JP2007096778A - 電話交換機、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

電話交換機、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096778A
JP2007096778A JP2005283866A JP2005283866A JP2007096778A JP 2007096778 A JP2007096778 A JP 2007096778A JP 2005283866 A JP2005283866 A JP 2005283866A JP 2005283866 A JP2005283866 A JP 2005283866A JP 2007096778 A JP2007096778 A JP 2007096778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
mobile phone
telephone
mobile
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005283866A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kawada
宏貴 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005283866A priority Critical patent/JP2007096778A/ja
Publication of JP2007096778A publication Critical patent/JP2007096778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通話中の携帯電話機の消費電力を軽減することが可能な電話交換機を提供する。
【解決手段】記憶部42は、携帯電話番号と固定電話番号とを互いに関連づけて記憶する。入出力部43は携帯電話番号あるいは固定電話番号に着信を要求する旨の呼出要求を受け付ける。制御部41は、着信を要求された電話番号と関連づけられた電話番号を記憶部42から取得し、該着信を要求された電話番号と取得された電話番号とを用いて携帯電話機10および固定電話機20にアクセスして、携帯電話機10と固定電話機20とを接続し、その後、固定電話機20を介して、携帯電話機10を送信端末機と接続させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電話交換機、通信システムおよび通信方法に関し、特には、発信端末機が出力した携帯電話番号あるいは固定電話番号への着信を要求する旨の着信要求を受け付ける電話交換機、通信システムおよび通信方法に関する。
近年、携帯電話機の普及により、家庭などで固定電話機および携帯電話機が両方使用される状況が一般的になっている。携帯電話機は、便利ではあるが、固定電話機に比べて着信時の呼び出しにユーザが気づきにくい、電力が消費しやすいなどの問題点があった。
特許文献1(特開2005−33635号公報)には、基地局と接続されている携帯電話機と有線電話網と接続されている固定電話機とが、近距離無線通信により接続可能な電話システムが記載されている。
この電話システムでは、基地局を介して携帯電話機が呼出要求を受け付けると、呼出要求を受け付けた旨の着信情報が、近距離無線通信にて固定電話機に出力される。固定電話機は、携帯電話機から着信情報を受け付けると、ユーザを呼び出す。その後、ユーザは、固定電話機と携帯電話機とのどちらか一方を使用して通話する。
これにより、ユーザが着信時の呼び出しを気づき易くすることが可能になる。
特開2005−33635号公報
通常、携帯電話機は、通話時に基地局と通信を行なう。携帯電話機は、この通信にて電力を多く消費する。
特許文献1に記載の電話システムでは、固定電話機が携帯電話機を介して基地局と通信する場合、携帯電話機は基地局と通信する。したがって、携帯電話機の電力は、多く消費されてしまう。
本発明の目的は、通話中の携帯電話機の消費電力を軽減することが可能な電話交換機、通信システムおよび通信方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の電話交換機は、携帯電話機と、前記携帯電話機と接続可能な固定電話機と、前記携帯電話機の携帯電話番号または前記固定電話機の固定電話番号への着信を要求する旨の呼出要求を出力する発信端末機と、に接続可能な電話交換機であって、前記携帯電話番号と前記固定電話番号とを関連づけて記憶する記憶手段と、前記発信端末機から前記呼出要求を受け付ける入力手段と、前記入力手段が前記呼出要求を受け付けると、該呼出要求にて着信を要求された電話番号と関連づけられた電話番号を前記記憶手段から取得し、該取得された電話番号と該着信を要求された電話番号とを用いて前記携帯電話機と前記固定電話機にアクセスして該携帯電話機と該固定電話機とを接続させ、その後、該固定電話機を介して、前記携帯電話機と前記発信端末機とを接続する制御手段と、を含む、を含む。
また、本発明の通信方法は、携帯電話機の携帯電話番号と固定電話機の固定電話番号とを関連づけて記憶する記憶手段を含み、前記携帯電話機と、前記携帯電話機と接続可能な固定電話機と、前記携帯電話番号または前記固定電話番号への着信を要求する旨の呼出要求を出力する発信端末機と、に接続可能な電話交換機が行なう通信方法であって、前記発信端末機から前記呼出要求を受け付ける入力ステップと、前記入力ステップにて前記呼出要求が受け付けられると、該着信を要求された電話番号と関連づけられた電話番号を前記記憶手段から取得する取得ステップと、前記取得ステップにて取得された電話番号と該着信を要求された電話番号とを用いて前記携帯電話機と前記固定電話機にアクセスして該携帯電話機と該固定電話機とを接続させる携帯固定接続ステップと、前記固定電話機を介して、前記携帯電話機と前記発信端末機とを接続する接続ステップと、を含む。
上記の発明によれば、着信を要求された電話番号および該電話番号と関連づけられた電話番号が用いられて、固定電話機を介して、携帯電話機が発信端末機と接続される。これにより、携帯電話機を、無線基地局と接続せずに発信端末機と接続させることが可能になる。よって、通話中の携帯電話機の消費電力を軽減することが可能になる。
また、前記受け付けられた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求すると、該呼出要求にて着信を要求された携帯電話番号と関連づけられた固定電話番号が取得され、該着信を要求された携帯電話番号の携帯電話機が呼び出され、その後、該携帯電話機から応答が受け付けられると、該取得された固定電話番号と該着信を要求された携帯電話番号とが用いられて前記携帯電話機と前記固定電話機とがアクセスされ該携帯電話機と該固定電話機とが接続されることが望ましい。
携帯電話機と固定電話機とが接続されると、携帯電話機は電力を消費する。上記の発明によれば、携帯電話機から応答が受け付けられた後に、携帯電話機と固定電話機とが接続される。したがって、常に、携帯電話機と固定電話機とを接続させなくてもよいため、携帯電話機の消費電力を軽減することが可能になる。
また、前記携帯電話機から応答が受け付けられると、前記取得された固定電話番号の固定電話機が使用中であるか否かが判断され、該固定電話機が使用中であると、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機が前記発信端末機に接続されることが望ましい。
固定電話機が使用中であると、携帯電話機は、固定電話機を介して発信端末機と接続できない可能性がある。上記発明によれば、固定電話機が使用中であると、携帯電話機と発信端末機が接続される。これにより、固定電話機が使用中でも、携帯電話機を発信端末機と接続することが可能になる。
また、応答基準時間がさらに記憶され、前記携帯電話機が呼び出されてから前記応答基準時間が経過するまでに前記携帯電話機から前記応答が受け付けられたか否かが判断され、前記応答基準時間が経過するまでに前記携帯電話機から前記応答が受け付けられないと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、携帯電話機から応答が受け付けられないと、取得された固定電話番号の固定電話機が発信端末機と接続される。したがって、携帯電話機の呼び出しにユーザが気づかないなどで、携帯電話機でユーザが応答できなくても、ユーザは固定電話機を用いて発信端末機と通話することが可能になる。
また、前記携帯電話機は、無線基地局を介して前記電話交換機と接続可能であり、前記着信を要求された携帯電話番号の携帯電話機が前記無線基地局の通信圏内にあるか否かが判断され、該携帯電話機が前記無線基地局の通信圏外にあると、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、携帯電話機が無線基地局の通信圏外にあると、取得された固定電話番号の固定電話機がユーザを呼び出す。したがって、携帯電話機が無線基地局の通信圏外でも、ユーザは固定電話機を用いて発信端末機と通話することが可能になる。
また、互いに関連づけられた携帯電話番号および固定電話番号に、該携帯電話番号への着信を要求する着信要求の該固定電話番号への転送を許可するか否かを示す固定転送情報を、さらに関連づけられて記憶され、前記応答基準時間が経過するまで前記携帯電話機から前記応答が受け付けられないと、前記着信を要求された携帯電話番号と関連づけられて記憶された固定転送情報が確認され、前記確認された固定転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、携帯電話機から応答が受け付けられず、固定転送情報が転送許可を示すと、固定電話機が発信端末機と接続される。したがって、ユーザが転送を許可する場合に、ユーザは固定電話機を用いて発信端末機と通話することが可能になる。このため、ユーザに細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、前記携帯電話機が前記無線基地局の通信圏外にあると、前記着信を要求する携帯電話番号と関連づけられて記憶された固定転送情報が確認され、前記確認された固定転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、携帯電話機が基地局の通信圏外にあり、固定転送情報が転送許可を示すと、固定電話機が発信端末機と接続される。したがって、ユーザが転送を許可する場合に、ユーザは固定電話機を用いて発信端末機と通話することが可能になる。このため、ユーザに細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、前記確認された固定転送情報が転送不許可を示すと、前記発信端末機にて、前記呼出要求が着信を要求する携帯電話番号の携帯電話機が使用できない旨が報知されることが望ましい。
