JP2007095402A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095402A
JP2007095402A JP2005281089A JP2005281089A JP2007095402A JP 2007095402 A JP2007095402 A JP 2007095402A JP 2005281089 A JP2005281089 A JP 2005281089A JP 2005281089 A JP2005281089 A JP 2005281089A JP 2007095402 A JP2007095402 A JP 2007095402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
lithium secondary
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005281089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Azuma
東  彪
Haruki Kamisori
春樹 上剃
Kazunobu Matsumoto
和伸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2005281089A priority Critical patent/JP2007095402A/ja
Publication of JP2007095402A publication Critical patent/JP2007095402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 高容量のリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 正極、負極および非水電解液を備えたリチウム二次電池であって、上記負極は、負極活物質およびバインダーを含有する負極合剤層を有しており、上記負極合剤層は、少なくとも、d002 ≦0.3360nmであり、Lc≧70nmであり、かつ波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm−1付近のラマン強度と1580cm−1付近のラマン強度との比)〕が0.01≦R≦0.3である炭素材料を負極活物質として有しており、上記負極合剤層の密度は、1.65g/cm以上であり、Li/Li基準で1.5Vまでの放電容量が、負極活物質1g当たり350mAh以上であり、上記負極の利用率が、負極活物質1g当たり310mAh以上であることを特徴とするリチウム二次電池である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、さらに詳しくは、高容量のリチウム二次電池に関するものである。
近年、携帯電話やノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、環境への配慮、省資源などの面から、繰り返し充放電が可能な高容量の二次電池が必要とされるようになってきた。
現在、この要求に応える二次電池として、高エネルギー密度で、軽量、かつ小型化が可能なリチウム二次電池(リチウムイオン二次電池など)が作製されている。このリチウム二次電池では、正極活物質として、LiCoO、LiNiO、LiMnなどのリチウム含有複合金属酸化物が用いられ、負極活物質として、リチウムのインターカレートやディインターカレートができる炭素材料が用いられている。
上記負極活物質の炭素材料としては、さらなる高エネルギー密度化と高電圧化を図るため、非晶質のものではなく、結晶性の高い炭素材料が用いられる傾向にあり、既に結晶性の高い天然黒鉛や人造黒鉛を負極活物質として用いたリチウム二次電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、高結晶性、高容量の炭素材料は比表面積が2〜8m/gと大きく、負極の作製にあたって、電極安定性が優れたフッ素樹脂系のバインダーを用いた場合には、負極合剤中に5質量%以上添加することが必要であるため、負極合剤中の活物質の充填率が減少し、単位質量当たりのエネルギー密度が低下するという問題があった。
しかも、上記のような高容量、高結晶性の炭素材料を負極活物質として用いた電池では、負極表面で電解液溶媒が分解しやすい。こうした電解液溶媒の分解は、炭素材料の結晶性が高いほどその程度が激しく、これにより電池内にガスが発生し、発生したガスが正極と負極との電極間距離を増大させるため、サイクル特性が悪くなるという問題があった。
これに対して、非水電解液自身においても、電解液溶媒の分解を抑制しようとする工夫がなされ、電解液溶媒として、含フッ素エーテル、不飽和エーテルまたは不飽和エステルの少なくとも2つを含有させた非水電解液が提案され、その不飽和エーテルまたは不飽和エステルとして、ビニレンカーボネートまたはその誘導体を用いることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明者らも、負極活物質に特定の構造を有する炭素材料を用い、更に特定組成の電解液を使用することで、リチウム二次電池の高容量化および充放電サイクル特性の向上を達成できることを見出しており、既に特許出願を済ませている(特許文献3参照)。
特開平10−284081号公報(第1頁、第3頁) 特開2001−52737号公報(第2頁) 特開2004−119350号公報
本発明は、上記特許文献3の技術を更に改良して、より高容量のリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成し得た本発明のリチウム二次電池は、正極、負極および非水電解液を備えており、上記負極は、負極活物質およびバインダーを含有する負極合剤層を有しており、上記負極合剤層は、少なくとも、002面の面間隔(d002 )がd002 ≦0.3360nmであり、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)がLc≧70nmであり、かつ波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm−1付近のラマン強度と1580cm−1付近のラマン強度との比)〕が0.01≦R≦0.3である炭素材料を負極活物質として有しており、上記負極合剤層の密度は、1.65g/cm以上であり、上記負極の、Li/Li基準で1.5Vまでの放電容量が、負極活物質1g当たり350mAh以上であり、上記負極の利用率が、負極活物質1g当たり310mAh以上であることを特徴とするものである。
