JP2007126091A - ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007126091A
JP2007126091A JP2005322406A JP2005322406A JP2007126091A JP 2007126091 A JP2007126091 A JP 2007126091A JP 2005322406 A JP2005322406 A JP 2005322406A JP 2005322406 A JP2005322406 A JP 2005322406A JP 2007126091 A JP2007126091 A JP 2007126091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
engine
generator
engine start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005322406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462170B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamanaka
剛 山中
Kazuyuki Kono
和之 河野
Munetoshi Ueno
宗利 上野
Tadashi Okuda
正 奥田
Shinichiro Jo
新一郎 城
Taiichi Onoyama
泰一 小野山
Terumasa Hidaka
輝勝 日高
Haruhisa Tsuchikawa
晴久 土川
Takeshi Ito
健 伊藤
Kazutaka Adachi
和孝 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005322406A priority Critical patent/JP4462170B2/ja
Priority to EP06255699A priority patent/EP1782990B1/en
Priority to KR1020060108680A priority patent/KR100772314B1/ko
Priority to US11/593,008 priority patent/US7784575B2/en
Priority to CN2006101380751A priority patent/CN1962333B/zh
Publication of JP2007126091A publication Critical patent/JP2007126091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462170B2 publication Critical patent/JP4462170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気走行(EV)モードからハイブリッド(HEV)モードへの切り換え時におけるエンジン始動を、出力トルクの抜け感なしに行い得るようにした装置を提供する。
【解決手段】電気走行モードからハイブリッド走行モードへの移行時におけるエンジンの始動に際し、第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にする。S50で、第2クラッチがスリップ状態か否(締結)かを判定し、スリップ状態ならS51で、そのスリップ量を目標に一致させる第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)を求め、第2クラッチが締結状態ならS57で、第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)を前回値よりもスリップ上昇トルク分だけ低下させた値とする。S52で、エンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2を、第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)+エンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2(基本値)と決定する。
【選択図】図9

Description

本発明は、エンジン以外にモータ/ジェネレータからの動力によっても走行することができ、モータ/ジェネレータからの動力のみにより走行する電気走行(EV)モードと、エンジンおよびモータ/ジェネレータの双方からの動力により走行するハイブリッド走行(HEV)モードとを有するハイブリッド車両に関し、特に、前者のEVモードでの走行中にエンジン出力も必要になって後者のHEVモードへ切り換えるに際し、エンジン始動を適切に行うための装置に関するものである。
上記のようなハイブリッド車両に用いるハイブリッド駆動装置としては従来、様々な型式のものが提案されているが、そのうちの1つとして、特許文献1に記載のごときものが知られている。
このハイブリッド駆動装置は、エンジン回転を変速機に向かわせる軸に結合して、これらエンジンおよび変速機間にモータ/ジェネレータを具え、エンジンおよびモータ/ジェネレータ間を切り離し可能に結合する第1クラッチを有すると共に、モータ/ジェネレータおよび変速機出力軸間を切り離し可能に結合する第2クラッチをトルクコンバータの代わりに有した構成になるものである。
かかるハイブリッド駆動装置を具えたハイブリッド車両は、第1クラッチを解放すると共に第2クラッチを締結する場合、モータ/ジェネレータからの動力のみにより走行する電気走行(EV)モードとなり、第1クラッチおよび第2クラッチをともに締結する場合、エンジンおよびモータ/ジェネレータの双方からの動力により走行するハイブリッド走行(HEV)モードとなり得る。
EVモードでは勿論、エンジン動力が不要であるからエンジンを停止させておく。
かかるハイブリッド車両において、前者のEVモードでの走行中エンジン出力が必要になり、EVモードから後者のHEVモードへ切り換えるに際しては、エンジンを始動させながら当該モード切り替えを行う必要がある。
かかるモードの切り替えおよびエンジンの始動に際しては従来、特許文献1にも記載されている通り、エンジンおよびモータ/ジェネレータ間にあって解放状態の第1クラッチを締結進行させ、該第1クラッチの引き摺りトルクにより停止状態のエンジンをクランキングさせてエンジンを始動させることでEVモードからHEVモードへのモード切り換えを行う。
そして特許文献1には更に、上記エンジン始動時におけるエンジントルクのオーバーシュートおよび極性反転を含むトルク変動や、第1クラッチを締結する時のトルク変動が駆動車輪に伝達されてショックとなるのを防止するため、モータ/ジェネレータおよび変速機間にあって締結状態の第2クラッチを一旦解放し、この状態で上記第1クラッチの締結進行によるエンジンの始動を行わせる技術も提案されている。
特開平11−082260号公報
しかし従来のように、エンジンおよびモータ/ジェネレータ間の第1クラッチを締結進行させてエンジンをクランキングさせている間、モータ/ジェネレータおよび変速機間の第2クラッチを解放状態にしておくのでは、かかるエンジンのクランキング中に第2クラッチが動力源および駆動車輪間を切り離して駆動車輪へのトルク伝達を行わなくすることから、駆動車輪への出力トルクがゼロになってエンジンのクランキング中に出力トルクの抜けを感じさせ、特に車両の加速時において運転者に違和感を与える虞がある。
本発明は、第2クラッチを従来のように完全解放する代わりに、スリップ締結させれば、第1クラッチの締結進行によるエンジン始動時の変動が駆動車輪に伝達されるのを防止しつつ、エンジンのクランキング中に駆動車輪への出力トルクがゼロになって出力トルクの抜け感が発生するという上記の問題を解消し得るとの事実認識にもとづき、この着想を具体化して上記の問題解決を実現したハイブリッド車両のエンジン始動制御装置を提案することを目的とする。
この目的のため、本発明によるハイブリッド車両のエンジン始動制御装置は、請求項1に記載した以下の構成とする。
先ず、前提となるハイブリッド車両を説明するに、これは、
動力源としてエンジンおよびモータ/ジェネレータを具え、これらエンジンおよびモータ/ジェネレータ間に伝達トルク容量を変更可能な第1クラッチを介在させ、モータ/ジェネレータおよび駆動車輪間に伝達トルク容量を変更可能な第2クラッチを介在させたものである。
そしてこのハイブリッド車両は、エンジンを停止させ、第1クラッチを解放すると共に第2クラッチを締結することによりモータ/ジェネレータからの動力のみによる電気走行モードを選択可能で、第1クラッチおよび第2クラッチを共に締結することによりエンジンおよびモータ/ジェネレータの双方からの動力によるハイブリッド走行モードを選択可能なものである。
本発明は、かかるハイブリッド車両において、
電気走行モードからハイブリッド走行モードへの移行時におけるエンジンの始動に際し、第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするようにした構成に特徴づけられる。
上記した本発明によるハイブリッド車両のエンジン始動制御装置によれば、
電気走行モードでの走行中ハイブリッド走行モードに切り替えるときのエンジン始動に際し、第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするため、
上記モード切り替え時のエンジン始動中におけるエンジントルクのオーバーシュートおよび極性反転を含むトルク変動や、第1クラッチの締結時におけるトルク変動が第2クラッチを経て駆動車輪に向かおうとしても、これらトルク変動が第2クラッチのスリップにより吸収されて駆動車輪に伝わることがなく、これらトルク変動に伴うショックを防止することができる。
その反面、第2クラッチがエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下の伝達トルク容量を持ち続けて対応したトルクを継続的に駆動車輪へ向かわせることができるため、エンジン始動中に第2クラッチを解放状態にしておく従来の対策による前記した問題、つまり、駆動力の抜け感が発生するという問題を回避して、これに伴う違和感をなくすことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明のエンジン始動制御装置を適用可能なハイブリッド駆動装置を具えたフロントエンジン・リヤホイールドライブ式ハイブリッド車両のパワートレーンを示し、1はエンジン、2は駆動車輪(後輪)である。
図1に示すハイブリッド車両のパワートレーンにおいては、通常の後輪駆動車と同様にエンジン1の車両前後方向後方に自動変速機3をタンデムに配置し、エンジン1(クランクシャフト1a)からの回転を自動変速機3の入力軸3aへ伝達する軸4に結合してモータ/ジェネレータ5を設ける。
モータ/ジェネレータ5は、モータとして作用したり、ジェネレータ(発電機)として作用するもので、エンジン1および自動変速機3間に配置する。
このモータ/ジェネレータ5およびエンジン1間に、より詳しくは、軸4とエンジンクランクシャフト1aとの間に第1クラッチ6を介挿し、この第1クラッチ6によりエンジン1およびモータ/ジェネレータ5間を切り離し可能に結合する。
ここで第1クラッチ6は、伝達トルク容量を連続的または段階的に変更可能なものとし、例えば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量およびクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチで構成する。
モータ/ジェネレータ5および自動変速機3間に、より詳しくは、軸4と変速機入力軸3aとの間に第2クラッチ7を介挿し、この第2クラッチ7によりモータ/ジェネレータ5および自動変速機3間を切り離し可能に結合する。
第2クラッチ7も第1クラッチ6と同様、伝達トルク容量を連続的または段階的に変更可能なものとし、例えば、比例ソレノイドでクラッチ作動油流量およびクラッチ作動油圧を連続的に制御して伝達トルク容量を変更可能な湿式多板クラッチで構成する。
自動変速機3は、2003年1月、日産自動車(株)発行「スカイライン新型車(CV35型車)解説書」第C−9頁〜第C−22頁に記載されたと同じものとし、複数の摩擦要素(クラッチやブレーキ等)を選択的に締結したり解放することで、これら摩擦要素の締結・解放組み合わせにより伝動系路(変速段)を決定するものとする。
従って自動変速機3は、入力軸3aからの回転を選択変速段に応じたギヤ比で変速して出力軸3bに出力する。
この出力回転は、ディファレンシャルギヤ装置8により左右後輪2へ分配して伝達され、車両の走行に供される。
但し自動変速機3は、上記したような有段式のものに限られず、無段変速機であってもよいのは言うまでもない。
上記した図1のパワートレーンにおいては、停車状態からの発進時などを含む低負荷・低車速時に用いられる電気走行(EV)モードが要求される場合、エンジン1からの動力が不要であるからこれを停止させておくと共に第1クラッチ6を解放し、他方で第2クラッチ7を締結させておくと共に自動変速機3を動力伝達状態にする。
この状態でモータ/ジェネレータ5を駆動すると、当該モータ/ジェネレータ5からの出力回転のみが変速機入力軸3aに達することとなり、自動変速機3が当該入力軸3aへの回転を、選択中の変速段に応じ変速して変速機出力軸3bより出力する。
変速機出力軸3bからの回転はその後、ディファレンシャルギヤ装置8を経て後輪2に至り、車両をモータ/ジェネレータ5のみによって電気走行(EVモード走行)させることができる。
高速走行時や大負荷走行時などで用いられるハイブリッド走行(HEV)モードが要求される場合、第1クラッチ6および第2クラッチ7をともに締結し、自動変速機3を動力伝達状態にする。
この状態では、エンジン1からの出力回転、または、エンジン1からの出力回転およびモータ/ジェネレータ5からの出力回転の双方が変速機入力軸3aに達することとなり、自動変速機3が当該入力軸3aへの回転を、選択中の変速段に応じ変速して、変速機出力軸3bより出力する。
変速機出力軸3bからの回転はその後、ディファレンシャルギヤ装置8を経て後輪2に至り、車両をエンジン1およびモータ/ジェネレータ5の双方によってハイブリッド走行(HEVモード走行)させることができる。
かかるHEV走行中において、エンジン1を最適燃費で運転させるとエネルギーが余剰となる場合、この余剰エネルギーによりモータ/ジェネレータ5を発電機として作動させることで余剰エネルギーを電力に変換し、この発電電力をモータ/ジェネレータ5のモータ駆動に用いるよう蓄電しておくことでエンジン1の燃費を向上させることができる。
なお図1では、モータ/ジェネレータ5および駆動車輪2を切り離し可能に結合する第1クラッチ7を、モータ/ジェネレータ5および自動変速機3間に介在させたが、
図2に示すように、第2クラッチ7を自動変速機3およびディファレンシャルギヤ装置8間に介在させても、同様に機能させることができる。
また、図1および図2では第2クラッチ7として専用のものを自動変速機3の前、若しくは、後に追加することとしたが、
この代わりに第2クラッチ7として、図3に示すごとく自動変速機3内に既存する前進変速段選択用の摩擦要素または後退変速段選択用の摩擦要素を流用するようにしてもよい。