上記の発明によれば、確認された固定転送情報が転送不許可を示すと携帯電話機が使用できない旨が発信端末機にて報知される。これにより、発信端末機のユーザが、携帯電話機が使用できないことを知ることが可能になる。
また、前記受け付けられた呼出要求が固定電話番号への着信を要求すると、該着信要求にて着信を要求された固定電話番号と関連づけられた携帯電話番号が前記記憶手段から取得され、その後、該着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用中か否かが確認され、該固定電話機が使用中であると、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用中であると、携帯電話機が発信端末機と接続される。したがって、着信を要求された固定電話機が使用中でも、ユーザは携帯電話機を用いて発信端末機と通話することが可能になる。
また、前記携帯電話番号が取得されると、前記着信を要求された固定電話機が呼び出され、その後、前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答が受け付けられたか否かが判断され、前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答が受け付けられないと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯定電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、固定電話機から応答を受け付けられないと、取得された携帯電話番号の携帯電話機が発信端末機と接続される。したがって、ユーザが固定電話機で応答できなくても、ユーザは携帯電話機を用いて発信端末機と通話することが可能になる。
また、互いに関連づけられた携帯電話番号および固定電話番号に、該固定電話番号の固定電話機から該携帯電話番号の携帯電話機へ呼び出しの転送を許可するか否かを示す携帯転送情報が、さらに関連づけられて記憶され、前記着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用中であると、前記着信を要求された固定電話番号と関連づけられて記憶された携帯転送情報が確認され、前記確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記携帯電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、固定電話機が使用中であり、携帯転送情報が転送許可を示すと、携帯電話機が発信端末機と接続される。したがって、ユーザが転送を許可する場合に、ユーザは携帯電話機を用いて発信端末機と通話することが可能になる。よって、ユーザに細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答が受け付けられないと、前記着信を要求された固定電話番号と関連づけられて記憶された携帯転送情報が確認され、前記確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、固定電話機が応答されず、携帯転送情報が転送許可を示すと、携帯電話機が発信端末機と接続される。したがって、ユーザが転送を許可する場合に、ユーザは携帯電話機を用いて発信端末機と通話することが可能になる。よって、ユーザに細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、前記携帯転送情報が転送不許可を示すと、前記発信端末機にて、前記呼出要求にて着信を要求される固定電話番号の固定電話機が使用できない状態にある旨が報知されることが望ましい。
上記の発明によれば、携帯転送情報が転送不許可を示すと固定電話機が使用できない旨が発信端末機にて報知される。これにより、発信端末機のユーザが、固定電話機が使用できないことを知ることが可能になる。
また、本発明の通信システムは、前記電話交換機と、前記電話交換機と接続可能な携帯電話機と、前記携帯電話機と無線通信にて接続可能であり前記電話交換機と接続可能な固定電話機と、を含む通信システムであって、前記携帯電話機は、前記制御手段にてアクセスされると、前記無線通信を用いて接続可能か否かを確認するための確認情報を出力する携帯制御手段、を含み、前記固定電話機は、前記携帯制御手段が出力した確認情報を受け付ける無線手段と、前記無線手段が前記確認情報を受け付けると、前記携帯電話機と前記固定電話機とを前記無線通信にて接続させる固定制御手段と、を含む。
また、本発明の通信方法は、電話交換機と、前記電話交換機と接続可能な携帯電話機と、前記携帯電話機と無線通信にて接続可能であり前記電話交換機と接続可能な固定電話機と、を含む通信システムが行なう通信方法であって、前記携帯電話機が、前記電話交換機にてアクセスされると、前記無線通信を用いて接続可能か否かを確認するための確認情報を出力する出力ステップと、前記固定電話機が、前記出力ステップにて出力された確認情報を受け付ける受付ステップと、前記固定電話機が、前記受付ステップにて前記確認情報が受け付けられると、前記携帯電話機と前記固定電話機とを前記無線通信にて接続させる確認後接続ステップと、を含む。
一般的に、無線通信では、移動端末機がホストに確認情報を一定の時間間隔で出力し、ホストが確認情報を受け付けることで、移動端末機が接続可能か否かを判断している。移動端末機は、一定の時間間隔で確認情報を出力すると、電力を消費する。
上記の発明によれば、携帯電話機が電話交換機からアクセスされると、確認情報が出力される。固定電話機がその確認情報を受け付けると、携帯電話機と固定電話機とが接続される。したがって、携帯電話機が一定の時間間隔で確認情報を出力しなくても、固定電話機と携帯電話機とを接続させることが可能になるため、携帯電話機の消費電力を軽減することが可能になる。
また、圏内基準時間が記憶され、電話交換機とアクセスされてから前記圏内基準時間が経過するまでに前記確認情報が受け付けられたか否かが判断され、前記受け付けられた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求しているときに、前記圏内基準時間が経過するまでに前記確認情報が受け付けられないと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機が前記発信端末機と接続される。
上記の発明によれば、受け付けられた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求しているときに、圏内基準時間が経過するまでに確認情報が受け付けられないと、携帯電話機が発信端末機と接続される。したがって、携帯電話機が固定電話機の通信圏外にある場合でも、携帯電話機を発信端末機と接続することが可能になる。
また、呼出要求が固定電話番号への着信を要求しているときに、前記応答基準時間が経過するまでに前記確認情報が受け付けられないと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機が前記発信端末機と接続されることが望ましい。
上記の発明によれば、携帯電話機が固定電話機の通信圏外にある場合でも、固定電話機を発信端末機と接続することが可能になる。
本発明によれば、通話中の携帯電話機の消費電力を軽減することが可能になる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例の通信システムの構成を示したブロック図である。
図1において、通信システムは、携帯電話機10と、固定電話機20と、基地局30と、移動通信制御局40と、送信端末機50と、ネットワーク網60と、有線電話網70とを含む。なお、携帯電話機10および固定電話機20の数は、図1ではそれぞれ1だが、実際には複数ある。
移動通信制御局40は、ネットワーク網60および基地局30を介して携帯電話機10と相互に接続する。なお、携帯電話機10と基地局30とは、無線にて相互に接続される。
また、移動通信制御局40は、ネットワーク網60および有線電話網70を介して固定電話機20と相互に接続する。
携帯電話機10と固定電話機20とは、例えば、無線LANあるいはBluetoothなど、近距離無線通信にて相互に接続される。
携帯電話機10は、基地局無線部11と、固定無線部12と、携帯制御部13と、携帯報知部14と、携帯操作部15とを含む。
固定電話機20は、接続部21と、無線部22と、固定制御部23と、固定報知部24と、固定操作部25とを含む。
固定無線部12と無線部22とは、近距離無線通信にて相互に接続される。
基地局無線部11と基地局30とは、無線にて相互に接続される。
接続部21は、有線電話網70と相互に接続される。
送信端末機50は、携帯電話機あるいは固定電話機であり、自己のユーザ(以下では、送信者と呼ぶ)から電話番号を受け付ける。
なお、電話番号には、携帯電話機の携帯電話番号と、固定電話機の固定電話番号とがある。
送信端末機50は、端末操作部51と、端末制御部52と、端末入出力部53と、端末報知部54とを含む。
端末操作部51は、送信者から電話番号を受け付けると、受け付けた電話番号を端末制御部52に出力する。
端末制御部52は、端末操作部51から電話番号を受け付けると、受け付けた電話番号への着信を要求する旨の着信要求を、端末入出力部53およびネットワーク網60を介して移動通信制御局40(具体的には、入出力部43)に出力する。
移動通信制御局40は、制御部41と、記憶部42と、入出力部43とを含む。
記憶部42は、携帯電話番号と、該携帯電話番号の携帯電話機と近距離無線通信にて接続可能な固定電話番号と、該携帯電話番号から該固定電話機へ着信要求の転送を許可するか否かを示す固定転送情報と、該固定電話番号から該携帯電話機へ着信要求の転送を許可するか否かを示す携帯転送情報と、を携帯電話番号ごとに関連づけた顧客情報を記憶する。
