JP2007136658A - 平行リンク機構及び産業用ロボット - Google Patents

平行リンク機構及び産業用ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2007136658A
JP2007136658A JP2006170734A JP2006170734A JP2007136658A JP 2007136658 A JP2007136658 A JP 2007136658A JP 2006170734 A JP2006170734 A JP 2006170734A JP 2006170734 A JP2006170734 A JP 2006170734A JP 2007136658 A JP2007136658 A JP 2007136658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
base
shaft
output shaft
parallel link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006170734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232795B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ono
政俊 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006170734A priority Critical patent/JP4232795B2/ja
Priority to US11/582,942 priority patent/US7513173B2/en
Priority to KR1020060101474A priority patent/KR100765665B1/ko
Priority to TW095138454A priority patent/TW200730310A/zh
Priority to DE602006001187T priority patent/DE602006001187D1/de
Priority to EP06021876A priority patent/EP1782927B1/en
Publication of JP2007136658A publication Critical patent/JP2007136658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232795B2 publication Critical patent/JP4232795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/04Guiding mechanisms, e.g. for straight-line guidance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/13Handlers utilizing parallel links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20317Robotic arm including electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20341Power elements as controlling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】駆動モータを中空モータにする必要がなく、容易に内部配線を構成することができ、組み付けが容易となる平行リンク機構及び産業用ロボットを提供することにある。
【解決手段】下端部を固定ベース2に回転可能に連結し、上端部を波動歯車減速機20の本体カバーKに連結した第1アーム3と、下端部を波動歯車減速機20の第2出力軸に、上端部を可動ベース40に回転可能に連結した第2アーム30と、を備えている。また、第1アーム3及び第2アーム30よりも外側(左側)に設けられ、波動歯車減速機20の第1出力軸に連結された連結ベース50を備えている。また、第1アーム3の下端部には、駆動モータ10が、モータ軸の中心軸線M1を第1連結軸5の中心軸線L1から上側に偏倚するように固着されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、平行リンク機構及び産業用ロボットに関する。
一般的に、産業用ロボットは、速い動作速度と、高い処理精度と、生産現場に応じた高いクリーンレベルを要求される。特に、近年、こうした産業用ロボットは、特殊ガスや薬品を使用する特殊な環境の下で稼動することを望まれている。例えば、スカラ型ロボットの上下軸機構として、直動軸にボールネジを使用する機構が知られている。この種の機構は、アーム内部からの発塵やグリースの飛散を防ぐために、保護部材としてジャバラを有する。上下軸機構は、ジャバラが収縮することによって、動作速度と処理精度を維持しながら、高いクリーンレベルを確保することができる。
しかし、上下軸機構の内部は、ジャバラが収縮するときに、圧力変動を来たして発塵やグリースの飛散を誘起する。そのため、ジャバラを備えた上下軸機構は、高いクリーンレベルを維持し難いものであった。また、ジャバラを備えた上下軸機構は、ジャバラの機械的耐久性を確保する観点からジャバラの素材が限られるため、特殊な環境の下で稼動し難いものであった。
そこで、産業用ロボットの上下軸機構として、上記ジャバラを必要としない平行リンク機構を利用する機構がある。特許文献1は、一方のアームを固定ベースと連結ベースに連結し、他方のアームを連結ベースと可動ベースに連結し、固定ベースに駆動モータを搭載し、傘歯車を連結ベースの内部に内蔵する。駆動モータは、減速機を介して傘歯車を回転駆動し、傘歯車は、2つのアームに回転力を伝達して可動ベースを上下動する。
特開2002−326181号公報
しかしながら、特許文献1は、駆動源である駆動モータを固定ベースに固定している。そのため、産業用ロボットを組み付けるときに、駆動モータの回転軸心とアームの回転軸心を一致させなければならない。この結果、産業用ロボットは、組み付け作業を煩雑にする問題を招いていた。
また、産業用ロボットは、高いクリーンレベルを維持するために、ケーブル等を固定ベースや各アームの内部に配線する。産業用ロボットは、こうした内部配線を構成するために、駆動モータとして中空モータを採用している。この結果、産業用ロボットは、装置サイズの大型化を招いていた。
本発明は、前述した上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、駆動モータを中空モータにする必要がなく、容易に内部配線を構成することができ、組み付けが容易となる平行リンク機構及び産業用ロボットを提供することにある。
本発明の平行リンク機構は、基端部が固定ベースに回転可能に連結された第1アームと、先端部が可動ベースに回転可能に連結され、基端部が伝達機構を含む連結部によって前記第1アームの先端部に回転可能に連結された第2アームと、前記第1アーム、前記連結部及び前記固定ベースとにより第1平行リンクを構成する第1補助リンクと、前記第2アーム、前記連結部及び前記可動ベースとにより第2平行リンクを構成する第2補助リンク