この場合、第2クラッチ7が前記したモード選択機能を果たすのに加えて、この機能を果たすよう締結される時に自動変速機を動力伝達状態にすることとなり、専用の第2クラッチが不要でコスト上大いに有利である。
図1〜3に示すハイブリッド車両のパワートレーンを成すエンジン1、モータ/ジェネレータ5、第1クラッチ6、および第2クラッチ7は、図4に示すようなシステムにより制御する。
図4の制御システムは、パワートレーンの動作点を統合制御する統合コントローラ20を具え、パワートレーンの動作点を、目標エンジントルクtTeと、目標モータ/ジェネレータトルクtTm(目標モータ/ジェネレータ回転数tNmでもよい)と、第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1と、第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2とで規定する。
統合コントローラ20には、上記パワートレーンの動作点を決定するために、
エンジン回転数Neを検出するエンジン回転センサ11からの信号と、
モータ/ジェネレータ回転数Nmを検出するモータ/ジェネレータ回転センサ12からの信号と、
変速機入力回転数Niを検出する入力回転センサ13からの信号と、
変速機出力回転数Noを検出する出力回転センサ14からの信号と、
エンジン1の要求負荷状態を表すアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度APO)を検出するアクセル開度センサ15からの信号と、
モータ/ジェネレータ5用の電力を蓄電しておくバッテリ9の蓄電状態SOC(持ち出し可能電力)を検出する蓄電状態センサ16からの信号とを入力する。
なお、上記したセンサのうち、エンジン回転センサ11、モータ/ジェネレータ回転センサ12、入力回転センサ13、および出力回転センサ14はそれぞれ、図1〜3に示すように配置することができる。
統合コントローラ20は、上記入力情報のうちアクセル開度APO、バッテリ蓄電状態SOC、および変速機出力回転数No(車速VSP)から、運転者が希望している車両の駆動力を実現可能な運転モード(EVモード、HEVモード)を選択すると共に、目標エンジントルクtTe、目標モータ/ジェネレータトルクtTm(目標モータ/ジェネレータ回転数tNmでもよい)、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1、および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2をそれぞれ演算する。
目標エンジントルクtTeはエンジンコントローラ21に供給され、目標モータ/ジェネレータトルクtTm(目標モータ/ジェネレータ回転数tNmでもよい)はモータ/ジェネレータコントローラ22に供給される。
エンジンコントローラ21は、エンジントルクTeが目標エンジントルクtTeとなるようエンジン1を制御し、
モータ/ジェネレータコントローラ22はモータ/ジェネレータ5のトルクTm(または回転数Nm)が目標モータ/ジェネレータトルクtTm(または目標モータ/ジェネレータ回転数tNm)となるよう、バッテリ9およびインバータ10を介してモータ/ジェネレータ5を制御する。
統合コントローラ20は、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2に対応したソレノイド電流を第1クラッチ6および第2クラッチ7の締結制御ソレノイド(図示せず)に供給し、第1クラッチ6の伝達トルク容量Tc1が目標伝達トルク容量tTc1に一致するよう、また、第2クラッチ7の伝達トルク容量Tc2が目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2に一致するよう、第1クラッチ6および第2クラッチ7を個々に締結力制御する。
統合コントローラ20は、上記した運転モード(EVモード、HEVモード)の選択、そして目標エンジントルクtTe、目標モータ/ジェネレータトルクtTm(目標モータ/ジェネレータ回転数tNmでもよい)、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1、および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2の演算を、図5に示すメインルーチンにより実行する。
先ずステップS1において、予定の到達目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOおよび車速VSPから、定常的な到達目標駆動力tFo0を演算する。
次のステップS2においては、予定の変速マップをもとにアクセル開度APOおよび車速VSPから目標変速段SHIFTを決定し、これをステップS9で自動変速機3の変速制御部(図示せず)へ指令して自動変速機3を目標変速段SHIFTへと変速させる。
ステップS3においては、予定の目標運転モード(EVモード、HEVモード)領域マップを用いて、アクセル開度APOおよび車速VSPから目標とする運転モードを決定する。
目標運転モードとして通常、高負荷(大アクセル開度)・高車速時はHEVモードをあてがい、低負荷・低車速時はEVモードをあてがうように上記の目標運転モード領域マップを定めるのが普通である。
次のステップS4においては、現在の運転モードと上記目標運転モードとの対比により、運転モード遷移演算を以下のごとくに行う。
現在の運転モードと目標運転モードとが一致していれば、現在の運転モードEVモードまたはHEVモードを保持するよう指令し、
現在の運転モードがEVモードで、目標運転モードがHEVモードであれば、EVモードからHEVモードへのモード切り換えを指令し、
現在の運転モードがHEVモードで、目標運転モードがEVモードであれば、HEVモードからEVモードへのモード切り換えを指令する。
そして、これらの指令をステップS9で出力することにより、指令通りにモード保持や、モード切り換えを行わせる。
ステップS5においては、現在の駆動力からステップS1で求めた到達目標駆動力tFo0へ所定の味付けをもった応答で移行するのに必要な時々刻々の過渡目標駆動力tFoを演算する。
この演算に当たっては例えば、到達目標駆動力tFo0を所定時定数のローパスフィルタに通過させて得られる出力を過渡目標駆動力tFoとすることができる。
ステップS6においては目標エンジントルクtTeを以下のようにして求める。
HEVモードであれば、先ず、過渡目標駆動力tFoを得るのに必要な自動変速機3の目標入力トルクtTiを次式の演算により求める。
tTi=tFo×Rt/if/iG ・・・(1)
ここで、Rtは駆動車輪2のタイヤ有効半径、ifはファイナルギヤ比、iGは現在の選択変速段により決まる自動変速機3のギヤ比である。
次いで、この目標入力トルクtTiと、自動変速機3の入力回転数Niと、エンジン回転数Neと、バッテリ蓄電状態SOC(持ち出し可能電力)に応じた目標充放電電力tPとから、次式を用いて目標エンジントルクtTeを演算する。
tTe=(tTi× Ni−tP)/Ne ・・・(2)
なお、EVモードであればエンジントルクが不要であるから、目標エンジントルクtTeはゼロにする。
上記のように決定した目標エンジントルクtTeはステップS9において、図4のエンジンコントローラ21に指令し、エンジンコントローラ21はエンジン1を目標エンジントルクtTeが実現されるよう制御する。
ステップS7においては、第1クラッチ6および第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc1,tTc2を、図6〜13の制御プログラムにより以下のごとくに求める。
先ず、図6のステップS11において、図5のステップS3で求めた目標運転モードがHEVモードか否(EVモード)かを判定し、その後、この判定結果がいずれであっても、ステップS12およびステップS13で現在の運転モードがHEVモードか否(EVモード)かをチェックする。
ステップS11で目標運転モードがHEVモードと判定し、ステップS12で現在の運転モードもHEVモードと判定する場合、つまり、HEVモードを保つべきである場合は、ステップS14において、第1クラッチ6および第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc1,tTc2をHEVモード用の目標値に設定し、
これらを図5のステップS9において、図4に示すごとく第1クラッチ6および第2クラッチ7に指令することで、これらクラッチ6,7をそれぞれ、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2が実現されるよう締結制御する。
HEVモード用の目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2の求め方を、図7に基づき以下に詳述する。
先ずステップS21において、車両過渡応答分伝達トルク容量を、前記(1)式で求めた目標入力軸トルクtTiと、車両過渡応答用安全率との乗算により求める。
次のステップS22においては、エンジントルク分担分の伝達トルク容量を、前記(2)式で求めた目標エンジントルクtTeと、エンジン用の安全率(例えば1.3)との乗算により求める。
更にステップS23において、モータ/ジェネレータトルク分担分の伝達トルク容量を、図12につき後述するように求める目標モータ/ジェネレータトルクtTmと、モータ/ジェネレータ用の安全率(例えば1.0)との乗算により求める。
次いでステップS24において、クラッチ応答分伝達トルク容量を、前記(1)式で求めた目標入力軸トルクtTiと、クラッチ応答用安全率との乗算により求める。
更にステップS25において、イナーシャトルク分伝達トルク容量を以下の演算により求める。つまり、先ずモータ/ジェネレータ回転数Nmの今回値から前回値を差し引いて、1演算周期中におけるモータ/ジェネレータ回転数変化量を求める。次いで、エンジンの回転イナーシャと、第1クラッチ6の回転イナーシャと、モータ/ジェネレータ5の回転イナーシャとを合算して合計イナーシャを求める。最後に、モータ/ジェネレータ回転数変化量と、合計イナーシャとの乗算値を、演算周期により除算してイナーシャトルク分伝達トルク容量を算出する。
ステップS26においては、ステップS21で求めた車両過渡応答分伝達トルク容量と、ステップS22で求めたエンジントルク分担分の伝達トルク容量と、ステップS23で求めたモータ/ジェネレータトルク分担分の伝達トルク容量と、ステップS24で求めたクラッチ応答分伝達トルク容量と、ステップS25で求めたイナーシャトルク分伝達トルク容量とを合算してHEVモードでの目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2とする。
図6のステップS11で目標運転モードがHEVモードと判定し、ステップS12で現在の運転モードがEVモードと判定する場合、つまり、EVモードからHEVモードへエンジン始動させながらモード切り換えする場合は、ステップS15においてバッテリ蓄電状態SOC(持ち出し可能電力)がEV可能駆動力とエンジン始動電力との和値よりも小さいか否かを、つまり、バッテリ蓄電状態SOC(持ち出し可能電力)が不足するような大駆動力要求中か否かを判定する。
バッテリ蓄電状態SOC(持ち出し可能電力)が不足するような大駆動力要求中である場合は、ステップS16において、第1および第2クラッチ6,7の目標クラッチ伝達トルク容量tTc1,tTc2をそれぞれ大駆動力中エンジン始動時目標クラッチ伝達トルク容量となす。
これら大駆動力中エンジン始動時目標クラッチ伝達トルク容量tTc1,tTc2はそれぞれ、図8および図9に示す制御プログラムを実行して以下のようにこれらを求める。
先ず本発明の要旨に係わる、大駆動力中エンジン始動時目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1の演算処理を図8に基づき以下に詳述するに、これは、第2クラッチ7よりも先に第1クラッチ6を締結させることを旨とする。
これがため先ずステップS31において、基本的な目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1(基本値)に、エンジンの始動に必要なエンジン始動トルクを代入する。
次のステップS32においては、第1クラッチ6のスリップ回転=(Nm−Ne)が発生しているか否かにより、第1クラッチ6が前後差回転を持つ締結前か否(締結)かをチェックし、第1クラッチ6のスリップ回転が発生している場合は、ステップS33において今度は第2クラッチ7の差回転=(Nm−Ni)が締結判定回転数以下であるか否かにより、第2クラッチ7が非スリップ状態かスリップ状態かをチェックする。
ステップS32で第1クラッチ6が前後差回転を持つ締結前と判定し、且つ、ステップS33で第2クラッチ7が非スリップ状態であると判定する場合は、ステップS34において、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1の制限値tTc1(制限値)に、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1の前回値tTc1(前回値)と、変化制限幅との和値をセットする。
ステップS35においてはこのtTc1(制限値)が、ステップS31で求めたtTc1(基本値)未満か否かをチェックし、tTc1(制限値)<tTc1(基本値)である間ステップS36において、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1に、その前回値tTc1(前回値)と変化制限幅との和値をセットすることにより、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1を変化制限幅ずつ増大させ、最後のステップS37において次回の演算のため、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1をtTc1(前回値)にセットする。
ステップS36での目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1の増大により、ステップS33で第2クラッチ7がスリップ状態になったと判定するに至ったとき、ステップS38において目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1に、ステップS31で求めたtTc1(基本値)を代入して、第1クラッチ6の伝達トルク容量をエンジン始動トルク相当値にした後、ステップS37で目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1をtTc1(前回値)にセットする処理を行う。
そして、ステップS32で第1クラッチ6が締結したと判定するに至るとき、ステップS39において、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1を最大値にし、第1クラッチ6を完全締結させる。
次に、前記したとおり図6のステップS16で行うべき、本発明の要旨に係わる、大駆動力中エンジン始動時目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2の演算処理を図9に基づき以下に詳述するに、これも、第2クラッチ7よりも先に第1クラッチ6を締結させることを旨とする。
これがため、ステップS41において第1クラッチ6の差回転(Nm-Ne)が0か否かにより、第1クラッチ6が締結しているか否かをチェックし、第1クラッチ6が締結していれば更に、ステップS42においてエンジンの始動が完了したか否かをチェックする。
ステップS41で第1クラッチ6が締結していないと判定する時や、第1クラッチ6が締結していても、ステップS42でエンジンの始動が未だ完了していないと判定する時は、制御をステップS43以後に進めて第2クラッチ7を以下のようにスリップ制御する。
つまり先ずステップS43において、バッテリ9(図4)が出力可能な電力(バッテリ出力可能電力)をモータ/ジェネレータ5の回転数Nmで除算し、この除算値にモータ/ジェネレータ5のモータ効率を掛けて、バッテリ出力可能電力を受けた時にモータ/ジェネレータ5が出力可能なバッテリ出力可能分モータトルクを演算する。
次いでステップS44において、このバッテリ出力可能分モータトルクと、モータ/ジェネレータ5が出力し得るモータ/ジェネレータ出力可能トルクとを比較し、前者のバッテリ出力可能分モータトルクが後者のモータ/ジェネレータ出力可能トルクよりも小さいか否かをチェックする。
バッテリ出力可能分モータトルクがモータ/ジェネレータ出力可能トルクよりも小さければ、ステップS45において、小さい方のバッテリ出力可能分モータトルクからエンジン始動トルクを差し引いた差値を最大EVトルクにセットし、
逆にバッテリ出力可能分モータトルクがモータ/ジェネレータ出力可能トルクよりも大きければ、ステップS46において、小さい方のモータ/ジェネレータ出力可能トルクからエンジン始動トルクを差し引いた差値を最大EVトルクにセットする。
次のステップS47では、上記のように設定した最大EVトルクと、図5のステップS5で求めた目標駆動力tFoとを比較し、最大EVトルクが目標駆動力tFo以上であればステップS48において、小さい方の目標駆動力tFoを、基本となるエンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2(基本値)にセットし、最大EVトルクが目標駆動力tFo未満であればステップS49において、小さい方の最大EVトルクを、基本となるエンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2(基本値)にセットする。
次のステップS50においては、第2クラッチ7の差回転(Nm-Ni)がスリップ判定回転数以上か否かにより、第2クラッチ7がスリップしているか否(締結)かを判定する。
第2クラッチ7がスリップしていればステップS51において、そのスリップ量(実差回転)を目標スリップ量(目標差回転)に一致させるための第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)を、第2クラッチスリップ補正トルク(前回値)+(目標差回転−実差回転)×スリップ補正係数(ゲイン)の演算により求め、
次のステップS52において、エンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2を、上記した第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)とエンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2(基本値)との和値とすることにより、エンジン始動中は第2クラッチ7をその伝達トルク容量制御により目標スリップ状態に保つと共に、エンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にする。
なおステップS50で第2クラッチが締結状態と判定する場合は、ステップS57において、第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)を、第2クラッチスリップ補正トルク(前回値)−スリップ上昇トルクの演算により求め、この第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)を次のステップS52でのエンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2の演算に用いることにより、第2クラッチ7の伝達トルク容量を低下させて第2クラッチ7をスリップ状態となし、上記の目標スリップが達成されるようなスリップ制御を行わせることで、エンジン始動中は第2クラッチ7をその伝達トルク容量制御により目標スリップ状態に保つと共に、エンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にする。
ところで図9においては上記の通り、エンジン始動中に第2クラッチ7を目標スリップ状態にするに際し、第2クラッチ7の伝達トルク容量制御によりこれを達成することとしたが、図16につき後述するモータ/ジェネレータ5のトルク制御によっても第2クラッチ7を目標スリップ状態にすることができ、第2クラッチ7の伝達トルク容量制御およびモータ/ジェネレータ5のトルク制御の併用によっても第2クラッチ7を目標スリップ状態にすることができる。
なお、第2クラッチ7を目標スリップ状態にするに際し、第2クラッチ7の伝達トルク容量制御およびモータ/ジェネレータ5のトルク制御の何れを用いるのか、両者を併用するのかは、車両の加速要求や、運転状態や、EV→HEVモード切り替え要求が発生した原因に基づいて、ショック対策およびエンジン始動応答の何れを優先させるべきかに応じて決定する。
ステップS41で第1クラッチ6が締結したと判定し、且つ、ステップS42でエンジンの始動が完了したと判定する時は、制御をステップS53以後に進めて第2クラッチ7を以下のように締結させる。
ステップS53においては、第2クラッチスリップ補正トルク(前回値)にスリップ低下トルクを加算し、
次のステップS54においては、この第2クラッチスリップ補正トルク(前回値)と目標駆動トルク伝達分との和値を目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2とすることにより、第2クラッチ7を締結進行させる。
これにより第2クラッチ7が差回転(Nm-Ni)=ΔNcを低下されるが、ステップS55においては、第2クラッチ7の差回転ΔNcが設定回転数ΔNc1以上か否かをチェックする。
ここで設定スリップ回転ΔNc1について説明するに、全てのクラッチがそうであるように第2クラッチ7のスリップ回転ΔNc=Nm−Niに対するクラッチ摩擦係数μの変化特性も、摩擦係数μが最大となるスリップ回転を挟んで前後の或るスリップ回転範囲は、スリップ回転に対するクラッチ摩擦係数μの変化割合が比較的大きい摩擦係数不安定域であり、これを越えた、上記設定スリップ回転ΔNc1以上の大スリップ回転範囲は、スリップ回転に対するクラッチ摩擦係数μの変化割合が比較的小さな摩擦係数安定域である。
ΔNc<ΔNc1の摩擦係数不安定域で第2クラッチ7のスリップ回転が目標値になるよう、その伝達トルク容量tTc2をステップS53およびステップS54におけるように制御したり、モータ/ジェネレータトルクtTm(図16につき後述する)をフィードバック制御すると、トルクの僅かな変化で第2クラッチ7の摩擦係数が大きく変化して第2クラッチ7の伝達トルク容量も大きく変化し、クラッチジャダーを生ずることから、上記のフィードバック制御はΔNc≧ΔNc1の摩擦係数安定域で行うのがよく、ΔNc<ΔNc1の摩擦係数不安定域ではフィードフォワード制御が好ましい。
本実施例ではこの観点から、図9のステップS55において第2クラッチ7の差回転ΔNcが設定回転数ΔNc1以上か否かによりμ安定域か否(μ不安定域)かをチェックし、
μ安定域では前記ステップS53およびステップS54によるフィードバック制御下に第2クラッチ7の締結を進行させ、この締結進行によりμ不安定域になったら制御をステップS56に進めてHEVモードに移行し、当該モードでのフィードフォワード制御により第2クラッチ7の伝達トルク容量tTc2およびモータ/ジェネレータトルクtTmを決定する。
図6のステップS12で現在のモードがEVモードと判定するEV→HEVモード切り替え時であっても、ステップS15でバッテリ蓄電状態SOC(持ち出し可能電力)が足りるような小駆動力要求中であると判定する場合は、ステップS17において、第1および第2クラッチ6,7の目標クラッチ伝達トルク容量tTc1,tTc2を小駆動力中エンジン始動時目標クラッチ伝達トルク容量となす。
これら小駆動力中エンジン始動時目標クラッチ伝達トルク容量tTc1,tTc2はそれぞれ、図10および図11に示す制御プログラムを実行して以下のようにこれらを求める。
先ず本発明の要旨に係わる、小駆動力中エンジン始動時目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1の演算処理を図10に基づき以下に詳述するに、これは、第2クラッチ7よりも先に第1クラッチ6を締結させることを旨とする。
これがため先ずステップS33において、第2クラッチ7の差回転=(Nm−Ni)が締結判定回転数以下であるか否かにより、第2クラッチ7が締結しているかスリップしているのかをチェックする。
第2クラッチ7がスリップしている場合ステップS62において、基本的な目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1(基本値)に、エンジンの始動に必要なエンジン始動トルクを代入する。
次のステップS32で今度は、第1クラッチ6のスリップ回転=(Nm−Ne)が発生しているか否かにより、第1クラッチ6が前後差回転を持つ締結前か否(締結)かをチェックし、第1クラッチ6のスリップ回転が発生している場合は、ステップS64において、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1の制限値tTc1(制限値)に、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1の前回値tTc1(前回値)と、変化制限幅との和値をセットする。
次のステップS65においては、このtTc1(制限値)が、ステップS62で求めたtTc1(基本値)未満か否かをチェックし、tTc1(制限値)<tTc1(基本値)である間ステップS66において、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1に、その前回値tTc1(前回値)と変化制限幅との和値をセットすることにより、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1を変化制限幅ずつ増大させ、最後のステップS67において次回の演算のため、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1をtTc1(前回値)にセットする。
ステップS66での目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1の増大により、ステップS65でtTc1(制限値)がtTc1(基本値)以上になったと判定するとき、ステップS68において目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1に、ステップS62で求めたtTc1(基本値)を代入して、第1クラッチ6の伝達トルク容量をエンジン始動トルク相当値にした後、ステップS67で目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1をtTc1(前回値)にセットする処理を行う。
そして、ステップS63で第1クラッチ6が締結したと判定するに至るとき、ステップS69において、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1を最大値にし、第1クラッチ6を完全締結させる。
ステップS61で第2クラッチ7がスリップ状態であると判定する限り上記のループを繰り返して第1クラッチ6の完全締結を進行させ、ステップS61で第2クラッチ7が締結したと判定するとき、制御をステップS70に進めて、第1クラッチ6のスリップ回転=(Nm−Ne)が発生しているか否かにより、第1クラッチ6が前後差回転を持つ締結前か否(締結)かをチェックする。
第1クラッチ6のスリップ回転が発生している場合は、ステップS71において、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1に0をセットし、第1クラッチ6が締結している場合は、ステップS72において、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1に最大値をセットし、その後にステップS67で目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1をtTc1(前回値)にセットする処理を行う。
次に、前記したとおり図6のステップS17で行うべき、本発明の要旨に係わる、小駆動力中エンジン始動時目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2の演算処理を図11に基づき以下に詳述するに、これも、第2クラッチ7よりも先に第1クラッチ6を締結させることを旨とする。
これがため、ステップS81において第1クラッチ6の差回転(Nm-Ne)が0か否かにより、第1クラッチ6が締結しているか否かをチェックし、第1クラッチ6が締結していれば更に、ステップS82においてエンジンの始動が完了したか否かをチェックする。
ステップS81で第1クラッチ6が締結していないと判定する時や、第1クラッチ6が締結していても、ステップS82でエンジンの始動が未だ完了していないと判定する時は、制御をステップS83以後に進めて第2クラッチ7を以下のようにスリップ制御する。
つまり先ずステップS83において、バッテリ9(図4)が出力可能な電力(バッテリ出力可能電力)をモータ/ジェネレータ5の回転数Nmで除算し、この除算値にモータ/ジェネレータ5のモータ効率を掛けて、バッテリ出力可能電力を受けた時にモータ/ジェネレータ5が出力可能なバッテリ出力可能分モータトルクを演算する。
次いでステップS84において、このバッテリ出力可能分モータトルクと、モータ/ジェネレータ5が出力し得るモータ/ジェネレータ出力可能トルクとを比較し、前者のバッテリ出力可能分モータトルクが後者のモータ/ジェネレータ出力可能トルクよりも小さいか否かをチェックする。
バッテリ出力可能分モータトルクがモータ/ジェネレータ出力可能トルクよりも小さければ、ステップS85において、小さい方のバッテリ出力可能分モータトルクからエンジン始動トルクを差し引いた差値を最大EVトルクにセットし、
逆にバッテリ出力可能分モータトルクがモータ/ジェネレータ出力可能トルクよりも大きければ、ステップS86において、小さい方のモータ/ジェネレータ出力可能トルクからエンジン始動トルクを差し引いた差値を最大EVトルクにセットする。
次のステップS87では、上記のように設定した最大EVトルクと、図5のステップS5で求めた目標駆動力tFoとを比較し、最大EVトルクが目標駆動力tFo以上であればステップS88において、小さい方の目標駆動力tFoを、基本となるエンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2(基本値)にセットし、最大EVトルクが目標駆動力tFo未満であればステップS89において、小さい方の最大EVトルクを、基本となるエンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2(基本値)にセットする。
次のステップS90においては、第2クラッチ7の差回転(Nm-Ni)がスリップ判定回転数以上か否かにより、第2クラッチ7がスリップしているか否(締結)かを判定する。
第2クラッチ7がスリップしていればステップS91において、そのスリップ量(実差回転)を目標スリップ量(目標差回転)に一致させるための第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)を、第2クラッチスリップ補正トルク(前回値)+(目標差回転−実差回転)×スリップ補正係数(ゲイン)の演算により求め、
次のステップS92において、エンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2を、上記した第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)とエンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2(基本値)との和値とすることにより、エンジン始動中は第2クラッチ7をその伝達トルク容量制御により目標スリップ状態に保つと共に、エンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にする。
なおステップS90で第2クラッチが締結状態と判定する場合は、ステップS97において、第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)を、第2クラッチスリップ補正トルク(前回値)−スリップ上昇トルクの演算により求め、この第2クラッチスリップ補正トルク(今回値)を次のステップS52でのエンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2の演算に用いることにより、第2クラッチ7の伝達トルク容量を低下させて第2クラッチ7をスリップ状態となし、上記の目標スリップが達成されるようなスリップ制御を行わせることで、エンジン始動中は第2クラッチ7をその伝達トルク容量制御により目標スリップ状態に保つと共に、エンジン始動中目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にする。
ところで図11においては上記の通り、エンジン始動中に第2クラッチ7を目標スリップ状態にするに際し、第2クラッチ7の伝達トルク容量制御によりこれを達成することとしたが、図16につき後述するモータ/ジェネレータ5のトルク制御によっても第2クラッチ7を目標スリップ状態にすることができ、第2クラッチ7の伝達トルク容量制御およびモータ/ジェネレータ5のトルク制御の併用によっても第2クラッチ7を目標スリップ状態にすることができる。
なお、第2クラッチ7を目標スリップ状態にするに際し、第2クラッチ7の伝達トルク容量制御およびモータ/ジェネレータ5のトルク制御の何れを用いるのか、両者を併用するのかは、車両の加速要求や、運転状態や、EV→HEVモード切り替え要求が発生した原因に基づいて、ショック対策およびエンジン始動応答の何れを優先させるべきかに応じて決定する。
ステップS81で第1クラッチ6が締結したと判定し、且つ、ステップS82でエンジンの始動が完了したと判定する時は、制御をステップS93以後に進めて第2クラッチ7を以下のように締結させる。
ステップS93においては、第2クラッチスリップ補正トルク(前回値)にスリップ低下トルクを加算し、
次のステップS94においては、この第2クラッチスリップ補正トルク(前回値)と目標駆動トルク伝達分との和値を目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2とすることにより、第2クラッチ7を締結進行させる。
これにより第2クラッチ7が差回転(Nm-Ni)=ΔNcを低下されるが、ステップS95においては、第2クラッチ7の差回転ΔNcが設定回転数ΔNc1以上か否かによりμ安定域か否(μ不安定域)かをチェックする。
μ安定域であれば前記ステップS93およびステップS94によるフィードバック制御下に第2クラッチ7の締結を進行させ、この締結進行によりμ不安定域になったら制御をステップS96に進めてHEVモードに移行し、当該モードでのフィードフォワード制御により第2クラッチ7の伝達トルク容量tTc2およびモータ/ジェネレータトルクtTmを決定する。
以上のように図6のステップS16(詳しくは図8および図9)およびステップS17(詳しくは図10および図11)で決定したエンジン始動時の目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc1を図5のステップS9において、図4に示すごとく第1クラッチ6および第2クラッチ7に指令することで、これらクラッチ6,7をそれぞれ、目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2が実現されるよう締結制御する。
図6のステップS11で目標運転モードがEVモードと判定し、ステップS13で現在の運転モードがHEVモードと判定する場合、つまり、HEVモードからEVモードへ運転モードを切り換える場合は、ステップS18において、第1クラッチ6および第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc1,tTc2をEVモードへの移行時用の目標値に設定する。
ここで特に、HEV→EVモード切り替え時の目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2の求め方を図12に基づき詳述する。
ステップS111においては、第1クラッチ6の実伝達トルク容量Tc1が、HEV→EVモード切り替えの未完を判定するための設定値以上か否かにより、このモード切り替えが未だか否かをチェックする。
ステップS111で第1クラッチ6の実伝達トルク容量Tc1が設定値以上である間は、HEV→EVモード切り替えが未だ完了していないから制御をステップS112に進め、ここで、目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2に、図7につき前述したようにして求めるHEVモード用の伝達トルク容量をセットする。
ステップS111で第1クラッチ6の実伝達トルク容量Tc1が設定値未満になったら、HEV→EVモード切り替えが完了しているとして制御をステップS113に進め、ここで、目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2に、図13に基づき後述するようにして求めるEVモード用の伝達トルク容量をセットする。
図6のステップS11で目標運転モードがEVモードと判定し、ステップS13で現在の運転モードもEVモードと判定する場合、つまり、EVモードを保つべきである場合は、ステップS19において、第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2をEVモード用の目標値に設定し、第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1をEVモード用に0に設定する。
かかるEVモード用の目標第1クラッチ伝達トルク容量tTc1および目標第2クラッチ伝達トルク容量tTc2は、図13に示す制御プログラムにより以下のように求める。
先ずステップS121において、第2クラッチ7のスリップ回転=(Nm−Ni)がスリップ判定回転数以下か否かにより、第2クラッチ7が今は締結状態かスリップ状態かを判定する。
この判定結果がいずれであっても、ステップS122およびステップS123において、前回の第2クラッチ7のスリップ判定がスリップ状態であったか否かをチェックする。
ステップS121で今回第2クラッチ7が締結状態と判定し、ステップS122で前回第2クラッチ7がスリップ状態と判定する場合は、つまり第2クラッチ7がスリップ状態から締結状態に変化した場合は、
第2クラッチ7がスリップしないぎりぎりの伝達トルク容量、つまり、伝達すべき駆動力に対応するトルク容量になった直後であることから、
ステップS124において第2クラッチのトルク容量補正量基本値を前回補正量の半分とし、ステップS125において伝達トルク容量補正量ΔtTc2を前回補正量−上記トルク容量補正量基本値により求め、次のステップS126において第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2を駆動力tFoに対応した伝達トルク容量と上記伝達トルク容量補正量ΔtTc2との和値とし、最後にステップS131において第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1に0をセットする。
ステップS121で今回第2クラッチ7が締結状態と判定し、ステップS122で前回第2クラッチ7がスリップ状態でないと判定する場合は、つまり第2クラッチ7が前回も今回も締結状態を保つ場合は、ステップS127において、更に一回前の前々回に第2クラッチ7がスリップ状態だったか否かをチェックする。
ステップS127で前々回に第2クラッチ7がスリップ状態でなかったと判定する場合、つまり、第2クラッチ7が前々回、前回、今回と続けて締結状態であった場合は、第2クラッチ7の伝達トルク容量が、伝達すべき駆動力に対して容量過大であることから、
ステップS128において第2クラッチのトルク容量補正量基本値を前回補正量の2倍とし、ステップS125において伝達トルク容量補正量ΔtTc2を前回補正量−上記トルク容量補正量基本値により求め、次のステップS126において第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2を駆動力tFoに対応した伝達トルク容量と上記伝達トルク容量補正量ΔtTc2との和値とし、最後にステップS131において第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1に0をセットする。
しかし、ステップS127で前々回第2クラッチ7がスリップ状態であったと判定する場合、つまり、第2クラッチ7が前々回スリップ状態であったが、前回、今回と2回続けて締結状態であった場合は、第2クラッチ7の伝達トルク容量が、伝達すべき駆動力に対して若干大きめであることから、
ステップS124やステップS128におけるような第2クラッチのトルク容量補正量基本値の修正を行わずに制御をステップS125に進め、ここで、伝達トルク容量補正量ΔtTc2を前回補正量−上記トルク容量補正量基本値により求め、次のステップS126において第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2を駆動力tFoに対応した伝達トルク容量と上記伝達トルク容量補正量ΔtTc2との和値とし、最後のステップS131において第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1に0をセットする。
ステップS121で今回第2クラッチ7がスリップ状態と判定し、ステップS123で前回第2クラッチ7がスリップ状態と判定する場合は、つまり第2クラッチ7が2回続けてスリップ状態を維持する場合は、
第2クラッチ7が、伝達すべき駆動力に対して大きく不足していることから、
ステップS129において第2クラッチのトルク容量補正量基本値を前回補正量の2倍とし、ステップS130において伝達トルク容量補正量ΔtTc2を前回補正量+上記トルク容量補正量基本値により求め、次のステップS126において第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2を駆動力tFoに対応した伝達トルク容量と上記伝達トルク容量補正量ΔtTc2との和値とし、最後のステップS131において第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1に0をセットする。
しかし、ステップS121で今回第2クラッチ7がスリップ状態と判定し、ステップS123で前回第2クラッチ7がスリップ状態でないと判定する場合は、つまり第2クラッチ7が締結状態からスリップ状態になった場合は、
第2クラッチ7が、伝達すべき駆動力に対して若干不足している程度であることから、
ステップS129におけるようなトルク容量補正量基本値の修正を行わずにステップS130において伝達トルク容量補正量ΔtTc2を前回補正量+トルク容量補正量基本値により求め、次のステップS126において第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2を駆動力tFoに対応した伝達トルク容量と上記伝達トルク容量補正量ΔtTc2との和値とし、最後のステップS131において第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1に0をセットする。
図6のステップS19で、図13におけるようにして求めた第1クラッチ6の目標伝達トルク容量tTc1および第2クラッチ7の目標伝達トルク容量tTc2を図5のステップS9において、図4に示すごとく第2クラッチ7に指令することで、これらクラッチ6,7を目標クラッチ伝達トルク容量tTc1,tTc2が実現されるよう締結制御する。
図5のステップS7で前記したごとくに目標第1および第2クラッチ伝達トルク容量tTc1,tTc2を定めた後のステップS8においては、目標モータ/ジェネレータトルクtTmを図14〜図17に示す制御プログラムにより求める。
先ず、図14のステップS141において、図5のステップS3で求めた目標運転モードがHEVモードか否(EVモード)かを判定し、その後、この判定結果がいずれであっても、ステップS142およびステップS143で現在の運転モードがHEVモードか否(EVモード)かをチェックする。
ステップS141で目標運転モードがHEVモードと判定し、ステップS142で現在の運転モードもHEVモードと判定する場合、つまり、HEVモードを保つべきである場合は、ステップS144において、モータ/ジェネレータ5の目標トルクtTmをHEVモード用の目標値に設定する。
このHEVモード用目標モータ/ジェネレータトルクtTmは、図15に示すようにして定めるもので、ステップS151において第2クラッチ7のスリップ回転ΔNcが設定回転数ΔNc1以上か否かをチェックする。
ここで設定スリップ回転ΔNc1は前記したとおり、第2クラッチ7のスリップ回転に対するクラッチ摩擦係数μの変化割合が比較的大きくてクラッチ制御中にクラッチジャダーを生じ易い(従ってフィードフォワード制御が好ましい)摩擦係数不安定域か、スリップ回転に対するクラッチ摩擦係数μの変化割合が比較的小さくてフィードバック制御が可能な摩擦係数安定域かを判断するためのものであり、第2クラッチ7のスリップ回転ΔNcが設定回転数ΔNc1以上であるときμ安定域と見なすことができ、ΔNc<ΔNc1をμ不安定域と見なすことができる。
本実施例ではこの観点から、図15のステップS151でΔNc<ΔNc1の摩擦係数不安定域と判定する場合は、ステップS152において、目標モータ/ジェネレータトルクtTmを駆動力tFo分と、第1クラッチ6の伝達トルク分との和値とするフィードフォワード制御を行い、
ステップS151でΔNc≧ΔNc1の摩擦係数安定域と判定する場合は、ステップS153において、目標モータ/ジェネレータトルクtTmを駆動力tFo分と、第1クラッチ6の伝達トルク分と、第2クラッチスリップ制御分トルクとの和値とするフィードバック制御を行い、
かようにして求めた目標モータ/ジェネレータトルクtTmを、図5のステップS9で図4に示すごとくモータ/ジェネレータコントローラ22へ指令する。
図14のステップS141で目標運転モードがHEVモードと判定し、ステップS142で現在の運転モードがEVモードと判定する場合、つまり、EVモードからHEVモードへモード切り換えする場合は、ステップS145において、モータ/ジェネレータ5の目標トルクtTmを、当該モード切り換えに際して必要なエンジン始動のための目標値に設定する。
このエンジン始動制御用目標モータ/ジェネレータトルクtTmは、図16に示すようにして定めるもので、先ずステップS154において、第2クラッチ7のスリップ回転ΔNcが設定回転数ΔNc1以上か否かにより、摩擦係数安定域であるのか、摩擦係数不安定域であるのかを判定する。
ステップS154でΔNc<ΔNc1の摩擦係数不安定域と判定する場合はステップS155において、目標モータ/ジェネレータトルクtTmを駆動力tFo分と、第1クラッチ6の伝達トルク分との和値とするフィードフォワード制御を行う。
かようにして求めた目標モータ/ジェネレータトルクtTmを、図5のステップS9で図4に示すごとくモータ/ジェネレータコントローラ22へ指令する。
かかる摩擦係数不安定域でモータ/ジェネレータトルク制御による第2クラッチ7のスリップ回転フィードバック制御を行うと、フィードバック制御中のスリップ回転変化に対するクラッチ摩擦係数(トルク容量)変化が大きくて、駆動力が目標値tFoからずれたり、ショックやクラッチジャダーを発生する懸念があるが、
本実施例では、摩擦係数不安定域でモータ/ジェネレータトルク制御による第2クラッチ7のスリップ回転フィードバック制御を行わないことにより、これらの問題を回避することができる。
そして、目標モータ/ジェネレータトルクtTmを駆動力tFo分と、第1クラッチ6の伝達トルク分との和値とすることで、目標駆動力tFoを確実に達成し得ると共に、第1クラッチ6の締結進行によるエンジンのクランキングを所定とおりに行わせることができる。
ステップS154でΔNc≧ΔNc1の摩擦係数安定域と判定する場合は、ステップS156において、エンジン回転数Neが始動完了回転数以上か否かにより、エンジンが始動したか始動前かを判定する。
エンジン始動前であればステップS157において、目標モータ/ジェネレータトルクtTmを駆動力tFo分と、第1クラッチ6の伝達トルク分と、第2クラッチスリップ制御分トルクとの和値からエンジントルク推定値を差し引いた値とし、
この目標モータ/ジェネレータトルクtTmを、図5のステップS9で図4に示すごとくモータ/ジェネレータコントローラ22へ指令する。
よって、第2クラッチ7のスリップ回転をモータ/ジェネレータトルク制御により目標値に保つスリップ回転フィードバック制御が行われる共に、エンジントルク分が車輪2へ余分に伝達されて駆動力が目標駆動力tFoを越えることのないようにし得る。
ここで第2クラッチ7のスリップ回転目標値は、前記の設定値ΔNc1以上であるが、車輪2への駆動力変動を許容範囲内のものにするのに必要な下限値とし、エンジン始動中におけるトルク変動や第1クラッチ6の締結ショックが車輪2へ伝達されるのを緩和し得るようになす。
なお図16では、第2クラッチ7のスリップ回転を目標値に保つのにモータ/ジェネレータトルク制御によりこれを実現することとしたが、この代わりに、図9及び図11につき前述した第2クラッチの伝達トルク容量制御により、或いは、これら両者の共働により目標スリップ回転を維持するようにしてもよいことは前述した通りである。
ステップS156でエンジン始動が完了したと判定する場合、ステップS158において、目標モータ/ジェネレータトルクtTmを駆動力tFo分と、第1クラッチ6の伝達トルク分と、第2クラッチスリップ制御分トルクとの和値とし、
この目標モータ/ジェネレータトルクtTmを、図5のステップS9で図4に示すごとくモータ/ジェネレータコントローラ22へ指令する。
図14のステップS141で目標運転モードがEVモードと判定し、ステップS143で現在の運転モードがHEVモードと判定する場合、つまり、HEVモードからEVモードへ運転モードを切り換える場合は、ステップS146において、モータ/ジェネレータ5の目標トルクtTmをEVモードへの移行時用の目標値に設定し、
この目標モータ/ジェネレータトルクtTmを、図5のステップS9で図4に示すごとくモータ/ジェネレータコントローラ22へ指令する。
ステップS141で目標運転モードがEVモードと判定し、ステップS143で現在の運転モードもEVモードと判定する場合、つまり、EVモードを保つべきである場合は、ステップS147において、目標モータ/ジェネレータトルクtTmをEVモード用の目標値に設定する。
かかるEVモード用の目標モータ/ジェネレータトルクtTmは、図17に示す制御プログラムにより求める。
つまりステップS159において、目標モータ/ジェネレータトルクtTmを駆動力tFoに相当する値とし、
この目標モータ/ジェネレータトルクtTmを、図5のステップS9で図4に示すごとくモータ/ジェネレータコントローラ22へ指令する。
上記した実施例になるエンジン始動制御の作用効果を、EVモードでの走行中にアクセル開度APOが図18に示すごとく瞬時t1に増大された結果、図示のような要求駆動力tFo(実駆動力をFoで示した)の変化により、図示のような車速VSPの変化を伴いつつ、瞬時t1にEVモードからHEVモードへの切り替え要求(エンジン始動要求)が発生した場合のタイムチャートにより以下に説明する。
EVモードでの走行中HEVモードに切り替えるときのエンジン始動に際し、第2クラッチの伝達トルク容量tTc2を図9および図11につき前述したごとくエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするため、
上記モード切り替え時のエンジン始動中におけるエンジントルクのオーバーシュートおよび極性反転を含むトルク変動や、第1クラッチの締結時におけるトルク変動が第2クラッチ7を経て駆動車輪2に向かおうとしても、これらトルク変動が第2クラッチ7のスリップにより吸収されて駆動車輪2に伝わることがなく、これらトルク変動に伴うショックを防止することができる。
その反面、第2クラッチ7がエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下の伝達トルク容量を持ち続けて対応したトルクを継続的に駆動車輪2へ向かわせることができるため、エンジン始動中に第2クラッチを解放状態にしておく従来の対策による問題、つまり、駆動力の抜け感が発生するという問題を回避して、これに伴う違和感をなくすことができる。
また、上記の通りエンジン始動時に第2クラッチの伝達トルク容量tTc2をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするに際しては、図9および図11につき前述したごとく、第2クラッチ7の伝達トルク容量tTc2を制御する方法の代わりに、図16につき前述したごとくモータ/ジェネレータ5のトルクtTmを制御しても目的を達成することができるし、勿論これらを併用して目的を達成するようにしてもよい。
図9および図11につき前述したように第2クラッチ7の伝達トルク容量tTc2を制御する方法を用いる場合、第2クラッチ7を速やかにスリップ状態にし得て上記の作用効果を応答良く達成することができ、
図16につき前述したようにモータ/ジェネレータ5のトルクtTmを制御する方法を用いる場合、目標駆動力tFoを実現しつつ第2クラッチ7をスリップ状態にして上記の作用効果を達成することができる。
更に、上記のごとく第2クラッチ7の伝達トルク容量tTc2をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にした状態での(第2クラッチ7をスリップさせている状態での)エンジン始動時は、図8および図9につき前述したごとくモータ/ジェネレータ5の回転状態に関係なく第1クラッチ6を締結進行させるため、
第2クラッチ7のスリップによりトルク変動に伴うショックを防止するという上記の作用効果を奏しつつ、エンジンを確実にクランキングさせて始動させることができる。
なお、EV→HEVモード切り替え(エンジン始動)に際し、第1クラッチ6の締結進行制御および第2クラッチ7の伝達トルク容量制御のうち何れの方を早く開始させるか、同時に開始させるかは、車両の加速要求や、運転状態や、電気走行モードからハイブリッド走行モードへの移行要因に基づき、ショック対策およびエンジン始動応答の何れを優先させるべきかに応じ決定することができ、これによりショック対策およびエンジン始動応答のうち優先順位の高い方を先に実現しつつ前記の作用効果を達成することができる。
上記したごとくエンジン始動時に第2クラッチ7の伝達トルク容量tTc2をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするための第2クラッチ7の伝達トルク容量またはモータ/ジェネレータ5のトルクを、図9および11または図16につき前述したようにして、第2クラッチ7のスリップ量に対する摩擦係数の変化が比較的急なμ不安定域では、目標駆動力相当分tFoと、第1クラッチ6の伝達トルク容量tTc1との和値とし、第2クラッチ7のスリップ量に対する摩擦係数の変化が比較的緩やかなμ安定域では、目標駆動力相当分tFoと、第1クラッチ6の伝達トルク容量tTc1と、第2クラッチ7のスリップ制御分トルクとの和値とするため、
μ不安定域では第2クラッチ7の伝達トルク容量をスリップ制御(フィードバック制御)しないでフィードフォワード制御により決定し、μ安定域では第2クラッチ7の伝達トルク容量をスリップ制御が含まれたフィードバック制御により決定することとなり、
μ不安定域でフィードバック制御が行われてクラッチジャダーや制御不安定が発生するのを防止しつつ、μ安定域ではフィードバック制御により第2クラッチ7のスリップ量を目標値にして前記の作用効果を更に確実なものにすることができる。
なおμ安定域で第2クラッチ7のスリップ制御分トルクを実現するのに第2クラッチ7の伝達トルク容量制御を用いるか、モータ/ジェネレータ5のトルク制御を用いるか、これら双方を用いるかは、車両の加速要求や、運転状態や、電気走行モードからハイブリッド走行モードへの移行要因に基づき、ショック対策およびエンジン始動応答の何れを優先させるべきかに応じ決定することができ、これによりショック対策およびエンジン始動応答のうち優先順位の高い方を先に実現しつつ前記の作用効果を達成することができる。
エンジンの始動後にEVモードからHEVモードへの移行を完了するに際しては、図8および図10につき前述したように、第2クラッチ7の締結に先んじて第1クラッチ6の締結を行わせるようにする。
この場合、第1クラッチ6の締結時に第2クラッチ7が未だスリップ可能な状態にあり、第1クラッチ6の締結ショックを第2クラッチのスリップにより吸収して緩和することができる。
なおEVモードからHEVモードへの移行時に第1クラッチ6の締結およびエンジン1の始動のうち、何れの方を早く行わせるか、同時に行わせるかは、第2クラッチ7のスリップ状態や、要求されるエンジン始動応答に応じ決定することとし、
第1クラッチ6の締結をエンジン1の始動に先んじて行わせる場合、エンジンの始動時における回転のオーバーシュートを抑制することが可能となり、
エンジン1の始動を第1クラッチ6の締結に先んじて行わせる場合、エンジンの始動応答を速めることが可能となり、
第1クラッチ6の締結およびエンジン1の始動を同時に行わせる場合、エンジン始動時の回転オーバーシュートを抑制する効果と、エンジンの始動応答とをバランスさせることが可能になる。
第2クラッチ7のスリップ量に対する摩擦係数μの変化が比較的急なμ不安定域で、図9および図11につき前述したごとく、モータ/ジェネレータ5の前記したトルク制御および/または第2クラッチ7の前記した伝達トルク容量制御をハイブリッド走行モード用の制御に切り替えるため、
μ不安定域でフィードバック制御が継続されることがなくてクラッチジャダーや制御不安定が発生するのを防止することができる。
また、μ不安定域で第2クラッチ7の前記した伝達トルク容量制御をハイブリッド走行モード用の制御に切り替える場合、
μ不安定域で、エンジン1およびモータ/ジェネレータ5が発生したトルクを車輪2のへ駆動力として伝達可能になるため、動力性能の向上を図ることができる。
本発明の着想を適用可能なハイブリッド車両のパワートレーンを示す概略平面図である。 本発明の着想を適用可能な他のハイブリッド車両のパワートレーンを示す概略平面図である。 本発明の着想を適用可能な更に他のハイブリッド車両のパワートレーンを示す概略平面図である。 図3に示したパワートレーンの制御システムを示すブロック線図である。 同制御システムにおける統合コントローラが実行する駆動力制御プログラムのメインルーチンを示すフローチャートである。 同制御プログラムにおける第1、第2クラッチ伝達トルク容量の演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図6の制御プログラムにおけるHEVモード用目標第1および第2クラッチ伝達トルク容量の演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図6の制御プログラムにおける大駆動力中エンジン始動時目標第1クラッチ伝達トルク容量の演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図6の制御プログラムにおける大駆動力中エンジン始動時目標第2クラッチ伝達トルク容量の演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図6の制御プログラムにおける小駆動力中エンジン始動時目標第1クラッチ伝達トルク容量の演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図6の制御プログラムにおける小駆動力中エンジン始動時目標第2クラッチ伝達トルク容量の演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図6の制御プログラムにおけるHEV→EVモード切り替え時目標第2クラッチ伝達トルク容量の演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図6の制御プログラムにおけるEVモード用目標第1および第2クラッチ伝達トルク容量の演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図5の制御プログラムにおける目標モータ/ジェネレータトルクの演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図14の制御プログラムにおけるHEVモード用目標モータ/ジェネレータトルクの演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図14の制御プログラムにおけるエンジン始動時用目標モータ/ジェネレータトルクの演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図14の制御プログラムにおけるEVモード用目標モータ/ジェネレータトルクの演算処理に関したサブルーチンを示すフローチャートである。 図5〜17の制御プログラムによる動作タイムチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 駆動車輪(後輪)
3 自動変速機
4 伝動軸
5 モータ/ジェネレータ
6 第1クラッチ
7 第2クラッチ
8 ディファレンシャルギヤ装置
9 バッテリ
10 インバータ
11 エンジン回転センサ
12 モータ/ジェネレータ回転センサ
13 変速機入力回転センサ
14 変速機出力回転センサ
15 アクセル開度センサ
16 バッテリ蓄電状態センサ
20 統合コントローラ
21 エンジンコントローラ
22 モータ/ジェネレータコントローラ

Claims (12)

  1. 動力源としてエンジンおよびモータ/ジェネレータを具え、これらエンジンおよびモータ/ジェネレータ間に伝達トルク容量を変更可能な第1クラッチを介在させ、モータ/ジェネレータおよび駆動車輪間に伝達トルク容量を変更可能な第2クラッチを介在させ、
    エンジンを停止させ、第1クラッチを解放すると共に第2クラッチを締結することによりモータ/ジェネレータからの動力のみによる電気走行モードを選択可能で、第1クラッチおよび第2クラッチを共に締結することによりエンジンおよびモータ/ジェネレータの双方からの動力によるハイブリッド走行モードを選択可能なハイブリッド車両において、
    前記電気走行モードからハイブリッド走行モードへの移行時における前記エンジンの始動に際し、前記第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動制御装置において、
    前記第2クラッチの伝達トルク容量を制御して該第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  3. 請求項1に記載のエンジン始動制御装置において、
    前記モータ/ジェネレータのトルクを制御して前記第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  4. 請求項1に記載のエンジン始動制御装置において、
    前記第2クラッチの伝達トルク容量を制御するか、前記モータ/ジェネレータのトルクを制御するかの一方または双方により、第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置において、
    第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にして該第2クラッチをスリップさせている状態でのエンジン始動時は、モータ/ジェネレータの回転状態に関係なく前記第1クラッチを締結進行させるよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置において、
    前記第1クラッチの締結制御および第2クラッチの伝達トルク容量制御のうち何れの方を早く開始させるか、同時に開始させるかは、車両の加速要求や、運転状態や、電気走行モードからハイブリッド走行モードへの移行要因に基づき、ショック対策およびエンジン始動応答の何れを優先させるべきかに応じ決定するよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置において、
    前記第2クラッチの伝達トルク容量をエンジン始動用モータ/ジェネレータトルク以下にするための第2クラッチの伝達トルク容量またはモータ/ジェネレータトルクを、第2クラッチのスリップ量に対する摩擦係数の変化が比較的急な不安定域では、目標駆動力相当分と、第1クラッチの伝達トルク容量との和値とし、第2クラッチのスリップ量に対する摩擦係数の変化が比較的緩やかな安定域では、目標駆動力相当分と、第1クラッチの伝達トルク容量と、第2クラッチのスリップ制御分トルクとの和値とするよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  8. 請求項7に記載のエンジン始動制御装置において、
    前記安定域で前記第2クラッチのスリップ制御分トルクを実現するのに前記第2クラッチの伝達トルク容量制御を用いるか、前記モータ/ジェネレータトルク制御を用いるか、これら双方を用いるかは、車両の加速要求や、運転状態や、電気走行モードからハイブリッド走行モードへの移行要因に基づき、ショック対策およびエンジン始動応答の何れを優先させるべきかに応じ決定するよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置において、
    前記エンジンの始動後にハイブリッド走行モードへの移行を完了するに際しては、第2クラッチの締結に先んじて第1クラッチの締結を行わせるよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置において、
    前記第1クラッチの締結およびエンジンの始動のうち、何れの方を早く行わせるか、同時に行わせるかは、第2クラッチのスリップ状態や、要求されるエンジン始動応答に応じ決定するよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置において、
    第2クラッチのスリップ量に対する摩擦係数の変化が比較的急な不安定域では、前記モータ/ジェネレータのトルク制御をハイブリッド走行モード用の制御に切り替えるよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置において、
    第2クラッチのスリップ量に対する摩擦係数の変化が比較的急な不安定域では、前記第2クラッチの伝達トルク容量制御をハイブリッド走行モード用の制御に切り替えるよう構成したことを特徴とする、ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
JP2005322406A 2005-11-07 2005-11-07 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 Active JP4462170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322406A JP4462170B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
EP06255699A EP1782990B1 (en) 2005-11-07 2006-11-04 Hybrid vehicle control
KR1020060108680A KR100772314B1 (ko) 2005-11-07 2006-11-06 하이브리드 차량의 제어 장치
US11/593,008 US7784575B2 (en) 2005-11-07 2006-11-06 Hybrid vehicle drive control system
CN2006101380751A CN1962333B (zh) 2005-11-07 2006-11-07 混合动力车的驱动控制***及其驱动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322406A JP4462170B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126091A true JP2007126091A (ja) 2007-05-24
JP4462170B2 JP4462170B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37709712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322406A Active JP4462170B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7784575B2 (ja)
EP (1) EP1782990B1 (ja)
JP (1) JP4462170B2 (ja)
KR (1) KR100772314B1 (ja)
CN (1) CN1962333B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208563A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2009208686A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動電気車両のエンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
JP2010070138A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010111144A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010149640A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法
JP2010188785A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
JP2011037409A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012086809A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 坂道発進補助制御装置
JP2012091620A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US8190317B2 (en) 2008-06-11 2012-05-29 Hyundai Motor Company Mode change control method of hybrid vehicle
WO2013061678A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013180611A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
US8903585B2 (en) 2010-10-26 2014-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
CN110316181A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 沃尔沃汽车公司 启动混合动力车辆的内燃机的方法和***以及包括启动内燃机的***的混合动力车辆
CN114475565A (zh) * 2022-03-30 2022-05-13 东风汽车集团股份有限公司 混合动力车辆及起步控制方法、分配***和车载控制器
CN116552228A (zh) * 2023-06-09 2023-08-08 中国第一汽车股份有限公司 混合动力***、车辆控制方法及车辆

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10355097A1 (de) * 2003-11-24 2005-08-04 Volkswagen Ag Drehmomentenübertragungseinrichtung
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
DE102005062869A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vereinfachung der Momentenüberwachung, insbesondere bei Hybridantrieben
DE102006003711A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
JP2007261498A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP5371200B2 (ja) 2006-05-24 2013-12-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
JP4211831B2 (ja) * 2006-09-14 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
DE102006049888A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Hybridantriebs
DE112007002600A5 (de) * 2006-11-27 2009-08-06 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zum Adaptieren einer Trennkupplung in einem Fahrzeughybridantriebsstrang
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
US8688299B2 (en) * 2007-05-02 2014-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Mode change control system for hybrid vehicle
US8007401B2 (en) * 2007-05-02 2011-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle drive control apparatus and method
US7617808B2 (en) * 2007-06-05 2009-11-17 Deepak Aswani Engine start detection in a hybrid electric vehicle
EP2008899B1 (de) * 2007-06-25 2015-08-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Reibwertadaption einer in einem Hybridantriebsstrang angeordneten Reibungskupplung
US8142328B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling a starting clutch
KR100916459B1 (ko) * 2007-12-12 2009-09-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 특성 보정 방법
KR100941239B1 (ko) 2008-03-14 2010-02-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 토크 제어 방법
DE102008043159A1 (de) * 2008-10-24 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anfahren eines Hybridfahrzeuges
KR101028014B1 (ko) 2008-10-31 2011-04-13 현대자동차일본기술연구소 하이브리드 차량의 클러치 전달토크 제어 방법
DE102009026702A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
US8565990B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc. Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
JP5733317B2 (ja) * 2010-10-21 2015-06-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2012086742A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hino Motors Ltd 走行モード制御装置、ハイブリッド自動車、および走行モード制御方法、並びにプログラム
CN103068650B (zh) * 2010-10-22 2015-09-30 日野自动车株式会社 车辆及其控制方法
JP5488713B2 (ja) * 2010-10-27 2014-05-14 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
US8400112B2 (en) * 2010-11-10 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Method for managing power limits for a battery
US8698348B2 (en) 2011-01-10 2014-04-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a power source in a vehicle
JP5701116B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-15 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
DE112011105107B4 (de) * 2011-03-30 2021-08-19 Toyota Jidosha K.K. Steuerungssystem eines Fahrzeugs
JP5713785B2 (ja) * 2011-04-25 2015-05-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 車載装置用動力システム
JP5807560B2 (ja) * 2011-07-06 2015-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US9061681B2 (en) 2011-07-06 2015-06-23 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
US8905167B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-09 Chrysler Group Llc Engine start control system for an electrically variable transmission
JP5553175B2 (ja) 2011-08-30 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5729477B2 (ja) * 2011-09-06 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN103890435B (zh) * 2011-10-21 2017-02-15 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
WO2013062124A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN103129551B (zh) * 2011-11-23 2015-04-22 联创汽车电子有限公司 混合动力车的制动控制***
WO2013077161A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8834320B2 (en) * 2012-01-11 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and control for a clutch engaging event
US9421967B2 (en) * 2012-03-13 2016-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
US9550492B2 (en) * 2012-03-21 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
EP2832605A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive controller
US20150057863A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
DE102012206158A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs und Steuerungseinrichtung desselben
DE102012206157A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungseinrichtung eines Hybridfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben desselben
KR101807009B1 (ko) * 2012-06-05 2017-12-08 현대자동차 주식회사 친환경 자동차의 엔진 클러치 전달토크 학습장치 및 방법
CN104619567B (zh) * 2012-09-19 2017-03-08 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆的控制方法
US9260002B2 (en) 2012-09-25 2016-02-16 Cummins Inc. Engine start systems and technique for hybrid electric vehicles
CN104870284B (zh) * 2012-12-25 2017-06-23 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
AU2014241859B2 (en) 2013-03-14 2016-04-21 Allison Transmission, Inc. System and method for compensation of turbo lag in hybrid vehicles
KR20150132337A (ko) 2013-03-14 2015-11-25 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 전기 차량에서 회생 모드동안 전력을 관리하는 시스템 및 방법
KR102165371B1 (ko) 2013-03-14 2020-10-14 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량들에서 회생 동안 엔진 구동라인을 연결 해제하기 위한 시스템 및 방법
EP2969681B1 (en) 2013-03-14 2021-02-24 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing hybrid vehicle battery usage constraints
KR102446030B1 (ko) 2013-03-15 2022-09-22 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 자동 변속기들에서 에너지율 밸런싱을 위한 시스템 및 방법
CA2898507C (en) 2013-03-15 2021-03-16 Allison Transmission, Inc. System and method for balancing states of charge of energy storage modules in hybrid vehicles
CA2898300C (en) 2013-03-15 2020-10-27 Allison Transmission, Inc. Service disconnect interlock system and method for hybrid vehicles
FR3003833B1 (fr) * 2013-03-29 2016-03-18 Renault Sas Procede et dispositif de controle du redemarrage d'un vehicule equipe d'une transmission automatique
KR101490922B1 (ko) 2013-06-18 2015-02-06 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 방전 파워 제한시 주행모드 변환 방법 및 시스템
KR101484215B1 (ko) * 2013-06-19 2015-01-16 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 시동모터 고장시 엔진 시동 방법 및 시스템
JP6003843B2 (ja) * 2013-08-08 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6260173B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101509999B1 (ko) * 2013-12-04 2015-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 퍼지 엔진클러치 제어 시스템 및 방법
KR101592416B1 (ko) 2014-06-02 2016-02-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 제어 장치 및 방법
KR101567231B1 (ko) * 2014-07-29 2015-11-06 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 엔진클러치 제어 장치 및 방법
DE102015213317A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Ermittlung eines Tastpunktes einer Hybridtrennkupplung eines Hybridfahrzeuges
KR101588751B1 (ko) * 2014-10-28 2016-01-26 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 클러치 제어 방법
DE102014226581A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Antrieb mindestens eines Nebenaggregates eines Kraftfahrzeuges
KR101673349B1 (ko) * 2015-03-20 2016-11-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치 제어 시스템 및 그 방법
DE102016206735A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs, und Antriebsstrangmodul eines solchen Kraftfahrzeugs
KR101776499B1 (ko) * 2016-05-20 2017-09-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 클러치 제어방법
US11207967B2 (en) * 2016-12-01 2021-12-28 Cummins Inc. Systems and methods for controlling a hybrid engine system
CN106515425B (zh) * 2017-01-20 2018-10-23 吉林大学 一种发动机与电机直接驱动式混合动力装置及其控制方法和汽车
US11110908B2 (en) 2017-04-17 2021-09-07 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of controlling mode transition thereof
US10377369B2 (en) * 2017-12-12 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for predicting driveline disconnect clutch torque
JP2019166938A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP7014016B2 (ja) * 2018-04-02 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN112432787B (zh) * 2019-08-26 2023-10-27 上海汽车集团股份有限公司 单向离合器有效性确定方法及装置
JP7464017B2 (ja) * 2021-08-03 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102021213655A1 (de) * 2021-12-02 2023-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Kopplungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN114738398B (zh) * 2022-05-10 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车离合器自学习方法、装置和设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724939A (en) * 1986-07-17 1988-02-16 General Motors Corporation Closed loop clutch slip control system with turbine roughness control
US4957194A (en) * 1987-09-08 1990-09-18 Mazda Motor Corporation Torque converter slip control device
US5558173A (en) * 1993-09-23 1996-09-24 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with mechanical accessory drive
US5626536A (en) * 1994-07-19 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lock-up clutch slip control apparatus and engine fuel-cut control apparatus for motor vehicle
US5558175A (en) * 1994-12-13 1996-09-24 General Motors Corporation Hybrid power transmission
JP3267836B2 (ja) * 1995-06-05 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置及びその設計方法、並びにクラッチのスリップ制御装置およびその設計方法
JP3520668B2 (ja) * 1996-06-11 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH1068335A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3000953B2 (ja) * 1997-03-21 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3870505B2 (ja) 1997-08-29 2007-01-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
US6019698A (en) * 1997-12-01 2000-02-01 Daimlerchysler Corporation Automated manual transmission shift sequence controller
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2000224714A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
JP2000225860A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2000255285A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2001010360A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車両
JP3327262B2 (ja) * 1999-10-08 2002-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の後進走行装置
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US6364807B1 (en) * 2000-06-30 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. Control strategy for a hybrid powertrain for an automotive vehicle
IT1320579B1 (it) * 2000-08-02 2003-12-10 Fiat Ricerche Procedimento e sistema di controllo della propulsione di unautoveicolo.
JP3453132B2 (ja) * 2001-12-10 2003-10-06 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達制御装置
JP2003212003A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP3547732B2 (ja) * 2002-03-15 2004-07-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
EP1497151B1 (de) 2002-04-10 2009-04-08 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zum betrieb eines kraftfahrzeuges
US6853892B2 (en) * 2002-09-09 2005-02-08 Ford Global Technologies, Llc Strategy to control a clutch to connect an engine to a powertrain of a hybrid electric vehicle
DE10260435A1 (de) 2002-12-21 2004-07-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines KFZ-Hybridantriebes
JP3915698B2 (ja) * 2002-12-27 2007-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2005138743A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
DE10353256B3 (de) * 2003-11-14 2005-03-31 Barske, Heiko, Dr. Hybridantriebssystem für ein Kraftfahrzeug
JP3870945B2 (ja) 2003-12-04 2007-01-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機搭載車の駆動力急増時エンジン始動方法
DE102004002061A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und Regeln eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeuges und Antriebsstrang eines Hybridfahrzeugs
JP4111140B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
US7347803B2 (en) * 2004-10-27 2008-03-25 Aisin Aw Co., Ltd. Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
US7370715B2 (en) * 2004-12-28 2008-05-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208563A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2009208686A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動電気車両のエンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
US8190317B2 (en) 2008-06-11 2012-05-29 Hyundai Motor Company Mode change control method of hybrid vehicle
JP2010070138A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010111144A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010149640A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法
JP2010188785A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
JP2011037409A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012086809A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 坂道発進補助制御装置
JP2012091620A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US8903585B2 (en) 2010-10-26 2014-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
WO2013061678A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9180878B2 (en) 2011-10-28 2015-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP2013180611A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置
CN110316181A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 沃尔沃汽车公司 启动混合动力车辆的内燃机的方法和***以及包括启动内燃机的***的混合动力车辆
CN110316181B (zh) * 2018-03-29 2022-06-21 沃尔沃汽车公司 启动混合动力车辆的内燃机的方法和***以及包括启动内燃机的***的混合动力车辆
CN114475565A (zh) * 2022-03-30 2022-05-13 东风汽车集团股份有限公司 混合动力车辆及起步控制方法、分配***和车载控制器
CN114475565B (zh) * 2022-03-30 2024-03-29 东风汽车集团股份有限公司 混合动力车辆及起步控制方法、分配***和车载控制器
CN116552228A (zh) * 2023-06-09 2023-08-08 中国第一汽车股份有限公司 混合动力***、车辆控制方法及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN1962333B (zh) 2010-05-12
EP1782990B1 (en) 2012-01-11
EP1782990A2 (en) 2007-05-09
US7784575B2 (en) 2010-08-31
JP4462170B2 (ja) 2010-05-12
CN1962333A (zh) 2007-05-16
KR100772314B1 (ko) 2007-12-11
KR20070049069A (ko) 2007-05-10
US20070102207A1 (en) 2007-05-10
EP1782990A3 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462170B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR100837461B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치
KR100846532B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치
JP5418690B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007069804A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動応答改善装置
JP2007126081A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク容量制御装置
JP4462169B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US9267481B2 (en) Hybrid vehicle engine start control system
JP4816291B2 (ja) ハイブリッド車両のモータロック防止装置
JP5454699B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5115468B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動・停止制御装置
JP2007126092A (ja) ハイブリッド車両のコースティング走行時制動力制御装置
JP2007069817A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2008081099A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4389915B2 (ja) ハイブリッド車両の降坂路走行制御装置
JP2007314066A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ締結制御装置
JP2009262749A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2010143287A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2008044523A (ja) ハイブリッド車両のモータ駆動制御装置
JP2008168836A (ja) ハイブリッド車両のエンジン失火検出制御装置
JP2012086738A (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP5354046B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007261395A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6493020B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジントルク補正装置
JP5672944B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4