なお、顧客情報は、固定電話番号に複数の携帯電話番号を関連づけても良い。
図2は、顧客情報の一例を示した例示図である。図2において、顧客情報200は、携帯電話番号201と、固定電話番号202と、固定転送情報203と、携帯転送情報204を含む。
携帯電話番号201は、携帯電話機の電話番号である。
固定電話番号202は、携帯電話番号201の携帯電話機と近距離無線通信にて相互に接続可能な固定電話機の電話番号である。
固定転送情報203は、該携帯電話番号から該固定電話機へ着信要求の転送を許可するか否かを示す。
携帯転送情報204は、該固定電話番号から該携帯電話機へ着信要求の転送を許可するか否かを示す。
なお、固定転送情報203および携帯転送情報204は、転送を許可すると「YES」を示し、転送を許可しないと「NO」を示す。
また、記憶部42は、応答基準時間を記憶する。
入出力部43は、端末制御部52から呼出要求を受け付けると、受け付けた呼出要求を制御部41に出力する。制御部41は、入出力部43から呼出要求を受け付ける。
以下では、先ず、入出力部43にて受け付けられた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求する場合を説明し、次に、入出力部43にて受け付けられた呼出要求が固定電話番号への着信を要求する場合を説明する。
入出力部43にて受け付けられた呼出要求が携帯電話番への着信を要求すると、制御部41は、受け付けた呼出要求が着信を要求する携帯電話番号と関連づけられた固定電話番号を記憶部42から取得する。
制御部41は、記憶部42から固定電話番号を取得すると、受け付けた着信要求にて着信を要求された携帯電話番号の携帯電話機(以下では、携帯電話機10とする)が基地局30の通信圏内にあるか否かを確認する。
携帯電話機10が基地局30通信圏内にあると、制御部41は、携帯電話機10を呼び出す。
具体的には、制御部41は、受け付けた呼出要求を、入出力部43、ネットワーク網60、基地局30および基地局無線部11を介して携帯制御部13に出力する。携帯制御部13は、基地局無線部11から呼出要求を受け付けると、携帯報知部14にユーザを呼び出させる。
携帯操作部15は、呼び出しの応答を示す携帯応答情報をユーザから受け付けると、受け付けた携帯応答情報を携帯制御部13に出力する。携帯制御部13は、携帯操作部15から携帯応答情報を受け付けると、受け付けた携帯応答情報を、基地局無線部11、基地局30、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。
制御部41は、携帯電話機10を呼び出すと、記憶部42に記憶された応答基準時間を確認し、確認した応答基準時間が経過するまでに携帯電話機10(具体的には、携帯制御部13)から携帯応答情報を受け付けたか否かを確認する。
制御部41は、携帯制御部13から携帯応答情報を受け付けると、取得した固定電話番号の固定電話機(以下では、固定電話機20とする)が使用中か否かを確認する。
固定電話機20が使用中であると、制御部41は、携帯電話機10と送信端末機50とを、基地局30およびネットワーク網60を介して接続する。具体的には、制御部41は、携帯制御部13と端末制御部52とを、基地局無線部11、基地局30、ネットワーク網60および端末入出力部53を介して接続する。
一方、固定電話機20が使用中でないと、制御部41は、入出力部43、ネットワーク網60、有線電話網70および接続部21を介して固定制御部23とアクセスすると共に、入出力部43、ネットワーク網60、基地局30および基地局無線部11を介して携帯制御部13にアクセスする。
制御部41は、携帯制御部13にアクセスすると、携帯電話機10に、固定電話機20と近距離無線通信を開始させる。
具体的には、先ず、制御部41は、携帯制御部13にアクセスすると、近距離無線通信を開始させる旨の開始要求を、入出力部43、ネットワーク網60、基地局30および基地局無線部11を介して携帯制御部13に出力する。
次に、携帯制御部13は、制御部41から開始要求を受け付けると、近距離無線通信にて固定電話機20と接続可能か否かを確認するための確認情報を、固定無線部12を介して無線部22に出力する。無線部22は、固定制御部23から確認情報を受け付けると、受け付けた確認情報を固定制御部23に出力する。
また、制御部41は、固定制御部23にアクセスすると、固定制御部23に携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあるか否かを判断させる。
具体的には、先ず、制御部41は、固定制御部23にアクセスすると、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあるか否かを判断する旨の判断要求を出力する。
次に、固定制御部23は、制御部41から判断要求を受け付けると、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあるか否かを判断する。
さらに言えば、先ず、固定記憶部26は、圏内基準時間を記憶する。
次に、固定制御部23は、制御部41から判断要求を受け付けると、固定記憶部26に記憶された圏内基準時間を確認する。固定制御部23は、圏内基準時間を確認すると、確認した圏内基準時間が経過するまでに確認情報を受け付けたか否かを判断する。
固定制御部23は、確認した圏内基準時間が経過するまでに確認情報を受け付けると、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあると判断し、確確認した圏内基準時間が経過するまでに確認情報を受け付けないと、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にないと判断する。
携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にないと、固定制御部23は、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にない旨の非圏内情報を、接続部21、有線電話網70、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。
制御部41は、固定制御部23から非圏内情報を受け付けると、携帯電話機10と送信端末機50とを、基地局30およびネットワーク網60を介して接続する。具体的には、制御部41は、携帯制御部13と端末制御部52とを、基地局無線部11、基地局30、ネットワーク網60および端末入出力部52を介して接続する。
一方、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあると、固定制御部23は、無線部22および固定無線部12を介して携帯制御部13と接続する。
固定制御部23が携帯制御部13と接続されると、携帯制御部13は、呼出要求を受け付けた旨の着信情報を、固定無線部22を介して無線部22に出力する。無線部22は、固定無線部12から着信情報を受け付け、受け付けた着信情報を固定制御部23に出力する。
固定制御部23は、無線部22から着信情報を受け付けると、携帯電話機10が固定電話機20の通信圏内に所在する旨の圏内情報を、接続部21、有線電話網70、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。
制御部41は、固定制御部23から圏内情報を受け付けると、送信端末装置50と携帯電話機10とを、ネットワーク網60、有線電話網70および固定電話機20を介して接続する。
具体的には、端末制御部52と携帯制御部13とを、端末入出力部53、ネットワーク網60、有線電話網70、接続部21、固定制御部23、無線部22および固定無線部12を介して接続する。
携帯電話機10が基地局の通信圏内にない、あるいは、応答基準時間が経過するまでに携帯電話機10から携帯応答情報が受け付けられないと、制御部41は、受け付けた呼出要求にて着信を要求された携帯電話番号と関連づけられて記憶部42に記憶された固定転送情報を確認する。
確認された固定転送情報が転送許可を示すと、制御部41は、固定電話機20を呼び出す。
具体的には、制御部41は、受け付けた呼出要求を、入出力部43、ネットワーク網60、有線電話網70および接続部21を介して固定制御部23に出力する。固定制御部23は、制御部41から呼出要求を受け付けると、固定報知部24にユーザを呼び出させる。
固定操作部25は、呼び出しの応答を示す固定応答情報をユーザから受け付けると、受け付けた固定応答情報を固定制御部23に出力する。固定制御部23は、固定操作部25から固定応答情報を受け付けると、受け付けた固定応答情報を、接続部21、有線電話網70、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。
制御部41は、固定制御部23から固定応答情報を受け付けると、固定電話機20と送信端末機50とを、有線電話網70およびネットワーク網60を介して接続する。具体的には、制御部41は、固定制御部23と端末制御部52とを、接続部21、有線電話網70、ネットワーク網60および端末入出力部53を介して接続する。
一方、確認された固定転送情報が転送許可を示さないと、制御部41は、送信端末機50に、携帯電話機10および固定電話機20が使用できない旨を報知させる。
具体的には、確認された固定転送情報が転送許可を示さないと、制御部41は、携帯電話機10および固定電話機20が使用できない旨の使用不可情報を、入出力部43、ネットワーク網60および端末入出力部53を介して端末制御部52に出力する。
端末制御部52は、制御部41から使用不可情報を受け付けると、端末報知部54に携帯電話機10および固定電話機20が使用できない旨を報知させる。
次に、入出力部43が受け付けた呼出要求が固定電話番号への着信を示す場合について説明する。なお、以下では、入出力部43が受け付けた呼出要求が携帯電話番号への着信を示す場合と異なる処理について主に説明する。
制御部41は、入出力部43から呼出要求を受け付けると、受け付けた呼出要求にて着信が要求される固定電話番号と関連づけられた携帯電話番号を記憶部42から取得する。
制御部41は、記憶部42から携帯電話番号を取得すると、受け付けた呼出要求にて着信を要求された固定電話番号の固定電話機(以下では、固定電話機20とする)が使用中か否かを確認する。
固定電話機20が使用中でないと、制御部41は、入出力部43、ネットワーク網60、有線電話網70および接続部21を介して固定制御部23とアクセスすると共に、入出力部43、ネットワーク網60、基地局30および基地局無線部11を介して携帯制御部13にアクセスする。
制御部41は、携帯制御部13にアクセスすると、携帯電話機10に、固定電話機20と近距離無線通信を開始させる。
制御部41は、固定制御部23にアクセスすると、固定制御部23に携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあるか否かを判断させるとともに、固定電話機20、あるいは、携帯電話機10および固定電話機20を呼び出す。
携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあると、固定制御部23は、固定報知部24にユーザを呼び出させるとともに、携帯電話機10を呼び出す。
一方、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にないと、固定制御部23は、固定報知部24にユーザを呼び出させる。
固定操作部25は、ユーザから固定応答情報を受け付けると、受け付けた固定応答情報を固定制御部23に出力する。
携帯操作部15は、ユーザから携帯応答情報を受け付けると、受け付けた携帯応答情報を携帯制御部13に出力する。携帯制御部13は、携帯操作部15から携帯応答情報を受け付けると、受け付けた携帯応答情報を、固定無線部12および無線部22を介して固定制御部23に出力する。
固定制御部23は、固定操作部25から固定応答情報を受け付ける、あるいは、携帯制御部13から携帯応答情報を受け付けると、受け付けた固定応答情報あるいは携帯応答情報を接続部21、有線電話網70、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。
制御部41は、固定電話機20、あるいは、携帯電話機10および固定電話機20を呼び出すと、記憶部42に記憶された応答基準時間を確認する。
制御部41は、確認した応答基準時間が経過するまでに固定応答情報あるいは携帯応答情報を受け付けたか否かを判断する。
制御部41は、確認した応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報を受け付けると、送信端末機50と固定電話機20とを、ネットワーク網60および有線電話網70を介して接続する。
また、確認した応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報を受け付けると、送信端末機50と携帯電話機20とを、ネットワーク網60、有線電話網70および固定電話機20を介して接続する。
一方、固定電話機20が使用中、あるいは、確認した応答基準時間が経過するまでに固定応答情報あるいは携帯応答情報を受け付けないと、制御部41は、受け付けた呼出要求にて着信を要求された固定電話番号と関連づけられて記憶部42に記憶された携帯転送情報を確認する。
確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、制御部41は、携帯電話機10を呼び出す。
その後、制御部41は、携帯電話機10から携帯応答情報を受け付けると、携帯電話機10および送信端末機50を、基地局30およびネットワーク網60を介して接続する。
一方、確認された携帯転送情報が転送不許可を示すと、制御部41は、送信端末機50に、携帯電話機10および固定電話機20が使用できない旨を報知させる。
次に動作を説明する。
図3は、通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。具体的には、図3は、送信端末機50が携帯電話番号を受け付けた際に通信システムが行なう動作を説明するためのフローチャートである。
端末操作部51は、携帯電話番号を受け付けると、ステップ301を実行する。
ステップ301では、端末操作部51は、受け付けた携帯電話番号を端末制御部52に出力する。
端末制御部52は、携帯電話番号を受け付けると、呼出要求を、端末入出力部53、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。制御部41は、呼出要求を受け付けると、ステップ302を実行する。
ステップ302では、制御部41は、受け付けた呼出要求が着信を要求する携帯電話番号と関連づけられた固定電話番号を記憶部42から取得する。制御部41は、固定電話番号を取得すると、ステップ303を実行する。
ステップ303では、制御部41は、受け付けた呼出要求が着信を要求する携帯電話番号の携帯電話機10が基地局30の通信圏内にあるか否かを確認する。制御部41は、携帯電話機10がその通信圏内にあると、ステップ304を実行し、携帯電話機10がその通信圏内にないと、ステップ313を実行する。
ステップ304では、制御部41は、携帯電話機10を呼び出す。制御部41は、ステップ304を終了すると、ステップ305を実行する。
ステップ305では、制御部41は、記憶部42に記憶された応答基準時間を確認し、確認した応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報を受け付けたか否かを判断する。制御部41は、応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報を受け付けると、ステップ306を実行し、応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報を受け付ないと、ステップ313を実行する。
ステップ306では、制御部41は、取得した固定電話番号の固定電話機20が使用中か否かを確認する。制御部41は、固定電話機20が使用中でないと、ステップ307を実行し、固定電話機20が使用中であると、ステップ313を実行する。
ステップ307では、制御部41は、携帯制御部13および固定制御部23にアクセスする。制御部41は、ステップ307を終了すると、ステップ308を実行する。
ステップ308では、制御部41は、固定制御部23に、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあるか否かを判断させる。固定制御部23は、携帯電話機10がその通信圏内にあると、ステップ309を実行し、携帯電話機10がその通信圏内にないと、ステップ311を実行する。
ステップ309では、固定制御部23は、無線部22および固定無線部12を介して携帯制御部13と接続する。
固定制御部23が携帯制御部13と接続されると、携帯制御部13は、着信情報を、固定無線部22および無線部22を介して固定制御部23に出力する。固定制御部23は、着信情報を受け付けると、ステップ310を実行する。
ステップ310では、固定制御部23は、圏内情報を、接続部21、有線電話網70、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。
制御部41は、圏内情報を受け付けると、送信端末機50および固定電話機20を、ネットワーク網60および有線電話網70を介して接続する。
ステップ311では、固定制御部23は、非圏内情報を、接続部21、有線電話網70、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。制御部41は、非圏内情報を受け付けると、ステップ312を実行する。
ステップ312では、制御部41は、携帯電話機10と送信端末機50とを、基地局30およびネットワーク網60を介して接続する。
ステップ313では、制御部41は、受け付けた着信要求にて着信を要求された携帯電話番号と関連づけられた固定転送情報を確認する。制御部41は、その固定転送情報が転送許可を示すと、ステップ314を実行し、その固定転送情報が転送不許可を示すと、ステップ315を実行する。
ステップ314では、制御部41は、固定電話機20を呼び出す。その後、制御部41は、固定応答情報を受け付けると、制御部41は、固定電話機20および送信端末機50を、有線電話網70およびネットワーク網60を介して接続する。
ステップ315では、制御部41は、送信端末機50に、携帯電話機および固定電話機が使用できない旨を報知させる。
図4は、通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。具体的には、図4は、送信端末機50が固定電話番号を受け付けた際に通信システムが行なう動作を説明するためのフローチャートである。
端末操作部51は、送信者から固定電話番号を受け付けると、ステップ401を実行する。
ステップ401では、端末操作部51は、受け付けた固定電話番号を端末制御部52に出力する。
端末制御部52は、固定電話番号を受け付けると、呼出要求を、端末入出力部53、ネットワーク網60および入出力部43を介して制御部41に出力する。制御部41は、呼出要求を受け付けると、ステップ402を実行する。
ステップ402では、制御部41は、受け付けた呼出要求にて着信が要求される固定電話番号と関連づけられた携帯電話番号を記憶部42から取得する。制御部41は、携帯電話番号を取得すると、ステップ403を実行する。
ステップ403では、制御部41は、受け付けた呼出要求にて着信を要求された固定電話番号の固定電話機20が使用中か否かを確認する。制御部41は、固定電話機20が使用中でないと、ステップ404を実行し、固定電話機20が使用中であると、ステップ407を実行する。
ステップ404では、制御部41は、携帯制御部13および固定制御部23にアクセスする。固定制御部23は、ステップ404を終了すると、ステップ405を実行する。
ステップ405では、固定制御部23は、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあるか否かを判断する。固定制御部23は、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にあると、ステップ406を実行し、携帯電話機10が近距離無線通信の通信圏内にないと、ステップ409を実行する。
