロー図である。この検査工程では、プリンタ1に補正値を設定するための「補正値設定処理(S100)」と、設定された補正値による濃度ムラの改善効果を確認するための「濃度補正効果の確認処理(S150)」とが行われる。なお、ここでは、ステップS100の補正値設定処理について詳細に説明し、ステップS150の濃度補正効果の確認処理については後で説明する。
図10Bは、補正値設定処理のフロー図である。また、図10Cは、検査キットが具備する検査用インクカートリッジ35の説明図である。
まず、検査者は、検査対象となるプリンタ1を、工場の検査工程に常備された検査キットにセットする。この検査キットは、スキャナ150を具備する検査用コンピュータ110と、検査用インクカートリッジ35とを備えている。そして、プリンタ1は、検査用コンピュータ110に接続されるとともに(S101)、プリンタ1のインクカートリッジ装着部には、図10Cに示すように検査用インクカートリッジ35が装着される。
この検査用インクカートリッジ35は、補正値の設定用の専用インクである検査用インクを収容しており、プリンタ1のキャリッジ31の前記インクカートリッジ装着部へ装着された際には、検査用インクをプリンタ1の印刷ヘッド41へ供給可能な状態になる。
また、検査用コンピュータ110には、予め、テストパターンをプリンタ1に印刷させるためのプリンタドライバと、スキャナ150を制御するためのスキャナドライバと、スキャナ150から読み取った補正用パターンの画像データに対して画像処理や解析等を行うための補正値設定プログラムがインストールされている。
次に、検査者は、検査用コンピュータ110を操作して補正値設定用プログラムを起動する。すると、この補正値設定プログラムは、プリンタドライバを制御して、プリンタ1に補正値設定用のテストパターンを印刷させる(S102)。図11は、補正値設定用のテストパターンの説明図であり、図12は、このテストパターンが備える補正用パターンの説明図である。このテストパターンは、例えば720×720dpiの印刷解像度で印刷され、ノズル群毎に補正用パターンを有している。各補正用パターンは、5種類の濃度の帯状パターンと、上罫線と、下罫線と、左罫線と、右罫線とにより構成されている。
但し、ここでは、4つの補正用パターンのいずれも同じ色で印刷されている。これは、検査工程の作業簡略化等の観点から前記検査用インクが一種類しか用意されていないためであり、つまり、ブラックインクノズル群(K)の補正用パターン、シアンインクノズル群(C)の補正用パターン、マゼンダインクノズル群(M)の補正用パターン、及び、イエロインクノズル群(Y)の補正用パターンは、いずれも、インクが吐出されるノズル群は異なるが、同じ種類のインクによって印刷される。より詳しくは、検査用インクカートリッジ35は、プリンタ1のキャリッジ31がノズル群毎に具備する全てのインクカートリッジ装着部に対応させて計4つのインク供給口を有している。そして、これらインク供給口が、それぞれに各ノズル群のインクカートリッジ装着部に装着されることによって、4つの全ノズル群へと、一種類の検査用インクが供給されるようになっている。この検査用インクとしては、濃度ムラを顕在化させ易くする観点等から、プリンタ1が吐出可能なインクのうちの一つと同じ色相で、且つ、より淡い色調のインクが望ましく、ここでは、ライトマゼンダ(マゼンダと同じ色相だが、マゼンダよりも淡い色調の色)のインクが用いられている。
帯状パターンは、それぞれ、搬送方向に亘って一定の階調値の画像データから生成されたものであり、左の帯状パターンから順に階調値26(濃度10%)、77(濃度30%)、128(濃度50%)、179(濃度70%)及び230(濃度90%)となり、順に濃い濃度のパターンになっている。なお、これらの5種類の階調値(濃度)を「指令階調値(指令濃度)」と呼び、記号でSa(=26)、Sb(=77)、Sc(=128)、Sd(=179)、Se(=230)と表す。
各帯状パターンは、先端印刷、通常印刷及び後端印刷により形成されるため、先端印刷領域のドット列と、通常印刷領域のドット列と、後端印刷領域のドット列とから構成されている。通常印刷では通常印刷領域に数千個のドット列が形成されるが、補正用パターンの印刷では、通常印刷領域には8周期分のドット列が形成される。ここでは説明の簡略化のため図8の印刷によって補正用パターンが印刷されるものとして、帯状パターンが、先端印刷領域の30個のドット列、通常印刷領域の56個(=7(個/周期)×8周期)のドット列、及び、後端印刷領域の30個のドット列の計116個のドット列により構成されるものとする。上罫線は、帯状パターンを構成する1番目のドット列(搬送方向最下流側のドット列)により形成される。下罫線は、帯状パターンを構成する最終ドット列(搬送方向最上流側のドット列)により形成される。
ちなみに、このテストパターンを印刷する際には、後述する補正値に基づいた濃度補正処理(図23のステップS213を参照)が行われないのは言うまでもない。
次に、検査者は、プリンタ1によりテストパターンが印刷された紙を、スキャナ150の原稿台ガラス152に置き、上蓋151を閉めて、テストパターンをスキャナ150にセットする。そうしたら、補正値設定プログラムはスキャナドライバを制御して、スキャナ150に補正用パターンを、グレイスケール(色情報を持たず、明度だけで作られた階調値データ)で読み取らせる(S103)。以下では、シアンインクノズル群の補正用パターンの読み取りについてのみ説明するが、他のインク色に係るノズル群の補正用パターンの読み取りも同様に行なわれる。
図13は、シアンインクノズル群の補正用パターンの読み取り範囲の説明図である。同図中、一点鎖線で囲む範囲が、シアンインクノズル群に係る補正用パターン(以下では、「シアンインクノズル群」という言葉を、単に「シアン」と言う場合もある)を読み取る際の読み取り範囲である。この範囲を特定するためのパラメータSX1、SY1、SW1及びSH1は、補正値設定プログラムによって予めスキャナドライバに設定されている。この範囲をスキャナ150に読み取らせれば、テストパターンが多少ずれてスキャナ150にセットされても、シアンの補正用パターンの全体を読み取ることができる。この処理により、図中の読み取り範囲の画像が、2880×2880dpiの読み取り解像度の長方形の画像データとして検査用コンピュータ110に読み取られる。
次に、検査用コンピュータ110の補正値設定プログラムは、画像データに含まれる補正用パターンの傾きθを検出し(S104)、画像データに対して傾きθに応じた回転処理を行う(S105)。
図14Aは、傾き検出の際の画像データの説明図である。図14Bは、上罫線の位置の検出の説明図である。図14Cは、回転処理後の画像データの説明図である。補正値設定プログラムは、読み取られた画像データの中から、左からKX1の画素であって上からKH個の画素の画素データと、左からKX2の画素であって上からKH個の画素の画素データと、を取り出す。このとき取り出される画素の中に上罫線が含まれ右罫線及び左罫線が含まれないように、パラメータKX1、KX2、KHが予め定められている。そして、補正値設定プログラムは、上罫線の位置を検出するため、取り出されたKH個の画素データの階調値の重心位置KY1、KY2をそれぞれ求める。そして、補正値設定プログラムは、パラメータKX1、KX2と、重心位置KY1、KY2とに基づいて、次式により補正用パターンの傾きθを算出し、算出された傾きθに基づいて、画像データの回転処理を行う。
θ = tan−1{(KY2−KY1)/(KX2−KX1)}
次に、検査用コンピュータ110の補正値設定プログラムは、画像データの中から不要な画素をトリミングする(S106)。
図15Aは、トリミングの際の画像データの説明図である。図15Bは、上罫線でのトリミング位置の説明図である。ステップS104での処理と同様に、補正値設定プログラムは、回転処理された画像データの中から、左からKX1の画素であって上からKH個の画素の画素データと、左からKX2の画素であって上からKH個の画素の画素データと、を取り出す。そして、補正値設定プログラムは、上罫線の位置を検出するため、取り出されたKH個の画素データの階調値の重心位置KY1、KY2をそれぞれ求め、2つの重心位置の平均値を算出する。そして、重心位置から列領域の幅の1/2だけ上側の位置において最も近い画素の境界をトリミング位置に決定する。なお、本実施形態では、画像データの解像度が2880dpiであり、列領域の幅は720dpiであるので、列領域の幅の1/2は2画素分の幅に相当する。そして、補正値設定プログラムは、決定されたトリミング位置よりも上側の画素を切り取り、トリミングを行なう。
図15Cは、下罫線でのトリミング位置の説明図である。上罫線側とほぼ同様に、補正値設定プログラムは、回転処理された画像データの中から、左からKX1の画素であって下からKH個の画素の画素データと、左からKX2の画素であって下からKH個の画素の画素データと、を取り出し、下罫線の重心位置を算出する。そして、重心位置から列領域の幅の1/2だけ下側の位置において最も近い画素の境界をトリミング位置に決定する。そして、補正値設定プログラムは、トリミング位置よりも下側の画素を切り取り、トリミングを行なう。
次に、補正値設定プログラムは、Y方向の画素数が116個(補正用パターンを構成するドット列の数と同数)になるように、トリミングされた画像データを解像度変換する(S107)。
図16は、解像度変換の説明図である。仮に、プリンタ1が720dpiの116個のドット列からなる補正用パターンを理想的に形成し、スキャナ150が補正用パターンを2880dpi(補正用パターンの4倍の解像度)で理想的に読み取れば、トリミング後の画像データのY方向の画素数は、464個(=116×4)になるはずである。しかし、実際には印刷時や読み取り時のズレの影響があって、画像データのY方向の画素数が464個にならないことがあり、ここでは、トリミング後の画像データのY方向の画素数は470個である。検査用コンピュータ110の補正値設定プログラムは、この画像データに対して、116/470(=[補正用パターンを構成するドット列の数]/[トリミング後の画像データのY方向の画素数])の倍率で解像度変換(縮小処理)を行なう。ここでは解像度変換にバイキュービック法が用いられる。これにより、解像度変換後の画像データのY方向の画素数が116個になる。言い換えると、2880dpiの補正用パターンの画像データが、720dpiの補正用パターンの画像データに変換される。この結果、Y方向に並ぶ画素の数と列領域の数とが同数になり、X方向の画素列と列領域とが、一対一で対応することになる。例えば、一番上に位置するX方向の画素列は1番目の列領域に対応し、その下に位置する画素列は2番目の列領域に対応する。なお、この解像度変換ではY方向の画素数を116個にするのが目的なので、X方向の解像度変換(縮小処理)は行われなくても良い。