と、前記伝達機構を駆動して前記第1アーム及び前記第2アームを回動する駆動モータと、を備えた平行リンク機構において、前記第1アームの基端部は、第1回転軸心を中心にする筒状に形成されて前記第1アームを前記固定ベースに回転可能に連結する連結軸を有し、前記駆動モータは、前記第1アームが前記第1回転軸心を中心に回動するときに、前記駆動モータが前記第1アームの回動に連動して前記第1回転軸心を中心に回動するように、前記駆動モータのモータ軸心である第2回転軸心を前記第1回転軸心から前記連結軸の径方向に偏倚して前記第1アームと前記連結軸のいずれか一方に固定された。
本発明の平行リンク機構によれば、第1アームの回転に連動して駆動モータが第1アーム(連結軸)の第1回転軸心を中心に回動するようにした。これによって、組み付けの際に、第1アーム(連結軸)の第1回転軸心と駆動モータの第2回転軸心を一致させる必要がないため、組み付けを容易にすることができる。また、駆動モータの第2回転軸心を第1アーム(連結軸)の第1回転軸心から偏倚させて、筒状の連結軸を通して駆動モータを第1アーム及び同連結軸のいずれか一方に固定させるようにした。従って、駆動モータを偏倚させた分だけ連結軸の内側に空間ができるため、その空間にケーブル等を引き回すことができる。その結果、駆動モータを中空モータにする必要がなく、容易に内部配線をすることができる。
この平行リンク機構において、前記駆動モータは、前記連結軸の内側を通じて前記第1アームと前記連結軸のいずれか一方に固定されるのが好ましい。
この平行リンク機構によれば、連結軸の内側に駆動モータを配設する分だけ、モータ軸方向における平行リンク機構の幅を縮小させることができる。したがって、平行リンク機構の省スペース化を図ることができる。
この平行リンク機構において、前記第1アームと、前記第2アーム、前記固定ベース及び前記可動ベースは、中空構造であってもよい。
この平行リンク機構によれば、第1アーム内、第2アーム内、固定ベース内及び可動ベース内にケーブル等を引き回すことができる。従って、産業用ロボット全体で内部配線することができる。
この平行リンク機構において、前記伝達機構は、一つの入力軸に対して第1の出力軸と第2の出力軸を有した波動歯車減速機であってもよい。
この平行リンク機構によれば、波動歯車減速機を使用することによって、大きな中空径を得ることができるため、ケーブル等を容易に内部配線することができる。
この平行リンク機構において、前記第1の出力軸と前記第2の出力軸は、同心円上に配設されるようにしてもよい。
この平行リンク機構によれば、第1の出力軸と第2の出力軸を同心円上に配設するようにしたため、波動歯車減速機を長手方向に短くすることができる。従って、平行リンク機構全体を小型化することができる。
この平行リンク機構において、前記連結部を構成する連結ベースは、前記波動歯車減速機の第1の出力軸に連結され、前記第2アームの基端部は、前記波動歯車減速機の第2の出力軸に連結され、前記波動歯車減速機は、前記入力軸に対する前記第1の出力軸の減速比と前記入力軸に対する前記第2の出力軸の減速比の比を、2:1にしてもよい。
この平行リンク機構によれば、第2アームの先端部に連結された可動ベースを直線的に移動させることができる。
本発明の産業用ロボットは、固定ベースと、連結ベースと、基端部が前記固定ベースに回動可能に連結され、先端部が前記連結ベースに回動可能に連結された第1アームと、基
端部が前記固定ベースに回動可能に連結され、先端部が前記連結ベースに回動可能に連結されて前記第1アームと平行に配置される第1補助リンクと、によって構成された第1平行リンクと、前記連結ベースと、可動ベースと、基端部が前記連結ベースに回動可能に連結され、先端部が前記可動ベースに回動可能に連結された第2アームと、基端部が前記連結ベースに回動可能に連結され、先端部が前記可動ベースに回動可能に連結された第2補助リンクと、によって構成された第2平行リンクと、前記第1アームの先端部に設けられ、駆動モータの駆動力を変換して前記連結ベースに出力する第1の出力軸と、前記第1アームの先端部に設けられ、前記駆動モータの駆動力を変換して前記第2アームに出力する第2の出力軸と、前記第1アームの基端部に設けられ、前記第1アームを前記固定ベースに回転可能に連結する筒状の連結軸と、前記駆動モータのモータ軸心である第2回転軸心を前記第1アームの第1回転軸心から前記連結軸の径方向に偏倚させて、前記駆動モータを前記第1アームまたは前記連結軸のいずれか一方に固定する固定部と、を備えた。
本発明の産業用ロボットによれば、駆動モータを中空モータにする必要がなく、容易に内部配線することができ、容易に取付けることができる。
この産業用ロボットにおいて、前記第1アームの前記先端部と、前記第2アームの前記基端部と、前記第1の出力軸の軸心と、前記第2の出力軸の軸心は、同一直線上に配置され、前記駆動モータの駆動力を入力する入力軸を有して、前記入力軸に対する前記第1の出力軸の減速比と、前記入力軸に対する前記第2の出力軸の減速比の比を2:1にする伝達機構を備えた。
この産業用ロボットによれば、スカラ型の産業用ロボットとして利用することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。図1は産業用ロボット1を説明するための側面図、図2は産業用ロボット1を説明するための断面図である。
図1に示すように、産業用ロボット1は、床面Bに固定された略直方体状の固定ベース2を有する。図2に示すように、固定ベース2には、ベアリング4によって回動可能に支持された円筒状の第1連結軸5が備えられている。第1連結軸5には、第1アーム3の基端部が連結されている。第1アーム3には、第1アームカバー3aが備えられ、この第1アームカバー3aによって密閉された内部空間を有している。第1アーム3の基端部には、第1アーム3の内側と外側との間を連通する連通穴3Hが形成されている。連通穴3Hの外側周縁には、固定ボルトB1によって前記第1連結軸5が固着されている。第1連結軸5と第1アーム3の連結部分は、図示しないOリングによってシールされている。
第1アーム3は、第1連結軸5(連通穴3H)の中心軸線L1(第1回転軸心)を中心に回転する。また、固定ベース2と第1アーム3は、第1アーム3が中心軸線L1を中心に回転するときに、それぞれ内部空間の密閉状態を保持する。
図3に示すように、連通穴3Hの内側周縁には、円板状のフランジ6が連結固定されている。フランジ6は、その外径が第1アーム3の連通穴3H(第1連結軸5)の内径よりも小さく形成されている。フランジ6の中央部には、軸受孔6aが形成されて、軸受孔6aには、ベアリング7が配設されている。
フランジ6の一側(図3の上側)は、固定ボルトB2によって連通穴3Hの一側外縁(図3の上側外縁)に固着されている。これによって、軸受孔6aの中心軸線M1(第2回転軸心)は、第1連結軸5の中心軸線L1(第1回転軸心)に対して図3の上側に偏倚す
