JP2007101750A - 画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007101750A
JP2007101750A JP2005289346A JP2005289346A JP2007101750A JP 2007101750 A JP2007101750 A JP 2007101750A JP 2005289346 A JP2005289346 A JP 2005289346A JP 2005289346 A JP2005289346 A JP 2005289346A JP 2007101750 A JP2007101750 A JP 2007101750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact position
developer
contact
scraping blade
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005289346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710525B2 (ja
Inventor
Masahiro Maeda
将宏 前田
Yoichi Yamada
陽一 山田
Mamoru Mizunokura
守 水野倉
Takatomo Fukumoto
貴智 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005289346A priority Critical patent/JP4710525B2/ja
Priority to US11/537,917 priority patent/US7609993B2/en
Publication of JP2007101750A publication Critical patent/JP2007101750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710525B2 publication Critical patent/JP4710525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の漏れが適切に防止される画像形成装置、及び、画像形成システムを実現する。
【解決手段】現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して該現像剤を移動させる現像剤移動体と、前記媒体に転写されずに前記現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部であって、前記現像剤移動体に当接部にて当接して、該現像剤移動体上の現像剤を掻き取るために当接位置と非当接位置との間を移動する掻き取りブレードと、前記現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部にて接触して、前記回収部外への現像剤の漏出を防止するために接触位置と非接触位置との間を移動するシール部材とを有し、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成システムに関する。
レーザビームプリンタ等の画像形成装置は既によく知られている。かかる画像形成装置は、例えば、現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して現像剤を移動させる現像剤移動体と、媒体に転写されずに現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部と、を備えている。
上記の回収部には、掻き取りブレードが設けられており、当該掻き取りブレードは、現像剤移動体上に残された現像剤を回収するために、現像剤移動体に当接部にて当接して、現像剤移動体上の現像剤(現像剤移動体の回転に伴って移動する現像剤)、を掻き取る。また、回収部には、シール部材が設けられており、当該シール部材は、現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部、にて接触して、掻き取りブレードにより掻き取られた現像剤の、回収部外への漏出、を防止する。また、当該掻き取りブレード及びシール部材は、現像剤移動体に対して接離可能となるように構成されている。すなわち、掻き取りブレードは、当接位置と非当接位置との間を移動し、シール部材は、接触位置と非接触位置との間を移動することができるようになっている。
特開2004−157285号公報
ところで、従来の画像形成装置においては、接触位置に位置するシール部材が非接触位置へ移動し始める際に掻き取りブレードが現像剤移動体から離間しており、このことに起因して、シール部材が移動し始める際に舞った現像剤(シール部材と現像剤移動体との間に位置していた現像剤等)が、掻き取りブレードと現像剤移動体の間から漏れてしまう問題が生じていた。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、現像剤の漏れが適切に防止される画像形成装置、及び、画像形成システムを実現することにある。
主たる本発明は、(a)現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して該現像剤を移動させる現像剤移動体と、(b1)前記媒体に転写されずに前記現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部であって、(b2)前記現像剤移動体に当接部にて当接して、該現像剤移動体上の現像剤を掻き取るための掻き取りブレードであって、当接位置と非当接位置との間を移動する掻き取りブレードと、前記現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部、にて接触して、前記回収部外への現像剤の漏出を防止するためのシール部材であって、接触位置と非接触位置との間を移動するシール部材と、を有する回収部と、(c)を備えた画像形成装置であって、(d)前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し始めることを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
(a)現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して該現像剤を移動させる現像剤移動体と、(b1)前記媒体に転写されずに前記現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部であって、(b2)前記現像剤移動体に当接部にて当接して、該現像剤移動体上の現像剤を掻き取るための掻き取りブレードであって、当接位置と非当接位置との間を移動する掻き取りブレードと、前記現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部、にて接触して、前記回収部外への現像剤の漏出を防止するためのシール部材であって、接触位置と非接触位置との間を移動するシール部材と、を有する回収部と、(c)を備えた画像形成装置であって、(d)前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し始めることを特徴とする画像形成装置。
かかる画像形成装置によれば、現像剤の漏れが適切に防止される。
また、前記接触部は、前記当接部よりも鉛直方向上側に位置することとしてもよい。
かかる場合には、現像剤の漏れが適切に防止される効果が、より有効に発揮される。
また、前記現像剤移動体の、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始める際に接触していた部分、が前記現像剤移動体の回転に伴って移動して、前記掻き取りブレードが当接する部分となった後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが、前記非当接位置へ移動し始めることとしてもよい。
かかる場合には、現像剤移動体に付着した状態で移動してきた現像剤が、掻き取りブレードによって掻き取られた後に、掻き取りブレードが離間することとなる点で、望ましい。
また、前記現像剤移動体は、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始める際に、前記現像剤とは逆の極性に帯電していることとしてもよい。
かかる場合には、掻き取りブレードと現像剤移動体の間から現像剤が漏れてしまう問題がより適切に防止される。
また、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始して、該掻き取りブレードが前記現像剤移動体から離間した際に、前記シール部材の短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから近い方の一端部、と前記現像剤移動体との距離が、前記短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから遠い方の他端部、と前記現像剤移動体との距離よりも大きいこととしてもよい。
かかる場合には、掻き取りブレードと現像剤移動体の間から現像剤が漏れてしまう問題がより適切に防止される。
また、前記現像剤移動体が巻き掛けられたローラを備え、前記シール部材は、前記現像剤移動体の前記ローラへの巻き掛け部、の該ローラの中心軸より鉛直方向下側に位置する部分、に接触し、かつ、前記掻き取りブレードも該部分に当接し、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始してから、該掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し終えるまでの間、該掻き取りブレードの先端部の上方に前記シール部材が位置しないこととしてもよい。
かかる場合には、掻き取りブレードと現像剤移動体の間から現像剤が漏れてしまう問題が適切に防止される。