本発明によれば、高容量のリチウム二次電池を提供できる。
本発明のリチウム二次電池は、上記の通り、活物質およびバインダーを含有する負極合剤層を有する負極を備えているが、このようなリチウム二次電池の高容量化を達成するには、負極合剤層の密度を高めて、活物質充填量を向上させる方法と、負極の利用率を高める方法が考えられる。
現在、リチウム二次電池の負極活物質としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)や、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)などの炭素材料が汎用されているが、従来から使用されている通常の炭素材料を用いた負極合剤層において、密度を高めると、次のような不具合が生じる。例えば、人造黒鉛を用いた場合では、人造黒鉛の構造が破壊されてしまう。また、MCMBを用いた場合は、このMCMBが非常に硬いため、負極合剤層の密度を高めることが困難である。他方、天然黒鉛を用いると、負極合剤層の密度は向上させ得るが、このような負極合剤層では、電解液の浸み込みが悪くなり、電池の充放電効率が低下したり、負極表面にLiが析出するといった不具合が生じてしまう。
また、負極合剤層の密度を高めると、通常は、負極の利用率が低下する傾向にある。よって、負極合剤層の密度向上と負極の利用率の向上を同時に達成することは困難であり、リチウム二次電池の高容量化を図るには、これらの手法のうち、いずれか一方を選択せざるを得なかった。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、負極合剤層の密度向上と負極の利用率向上の両者を同時に達成できる構成を見出し、本発明を完成させた。以下、本発明の構成を詳細に説明する。
本発明のリチウム二次電池では、負極の活物質として、002面の面間隔(d002 )がd002 ≦0.3360nmであり、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)がLc≧70nmであり、かつ波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm−1付近のラマン強度と1580cm−1付近のラマン強度との比)〕が0.01≦R≦0.3である炭素材料を使用する。この炭素材料としては、天然黒鉛または人造黒鉛が用いられ、人造黒鉛としては、例えば、コークス、好ましくは純度99質量%以上の精製コークス、セルロースなどを焼成してなる有機物焼成体、グラッシーカーボン(ガラス状カーボン)などを熱処理したものを用いることができる。また、上記特定の炭素材料に、それ以外の炭素材料を併用してもよい。上記特定の炭素材料以外の炭素材料を併用する場合には、負極活物質全量中、上記特定の炭素材料の含有量を、例えば、95質量%以上、より好ましくは98質量%以上とすることが望ましい。勿論、上記特定の炭素材料だけを使用しても構わないため、負極活物質全量中における上記特定の炭素材料の含有量の上限は100質量%である。
本発明において、負極の活物質として用いる炭素材料について、002面の面間隔(d002)(以下、簡略化して「d002」のみで示す場合がある)が0.3360nm以下のものを用いるのは、高結晶性のものを用いるという考えに基づくものである。d002が0.3360nmより大きくなると、結晶性が低下して、高容量化が達成できなくなるためである。そして、このd002は、小さいほど結晶性が高くなるので高容量化を達成する観点からは好都合であり、現存するものでは、0.3354nm程度のものまでを用いることができる。
また、本発明において、負極の活物質として用いる炭素材料について、そのc軸方向の結晶子(Lc)(以下、簡略化して「Lc」のみで示す場合がある)が70nm以上のものを用いるのは、高結晶性のものを用いるという考えに基づくものである。Lcが70nmより小さくなると、結晶性が低下して、高容量化が達成できなくなる。そして、このLcは、大きくなればなるほど結晶性が高くなるので高容量化を達成する上で好都合である。そして、d002が0.3360nm以下でかつLcが70nm以上でないと、後記する負極の放電容量を、負極活物質1g当たり350mAh以上とすることが困難となる。
さらに、本発明においては、負極の活物質として用いる炭素材料は、該炭素材料を波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm−1付近のラマン強度と1580cm−1付近のラマン強度との比)〕(以下、簡略化して「R値」のみで示す場合がある)が0.01≦R≦0.3である。R値がこのような値である場合には、電池の充放電サイクル特性が良好となる。すなわち、R値が0.3より大きい場合は、炭素材料の粒子内部と粒子表面の結晶性が大きく異なるため、充放電を繰り返すことにより粒子にひび割れが生じ、これに基づいて、充放電サイクル特性が低下することがあると考えられる。また、炭素材料のR値が小さいほど、電解液溶媒を分解する能力が高くなるため、R値が0.01より小さい場合は、電解液溶媒の分解が進行し、発生したガスが正負極間に介在して電極間距離を広げるため、電池の充放電サイクル特性が低下することがあると考えられる。また、理由は明確ではないが、同じR値を有する天然黒鉛と人造黒鉛とを比較すると、天然黒鉛の方が本発明の効果がより大きくなる。