る。フランジ6は、中心軸線M1が偏倚する分だけ、連通穴3H(第1連結軸5の中空部)の一部のみを閉塞し、固定ベース2と第1アーム3との間を連通する空間Sを形成する。フランジ6は、第1アーム3が回動するときに、中心軸線L1を中心に第1アーム3とともに回動して、連通穴3H(第1連結軸5の中空部)に空間Sを形成し続ける。
フランジ6の固定ベース2側には、支持部材8が一体形成されている。支持部材8は、第1連結軸5の中空部を貫通して固定ベース2の内部空間に延びるように形成されている。支持部材8の固定ベース2側には、固定部9が一体形成されている。固定部9には、駆動モータ10が固設されている。駆動モータ10のモータ軸11は、フランジ6の軸受孔6aを貫通し、第1アーム3の内部空間まで延出形成されている。モータ軸11の先端部には、連結駆動部材を構成するプーリP1が連結されている。
モータ軸11は、ベアリング7によって回転可能に支持されている。モータ軸11の中心軸線は、軸受孔6aの中心軸線M1と一致している。これによって、駆動モータ10のモータ軸11は、第1連結軸5の中心軸線L1に対して図3の上側に偏倚する。駆動モータ10は、モータ軸11が偏倚する分だけ、連通穴3H(第1連結軸5の中空部)の一部のみを閉塞し、固定ベース2と第1アーム3との間を連通する空間Sを形成する。駆動モータ10は、第1アーム3が回動するときに、中心軸線L1を中心に第1アーム3とともに回動して、連通穴3H(第1連結軸5の中空部)に空間Sを形成し続ける。
したがって、固定ベース2と第1アーム3の間に、広い中空の通路を形成し続けることができる。この結果、駆動モータ10を中空モータにすることなく、配線や配管を固定ベース2と第1アーム3との間に引き回すことができる。
また、この駆動モータ10の位置は、第1アーム3の位置のみによって、一義的に規定される。そのため、モータ軸11を中心軸線L1上に配置させる必要が無い。すなわち、駆動モータ10のモータ軸11と第1アーム3の回転中心を合わせる作業を必要としない。この結果、産業用ロボット1を容易に組み付けることができる。
なお、駆動モータ10は、第1連結軸5の中空部にモータ軸11を通じて第1連結軸5に固定されている。このため、産業用ロボット1は、モータ軸11を固定ベース2の内部空間、あるいは第1アームの内部空間に配置する場合に比べ、モータ軸11の長さ分だけ、中心軸線L1方向の幅を縮小させることができる。
図2及び図4に示すように、第1アーム3の上端部には、伝達機構としての波動歯車減速機20が配設されている。
波動歯車減速機20の本体カバーKは、連結ボルトB3によって第1アーム3に連結固定されている。図4に示すように、波動歯車減速機20は、円筒状の入力軸21を備え、その入力軸21には、連結駆動部材を構成するプーリP2が連結されている。プーリP2は、モータ軸11に連結されたプーリP1と図示しないベルトを介して駆動連結されて、駆動モータ10の回転力が伝達される。
入力軸21には、ウェーブジェネレータ22が配設されている。ウェーブジェネレータ22は、入力軸21に固着された楕円形状のカム部22aと、カム部22aの外周の左右にそれぞれに設けられた第1ボールベアリング22b及び第2ボールベアリング22cを有している。第1及び第2ボールベアリング22b,22cの内輪は、入力軸21が中心軸線L2を中心に回転するときに、中心軸線L2を中心にカム部22aと一体に回転する。
第1ボールベアリング22bの外輪には、第1フレクスプライン24が配設されている
。第1フレクスプライン24は、略カップ状に形成されて、その開口部が金属弾性体で構成されている。第1フレクスプライン24の開口部は、その内周面を第1ボールベアリング22bの外輪に当接している。第1フレクスプライン24は、入力軸21(カム部22a)が回転するときに、その開口部をカム部22aの外周面に沿って楕円形状に弾性変形する。第1フレクスプライン24の開口部の外周面には、歯(図示しない)が形成されている。また、第1フレクスプライン24の基部24aには、図示しない連結ボルトによって第1の出力軸としての第1出力軸27が固着されている。第1出力軸27は、入力軸21に回転可能に支持されて、中心軸線L2を中心に回転する。
第2ボールベアリング22cの外輪には、第2フレクスプライン25が配設されている。第2フレクスプライン25は、略シルクハット状に形成されて、その筒部が金属弾性体で構成されている。第2フレクスプライン25の筒部は、内周面を第2ボールベアリング22cの外輪に当接させる。第2フレクスプライン25は、入力軸21(カム部22a)が中心軸線L2を中心に回転するときに、その筒部をカム部22aの外周面に沿って楕円形状に弾性変形する。この第2フレクスプライン25の外周面には、歯(図示しない)が形成されている。また、第2フレクスプライン25のフランジ部25aは、固定ボルトB4によって本体カバーKに固着されている。
第1及び第2フレクスプライン24,25の外側には、円筒状のサーキュラスプライン26が配設されている。サーキュラスプライン26の外側には、図示しない連結ボルトによって第2の出力軸としての第2出力軸28が連結されている。第2出力軸28は、第1出力軸27の外側に配設されたベアリング29によって、第1出力軸27に回動可能に支持されている。第2出力軸28は、サーキュラスプライン26が回転するときに、中心軸線L2を中心に回動する。
サーキュラスプライン26の内周には、第1フレクスプライン24と噛合する左側歯部26aが形成されている。また、サーキュラスプライン26の内周には、第2フレクスプライン25と噛合する右側歯部26bが形成されている。左側歯部26aは、第1フレクスプライン24の歯数よりも多い歯数の歯を有し、カム部22aの長径方向でのみ第1フレクスプライン24と噛合する。右側歯部26bは、第2フレクスプライン25の歯数よりも多い歯数の歯を有し、カム部22aの長径方向でのみ第2フレクスプライン25と噛合する。
左側歯部26aの各歯は、入力軸21が右回りに1回転するときに、左側歯部26aの歯数が第1フレクスプライン24の歯数よりも多い分だけ、それぞれ噛合う第1フレクスプライン24の歯の位置を左回りに相対移動させる。すなわち、サーキュラスプライン26は、入力軸21が回転するときに、入力軸21の回転方向の逆方向に沿って、第1出力軸27をサーキュラスプライン26に対して相対的に回転する。このサーキュラスプライン26は、左側歯部26aの歯数と第1フレクスプライン24の歯数の差に対応する減速比で第1出力軸27を回転する。
右側歯部26bの各歯は、入力軸21が右回り1回転するときに、右側歯部26bの歯数が第2フレクスプライン25の歯数よりも多い分だけ、それぞれ噛合う第2フレクスプライン25の歯の位置を左回りに相対移動させる。すなわち、サーキュラスプライン26は、入力軸21が回転するときに、入力軸21の回転方向の逆方向に沿って、第2出力軸28を第2フレクスプライン25(第1アーム3)対して相対的に回転する。このサーキュラスプライン26は、右側歯部26bの歯数と第2フレクスプライン25の歯数の差に対応する減速比で第2出力軸28を回転する。
つまり、第1出力軸27には、第1フレクスプライン24とサーキュラスプライン26
の左側歯部26aによって、入力軸21の回転が逆方向に変換されて、かつ減速されて伝達される。また、第2出力軸28には、第2フレクスプライン25とサーキュラスプライン26の右側歯部26bによって、入力軸21の回転が逆方向に変換されて、かつ減速されて伝達される。