次に、補正値設定プログラムは、各列領域における5種類の帯状パターンのそれぞれの濃度を測定する(S108)。以下、1番目の列領域における階調値26(濃度10%)で形成された左側の帯状パターンの濃度の測定について説明する。なお、他の列領域における測定も同様に行なわれる。また、他の帯状パターンの濃度の測定も同様に行なわれる。
図17Aは、左罫線の検出の際の画像データの説明図である。図17Bは、左罫線の位置の検出の説明図である。図17Cは、1番目の列領域の濃度10%の帯状パターンの濃度の測定範囲の説明図である。補正値設定プログラムは、解像度変換された画像データの中から、上からH2の画素であって、左からKX個の画素の画素データを取り出す。このとき取り出される画素の中に左罫線が含まれるように、パラメータKXが予め定められている。そして、補正値設定プログラムは、左罫線の位置を検出するため、取り出されたKX個の画素の画素データの階調値の重心位置を求める。この重心位置(左罫線の位置)からX2だけ右側に、幅W3の濃度10%の帯状パターンが存在していることは、補正用パターンの形状から既知になっている。そこで、補正値設定プログラムは、重心位置を基準にして、帯状パターンの左右W4の範囲を除いた点線の範囲の画素データを抽出し、この範囲の画素データの階調値の平均値を、1番目の列領域の濃度10%の測定値とする。なお、1番目の列領域の濃度10%の帯状パターンの濃度を測定する場合、図中の点線の範囲の1画素下の範囲の画素データを抽出する。このようにして、補正値設定プログラムは、5種類の帯状パターンの濃度を列領域毎にそれぞれ測定する。なお、このステップS108では、帯状パターン以外に異物Zの濃度も読み取っていないかどうかの判定も行っているが、これについては後述する。
図18は、シアンの5種類の帯状パターンの濃度の測定結果をまとめた測定値テーブルである。このように、検査用コンピュータ110の補正値設定プログラムは、列領域毎に、5種類の帯状パターンの濃度の測定値を対応付けて、測定値テーブルを作成する。他の色についても、測定値テーブルが作成される。なお、以下の説明では、ある列領域について、階調値Sa〜Seの帯状パターンの測定値をそれぞれCa〜Ceとしている。
図19は、シアンの濃度10%、濃度30%及び濃度50%の帯状パターンの測定値のグラフである。各帯状パターンは、それぞれに、階調値Sa(=26)、Sb(=77)、Sc(=128)で一様に形成されたにもかかわらず、列領域毎に濃淡が生じている。この列領域毎の濃淡差が、印刷画像の濃度ムラの原因である。
濃度ムラをなくすためには、各帯状パターンの測定値が一定になることが望ましい。そこで、階調値Sb(濃度30%)の帯状パターンの測定値を一定にするための処理について検討する。ここでは、階調値Sbの帯状パターンの全列領域の測定値の平均値Cbtを、濃度30%の目標値と定める。この目標値Cbtよりも測定値が淡い列領域j1では、濃度の測定値が目標値Cbtに近づくためには、階調値を濃くする方へ補正すればよいと考えられる。一方、目標値Cbtよりも測定値が濃い列領域j2では、濃度の測定値が目標Cbtに近づくためには、階調値を淡くする方へ補正すればよいと考えられる。
そこで、検査用コンピュータ110の補正値設定プログラムは、列領域に対応する補正値を算出する(S109)。ここでは、ある列領域における指令階調値Sbに対する補正値の算出について説明する。以下に説明するように、図19の列領域j1の指令階調値Sb(濃度30%)に対する補正値は、階調値Sb及び階調値Sc(濃度50%)の測定値に基づいて算出される。一方、列領域j2の指令階調値Sb(濃度30%)に対する補正値は、階調値Sb及び階調値Sa(濃度10%)の測定値に基づいて算出される。
図20Aは、列領域j1における指令階調値Sbに対する目標指令階調値Sbtの説明図である。この列領域では、指令階調値Sbで形成された帯状パターンの濃度の測定値Cbは、目標値Cbtよりも小さい階調値を示す(この列領域では、濃度30%の帯状パターンの平均濃度よりも淡い)。仮に、プリンタドライバが、この列領域に目標値Cbtの濃度のパターンをプリンタ1に形成させるならば、次式(直線BCに基づく直線補間)により算出される目標指令階調値Sbtに基づいて指令すればよい。
Sbt=Sb+(Sc−Sb)×{(Cbt−Cb)/(Cc−Cb)}
図20Bは、列領域j2における指令階調値Sbに対する目標指令階調値Sbtの説明図である。この列領域では、指令階調値Sbで形成された帯状パターンの濃度の測定値Cbは、目標値Cbtよりも大きい階調値を示す(この列領域では、濃度30%の帯状パターンの平均濃度よりも淡い)。仮に、プリンタドライバが、この列領域に目標値Cbtの濃度のパターンをプリンタ1に形成させるならば、次式(直線ABに基づく直線補間)により算出される目標指令階調値Sbtに基づいて指令すればよい。
Sbt=Sb−(Sb−Sa)×{(Cbt−Cb)/(Ca−Cb)}
このようにして目標指令階調値Sbtを算出した後、補正値設定プログラムは、次式により、この列領域における指令階調値Sbに対する補正値Hbを算出する。
Hb = (Sbt−Sb)/Sb
検査用コンピュータ110の補正値設定プログラムは、列領域毎に、階調値Sb(濃度30%)に対する補正値Hbを算出する。また、同様に、補正値設定プログラムは、階調値Sc(濃度50%)に対する補正値Hcを、各列領域の測定値Ccと、測定値Cb又はCdと、指令階調値Sb又はSdとに基づいて、列領域毎に算出する。また、同様に、補正値設定プログラムは、階調値Sd(濃度70%)に対する補正値Hdを、各列領域の測定値Cdと、測定値Cc又はCeと、指令階調値Sc又はSeとに基づいて、列領域毎に算出する。また、他の色についても、列領域毎に、3つの補正値(Hb、Hc、Hd)を算出する。
ところで、通常印刷領域には、図12に示すように、56個の列領域があるが、前述したように、これら列領域に割り当てられたノズルの並びは、7個の列領域を1周期として変化する。すなわち、図8に示すように、通常印刷領域の最初から7番目までの列領域には、それぞれ、ノズル♯3、ノズル♯5、ノズル♯7、ノズル♯2、ノズル♯4、ノズル♯6、ノズル♯8によってドット列が形成され、次の8番目以降の7個の列領域にも、これと同じ順序の各ノズルでドット列が形成されている。よって、図12に示す通常印刷領域の補正値の算出では、この規則性が考慮される。
補正値設定プログラムは、通常印刷領域の1番目の列領域(印刷領域全体の31番目の列領域)における補正値を算出するとき、前述の測定値Caには、通常印刷領域においてノズル#3で形成される1、8、15、22、29、36、43、50番目の8個の列領域の濃度10%の測定値の平均値Caaveが用いられる。同様に、通常印刷領域の1番目の列領域(印刷領域全体の31番目の列領域)における補正値を算出するとき、前述の測定値Cb〜Ceには、通常印刷領域においてノズル#3が割り当てられる1、8、15、22、29、36、43、50番目の8個の列領域の各濃度の測定値の平均値Cbave〜Ceaveがそれぞれ用いられる。そして、前述の測定値Ca〜Ceの代わりに平均値Caave〜Ceaveに基づいて、前述の通りに、通常印刷領域の1番目の列領域の補正値(Hb、Hc、Hd)が算出される。このように、通常印刷領域の列領域の補正値は、7個おきの8個の列領域の各濃度の測定値の平均値に基づいて算出される。この結果、通常印刷領域では、1番目〜7番目の7個の列領域に対してだけ補正値が算出され、8番目〜56番目の列領域に対する補正値の算出は行なわれない。言い換えると、通常印刷領域の1番目〜7番目の7個の列領域に対する補正値が、8番目〜56番目の列領域に対する補正値にもなる。
次に、検査用コンピュータ110の補正値設定プログラムは、補正値をプリンタ1のメモリ63に記憶する(S110)。
図21Aは、シアンの補正値テーブルの説明図である。補正値テーブルは、先端印刷領域用、通常印刷領域用、後端印刷領域用の3種類ある。各補正値テーブルには、3つの補正値(Hb、Hc、Hd)が、列領域毎に対応付けられている。例えば、各列領域のn番目のドット列には、3つの補正値(Hb_n、Hc_n、Hd_n)が対応付けられている。3つの補正値(Hb_n、Hc_n、Hd_n)は、それぞれ、指令階調値Sb(=102)、Sc(=128)及びSd(=153)に対応する。なお、他の色の補正値テーブルも同様である。
なお、上述した通常印刷領域の補正値の算出方法は、同じノズルが割り当てられる8個の列領域の濃度の測定値Ca〜Ceの平均値Caave〜Ceaveを求めておき、これら平均値Caave〜Ceaveを用いて、列領域毎に3つの補正値(Hb、Hc、Hd)を算出するものであったが、平均化のタイミングは、測定値Ca〜Ceの時点で行わなくても良く、補正値(Hb、Hc、Hd)を算出した後に行っても良い。
すなわち、シアンの補正値テーブルを例に説明すると、先ず、通常印刷領域に含まれる56個の各列領域について、それぞれ、3つの補正値(Hb、Hc、Hd)を算出する(図21Bの左図を参照)。そして、この56個の列領域のなかで、割り当てられるノズルが同じになる列領域の組毎に、補正値(Hb、Hc、Hd)を平均化し、最終的に、図21Bの右図に示すように、1番目〜7番目の7個の列領域に対応する補正値(Hb、Hc、Hd)を求めても良い。
例えば、ノズル#3が割り当てられる列領域は、図21Bの左図中に太線で囲って示すように、1、8、15、22、29、36、43、50番目の8個の列領域であるが、これら列領域について、それぞれ、補正値(Hb、Hc、Hd)を求める。そして、図21Bの真ん中の式に示すように、求められた8つの補正値Hb_1、Hb_8、Hb_15、Hb_22、Hb_29、Hb_36、Hb_43、Hb_50を平均して補正値Hb_1とし、同様に、求められた8つの補正値Hc_1、Hc_8、Hc_15、Hc_22、Hc_29、Hc_36、Hc_43、Hc_50を平均して補正値Hc_1とし、更に、求められた8つの補正値Hd_1、Hd_8、Hd_15、Hd_22、Hd_29、Hd_36、Hd_43、Hd_50をそれぞれに平均して補正値Hd_1とする。そして、これら補正値(Hb_1、Hc_1、Hd_1)を、図21Bの右図に示すように、1番目の列領域の補正値として補正値テーブルに記憶する。なお、残る2〜7番目の列領域の補正値(Hb_2、Hc_2、Hd_2)〜(Hb_7、Hc_7、Hd_7)についても同じである。
このようにプリンタ1のメモリ63に補正値を記憶させた後、補正値設定処理(図10AのステップS100)は終了する。
そうしたら、図10AのステップS150へ移行して、「濃度補正効果の確認処理」を行い、前記補正値に基づいた濃度補正の効果としての濃度ムラの改善の有無を確認する。そして、この濃度補正効果の確認処理の終了後、プリンタ1と検査用コンピュータ110との接続が外されるが、濃度ムラの改善効果無しと判定されたプリンタ1、つまり、濃度補正を実行不可と判定されたプリンタ1については、その原因を調べる目的で所定の調査工程へ送られる。他方、改善効果有りと判定されたプリンタ1、つまり、濃度補正を実行可能と判定されたプリンタ1については、このプリンタ1に対する他の検査の終了後、プリンタ製造工場から出荷される。なお、このプリンタ1には、プリンタドライバを記憶したCD−ROMも同梱される。