なお、R値が上記所定値の炭素材料は、d002およびLcが上記所定値の炭素材料の表面を処理することにより得ることができる。表面処理の方法としては、例えば、特開2002−75362号公報に記載されている方法、すなわち、黒鉛粉末に、表面を削ることができるようになる熱処理(酸化熱処理など)を施し、黒鉛粉末表面の閉塞構造を開放し、その後に再び不活性ガス中で熱処理して閉塞構造を再形成する表面処理方法などが挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に係る負極は、通常、活物質としての上記炭素材料にバインダーを添加し、その炭素材料とバインダーとの混合物を溶剤に分散させて負極合剤含有ぺーストを調製し(バインダーはあらかじめ溶剤などに溶解または分散させておいてから炭素材料などと混合してもよい)、得られた負極合剤含有ぺーストを銅箔などからなる負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、必要に応じて負極合剤層を加圧成形する工程を経由することによって作製される。ただし、負極の作製方法は、上記例示の方法のみに限られることなく、他の方法によってもよい。
負極の作製にあたって用いるバインダーとしては、例えば、セルロースエーテル化合物やゴム系バインダーなどが挙げられる。セルロースエーテル化合物の具体例としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、それらのリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。ゴム系バインダーの具体例としては、例えば、スチレン・ブタジエン共重合体ゴム(SBR)などのスチレン・共役ジエン共重合体、ニトリル・ブタジエン共重合体ゴム(NBR)などのニトリル・共役ジエン共重合体ゴム、ポリオルガノシロキサンなどのシリコーンゴム、アクリル酸アルキルエステルの重合体、アクリル酸アルキルエステルとエチレン性不飽和カルボン酸および/またはその他のエチレン性不飽和単量体との共重合により得られるアクリルゴム、ビニリデンフルオライド共重合体ゴムなどのフッ素ゴムなどが挙げられる。
そして、この負極用のバインダーとしては、特にセルロースエーテル化合物とゴム系バインダーとを併用することが好ましく、とりわけ、カルボキシメチルセルロースとスチレン・ブタジエン共重合体ゴム、ニトリル・ブタジエン共重合体ゴムなどのブタジエン共重合体系ゴムとを併用することが好ましい。これは、カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル化合物が、主としてぺーストに対して増粘作用を発揮し、スチレン・ブタジエン共重合体ゴムなどのゴム系バインダーが、負極合剤に対して結着作用を発揮するからである。このように、カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル化合物とスチレン・ブタジエン共重合体ゴムなどのゴム系バインダーとを併用する場合、両者の比率としては質量比で1:1〜1:15が好ましい。
なお、負極合剤層中における負極活物質の含有量は、90〜99質量%であることが好ましい。また、負極合剤層中におけるバインダーの含有量は、0.1〜1質量%であることが好ましい。また、負極合剤層の厚みは、例えば、1〜10μmであることが好ましい。
このようにして得られる負極においては、負極合剤層の密度が1.65g/cm以上である。負極合剤層の密度をこのように大きくすることで、活物質の充填量を高めて、負極の容量を向上させ、電池の高容量化を図ることができる。負極合剤層の密度は、1.70g/cm以上であることがより好ましい。なお、負極合剤層の密度が高くなりすぎると、電解液の浸透速度が低下して電池特性が損なわれたり、負極表面に金属リチウムが析出して安全性の低下を引き起こすことがあるため、負極合剤層の密度は、1.85g/cm以下であることが好ましい。なお、上記負極合剤層の密度は、以下の測定方法により得られる値である。所定面積の負極を切り取り、その重量を最小目盛1mgの電子天秤を用いて測定し、負極集電体の重量を差し引いて、負極合剤層の重量を算出する。一方、上記負極の全厚を最小目盛1μmのマイクロメーターで10点測定し、負極集電体の厚みを差し引いた値の平均値と面積から負極合剤層の体積を算出し、上記負極合剤層の重量を体積で割ることにより求める。
負極合剤層の密度を上記のように制御する方法としては、例えば、上述の負極製造の際に、高荷重プレス機を用いて圧力や加圧回数、ロール温度を変更するなどして負極合剤層を加圧成形する方法が挙げられる。
また、本発明に係る負極の利用率は、負極活物質1g当たり310mAh以上である。負極合剤層の利用率をこのように高めることで、負極の容量を向上させ、電池の高容量化を図ることができる。負極の利用率は、負極活物質1g当たり320mAh以上であることがより好ましい。なお、黒鉛の理論放電容量である372mAh(黒鉛1g当たり)に近くなると、リチウムイオンがインターカレートできずに金属リチウムが析出する虞があることから、負極の利用率は、負極活物質1g当たり340mAh以下であることが好ましい。なお、上記の負極の利用率は、充放電電流をCで表示した場合、電池を0.2C相当となる定電流で4.2Vとなるまで、続いて4.2Vの定電圧で、合わせて6時間の充電時間で充電を行い、その後0.2C相当となる定電流で電圧が3.0Vとなるまで放電を行い、得られた放電容量を、負極電極に用いた負極活物質重量で除して求めた値である。
従来の炭素材料では、上記所定値のような高密度の負極合剤層とすると、上記のような不具合が生じていたが、本発明では、上記特定の炭素材料を用いることで、高密度の負極合剤層の形成を可能としている。また、上記特定の炭素材料の使用は、負極合剤層の高密度化と負極の利用率向上の両立にも寄与している。そして、このようにして得られる負極は、Li/Li基準で1.5Vまでの放電容量が、負極活物質1g当たり350mAh以上、より好ましくは360mAhと非常に高容量であり、高容量のリチウム二次電池を構成できる。なお、黒鉛の理論放電容量である372mAh(黒鉛1g当たり)に近くなると、リチウムイオンがインターカレートできずに金属リチウムが析出する虞があることから、負極におけるLi/Li基準で1.5Vまでの放電容量は、負極活物質1g当たり360mAh以下であることが好ましい。ここで、上記の負極の放電容量は、1.0cm×1.0cmの面積の負極を試験極とし、リチウムフォイルを対極、参照極としてモデルセルを作製して測定される値である。上記モデルセルの電解液には、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒に、LiPF6 を1.2mol/lの濃度になるように溶解させたものを用いる。そして、このモデルセルをAr雰囲気下のグローブボックス内に入れ、0.5mA/cmの定電流でLi基準で5mVとなるまで、続いてLi基準で5mVの定電圧で電流値が50μA/cmになるまで充電を行い、その後0.5mA/cmの定電流で、Li基準で1.5Vとなるまで放電を行った際の放電容量を測定し、上記負極の放電容量とする。