入力軸21に対する第1出力軸27の減速比と入力軸21に対する第2出力軸28の減速比の比は、第1及び第2フレクスプライン24,25の歯数、左側歯部26aの歯数、右側歯部26bの歯数を変更することによって、変更することができる。本実施形態では、入力軸21に対する第1出力軸27の減速比と入力軸21に対する第2出力軸28の減速比の比が2:1になるように、各歯数が設定されている。つまり、本実施形態の第2出力軸28は、第1出力軸27の回転角度の2倍の回転角度で第1出力軸27と同方向に回転する。
第2出力軸28には、第2アーム30が連結されている。第2アーム30は、その下端の筒状部30bが第2出力軸28の外周を覆うように、連結ボルトB5によって第2出力軸28に固着されている。
図2に示すように、第2アーム30の上端部には、略箱体状に形成された可動ベース40が連結されている。可動ベース40には、ベアリング42によって回転可能に支持された円筒状の第2連結軸43が備えられている。第2連結軸43には、第2アーム30の上端部に貫通形成された連通穴30Hの外側周縁が固定ボルトB6によって固着されている。第2アーム30は、可動ベース40に対して回転可能に連結され、第2連結軸43の中心軸線L3を中心に回転する。第2連結軸43及び第2アーム30(第2アームカバー30aによって密閉されて)は中空構造になっており、第2連結軸43と第2アーム30との連結部分は図示しないOリング等によってシールされている。
図4に示すように、波動歯車減速機20の第1出力軸27には、第2アーム30よりも外側(図2において左側)に設けられた連結ベース50が固着されている。連結ベース50は、カップ状の連結部51と、連結部51に固着された延長部52とから構成されている。連結部51は、連結ボルトB7によって第1出力軸27に連結固定されている。連結部51の中心には、貫通穴51Hが形成され、前記波動歯車減速機20の入力軸21の内部空間と連通する。また、連結部51には、貫通穴51から第2アーム30側に延びる連通部50aが形成され、入力軸21の内部空間と第2アーム30の内部空間を連通する。連結部51には、連結部カバー51aが設けられ、入力軸21と第2アーム30との間の空間を密閉する。
つまり、産業用ロボット1は、固定ベース2、第1連結軸5、第1アーム3、波動歯車減速機20、連通部50a、第2アーム30、第2連結軸43の内部空間を経由して可動ベース40までを連通する空間(通路)を有している。図2に示すように、固定ベース2と可動ベース40の間の配線・配管60は、その基端が固定ベース2内の配線基板Wやバルブ(図示しない)に接続されて、この空間(通路)を利用して各部に引き回されている。
図1に示すように、連結ベース50の延長部52には、下側延長片52aと上側延長片52bとが延出形成されている。
下側延長片52aには、第1補助リンク55の上端部が回転可能に連結されている。第1補助リンク55の下端部は、固定ベース2の延長フレーム部2aに回転可能に連結されている。本実施形態では、第1アーム3の下側連結点と第1補助リンク55の下側連結点を結ぶ線を第1平行線R1といい、第1アーム3の上側連結点と第1補助リンクの上側連結点を結ぶ線を第2平行線R2という。これら第1アーム3、第1補助リンク55、第1
平行線R1及び第2平行線R2は、それぞれ平行四辺形の各辺を構成する。また、第1アーム3、第1補助リンク55、固定ベース2及び連結ベース50は、第1平行線R1の固定された第1平行リンク機構R10を構成する。
上側延長片52bには、第2補助リンク56の下端部が回転可能に連結されている。第2補助リンク56の上端部は、可動ベース40に回転可能に連結されている。本実施形態では、第2アーム30の下側連結点と第2補助リンク56の下側連結点を結ぶ線を第3平行線R3といい、第2アーム30の上側連結点と第2補助リンク56の上側連結点を結ぶ線を第4平行線R4という。これら第2アーム30、第2補助リンク56、第3平行線R3、第4平行線R4は、それぞれ平行四辺形の各辺を構成する。また、第2アーム30、第2補助リンク56、連結ベース50及び可動ベース40は、第2平行リンク機構R20を構成する。
可動ベース40の上部には、ロボットアーム機構61が備えられている。ロボットアーム機構61には、第1水平アーム62と第1関節軸63が設けられており、第1水平アーム62は、第1関節軸63を中心に回転する。第1水平アーム62の先端部には、第2関節軸64と第2水平アーム65が設けられている。第2水平アーム65は、第2関節軸64を中心に回転する。第2水平アーム65の先端部には、作業軸66が回転可能に設けられている。作業軸66には、ハンド装置のエンドエフェクタ(図示しない)が取付けられている。
次に、上記のように構成される産業用ロボット1の作用について説明する。
図5に示すように、可動ベース40が実線から2点鎖線に移動する場合について説明する。
まず、第1アーム3及び第2アーム30を回転させるために、駆動モータ10を駆動して、プーリP1,P2を介して波動歯車減速機20の入力軸21を左回りに回転させる。すると、第1出力軸27は、第1フレクスプライン24及びサーキュラスプライン26の左側歯部26aによって、入力軸21とは反対方向の右回りに回転する。第1出力軸27は、その回転によって角度θaを制御する。
第2出力軸28は、第2フレクスプライン25及びサーキュラスプライン26によって入力軸21とは反対方向の右回りに回転する。第2出力軸28は、その回転によって角度θbを制御する。
第1出力軸27が右回りに回転するとき、第1平行リンク機構R10は、第1平行線R1に対する第2平行線R2の平行姿勢を維持する。すなわち、第1平行リンク機構R10は、連結ベース50の水平線D1を床面Bに対して平行に維持しながら第1アーム3と第1補助リンク55を回転し、連結ベース50を実線の位置から2点鎖線の位置に(図5において左上方)に移動する。
第1出力軸27が右回りに回転するとき、第2出力軸28は、第1出力軸27の回転角度の2倍の回転角度で右回り(同方向)に回転する。すなわち、第2出力軸28は、角度θaが回転角度θだけ大きくなるとき、角度θbを回転角度2θだけ大きくし、角度θcを回転角度θだけ大きくする。その結果、第2出力軸28は、角度θaと角度θcを常に同じ角度にする。
第1出力軸27が右回りに回動するとき、第2平行リンク機構R20は、第3平行線R3に対する第4平行線R4の平行状態を維持する。すなわち、第2平行リンク機構R20は、可動ベース40の姿勢を水平に維持しながら第2アーム30と第2補助リンク56を
回転し、可動ベース40を鉛直線C1上の実線の位置から2点鎖線の位置まで上昇させる。
反対に、可動ベース40を2点鎖線の位置から実線の位置に下降させる場合には、波動歯車減速機20の入力軸21を右回転させる。
次に、本実施形態の効果を以下に記載する。
(1)本実施形態によれば、第1アーム3、第1連結軸5、連結ベース50の連通部50a、第2アーム30、第2連結軸43及び可動ベース40を全て中空構造とした。そして、駆動モータ10のモータ軸11を第1連結軸5の中心軸線L1から第1連結軸5の径方向に偏倚させて第1アーム3に固着した。