<ユーザー下での処理について>
図22は、ユーザー下で行なわれる処理のフロー図である。
プリンタ1を購入したユーザーは、所有するコンピュータ110(もちろん、プリンタ製造工場の検査用コンピュータとは別のコンピュータ)に、プリンタ1を接続する(S201、S301)。なお、ユーザーのコンピュータ110には、スキャナ150は接続されていなくても良い。
次に、ユーザーは、同梱されているCD−ROMを記録再生装置140にセットし、プリンタドライバをインストールする(S202)。コンピュータ110にインストールされたプリンタドライバは、コンピュータ110に、プリンタ1に対して補正値の送信を要求する(S203)。プリンタ1は、要求に応じて、メモリ63に記憶されている補正値テーブルをコンピュータ110へ送信する(S302)。プリンタドライバは、プリンタ1から送られてくる補正値をメモリに記憶する(S204)。これにより、コンピュータ側に補正値テーブルが作成される。ここまでの処理を終えた後、プリンタドライバは、ユーザーからの印刷命令があるまで、待機状態になる(S205でNO)。
プリンタドライバは、ユーザーからの印刷命令を受けると(S205でYES)、補正値に基づいて印刷データを生成し(S206)、印刷データをプリンタ1に送信する。プリンタ1は、印刷データに従って、印刷処理を行う(S303)。
図23は、印刷データ生成処理のフロー図である。これらの処理は、プリンタドライバによって行われる。
まず、プリンタドライバは、解像度変換処理を行う(S211)。解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度に変換する処理である。例えば、紙に画像を印刷する際の解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取った画像データを720×720dpiの解像度の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データは、RGB色空間により表される256階調のデータ(RGBデータ)である。
次に、プリンタドライバは、色変換処理を行う(S212)。色変換処理は、RGBデータをCMYK色空間により表されるCMYKデータに変換する処理である。この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)をプリンタドライバが参照することによって行われる。この色変換処理により、各画素についてのRGBデータが、インク色に対応するCMYKデータに変換される。なお、色変換処理後のデータは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。
次に、プリンタドライバは、濃度補正処理を行う(S213)。濃度補正処理は、各画素データの階調値を、その画素データの属する列領域に対応する補正値に基づいて補正する処理である。
図24は、シアンのn番目の列領域の濃度補正処理の説明図である。同図は、シアンのn番目の列領域に属する画素の画素データの階調値S_inを補正する様子を示している。なお、補正後の階調値はS_outである。
仮に補正前の画素データの階調値S_inが指令階調値Sbと同じであれば、プリンタドライバは、階調値S_inを目標指令階調値Sbtに補正すれば、その画素データの対応する単位領域に目標濃度Cbtの画像を形成することができる。つまり、補正前の画素データの階調値S_inが指令階調値Sbと同じであれば、指令階調値Sbに対応する補正値Hbを用いて、階調値S_in(=Sb)をSb×(1+Hb)に補正するのが良い。同様に、補正前の画素データの階調値Sが指令階調値Scと同じであれば、階調値S_in(=Sc)をSc×(1+Hc)に補正するのが良い。
これに対し、補正前の階調値S_inが指令階調値とは異なる場合、図24に示すような直線補間によって、出力すべき階調値S_outが算出される。図中の直線補間では、各指令階調値(Sb、Sc、Sd)に対応する補正後の各階調値S_out(Sbt、Sct、Sdt)の間を直線補間している。但し、これに限られるものではない。例えば、各指令階調値に対応する各補正値(Hb、Hc、Hd)の間を直線補間して階調値S_inに対応する補正値Hを算出し、算出された補正値Hに基づいて補正後の階調値をS_in×(1+H)として算出しても良い。
先端印刷領域の1番目〜30番目の各列領域の画素データに対しては、プリンタドライバは、先端印刷領域用の補正値テーブルに記憶されている1番目〜30番目の各列領域に対応する補正値に基づいて、濃度補正処理を行う。例えば、先端印刷領域の1番目の列領域の画素データに対しては、プリンタドライバは、先端印刷用の補正値テーブルの1番目の列領域の補正値(Hb_1、Hc_1、Hd_1)に基づいて、濃度補正処理を行う。
同様に、通常印刷領域の1番目〜7番目の各列領域(印刷領域全体の31番目〜38番目の各列領域)の画素データに対しては、プリンタドライバは、通常印刷領域用の補正値テーブルに記憶されている1番目〜7番目の各列領域に対応する補正値に基づいて、濃度補正処理を行う。但し、通常印刷領域には数千個の列領域が存在するが、通常印刷領域用の補正値テーブルには、7個分の列領域に対応する補正値しか記憶されていない。そこで、通常印刷領域の8番目〜14番目の各列領域の画素データに対しては、プリンタドライバは、通常印刷領域用の補正値テーブルに記憶されている1番目〜7番目の各列領域に対応する補正値に基づいて、濃度補正処理を行う。このように、通常印刷領域の列領域に対しては、プリンタドライバは、7個の列領域毎に、1番目〜7番目の各列領域に対応する補正値を繰り返して用いる。通常印刷領域では7個の列領域毎に規則性があるため、濃度ムラの特性も同じ周期で繰り返されると考えられるため、同じ周期で補正値を繰り返し用いることにより、記憶すべき補正値のデータ量を削減している。
なお、補正用パターンの通常印刷領域の列領域は56個であったが、ユーザー下で印刷される印刷画像の通常印刷領域の列領域の数は、これよりも多く、数千個にも及ぶ。このような通常印刷領域の搬送方向上流側(紙の後端側)に30個の列領域からなる後端印刷領域が形成される。
後端印刷領域では先端印刷領域と同様に、後端印刷領域の1番目〜30番目の各列領域の画素データに対しては、プリンタドライバは、後端印刷領域用の補正値テーブルに記憶されている1番目〜30番目の各列領域に対応する補正値に基づいて、濃度補正処理を行う。
以上の濃度補正処理により、濃く視認されやすい列領域に対しては、その列領域に対応する画素の画素データ(CMYKデータ)の階調値が低くなるように補正される。逆に、淡く視認されやすい列領域に対しては、その列領域に対応する画素の画素データの階調値が高くなるように補正される。なお、他の色の他の列領域に対しても、プリンタドライバは、同様に補正処理を行う。
次に、プリンタドライバは、ハーフトーン処理を行う(S214)。ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンタ1が形成可能な階調数のデータに変換する処理である。例えば、ハーフトーン処理により、256階調を示す8ビットデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などを利用して、プリンタ1がドットを分散して形成できるように画素データを作成する。プリンタドライバは、ハーフトーン処理を行うとき、ディザ法を行う場合にはディザテーブルを参照し、γ補正を行う場合にはガンマテーブルを参照し、誤差拡散法を行う場合は拡散された誤差を記憶するための誤差メモリを参照する。ハーフトーン処理されたデータは、前述のRGBデータと同等の解像度(例えば720×720dpi)を有している。
本実施形態では、プリンタドライバは、濃度補正処理によって補正された階調値の画素データに対して、ハーフトーン処理が行われることになる。この結果、濃く視認されやすい列領域では、その列領域の画素データの階調値が低くなるように補正されているので、その列領域のドット列を構成するドットのドット生成率が低くなる。逆に、淡く視認されやすい列領域では、ドット生成率が高くなる。
次に、プリンタドライバは、ラスタライズ処理を行う(S215)。ラスタライズ処理は、マトリクス状の画像データを、プリンタ1に転送すべきデータ順に変更する処理である。ラスタライズ処理されたデータは、印刷データに含まれる画素データとして、プリンタ1に出力される。
このようにして生成された印刷データに基づいてプリンタが印刷処理を行えば、図9Cに示すように、各列領域のドット列のドット生成率が変更され、列領域の画像片の濃度が補正されて、印刷画像全体の濃度ムラが抑制される。
以上の説明では、説明の簡略化のためノズル数や列領域の数(ドット列の数)を少なくしているが、実際には、ノズル数は180個であり、例えば先端印刷領域の列領域の数は360個になる。但し、補正値設定プログラムやプリンタドライバ等が行なう処理は、ほぼ同様である。
===濃度補正効果の確認処理(S150)について===
図10AのステップS150の「濃度補正効果の確認処理」は、プリンタ1に設定された補正値が所期の濃度ムラの改善効果を発揮するか否かを、実際に前記プリンタ1で確認用パターンを印刷することによって確認するものである。従って、前記補正値を設定済みのプリンタ1がこの確認処理の対象となる。そして、確認用パターンに基づいて補正効果無しと判定された場合には、当該プリンタ1では濃度補正を実行不可と捉えて、その旨が検査工程の検査者に報知され、検査者は、そのプリンタ1の出荷を取り止めて規定の調査工程へ送る。
図25は、この濃度補正効果の確認処理のフロー図である。
まず、検査者は、前記検査キットに、処理対象のプリンタ1がセットされているかをチェックする(S151)。なお、この時点は、図10Bに示す補正値設定処理の終了直後なので、特別な事情がない限り、前記検査キットには処理対象のプリンタ1がセットされている。すなわち、このプリンタ1は、検査キットの検査用コンピュータ110及び検査用インクカートリッジ35に接続されたままになっている。また、この検査用キットの検査用コンピュータ110には、プリンタドライバやスキャナドライバの他に、スキャナ150から読み取った確認用パターンの画像データに基づいて定量的に濃度ムラの改善効果を確認処理するための補正効果確認プログラムがインストールされている。
次に、検査者は、検査用コンピュータ110を操作して補正効果確認プログラムを起動する。すると、この補正効果確認プログラムはプリンタドライバを制御して、プリンタ1に補正効果確認用のテストパターンを印刷させる(S152)。