正極は、例えば、上記正極活物質に必要に応じて導電助剤やバインダーを加えて混合して調製した正極合剤を溶剤に分散させて正極合剤含有ぺーストを調製し(ただし、バインダーはあらかじめ溶剤などに分散または溶解させておいてから、正極活物質などと混合してもよい)、得られた正極合剤含有ぺーストをアルミニウム箔などからなる正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、必要に応じて正極合剤層を加圧成形する工程を経由することによって作製される。ただし、正極の作製方法は、上記例示の方法のみに限られることなく、他の方法によってもよい。
本発明において、正極の活物質としては、高容量化に適するという観点から、リチウム含有複合金属酸化物が好ましい。このようなリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2などのリチウムコバルト酸化物、LiMnO、LiMnなどのリチウムマンガン酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物、LiMO(MはNi、Mn、CoおよびAlのうちの2種以上の元素を表し、0.9<x<1.2)で表されるリチウム含有複合金属酸化物などが好適に用いられる。
正極に用いる導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、鱗片状黒鉛などが挙げられる。そして、バインダーとしては、負極に用いるバインダーとして上で例示したものと同様のものを用いることができる。
正極合剤層中における組成としては、正極活物質の含有量が96〜99質量%、導電助剤の含有量が0.1〜3質量%、バインダーの含有量が0.5〜4であることが好ましい。
そして、正極集電体や負極集電体としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼などの箔、網などを用いることができる。正極集電体の厚みは、例えば、8〜20μmであることが好ましい。また、負極集電体の厚みは、例えば、5〜15μmであることが好ましい。
本発明における非水電解液としては、非水溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させることで調製されたものが使用できるが、例えば、以下に示すものを用いることで、高密度の負極合剤層を有する負極であっても、その利用率を高く維持することができる。
電解液溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン(DME)などが挙げられる。これらの溶媒は、1種または2種以上の混合溶媒として用いることができ、特にPCやECなどの環状カーボネートと、DMCやMECなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒が好適に用いられる。また、充放電サイクル寿命を長くするためには、PCやECなどの環状カーボネートを全溶媒中で10体積%以上用いることが好ましい。そして、電解質塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)などが挙げられ、それらは単独でまたは2種以上混合して用いられる。非水電解液中における電解質塩の濃度は、特に限定されるものではないが、0.3mol/l〜1.7mol/lが好ましい。
また、非水電解液中には、ビニレンカーボネートまたはその誘導体を含有させることが好ましい。ビニレンカーボネートまたはその誘導体を非水電解液に添加することで、電池の充放電サイクル特性を高めることができる。これは、ビニレンカーボネートまたはその誘導体が負極の炭素材料表面で安定な保護膜の形成に寄与し、その保護膜が電解液溶媒の分解を抑制するからであると考えられるからである。すなわち、このビニレンカーボネートまたはその誘導体に由来する保護膜は、電池の充放電サイクル中も亀裂が生じない安定な膜であり、負極の合剤表面がこの保護膜によって被覆されることにより、天然黒鉛や人造黒鉛などの高結晶性で高活性な炭素材料を負極活物質に使用した場合でも充放電の繰り返しによる電解液溶媒の分解が抑制され、ガスの発生が抑制されるものと推定される。しかも、このビニレンカーボネートまたはその誘導体に由来する保護膜は、電池の充放電の正常な反応を妨げることがないので、良好な充放電サイクル特性が得られる。
非水電解液中におけるビニレンカーボネートまたはその誘導体の含有量は、0.5質量%以上、より好ましくは1.2質量%以上であって、5質量%以下、より好ましくは4質量%以下であることが望ましい。非水電解液中におけるビニレンカーボネートまたはその誘導体の含有量が少なすぎると、これら添加することによる効果が十分に確保できないことがある。また、非水電解液中におけるビニレンカーボネートまたはその誘導体の含有量が多すぎると、上記の保護膜の形成に寄与しない過剰のビニレンカーボネートまたはその誘導体が分解して、電池内でガスを発生する副作用が生じ、高温貯蔵により電池に膨れを生じさせることがある。
なお、上記ビニレンカーボネートの誘導体としては、例えば、ジメチル−1,3−ジオキソル−2−オンのようなビニル基の少なくとも一方の水素原子がメチル基などのアルキル基で置換されたものが好適なものとして挙げられる。ビニレンカーボネートまたはその誘導体は、既に調製済みの非水電解液に添加することによって非水電解液中に含有させてもよいし、また、非水電解液の調製時に加えることによって、非水電解液をビニレンカーボネートまたはその誘導体を含有した状態で調製してもよい。
本発明のリチウム二次電池では、非水電解液は、通常、液状のまま用いられるが、上記の非水電解液を、公知のゲル化剤を用いてゲル化させたゲル状のものを用いてもよい。
また、上記非水電解液に、ビニレンカーボネートまたはその誘導体を添加して上記保護膜を形成させる場合、この保護膜をより好適なものとするために、ブチルベンゼンなどのアルキル基を有するベンゼン類化合物、アニソールなどのアルコキシ基を有するベンゼン類化合物、フルオロベンゼンなどフッ素置換されたベンゼン類化合物、ジフェニルジスルフィドなどの芳香族ジスルフィド、プロパンスルトンなどの環状スルトン、ビフェニルなどの添加剤を非水電解液に含有させてもよい。
セパレータとしては、例えば、微孔性樹脂フィルムが用いられるが、その微孔性樹脂フィルムとしては、例えば、微孔性ポリエチレンフィルム、微孔性ポリプロピレンフィルム、微孔性エチレン−プロピレンコポリマーフィルム、微孔性ポリプロピレン/ポリエチレン2層フィルム、微孔性ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層フィルムなどが挙げられる。セパレータの厚みは、例えば、10〜30μmであることが好ましく、その開孔率は、例えば、30〜60%であることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池の組み立ての組み立てに際しては、上記負極と上記正極とを上記セパレータを介して積層して積層電極体としたり、また、上記負極と上記正極とを上記セパレータを介して積層し、更に渦巻状に巻回して巻回電極体としたりして用いることができる。このような電極体と、上記の非水電解液を用い、その他の構成要素については従来公知のものを採用して、本発明のリチウム二次電池を作製することができる。
なお、リチウム二次電池を構成するに当たっては、正極活物質がリチウム含有複合金属酸化物の場合、正極活物質の質量が、負極活物質の質量に対して、2.15倍以上であることが好ましく、2.2倍以上であることがより好ましい。正極活物質が上記例示のリチウム含有複合酸化物の場合に、電池内における正極活物質と負極活物質との質量比率をこのような値に調整することで、負極の利用率を容易に上記所定値に制御することができる。充電時に正極から放出されるリチウムイオンをインターカレーションできずに、負極表面に金属リチウムが析出する虞があるため、正極活物質の質量が、負極活物質の質量に対して、2.5倍以下であることが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
負極の活物質としてX線回折法によって測定されるd002〔(002)面の面間隔(d002)〕が0.3356nmで、Lc〔c軸方向の結晶子サイズ(Lc)〕が100nmで、波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm−1付近のラマン強度と1580cm−1付近のラマン強度との比)〕が0.2の天然黒鉛(関西熱化学社製「NG」)を用い、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースとスチレン・ブタジエン共重合体ゴムとを質量比1:1の割合で用いた。上記天然黒鉛:98質量部とカルボキシメチルセルロース:1質量部とスチレン・ブタジエン共重合体ゴム:1質量部の割合で水の存在下で混合してスラリー状の負極合剤含有ぺーストを調製した。得られた負極合剤含有ぺーストを、厚みが10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、ローラーで負極合剤層の密度が1.65g/cmになるまで加圧成形した後、所定の幅および長さになるようにして切断して負極を作製した。負極に係る負極合剤層中の負極活物質量は3.1gであった。
また、正極の作製に当たっては、活物質としてLiCoOを用い、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いた。LiCoO:90質量部と導電助剤としてのカーボンブラック:5質量部とポリフッ化ビニリデン:5質量部との割合で、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンの存在下で混合してスラリー状の正極合剤含有ぺーストを調製した。得られた正極合剤含有ぺーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、ローラーで正極合剤層を所定の厚みになるまで加圧成形した後、所定の幅および長さになるように切断して正極を作製した。なお、正極活物質の質量が、負極活物質の質量に対して2.2倍[すなわち、(正極活物質の質量)/(負極活物質の質量)=2.2]となるように、正極合剤含有ペーストのアルミニウム箔への塗布量と、負極合剤含有ペーストの銅箔への塗布量を調整した。
非水電解液は、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒に、LiPF6 を1.2mol/lの濃度になるように溶解させ、そこにビニレンカーボネートを2質量%となるように加えて、ビニレンカーボネートを含有した状態で調製した。
上記正極と負極とを、厚みが25μmで開孔率が42%の微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して渦巻状に巻回し、渦巻状巻回構造の電極体とした後、角形の電池ケース内に挿入するのに適するように押圧して扁平状巻回構造の電極体とした。この電極体を、アルミニウム合金製で角形の電池ケース内に挿入し、リード体の溶接と封口用蓋板の電池ケースの開口端部へのレーザー溶接を行った。その後、封口用蓋板に設けた注入口から上記のビニレンカーボネートを含有する非水電解液を電池ケース内に注入し、非水電解液がセパレータなどに充分に浸透した後、注入口を封止して密閉状態にした。その後、予備充電、エイジングを行い、図1に示すような構造で図2に示すような外観を有し、幅が34.0mmで、厚みが4.0mmで、高さが50.0mmの角形のリチウム二次電池を作製した。
ここで図1〜2に示す電池について説明すると、正極1と負極2は上記のようにセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極積層体6として、角形の電池ケース4に上記非水電解液とともに収容されている。ただし、図1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した導電性基体としての金属箔や非水電解液などは図示していない。
電池ケース4はアルミニウム合金製で電池の外装材の主要部分を構成するものであり、この電池ケース4は正極端子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体5が配置され、上記正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状巻回構造の電極積層体6からは正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開口部を封口するアルミニウム製の蓋板9にはポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、この蓋板9は上記電池ケース4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図1の電池では、蓋板9に電解液注入口14が設けられており、この電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などにより溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている(従って、図1および図2の電池では、実際には、電解液注入口14は、電解液注入口と封止部材であるが、説明を容易にするために、電解液注入口14として示している)。また.蓋板9には、防爆ベント15が設けられている。
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
図2は上記図1に示す電池の外観を模式的に示す斜視図であり、この図2は上記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図2では電池を概略的に示しており、電池の構成部材のうち特定のもののみを示している。また、図1においても、電極体の内周側の部分は断面にしていない。
そして、この電池は、上記のように、正極を、正極リード体を介して正極端子に接続し、負極を、負極リード体を介して負極端子に接続しているので、電池内部で生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
実施例2
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.7g/cmとした以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
実施例3
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.75g/cmとした以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
実施例4
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.7g/cmとし、また、(正極活物質の質量)/(負極活物質の質量)を2.3とした以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
実施例5
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.75g/cmとした以外は、実施例4と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
実施例6
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.8g/cmとした以外は、実施例4と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
実施例7
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.7g/cmとし、また、(正極活物質の質量)/(負極活物質の質量)を2.15とした以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
実施例8
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.8g/cmとし、また、(正極活物質の質量)/(負極活物質の質量)を2.4とした以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
比較例1
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.6g/cmとした以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
比較例2
(正極活物質の質量)/(負極活物質の質量)を2.1とした以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
比較例3
負極活物質として、d002が0.3361nmで、Lcが80nmで、R値が0.1の黒鉛を用いた以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
比較例4
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.7g/cmとした以外は、比較例3と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
比較例5
負極活物質として、d002が0.3365nmで、Lcが50nmで、R値が0.35の黒鉛を用いた以外は、実施例1と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。この電池に係る負極の負極合剤層における負極活物質量は3.0gであった。