したがって、駆動モータ10は、モータ軸11を第1連結軸5の径方向に偏倚された分だけ、中空径の大きい第1連結軸5に、より広い空き空間(空間S)を形成させることができる。つまり、固定ベース2と可動ベース40の間に、より広い中空の通路を形成することができ、この中空の通路に、ロボットアーム機構61の配線・配管60及び駆動モータ10の配線等を引き回すことができる。
その結果、駆動モータ10を中空モータにする必要がない。そのため、スリーブ等を設ける必要がなく、部品点数を低減でき、産業用ロボット1を小型化することができる。また、産業用ロボット1を組み付けるときに、駆動モータ10のモータ軸11と第1アーム3の回転中心を合わせる作業を必要としない。そのため、産業用ロボット1を容易に組み付けることができる。
(2)また、配線・配管60を産業用ロボット1の内部に収めるため、ケーブル配線用の補助アームを設ける必要がなく、部品点数を低減でき、産業用ロボット1を軽量化できる。さらに、配線・配管60が外部に露出しないため、平行リンク機構(第1平行リンク機構R10及び第2平行リンク機構R20)やロボットアーム機構61の動きが、配線・配管60によって制約されない。また、作業中の配線・配管60による風きり音を抑制させることができる。
(3)本実施形態によれば、連通穴3Hの一側縁に、駆動モータ10を支持するフランジ6を固着し、駆動モータ10を固定ベース2内に配置した。これによって、駆動モータ10を波動歯車減速機20に直接取付ける場合に比べて、各アームの回転動に対して駆動モータ10の自重の影響を小さくさせることができる。そのため、駆動モータ10の負荷を軽減させることができる。
(4)本実施形態によれば、伝達機構として、1つの入力軸21と2つの出力軸(第1及び第2出力軸27,28)を有する波動歯車減速機20を採用した。したがって、駆動モータ10を駆動して入力軸21を回転させることによって、第1出力軸27及び第2出力軸28を回転させ、第1アーム3及び第2アーム30を回転させることができる。そのため、予め仕様の決定された波動歯車減速機20の第1出力軸27及び第2出力軸28にそれぞれ連結ベース50及び第2アーム30を取付けるだけで、第1アーム3及び第2アーム30を回転させることができる。その結果、産業用ロボット1を、さらに容易に組み付けることができる。また、波動歯車減速機20は、大きな中空径を形成することができるため、その中空構造に配線・配管60を容易に引き回すことができる。
(5)本実施形態によれば、第1出力軸27と第2出力軸28とを、同心円上に配置するようにした。これによって、波動歯車減速機20のサイズを軸方向に短くすることができる。そのため、傘歯車等を使用する場合に比べて、伝達機構を小型化することができる
(6)本実施形態によれば、連結ベース50を第1アーム3及び第2アーム30の最も外側(図2において左側)に配置した。これによって、波動歯車減速機20からの出力を連結ベース50及び第2アーム30に正確に伝達することができる。そのため、波動歯車減速機20の出力(減速比)の選択性を向上することができる。
(7)本実施形態によれば、第1アーム3及び第2アーム30をそれぞれ第1アームカバー3a及び第2アームカバー30aで密閉した。また、第1アーム3と第1連結軸5の連結部分、第2アーム30と第2連結軸43の連結部分、連結ベース50と第2アーム30の連結部分を、それぞれOリングやシール部材57によってシールするようにした。したがって、産業用ロボット1のシール性を高くすることができ、第1アーム3及び第2アーム30の内部からの発塵やグリースの飛散を、より確実に抑制させることができる。そのため、産業用ロボット1をクリーンルームなど様々な特殊な環境の下で稼動させることができる。
なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
・上記実施形態では、駆動モータ10を第1アーム3に固着したが、これに限らず、例えば駆動モータ10を第1連結軸5に固着するようにしてもよい。
・上記実施形態では、第1連結軸5を固定ベース2に回転可能に連結し、その第1連結軸5に第1アーム3を固着した。これに限らず、第1アーム3と第1連結軸5とを一体にして第1アーム3としてもよい。
・上記実施形態では、第1の出力軸を波動歯車減速機20の内側の出力軸(第1出力軸27)とし、第2の出力軸を波動歯車減速機20の外側の出力軸(第2出力軸28)とした。これに限らず、例えば第1の出力軸を第2出力軸28とし、第2の出力軸を第1出力軸27となるように構成してもよい。この場合、第1出力軸27に第2アーム30の下端部を、第2出力軸28に連結ベース50を連結するようにする。また、連結ベース50を、第1アーム3の上端部と第2アーム30の下端部の間に設けるようにする。これによって、連結ベース50の連通部50aを省略することができる。そのため、連結ベース50の構造を、より単純にすることができる。なお、この場合、波動歯車減速機20の入力軸21に対する第1出力軸27と第2出力軸28の比を1:2にすることが好ましい。これによって、可動ベース40を鉛直線C1上に直線的に移動させることができる。
・上記実施形態では、第1出力軸27と第2出力軸28の減速比を2:1になるように設定したが、この値に特に制限されない。
・上記実施形態では、第1出力軸27と第2出力軸28を同心円上になるように配設したが、これに限らず、第1出力軸27と第2出力軸28は同心円状に配設されなくてもよい。
・上記実施形態では、波動歯車減速機20を第1アーム3の上端部に取付けるようにした。これに限らず、例えば取付け方を逆にして第2アーム30の下端部に波動歯車減速機20を取付けるようにしてもよい。この場合、波動歯車減速機20の第1出力軸27に連結ベース50を連結し、第2出力軸28に第1アーム3の上端部を連結する。
・上記実施形態では、伝達機構として1入力2出力の波動歯車減速機20を採用したが、これに限らず、例えば配線・配管60を内部配線することができるように配置した傘歯車等を使用してもよい。
・上記実施形態では、平行リンク機構(第1アーム3、第2アーム30、第1補助リンク55、第2補助リンク56、連結ベース50及び波動歯車減速機20)を、鉛直線C1上に延びるように設置した。これに限らず、例えば平行リンク機構が水平になるように設置するようにしてもよい。
本実施形態における産業用ロボットを説明するための側面図。 同じく、産業用ロボットを説明するための断面図。 同じく、産業用ロボットを説明するための拡大断面図。 同じく、波動歯車減速機を説明するための拡大断面図。 同じく、産業用ロボットの動作を説明するための作用図。
符号の説明
L1…第1回転軸心としての中心軸線、M1…第2回転軸心としての中心軸線、P1,P2…連結駆動部材を構成するプーリ、1…産業用ロボット、2…固定ベース、3…第1アーム、9…固定部、10…駆動モータ、11…モータ軸、20…波動歯車減速機、21…入力軸、27…第1出力軸、28…第2出力軸、30…第2アーム、40…可動ベース、50…連結ベース、51…連結部、55…第1補助リンク、56…第2補助リンク、60…配線・配管、61…ロボットアーム機構。

Claims (8)

  1. 基端部が固定ベースに回転可能に連結された第1アームと、
    先端部が可動ベースに回転可能に連結され、基端部が伝達機構を含む連結部によって前記第1アームの先端部に回転可能に連結された第2アームと、