ステップ406では、固定制御部23は、固定報知部24にユーザを呼び出させるとともに、携帯電話機10を呼び出す。固定制御部23がステップ406を終了すると、制御部41がステップ407を実行する。
ステップ407では、制御部41は、応答基準時間を確認し、確認した応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報あるいは固定応答情報を受け付けたか否かを確認する。
制御部41は、その応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報あるいは固定応答情報を受け付けると、ステップ408を実行し、その応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報あるいは固定応答情報を受け付けないと、ステップ412を実行する。
ステップ408では、制御部41は、送信端末機50と固定電話機20とを、ネットワーク網60および有線電話網70を介して接続する。あるいは、制御部41は、送信端末機50と携帯電話機10とを、ネットワーク網60、有線電話網70および固定電話機20を介して接続する。
具体的には、制御部41は、固定応答情報を受け付けると、送信端末機50と固定電話機20とを、ネットワーク網60および有線電話網70を介して接続し、携帯応答情報を受け付けると、送信端末機50と携帯電話機20とを、ネットワーク網60、有線電話網70および固定電話機20を介して接続する。
ステップ409では、固定制御部23は、固定報知部24にユーザを呼び出させる。固定制御部23が固定報知部24にユーザを呼び出させると、ステップ410を実行する。
ステップ410では、制御部41は、応答基準時間を確認し、確認した応答基準時間が経過するまでに固定応答情報を受け付けたか否かを確認する。制御部41は、その応答基準時間が経過するまでに固定応答情報を受け付けると、ステップ411を実行し、その応答基準時間が経過するまでに固定応答情報を受け付けないと、ステップ412を実行する。
ステップ408では、制御部41は、送信端末機50と固定電話機20とを、ネットワーク網60および有線電話網70を介して接続する。
ステップ412では、制御部41は、受け付けた着信要求にて着信を要求された固定電話番号と関連づけられた記憶部42に記憶された携帯転送情報を確認する。制御部41は、その携帯転送情報が転送許可を示すと、ステップ413を実行し、その携帯転送情報が転送許可を示さないと、ステップ414を実行する。
ステップ413では、制御部41は、携帯電話機10を呼び出す。
その後、制御部41は、携帯応答情報を受け付けると、携帯電話機10および送信端末機50を、基地局30およびネットワーク網60を介して接続する。
ステップ414では、制御部41は、送信端末機50に、携帯電話機10および固定電話機20が使用できない旨を報知させる。
本実施例によれば、記憶部42が携帯電話番号と固定電話番号とを関連づけて記憶する。入出力部43が呼出要求を受け付けると、制御部41が、該呼出要求にて着信を要求される電話番号と関連づけられた電話番号を取得し、該出要求にて着信を要求される電話番号と該取得された電話番号とを用いて携帯電話機10および固定電話機20にアクセスして、携帯電話機10と固定電話機20とを接続する。その後、制御部41は、携帯電話機10を、固定電話機20を介して送信端末機50に接続する。
これにより、着信を要求された電話番号および該電話番号と関連づけられた電話番号が用いられて、固定電話機20を介して、携帯電話機10が送信端末機50と接続される。これにより、携帯電話機10を、基地局30と接続せずに送信端末機50と接続させることが可能になる。よって、通話中の携帯電話機10の消費電力を軽減することが可能になる。
また、本実施例では、入出力部43が受け付けた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求すると、制御部41は、該呼出要求が着信を要求する携帯電話番号の携帯電話機10を呼び出す。制御部41は、携帯電話機10から携帯応答情報を受け付けると、携帯電話機10および固定電話機20にアクセスして、携帯電話機10と固定電話機20とを接続する。
携帯電話機10と固定電話機20とが接続されると、携帯電話機10は電力を消費する。上記の発明によれば、携帯電話機10から応答が受け付けられた後に、携帯電話機10と固定電話機20とが接続される。したがって、常に、携帯電話機10と固定電話機20とを接続させなくてもよいため、携帯電話機10の消費電力を軽減することが可能になる。
また、本実施例では、制御部41は、取得した固定電話番号の固定電話機20が使用中であると、固定電話機20を介さずに、携帯電話機10を発信端末機50と接続する。
固定電話機20が使用中であると、携帯電話機10は、固定電話機20を介して送信端末機50と接続できない可能性がある。本実施例では、固定電話機20が使用中であると、携帯電話機10と送信端末機50が接続される。よって、固定電話機20が使用中でも、携帯電話機10を発信端末機と接続することが可能になる。
また、本実施例では、記憶部42は、応答基準時間を記憶する。制御部41は、携帯電話機10を呼び出すと、応答基準時間が経過するまでに携帯応答情報を受け付けたか否かを判断する。制御部41は、応答基準時間が経過するまでに携帯電話機10から携帯応答情報を受け付けないと、固定電話機20を送信端末機50と接続する。
これにより、携帯電話機10から携帯応答情報が受け付けられないと、取得された固定電話番号の固定電話機20が発信端末機50と接続される。したがって、携帯電話機10の呼び出しにユーザが気づかないなどで、ユーザが携帯電話機10で応答できなくても、ユーザは固定電話機20を用いて発信端末機50と通話することが可能になる。
制御部41は、固定電話番号を取得すると、携帯電話機10が基地局30の通信圏内にあるか否かを判断する。携帯電話機10が基地局30の通信圏内にあると、制御部41は、携帯電話機10を介さずに、固定電話機20を送信端末機50と接続する。
これにより、携帯電話機10が基地局30の通信圏外にあると、固定電話機20を送信端末機と接続する。したがって、携帯電話機10が基地局30の通信圏外でも、ユーザは固定電話機20を用いて発信端末機50と通話することが可能になる。
また、本実施例では、記憶部42は、携帯電話番号と固定電話番号と固定転送情報とを関連づけて記憶する。制御部41は、応答基準時間が経過するまで携帯電話機から携帯応答情報を受け付けないと、入力部43が受け付けた呼出要求が着信を要求する携帯電話番号と関連づけられた固定転送情報を確認する。その固定転送情報が転送許可を示すと、制御部41は、取得した固定電話番号の固定電話機20と送信端末機50とを接続する。
これにより、携帯電話機10から携帯応答情報が受け付けられず、固定転送情報が転送許可を示すと、固定電話機20が発信端末機50と接続される。したがって、ユーザが転送を許可する場合に、ユーザは固定電話機20を用いて送信端末機50と通話することが可能になる。このため、ユーザに細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、本実施例では、携帯電話機10が基地局30の通信圏外にあると、制御部41は、入力部43が受け付けた呼出要求が着信を要求する携帯電話番号と関連づけられた固定転送情報を確認する。その固定転送情報が転送許可を示すと、制御部41は、取得した固定電話番号の固定電話機20と送信端末機50とを接続する。
これにより、携帯電話機10が基地局30の通信圏外にあり、固定転送情報が転送許可を示すと、固定電話機20が発信端末機50と接続される。したがって、ユーザが転送を許可する場合に、ユーザは固定電話機20を用いて発信端末機50と通話することが可能になる。このため、細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、本実施例では、制御部41は、確認した固定転送情報が転送不許可を示すと、送信端末機50に携帯電話機10が使用できない旨を報知させる。
これにより、発信端末機50のユーザが、携帯電話機10が使用できないことを知ることが可能になる。
また、本実施例では、入出力部43が受け付けた呼出要求が固定電話番号への着信を要求すると、制御部41は、該固定電話番号と関連づけられた携帯電話番号を取得し、該固定電話番号の固定電話機20が使用中か否かを確認する。固定電話機20が使用中であると、制御部41は、取得した携帯電話番号の携帯電話機10と送信端末機50とを接続する。
これにより、着信を要求された固定電話番号の固定電話機20が使用中であると、携帯電話機10が発信端末機50と接続される。したがって、着信を要求された固定電話機20が使用中でも、ユーザは携帯電話機10を用いて発信端末機50と通話することが可能になる。
また、本実施例では、制御部41は、携帯電話番号を取得すると、応答基準時間が経過するまでに固定電話機20から固定応答情報を受け付けたか否かを判断する。応答基準時間が経過するまでに固定電話機20から固定応答情報を受け付けないと、制御部41は、取得した携帯電話番号の携帯電話機10を送信端末機50に接続する。
これにより、固定電話機20から固定応答情報を受け付けられないと、取得された携帯電話番号の携帯電話機10が発信端末機50と接続される。したがって、ユーザが固定電話機20で応答できなくても、ユーザは携帯電話機10を用いて発信端末機50と通話することが可能になる。
また、記憶部42は、携帯電話番号と固定電話番号と携帯転送情報とを関連づけて記憶する。入出力部43が受け付けた着信要求にて着信を要求された固定電話番号の固定電話機20が使用中であると、制御部41は、記憶部42に記憶された携帯転送情報を確認する。その携帯転送情報が転送許可を示すと、制御部41は、取得した携帯電話番号の携帯電話機10と送信端末機50とを接続する。
これにより、固定電話機20が使用中であり、携帯転送情報が転送許可を示すと、携帯電話機10が発信端末機50と接続される。したがって、ユーザが転送を許可する場合に、ユーザは携帯電話機10を用いて発信端末機50と通話することが可能になる。よって、ユーザに細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、本実施例では、応答基準時間が経過するまでに固定電話機20がユーザから応答されないと、制御部41は、着信を要求された固定電話番号と関連づけられた携帯転送情報を確認する。その携帯転送情報が転送許可を示すと、制御部41は、取得した携帯電話番号の携帯電話機10と送信端末機50とを接続する。