また、前記シール部材が前記接触位置から前記非接触位置まで移動するときの、前記シール部材の短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから近い方の一端部の、水平方向における移動範囲は、前記掻き取りブレードが前記当接位置から前記非当接位置まで移動するときの、前記先端部の水平方向における移動範囲、と重ならないこととしてもよい。
かかる場合には、掻き取りブレードと現像剤移動体の間から現像剤が漏れてしまう問題がより適切に防止される。
また、前記現像剤移動体が巻き掛けられたローラを備え、前記シール部材は、前記現像剤移動体の前記ローラへの巻き掛け部、の該ローラの中心軸より鉛直方向上側に位置する部分、に接触し、かつ、前記掻き取りブレードは、前記巻き掛け部の、前記ローラの中心軸より鉛直方向下側に位置する部分、に当接し、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始してから、該掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し終えるまでの間、該掻き取りブレードの先端部の上方に、前記ローラが位置することとしてもよい。
かかる場合には、掻き取りブレードと現像剤移動体の間から現像剤が漏れてしまう問題が適切に防止される。
また、(a)現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して該現像剤を移動させる現像剤移動体と、(b1)前記媒体に転写されずに前記現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部であって、(b2)前記現像剤移動体に当接部にて当接して、該現像剤移動体上の現像剤を掻き取るための掻き取りブレードであって、当接位置と非当接位置との間を移動する掻き取りブレードと、前記現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部、にて接触して、前記回収部外への現像剤の漏出を防止するためのシール部材であって、接触位置と非接触位置との間を移動するシール部材と、を有する回収部と、(c)を備えた画像形成装置であって、(d)前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し始め、(e)前記接触部は、前記当接部よりも鉛直方向上側に位置し、(f)前記現像剤移動体の、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始める際に接触していた部分、が前記現像剤移動体の回転に伴って移動して、前記掻き取りブレードが当接する部分となった後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが、前記非当接位置へ移動し始め、(g)前記現像剤移動体は、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始める際に、前記現像剤とは逆の極性に帯電しており、(h)前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始して、該掻き取りブレードが前記現像剤移動体から離間した際に、前記シール部材の短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから近い方の一端部、と前記現像剤移動体との距離が、前記短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから遠い方の他端部、と前記現像剤移動体との距離よりも大きくて、(i)前記現像剤移動体が巻き掛けられたローラを備え、前記シール部材は、前記現像剤移動体の前記ローラへの巻き掛け部、の該ローラの中心軸より鉛直方向下側に位置する部分、に接触し、かつ、前記掻き取りブレードも該部分に当接し、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始してから、該掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し終えるまでの間、該掻き取りブレードの先端部の上方に前記シール部材が位置せず、(j)前記シール部材が前記接触位置から前記非接触位置まで移動するときの、前記シール部材の短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから近い方の一端部の、水平方向における移動範囲は、前記掻き取りブレードが前記当接位置から前記非当接位置まで移動するときの、前記先端部の水平方向における移動範囲、と重ならないことを特徴とする画像形成装置も実現可能である。
このようにすれば、既述の殆どの効果を奏するため、本発明の目的がより有効に達成される。
また、コンピュータ、及び、このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して該現像剤を移動させる現像剤移動体と、前記媒体に転写されずに前記現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部であって、前記現像剤移動体に当接部にて当接して、該現像剤移動体上の現像剤を掻き取るための掻き取りブレードであって、当接位置と非当接位置との間を移動する掻き取りブレードと、前記現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部、にて接触して、前記回収部外への現像剤の漏出を防止するためのシール部材であって、接触位置と非接触位置との間を移動するシール部材と、を有する回収部と、を備えた画像形成装置であって、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し始める画像形成装置、を有することを特徴とする画像形成システムも実現可能である。
かかる画像形成システムによれば、現像剤の漏れが適切に防止される。
===画像形成装置の全体構成例===
次に、図1を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、プリンタともいう)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図1には、矢印にて上下方向(鉛直方向)を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
本実施の形態に係るプリンタ10は、図1に示すように、感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像ユニット50、一次転写ユニット60、現像剤移動体の一例としての中間転写体70、感光体クリーニングユニット75を有し、さらに、二次転写ユニット80、回収部の一例としての中間転写体クリーニングユニット85、定着ユニット90、ユーザへの報知手段をなし液晶パネルでなる表示ユニット95、及び、これらのユニット等を制御しプリンタとしての動作を司る制御ユニット100(図2)を有している。
感光体20は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図1中の矢印で示すように時計回りに回転する。
帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置であり、露光ユニット40は、レーザを照射することによって帯電された感光体20上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のホストコンピュータから入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20上に照射する。
YMCK現像ユニット50は、感光体20上に形成された潜像を、現像装置に収容された現像剤の一例としてのトナー、すなわち、ブラック現像装置51に収容されたブラック(K)トナー、マゼンタ現像装置52に収容されたマゼンタ(M)トナー、シアン現像装置53に収容されたシアン(C)トナー、及び、イエロー現像装置54に収容されたイエロー(Y)トナーを用いて現像するための装置である。
このYMCK現像ユニット50は、前記4つの現像装置51、52、53、54が装着された状態で回転することにより、前記4つの現像装置51、52、53、54の位置を動かすことを可能としている。すなわち、このYMCK現像ユニット50は、前記4つの現像装置51、52、53、54を4つの保持部55a、55b、55c、55dにより保持しており(なお、図1においては、イエロー現像装置54のみが保持部55dに保持されている様子が示されているが、ブラック現像装置51は保持部55cに、マゼンタ現像装置52は保持部55aに、シアン現像装置53は保持部55bに、それぞれ保持され得る)、前記4つの現像装置51、52、53、54は、中心軸50aを中心として、それらの相対位置を維持したまま回転可能となっている。そして、1ページ分の画像形成が終了する毎に選択的に感光体20に対向し、それぞれの現像装置51、52、53、54に収容されたトナーにて、感光体20上に形成された潜像を順次現像する。なお、前述した4つの現像装置51,52,53,54の各々は、画像形成装置本体、より具体的には、YMCK現像ユニット50の前記保持部55a、55b、55c、55d、に対して着脱可能となっている。
一次転写ユニット60は、感光体20に形成された単色トナー像を中間転写体70に転写するための装置であり、4色のトナーが順次重ねて転写されると、中間転写体70にフルカラートナー像が形成される。
中間転写体70は、感光体20上のトナー像を媒体の一例としての記録材(紙、フィルム、布等)に転写する際の中間媒体であり、トナー(トナー像)を記録材に転写するために、トナー(トナー像)を担持した状態で所定の回転方向(図1中、矢印で示す)へ回転してトナー(トナー像)を移動させる。この中間転写体70は、PETフィルムの表面に錫蒸着層を設けさらにその表層に半導電塗料を形成、積層したエンドレスのベルトである。中間転写体70は、駆動ローラ71、従動ローラ72等に巻き掛けられて張架されており、感光体20とほぼ同じ周速度にて回転駆動される。
また、中間転写体70及び後述する中間転写体クリーニングユニット85の近傍には、中間転写体70上のトナー像(トナー)の濃度を検出するための濃度検出部材としてのパッチセンサ73が設けられている。プリンタ10は、所定のタイミングで、画像の濃度を制御するための制御動作を実行するが、かかる際に、当該パッチセンサ73が用いられる。すなわち、前記制御動作が実行される際には、トナー像としてのパッチ像(テストパターン)が現像され、当該パッチ像が中間転写体70に転写される。そして、中間転写体70に転写されたパッチ像の濃度が、パッチセンサ73により検出され、検出されたパッチ像の濃度に基づいて、画像の濃度が調整される。
感光体クリーニングユニット75は、一次転写ユニット60と帯電ユニット30との間に設けられ、感光体20の表面に当接されたゴム製の感光体クリーニングブレード76を有し、一次転写ユニット60によって中間転写体70上にトナー像が転写された後に、感光体20上に残存するトナーを感光体クリーニングブレード76により掻き落として回収するための装置である。
二次転写ユニット80は、中間転写体70上に形成された単色トナー像やフルカラートナー像を記録材に転写するための装置である。
中間転写体クリーニングユニット85は、YMCK現像ユニット50の上部に設けられ、記録材に転写されずに中間転写体70上に残されたトナーを回収するための装置である。中間転写体クリーニングユニット85については、後に詳述する。
定着ユニット90は、記録材上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を記録材に融着させて永久像とするための装置である。
制御ユニット100は、図2に示すようにメインコントローラ101と、ユニットコントローラ102とで構成され、メインコントローラ101には画像信号及び制御信号が入力され、この画像信号及び制御信号に基づく指令に応じてユニットコントローラ102が前記各ユニット等を制御して画像を形成する。
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について説明する。
まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号及び制御信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、及び、中間転写体70が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。
感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、第1色目、例えばイエローYの画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。また、YMCK現像ユニット50は、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像装置54が、感光体20に対向した現像位置に位置している。
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像装置54によってイエロートナーで現像される。すなわち、イエロー現像装置54は、感光体20上に担持された潜像をトナーにてトナー像として可視化する。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。
感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、中間転写体70には、一次転写ユニット60を介して、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加され、中間転写体70は当該逆の特性に帯電される。なお、この間、感光体20と中間転写体70とは接触しており、また、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
上記の処理が、第2色目、第3色目、及び、第4色目について、各々の現像装置毎に順次実行されることにより、各画像信号に対応した4色のトナー像が、中間転写体70に重なり合って転写される。これにより、中間転写体70上にはフルカラートナー像が形成される。
中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって記録材に転写される。なお、記録材は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体70に押圧されるとともに、二次転写電圧が当該二次転写ユニット80に印加される。また、記録材に転写されずに中間転写体70上に残されたトナーは、中間転写体クリーニングユニット85により回収される。
記録材に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて記録材に融着される。
一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、感光体クリーニングユニット75によって、その表面に付着しているトナーが回収され、次の潜像を形成するための帯電に備える。
===制御ユニットの概要===
次に、制御ユニット100の構成について図2を参照しつつ説明する。制御ユニット100のメインコントローラ101は、インターフェイス112を介してホストコンピュータと接続され、このホストコンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113を備えている。ユニットコントローラ102は、装置本体の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像ユニット50、一次転写ユニット60、中間転写体70、感光体クリーニングユニット75、二次転写ユニット80、中間転写体クリーニングユニット85、定着ユニット90、表示ユニット95)と電気的に接続され、それらが備えるセンサからの信号を受信することによって、各ユニットの状態を検出しつつ、メインコントローラ101から入力される信号に基づいて、各ユニットを制御する。
===中間転写体クリーニングユニット85の構成例===
次に、図3乃至図6を用いて、中間転写体クリーニングユニット85の構成例について説明する。図3及び図4は、中間転写体クリーニングユニット85の断面を示した模式図であり、図3は、中間転写体クリーニングブレード210が当接位置に位置し、かつ、上シール220が接触位置に位置する様子を、図4は、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置に位置し、かつ、上シール220が非接触位置に位置する様子を、それぞれ示した図である。図5は、図3に対応した図であり、中間転写体クリーニングブレード210が当接位置に位置し、かつ、上シール220が接触位置に位置するときの、接離機構300等の様子を示した模式図である。図6は、図4に対応した図であり、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置に位置し、かつ、上シール220が非接触位置に位置するときの、接離機構300等の様子を示した模式図である。
中間転写体クリーニングユニット85は、記録材に転写されずに中間転写体70上に残されたトナーを回収するためのものであり、ハウジング202、トナー収容部205、掻き取りブレードの一例としての中間転写体クリーニングブレード210、シール部材の一例としての上シール220、トナー受け部235、接離機構300等を有している。
ハウジング202は、上シール220及び中間転写体クリーニングブレード210と協働して、回収されたトナーの中間転写体クリーニングユニット85外への漏出を防止する。このハウジング202の内部には、トナー収容部205及びトナー受け部235が形成されており、また、中間転写体クリーニングブレード210等が設けられている。
中間転写体クリーニングブレード210は、中間転写体70に当接部210aにて当接して中間転写体70上のトナー(すなわち、中間転写体70の回転に伴って移動するトナー)を掻き取る機能を有している。この中間転写体クリーニングブレード210は、その長手方向が中間転写体70の幅方向(図3、図4において、紙面と直交する方向)に沿うように設けられている。中間転写体クリーニングブレード210は、厚さ約2mmのゴム製ブレードであり、その先端が中間転写体70の回転方向の上流側に向くように配置されている。なお、中間転写体クリーニングブレード210は、中間転写体70の従動ローラ72への巻き掛け部70a(図3において、記号A、Bで示される位置を境界としたときの左上側部分)、の当該従動ローラ72の中心軸72aより鉛直方向下側に位置する部分、に当接する。
また、中間転写体クリーニングブレード210は、中間転写体70に対して離当接可能(接離可能)となるように構成されている。すなわち、中間転写体クリーニングブレード210は、これを支持するブレード支持板金212を介して、回動軸302に固定されており、当該回動軸302が第一回動位置と第二回動位置との間を往復回動することにより、中間転写体クリーニングブレード210が当接位置(図3)と非当接位置(図4)との間を往復移動する。なお、中間転写体クリーニングブレード210の接離機構300の構成等については、後に詳述する。
また、ブレード支持板金212とハウジング202との間には、当該ブレード支持板金212とハウジング202との間から後述するトナー受け部235へ向かってトナーが漏出することを防止するための下シール213が設けられている。この下シール213は、スポンジからなり、その長手方向が中間転写体クリーニングブレード210の長手方向に沿うように設けられている。
トナー収容部205は、中間転写体クリーニングブレード210によって掻き取られたトナーを収容するためのものである。このトナー収容部205は、中間転写体クリーニングユニット85の下部に形成されており、中心軸まわりに回転可能なスクリュー部207を備えている。当該スクリュー部207は、回転することにより、トナー収容部205内に収容されたトナーを、不図示の廃トナーボックス(図3の紙面と直交する方向において、スクリュー部207よりも手前側に設けられている)に送りこむ。すなわち、トナー収容部205、廃トナーボックスは、それぞれ、トナーの一次収容部、二次収容部としての役割を果たすこととなる。
トナー受け部235は、トナー収容部205に収容されることなく中間転写体クリーニングブレード210から見てトナー収容部205とは反対側に移動したトナー、を受ける機能を有する。このトナー受け部235は、中間転写体クリーニングユニット85の下部、かつ、中間転写体クリーニングブレード210から見てトナー収容部205とは反対側(前記感光体20側)、に形成されている。
上シール220は、中間転写体70に接触部220aにて接触して、回収されたトナーの中間転写体クリーニングユニット85外への漏出を防止する。この上シール220は、中間転写体クリーニングブレード210よりも鉛直方向上側に位置し、その長手方向が中間転写体70の幅方向(図3、図4において、紙面と直交する方向)に沿うように設けられている。上シール220は、厚さ約120μmのシート状の部材であり、その先端が中間転写体70の回転方向の下流側に向くように配置されている。上シール220の材質は、中間転写体70の材質と同材質である。すなわち、上シール220は、PETフィルムの表面に錫蒸着層を設けさらにその表層に半導電塗料を形成、積層したものである。なお、上シール220は、中間転写体クリーニングブレード210と同様、中間転写体70の従動ローラ72への巻き掛け部70a、の当該従動ローラ72の中心軸72aより鉛直方向下側に位置する部分、に接触する。また、接触部220aは、中間転写体クリーニングブレード210の当接部210aよりも、鉛直方向上側、かつ、中間転写体70の回転方向上流側に位置する。
また、上シール220は、中間転写体クリーニングブレード210と同様、中間転写体70に対して接離可能となるように構成されている。すなわち、上シール220は、これを支持し当該上シール220と共に移動可能なシール支持部材222を介して、回動部320に固定されており、当該回動部320が第一回動位置と第二回動位置との間を往復回動することにより、上シール220が接触位置(図3)と非接触位置(図4)との間を往復移動する。また、本実施の形態においては、上シール220が、中間転写体クリーニングブレード210の移動に連動して移動するようになっており(後に詳述する)、中間転写体クリーニングブレード210の前記当接位置から前記非当接位置への移動に連動して、上シール220が前記接触位置から前記非接触位置へ移動し、中間転写体クリーニングブレード210の前記非当接位置から前記当接位置への移動に連動して、上シール220が前記非接触位置から前記接触位置へ移動する。
接離機構300は、中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220を接離させるための機構である。この接離機構300は、主として、中間転写体70の幅方向(図3、図4において、紙面と直交する方向)において中間転写体70の外側に設けられており、図5及び図6に示すように、前述した回動軸302、レバー306、カム310、引っ張りバネ314、前述した回動部320、ねじりバネ等を有している。
回動軸302は、第一回動位置(図5に示された位置)と第二回動位置(図6に示された位置)との間を往復回動可能な軸であり、前述したとおり、中間転写体クリーニングブレード210が、ブレード支持板金212を介して、当該回動軸302に固定されている。また、当該回動軸302には、ピン307が固定されている。
また、この回動軸302には、レバー306が、当該回動軸302に対し回動自在に設けられている。さらに、レバー306には、溝部306aと凸部306bとが形成されており、レバー306が回動すると、溝部306aがピン307に対し接触、押圧してピン307が固定された回動軸302を回動させ、凸部306bが回動部320に対し接触、押圧して回動部320を回動させるようになっている。
カム310は、レバー306に接触して、レバー306を回動させるためのものであり、不図示の駆動源により回転駆動される。
引っ張りバネ314は、レバー306を図5及び図6中時計方向に付勢する付勢部材である。この引っ張りバネ314の一端314aは、レバー306の他端部に連結され、また、他端(不図示)は、中間転写体クリーニングユニット85に設けられている不図示のバネ掛け部に連結されている。
回動部320は、軸320aを中心として、第一回動位置(図5に示された位置)と第二回動位置(図6に示された位置)との間を往復回動可能であり、前述したとおり、上シール220が、シール支持部材222を介して、当該回動部320に固定されている。したがって、回動部320及び上シール220が、一体的に回動するように構成されている。
ねじりバネ(不図示)は、回動部320を図5及び図6中反時計方向に付勢する付勢部材である。このねじりバネは、軸320aに装着されており、その一端は、回動部320に連結され、また、他端は、中間転写体クリーニングユニット85に設けられている不図示のバネ掛け部に連結されている。
なお、接離機構300の動作及び当該動作による中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の接離動作については、次項で詳述する。
===中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の接離動作について===
ここでは、中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の接離動作について説明する。なお、本項では、当該接離動作を説明する前に、先ず、プリンタ10による前述した画像形成動作が実行される際の、中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の接離タイミング、について説明し、引き続いて、中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の具体的な接離動作について説明する。
<<<画像形成動作が実行される際の中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の接離タイミングについて>>>
ここでは、中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の接離タイミングについて、説明する。
前述したとおり、一次転写ユニット60が感光体20上に形成された各色のトナー像を中間転写体70に順次転写することにより、4色のトナー像が、中間転写体70に重なり合って転写され、フルカラートナー像が中間転写体70上に形成される。中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって記録材に転写される。
そして、記録材に転写されずに中間転写体70上に残されたトナーが、中間転写体70の回転に伴って、中間転写体クリーニングユニット85に到達する直前に、中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70へ当接し、かつ、上シール220が中間転写体70へ接触する。中間転写体クリーニングブレード210が、中間転写体70上に残されたトナーを掻き取り終えると、中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220は、中間転写体70から離間して、一次転写ユニット60による感光体20上の各色のトナー像の次の転写、に備える。
<<<中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の接離動作について>>>
ここでは、中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220の接離動作について、図3乃至図8を用いて説明する。図7は、中間転写体クリーニングユニット85の断面を示した模式図であり、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し始めるときの様子を示した図である。図8は、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し始めるときの、接離機構300等の様子を示した模式図である。
先ず、中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70に当接し、かつ、上シール220が中間転写体70に接触している状態(図3、図5)において、駆動源がカム310を回転させると、カム310は、レバー306に接触して当該レバー306を押圧する。カム310により押圧されたレバー306は、引っ張りバネ314の付勢力に抗して図5中反時計方向に回動し始める。
レバー306が、図5中反時計方向への回動を継続すると、やがて、レバー306の凸部306bが、回動部320に接触し、回動部320を押圧する。レバー306の凸部306bにより押圧された回動部320は、ねじりバネの付勢力に抗して図5中時計方向に回動し始める。
また、上シール220は、回動部320に固定されているため、回動部320の回動に伴って、上シール220も図5中時計方向に回動する。このことにより、前記接触位置に位置する上シール220は、中間転写体70から離間し、前記非接触位置へ移動し始める。
レバー306及び回動部320が連動して回動を継続すると、やがて、レバー306の溝部306aが、回動軸302に固定されたピン307に接触し、当該ピン307を押圧する(このときの状態を、図7及び図8に示す)。レバー306の溝部306aにより押圧されたピン307は、図8中反時計方向に回動し始める。
また、ピン307及び中間転写体クリーニングブレード210は、回動軸302に固定されているため、ピン307の回動に伴って、回動軸302及び中間転写体クリーニングブレード210も図8中反時計方向に回動する。このことにより、前記当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210は、中間転写体70から離間し、前記非当接位置へ移動し始める。すなわち、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210は、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に非当接位置へ移動し始める。なお、中間転写体クリーニングブレード210は、中間転写体70の、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始める際に接触していた部分(当該部分を、図3において、記号Xで示す)、が中間転写体70の回転に伴って移動して、中間転写体クリーニングブレード210が当接する部分となった後に、非当接位置へ移動し始めることとなる(図7においては、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し始めるときの、前記部分Xの位置を表しており、部分Xが、中間転写体クリーニングブレード210が当接する部分、となった後に、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し始めることが示されている)。
ここで、かかる際の、上シール220、中間転写体クリーニングブレード210、及び、中間転写体70間の位置関係について考察すると、図8に示すように、中間転写体クリーニングブレード210の先端部210bの上方には、上シール220が位置しない状態となっている(先端部210bの上方を、図8中破線Lで示す)。また、図7に示すように、上シール220の短手方向両端部のうち中間転写体クリーニングブレード210から近い方の一端部、と中間転写体70との距離(当該距離を、図7中、記号d1で示す)が、前記短手方向両端部のうち中間転写体クリーニングブレード210から遠い方の他端部、と中間転写体70との距離(当該距離を、図7中、記号d2で示す)よりも大きくなっている。
レバー306、回動部320、及び、回動軸302が連動して回動を継続すると、やがて、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置に、上シール220が非接触位置に、到達する(図4、図6)。そして、この間、すなわち、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置への移動を開始してから、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し終え、かつ、上シール220が非接触位置へ移動し終えるまでの間、中間転写体クリーニングブレード210の先端部210bの上方に、上シール220が位置しない状態が維持され(図6に、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し終え、かつ、上シール220が非接触位置へ移動し終えた際に、先端部210bの上方に、上シール220が位置しない様子が示されている)、かつ、前記距離d1が前記距離d2よりも大きい状態が維持される(図4に、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し終え、かつ、上シール220が非接触位置へ移動し終えた際に、距離d1が距離d2よりも大きくなっている様子が示されている)。
一方、中間転写体クリーニングブレード210及び上シール220が、中間転写体70から離間している状態(図4、図6)において、駆動源がカム310を回転させると、レバー306は、引っ張りバネ314の付勢力により、図6中時計方向に回動する。そして、レバー306の回動に伴って、回動軸302及び中間転写体クリーニングブレード210も、図6中時計方向に回動し、やがて、中間転写体クリーニングブレード210が、中間転写体70に当接する(図5に示される当接位置まで移動する)。レバー306、回動軸302、及び、中間転写体クリーニングブレード210のさらなる時計方向への回動は、中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70に当接することによって規制される。
また、レバー306が、図6中時計方向に回動すると、回動部320は、ねじりバネの付勢力により、図6中反時計方向に回動する。そして、回動部320の回動に伴って、上シール220も、図6中反時計方向に回動し、やがて、上シール220が、中間転写体70に接触する(図5に示される接触位置まで移動する)。中間転写体クリーニングユニット85には、上シール220が中間転写体70に接触した際に回動部320の回動を規制するための不図示のストッパー、が設けられており、上シール220、及び、回動部320のさらなる反時計方向への回動は、当該ストッパーにより規制される。
===本実施の形態に係るプリンタ10の有効性について===
上述したとおり、本実施の形態に係るプリンタ10においては、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が、非当接位置へ移動し始める。このことにより、トナーの漏れが適切に防止されるプリンタ10等を実現することができる。
すなわち、発明が解決しようとする課題の項で説明したとおり、従来のプリンタ10においては、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始める際に中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70から離間しており、このことに起因して、上シール220が移動し始める際に舞ったトナー(上シール220と中間転写体70との間に位置していたトナー等)が、中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70の間から漏れてしまう問題が発生していた。そして、当該問題は、中間転写体70の、中間転写体クリーニングブレード210から見て下流側に位置する部分、に漏れたトナーが付着してしまう不都合を生じさせていた。
これに対し、本実施の形態においては、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し始めるから、上シール220が非接触位置へ移動し始める際に中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70に当接していることとなる。したがって、上シール220が移動し始める際に舞ったトナー(上シール220と中間転写体70との間に位置していたトナー等)が、中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70の間から漏れてしまう問題が発生せず、当該間からのトナー漏れが適切に防止される。そして、中間転写体70の、中間転写体クリーニングブレード210から見て下流側に位置する部分、に漏れたトナーが付着してしまう不都合も適切に回避されることとなる。
===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る画像形成装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
上記実施の形態においては、画像形成装置としてフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
また、上記実施の形態においては、現像剤移動体として、トナーを媒体としての記録材に転写するためにトナーを担持した状態で回転して該トナーを移動させる中間転写体70を、回収部として、記録材に転写されずに中間転写体70上に残されたトナーを回収するための中間転写体クリーニングユニット85を、例にとって説明したが、これに限定されるものでない。例えば、現像剤移動体は、トナーを中間媒体としての中間転写体70に転写するためにトナーを担持した状態で回転して該トナーを移動させる感光体20であり、回収部は、中間転写体70に転写されずに感光体20上に残されたトナーを回収するための感光体クリーニングユニット75であることとしてもよい。また、かかる際には、本発明を、中間転写型以外のレーザプリンタにも適用することができる。
また、感光体についても、円筒状の導電性基材の外周面に感光層を設けて構成した、いわゆる感光ローラに限られず、ベルト状の導電性基材の表面に感光層を設けて構成した、いわゆる感光ベルトであってもよい。
また、上記実施の形態において、前記接触部220aは、前記当接部210aよりも鉛直方向上側に位置することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、接触部220aは、当接部210aよりも鉛直方向下側に位置することとしてもよい。
接触部220aが、当接部210aよりも鉛直方向上側に位置する場合には、上シール220が移動し始める際に舞ったトナー(上シール220と中間転写体70との間に位置していたトナー等)が、重力の作用により、中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70の間へ移動しやすい。
したがって、前述した効果、すなわち、上シール220が移動し始める際に舞ったトナーが、中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70の間から漏れてしまうことを防止する効果、がより有効に発揮されることとなり、かかる点で、上記実施の形態の方がより効果的である。
また、上記実施の形態においては、中間転写体70の、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始める際に接触していた部分X、が中間転写体70の回転に伴って移動して、中間転写体クリーニングブレード210が当接する部分となった後に、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が、非当接位置へ移動し始めることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前記部分Xが中間転写体70の回転に伴って移動して、中間転写体クリーニングブレード210が当接する部分となる前に、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が、非当接位置へ移動し始めることとしてもよい。
接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始める(すなわち、上シール220が中間転写体70から離間する)際には、上シール220が中間転写体70に接触していたときに中間転写体70と上シール220との間に溜まったトナーが、中間転写体70に付着した状態で、中間転写体70の回転に伴って移動し始める場合がある。そして、前記部分Xが中間転写体70の回転に伴って移動して、中間転写体クリーニングブレード210が当接する部分となった後に、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が、非当接位置へ移動し始める場合には、中間転写体70に付着した状態で移動してきた前記トナーが、中間転写体クリーニングブレード210によって掻き取られた後に、中間転写体クリーニングブレード210が離間することとなる。かかる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
また、かかる場合には、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始める際に、中間転写体70がトナーとは逆の極性に帯電しているようにすると、以下の点でメリットが生じる。
すなわち、このようにすると、上シール220が中間転写体70に接触していたときに中間転写体70と上シール220との間に溜まったトナーが、中間転写体70から離れにくくなり(また、中間転写体70から一度離れても、すぐに、中間転写体70に引き付けられる)、上シール220が非接触位置へ移動し始める際に舞うトナーの量が少なくなる。また、中間転写体70に付着した(引き付けられた)トナーは、中間転写体70の回転に伴って移動して中間転写体クリーニングブレード210によって確実に掻き取られる。したがって、中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70の間からトナーが漏れてしまう問題がより適切に防止されることとなる。
なお、上述したとおり、感光体20上に形成された各色のトナー像が中間転写体70に転写される際に、中間転写体70には、一次転写ユニット60を介して、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加され、中間転写体70は当該逆の特性に帯電されるから、当該一次転写電圧の中間転写体70への印加を、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めるときまで継続することとすれば、上記を実現することが可能となる。
また、上記実施の形態においては、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置への移動を開始して、該中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70から離間した際に、上シール220の短手方向両端部のうち中間転写体クリーニングブレード210から近い方の一端部、と中間転写体70との距離d1が、前記短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから遠い方の他端部、と前記現像剤移動体との距離d2よりも大きいこととしたが、これに限定されるものではない。
例えば、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置への移動を開始して、該中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70から離間した際に、前記距離d1が、前記距離d2よりも小さいこととしてもよい。
中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70に当接して中間転写体70上のトナーを掻き取ると、中間転写体クリーニングブレード210の当接部210a付近にトナーが溜まり、やがて、溜まったトナーが中間転写体クリーニングブレード210の先端部210bまで及ぶこととなる。そして、当該先端部210bに位置するトナーは、中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70から離間した際にも、当該先端部210bに留まる場合がある。
一方、前記接触位置に位置する上シール220が、中間転写体70から離間する際には、前記中間転写体クリーニングユニット85外から中間転写体70と上シール220との間を通って中間転写体クリーニングユニット85内へ気流が流入する。そして、かかる際には、中間転写体クリーニングユニット85内へ流入した当該気流が、中間転写体クリーニングブレード210の前記先端部210bに位置するトナーを吹き飛ばして、吹き飛ばされたトナーが、中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70の間から漏れてしまう問題が発生する可能性がある。
これに対し、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に、当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置への移動を開始して、該中間転写体クリーニングブレード210が中間転写体70から離間した際に、前記距離d1が前記距離d2よりも大きい場合には、前記距離d1が前記距離d2よりも小さい場合と比較して、中間転写体クリーニングユニット85外から中間転写体70と上シール220との間を通って中間転写体クリーニングユニット85内へ流入した空気が中間転写体クリーニングユニット85内で拡散しやすくなり、当該気流が、前記先端部210bに位置するトナーを吹き飛ばす事象が起こりにくくなるから、中間転写体70から離間した中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70との間からトナーが漏れてしまう問題がより適切に防止されることとなる。かかる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
また、上記実施の形態において、プリンタ10は中間転写体70が巻き掛けられた従動ローラ72を備え、上シール220は、中間転写体70の従動ローラ72への巻き掛け部70a、の該従動ローラ72の中心軸72aより鉛直方向下側に位置する部分、に接触し、かつ、中間転写体クリーニングブレード210も該部分に当接し、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置への移動を開始してから、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し終えるまでの間、中間転写体クリーニングブレード210の先端部210bの上方に上シール220が位置しないこととしたが、これに限定されるものではない。例えば、かかる間に、中間転写体クリーニングブレード210の先端部210bの上方に上シール220が位置してもよい。
ただし、中間転写体クリーニングブレードが中間転写体70から離間しているときに、上シール220に付着するトナーが中間転写体クリーニングブレード210の方へ落下しにくくなり、中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70との間からトナーが漏れてしまう問題が適切に防止される点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
また、図9に示すように、上シール220が接触位置から非接触位置まで移動するときの、上シール220の短手方向両端部のうち中間転写体クリーニングブレード210から近い方の一端部の、水平方向における移動範囲R1が、中間転写体クリーニングブレード210が当接位置から非当接位置まで移動するときの、前記先端部210bの水平方向における移動範囲R2、と重ならないこととしてもよい。
かかる場合には、中間転写体クリーニングブレードが中間転写体70から離間しているときに、上シール220に付着するトナーが中間転写体クリーニングブレード210の方へより一層落下しにくくなり、中間転写体クリーニングブレード210と中間転写体70との間からトナーが漏れてしまう問題がより適切に防止される。
また、上記実施の形態においては、上シール220が、中間転写体70の従動ローラ72への巻き掛け部70a、の該従動ローラ72の中心軸72aより鉛直方向下側に位置する部分、に接触していたが、図10に示すように、上シール220が、当該巻き掛け部70aの前記中心軸72aより鉛直方向上側に位置する部分、に接触する場合には、接触位置に位置する上シール220が非接触位置へ移動し始めた後に当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置への移動を開始してから、中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し終えるまでの間、中間転写体クリーニングブレード210の先端部210bの上方に、従動ローラ72が位置するようにすれば、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
===画像形成システム等の構成===
次に、本発明に係る実施の形態の一例である画像形成システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図11は、画像形成システムの外観構成を示した説明図である。画像形成システム700は、コンピュータ702と、表示装置704と、プリンタ706と、入力装置708と、読取装置710とを備えている。コンピュータ702は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。表示装置704は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ706は、上記に説明されたプリンタが用いられている。入力装置708は、本実施形態ではキーボード708Aとマウス708Bが用いられているが、これに限られるものではない。読取装置710は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置710AとCD−ROMドライブ装置710Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magneto Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
図12は、図11に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。コンピュータ702が収納された筐体内にRAM等の内部メモリ802と、ハードディスクドライブユニット804等の外部メモリがさらに設けられている。
なお、以上の説明においては、プリンタ706が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、読取装置710と接続されて画像形成システムを構成した例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、画像形成システムが、コンピュータ702とプリンタ706から構成されても良く、画像形成システムが表示装置704、入力装置708及び読取装置710のいずれかを備えていなくても良い。
また、例えば、プリンタ706が、コンピュータ702、表示装置704、入力装置708、及び、読取装置710のそれぞれの機能又は機構の一部を持っていても良い。一例として、プリンタ706が、画像処理を行う画像処理部、各種の表示を行う表示部、及び、デジタルカメラ等により撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱するための記録メディア着脱部等を有する構成としても良い。
このようにして実現された画像形成システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。 図1のプリンタ10の制御ユニットを示すブロック図である。 中間転写体クリーニングユニット85の断面を示した模式図である。 中間転写体クリーニングユニット85の断面を示した模式図である。 中間転写体クリーニングブレード210が当接位置に位置し、かつ、上シール220が接触位置に位置するときの、接離機構300等の様子を示した模式図である。 中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置に位置し、かつ、上シール220が非接触位置に位置するときの、接離機構300等の様子を示した模式図である。 中間転写体クリーニングユニット85の断面を示した模式図である。 当接位置に位置する中間転写体クリーニングブレード210が非当接位置へ移動し始めるときの、接離機構300等の様子を示した模式図である。 上シール220に係る移動範囲R1と中間転写体クリーニングブレード210に係る移動範囲R2とを表した模式図である。 中間転写体クリーニングユニット85の断面を示した模式図である。 画像形成システムの外観構成を示した説明図である。 図11に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 レーザビームプリンタ、20 感光体、30 帯電ユニット、
40 露光ユニット、50 YMCK現像ユニット、50a 中心軸、
51 ブラック現像装置、52 マゼンタ現像装置、53 シアン現像装置、
54 イエロー現像装置、55a、55b、55c、55d 保持部、
60 一次転写ユニット、70 中間転写体、70a 巻き掛け部、
71 駆動ローラ、72 従動ローラ、72a 中心軸、73 パッチセンサ、
75 感光体クリーニングユニット、76 感光体クリーニングブレード、
80 二次転写ユニット、85 中間転写体クリーニングユニット、
90 定着ユニット、92 給紙トレイ、94 給紙ローラ、95 表示ユニット、
96 レジローラ、100 制御ユニット、101 メインコントローラ、
102 ユニットコントローラ、112 インターフェイス、113 画像メモリ、
202 ハウジング、205 トナー収容部、207 スクリュー部、
210 中間転写体クリーニングブレード、210a 当接部、210b 先端部、
212 ブレード支持板金、213 下シール、220 上シール、
220a 接触部、222 シール支持部材、235 トナー受け部、
300 接離機構、302 回動軸、306 レバー、
306a 溝部、306b 凸部、307 ピン、310 カム、
314 引っ張りバネ、314a 一端、320 回動部、320a 軸、
700 画像形成システム、702 コンピュータ、704 表示装置、
706 プリンタ、708 入力装置、708A キーボード、708B マウス、
710 読取装置、710A フレキシブルディスクドライブ装置、
710B CD−ROMドライブ装置、802 内部メモリ、
804 ハードディスクドライブユニット

Claims (10)

  1. (a)現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して該現像剤を移動させる現像剤移動体と、
    (b1)前記媒体に転写されずに前記現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部であって、
    (b2)前記現像剤移動体に当接部にて当接して、該現像剤移動体上の現像剤を掻き取るための掻き取りブレードであって、当接位置と非当接位置との間を移動する掻き取りブレードと、前記現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部、にて接触して、前記回収部外への現像剤の漏出を防止するためのシール部材であって、接触位置と非接触位置との間を移動するシール部材と、を有する回収部と、
    (c)を備えた画像形成装置であって、
    (d)前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し始めることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記接触部は、前記当接部よりも鉛直方向上側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記現像剤移動体の、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始める際に接触していた部分、
    が前記現像剤移動体の回転に伴って移動して、前記掻き取りブレードが当接する部分となった後に、
    前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが、前記非当接位置へ移動し始めることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記現像剤移動体は、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始める際に、前記現像剤とは逆の極性に帯電していることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始して、該掻き取りブレードが前記現像剤移動体から離間した際に、
    前記シール部材の短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから近い方の一端部、と前記現像剤移動体との距離が、前記短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから遠い方の他端部、と前記現像剤移動体との距離よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記現像剤移動体が巻き掛けられたローラを備え、
    前記シール部材は、
    前記現像剤移動体の前記ローラへの巻き掛け部、の該ローラの中心軸より鉛直方向下側に位置する部分、
    に接触し、かつ、前記掻き取りブレードも該部分に当接し、
    前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始してから、該掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し終えるまでの間、該掻き取りブレードの先端部の上方に前記シール部材が位置しないことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記シール部材が前記接触位置から前記非接触位置まで移動するときの、前記シール部材の短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから近い方の一端部の、水平方向における移動範囲は、
    前記掻き取りブレードが前記当接位置から前記非当接位置まで移動するときの、前記先端部の水平方向における移動範囲、と重ならないことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記現像剤移動体が巻き掛けられたローラを備え、
    前記シール部材は、
    前記現像剤移動体の前記ローラへの巻き掛け部、の該ローラの中心軸より鉛直方向上側に位置する部分、
    に接触し、かつ、
    前記掻き取りブレードは、前記巻き掛け部の、前記ローラの中心軸より鉛直方向下側に位置する部分、に当接し、
    前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始してから、該掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し終えるまでの間、該掻き取りブレードの先端部の上方に、前記ローラが位置することを特徴とする画像形成装置。
  9. (a)現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して該現像剤を移動させる現像剤移動体と、
    (b1)前記媒体に転写されずに前記現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部であって、
    (b2)前記現像剤移動体に当接部にて当接して、該現像剤移動体上の現像剤を掻き取るための掻き取りブレードであって、当接位置と非当接位置との間を移動する掻き取りブレードと、前記現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部、にて接触して、前記回収部外への現像剤の漏出を防止するためのシール部材であって、接触位置と非接触位置との間を移動するシール部材と、を有する回収部と、
    (c)を備えた画像形成装置であって、
    (d)前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し始め、
    (e)前記接触部は、前記当接部よりも鉛直方向上側に位置し、
    (f)前記現像剤移動体の、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始める際に接触していた部分、が前記現像剤移動体の回転に伴って移動して、前記掻き取りブレードが当接する部分となった後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが、前記非当接位置へ移動し始め、
    (g)前記現像剤移動体は、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始める際に、前記現像剤とは逆の極性に帯電しており、
    (h)前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始して、該掻き取りブレードが前記現像剤移動体から離間した際に、前記シール部材の短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから近い方の一端部、と前記現像剤移動体との距離が、前記短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから遠い方の他端部、と前記現像剤移動体との距離よりも大きくて、
    (i)前記現像剤移動体が巻き掛けられたローラを備え、前記シール部材は、前記現像剤移動体の前記ローラへの巻き掛け部、の該ローラの中心軸より鉛直方向下側に位置する部分、に接触し、かつ、前記掻き取りブレードも該部分に当接し、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置への移動を開始してから、該掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し終えるまでの間、該掻き取りブレードの先端部の上方に前記シール部材が位置せず、
    (j)前記シール部材が前記接触位置から前記非接触位置まで移動するときの、前記シール部材の短手方向両端部のうち前記掻き取りブレードから近い方の一端部の、水平方向における移動範囲は、前記掻き取りブレードが前記当接位置から前記非当接位置まで移動するときの、前記先端部の水平方向における移動範囲、と重ならないことを特徴とする画像形成装置。
  10. コンピュータ、及び、
    このコンピュータに接続可能な画像形成装置であって、現像剤を媒体に転写するために現像剤を担持した状態で所定の回転方向へ回転して該現像剤を移動させる現像剤移動体と、前記媒体に転写されずに前記現像剤移動体上に残された現像剤を回収するための回収部であって、前記現像剤移動体に当接部にて当接して、該現像剤移動体上の現像剤を掻き取るための掻き取りブレードであって、当接位置と非当接位置との間を移動する掻き取りブレードと、前記現像剤移動体に、前記当接部よりも前記回転方向上流側に位置する接触部、にて接触して、前記回収部外への現像剤の漏出を防止するためのシール部材であって、接触位置と非接触位置との間を移動するシール部材と、を有する回収部と、を備えた画像形成装置であって、前記接触位置に位置する前記シール部材が前記非接触位置へ移動し始めた後に、前記当接位置に位置する前記掻き取りブレードが前記非当接位置へ移動し始める画像形成装置、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2005289346A 2005-09-30 2005-09-30 画像形成装置、及び、画像形成システム Active JP4710525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289346A JP4710525B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像形成装置、及び、画像形成システム
US11/537,917 US7609993B2 (en) 2005-09-30 2006-10-02 Image forming apparatus that prevents developer from spilling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289346A JP4710525B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101750A true JP2007101750A (ja) 2007-04-19
JP4710525B2 JP4710525B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38028763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289346A Active JP4710525B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710525B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123281A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11305567A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000155515A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、中間転写装置、及び、転写方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123281A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11305567A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000155515A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、中間転写装置、及び、転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710525B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007065631A (ja) 画像形成装置
JP4604949B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4821243B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4821241B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4710525B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4710524B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4639905B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4710526B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4765327B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006235095A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006106232A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007033933A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4821242B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007286257A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4978029B2 (ja) 画像形成装置
JP4766193B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006235096A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006248716A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4269565B2 (ja) 画像形成装置及びコンピュータシステム
JP2007101748A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007101754A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4501468B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4710364B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006098435A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007286258A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350