    前記第1アーム、前記連結部及び前記固定ベースとにより第1平行リンクを構成する第1補助リンクと、
    前記第2アーム、前記連結部及び前記可動ベースとにより第2平行リンクを構成する第2補助リンクと、
    前記伝達機構を駆動して前記第1アーム及び前記第2アームを回動する駆動モータと、を備えた平行リンク機構において、
    前記第1アームの基端部は、
    第1回転軸心を中心にする筒状に形成されて、前記第1アームを前記固定ベースに回転可能に連結する連結軸を有し、
    前記駆動モータは、
    前記第1アームが前記第1回転軸心を中心に回動するときに、前記駆動モータが前記第1アームの回動に連動して前記第1回転軸心を中心に回動するように、前記駆動モータのモータ軸心である第2回転軸心を前記第1回転軸心から前記連結軸の径方向に偏倚して前記第1アームと前記連結軸のいずれか一方に固定されたことを特徴とする平行リンク機構。
  2. 請求項1に記載の平行リンク機構において、
    前記駆動モータは、
    前記連結軸の内側を通じて前記第1アームと前記連結軸のいずれか一方に固定されたことを特徴とする平行リンク機構。
  3. 請求項2に記載の平行リンク機構において、
    前記第1アーム、前記第2アーム、前記固定ベース及び前記可動ベースは中空構造であることを特徴とする平行リンク機構。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の平行リンク機構において、
    前記伝達機構は、一つの入力軸に対して第1の出力軸と第2の出力軸を有した波動歯車減速機であることを特徴とする平行リンク機構。
  5. 請求項4に記載の平行リンク機構において、
    前記第1の出力軸と前記第2の出力軸は、同心円上に配設されたことを特徴とする平行リンク機構。
  6. 請求項5に記載の平行リンク機構において、
    前記連結部を構成する連結ベースは、前記波動歯車減速機の第1の出力軸に連結され、
    前記第2アームの基端部は、前記波動歯車減速機の第2の出力軸に連結され、
    前記波動歯車減速機は、前記入力軸に対する前記第1の出力軸の減速比と前記入力軸に対する前記第2の出力軸の減速比の比を、2:1にすることを特徴とする平行リンク機構。
  7. 固定ベースと、連結ベースと、基端部が前記固定ベースに回動可能に連結され、先端部が前記連結ベースに回動可能に連結された第1アームと、基端部が前記固定ベースに回動可能に連結され、先端部が前記連結ベースに回動可能に連結されて前記第1アームと平行に配置される第1補助リンクと、によって構成された第1平行リンクと、
    前記連結ベースと、可動ベースと、基端部が前記連結ベースに回動可能に連結され、先
    端部が前記可動ベースに回動可能に連結された第2アームと、基端部が前記連結ベースに回動可能に連結され、先端部が前記可動ベースに回動可能に連結された第2補助リンクと、によって構成された第2平行リンクと、
    前記第1アームの前記先端部に設けられ、駆動モータの駆動力を変換して前記連結ベースに出力する第1の出力軸と、
    前記第1アームの前記先端部に設けられ、前記駆動モータの駆動力を変換して前記第2アームに出力する第2の出力軸と、
    前記第1アームの前記基端部に設けられ、前記第1アームを前記固定ベースに回転可能に連結する筒状の連結軸と、
    前記駆動モータのモータ軸心である第2回転軸心を前記第1アームの第1回転軸心から前記連結軸の径方向に偏倚させて、前記駆動モータを前記第1アームまたは前記連結軸のいずれか一方に固定する固定部と、
    を備えたことを特徴とする産業用ロボット。
  8. 請求項7に記載の産業用ロボットにおいて、
    前記第1アームの前記先端部と、前記第2アームの前記基端部と、前記第1の出力軸の軸心と、前記第2の出力軸の軸心は、同一直線上に配置され、
    前記駆動モータの駆動力を入力する入力軸を有して、前記入力軸に対する前記第1の出力軸の減速比と、前記入力軸に対する前記第2の出力軸の減速比の比を2:1にする伝達機構を備えたことを特徴とする産業用ロボット。
JP2006170734A 2005-10-19 2006-06-20 平行リンク機構及び産業用ロボット Expired - Fee Related JP4232795B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170734A JP4232795B2 (ja) 2005-10-19 2006-06-20 平行リンク機構及び産業用ロボット
US11/582,942 US7513173B2 (en) 2005-10-19 2006-10-17 Parallel link mechanism and industrial robot
KR1020060101474A KR100765665B1 (ko) 2005-10-19 2006-10-18 평행 링크 기구 및 산업용 로봇
TW095138454A TW200730310A (en) 2005-10-19 2006-10-18 Parallel link mechanism and industrial robot
DE602006001187T DE602006001187D1 (de) 2005-10-19 2006-10-19 Parallelstangenmechanismus und Industrieroboter
EP06021876A EP1782927B1 (en) 2005-10-19 2006-10-19 Parallel link mechanism and industrial robot

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304824 2005-10-19
JP2006170734A JP4232795B2 (ja) 2005-10-19 2006-06-20 平行リンク機構及び産業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136658A true JP2007136658A (ja) 2007-06-07
JP4232795B2 JP4232795B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=37865809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170734A Expired - Fee Related JP4232795B2 (ja) 2005-10-19 2006-06-20 平行リンク機構及び産業用ロボット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7513173B2 (ja)
EP (1) EP1782927B1 (ja)
JP (1) JP4232795B2 (ja)
KR (1) KR100765665B1 (ja)
DE (1) DE602006001187D1 (ja)
TW (1) TW200730310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842103A (zh) * 2015-05-22 2015-08-19 湖北三江航天红阳机电有限公司 焊接机器人