これにより、固定電話機20が応答されず、携帯転送情報が転送許可を示すと、携帯電話機10が発信端末機50と接続される。したがって、ユーザが転送を許可する場合に、ユーザは携帯電話機10を用いて発信端末機50と通話することが可能になる。よって、ユーザに細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、本実施例では、制御部41は、確認した携帯転送情報が転送不許可を示すと、着信が要求される固定電話番号の固定電話機が、使用できない状態にある旨を送信端末機50に報知させる。
これにより、発信端末機のユーザが、固定電話機が使用できないことを知ることが可能になる。
携帯制御部13は、移動通信制御局40からアクセスされると、近距離無線通信にて確認情報を出力する。無線部22が確認情報を受け付けると、固定制御部23は、携帯制御手段と接続する。
一般的に、無線通信では、移動端末機がホストに確認情報を一定の時間間隔で出力し、ホストが確認情報を受け付けることで、移動端末機が接続可能か否かを判断している。移動端末機は、一定の時間間隔で確認情報を出力すると、電力を消費する。
上記の発明によれば、携帯電話機10が移動通信制御局40からアクセスされると、確認情報が出力される。固定電話機20がその確認情報を受け付けると、携帯電話機10と固定電話機20とが接続される。したがって、携帯電話機10が一定の時間間隔で確認情報を出力しなくても、固定電話機20と携帯電話機10とを接続させることが可能になるため、携帯電話機10の消費電力を軽減することが可能になる。
また、本実施例では、固定記憶部26は、圏内基準時間を記憶する。固定制御部23は、移動通信制御局40からアクセスされると、圏内基準時間を確認し、確認した圏内基準時間が経過するまでに確認情報を受け付けたか否かを判断する。圏内基準時間が経過するまでに確認情報が固定制御部23にて受け付けられないと、制御部41は、携帯電話機10を送信端末機50と接続する。
これにより、受け付けられた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求しているときに、圏内基準時間が経過するまでに確認情報が受け付けられないと、携帯電話機10が送信端末機50と接続される。したがって、携帯電話機10が固定電話機20の通信圏外にある場合でも、携帯電話機10を送信端末機50と接続することが可能になる。
また、本実施例では、固定制御部23は、移動通信制御局40からアクセスされると、圏内基準時間を確認し、確認した圏内基準時間が経過するまでに確認情報を受け付けたか否かを判断する。入出力部41が受け付けた呼出要求が固定電話番号への着信を要求しているときに、圏内基準時間が経過するまでに確認情報が固定制御部23にて受け付けられないと、制御部41は、携帯電話機10を送信端末機50と接続する。
これにより、携帯電話機10が固定電話機20の通信圏外にある場合でも、固定電話機10を発信端末機50と接続することが可能になる。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
本発明の一実施例の通信システムの構成を示したブロック図である。 顧客情報の一例を示した例示図である。 通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。 通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 携帯電話機
11 基地局無線部
12 固定無線部
13 携帯制御部
14 携帯報知部
15 携帯操作部
20 固定電話機
21 接続部
22 無線部
23 固定制御部
24 固定報知部
25 固定操作部
26 固定記憶部
30 基地局
40 移動通信制御局
41 制御部
42 記憶部
43 入出力部
50 送信端末機
51 端末操作部
52 端末制御部
53 端末入出力部
54 端末報知部
60 ネットワーク網
70 有線電話網

Claims (36)

  1. 携帯電話機と、前記携帯電話機と接続可能な固定電話機と、前記携帯電話機の携帯電話番号または前記固定電話機の固定電話番号への着信を要求する旨の呼出要求を出力する発信端末機と、に接続可能な電話交換機であって、
    前記携帯電話番号と前記固定電話番号とを関連づけて記憶する記憶手段と、
    前記発信端末機から前記呼出要求を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段が前記呼出要求を受け付けると、該呼出要求にて着信を要求された電話番号と関連づけられた電話番号を前記記憶手段から取得し、該取得された電話番号と該着信を要求された電話番号とを用いて前記携帯電話機と前記固定電話機にアクセスして該携帯電話機と該固定電話機とを接続させ、その後、該固定電話機を介して、前記携帯電話機と前記発信端末機とを接続する制御手段と、
    を含む電話交換機。
  2. 請求項1に記載の電話交換機において、
    前記制御手段は、前記入力手段にて受け付けられた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求すると、該呼出要求にて着信を要求された携帯電話番号と関連づけられた固定電話番号を前記記憶手段から取得し、該着信を要求された携帯電話番号の携帯電話機を呼び出し、その後、該携帯電話機から応答を受け付けると、該取得された固定電話番号と該着信を要求された携帯電話番号とを用いて前記携帯電話機と前記固定電話機にアクセスして該携帯電話機と該固定電話機とを接続させる、電話交換機。
  3. 請求項2に記載の電話交換機において、
    前記制御手段は、前記携帯電話機から応答を受け付けると、前記取得された固定電話番号の固定電話機が使用中であるか否かを判断し、該固定電話機が使用中であると、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  4. 請求項2または3に記載の電話交換機において、
    前記記憶手段は、応答基準時間をさらに記憶し、
    前記制御手段は、前記携帯電話機を呼び出してから前記応答基準時間が経過するまでに前記携帯電話機から前記応答を受け付けたか否かを判断し、前記応答基準時間が経過するまでに前記携帯電話機から前記応答を受け付けないと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項に記載の電話交換機において、
    前記携帯電話機は、無線基地局を介して前記電話交換機と接続可能であり、
    前記制御手段は、前記着信を要求された携帯電話番号の携帯電話機が前記無線基地局の通信圏内にあるか否かを判断し、該携帯電話機が前記無線基地局の通信圏外にあると、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  6. 請求項4に記載の電話交換機において、
    前記記憶手段は、互いに関連づけられた携帯電話番号および固定電話番号に、該携帯電話番号から該固定電話番号へ呼出要求の転送を許可するか否かを示す固定転送情報を、さらに関連づけて記憶し、
    前記制御手段は、前記応答基準時間が経過するまで前記携帯電話機から前記応答を受け付けないと、前記着信を要求された携帯電話番号と関連づけられて前記記憶手段に記憶された固定転送情報を確認し、前記確認された固定転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  7. 請求項5に記載の電話交換機において、
    前記記憶手段は、互いに関連づけられた前記携帯電話番号および前記固定電話番号に、該携帯電話番号から該固定電話番号へ呼出要求の転送を許可するか否かを示す固定転送情報を、さらに関連づけて記憶し、
    前記制御手段は、前記携帯電話機が前記無線基地局の通信圏外にあると、前記着信を要求する携帯電話番号と関連づけられて前記記憶手段に記憶された固定転送情報を確認し、前記確認された固定転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  8. 請求項6に記載の電話交換機において、
    前記制御手段は、前記携帯電話機が前記無線基地局の通信圏外にあると、前記着信を要求された携帯電話番号と関連づけられて前記記憶手段に記憶された固定転送情報を確認し、前記確認された固定転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  9. 請求項6ないし8のいずれか1項に記載の電話交換機において、
    前記制御手段は、前記確認された固定転送情報が転送不許可を示すと、前記発信端末機に、前記携帯電話機が使用できない旨を報知させる、電話交換機。
  10. 請求項1に記載の電話交換機において、
    前記制御手段は、前記入力手段が受け付けた呼出要求が固定電話番号への着信を要求すると、該着信要求にて着信を要求された固定電話番号と関連づけられた携帯電話番号を前記記憶手段から取得し、その後、該着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用中か否かを確認し、該固定電話機が使用中であると、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  11. 請求項10に記載の電話交換機において、
    前記記憶手段は、応答基準時間をさらに記憶し、
    前記制御手段は、前記携帯電話番号を取得すると、前記着信を要求された固定電話機を呼び出し、その後、前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答を受け付けたか否かを判断し、前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答を受け付けないと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯定電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  12. 請求項11に記載の電話交換機において、