図26は、補正効果確認用のテストパターンの説明図であり、図27は、このテストパターンが備える確認用パターンの説明図である。図26に示すように、一枚の紙に、テストパターンとして2つの確認用パターンが形成される。一方の確認用パターンは、上述の補正値に基づいて濃度補正を行ったパターン(以下、補正有りの確認用パターンとも言う)であり、その下に形成されるもう一方の確認用パターンは、濃度補正を行わないパターン(以下、補正無しの確認用パターンとも言う)であり、いずれも前述の補正用パターンと同様に720×720dpiの印刷解像度で印刷されている。
これら2つの確認用パターンの印刷に使用される画像データは互いに同じであり、これら確認用パターン同士の相違点は、プリンタドライバが行う図23の印刷データ生成処理において、ステップS213の濃度補正処理が行われるか否かの点のみにある。すなわち、補正有りの確認用パターンを印刷する際には、図23のフローに従って前記画像データを処理して印刷データを生成するが、補正無しの確認用パターンを印刷する際には、図23の濃度補正処理のステップS213を飛ばしてステップS211、S212、S214、S215を行って画像データから印刷データを生成する。
従って、これら2つの確認用パターンは、濃度ムラの点を除けば見かけ上の相違は無く、2つの確認用パターンのどちらも、図27に示すように、前記移動方向に並列する4種類の帯状パターンと、上罫線と、下罫線と、左罫線と、右罫線とにより構成されている。
各帯状パターンは、それぞれ、搬送方向に亘って一定の階調値の画像データから生成されたものであり、左から順に、シアンインクノズル群(C)のノズルのみからインクを吐出して形成された帯状パターン、マゼンダインクノズル群(M)のノズルのみからインクを吐出して形成された帯状パターン、イエロインクノズル群(Y)のノズルのみからインクを吐出して形成された帯状パターン、及び、ブラックインクノズル群(K)のノズルのみからインクを吐出して形成された帯状パターンが並んでいる。
なお、ここでプリンタ1のキャリッジ31には、前述の検査用インクカートリッジ35が装着されている。よって、上記4つのノズル群のいずれのノズル群からも、検査用インクとしてライトマゼンタのインクが吐出され、故に、いずれの帯状パターンもライトマゼンダで着色されている。
また、前記階調値は、濃度ムラが顕在化し易い階調値に設定されるのが望ましいため、この例では、全ての帯状パターンに対して、中間調の階調値(=77(濃度30%))に設定されている。よって、実際の確認用パターン上では、帯状パターン同士の間の境界は見えないが、ここでは説明の便宜上、図26や図27等に示すように帯状パターン毎に濃さを変えて示している。
図27に示すように、各ノズル群の帯状パターンは、それぞれに、前述の補正用パターンにおける帯状パターンと同様に、先端印刷、通常印刷、及び後端印刷により形成される。このため、各帯状パターンは、先端印刷領域の30個のドット列と、通常印刷領域の56個(=7(個/周期)×8周期)のドット列と、後端印刷領域の30個のドット列とから構成されている。また、上罫線は、帯状パターンを構成する1番目のドット列(搬送方向最下流側のドット列)により形成され、下罫線は、帯状パターンを構成する最終ドット列(搬送方向最上流側のドット列)により形成される点も、前述の補正用パターンの場合と同じである。
次に、検査者は、プリンタ1にてテストパターンが印刷された紙を、スキャナ150の原稿台ガラス152に置き、スキャナ150にセットする。すると、補正効果確認プログラムはスキャナドライバを制御して、スキャナ150に各確認用パターンを読み取らせる(S153)。なお、以下では、主に一方の確認用パターンの読み取りについて説明するが、もう一方の確認用パターンの読み取りも同様に行なわれる。
図28は、確認用パターンの読み取り範囲の説明図である。確認用パターンを囲む一点鎖線の範囲が、確認用パターンの読み取り範囲である。なお、この読み取りは、前述したステップS103(補正用パターンの読み取り)と同じ方法によってなされ、その結果、図中の読み取り範囲の画像が、2880×2880dpiの読み取り解像度の長方形の画像データとして検査用コンピュータ110に読み取られる。
次に、補正効果確認プログラムは、図29Aに示すように、画像データに含まれる確認用パターンの傾きθを検出し(S154)、図29Bに示すように、画像データに対して傾きθに応じた回転処理を行う(S155)。なお、この確認用パターンの傾き検出及び回転処理も、それぞれに、前述したステップS104(補正用パターンの傾き選出)及びステップS105(回転処理)と同じ方法を適用して達成される。
次に、補正効果確認プログラムは、画像データの中から不要な画素データをトリミングする(S156)。不要な画素データは、図30Aの一鎖線で示す画像データのなかにおいて、上罫線よりもY方向の上側及び下罫線よりも下側に位置する画素データであり、トリミングによって、図30Bの一点鎖線で示すような画像データに加工される。なお、このトリミングも、前述したステップS106(トリミング)と同じ方法を適用して達成される。
次に、補正効果確認プログラムは、トリミングされた画像データのY方向の画素数が、確認用パターンを構成するドット列の数と同数になるように前記画像データを解像度変換する(S157)。この解像度変換も、前述のステップS107(解像度変換)と同じ方法によって行われ、その結果、図30Bに示す解像度変換前の画像データは、図30Cに示すように、Y方向の画素数が、確認用パターンを構成するドット列の数と同数になるように変換される。そして、これによって、画像データのX方向の画素列と列領域とが、一対一で対応するようになる。
次に、補正効果確認プログラムは、4つのノズル群の各帯状パターンに対して、それぞれ、各帯状パターンの濃度を列領域毎に測定する(S158)。この濃度の測定方法も、前述のステップS108と概ね同じである。但し、若干相違するので、以下、4つのノズル群のうちでシアンインクノズル群の帯状パターンを例に、列領域の濃度の測定について説明する。
図31の確認用パターンの拡大図に示すように、先ずシアンの帯状パターンの左右W4の範囲を除いた点線の範囲の画素データを列領域毎に抽出する。そして、抽出された前記範囲の画素データの階調値を列領域毎に平均化し、得られた各平均値を、それぞれ各列領域の濃度の測定値とする。ここまでは、前述のステップS108と同じである。
但し、このステップS158では、これら各列領域の濃度の測定値を「仮の測定値」とし、これら「仮の測定値」を、移動平均法に類する方法によってY方向に平滑化処理して、各列領域の濃度の測定値(読み取り値に相当)を求めている。すなわち、着目している列領域(以下、着目列領域と言う)を含め、そこからY方向に所定個数分の列領域の「仮の測定値」の平均値を、着目列領域の濃度の測定値としている。
ここで、前記所定個数は、印刷ヘッド41のノズルピッチを規定する数kに一致させるのが望ましく、本実施形態のノズルピッチk・Dは、4・Dであることから、上述の例では所定個数を4個にしている。例えば、図31に示すように、1番目の列領域の濃度の測定値は、この1番目の列領域からY方向に4個分の列領域の「仮の測定値」の平均値として求められ、また、2番目の列領域の濃度の測定値は、2番目の列領域からY方向に4個分の列領域の「仮の測定値」の平均値として求められ、以下、Y方向に続く列領域の濃度の測定値は、同様に求められる。
なお、このように平滑化処理して列領域の濃度の測定値を求める理由は、濃度の異常値の影響を小さくし、測定値の精度を高めるためである。
また、この測定値の精度向上の観点からは、余白の濃度の影響で異常値となり易いY方向の端部近傍の列領域を、上記濃度の測定の対象から外す方法も有効である。例えば、図32に示すように、帯状パターンのY方向の先端部及び後端部に位置する3個の列領域については濃度の測定の対象から外しても良い。
次に、補正効果確認プログラムは、各確認用パターンの濃度のばらつきを算出する(S159)。この濃度のばらつき(以下、濃度ばらつきと言う)の算出は、図33に太点線で囲って示すように、各確認用パターンを移動方向及び搬送方向につき格子状に区分してなる区分領域毎に行われる。図示例では、移動方向にはノズル群毎たる帯状パターン毎に、また、搬送方向には印刷領域毎に各確認用パターンは区分され、その結果、各確認用パターンの区分領域数は、それぞれ12個になっている。
以下では、シアンインクノズル群に係る先端印刷領域を区分領域C−1、同じく通常印刷領域を区分領域C−2、同じく後端印刷領域を区分領域C−3とし、マゼンダインクノズル群に係る先端印刷領域を区分領域M−1、同じく通常印刷領域を区分領域M−2、同じく後端印刷領域を区分領域M−3とし、イエロインクノズル群に係る先端印刷領域を区分領域Y−1、同じく通常印刷領域を区分領域Y−2、同じく後端印刷領域を区分領域Y−3とし、ブラックインクノズル群に係る先端印刷領域を区分領域K−1、同じく通常印刷領域を区分領域K−2、同じく後端印刷領域を区分領域K−3とする。
ここでは、区分領域内の濃度ばらつきの評価指標として、いわゆる標準偏差σが使用されている。つまり、各区分領域内の濃度ばらつきは、その区分領域がn個の列領域を有し、その区分領域に含まれるj番目の列領域の濃度の測定値をCとした場合には、下式により算出される。
σ=√{[(C―Cave+ … +(C―Cave]/n}

ここで、上式中のCaveは、Cave=(C+ … +C)/nである。
そして、補正有りの確認用パターン及び補正無しの確認用パターンのそれぞれについて、12個の区分領域の濃度ばらつきσを求めたら、補正効果確認プログラムは、次に、濃度補正効果の判定を行う(S160)。
図34は、この濃度補正効果の判定ステップ(S160)のフロー図である。このステップS160では、先ず、補正有りの確認用パターン及び補正無しの確認用パターンについて、互いに対応する区分領域毎に濃度ばらつきσを比較する(S162)。そして、全12個の全ての区分領域について、補正無しよりも補正有りの濃度ばらつきσの方が小さい又は同値の場合には、補正効果無しとは判定されず、つまり、当該プリンタ1では濃度補正を実行可能と判定される(S164)。
一方、同ステップS160において、全12個の区分領域のうち一つでも補正有りの濃度ばらつきσの方が大きい区分領域が存在した場合には、ステップS163へ移行し、前記濃度ばらつきσが実用上問題ないレベルなのか否かの判定を行う。この判定は、濃度ばらつきσの大きさを、所定のばらつき判定閾値σthと比較するという絶対値評価である。
なお、このような絶対値評価のステップを設けている理由は、次の通りである。元々補正前から濃度ばらつきσの小さいプリンタ1については、補正無しよりも補正有りの方が濃度ばらつきσが大きくなってしまうということが十分に起こり得て、その場合に、そのプリンタ1が、実用上問題有りかと言えば、補正後の濃度ばらつきσも小さくて問題とならないことが多く、そのような実用上問題の無いプリンタ1に対してまで、出荷を取り止めてしまうことを防ぐためである。
この絶対値評価に供する濃度ばらつきσとしては、補正有りの確認用パターンが有する全12個の区分領域の濃度ばらつきσの平均値σaveが用いられ、具体的には、以下の式で算出される。
σave=(σC−1+σC−2+σC−3+σM−1+σM−2+σM−3
+σY−1+σY−2+σY−3+σK−1+σK−2+σK−3)/12

なお、上式中のσC−1,σC−2,σC−3,σM−1,σM−2,…σK−3は、それぞれ、各区分領域C−1,C−2,C−3,M−1,M−2,…K−3の濃度ばらつきσの大きさを示している。
そして、この平均値σaveが前記ばらつき判定閾値σth以下である場合には、補正効果確認プログラムは、濃度補正を実行可能と判定し(S165)、検査用コンピュータ110の表示装置120に「濃度補正実行可能」と表示する。他方、前記ばらつき判定閾値σthを超える場合には、濃度補正を実行不可と判定し(S164)、同表示装置120に「濃度補正実行不可」と表示する。
ちなみに、前記ばらつき判定閾値σthは、次のような官能評価を用いた方法で予め決定され、検査用コンピュータ110のメモリに予め記憶されている。先ず、目視にて濃度ムラの大きさが相違すると判別可能な帯状パターンのサンプルを、例えば5水準に亘って印刷する。そして、複数の人に、これら5水準の濃度ムラを、5段階の官能評価値(レベル1:無し、レベル2:小、レベル3、中、レベル4:大、レベル5:特大)によって目視評価してもらう。一方、これと並行して、これら5水準の濃度をスキャナ150で読み取って各水準の濃度ばらつきσを求めておく。そして、前記濃度ムラの官能評価値と濃度ばらつきσとを、それぞれ横軸及び縦軸にとって図35のようにグラフ化し、しかる後に、そのグラフから、前記レベル1(濃度ムラ無しに相当)に対応する濃度ばらつきσを読み取って、これをばらつき判定閾値σthとすれば良い。
===異物濃度の読み取り判定===
<テストパターン上における異物の問題点>
前記テストパターンが印刷された紙やスキャナ150の原稿台ガラス152には、ホコリやゴミ等の異物Zが付着することがある。そして、例えば、図36に示すように、シアンインクノズル群の補正用パターンにおける濃度10%の帯状パターンの通常印刷領域上に、異物Zが付着した場合には、スキャナ150による補正用パターンの濃度読み取り時において、この異物Zの濃度も読み取られてしまう。
図37に、異物Zの付着による濃度の測定値の変化を説明するための図を示すが、異物Zの色が帯状パターンの色と異なった場合には、同図に示すように、異物Zが付着した列領域と付着のない列領域との間には、濃度の測定値に差が生じてしまう。この図37の例では通常印刷領域に異物Zが付着しており、これに伴って、図37に示すように、異物Zの付着している列領域は他の列領域よりも濃度が大きく変化している。そして、この濃度の変化は、列領域毎の補正値の精度に対して悪影響を与え、濃度補正による濃度ムラの抑制効果が得られなくなる虞がある。
そこで、前述の補正値設定処理(S100)においては(図10A)、補正用パターンから濃度の測定値を列領域毎に取得する際に、異物Zの濃度も読み取られているか否かの判定を行っている。そして、異物Zの濃度も読み取られていると判定した場合には、その旨を前記表示装置120に表示し、検査者に清掃等の実施を促すようにしている。
<判定方法>
この異物Zの濃度も読み取られているか否かの判定は、図10Bに示す補正値設定処理(S100)中の「列領域の濃度を測定するステップ(S108)」において、帯状パターンの列領域毎に濃度の測定値を算出する際に並行して行われる。すなわち、このステップS108では、図17Cを参照して前述したように、列領域の左右W4の範囲を除いた点線の範囲の画素データを抽出し、この範囲にある画素データの階調値の平均値を、その列領域の測定値として算出するが、その際に補正値設定プログラムは、図38のフロー図に示すように、前記範囲に属する画素データの階調値の最大値と最小値との偏差も求める(S172)。そして、求めた偏差が、所定の異物判定閾値以上である場合には、その列領域の測定値には異物Zの濃度も読み取られていると判定して(S174)、検査用コンピュータ110のメモリに異物有り情報を記録する(S176)。他方、前記異物判定閾値未満の場合には、異物Zの濃度は読み取られていないものと判定して(S174)、この列領域に関する判定を終了する。
このような判定を、各列領域の測定値が算出される度に実行し、しかる後に当該ステップS108が終了したら、前記補正値設定プログラムは前記メモリを参照する。そして、前記メモリに異物有り情報が記録されていれば、前記表示装置120に、「異物Zの濃度も読み取られている」旨を表示する。
前記異物判定閾値は、図39に示すように、ノズル群の補正用パターン毎、且つ、帯状パターンの濃度毎、且つ、印刷領域毎の区分で用意されている。すなわち、前記検査用コンピュータ110のメモリには、図39に示す区分で異物判定閾値が設定された異物判定閾値テーブルが格納されている。そして、処理対象の列領域が属する区分が切り替わる度に、補正値設定プログラムは前記異物判定閾値テーブルを参照し、その列領域が属する区分に対応する異物判定閾値を取得し、上述の判定に用いている。
但し、このプリンタ製造工場では、ノズル群毎の補正用パターンはいずれも、検査用インクの色であるライトマゼンダで印刷される。このため、図39に示すように、ノズル群毎の区分に関しては異物判定閾値を異ならせずに済み、つまり、シアンインクノズル群の補正用パターンに係る計15個(=5(濃度)×3(印刷領域))の異物判定閾値を、これ以外のマゼンダインクノズル群とイエロインクノズル群とブラックインクノズル群の補正用パターンの上記判定の際にも流用している。その結果、異物判定閾値の設定作業の軽減化が図られている。
===サービスステーションでの問題点について===
出荷後にプリンタ1がユーザー下で故障した場合には、そのプリンタ1は、最寄りのサービスステーションへ持ち込まれる。この故障の一態様としては、上述の濃度補正が不調となって、そのプリンタ1で印刷した画像中に濃度ムラが発生してしまうケースがある。そして、その場合には、そのサービスステーションにおいて、上述の補正値設定処理(S100)が行われる。
但し、サービスステーションの数は非常に多く、主にコスト上の理由から全てのサービスステーションに対して前述の検査用インクカートリッジ(図10Cに示すように全てのノズル群に対してライトマゼンタのインクを供給する特殊なカートリッジ35)を配備するのは難しい。そのため、検査用インクカートリッジ35が未配備のサービスステーションでは、入手し易い市販品のインクカートリッジ(図3に示すような、画像の印刷用のCMYKの4色のインクカートリッジ33)を装着して、前記補正用パターンを印刷することになる。
しかし、この市販品のインクカートリッジ33のインクは、検査用インクとは色が異なるために、検査用インクと同じ前記所定濃度(図12を参照)で補正用パターンを印刷しても、濃度ムラを正しく検出できずに適正な補正値を設定できない虞がある。
図40A及び図40Bは、この不具合を説明するための図であって、いずれも補正値設定用のテストパターンを示している。
プリンタ製造工場では検査用インクカートリッジ35を用いて前記テストパターンを印刷するので、図40Aに示すように、ノズル群毎に形成される補正用パターンは、いずれも、検査用インクの色であるライトマゼンダで印刷される。
他方、検査用インクカートリッジ35が未配備のサービスステーションでは、市販品のインクカートリッジ33が用いられるために、ノズル群毎に形成される補正用パターンは、それぞれに、そのノズル群が画像印刷時に担当するインク色で印刷され、つまり、図40Bに示すように、各補正用パターンは、それぞれ、シアン、マゼンダ、イエロ、及びブラックの色で印刷されることになる。
そして、このような市販品のインクカートリッジ33にて形成された補正用パターンから濃度を読み取る際には、前述したように濃度の測定値をグレイスケール(明度だけで作られた階調値データ)で取得するが、インク自体の明度が、検査用インクの色たるライトマゼンダよりも低いインク、例えば、イエロインクの場合には、濃度ムラの傾向が明度の差となって現れ難く、濃度ムラの傾向をうまく把握できない場合がある。
この理由は次のように考えられる。一般に補正用パターンが印刷される紙は白地であって、その明度は高い。よって、白地が表面に残るように紙面上にインクのドットを分散形成した場合には、明度が低いドットよりも高いドットの方が、紙の地色である白に埋没し易く、その結果、濃度ムラが有ったとしても、濃度ムラによる明度の変化量は小さくなって、濃度ムラの傾向をうまく検出できなくなる。つまり、紙の下地色である白との明度の差が小さいことから、濃度ムラが明度の変化として現れ難いのである。
なお、この濃度ムラによる明度の変化量が小さくなる傾向は、紙面に占めるドットの割合たるドット生成率が小さくなるにつれて顕著になるようであることから、帯状パターンの濃度を大きくして紙面の下地色の露出割合を少なくしてやれば、明度の高いインクでも、濃度ムラが明度の差として現れ易くなると考えられる。
よって、イエロインクのようにインク自体の明度が、検査用インク(ライトマゼンダ)よりも高いインクに対しては、帯状パターンの濃度を大きくすることによって、濃度ムラを検出可能と考えられる。
そこで、本実施形態に係る補正値設定処理(S100)では、以下に詳細に説明するように、補正用パターンを印刷するインクカートリッジが検査用インクカートリッジ35なのか、又は、市販のインクカートリッジ33なのかを判定し、この判定結果に基づいて、補正用パターンを印刷する際の帯状パターンの濃度を設定するようにしている。そして、その結果、検査用インクの配備・未配備によらず、いずれのサービスステーションにおいても適正な補正値を設定可能にしている。
===本実施形態に係る補正値取得処理(S100)のフローについて===
図41は、本実施形態に係る補正値取得処理(S100)のフロー図である。なお、この補正値取得処理を実行する補正値設定プログラムは、インターネット等の通信回線によって容易に取得することができる。すなわち、各サービスステーションの検査用コンピュータ110は、前記補正値設定プログラムが格納されているサーバーにインターネットを介してアクセスし、前記補正値設定プログラムをダウンロードする等して、前記補正値設定プログラムをメモリにインストールする。また、この時には、後述する条件情報参照テーブルも、前記サーバーから前記検査用コンピュータ110へとダウンロードされ、そのメモリに格納される。
前述の補正値設定処理(図10B)との主な相違点は、図41中に点線で囲って示すように、ステップS101a乃至ステップS101dが追加されている点に有り、それ以外の点は概ね同じである。よって、ここでは、これらステップS101a乃至ステップS101dについて主に説明する。
先ず検査者は、検査対象となるプリンタ1を検査キットにセットする(S101)。そうしたら、補正値設定プログラムは、検査用コンピュータ110付属の表示装置120に、図42に示すような、インクカートリッジの種類の入力画面を表示する(S101a)。
そして、検査者がこの入力画面から、プリンタ1に装着されているインクカートリッジの種類に係るインクカートリッジ種類情報を入力したら、補正値設定プログラムは、前記インクカートリッジ種類情報に基づいて、当該補正値取得処理において使用されるインクカートリッジが検査用なのか、或いは市販品なのかを判定する(S101b)。
次に、補正値設定プログラムは、図43に示す条件情報参照テーブルを参照して、判定結果に対応する補正用パターンの画像データ(条件情報に相当)を取得する。この条件情報参照テーブルは、上述のサーバーからの補正値設定プログラムのダウンロードの際に一緒に前記サーバーから検査用コンピュータ110のメモリに格納されたものであり、図示のように、当該条件情報参照テーブルには、前記判定結果と対応付けて補正用パターンの画像データ1及び画像データ2が予め記憶されている。
そして、補正値設定プログラムは、判定結果に対応する画像データを、前記画像データ1及び画像データ2のなかから選んで取得し(S101c、S101d)、プリンタドライバを制御しつつ、取得した画像データに基づいてプリンタ1に補正用パターンを印刷させる(S102)。
図44Aは、画像データ1に基づいて印刷された補正用パターンの図であり、図44Bは、画像データ2に基づいて印刷された補正用パターンの図である。
図44Aに示すように、判定結果が検査用インクカートリッジ35の場合には、画像データ1に基づいて印刷されるが、印刷された補正用パターンの各帯状パターンは、それぞれに、前述のプリンタ製造工場の場合と同じ濃度で、すなわち、10%(指令階調値Sa=26)、30%(Sb=77)、50%(Sc=128)、70%(Sd=179)、及び90%(Se=230)の濃度で印刷される。
これに対して、判定結果が市販品のインクカートリッジ33の場合には、画像データ2に基づいて補正用パターンは印刷され、その結果、図44Bに示すように、30%(Sa=77)、45%(Sb=115)、60%(Sc=153)、75%(Sd=191)、及び90%(Se=230)の濃度で各帯状パターンは印刷される。すなわち、補正用パターンの各帯状パターンの濃度は、検査用インクカートリッジ35の場合とは異なっており、特に、そのうちの最低濃度が10%から30%へと増やされている。
これは、前述したように市販品のインクカートリッジ33の場合には、イエロインク自体の明度が検査用インク(ライトマゼンダインク)自体の明度よりも低いために、同じ濃度10%で印刷したのでは、濃度ムラを有効に検出できないからである。この点に鑑み、ここでは、図44Bに示すように、濃度を30%に大きくしているので、イエロインクの濃度10%で問題となっていた濃度ムラの検出不良は解消され、その結果として、市販品のインクカートリッジ33の場合でも適正な補正値を設定できるようになっている。
ちなみに、この画像データ2に係る帯状パターンの各濃度は、次のようにして決定される。先ず、最低濃度である30%という値については、検査用インク(ライトマゼンダインク)にて印刷された濃度10%の帯状パターンをグレイスケールで読み取った場合の明度と同じ明度が得られるまでイエロインクの濃度を増加して決められる。すなわち、この実施形態では、濃度30%まで大きくしたイエロインクの帯状パターンにおいて、その明度の値が、検査用インクの濃度10%の帯状パターンの明度と一致したため、30%に設定されている。
他方、帯状パターンの最高濃度の方は、特に上述の濃度ムラの検出不良の問題は生じないため、検査用インクの場合と同じ値の90%に維持されている。そして、これら最低濃度の30%と最高濃度の90%の間の濃度については、これらの間を等分割して、つまり15%刻みで4等分して、それぞれ45%、60%、75%に設定されている。
なお、本実施形態では、画像データ2を全てのノズル群の補正用パターンの印刷に兼用している関係上、イエロインクノズル群以外の全ての補正用パターンについても、30%、45%、60%、75%、及び90%の濃度で各帯状パターンが印刷されているが、シアン、マゼンダ、及びブラックについては、検査用インク(ライトマゼンダインク)よりも明度が低いので、濃度ムラの検出不良の問題は無く、もって、画像データ1を用いて検査用インクカートリッジ35の補正用パターンと同じ濃度で印刷しても良い。
===第1変形例===
図45は、第1変形例に係る条件情報参照テーブルである。また、図46は、第1変形例に係る補正値取得処理(S100)のフロー図である。
上述の実施形態の条件情報参照テーブルには、判定結果に対応付けて補正用パターンの画像データ1及び画像データ2が予め記憶されていたが(図43を参照)、本第1変形例では、これに加えて、図45に示すように、判定結果に対応付けて2種類の異物判定閾値テーブル(条件情報に相当)が予め記憶されている。
前記異物判定閾値テーブルは、前述したように、ステップS108「列領域の濃度を測定するステップ」において実行される「異物濃度の読み取り判定」で用いられるものであるが、補正用パターンを印刷するインク色が相違すれば、補正用パターンからの濃度の測定値たる明度も相違する。そのため、前記判定結果が、検査用インクカートリッジ35である場合と市販品のインクカートリッジ33である場合とで、前記判定に用いる異物判定閾値テーブルも変更するようにしている。
すなわち、図45に示すように条件情報参照テーブルには、判定結果が検査用インクカートリッジ35である場合に対応させて第1異物判定閾値テーブル(図47A)が記憶されているとともに、判定結果が市販品のインクカートリッジである場合に対応させて第2異物判定閾値テーブル(図47B)も記憶されている。また、図46に示す本第1変形例に係る「補正値設定処理(S100)」のフロー図には、上述の実施形態の「濃度補正効果の確認処理(S100)」(図41)に加えて、ステップS107とステップS108との間に、ステップS107a乃至ステップS107cが追設されている(図46中の点線囲み部を参照)。
そして、ステップS107aにおいて、インクカートリッジ種類情報に基づきインクカートリッジの種類が検査用なのか或いは市販品なのかを判定したら、その判定結果に対応する異物判定閾値テーブルを、前記条件情報参照テーブルから取得し(S107b、S107c)、取得された異物判定閾値テーブルに基づいて、ステップS108「列領域の濃度を測定するステップ」にて「異物濃度の読み取り判定」を行う。
なお、図47A及び図47Bを参照してわかるように、判定結果が検査用インクカートリッジ35の場合に取得される第1異物判定閾値テーブルは、ノズル群同士の間では、同じ異物判定閾値が使用されるようになっているが、これに対して、判定結果が市販品のインクカートリッジ33の場合に取得される第2異物判定閾値テーブルでは、ノズル群同士の間で、異物判定閾値は異なっている。これは、市販品のインクカートリッジ33の場合には、各補正用パターンは、それぞれに、シアンインク、マゼンダインク、イエロインク、ブラックインクで印刷されており、濃度や印刷領域が同じでも、インク色の相違によって濃度の測定値としての明度が異なるからである。
===第2変形例===
図48は、第2変形例に係る条件情報参照テーブルである。また、図49は、第2変形例に係る「濃度補正効果の確認処理(S150)」における「濃度補正効果の判定ステップ(S160)」のフロー図である。
上述の実施形態及び第1変形例の条件情報参照テーブルには、補正値取得処理(S100)で用いる条件情報(補正用パターンの画像データ1及び2や、第1及び第2異物判定閾値テーブル)が記憶されていたが、図48に示すように、本第2変形例の条件情報参照テーブルには、更に、濃度補正効果の確認処理(S150)のステップS160にて用いる条件情報として、ばらつき判定閾値σth1、σth2が予め記憶されている。また、図49に示す本第2変形例に係るステップS160には、上述の実施形態のステップS160に加えて(図34)、ステップS162とステップS163との間にステップS162a乃至ステップS162cが追設されている(図49中の点線囲み部を参照)。
そして、ステップS162aにて、インクカートリッジ種類情報に基づきインクカートリッジの種類が検査用なのか或いは市販品なのかを判定したら、その判定結果に対応するばらつき判定閾値を前記条件情報参照テーブルから取得する(S162b、162c)。そして、ステップS163では、取得されたばらつき判定閾値に基づいて、前述の実施形態と同様に、濃度補正の実行可否判定を行うようになっている。
このステップS160においても、インクカートリッジが検査用か市販品かに応じて、前記ばらつき判定閾値を変更するようにしている理由は次の通りである。前述したように、このステップS160は、区分領域の濃度ばらつきσを用いて濃度補正の実行可否判定を行うものであるが、そのなかのステップS163では、濃度ばらつきσの絶対値を用いて前記実行可否判定を行う。よって、この判定も、確認用パターンを印刷するインク色の相違の影響を受け、つまり、確認用パターンを印刷するインク色が検査用インク(図50Aを参照)であるか、又は市販品のインク(図50Bを参照)であるかによって、確認用パターンからの濃度の測定値たる明度も相違することになる。そして、その結果として、この測定値に基づいて求められる濃度ばらつきσも相違することになるからである。
ちなみに、この第2変形例に係る「濃度補正効果の確認処理(S150)」を実行するための補正効果確認プログラムは、前記サーバーから前述の補正値設定プログラムがサービスステーションの検査用コンピュータ110にダウンロードされる際に一緒にダウンロードされ、そのメモリにインストールされるのは言うまでもない。また、この濃度補正効果の確認処理(S150)は、通常、前述の補正値設定処理(S100)の後に行われるので、上述のステップS162aの判定で用いるインクカートリッジ種類情報は、前記補正値設定処理(S100)におけるステップS101a(図41又は図46を参照)にて既に取得済みであるのも言うまでもない。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、主としてプリンタ1を備えた印刷システム100について記載されているが、その中には、濃度補正の補正値の設定方法やプログラムの開示が含まれていることは言うまでもない。
また、一実施形態としてのプリンタ1等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<印刷装置について>
前述の実施形態では、印刷装置としてプリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の記録装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<プリンタ1について>