JP2020106140A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 Skg株式会社 回転減速伝達装置
JP2020106139A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 Skg株式会社 回転減速伝達装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005012860B4 (de) * 2005-03-17 2008-10-30 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung für ein Fahrzeug zur Befestigung einer Komponente, insbesondere einer Sonnenblende
JP4148280B2 (ja) * 2005-10-18 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 平行リンク機構及び産業用ロボット
KR101760705B1 (ko) 2009-11-13 2017-07-24 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 독립적으로 회전하는 부재 내의 병렬 구동 샤프트들을 위한 모터 연접부
US20110118708A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Intuitive Surgical Operations, Inc. Double universal joint
CN104958106B (zh) 2009-11-13 2018-06-01 直观外科手术操作公司 具有紧凑腕部的手术工具
KR101764780B1 (ko) 2009-11-13 2017-08-03 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 여분의 닫힘 메커니즘을 구비한 단부 작동기
CN102114637A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机械手臂
CN102114629B (zh) * 2009-12-30 2014-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机器人结构
CN102343592A (zh) * 2010-08-05 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机器人臂部件
JP5675258B2 (ja) * 2010-10-14 2015-02-25 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP5817142B2 (ja) * 2011-02-22 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボット
JP5821210B2 (ja) * 2011-02-22 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボット及び水平多関節ロボットの制御方法
CN103029125B (zh) * 2011-09-30 2015-05-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机器人
JP6518037B2 (ja) * 2014-04-28 2019-05-22 川崎重工業株式会社 産業用ロボット
JP6677970B2 (ja) * 2015-02-20 2020-04-08 川崎重工業株式会社 産業用ロボット
CN204508205U (zh) * 2015-03-28 2015-07-29 苏州荣威工贸有限公司 一种基于平行原理的双杆双向搬运机器人
US9915334B2 (en) 2015-10-16 2018-03-13 Hamilton Sundstrand Corporation Flex spline for use with a compound harmonic generator
CN106040896B (zh) * 2016-07-22 2017-08-25 燕山大学 一种串并混联冲压上下料机械手
KR101881350B1 (ko) * 2016-08-22 2018-07-25 (주)한국미래기술 무게가 최소화된 고하중 구동모듈
CN106078715B (zh) * 2016-08-22 2019-06-07 德奥通用航空股份有限公司 用于分菜机上的取菜机械臂及其应用的分菜机
US10252420B2 (en) * 2017-06-09 2019-04-09 Precise Automation, Inc. Collaborative robot
US10173323B2 (en) * 2017-06-09 2019-01-08 Precise Automation, Inc. Collaborative robot
CN107685341A (zh) * 2017-08-10 2018-02-13 北京山思跃立科技有限公司 一种机械臂和机械臂关节
CN107248365A (zh) * 2017-08-10 2017-10-13 南通理工学院 一种3d打印的机器人教具
JP7009935B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP6633605B2 (ja) * 2017-12-22 2020-01-22 ファナック株式会社 ロボット
CN108673476A (zh) * 2018-07-10 2018-10-19 湖州鸿进自动化科技有限公司 内置组件的六轴机器人
CN112171688B (zh) * 2020-09-25 2021-10-08 安徽新境界自动化技术有限公司 一种用于柔性打磨的智能机器人手臂
CN114622700A (zh) * 2020-12-09 2022-06-14 广东博智林机器人有限公司 涂刷装置及涂刷机器人

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2314390A1 (fr) * 1975-06-13 1977-01-07 Sofermo Articulation modulaire autonome pour mecanismes divers et en particulier pour robots
FR2315629A1 (fr) * 1975-06-24 1977-01-21 Sofermo Pivot modulaire autonome pour mecanismes divers en particulier pour robot
EP0113375B1 (en) * 1982-06-18 1987-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reduction gear