比較例6
ローラーでの加圧条件を調節して、負極合剤層の密度を1.7g/cmとした以外は、比較例5と同様にして角形のリチウム二次電池を作製した。
上記のようにして作製した実施例1〜8および比較例1〜6の電池について、放電容量評価を行った。実施例1〜8および比較例1〜6の電池について、充放電電流をCで表示した場合、950mAを1Cとして、190mAの定電流(0.2C)で4.2Vまで初回充電を行い、その後、190mAの定電流(0.2C)で3.0Vまで放電した。結果を表1に示す。また、実施例1〜8および比較例1〜6の電池で使用したものと同様に作製した負極について、上述の方法によって測定したLi/Li基準で1.5Vまでの放電容量と利用率についても、表1に併記する。
Figure 2007095402
なお、表1における「負極の放電容量」および「負極の利用率」は、いずれも負極活物質1g当たりの値である。
表1から分かるように、特定の負極活物質を含有し、所定の負極合剤層密度、放電容量および利用率を備えた負極を有する実施例1〜8のリチウム二次電池は高容量であるが、これらのいずれかを満足しない比較例1〜6のリチウム二次電池では、実施例のリチウム二次電池よりも容量が劣っている。
本発明に係るリチウム二次電池の一例を模式的に示す図で、(a)はその平面図、(b)はその部分縦断面図である。 図1に示すリチウム二次電池の斜視図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 絶縁体
6 電極積層体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板
14 電解液注入口
15 防爆ベント

Claims (2)

  1. 正極、負極および非水電解液を備えたリチウム二次電池であって、
    上記負極は、負極活物質およびバインダーを含有する負極合剤層を有しており、
    上記負極合剤層は、少なくとも、002面の面間隔(d002 )がd002 ≦0.3360nmであり、c軸方向の結晶子サイズ(Lc)がLc≧70nmであり、かつ波長514.5nmのアルゴンレーザーで励起させた時のラマンスペクトルのR値〔R=I1350/I1580(1350cm−1付近のラマン強度と1580cm−1付近のラマン強度との比)〕が0.01≦R≦0.3である炭素材料を負極活物質として有しており、
    上記負極合剤層の密度は、1.65g/cm以上であり、
    上記負極の、Li/Li基準で1.5Vまでの放電容量が、負極活物質1g当たり350mAh以上であり、
    上記負極の利用率が、負極活物質1g当たり310mAh以上
    であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 上記正極は、リチウム含有複合金属酸化物を活物質として有しており、正極活物質の質量が、負極活物質の質量に対して2.15倍以上である請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2005281089A 2005-09-28 2005-09-28 リチウム二次電池 Pending JP2007095402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281089A JP2007095402A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281089A JP2007095402A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095402A true JP2007095402A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37980859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281089A Pending JP2007095402A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007095402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054284A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US20110111280A1 (en) * 2008-06-25 2011-05-12 Hiromi Tamakoshi Lithium-ion secondary battery
WO2012017537A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275321A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH09102301A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPH11214042A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000123880A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2001283862A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2001297794A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液
JP2004119350A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2004311058A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2005019206A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tdk Corp リチウム二次電池
JP2005154242A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp 粒子状人造黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005259689A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275321A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH09102301A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPH11214042A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2000123880A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2001283862A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2001297794A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液
JP2004119350A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2004311058A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2005019206A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tdk Corp リチウム二次電池
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2005154242A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp 粒子状人造黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005259689A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054284A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US20110111280A1 (en) * 2008-06-25 2011-05-12 Hiromi Tamakoshi Lithium-ion secondary battery
KR101268989B1 (ko) * 2008-06-25 2013-05-29 히다치 막셀 에너지 가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지
WO2012017537A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US8785050B2 (en) 2010-08-05 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
KR101483891B1 (ko) * 2010-08-05 2015-01-16 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232353B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
CN113644317B (zh) 一种锂离子电池
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5046352B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20070141471A1 (en) Lithium ion secondary cell
JP2008108689A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007188861A (ja) 電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4794172B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007265731A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014141875A1 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
KR20110023820A (ko) 비수 전해질 이차 전지용 정극 및 그것을 사용한 비수 전해질 이차 전지
JP2012094459A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006260864A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPWO2011065538A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009110886A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2007165224A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009277395A (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
JP2009164053A (ja) 電池
JP2010009898A (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
JP2007123156A (ja) リチウムイオン電池
JP2007172947A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321