JP2007132685A - 舵角センサ - Google Patents

舵角センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007132685A
JP2007132685A JP2005323255A JP2005323255A JP2007132685A JP 2007132685 A JP2007132685 A JP 2007132685A JP 2005323255 A JP2005323255 A JP 2005323255A JP 2005323255 A JP2005323255 A JP 2005323255A JP 2007132685 A JP2007132685 A JP 2007132685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
gear
driven gear
angle sensor
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005323255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128766B2 (ja
Inventor
Masahiro Matsuda
雅博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denso Co Ltd filed Critical Toyo Denso Co Ltd
Priority to JP2005323255A priority Critical patent/JP5128766B2/ja
Priority to CNB2006101371894A priority patent/CN100445150C/zh
Priority to US11/553,021 priority patent/US7591174B2/en
Priority to EP06255720A priority patent/EP1783037B1/en
Priority to DE602006012419T priority patent/DE602006012419D1/de
Publication of JP2007132685A publication Critical patent/JP2007132685A/ja
Priority to HK07111382.6A priority patent/HK1106194A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5128766B2 publication Critical patent/JP5128766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • B62D15/022Determination of steering angle by measuring on the steering column on or near the connection between the steering wheel and steering column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/022Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation having an ideal characteristic, map or correction data stored in a digital memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/28The target being driven in rotation by additional gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】 高精度の舵角センサを提供する。
【解決手段】 ステアリングシャフト(105)反転時のバックラッシによる主動ギア(7g)に対する当該従動ギアの回転遅れを補正するための補正値を記憶可能な記憶手段(43)を設けてあり、演算手段(39)が、測定機構(15)の測定結果を当該記憶手段に記憶させた補正値に基づいて補正することによって、ステアリングシャフトの回転角度を演算可能に構成してある。補正値に基づいて測定機構による従動ギアの測定結果が補正されるので、主動ギアと従動ギアとの間に存するバックラッシを完全又は略一致させることができる。すなわち、舵角センサの高精度化が実現する。
【選択図】 図11

Description

この発明は、自動車などの車両に搭載されるステアリングの回転角度を検出する舵角センサに関するものである。
これまで知られている舵角センサ(以下、適宜「従来の舵角センサ」という)には、たとえば、特許文献1に開示されたものがある。従来の舵角センサは、ステアリングシャフトと連動して回転する第1のギアと、この第1のギアと連動した第1のギアよりも速い速度で回転する第2のギアとを含めて構成されている。およそ舵角センサなるものには、従来の舵角センサを含め、ステアリングシャフトの回転角度を高精度に検出することが求められており、その達成手段として従来の舵角センサには第1のギアと噛み合う第3のギアが設けられている。
特開2004−198287号公報(段落0016、図3参照)
しかしながら、対となったギアを円滑に無理なく回転させるためにギア間にはバックラッシ(遊び)が必要であることがよく知られている。ここで、ステアリングを、たとえば、時計方向に所定角度回転させある状態で反時計方向に回転させる、すなわち、反転させる場合を考える。より具体的な例として、上記反転させるときの角度を、時計の3時の位置だとする。ステアリングを時計方向に回転させ1時、2時の位置を過ぎて3時の位置に達したときに回転を停止させ、停止させた3時の位置から逆方向である1時方向に回転させようとしたときの状態を想定する。1時を過ぎて3時に至るまで回転させる間は、前記した第1のギア(ステアリングと連動)の歯と第2のギアの歯は接触した状態にあるから両ギア間のバックラッシは問題とならない。第2のギアは第1のギアの回転に即応して連動回転しているからである。一方、反転させ1時方向に向わせるときの第2のギアは、第1のギアの回転と直ちに即応を開始しない。第2のギアは、上述したバックラッシの分だけ遅れて第1のギアに即応することになる。すなわち、ステアリングを3時の位置から1時の方向に反転させるとこれに即応して第1のギアも反転するが、第1のギアと噛み合う第2のギアは、ステアリングが、たとえば、誇張した表現をすれば2時の位置にまで来ないと回転が始まらない。これが、バックラッシによる回転の遅れ、つまり、回転のずれである。このような必然的に生じる回転のずれ、これが、ステアリングシャフトの回転角度を高精度検出の妨げになっていた。バックラッシを小さくするために知られている方法には、たとえば、歯車を2枚重ねにして片方を回転方向にずらして調整する方法、はすば歯車など、ねじれのある歯車を2枚に分割して片方を回転方向にずらして調整する方法等がある。しかし、車両という限られたスペース内に配されるステアリング構造の複雑化に伴い、舵角センサに対して軽薄短小の要請が極めて強い。したがって、ステアリング角度を測定するためのギアをバックラッシ防止のために2枚重ね構成等にすることは、舵角センサの大型化につながるため一般的に不可能である。本発明が解決しようとする課題は、可及的に小型を維持しつつ高精度な舵角センサを提供することにある。すなわち、対となったギアを備える舵角センサにおいて、ギア間に存在するバックラッシによる検出誤差を解消することによって大型化を避けながら高精度の舵角センサを提供することにある。