IT1196675B (it) * 1984-01-10 1988-11-25 Oscar Cordara Dispositivo meccanico coassiale per la riduzione della velocita angolare nel moto rotatorio
DE3685478D1 (de) * 1985-03-18 1992-07-02 Teijin Seiki Co Ltd Gelenkantrieb fuer industrielle roboter.
DE3522336A1 (de) * 1985-06-22 1987-01-02 Bosch Gmbh Robert Robotergelenk mit einem elektrischen antriebsmotor
JPS62213990A (ja) 1986-03-17 1987-09-19 本田技研工業株式会社 工業用ロボツト
JPH0641117B2 (ja) * 1986-06-13 1994-06-01 株式会社日立製作所 ロボツトの手首装置
JPS63256387A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 三菱電機株式会社 産業用ロボツトの関節機構
JPS6411777A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Multi-joint robot
JPH02190288A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Kobe Steel Ltd 工業用ロボット等の手首機構
US4955250A (en) * 1989-06-08 1990-09-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multiple forearm robotic elbow configuration
US5042322A (en) * 1989-10-10 1991-08-27 Detlev Hofmann Precision indexing table including harmonic drive
US5222409A (en) * 1991-09-25 1993-06-29 Dalakian Sergei V Industrial robot arms
US5906142A (en) * 1997-09-11 1999-05-25 Harmonic Drive Systems, Inc. Wave gear drive
JP4150992B2 (ja) * 2000-04-07 2008-09-17 日本サーボ株式会社 ステップリング付同軸出力中空軸減速体を有する回転電機
JP2001336588A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd カップ型波動歯車装置
JP4615760B2 (ja) * 2001-04-26 2011-01-19 株式会社ダイヘン アーム動作機構およびこれを備えた産業用ロボット
JP2002326182A (ja) 2001-04-26 2002-11-12 Daihen Corp アーム動作機構およびこれを備えた産業用ロボット
JP4575627B2 (ja) 2001-07-17 2010-11-04 株式会社ダイヘン ワーク搬送用ロボット
JP2003275980A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Daihen Corp トランスファロボット
JP2005066762A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Toyoda Mach Works Ltd 搬送用ロボット
DE10349452A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Bosch Rexroth Ag Roboter vom Scara-Typ
JP3988768B2 (ja) 2004-12-16 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 リンク駆動機構およびこれを用いた産業用ロボット
JP4722617B2 (ja) 2005-08-11 2011-07-13 東芝機械株式会社 産業用ロボット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842103A (zh) * 2015-05-22 2015-08-19 湖北三江航天红阳机电有限公司 焊接机器人
JP2020106140A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 Skg株式会社 回転減速伝達装置
JP2020106139A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 Skg株式会社 回転減速伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1782927A3 (en) 2007-05-16
US7513173B2 (en) 2009-04-07
EP1782927A2 (en) 2007-05-09
KR100765665B1 (ko) 2007-10-10
KR20070042892A (ko) 2007-04-24
JP4232795B2 (ja) 2009-03-04
US20070110555A1 (en) 2007-05-17
TW200730310A (en) 2007-08-16
EP1782927B1 (en) 2008-05-14
DE602006001187D1 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232795B2 (ja) 平行リンク機構及び産業用ロボット
JP4148280B2 (ja) 平行リンク機構及び産業用ロボット
KR100710968B1 (ko) 링크 구동 기구 및 이것을 이용한 산업용 로봇
US8434387B2 (en) Industrial robot
JP5546826B2 (ja) 多軸ロボット用の関節構造体およびこのような関節構造体を備えたロボット
TWI526289B (zh) Industrial robots
JP4719010B2 (ja) 産業用ロボット
JP2014069288A (ja) ロボットアームおよびロボット
WO2018181040A1 (ja) 多関節ロボット
CN100500388C (zh) 平行连杆机构及工业用机器人
JP2005127475A (ja) リンク作動装置
WO2017098981A1 (ja) ロボットアーム機構
KR101306766B1 (ko) 리니어 액추에이터 방식 관절 모듈 및 이를 포함하는 로봇 암
JP7069757B2 (ja) 水平多関節ロボット
JP2022115552A (ja) アームロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees