JP2003212003A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置

Info

Publication number
JP2003212003A
JP2003212003A JP2002013157A JP2002013157A JP2003212003A JP 2003212003 A JP2003212003 A JP 2003212003A JP 2002013157 A JP2002013157 A JP 2002013157A JP 2002013157 A JP2002013157 A JP 2002013157A JP 2003212003 A JP2003212003 A JP 2003212003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
transmission
clutch
motor
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002013157A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Takizawa
一晃 瀧澤
Tatsuya Fukushima
達也 福嶋
Masao Kubodera
雅雄 窪寺
Masato Fujioka
征人 藤岡
Katsuhiro Kitamura
克弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002013157A priority Critical patent/JP2003212003A/ja
Publication of JP2003212003A publication Critical patent/JP2003212003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 別個の始動モータを備えることなく、極低速
領域を含む広範な車速領域において、エンジン始動を可
能にしつつ、エンジンストールによる車両停止や、予期
せぬ駆動力の低下などの不都合の発生を防止する。 【解決手段】 モータ4の出力軸4aを変速機5の入力
軸5aに接続し、エンジン3の出力軸3aと変速機5の
入力軸5aとを第1クラッチ8を介して接続し、変速機
5の入力軸5aと駆動輪6とを第2クラッチ9を介して
接続し、エンジン3とモータ4により駆動輪6を駆動す
るハイブリッド車2の制御装置であって、モータ4によ
り駆動輪6を駆動している状態からエンジン3を始動す
る際に、変速機5の入力軸5aの回転数が、エンジン3
を始動するために必要な回転数を下回っている場合に
は、第2クラッチ9を半クラッチ状態としつつ第1クラ
ッチ8を繋ぐよう制御するハイブリッド車2の制御装置
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンおよび
モータを駆動源として使用するハイブリッド車の制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッド車は、軽負荷領域ではエン
ジンを停止して、バッテリを用いてモータを駆動するこ
とにより走行する。バッテリには、回生時や、高負荷領
域におけるエンジン駆動時に発電した電力が蓄えられて
いる。これにより、燃費を向上させることができる。
【0003】この燃費向上効果を最大限に発揮させるた
めには、車両の走行状態の如何に関わらず、運転者から
の高負荷要求に対して、エンジンを任意に始動させるこ
とができることが望ましい。すなわち、例えば、モータ
による高速走行中のみならず、モータによる低速走行中
においても、アクセルペダルが踏み込まれることによる
運転者からの高負荷要求に対して、即座にエンジンを始
動できることが望ましい。
【0004】従来、上述した要求に応えるために、エン
ジン始動用の小型モータを、走行用のモータとは別個に
設ける方法が採用されている。この方法によれば、走行
状態の如何に関わらず、すなわち、走行用のモータの動
作状態を変更することなく、小型モータの作動によって
エンジンを始動することができる。
【0005】しかしながら、モータは非常に高価であ
り、このようにエンジンの始動のためだけに作動する小
型モータを追加することは、製品コストを増大させるこ
とになるので望ましくない。そこで、例えば、特開昭6
0−55803号公報に開示されているように、走行用
のモータによる走行中に、その走行用モータまたは車軸
の回転力を用いてエンジンを始動する方法が考案されて
いる。
【0006】この方法は、モータの出力軸とエンジンの
クランク軸との間に第1のクラッチを配置する一方、モ
ータの出力軸と車軸との間に第2のクラッチを配置して
おき、第2のクラッチのみを完全に繋いだモータのみに
よる走行中に、第1のクラッチを完全に繋ぐことによ
り、モータまたは車軸の回転力をエンジンのクランク軸
に伝達してエンジンを始動する方法である。これによれ
ば、エンジンの始動に走行用モータを利用するので、別
個のモータを設置する必要がなく、コストの増加をより
少なくすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の方法では、以下の問題点があった。すなわち、
モータの出力軸とエンジンのクランク軸との間の第1の
クラッチを完全に繋ぐ従来の方法では、モータの出力軸
および車軸の回転数に対して、エンジンのクランク軸の
回転数が一意に規定される。その結果、車速が低い領域
では、モータの出力軸または車軸の回転数が低いので、
第1のクラッチを繋いだとしても、エンジンを始動する
ために必要なクランク軸の回転数を得ることができない
という問題がある。
【0008】このため、このような低車速領域におい
て、バッテリの残容量が低下した場合や急加速要求がな
された場合等には、エンジンを始動しようとしても十分
な負圧が得られず、エンジンがストール状態となって停
止する等の不都合の発生が考えられる。上述した従来の
方法において、エンジンのストール状態を回避するため
に、第2のクラッチを切ることにより、エンジンと車軸
とを切り離して自由走行状態とし、モータの回転数を高
めてエンジンを始動することも可能である。しかしなが
ら、このような方法による場合には、例えば、上り坂を