上記した課題を解決するために開発を進めた発明者は、バックラッシによる従動ギアの回転遅れ分は、これを補正によって補うようにすれば主動ギア(ステアリングシャフト)の回転角度の検知をより精度の高いものとするとの考えに至った。そのようにすれば、ギア又はギア周辺構造に手を加える必要がないので、舵角センサの大型化は避けられる。本発明は、上記観点からなされたものである。その構成の詳しい内容は、次項以下で説明する。なお、何れかの請求項に記載した発明の説明において行う用語の定義等は、その性質上可能な範囲で他の請求項に記載した発明の説明にも適用されるものとする。
(請求項1記載の発明の特徴)
請求項1記載の発明に係る舵角センサ(以下、適宜「請求項1の舵角センサ」という)は、ステアリングシャフトと連動して可逆回転する主動ギアと、当該主動ギアと噛み合って従動回転する従動ギアと、当該従動ギアの回転角度を測定するための測定機構と、当該測定機構の測定結果に基づいてステアリングシャフトの回転角度を演算するための演算手段と、を含めて構成してある。主動ギアと従動ギアとの関係は、検出を行いやすくするために被検出体であるステアリングシャフトの回転角を減速する、すなわち、主動ギアの歯数よりも従動ギアの歯数を少なくするのが一般的であるが、上記と逆に構成することを妨げるものではない。ここで、少なくとも主動ギアと従動ギアとの間にはバックラッシが存在する。測定機構の構造に限定はないが、測定機構自体が従動ギアと一体回転するギア(ギア群)や、さらにこのギア(ギア群)と噛み合うギア(ギア群)を備える場合もある。その場合は、噛み合うギア同士間にもバックラッシは存在する。請求項1の舵角センサには、反転時のバックラッシによる当該主動ギアに対する当該従動ギアの回転遅れを補正するための補正値を記憶可能な記憶手段を設けてある。記憶手段としては、たとえば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Randam Access Memory)等の半導体記憶装置のような能動部品のほか、可変抵抗器のような受動部品や、能動部品と受動部品とを組み合わせたハイブリッド部品がある。演算手段は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によりこれを構成することができる。当該演算手段は、当該測定機構の測定結果を当該記憶手段に記憶させた補正値に基づいて補正することによって、当該ステアリングシャフトの回転角度を演算可能に構成してある。
請求項1の舵角センサによれば、被検知体であるステアリングシャフトの回転と連動して主動ギアが可逆回転する。主動ギアの回転は、これと噛み合う従動ギアに伝達される。従動ギアは測定機構の測定対象となっている。測定機構の測定結果は、演算手段に送られ、後述する補正値とともにそこで演算対象とされる。一方、ステアリングシャフトが一方方向の回転から他方方向へ反転されたときは、その反転によって主動ギアと従動ギアとの間に存するバックラッシによる当該主動ギアに対する当該従動ギアの回転遅れが生じる。従動ギアの回転遅れは、演算手段による演算時に、演算手段が記憶装置から読み出した補正値によって補正され、その結果、舵角センサが出力する回転角と、ステアリングシャフトの実際の回転角とが完全又は略一致する。これによって、ステアリングシャフトの回転角検知の高精度化が実現する。主動ギアと従動ギアとの関係において、バックラッシ防止のための特別な機械的機構を設けるものではないため、従来の舵角センサと比べて大型化することはない。なお、補正値は、主動ギア及び従動ギア等の構造に基づいて計算して得た値でもよいが、両ギアを回転させたときに実測したバックラッシに基づいた値とすることが好ましい。ギアも機械部品であるから公差の範囲内であるとはいえ寸法のバラツキもあり得るので、そのような寸法のバラツキに対応させるためには実測のほうが適しているからである。さらに、たとえば、測定機構もギアを備えている場合にその備えているギアのバックラッシ分も計算で求めなければならないとするとたいへん煩雑であるから、煩雑な計算よりも実測のほうかはるかに簡単である。また、ギアやその周辺機構が、磨耗によって経年変化することも否定できないので、たとえば、一定期間ごとにバックラッシを再実測し、その実測値に基づいて記憶させてある補正値を更新するように構成することもよい。
(請求項2記載の発明の特徴)
請求項2記載の発明に係る舵角センサ(以下、適宜「請求項2の舵角センサ」という)では、請求項1の舵角センサの基本構成を備えさせた上で、前記測定機構が、前記従動ギアと一体回転する測定用小径ギアと、当該測定用小径ギアと噛み合って従動回転する測定用従動ギアと、を少なくとも含めて構成してあり、前記記憶手段に記憶させる補正値が、反転時のバックラッシによる当該測定用小径ギアに対する当該測定用従動ギアの回転遅れを補正するための測定用補正値を含めて設定してある。
請求項2の舵角センサによれば、請求項1の舵角センサの作用効果に加え、測定機構が有する測定用小径ギアと測定用従動ギアとの間に存するバックラッシをも補正対象とする。すなわち、測定機構そのものが対となったギアを含む場合に、そのようなギア間に存するバックラッシ分の回転遅れを補うことによって、ギアを用いたことによる精度低下を防ぎ舵角センサの高精度を維持することができる。
(請求項3記載の発明の特徴)
請求項3記載の発明に係る舵角センサ(以下、適宜「請求項3の舵角センサ」という)では、請求項1又は2の舵角センサの基本構成を備えさせた上で、前記演算手段には、外部データを導入可能なインターフェースを設けてあり、当該主動ギアをステアリングシャフトの代わりに測定用シャフトと連動させた際に、当該測定用シャフトに設けたエンコーダから得た当該測定用シャフトの回転角度データを当該インターフェースから当該演算手段に導入可能に構成してあり、当該演算手段が、導入した当該回転角度データと、前記測定機構の測定結果に基づいて前記補正値を演算可能に構成してある。
請求項3の舵角センサによれば、請求項1又は2の舵角センサの作用効果に加え、補正値、すなわち、反転時のバックラッシによる主動ギアに対する従動ギアの回転遅れを補正するための補正値を少なくとも実測することができる。主動ギアに対する従動ギアの回転遅れに加え、測定機構がギア機構を備える場合(たとえば、請求項2の舵角センサが備える測定用小径ギアと噛み合って従動回転する測定用従動ギア)には当該ギア機構のバックラッシや、回転遅れを生じさせるその他の要因がある場合には、それらのバックラッシや要因に見合った補正値を得ることができる。計算により補正値を求めることも理論的には可能であるが、この理論的補正値よりも実測補正値のほうがより迅速かつ正確に補正値を求めることができる。さらに、上述したギア構造は、使用環境や使用頻度等によって異なるが使用により磨耗等の経時劣化も生じ得るため、たとえば、自動車の車検のときに再計測に基づいて補正値を更新可能に構成しておけば、舵角センサによる舵角検知をより正確なものとすることができる。
本発明に係る舵角センサによれば、記憶手段に予め記憶させた補正値に基づいて測定機構による従動ギアの測定結果が補正されるので、主動ギアと従動ギアとの間に存するバックラッシを完全又は略一致させることができる。すなわち、舵角センサの高精度化が実現する。さらに、主動ギアと従動ギア、さらには、これらの周辺に両ギア間のバックラッシを抑制するための特別な機構を設ける必要がないので、舵角センサの大型化を有効抑制することも可能にする。
次に、各図を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態(以下、「本実施形態」という)について説明する。図1は、舵角センサの取付位置の概略を示すための斜視図である。図2は、舵角センサの平面図である。図3は、図2に示す舵角センサの支持基板を取り外した状態の平面図である。図4は、舵角センサの分解斜視図である。図5は、図2に示す舵角センサのA−A断面図である。なお、図5に示す回転リング及び固定リングは断面とせずに側面を示してある。図6は、舵角センサの電気的構成を示すブロック図である。図7は、微信号を示すグラフである。図8は、粗信号を示すグラフである。図9は、補正手順を示すフローチャートである。図10は、バックラッシを説明するための図である。図11は、図6に示す電気的構成の変形例を示す図である。図12は、補正前後のステアリング角を示す図表である。なお、図6に示す符号105は、使用時において舵角センサに装着するステアリングシャフトを、図11に示す符号105´は、舵角センサに取り付けた測定用シャフトを、それぞれ示す。
(舵角センサの設置位置)
図1を参照しながら、舵角センサの設置位置の一例を説明する。舵角センサ1は、図1に示すように、車両のハンドル101に付属するステアリングコラム103の中に内蔵されるのが一般的である。ハンドル101には、ハンドル101と一体回転するステアリングシャフト105(図4参照)が固定してある。舵角センサ1は、ステアリングシャフト105の回転角度を検出するためのセンサであり、それ自体は回転しないが後述する回転リング7がステアリングシャフト105と一体回転するように構成してある。
(舵角センサの概略構造)
図2乃至5を参照しながら、舵角センサの概略構造を説明する。舵角センサ1は、合成樹脂製のケーシング3を備え、ケーシング3が舵角センサ1の主要外観を構成する。ケーシング3は、底部3aと底部3aの周縁から起立する周壁部3bとから概ね構成してある。ケーシング3は、たとえば、内蔵させるギアの大きさや数等の内部構造の違いや舵角センサ1を取り付ける取付環境等の外部構造の違い等に合わせて様々な形状に形成可能であり、ステアリングシャフト105を貫通させるためのシャフト孔4を厚み方向に備えている。シャフト孔4は円形であって、その周縁には、底部3aから周壁部3bと平行に起立する環状の内側リブ3cと、内側リブ3cの外側で起立する同じく環状の外側リブ3dと、を形成してある。外側リブ3dは、その一部を切り欠いた形状に形成してあり、切り欠きによって開放した外側リブ3dの一端と周壁部3bとを連結リブ3eにより、開放した外側リブ3dの他端と周壁部3bとを連結リブ3fによりそれぞれ連結してある。さらに、連結リブ3eと連結リブ3fとの間にも、外側リブ3dと周壁部3bとを連結する連結リブ3g,3hを形成してある。連結リブ3e,3f,3g,3hは、何れも外側リブ3dと同じ高さに形成してある。連結リブ3e,3f,3g,3hは、外側リブ3d等と相俟って、ケーシング3の補強とともに、その上に載置する支持基板5を下方から支持する役目、ケーシング3の底部3aと支持基板5との間に後述する従動ギア12等を収納可能な空間(連結リブ3eと連結リブ3f及び周壁部3bによって囲まれた空間)を形成する役目等を担っている。なお、符号3j,3kは、舵角センサ1を所定箇所に取付可能とするためにケーシング3から側方(周壁部3bに対して垂直方向)に突き出させた取付突片を示している。符号3pは、支持基板5に搭載された電子部品(図示を省略)等と外部との電気的接続を行うために接続ピン(図示を省略)を収納するためにケーシング3と一体成形して形成した収納体を示している。
支持基板5は、ケーシング3の内部を有効活用するために内部をほぼ占有する形状(大きさ)に形成してある。このため、支持基板5は、ケーシング3より僅かに小さなほぼ相似形に形成してある。支持基板5には、ケーシング3に納めたときにシャフト孔4と同心となる円形の支持孔5hを貫通形成してある。支持孔5hは、シャフト孔4よりも大径に、かつ、その周縁がケーシング3の外側リブ3d及び連結リブ3e,3fの上に、下方から支持させるために載置可能に形成してある。支持基板5を外側リブ3d等の上に載置すると、支持基板5の支持孔5hの周縁とケーシング3の内側リブ3cとの間(内側リブ3cと外側リブ3dとの間)に、平面視したときに見える環状空間10が存在している(図3参照)。図4及び5に示すように支持基板5は、ケーシング3の底部3aに対向する対向面5a(図5の向かって右側となる面)と、対向面5aとは反対側の面となる取付面5bと、を備えている。支持基板5には、取付面5bが含む支持孔5h周辺の領域を除き、図6に示す部品を含む各種電子部品を適宜搭載してある。
図2乃至5に基づいて、回転リング7について説明する。回転リング7は、合成樹脂を一体成形によって形成した中空部7hを有する環状の部材であって、環状フランジ部7aと、環状フランジ部7aの一方の面から起立する環状壁部7bと、から概ね構成してある。環状壁部7bは、環状フランジ部7aと同心状に形成してあり、環状フランジ部7aから起立させてあることから環状フランジ部7aの外径よりも小さな外径になっている。回転リング7は、中空部7h側に突出する段部7cが形成してある(図4参照)。段部7cは、次に述べる固定リング9を嵌め込んだときの抜け止めを、その主な役目とする。固定リング9は、ステアリングシャフト105と回転リング7とを可逆に連動回転させるための固定部材であって、両者間に介在可能、かつ、両者に対して着脱自在に構成してある。環状壁部7bの環状フランジ部7aから見た先端部外周面には、回転リング7を主動ギアとして機能させるためのギア部7gを形成してある。環状壁部7bおよび主動ギア7gは支持基板5の支持孔5h周縁とケーシング3の内側リブ3cとの間にある環状空間10に差込可能に構成してある。環状空間10に差し込んだ環状壁部7b及び主動ギア7gが、支持孔5h周縁(外側リブ3d)と内側リブ3cに対して、同じく円周方向に回転可能であることは言うまでもない。
(従動ギア・測定機構の構造)
図3乃至7を参照しながら、従動ギアと測定機構について説明する。従動ギア12は、ケーシング3の底部3aから起立させた支持ピン12p(図3参照)を軸として回転可能、かつ、主動ギア7gと噛み合い可能に設けてある。本実施形態における主動ギア7gと従動ギア12との増速比は、概ね1:3前後に設定してある。
測定機構15は、測定用小径ギア17と、測定用小径ギア17と噛み合って従動回転する測定用従動ギア19と、測定用従動ギア19同軸で一体回転する円盤磁石21(図3、6参照)と、円盤磁石21の磁界を検知するためのホール素子33、35を含む検知回路31と、により概ね構成してある。ホール素子33およびホール素子35は、回転する円盤磁石21が発する磁界を検知するために、円盤磁石21(測定用従動ギア19)の中心を共通の中心とする円周上にほぼ90度ずらした位置に配してある。測定用小径ギア17は、従動ギア12と同軸一体に設けてあり、支持ピン12pを軸として従動ギア12と一体回転可能に構成してある。測定機構15から得られる信号は、ステアリングシャフト105が、0度〜360度の範囲における角度を示す信号であり、一般には、微信号とも呼ばれている。なお、微信号検出は、上記機構による方式以外の検出方式によっても可能であり、そのような検出方式として、たとえば、MR素子、可変抵抗器を用いたものがある。