    前記記憶手段は、互いに関連づけられた携帯電話番号および固定電話番号に、該固定電話番号の固定電話機から該携帯電話番号の携帯電話機へ呼出要求の転送を許可するか否かを示す携帯転送情報を、さらに関連づけて記憶し、
    前記制御手段は、前記着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用中であると、前記着信を要求された固定電話番号と関連づけられて前記記憶手段に記憶された携帯転送情報を確認し、前記確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  13. 請求項11に記載の電話交換機において、
    前記記憶手段は、互いに関連づけられた携帯電話番号および固定電話番号に、該固定電話番号の固定電話機から該携帯電話番号の携帯電話機へ呼出要求の転送を許可するか否かを示す携帯転送情報を、さらに関連づけて記憶し、
    前記制御手段は、前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答を受け付けないと、前記着信を要求された固定電話番号に関連づけられて前記記憶手段に記憶された携帯転送情報を確認し、前記確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  14. 請求項12に記載の電話交換機において、
    前記制御手段は、前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答を受け付けないと、前記着信を要求された固定電話番号に関連づけられて前記憶手段に記憶された携帯転送情報を確認し、前記確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する、電話交換機。
  15. 請求項12ないし14のいずれか1項に記載の電話交換機において、
    前記制御手段は、前記確認された携帯転送情報が転送不許可を示すと、前記発信端末機に、前記着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用できない旨を報知させる、電話交換機。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の電話交換機と、前記電話交換機と接続可能な携帯電話機と、前記携帯電話機と無線通信にて接続可能であり前記電話交換機と接続可能な固定電話機と、を含む通信システムであって、
    前記携帯電話機は、前記制御手段にてアクセスされると、前記無線通信を用いて接続可能か否かを確認するための確認情報を出力する携帯制御手段、を含み、
    前記固定電話機は、
    前記携帯制御手段が出力した確認情報を受け付ける無線手段と、
    前記無線手段が前記確認情報を受け付けると、前記携帯電話機と前記固定電話機とを前記無線通信にて接続させる固定制御手段と、
    を含む通信システム。
  17. 請求項16に記載の通信システムにおいて、
    前記固定電話機は、圏内基準時間を記憶する固定記憶手段を、さらに含み、
    前記固定制御手段は、前記制御手段にて電話交換機とアクセスされてから前記圏内基準時間が経過するまでに前記無線手段が前記確認情報を受け付けたか否かを判断し、
    前記制御手段は、前記入力手段が受け付けた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求しているときに、前記圏内基準時間が経過するまでに前記無線手段が前記確認情報を受け付けないと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する、通信システム。
  18. 請求項17に記載の通信システムにおいて、
    前記制御手段は、前記入力手段が受け付けた呼出要求が固定電話番号への着信を要求しているときに、前記応答基準時間が経過するまでに前記無線手段が前記確認情報を受け付けないと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する、通信システム。
  19. 携帯電話機の携帯電話番号と固定電話機の固定電話番号とを関連づけて記憶する記憶手段を含み、前記携帯電話機と、前記携帯電話機と接続可能な固定電話機と、前記携帯電話番号または前記固定電話番号への着信を要求する旨の呼出要求を出力する発信端末機と、に接続可能な電話交換機が行なう通信方法であって、
    前記発信端末機から前記呼出要求を受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップにて前記呼出要求が受け付けられると、該着信を要求された電話番号と関連づけられた電話番号を前記記憶手段から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得された電話番号と該着信を要求された電話番号とを用いて前記携帯電話機と前記固定電話機にアクセスして該携帯電話機と該固定電話機とを接続させる携帯固定接続ステップと、
    前記固定電話機を介して、前記携帯電話機と前記発信端末機とを接続する接続ステップと、
    を含む通信方法。
  20. 請求項19に記載の通信方法において、
    前記入力ステップにて受け付けられた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求すると、該呼出要求にて着信を要求された携帯電話番号と関連づけられた固定電話番号を前記記憶手段から取得する固定取得ステップと、
    前記着信を要求された携帯電話番号の携帯電話機を呼び出す携帯呼出ステップと、
    前記携帯電話機から応答を受け付けると、前記取得された固定電話番号と前記着信を要求された携帯電話番号とを用いて前記携帯電話機と前記固定電話機にアクセスして該携帯電話機と該固定電話機とを接続させる応答後接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  21. 請求項20に記載の通信方法において、
    前記携帯電話機から応答を受け付けると、前記取得された固定電話番号の固定電話機が使用中であるか否かを判断する使用判断ステップと、
    前記固定電話機が使用中であると、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機に接続する使用固定接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  22. 請求項20または21に記載の通信方法において、
    前記記憶手段は、応答基準時間をさらに記憶し、
    前記携帯電話機を呼び出してから前記応答基準時間が経過するまでに前記携帯電話機から前記応答を受け付けたか否かを判断する応答時間判断ステップと、
    前記応答基準時間が経過するまでに前記携帯電話機から前記応答受け付けないと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する未応答固定接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  23. 請求項20ないし22のいずれか1項に記載の通信方法において、
    前記携帯電話機は、無線基地局を介して前記電話交換機と接続可能であり、
    前記着信を要求された携帯電話番号の携帯電話機が前記無線基地局の通信圏内にあるか否かを判断する圏内判断ステップと、
    前記携帯電話機が前記無線基地局の通信圏外にあると、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する圏外固定接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  24. 請求項22記載の通信方法において、
    前記記憶手段は、互いに関連づけられた携帯電話番号および固定電話番号に、該携帯電話番号から該固定電話番号へ呼出要求の転送を許可するか否かを示す固定転送情報を、さらに関連づけて記憶し、
    前記応答基準時間が経過するまで前記携帯電話機から前記応答を受け付けないと、前記着信を要求された携帯電話番号と関連づけられて前記記憶手段に記憶された固定転送情報を確認する未応答転送確認ステップと、
    前記未応答転送確認ステップにて確認された固定転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する未応答確認固定接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  25. 請求項23に記載の通信方法において、
    前記記憶手段は、互いに関連づけられた前記携帯電話番号および前記固定電話番号に、該携帯電話番号から該固定電話番号へ呼出要求の転送を許可するか否かを示す固定転送情報を、さらに関連づけて記憶し、
    前記携帯電話機が前記無線基地局の通信圏外にあると、前記着信を要求する携帯電話番号と関連づけられて前記記憶手段に記憶された固定転送情報を確認する圏外転送確認ステップと、
    前記圏外転送確認ステップにて確認された固定転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する圏外確認固定接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  26. 請求項24に記載の通信方法において、
    前記携帯電話機が前記無線基地局の通信圏外にあると、前記着信を要求された携帯電話番号と関連づけられて前記記憶手段に記憶された固定転送情報を確認する確認ステップと、
    前記確認された固定転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する許可固定接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  27. 請求項24ないし26のいずれか1項に記載の通信方法において、
    前記確認された固定転送情報が転送不許可を示すと、前記発信端末機に、前記着信を要求された携帯電話番号の携帯電話機が使用できない旨を報知させる報知ステップ、をさらに含む通信方法。
  28. 請求項19に記載の通信方法において、