走行している場合等には、必要な駆動力を得られないな
どの不都合が考えられる。
【0009】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たものであって、別個の始動モータを備えることなく、
極低速領域を含む広範な車速領域において、任意にエン
ジン始動を可能にするとともに、エンジンストールによ
る車両停止や、予期せぬ駆動力の低下などの不都合の発
生を防止することができるハイブリッド車の制御装置を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、以下の手段を提案している。請求項1
に係る発明は、モータの出力軸を変速機の入力軸に接続
し、エンジンの出力軸と変速機の入力軸とを第1クラッ
チを介して接続し、変速機の入力軸と駆動輪とを第2ク
ラッチを介して接続し、エンジンとモータにより駆動輪
を駆動するハイブリッド車の制御装置であって、モータ
により駆動輪を駆動している状態からエンジンを始動す
る際に、変速機の入力軸の回転数が、エンジンを始動す
るために必要な回転数を下回っている場合には、第2ク
ラッチを半クラッチ状態としつつ第1クラッチを繋ぐよ
う制御するハイブリッド車の制御装置を提案している。
【0011】この発明に係るハイブリッド車の制御装置
によれば、モータにより駆動輪を駆動する場合には、第
2クラッチを繋いでモータからの回転力を変速機を介し
て駆動輪に伝達する。この状態において、例えば、急加
速要求等のようにモータのみによっては満たされない高
負荷要求がなされた場合には、エンジンを始動すること
が要求されるが、その場合には、変速機の入力軸の回転
数がエンジンを始動するために必要な回転数を下回って
いるか否かが判断される。
【0012】判断の結果、変速機の入力軸の回転数がエ
ンジンを始動するのに必要な回転数を上回っている場合
には、第1クラッチを繋ぐことにより、変速機の入力軸
の回転力によってエンジンを始動する。また、変速機の
入力軸の回転数がエンジンを始動するのに必要な回転数
を下回っている場合には、第2クラッチを半クラッチ状
態とする。これにより、モータの回転力の一部を第2ク
ラッチを介して駆動輪に伝達して走行状態を維持つつ、
駆動輪の回転とは切り離して、モータの回転数を上昇さ
せ、変速機の入力軸の回転数を上昇させることが可能と
なる。
【0013】そして、この状態で、第1クラッチを繋い
で、エンジンの出力軸と変速機の入力軸とを連結するこ
とにより、エンジンを始動するために必要な回転数より
高い回転数でエンジンの出力軸を回転させることができ
る。これにより、エンジンがストール状態となることが
防止され、スムーズなエンジンの始動と、急加速要求に
対する迅速な応答を図ることが可能となる。
【0014】請求項2に係る発明は、モータの出力軸を
変速機の入力軸に接続し、エンジンの出力軸と変速機の
入力軸とを第1クラッチを介して接続し、変速機の入力
軸と駆動輪とを第2クラッチを介して接続し、エンジン
とモータにより駆動輪を駆動するハイブリッド車の制御
装置であって、モータにより駆動輪を駆動している状態
からエンジンを始動する際に、変速機の入力軸の回転数
が、エンジンを始動するために必要な回転数を下回って
いる場合には、バッテリの残容量が所定値以下になった
ときにのみ、第2クラッチを半クラッチ状態としつつ第
1クラッチを繋ぐよう制御するハイブリッド車の制御装
置を提案している。
【0015】この発明によれば、変速機の入力軸の回転
数が、エンジンを始動するために必要な回転数を下回っ
ている場合であっても、バッテリの残容量が十分にある
ときには、エンジン始動を行わないので、モータのみに
よる走行が続けられ、燃費の向上を図ることが可能とな
る。バッテリの残容量が少なくなったときには、エンジ
ンを始動させる。この場合において、請求項1と同様の
方法でエンジンを始動することにより、エンジンをスト
ール状態とすることなく始動することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態に
係るハイブリッド車の制御装置について、図面を参照し
て説明する。本実施形態に係る制御装置1は、図2に示
されるように、エンジン制御ユニットECUにより構成
されるが、この制御装置1を説明する前に、この制御装
置1が適用されるハイブリッド車2について説明する。
【0017】図1は、この発明の制御装置1が適用され
るハイブリッド車2の一例を示す模式図である。このハ
イブリッド車2は、エンジン3とモータ4と変速機5と
駆動輪6とを有するものとして示されている。
【0018】モータ4の出力軸4aは、例えば、ギヤ列
7を介して変速機5の入力軸5aに連結されている。エ
ンジン3の出力軸3aは、第1クラッチ8を介して変速
機5の入力軸5aに連結されている。変速機5の出力軸
5bは駆動輪6に連結されている。変速機5の入力軸5
aと変速機5の出力軸5bとの間には第2クラッチ9が
配置されている。第2クラッチ9は、車速に応じて選択
された変速比を実現するように、変速機5内の各変速ギ
ヤ10を変速機5の入力軸5aに選択的に連結または分
離することができるようになっている。図1では、変速
機5として、5速オートマチック変速機を例示してい
る。
【0019】モータ4の出力軸4aには回転数センサ1
1が取り付けられている。また、変速機5の出力軸5b
には、車速センサ12が取り付けられている。上述した
ように、モータ4の出力軸4aは変速機5の入力軸5a
に、ギヤ列7を介して連結されているので、回転数セン
サ11によるモータ4の出力軸4aの回転数の検出は、
変速機5の入力軸5aの回転数の検出と等価である。ま
た、変速機5の出力軸5bは、ギヤ13およびディファ
レンシャルギヤ14を介して駆動輪6に連結されている
ので、車速センサ12による変速機5の出力軸5bの回
転数の検出は、駆動輪6の回転数の検出、ひいては車速
の検出と等価である。
【0020】本実施形態に係るハイブリッド車2の制御
装置1は、図2に示されるように、入力として、バッテ
リの残容量信号、回転センサ11からの回転数信号、車
速センサ12からの車速信号、アクセル開度信号、変速
機5のシフトポジション信号等を受ける。また、制御装
置1からの出力としては、モータ4のトルク指令信号、
エンジン3のトルク指令信号、第1クラッチ8の油圧指
令信号、第2クラッチ9の油圧指令信号等が出力され
る。
【0021】制御装置1の内部には、図示しない記憶部
が設けられ、エンジン3の始動に必要な変速機5の入力
軸5aの回転数が記憶されている。そして、本実施形態
に係るハイブリッド車2の制御装置1は、モータ4のみ
により駆動輪6を駆動する際には、第1クラッチ8を切
って第2クラッチ9を繋ぐように構成されている。この
とき、第2クラッチ9に供給する油圧指令信号は、該第
2クラッチ9を完全に繋ぐような油圧を発生させる信号
である。これにより、モータ4の回転力が、第1クラッ
チ8および変速機5を介して駆動輪6に伝達される。
【0022】また、上述したモータ4のみによる走行状
態からエンジン3を始動する際に、回転センサ11から
受けた回転数信号から変速機5の入力軸5aの回転数を
算出し、該変速機5の入力軸5aの回転数が、記憶部に
記憶されている、エンジン3を始動するために必要な回
転数を上回っている場合には、そのまま第1クラッチ8
を繋ぐように構成されている。このとき、第1クラッチ
8に供給する油圧指令信号は、第1クラッチ8を完全に
繋ぐような油圧を発生させる信号である。これにより、
モータ4の回転力または駆動輪6から変速機5を介して
伝達された回転力が第2クラッチ9および第1クラッチ
8を介してエンジン3の出力軸3aに伝達される。そし
て、これに合わせて、エンジン3に対してトルク指令を
出力することにより、エンジン3が始動させられる。
【0023】一方、本実施形態に係る制御装置1は、変
速機5の入力軸5aの回転数が、エンジン3を始動する
ために必要な回転数を下回っている場合には、第2クラ
ッチ9を半クラッチ状態としつつ第1クラッチ8を繋ぐ
よう制御するように構成されている。すなわち、第2ク
ラッチ9に供給する油圧指令信号は、該第2クラッチ9
を完全に繋ぐための油圧よりも低い油圧を発生させる信
号であり、この油圧指令信号を受けた第2クラッチ9
は、変速機5の入力軸5aと変速ギヤ10との間を滑ら
せることにより、モータ4の回転力の一部を変速ギヤ1
0に伝達しつつ、変速機5の入力軸5aの回転数を高め
ることが可能となる。
【0024】そして、変速機5の入力軸5aの回転数が
エンジン3を始動するために必要な回転数を上回った時
点で、第1クラッチ8に、該第1クラッチ8を完全に繋
ぐための油圧を供給することにより、変速機5の入力軸
5aの回転力をエンジン3の出力軸3aに伝達し、エン
ジン3を始動することが可能となる。
【0025】この場合に、モータ4から変速機5を介し
た駆動輪6への回転力の伝達が完全に失われないので、
いわゆるトルク抜けの発生を防止することができ、例え
ば、上り坂を走行中に駆動力が低下する等の不都合の発
生を回避することができる。そして、走行用のモータ4
によってエンジン3を始動することができるので、エン
ジン3の始動用に別個のモータを配置する必要がなく、
コストを低減することができる。
【0026】図3は、上述した本実施形態に係るハイブ
リッド車2の制御装置1の動作を説明するためのフロー
チャートである。まず、アクセル開度信号が増加する等
の運転者からの高負荷要求が発生すると、ステップ1に
おいて、モータ4のみによる走行状態であるか否かが判
断される。その結果、モータ4のみによる走行状態では
ない場合には、現在の走行状態が維持される(ステップ
4)。
【0027】また、モータ4のみによる走行状態である
場合には、ステップ2において、アクセル開度信号等の
高負荷要求が、モータ4のみによって賄うことができる
ものであるか否かが判断される。モータ4のみによって
賄うことができる程度の高負荷要求である場合には、原
則としてモータ4のみによる走行状態が継続される(ス
テップ4)。しかしながら、この場合においては、バッ
テリの残容量が十分であるか否かが判断される(ステッ
プ3)。
【0028】ステップ2において、運転者からの高負荷
要求がモータ4のみによって賄うことができないほど大
きいと判断された場合には、変速機5の入力軸5aの回
転数が、エンジン3を始動するために必要な回転数以上
であるか否かが判断される(ステップ5)。変速機5の
入力軸5aの回転数がエンジン3を始動するために必要
な回転数以上である場合には、第1クラッチ8に、該第
1クラッチ8を完全に繋ぐ油圧指令信号が供給される
(ステップ8)。これにより、エンジン3が始動され、
エンジン3およびモータ4による走行状態またはエンジ
ン3のみによる走行状態に移行する(ステップ9)。
【0029】変速機5の入力軸5aの回転数がエンジン
3を始動するために必要な回転数以下である場合には、
第2クラッチ9に、該第2クラッチ9を半クラッチ状態
に繋ぐ油圧指令信号が供給される(ステップ6)。そし
て、その状態でモータトルク指令信号が増大させられ
て、変速機5の入力軸5aの回転数が上昇させられる
(ステップ7)。
【0030】このようにして、変速機5の入力軸5aの
回転数がエンジン3を始動するために十分な回転数に達
したならば、第1クラッチ8に、該第1クラッチ8を完
全に繋ぐ油圧指令信号を供給する(ステップ8)。これ
により、エンジン3が始動される(ステップ9)。ま
た、ステップ3において、バッテリの残容量が十分では
ないと判断されたときにも、エンジン3を始動するため
に、ステップ5に進行する。
【0031】このように、本実施形態に係るハイブリッ
ド車2の制御装置1によれば、モータ4のみによる走行
状態において、変速機5の入力軸5aの回転数がエンジ
ン3を始動するために必要な回転数を下回っている場合
においてもエンジン3を始動することができる。この場
合に、走行用に使用するモータ4によりエンジン3を始
動するので、始動モータが不要であり、コストを低減す
ることができる。また、エンジン3の始動に際してモー
タ4から駆動輪6への回転力が失われることがないの
で、トルク抜けによる不具合の発生を防止することがで
きる。
【0032】さらに、バッテリの残容量が、モータ4の
みによる走行や急加速のためには、十分ではない場合に
おいても、エンジン3を始動することができるので、エ
ンジン3による発電等によりバッテリの残容量を回復す
ることが可能となる。また、車速が低い領域において
も、エンジン3の始動を確実に行うので、燃料が残って
いるのに、バッテリの残容量不足により走行できない状
態の発生を防止することができる。
【0033】次に、この発明の第2の実施形態に係るハ
イブリッド車2の制御装置1’について、図4を参照し
て以下に説明する。本実施形態に係る制御装置1’は、
運転者からの高負荷要求があったときに、即座にエンジ
ン3を始動するモードに移行するのではなく、変速機5
の入力軸5aの回転数が、エンジン3を始動するために
必要な回転数を上回っている場合にのみ、エンジン3を
始動し、下回っている場合には、一旦バッテリの残容量
を確認する点において、第1の実施形態に係る制御装置
1と相違している。
【0034】すなわち、図4に示すように、ステップ2
において、運転者の高負荷要求がモータ4のみによって
賄うことができるか否かが判定され、賄うことができな
いと判定された場合には、ステップ5において、変速機
5の入力軸5aの回転数がエンジン3を始動するために
必要な回転数を上回っているか否かを判断する。そし
て、上回っている場合には、ステップ8に進んで、第1
クラッチ8を完全に繋いでエンジン3を始動する。一
方、下回っている場合には、バッテリの残容量を確認す
る(ステップ3)。
【0035】バッテリの残容量が高負荷要求を満たすた
めに十分である場合には、モータ4のみによる走行を継
続する(ステップ4)。バッテリの残容量が高負荷要求
を満たすために十分ではない場合には、ステップ5’に
進み、第1の実施形態と同様に、変速機5の入力軸5a
の回転数に応じて異なる形態でエンジン3の始動が行わ
れる。
【0036】このように構成することにより、運転者か
らの高負荷要求がモータ4のみによって賄うことができ
ないほど大きなものであっても、変速機5の入力軸5a
の回転数がエンジン3を始動するために必要な回転数を
下回っているときは、バッテリの残容量が足りなくなら
ない限り、モータ4のみによる走行が継続されるので、
モータ4のみによる最大限の加速が行われ、バッテリを
有効利用して、燃費の向上を図ることが可能となる。そ
して、変速機5の入力軸5aの回転数がエンジン3を始
動するために必要な回転数を上回ったときには、第2ク
ラッチ9を完全に繋いだまま、第1クラッチ8を繋ぐこ
とにより、エンジン3を始動することができる。したが
って、第2クラッチ9の損耗を低減することもできる。
【0037】また、バッテリの残容量が足りなくなった
ときには、変速機5の入力軸5aの回転数がエンジン3
を始動するために必要な回転数を下回っている場合にお
いても、第2クラッチ9を滑らせることにより確実にエ
ンジン3を始動することができるので、エンジン3によ
りバッテリの充電が可能になる。したがって、燃料が残
っている状態で、バッテリの残容量低下による走行不能
な状態が発生することを未然に防止することができる。
【0038】なお、上記各実施形態に係る制御装置1,
1’では、変速機5の入力軸5aの回転数がエンジン3
を始動するために必要な回転数に達しているか否かを判
断した。変速機5の入力軸5aは、変速機5内に配置さ
れており、その回転数は直接検出することが困難である
ので、モータ4の出力軸4aに取り付けた回転センサ1
1による検出値から算出することにした。これに代え
て、変速機5の出力軸5bに配置した車速センサ12に
より検出した車速に基づいて算出することにしても良
い。もちろん、変速機5の入力軸5aの回転数を直接検
出することにしてもよい。
【0039】また、変速機5の入力軸5aの回転数によ
って、エンジン3の始動が可能か否かを判断することに
代えて、シフトポジションに対応してエンジン3を始動
可能な車速を複数記憶しておき、実際の車速がエンジン
3を始動可能な車速か否かを判断することにしてもよ
い。
【0040】また、変速機5の入力軸5aの回転数に応
じて、第2クラッチ9に供給する油圧指令信号を2段階
に切り換えることにしたが、これに代えて、3段階以上
または無段階に変更することにしてもよい。これによ
り、エンジン3の始動に際して、運転者に与えられる急
激な加減速感を緩和し、スムーズなエンジン3の始動を
行うことが可能となる。また、変速機5として、5速オ
ートマチック変速機を例示したが、これに限定されるも
のではなく、他のオートマチック変速機、あるいは、無
断変速機に適用することも可能である。
【0041】さらに、上記各実施形態では、変速機5の
入力軸5aと変速機5の各変速ギヤ10とを選択的に連
結する複数(図1では5個)の第2クラッチ9を設け、
各第2クラッチ9を滑らせることにしたが、これに代え
て、変速機5の出力軸5bにさらに1個のクラッチを設
け、変速機5の入力軸5aと各変速ギヤ10との間のク
ラッチを完全に繋ぎ、この出力軸5bのクラッチを半ク
ラッチ状態とすることにしてもよい。このようにするこ
とにより、クラッチの油圧制御を簡易にすることができ
る。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は以下の効果を奏する。請求項1に係る発明によれば、
変速機の入力軸の回転数がエンジンを始動するために必
要な回転数よりも低い場合であっても、走行用のモータ
を使用してエンジンを始動することができるので、エン
ジンの始動用の別個のモータを備える必要がなく、ハイ
ブリッド車を低コストに構成することができる。また、
低速走行中にエンジンを始動する高負荷要求が行われて
も、エンジンを始動することができるので、エンジンが
ストール状態となって、車両が停止する等の不具合の発
生を防止することができる。また、低速走行中における
エンジンの始動に際して、モータから駆動輪への回転力
の伝達が失われないので、トルク抜けや、登坂時の必要
な駆動力の低下などの不具合の発生をも防止することが
できるという効果を奏する。
【0043】また、請求項2に係る発明によれば、変速
機の入力軸の回転数がエンジンの始動のために必要な回
転数を下回るような低速走行中において、バッテリの残
容量に余裕がある場合には、エンジンを始動することな
く、モータのみによる走行を継続し、バッテリの残容量
が足りなくなってきたときにのみエンジンを始動するの
で、バッテリを効率よく使用して、燃費の向上を図るこ
とができるという効果を奏する。
【0044】さらに、車速に関わらず、バッテリの残容
量が不足してきたときは、エンジンを始動するので、エ
ンジンによる発電によってバッテリを回復し、走行不能
となることを防止することができる。特に、変速機の入
力軸の回転数が、エンジンを始動するために必要な回転
数を下回っている低速走行中においても、エンジンをス
トール状態に陥らせることなく始動することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る制御装置を適用するハイブリ
ッド車の構造を示す模式図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係るハイブリッ
ド車の制御装置の入出力を示すブロック図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係るハイブリッ
ド車の制御装置によるエンジンの始動手順を説明するフ
ローチャートである。
【図4】 本発明の第2の実施形態に係るハイブリッ
ド車の制御装置によるエンジンの始動手順を説明するフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置 2 ハイブリッド車 3 エンジン 3a 出力軸 4 モータ 4a 出力軸 5 変速機 5a 入力軸 6 駆動輪 8 第1クラッチ 9 第2クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60L 11/14 F02D 29/00 ZHVH F02D 29/00 ZHV 29/02 D 29/02 B60K 9/00 E (72)発明者 窪寺 雅雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 藤岡 征人 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 北村 克弘 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D041 AA11 AA28 AA36 AA37 AA66 AB01 AC01 AC06 AD02 AD10 AD31 AD50 AD51 AE02 AE16 AE18 3G093 AA05 AA06 AA07 BA05 BA19 CA01 CA07 DA01 DA06 DB05 DB11 DB19 EB01 EB03 EC02 EC04 FA11 5H115 PA01 PA11 PG04 PI16 PU01 PU21 PU25 QE01 QE02 QE04 QE18 SE09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの出力軸を変速機の入力軸に接
    続し、エンジンの出力軸と変速機の入力軸とを第1クラ
    ッチを介して接続し、変速機の入力軸と駆動輪とを第2
    クラッチを介して接続し、エンジンとモータにより駆動
    輪を駆動するハイブリッド車の制御装置であって、 モータにより駆動輪を駆動している状態からエンジンを
    始動する際に、変速機の入力軸の回転数が、エンジンを
    始動するために必要な回転数を下回っている場合には、
    第2クラッチを半クラッチ状態としつつ第1クラッチを
    繋ぐよう制御するハイブリッド車の制御装置。
  2. 【請求項2】 モータの出力軸を変速機の入力軸に接
    続し、エンジンの出力軸と変速機の入力軸とを第1クラ
    ッチを介して接続し、変速機の入力軸と駆動輪とを第2
    クラッチを介して接続し、エンジンとモータにより駆動
    輪を駆動するハイブリッド車の制御装置であって、 モータにより駆動輪を駆動している状態からエンジンを
    始動する際に、変速機の入力軸の回転数が、エンジンを
    始動するために必要な回転数を下回っている場合には、
    バッテリの残容量が所定値以下になったときにのみ、第
    2クラッチを半クラッチ状態としつつ第1クラッチを繋
    ぐよう制御するハイブリッド車の制御装置。
JP2002013157A 2002-01-22 2002-01-22 ハイブリッド車の制御装置 Pending JP2003212003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013157A JP2003212003A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 ハイブリッド車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013157A JP2003212003A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 ハイブリッド車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212003A true JP2003212003A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27650182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013157A Pending JP2003212003A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212003A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048968A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP2006118681A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP2007297014A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
US7351182B2 (en) 2004-10-27 2008-04-01 Aisin Aw Co., Ltd. Drive apparatus for hybrid vehicle and control method thereof
JP2009107502A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009132196A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009132195A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009214641A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US7686112B2 (en) 2006-05-29 2010-03-30 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling hybrid vehicle
US7766107B2 (en) 2005-09-08 2010-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device for a hybrid vehicle
US7784575B2 (en) 2005-11-07 2010-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle drive control system
WO2012026181A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 本田技研工業株式会社 車両のエンジン始動装置
EP2848446A3 (en) * 2013-08-29 2015-05-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle drive system
JP2015168322A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9771058B2 (en) 2014-09-25 2017-09-26 Hyundai Motor Company Control method of hybrid vehicle
US9855953B2 (en) 2014-11-19 2018-01-02 Hyundai Motor Company Shift control method of automatic transmission and shift control apparatus using the method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154205A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2000255285A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2001010360A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車両
JP2001018669A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車
JP2001219765A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車両駆動制御方法
JP2001287555A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154205A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2000255285A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2001010360A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車両
JP2001018669A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車
JP2001287555A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置
JP2001219765A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車両駆動制御方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118681A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
US7351182B2 (en) 2004-10-27 2008-04-01 Aisin Aw Co., Ltd. Drive apparatus for hybrid vehicle and control method thereof
WO2006048968A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Aisin Aw Co., Ltd. ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
DE112005002385B4 (de) * 2004-11-04 2015-10-08 Aisin Aw Co., Ltd. Antriebsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug und Steuerverfahren dafür
US7766107B2 (en) 2005-09-08 2010-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device for a hybrid vehicle
US7784575B2 (en) 2005-11-07 2010-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle drive control system
JP4529940B2 (ja) * 2006-05-02 2010-08-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP2007297014A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