図6に示すように、検知回路31は上述したホール素子33およびホール素子35のほか、角度変換回路37、MPU39、リセットIC41、EPROM43、CANトランシーバー44及び多回転検知機構45を含めて構成してある。角度変換回路37は、ホール素子33,35から得た位相違いの検知信号を角度に変換するための回路である(図7参照)。MPU39は、舵角センサ1全体の制御のほか、後述する演算手段としての機能を受け持つ制御装置である。リセットIC41は、MPU39の暴走防止を行うためのICである。EPROM43は、後述する補正値を記憶手段として記憶するための装置である。CANトランシーバー44は、ステアリングシャフト105の回転角を示す信号を外部へ出力するための通信機能を担っている。多回転検知機構45は、ステアリングシャフト105(図4参照)がどちらの方向(時計方向、反時計方向)に何回転したか検出するための検知部材或いは検知機構等であって、そのような検知が可能であれば採用する部材や機構に何ら制限はないが、比較的低価格であり安定した動作が期待できるため本実施形態ではポテンショメータを採用した。ポテンショメータは、回転させることによりその回転角に略比例した信号を出力する。多回転検知機構45が出力する信号は、一般に、粗信号とも呼ばれている。本実施形態における多回転検知機構45の出力信号は、図8に示すような略直線状の特性を示す。すなわち、本実施形態におけるステアリングシャフト105は、後述するように4回転するように構成してあるが、この4回転の間に多回転検知機構45が1回転するように構成してある。多回転検知機構45の回転は、1回転に限る必要は必ずしもなく、状況に応じて複数回転するように構成してもよい。多回転検知機構45は、その周囲にギア部45gを備え、次に述べる機構によって回転させられる。すなわち、まず、測定用従動ギア19の回転については、既に説明したとおりであるが、測定用従動ギア19には、これと同軸一体回転する伝達用小径ギア20を設けてある。伝達用小径ギア20は、図3に示す測定用従動ギア19の裏側に位置するため、同図において破線で示してある。伝達用小径ギア20は、原車として支持ピン23pによって回転可能に支持された中間大径ギア23と噛み合いこれを回転させるように構成してある。伝達用小径ギア20の従車として回転する中間大径ギア23は、これと同軸一体の中間小径ギア25を一体回転させ、中間小径ギア25はこれと噛み合うギア部45g、すなわち、多回転検知機構45を回転させるようになっている。上記構成によって出力される粗信号と、前述した0度〜360度の範囲の角度を示す微信号(以下、微信号に係る回転を「微回転」という)と、を組み合わせることによって、ステアリングシャフト105の回転角度を検知することができる。
粗信号と微信号との関係を、具体例を挙げながら説明する。ここで、ステアリングシャフト105が、時計回り反時計回り720度ずつ(−720度〜+720度)回転可能であるとする。時計回り終端から反時計回り終端までに、4.0回転(720度×2÷360度)することになる。さらに、上記4回の回転のうちの1の回転中における回転角度(微回転の回転角度)を、たとえば、時計回り15度(+15度)とする。微信号があればステアリングシャフト105が、+15度回転した状態にあることは分かるが、この+15度は上記4回の回転のうちいずれの回転中における微回転+15度なのかまでは分からない。4回の回転のうち1回目の回転の360度における微回転+15度なのか、それとも、同じく2回目の回転における360度中の微回転+15度なのか、区別がつかない。そこで、粗信号と微信号とを併せることによって、4回の回転のうちいずれの回転中における何度の微回転なのかを的確に判断ができるように構成した。
(回転角度の補正)
上述したように、微信号と粗信号とを併用することによってステアリングシャフト105の回転角度を検出することが可能ではあるが、検出精度をより高くするために本実施形態では、測定機構15を介して得た微信号(測定結果)に、ギアのバックラッシによる回転遅れ(回転ずれ)分を補うための補正を加えている。バックラッシは、主動側ギアの反転に際して従動側ギアの回転遅れの原因となるからである。従動側ギアの回転遅れについては、前述した発明が解決しようとする課題の欄において既に説明した。補正を加えるにあたって、まず、主動ギア7gと従動ギア12との間に存するバックラッシ(バックラッシB1)分の補正を行い、併せて、本実施形態では測定機構15にギアを使用しているので測定用小径ギア17と測定用従動ギア19との間に存するバックラッシ(バックラッシB2)分の補正を行う。測定機構15がギアを使用していないのであれば、バックラッシB2は考慮する必要がないことは言うまでもない。バックラッシB1とバックラッシB2は、何れも設計段階から把握可能であるから、それに伴い補うべき値、すなわち、補正値を算出することもできるが、部品のバラツキや磨耗等が存在するため本実施形態では実測に基づいて補正値を決定するようにした。
(補正値の実測・登録手順)
図10及び11を参照しながら、バックラッシB1及びバックラッシB2を補うための補正値の実測・登録手順を説明する。図11に示すブロック図は図6に示すブロック図と基本的に異ならない。異なるのは、図6に示すブロック図では必ずしも必要としない測定用シャフト105´とMPU39のインターフェース39aとを図11に示してある点である。
実測は、まず、ステアリングシャフト105の代わりに測定用シャフト105´を舵角センサ1(回転リング7、すなわち、主動ギア)に取り付けることから始める(図11参照)。舵角センサ1を実車のステアリングシャフトに取り付けた状態で実測することもできるが、実測対象となる舵角センサ1に測定用シャフト105´を取り付けて行う実測のほうが簡単に実測することができる。実車に取り付けながら行う実測ではステアリングシャフト以外の部材が邪魔をして取り付けが煩雑にならざるを得ないが、測定用シャフトによる実測であれば邪魔する部材がない分、実測作業を単純化することができるからである。測定用シャフト105´は、ステアリングシャフト105よりも短いもので足りる、というのも利点の一つである。測定用シャフト105´には、その回転角度を計測可能なエンコーダ111を取り付けてある。エンコーダ111が計測する測定用シャフト105´の回転角データは、インターフェース39aを介してMPU39に導入可能になっている。
以下、バックラッシの登録手順を説明する。以下の記載において、バックラッシとは、特に断らない限り、回転角度のバックラッシ(度)をいうものとする。測定用シャフト105´の取り付けを行いエンコーダ111の出力端子をMPU39のインターフェース39aに接続したところで、基準位置の設定を行う。ここでは、測定用シャフト105´の反時計方向回転と時計方向回転の中点付近(図10(a)に黒丸で示す)を、基準位置に設定する。基準位置を定めたら、その位置におけるエンコーダ111の測定角度θeと測定機構15の測定角度θsをMPU39内に仮登録させる。上記した基準位置を設定するときに、エンコーダ111及び測定機構15のそれぞれの回転角度の読みを0(ゼロ)度にリセットしてから仮登録させるように構成してもよい。以下では、説明の都合上、上記手順によってエンコーダ111及び測定機構15の読みを0(ゼロ)度にリセットしたものとして説明を行う。仮登録を行ったら、測定用シャフト105´を左方向(反時計回り方向)に回し切るまで回転させる。回し切った状態は、たとえば、図10(b)に示す状態となる。回し切ったときのエンコーダ111が示す測定用シャフト105´の回転角は、−720度(−360×2)を示す。この時の、角度を説明の都合上、必要に応じて−720度と記すことにする。他方、主動ギアである回転リング7と従動ギア12との間には、図10(a)においてαで示すバックラッシ(すなわち、バックラッシB1)が存在するので、エンコーダ111が示す回転角θeが−720度であるのに対し、測定機構15が示す回転角度θsは(−720+α)を示す。つまり、測定機構15は、エンコーダ111が示す回転角よりもα度分だけ小さい回転角度を示す。バックラッシα度は、これをMPU39内に仮登録させる。このバックラッシα度が、測定用シャフト105´と測定機構15との間に生じる測定誤差となる。
ここで、登録手順を説明するにあたり、図10(a)に示す状態における歯車間のラジアル(円周方向)のガタに相当するα度を、そのままバックラッシα度として説明したが、これは説明の便宜のためであり、たとえばスラスト方向のガタ等の存在も実際にはあり得る。その場合の上記スラストガタ等も回転角度のズレに影響し、その結果、スラストガタ等は測定機構15の回転角度θsに取り込まれる。すなわち、回転角度θsには、ラジアルガタ以外の要素が含まれる場合もあり得る。一般的には、測定機構15が示す回転角度θsとエンコーダ111が示す回転角θeとの差が上記バックラッシα度に相当する。なお、本実施形態では、測定機構15自体がギア機構を含むため、当該ギア機構におけるバックラッシも測定誤差の原因となるが、バックラッシと測定誤差の因果関係は上述したとおりであるから、当該ギア機構におけるバックラッシについての説明は省略する。なお、同様の趣旨から、当該ギア機構による測定誤差はないものとしての以後の説明を続ける。
前2項では、中点から反時計方向に回し切ったところでバックラッシを測定してMPU39内に登録させる手順を説明した。この片方向回し切りによる測定によって得たバックラッシ値だけでも回転遅れを補正するための補正値を求めるのに充分ではあるが、反時計方向に時計方向の回し切り測定を加えた測定手法、すなわち、両方向回し切りによる測定手法を採用することもできる。両方向回し切りによる測定手法は、基準位置を中点付近に設定する点で片方回し切りによる測定手法と同じであるが、反時計方向回し切りと時計方向回し切りの各々につきバックラッシ値を求めそれらを平均するという手法である。その説明のために、図11のフローチャートを併せて参照する。
まず、基準位置の設定を行う。基準位置は任意の位置に設定することができるが、本実施形態では反時計方向回転と時計方向回転の中点に設定することにする。エンコーダ111の測定角度θe(図示を省略)と、そのときの測定機構15の測定角度θs(図示を省略)を、それぞれ0(ゼロ)度にリセットする。このリセットによって基準位置の設定が完了する(S1)。基準位置の設定が完了したら、測定用シャフト105´を反時計方向(図10において左回り)に回し切るまで回転させる(S3)。ここまでは、先に述べた片方向回し切りによる測定手法と同じである。反時計方向に回し切った測定用シャフト105´は、これを回し切った方向とは逆方向の時計方向(図10において右回り)に回転させてエンコーダ111の測定角度θeが0(ゼロ)度を示す位置(中点付近)、すなわち、基準位置にまで戻す(S5)。この測定角度θeが0(ゼロ)度を示す位置にあるときに、測定機構15が示す測定角度θs´が反時計方向バックラッシα1(図示を省略)である。バックラッシα1は、これをMPU39内に仮登録させる(S7)。
仮登録が完了したら、測定用シャフト105´を、さらに時計方向に回転させて回し切り(S9)、回し切ったところで反転させエンコーダ111の測定角度θeが0(ゼロ)度を示す位置(中点付近)まで戻す(S11)。戻し終わったときに測定機構15が示す測定角度θs´´(図示を省略)が、時計方向バックラッシα2(図示を省略)である。バックラッシα2は、バックラッシα1とは逆方向のバックラッシである。求めたバックラッシα2は、これもMPU39内に仮登録させておく(S13)。次に、MPU39内に仮登録させてあるバックラッシα1と上記バックラッシα2との平均値を演算し(S15)、演算結果を最終的な補正値としてEPROM43に登録(記憶)させる(S17)。以上で補正値の設定を終了する。後は、測定用シャフト105´を取り外すことによって、実車に実装可能な舵角センサ1を得る。なお、上述した実測手順は、先に反時計回り方向を行い時計回り方向を後で行うようになっているが、これとは逆手順で行うことを妨げない。
実際に使用していた舵角センサの補正値を更新するには、実車のステアリングシャフト105から取り外した舵角センサ1に上述した測定用シャフト105´を取り付けて前述した手順で補正値を求め、求めた補正値を従前の補正値に上書きすることにより行うようにすることができる。
(舵角センサの作用効果)
これまで説明した舵角センサ1によれば、次の作用効果を奏する。実車のステアリングコラム103(図1参照)内に実装した舵角センサ1は、図4に示すようにステアリングシャフト105に取り付けてある。ステアリングシャフト105は、図1に示すハンドル101と一体に可逆回転する。ここで、ハンドル101を何れかの方向に回転させると、これに伴い、ステアリングシャフト105が回転する。ステアリングシャフト105の回転は、図6に示す回転リング(主動ギア)7を可逆回転させる。回転リング7の回転は、これと噛み合う従動ギア12に伝達される。従動ギア12は測定機構15の測定対象となっている。測定機構15の測定結果は、演算手段であるMPU39に送られ、EPROM43に登録させてある補正値とともにそこで演算対象とされる。一方、ステアリングシャフト105が一方方向の回転から他方方向へ反転されたときは、その反転によって回転リング7と従動ギア12との間に存するバックラッシによる回転リング7に対する従動ギア12の回転遅れが生じる。従動ギア12の回転遅れは、MPU39による演算時に、MPU39が記憶装置であるEPROM43から読み出した補正値によって補正され、その結果、舵角センサ1が出力する回転角と、ステアリングシャフト105の実際の回転角とが完全又は略一致する。図12に示す実線はステアリングシャフト105の実際の回転角を、同じく破線は測定機構15が出力する回転角を、それぞれ示している。実線と破線との間のずれが、バックラッシによって生じた回転リング7(ステアリングシャフト105)と従動ギア12との間の回転ずれである。これを、補正値を基に補正することによって2点鎖線で示す回転角である。補正によって、2点鎖線で示す回転角が実線で示すステアリングシャフト105の回転角と略一致している。これによって、ステアリングシャフト105の回転角検知の高精度化が実現する。
舵角センサの取付位置の概略を示すための斜視図である。 舵角センサの平面図である。 図2に示す舵角センサの支持基板を取り外した状態の平面図である。 舵角センサの分解斜視図である。 図2に示す舵角センサのA−A断面図である。 舵角センサの電気的構成を示すブロック図である。 微信号を示すグラフである。 粗信号を示すグラフである。 補正手順を示すフローチャートである。 バックラッシを説明するための図である。 図6に示す電気的構成の変形例を示す図である。 補正前後のステアリング角を示す図表である。
符号の説明
1 舵角センサ
3 ケーシング
3a 底部
3b 周壁部
3c 内側リブ
3d 外側リブ
3e,3f,3g,3h 連結リブ
3j,3k 取付突片
3p 収納体
4 シャフト孔
5 支持基板
5a 対向面
5b 取付面
5c 摺動面
5h 支持孔
7 回転リング
7a 環状フランジ部
7b 環状壁部
7c 段部
7g 主動ギア(ギア部)
7h 中空部
9 固定リング
10 環状空間
12 従動ギア
12p 支持ピン
15 測定機構
17 測定用小径ギア
19 測定用従動ギア
21 円盤磁石
31 検知回路
33,35 ホール素子
37 角度変換回路
39 MPU(演算手段)
39a インターフェース
41 リセットIC
43 EPROM(記憶手段)
44 CANトランシーバー
45 多回転検知機構
101 ハンドル
103 ステアリングコラム
105 ステアリングシャフト
105´ 測定用シャフト
111 エンコーダ

Claims (3)

  1. ステアリングシャフトと連動して可逆回転する主動ギアと、
    当該主動ギアと噛み合って従動回転する従動ギアと、
    当該従動ギアの回転角度を測定するための測定機構と、
    当該測定機構の測定結果に基づいてステアリングシャフトの回転角度を演算するための演算手段と、を含む舵角センサにおいて、
    反転時のバックラッシによる当該主動ギアに対する当該従動ギアの回転遅れを補正するための補正値を記憶可能な記憶手段を設けてあり、
    当該演算手段が、当該測定機構の測定結果を当該記憶手段に記憶させた補正値に基づいて補正することによって、ステアリングシャフトの回転角度を演算可能に構成してある
    ことを特徴とする舵角センサ。
  2. 前記測定機構が、前記従動ギアと一体回転する測定用小径ギアと、当該測定用小径ギアと噛み合って従動回転する測定用従動ギアと、を少なくとも含めて構成してあり、
    前記記憶手段に記憶させる補正値が、反転時のバックラッシによる当該測定用小径ギアに対する当該測定用従動ギアの回転遅れを補正するための測定用補正値を含めて設定してある
    ことを特徴とする請求項1記載の舵角センサ。
  3. 前記演算手段には、外部データを導入可能なインターフェースを設けてあり、
    当該主動ギアをステアリングシャフトの代わりに測定用シャフトと連動させた際に、当該測定用シャフトに設けたエンコーダから得た当該測定用シャフトの回転角度データを当該インターフェースから当該演算手段に導入可能に構成してあり、
    当該演算手段が、導入した当該回転角度データと、前記測定機構の測定結果に基づいて前記補正値を演算可能に構成してある
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の舵角センサ。
JP2005323255A 2005-11-08 2005-11-08 舵角センサ Active JP5128766B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323255A JP5128766B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 舵角センサ
CNB2006101371894A CN100445150C (zh) 2005-11-08 2006-10-23 舵角传感器
US11/553,021 US7591174B2 (en) 2005-11-08 2006-10-26 Rudder angle sensor
EP06255720A EP1783037B1 (en) 2005-11-08 2006-11-06 Rotation angle sensor
DE602006012419T DE602006012419D1 (de) 2005-11-08 2006-11-06 Drehwinkelsensor
HK07111382.6A HK1106194A1 (en) 2005-11-08 2007-10-22 Steering sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323255A JP5128766B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 舵角センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132685A true JP2007132685A (ja) 2007-05-31
JP5128766B2 JP5128766B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37714485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323255A Active JP5128766B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 舵角センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7591174B2 (ja)
EP (1) EP1783037B1 (ja)
JP (1) JP5128766B2 (ja)
CN (1) CN100445150C (ja)
DE (1) DE602006012419D1 (ja)
HK (1) HK1106194A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026180A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Denso Co Ltd 舵角センサ
JP2010071661A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Panasonic Corp 回転角度検出装置
CN102310885A (zh) * 2011-08-31 2012-01-11 莫业伟 汽车方向盘旋转位置显示装置
KR101128608B1 (ko) * 2008-03-11 2012-03-26 주식회사 만도 토크 앵글 센서 및 이를 구비한 전동식 조향장치
KR101208178B1 (ko) 2008-10-06 2012-12-04 주식회사 만도 토크 센서를 구비한 전동식 조향장치
JP2015038514A (ja) * 2007-07-24 2015-02-26 ムービング マグネット テクノロジーズ 軸貫通非接触の多回転絶対位置磁気センサ
JP2018052497A (ja) * 2015-12-10 2018-04-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1876423B1 (en) * 2006-07-04 2015-10-28 Toyo Denso Kabushiki Kaisha Rudder angle sensor
CN101376405B (zh) * 2008-09-05 2010-06-02 卢灿光 一种旋转角度传感器
JP4893721B2 (ja) * 2008-10-06 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置
JP2010286299A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Alps Electric Co Ltd 回転角センサ
DE102009031176A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Winkelsensor
CN101603807B (zh) * 2009-07-14 2010-12-29 武汉理工大学 汽车转向***行星磁轮绝对角度输出传感器
CN101708736B (zh) * 2009-12-11 2011-08-10 北汽福田汽车股份有限公司 方向盘转角传感器装置以及汽车电子稳定***
JP5550398B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-16 三菱重工業株式会社 舵面故障・損傷検出装置
CN101797933A (zh) * 2010-03-24 2010-08-11 上海应用技术学院 汽车方向盘转动角度指示器
JP5391157B2 (ja) * 2010-06-23 2014-01-15 オークマ株式会社 回転角度検出装置
DE102011075635B4 (de) * 2011-05-11 2014-05-08 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zur Bestimmung des Lenkwinkels eines Lenkrads und damit ausgestattetes Lenkstockmodul
JP6365866B2 (ja) * 2013-11-22 2018-08-01 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
DE102014102982B3 (de) * 2014-03-06 2015-03-05 Horst Scholz Gmbh & Co. Kg Lenkwinkelsensor
CN104075888B (zh) * 2014-06-27 2016-05-04 北京控制工程研究所 一种利用电噪声测量齿轮啮合侧隙的装置及方法
CN106184355B (zh) * 2016-09-18 2018-05-04 重庆乔麦科技有限公司 一种电动双螺旋式转向机
CN106553738B (zh) * 2016-11-25 2019-04-12 东软集团股份有限公司 调节平衡车俯仰角度的方法、装置及平衡车
JP7440258B2 (ja) * 2019-12-17 2024-02-28 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
CN112762883B (zh) * 2020-12-29 2023-01-13 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种襟缝翼舵面偏转角度的测量装置和测量方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170206A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Toshiba Corp 制御装置
JPH0420813A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Ckd Corp レゾルバにおける補正データ作成方法及び角度検出装置
JPH04110727A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Okuma Mach Works Ltd エンコーダ
JPH0511164A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Chinon Ind Inc レンズ駆動装置
JPH05332788A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Horon Kk ロータリーエンコーダのデータ処理装置
JP2000111782A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2001512960A (ja) * 1997-08-07 2001-08-28 ティーアールダブリュー・ルーカス・ヴァリティ・エレクトリック・ステアリング・リミテッド ブラシレス電動機システムにおける位置の検出
JP2002112578A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toyoda Mach Works Ltd 測位装置及びモータ制御装置
JP2002228408A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Yazaki Corp 舵角センサ
JP2002310654A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Hitachi Koki Co Ltd レーザ位置決め装置
JP2002340618A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2004138606A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Yazaki Corp 舵角センサ
JP2004340681A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Yaskawa Electric Corp 磁気式エンコーダの回転角度算出方法
JP2005140557A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 舵角検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445984B1 (en) * 2001-05-25 2002-09-03 The Raymond Corporation Steer control system for material handling vehicles
JP2003026005A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車
JP2003202224A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Niles Parts Co Ltd 回転角検出装置
JP4002174B2 (ja) 2002-12-19 2007-10-31 矢崎総業株式会社 磁気式舵角検出装置
JP2005114481A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Yazaki Corp 回転角センサ
EP1876423B1 (en) * 2006-07-04 2015-10-28 Toyo Denso Kabushiki Kaisha Rudder angle sensor

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170206A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Toshiba Corp 制御装置
JPH0420813A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Ckd Corp レゾルバにおける補正データ作成方法及び角度検出装置
JPH04110727A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Okuma Mach Works Ltd エンコーダ
JPH0511164A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Chinon Ind Inc レンズ駆動装置