    前記入力ステップにて受け付けられた呼出要求が固定電話番号への着信を要求すると、該着信要求にて着信を要求された固定電話番号と関連づけられた携帯電話番号を前記記憶手段から取得する携帯取得ステップと、
    前記着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用中か否かを確認する使用中確認ステップと、
    前記固定電話機が使用中であると、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する使用携帯接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  29. 請求項28に記載の通信方法において、
    前記記憶手段は、応答基準時間をさらに記憶し、
    前記携帯電話番号を取得すると、前記着信を要求された固定電話機を呼び出す固定呼出ステップと、
    前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答を受け付けたか否かを判断する応答判断ステップと、
    前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答を受け付けないと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯定電話機を前記発信端末機と接続する非応答携帯接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  30. 請求項29に記載の通信方法において、
    前記記憶手段は、互いに関連づけられた携帯電話番号および固定電話番号に、該固定電話番号の固定電話機から該携帯電話番号の携帯電話機へ呼出要求の転送を許可するか否かを示す携帯転送情報を、さらに関連づけて記憶し、
    前記着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用中であると、前記着信を要求された固定電話番号と前記記憶手段にて関連づけられて記憶された携帯転送情報を確認する使用中転送確認ステップと、
    前記使用中転送確認ステップにて確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、前記携帯電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する使用中確認接続ステップと、
    を含む通信方法。
  31. 請求項29に記載の通信方法において、
    前記記憶手段は、互いに関連づけられた携帯電話番号および固定電話番号に、該固定電話番号の固定電話機から該携帯電話番号の携帯電話機へ呼出要求の転送を許可するか否かを示す携帯転送情報を、さらに関連づけて記憶し、
    前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答を受け付けないと、前記着信を要求された固定電話番号と前記記憶手段にて関連づけられて記憶された携帯転送情報を確認する非応答確認ステップと、
    前記非応答確認ステップにて確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する非応答確認接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  32. 請求項30に記載の通信方法において、
    前記応答基準時間が経過するまでに前記固定電話機から前記応答を受け付けないと、前記着信を要求された固定電話番号と前記記憶手段にて関連づけられて記憶された携帯転送情報を確認する非応答転送確認ステップと、
    前記非応答転送確認ステップにて確認された携帯転送情報が転送許可を示すと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する非応答確認携帯接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  33. 請求項30ないし32のいずれか1項に記載の通信方法において、
    前記確認された携帯転送情報が転送不許可を示すと、前記発信端末機に、前記着信を要求された固定電話番号の固定電話機が使用できない旨を報知させる固定報知ステップ、
    をさらに含む通信方法
  34. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の電話交換機と、前記電話交換機と接続可能な携帯電話機と、前記携帯電話機と無線通信にて接続可能であり前記電話交換機と接続可能な固定電話機と、を含む通信システムが行なう通信方法であって、
    前記携帯電話機が、前記電話交換機にてアクセスされると、前記無線通信を用いて接続可能か否かを確認するための確認情報を出力する出力ステップと、
    前記固定電話機が、前記出力ステップにて出力された確認情報を受け付ける受付ステップと、
    前記固定電話機が、前記受付ステップにて前記確認情報が受け付けられると、前記携帯電話機と前記固定電話機とを前記無線通信にて接続させる確認後接続ステップと、
    を含む通信方法。
  35. 請求項34に記載の通信方法において、
    前記固定電話機は、圏内基準時間を記憶する固定記憶手段を、さらに含み、
    前記固定電話機が、前記制御手段にて電話交換機とアクセスされてから前記圏内基準時間が経過するまでに前記確認情報が受け付けられたか否かを判断する無線判断ステップと、
    前記電話交換機が、前記受け付けられた呼出要求が携帯電話番号への着信を要求しているときに、前記圏内基準時間が経過するまでに前記確認情報が受け付けられないと、前記固定電話機を介さずに、前記携帯電話機を前記発信端末機と接続する無線圏外接続ステップと、
    をさらに含む通信方法。
  36. 請求項35に記載の通信方法において、
    前記電話交換機が、前記受け付けられた呼出要求が固定電話番号への着信を要求しているときに、前記応答基準時間が経過するまでに前記確認情報が受け付けられないと、前記携帯電話機を介さずに、前記固定電話機を前記発信端末機と接続する無線非確認接続ステップ
    をさらに含む通信方法。
JP2005283866A 2005-09-29 2005-09-29 電話交換機、通信システムおよび通信方法 Withdrawn JP2007096778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283866A JP2007096778A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電話交換機、通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283866A JP2007096778A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電話交換機、通信システムおよび通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096778A true JP2007096778A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37981935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283866A Withdrawn JP2007096778A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電話交換機、通信システムおよび通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007096778A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005136553A (ja) 移動体通信端末及び通信管理装置
CN105682064B (zh) 来电的呼叫转移方法及装置
JP4684908B2 (ja) リソース配置マネージャ、通信制御システム、及び通信制御方法
CN106465072B (zh) 一种呼叫转移的方法和终端
JP2008258809A (ja) 無線通信システム、無線lanアクセスポイント、移動体通信端末、および、プログラム
KR100722472B1 (ko) 엑세스 포인트 기능이 구비된 이동통신단말기시스템 및 그제어방법
KR101626465B1 (ko) 휴대용 단말기에서 억세스 포인트와 연결하기 위한 장치 및 방법
JP2005020477A (ja) 通信端末及び通信システム
JP2005192163A (ja) 通信方法及び携帯電話機
JP2002064864A (ja) 携帯無線端末の状況伝達方法
JP4098336B2 (ja) 位置情報取得制御装置
JP2007096778A (ja) 電話交換機、通信システムおよび通信方法
JP2007266696A (ja) 通信端末及び着信制御装置
JP4637146B2 (ja) 通信システム
JP2007134796A (ja) 移動通信システムおよび識別情報送信装置
JP6491575B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP5670067B2 (ja) 電話転送装置、電話転送方法およびプログラム、電話転送システム
JP4276251B2 (ja) 移動通信端末および移動通信端末の制御方法。
KR101254489B1 (ko) 통화데이터 저장서비스 시스템 및 통화데이터 저장서비스 방법
JP5206100B2 (ja) 代理端末呼出し機能を有する無線電話システム
KR101033687B1 (ko) 원폰 단말기 통화중 대기 방법 및 그 장치
JP6396388B2 (ja) 携帯端末、制御方法及び制御プログラム
JP2010166427A (ja) 位置登録装置、移動体通信システム、および移動体端末呼び出し方法
JP5132588B2 (ja) 通信制御装置、及び、通信制御方法
KR100762668B1 (ko) 착신 전환 시스템의 착신 전환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091218