US7771310B2 (en) 2006-05-02 2010-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Drive state shift control apparatus for hybrid vehicle
US7686112B2 (en) 2006-05-29 2010-03-30 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling hybrid vehicle
JP2009107502A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009132196A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009132195A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009214641A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2012026181A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 本田技研工業株式会社 車両のエンジン始動装置
CN103068608A (zh) * 2010-08-27 2013-04-24 本田技研工业株式会社 车辆的发动机起动装置
JP5558575B2 (ja) * 2010-08-27 2014-07-23 本田技研工業株式会社 車両のエンジン始動装置
CN103068608B (zh) * 2010-08-27 2015-12-02 本田技研工业株式会社 车辆的发动机起动装置
US9347416B2 (en) 2010-08-27 2016-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Engine starting device for vehicle
EP2848446A3 (en) * 2013-08-29 2015-05-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle drive system
JP2015168322A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9771058B2 (en) 2014-09-25 2017-09-26 Hyundai Motor Company Control method of hybrid vehicle
US9855953B2 (en) 2014-11-19 2018-01-02 Hyundai Motor Company Shift control method of automatic transmission and shift control apparatus using the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498757B2 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
US8010264B2 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
US8204659B2 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
US8744653B2 (en) Control apparatus
JP3412352B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4371381B2 (ja) ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
CN101031460B (zh) 混合动力车用驱动装置及其控制方法
US20070219045A1 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
JP5373371B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4876795B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動制御装置
JP2011508695A (ja) ハイブリッド車両を運転するための方法と装置
JP2003212003A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4807697B2 (ja) 車両の制御装置
JP2001054201A (ja) ハイブリッド車両の減速回生/充電の許可判定方法および装置
JP2006076566A (ja) 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法
JP2009208565A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP3921218B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000324610A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
WO2007138401A2 (en) Vehicle powertrain, controller thereof, and method for controlling vehicle powertrain
JP5229571B2 (ja) ハイブリッド車両及びオイルポンプ制御方法
JP3714308B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5630205B2 (ja) オートマチックトランスミッション制御装置
JP2004204963A (ja) 車両用動力伝達装置
JP4227830B2 (ja) 内燃機関の停止及び始動制御システム
JP4816265B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816