JPH05332788A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Horon Kk ロータリーエンコーダのデータ処理装置
JP2001512960A (ja) * 1997-08-07 2001-08-28 ティーアールダブリュー・ルーカス・ヴァリティ・エレクトリック・ステアリング・リミテッド ブラシレス電動機システムにおける位置の検出
JP2000111782A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2002112578A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toyoda Mach Works Ltd 測位装置及びモータ制御装置
JP2002228408A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Yazaki Corp 舵角センサ
JP2002310654A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Hitachi Koki Co Ltd レーザ位置決め装置
JP2002340618A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP2004138606A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Yazaki Corp 舵角センサ
JP2004340681A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Yaskawa Electric Corp 磁気式エンコーダの回転角度算出方法
JP2005140557A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 舵角検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026180A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyo Denso Co Ltd 舵角センサ
JP2015038514A (ja) * 2007-07-24 2015-02-26 ムービング マグネット テクノロジーズ 軸貫通非接触の多回転絶対位置磁気センサ
KR101128608B1 (ko) * 2008-03-11 2012-03-26 주식회사 만도 토크 앵글 센서 및 이를 구비한 전동식 조향장치
JP2010071661A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Panasonic Corp 回転角度検出装置
KR101208178B1 (ko) 2008-10-06 2012-12-04 주식회사 만도 토크 센서를 구비한 전동식 조향장치
CN102310885A (zh) * 2011-08-31 2012-01-11 莫业伟 汽车方向盘旋转位置显示装置
JP2018052497A (ja) * 2015-12-10 2018-04-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2018052496A (ja) * 2015-12-10 2018-04-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2018076068A (ja) * 2015-12-10 2018-05-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5128766B2 (ja) 2013-01-23
US20070102226A1 (en) 2007-05-10
HK1106194A1 (en) 2008-03-07
US7591174B2 (en) 2009-09-22
EP1783037A1 (en) 2007-05-09
DE602006012419D1 (de) 2010-04-08
CN100445150C (zh) 2008-12-24
EP1783037B1 (en) 2010-02-24
CN1962341A (zh) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128766B2 (ja) 舵角センサ
US10647353B2 (en) Electromechanical power steering system, method for determining an absolute angle of rotation, and method for calibrating a measuring device for measuring an absolute angle of rotation
JP4567575B2 (ja) 回転角度検出装置
JP3899821B2 (ja) 回転角度検出装置
US8290664B2 (en) Method and device for measuring the angular position, between two steering lock stops on a vehicle steering wheel
JP4832189B2 (ja) 舵角センサ
US8283917B2 (en) Multi-rotation angle detection device
JP2006119082A (ja) 操舵角検出装置
US7548058B2 (en) Rotational angel detector with rotational-angle change-amount calculating unit calculating amount of change of absolute rotational angle
JP2003254779A (ja) 回転角検出装置
JP2008224611A (ja) 回転角度検出装置
JP4982925B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5096399B2 (ja) 回転角度検出装置
US6697680B2 (en) Method for compensating signals from an absolute angular position sensor assembly
JP4607033B2 (ja) 回転角度検出装置
WO2021153613A1 (ja) アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度誤差情報出力プログラム、アブソリュートエンコーダの角度誤差情報出力方法
JP5134996B2 (ja) 回転角検出装置
JP4763540B2 (ja) 舵角センサ
JP2006090982A (ja) 回転角度検出装置
JP2006275558A (ja) 絶対回転角検出機能付きトルク検出装置
JP6024792B2 (ja) 電子時計及び電子機器
JP2007271372A (ja) 回転センサ
JP2007205762A (ja) 回転位置検出部付軸受、これを使用した回転装置及びステアリング装置
EP3543561A1 (en) Gear device
JP2005037302A (ja) 相対舵角センサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3