前述の実施形態では、スキャナ150を備えていないプリンタ1について説明したが、何等これに限るものではなく、例えば、このプリンタ1にスキャナ150を搭載させてコピー機能を持たせた複合機であっても良いのは言うまでもない。そして、その場合には、テストパターンの濃度の読み取りを、複合機のスキャナ150に行わせることができるので、サービスステーションに常設のスキャナ150を使用しなくて済むという利点がある。
<インクについて>
前述の実施形態では、染料インクを例示したが、顔料インクでも構わないのは言うまでもない。但し、顔料インクの場合には、検査用インクとしてライトブラック(ブラックと同じ色相だが、ブラックよりも淡い色調の色)インクを使用するのが、濃度ムラを顕在化させる観点からは望ましい。
<ノズルについて>
前述の実施形態では、ピエゾ素子を用いてインクを吐出していたが、インクを吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<印刷ヘッド41の移動方向について>
前述の実施形態では、往復のいずれの移動方向に印刷ヘッド41が移動する際に、インクを吐出するのか述べていないが、往路のみ、復路のみ、又は往復の両方のいずれにおいてインクを吐出するようにしても良い。
<印刷に用いるインク色について>
前述の実施形態では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4色のインクを紙上に吐出してドットを形成する多色印刷を例に説明したが、インク色はこれに限るものではない。例えばこれらインク色に加えて、ライトシアン(薄いシアン、LC)及びライトマゼンタ(薄いマゼンタ、LM)等のインクを用いても良い。
<異物濃度の読み取り判定について>
前述の実施形態では、異物の濃度も読み取られているか否かの判定を、その列領域に属する画素データの階調値の最大値と最小値との偏差が、所定の異物判定閾値以上か否かによって行っていたが、この判定方法は、これに限るものではない。
例えば、所定の基準値から階調値が外れる画素データの個数を列領域毎にカウントし、この個数を所定の個数判定閾値と比較して判定するようにしても良い。つまり、カウントされた個数が前記個数判定閾値以上の場合には、異物の濃度も読み取られていると判定する一方、前記個数判定閾値未満の場合には、異物の濃度は読み取られていないと判定するようにしても良い。
そして、この場合には、前記異物判定閾値テーブルに、前記基準値及び前記個数判定閾値が、ノズル群の補正用パターン毎、且つ、帯状パターンの濃度毎、且つ、印刷領域毎の区分で記憶されているとともに、前記条件情報参照テーブルには、前記異物判定閾値テーブルが、検査用インクカートリッジ35と市販品のインクカートリッジ33とに対応付けて予め記憶されているのは言うまでもない。
印刷システム100の構成の説明図である。 プリンタ1の全体構成のブロック図である。 図3Aは、プリンタ1の全体構成の概略図であり、図3Bは、プリンタ1の全体構成の断面図である。 印刷ヘッド41の下面におけるノズルの配列の説明図である。 図5Aは、スキャナ150の縦断面図であり、図5Bは、上蓋151を外した状態のスキャナ150の上面図である。 印刷時の動作のフロー図である。 図7A及び図7Bは、通常印刷の説明図である。 先端印刷及び後端印刷の説明図である。 図9Aは、理想的にドットが形成されたときの様子の説明図であり、図9Bは、ノズルの加工精度のばらつきの影響の説明図であり、図9Cは、本実施形態の印刷方法によりドットが形成されたときの様子の説明図である。 プリンタ1の製造後の検査工程で行われる処理のフロー図である。 図10A中に示された補正値取得処理のフロー図である。 検査キットが具備する検査用インクカートリッジ35の説明図である。 補正値設定用のテストパターンの説明図である。 補正用パターンの説明図である。 シアンの補正用パターンの読み取り範囲の説明図である。 図14Aは、傾き検出の際の画像データの説明図であり、図14Bは、上罫線の位置の検出の説明図であり、図14Cは、回転処理後の画像データの説明図である。 図15Aは、トリミングの際の画像データの説明図であり、図15Bは、上罫線でのトリミング位置の説明図であり、図15Cは、下罫線でのトリミング位置の説明図である。 解像度変換の説明図である。 図17Aは、左罫線の検出の際の画像データの説明図であり、図17Bは、左罫線の位置の検出の説明図であり、図17Cは、1番目の列領域の濃度10%の帯状パターンの濃度の測定範囲の説明図である。 シアンの5種類の帯状パターンの濃度の測定結果をまとめた測定値テーブルである。 シアンの濃度10%、濃度30%及び濃度50%の帯状パターンの測定値のグラフである。 図20Aは、列領域Aにおける指令階調値Sbに対する目標指令階調値Sbtの説明図であり、図20Bは、列領域Bにおける指令階調値Sbに対する目標指令階調値Sbtの説明図である。 シアンの補正値テーブルの説明図である。 シアンの通常印刷領域用の補正値テーブルの説明図である。 ユーザー下で行なわれる処理のフロー図である。 印刷データ生成処理のフロー図である。 シアンのn番目の列領域の濃度補正処理の説明図である。 図10A中に示された濃度補正効果の確認処理のフロー図である。 補正効果確認用のテストパターンの説明図である。 確認用パターンの説明図である。 確認用パターンの読み取り範囲の説明図である。 図29Aは、傾き検出の際の画像データの説明図であり、図29Bは、回転処理後の画像データの説明図である。 図30Aは、トリミング前の画像データの説明図であり、図30Bは、トリミング後の画像データの説明図であり、図30Cは、解像度変換後の画像データの説明図である。 1番目から4番目までの各列領域の濃度の測定の説明図である。 濃度の測定の対象から除外しても良い列領域の説明図である。 各確認用パターンの濃度ばらつきの算出単位たる区分領域の説明図である。 図25中に示された濃度補正効果の判定ステップ(S160)のフロー図である。 前記ばらつき判定閾値σthを取得するために用いる、濃度ムラの官能評価値と濃度ばらつきσとの関係のグラフである。 補正用パターンに異物Zが付着した様子を示す図である。 異物Zの付着による濃度の測定値の変化を説明するための図である。 異物Zの濃度も読み取られているか否かの判定方法のフロー図である。 異物判定閾値テーブルである。 検査用インクカートリッジ35を用いて印刷された補正値設定用のテストパターンの図である。 市販品のインクカートリッジ33を用いて印刷された補正値設定用のテストパターンの図である。 本実施形態に係る補正値取得処理(S100)のフロー図である。 検査用コンピュータ110付属の表示装置120に表示される、インクカートリッジの種類の入力画面である。 本実施形態に係る条件情報参照テーブルである。 図44Aは、画像データ1に基づいて印刷された補正用パターンの図であり、図44Bは、画像データ2に基づいて印刷された補正用パターンの図である。 第1変形例に係る条件情報参照テーブルである。 第1変形例に係る補正値取得処理(S100)のフロー図である。 図47A及び図47Bは、それぞれ、第1変形例に係る第1異物判定閾値及び第2異物判定閾値テーブルである。 第2変形例に係る条件情報参照テーブルである。 第2変形例に係る「濃度補正効果の確認処理(S150)」における「濃度補正効果の判定ステップ(S160)」のフロー図である。 検査用インクカートリッジ35を用いて印刷された補正効果確認用のテストパターンの図である。 市販品のインクカートリッジ33を用いて印刷された補正効果確認用のテストパターンの図である。
符号の説明
1 プリンタ、5 原稿、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 搬送モータ、23 搬送ローラ、
24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモータ、
33 市販品のインクカートリッジ、35 検査用インクカートリッジ、
40 ヘッドユニット、41 印刷ヘッド、
50 検出器群、51、リニア式エンコーダ、52、ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出センサ、54 光学センサ、
60 コントローラ、61 インターフェース部、62 CPU、63 メモリ、
64 ユニット制御回路、
100 印刷システム、110 コンピュータ、120 表示装置、
130 入力装置、140 記録再生装置、150 スキャナ、
151 上蓋、152 原稿台ガラス、153 読取キャリッジ、154 案内部材、
155 移動機構、157 露光ランプ、158 ラインセンサ、159 光学系、
Z 異物

Claims (11)

  1. 印刷装置のノズルからインクを吐出して媒体にテストパターンを印刷するステップと、前記印刷装置が画像を印刷する際に行われる濃度補正の補正値を、前記テストパターンの濃度の読み取り値に基づいて設定するステップとを、所定の条件情報に基づいて実行する濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記テストパターンを印刷するために前記ノズルから吐出するインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、又は、前記画像の印刷用のインクなのかの判定を行うステップと、
    前記判定の結果に基づいて、前記所定の条件情報を変更するステップと、
    を備えたことを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  2. 請求項1に記載の濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記テストパターンは、その濃度の読み取り値に基づいて前記補正値を作成するための補正用パターンであり、
    前記所定の条件情報は、前記補正用パターンの濃度を規定していることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  3. 請求項1又は2に記載の濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記テストパターンは、その濃度の読み取り値に基づいて前記補正値を作成するための補正用パターンであり、
    前記所定の条件情報は、前記補正用パターンから濃度を読み取る際に、前記補正用パターン以外の異物の濃度も読み取られているか否かの判定を行うための閾値を規定していることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記補正値を用いて濃度補正を行った場合の補正後テストパターンを印刷するステップを更に有し、
    前記所定の条件情報は、前記補正後テストパターンの濃度の読み取り値のばらつきと比較して前記濃度補正の実行可否の判定を行うための閾値を規定していることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記印刷装置は、前記ノズルが設けられた印刷ヘッドを有し、
    該印刷ヘッドには、複数の前記ノズルが所定方向に整列してなるノズル群が、前記画像の印刷用のインクの色毎に設けられ、
    各ノズル群の担当色のインクを供給するためのインク収容容器が、前記印刷ヘッドに装着された場合には、各ノズル群のノズルからは、それぞれ、担当色のインクが吐出されることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  6. 請求項5に記載の濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記画像の印刷用のインクの色は、シアン、マゼンダ、イエロ、及び、ブラックを含んでいることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  7. 請求項5又は6に記載の濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記専用インクを供給するためのインク収容容器が前記印刷ヘッドに装着された場合には、前記インク収容容器からは、一種類のインクが全てのノズル群に対して供給されることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  8. 請求項5乃至7のいずれかに記載の濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記所定方向に前記媒体を搬送する搬送動作と、前記所定方向と交差する移動方向に前記印刷ヘッドを移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体にドットを形成するドット形成動作を繰り返すことによって、前記移動方向に沿ったドット列を前記所定方向に並ぶ列領域毎に形成して前記テストパターンは印刷されることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  9. 請求項8に記載の濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記テストパターンは、その濃度の読み取り値に基づいて前記補正値を作成するための補正用パターンであり、
    前記補正用パターンから前記列領域毎に濃度を読み取って、前記濃度の読み取り値に基づいて前記列領域毎に補正値を求めることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  10. 印刷装置のノズルからインクを吐出して媒体にテストパターンを印刷するステップと、前記印刷装置が画像を印刷する際に行われる濃度補正の補正値を、前記テストパターンの濃度の読み取り値に基づいて設定するステップとを、所定の条件情報に基づいて実行する濃度補正の補正値の設定方法であって、
    前記テストパターンを印刷するために前記ノズルから吐出するインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、又は、前記画像の印刷用のインクなのかの判定を行うステップと、
    前記判定の結果に基づいて、前記所定の条件情報を変更するステップと、
    を備え、
    前記テストパターンは、その濃度の読み取り値に基づいて前記補正値を作成するための補正用パターンであり、前記所定の条件情報は、前記補正用パターンの濃度を規定しており、
    前記印刷装置は、前記ノズルが設けられた印刷ヘッドを有し、該印刷ヘッドには、複数の前記ノズルが所定方向に整列してなるノズル群が、前記画像の印刷用のインクの色毎に設けられ、各ノズル群の担当色のインクを供給するためのインク収容容器が、前記印刷ヘッドに装着された場合には、各ノズル群のノズルからは、それぞれ、担当色のインクが吐出され、
    前記画像の印刷用のインクの色は、シアン、マゼンダ、イエロ、及び、ブラックを含んでおり、
    前記専用インクを供給するためのインク収容容器が前記印刷ヘッドに装着された場合には、前記インク収容容器からは、一種類のインクが全てのノズル群に対して供給され、
    前記所定方向に前記媒体を搬送する搬送動作と、前記所定方向と交差する移動方向に前記印刷ヘッドを移動させながら前記ノズルからインクを吐出して前記媒体にドットを形成するドット形成動作を繰り返すことによって、前記移動方向に沿ったドット列を前記所定方向に並ぶ列領域毎に形成して前記テストパターンは印刷され、
    前記補正用パターンから前記列領域毎に濃度を読み取って、前記濃度の読み取り値に基づいて前記列領域毎に補正値を求めることを特徴とする濃度補正の補正値の設定方法。
  11. 印刷装置のノズルからインクを吐出して媒体にテストパターンを印刷するステップと、前記印刷装置が画像を印刷する際に行われる濃度補正の補正値を、前記テストパターンの濃度の読み取り値に基づいて設定するステップとを、所定の条件情報に基づいて実行するプログラムであって、
    前記テストパターンを印刷するために前記ノズルから吐出するインクが、前記補正値の設定用の専用インクなのか、又は、前記画像の印刷用のインクなのかの判定を行うステップと、
    前記判定の結果に基づいて、前記所定の条件情報を変更するステップと、
    を実行することを特徴とするプログラム。

JP2005334546A 2005-11-18 2005-11-18 濃度補正の補正値の設定方法及びプログラム Pending JP2007136888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334546A JP2007136888A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 濃度補正の補正値の設定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334546A JP2007136888A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 濃度補正の補正値の設定方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007136888A true JP2007136888A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38200323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334546A Pending JP2007136888A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 濃度補正の補正値の設定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007136888A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561304B2 (en) Method of judging whether or not darkness of foreign matter has been read, method of calculating representative value of darkness of test pattern, and apparatus that judges whether or not darkness of foreign matter has been read
US20080152413A1 (en) Printing Method, Storage Medium Having Program Stored Thereon, and Printing System
US7661787B2 (en) Printing method, computer-readable medium, printing apparatus, method of manufacturing printing apparatus, printing system, and correction pattern
US20100157342A1 (en) Method for measuring density, printing method, method of calculating correction value, method of manufacturing printing apparatus and method for obtaining correction value
US7249820B2 (en) Printing method, printing system, printing apparatus, print-control method, and storage medium
US20090262373A1 (en) Method of calculating correction value and liquid ejecting apparatus
JP4735027B2 (ja) 濃度測定方法、印刷方法、補正値算出方法及び印刷装置製造方法
JP4635818B2 (ja) 画像の濃度補正の実行可否の判定方法
JP4655749B2 (ja) 補正値取得方法、印刷方法及び印刷装置製造方法
JP2006346938A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2005246938A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2008060922A (ja) 測定濃度値修正方法、印刷方法、補正値算出方法、及び、印刷装置の製造方法
JP2007168153A (ja) 印刷方法
JP2006305963A (ja) 画像処理、補正値取得方法、印刷装置製造方法及び印刷方法
JP2006305960A (ja) 画像の濃度補正効果の確認方法、及び印刷装置
JP2009241271A (ja) 画像記録装置及び方法並びに画像処理プログラム
JP2007136888A (ja) 濃度補正の補正値の設定方法及びプログラム
JP2007111951A (ja) 画像の濃度補正の実行可否の判定方法、及び、印刷装置
JP2008055728A (ja) テストパターンの印刷方法、補正値の取得方法、補正値の取得装置
JP2008080642A (ja) 印刷方法
JP2007001141A (ja) 印刷方法および印刷装置製造方法
JP2006309624A (ja) 印刷方法、プログラム及び印刷制御装置
JP2008055768A (ja) 補正値算出方法、印刷方法、及び、印刷装置の製造方法
JP2007196393A (ja) 印刷方法、印刷システム及びプログラム
JP4561261B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷方法及びプログラム