JP2007073448A - カバー板取着構造、カバー板及び電子機器 - Google Patents

カバー板取着構造、カバー板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073448A
JP2007073448A JP2005261418A JP2005261418A JP2007073448A JP 2007073448 A JP2007073448 A JP 2007073448A JP 2005261418 A JP2005261418 A JP 2005261418A JP 2005261418 A JP2005261418 A JP 2005261418A JP 2007073448 A JP2007073448 A JP 2007073448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
locked
locking
housing
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217082B2 (ja
Inventor
Tomohiro Matsui
智宏 松井
Shinji Yokota
真司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2005261418A priority Critical patent/JP5217082B2/ja
Publication of JP2007073448A publication Critical patent/JP2007073448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217082B2 publication Critical patent/JP5217082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】係止部と被係止片との係合関係の調整を迅速かつ簡単に行う。
【解決手段】側端係止部44の下面や底面は、例えば、凹部34の底面34aに対して平行となるように形成され、側端爪部52の上面や下面は、例えば、電池カバー33の裏面に対して平行となるように形成されているために、側端係止部44及び側端爪部52の各部位の寸法の設定及び調整等は、スライド方向に沿った軸を基準軸として選択した場合に、例えば、スライド方向に沿った寸法と、スライド方向に直交する方向に沿った寸法とで、独立に実行することができるので、側端係止部44と側端爪部52との係合関係の調整を迅速かつ簡単に行うことができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、カバー板取着構造、カバー板及び電子機器に係り、例えば、携帯電話機等の携帯型の電子機器を構成する電池格納部を覆う電池カバー等のカバー板がスライド操作によって筐体に着脱自在に取り付られるカバー板取着構造、カバー板及び電子機器に関する。
従来より、携帯電話機等の携帯型の電子機器においては、電子機器本体に、充電可能なリチウムイオン二次電池等の電池からなる電池パックが着脱自在に装着され、この電池パックが交換可能なようになされている。
ここで、電池パックを電子機器本体に着脱自在に装着すると共に、電気的接続を確実に行うために、電池パック側の接続端子又は電子機器本体側の接続端子にばね性を持たせている。
さらに、電池パックを保護し、電池格納部を覆うカバー板としての略平板状の電池カバーが、筐体に取り着けられる。電池カバーの内面側の周縁部には、被係止片としての爪部が設けられ、電池カバーを筐体に対してスライド操作することによって、この爪部が、筐体の電池格納部の縁部に設けられた係止部に係止されて、電池カバーが筐体に着脱自在に取り着けられる(例えば、特許文献1等参照。)。
この携帯電話機における電池カバー取着構造は、図17に示すように、折畳可能な携帯電話機121において、電池カバー122が、その裏面122aの周縁部がリアケース123の載置部に載せられた状態から、載置部上をリアケース123の長さ方向に沿ってヒンジ部124が形成された側から先端部へ向けて摺動されて、前端爪部125と、左右一対の側端前側爪部126と、左右一対の側端後側爪部127とが、前端係止部128と、左右一対の側端前側係止部129と、側端後側係止部131とによって、係止されることによって、リアケース123に着脱自在に取り着けられて概略構成されている。
側端前側係止部129は、図17及び図18に示すように、側端前側爪部126が収納される凹部132と、側端前側爪部126を挿入するための開口133を残して凹部132の一部を塞ぐ蓋部134とを有している。
蓋部134の開口133の前端側の縁部には、側端前側爪部126の傾斜面126pに当接し、スライド方向に対して(例えば、電池格納部の底面に対して(リアケース123の長さ方向に対して))、所定の傾斜角で傾斜した傾斜面134aが形成されている。凹部132は、側端前側爪部126の下面に対面する底面132aを有している。
側端前側爪部126は、電池カバー122の裏面122aから垂下したフック部126aを有し、フック部126aは、蓋部129の傾斜面134aに当接し、スライド方向に対して(裏面122aに対して(電池カバー122の長さ方向に対して))、所定の傾斜角で傾斜した傾斜面126pと、底面132aに対面する下面126qとを有している。
なお、傾斜面134aの傾斜角と傾斜面126pの傾斜角とは、側端前側係止部129によって側端前側爪部126が係止されている場合に、略同一となるように設定されている。
側端後側係止部131は、図17及び図19に示すように、側端後側爪部127が収納される凹部136と、側端後側爪部127を挿入するための開口137を残して凹部136の一部を塞ぐ蓋部138とを有している。
蓋部138の開口137の前端側の縁部には、側端後側爪部127の傾斜面127pに当接し、スライド方向に対して(例えば、電池格納部の底面に対して(リアケース123の長さ方向に対して))、所定の傾斜角で傾斜した傾斜面138aが形成されている。凹部136は、側端後側爪部127の下面に対面する底面136aを有している。
側端後側爪部127は、電池カバー122の裏面122aから垂下したフック部127aを有し、フック部127aは、蓋部138の傾斜面138aに当接し、スライド方向に対して(裏面122aに対して(電池カバー122の長さ方向に対して))、所定の傾斜角で傾斜した傾斜面127pと、底面136aに対面する下面127qとを有している。
なお、傾斜面138aの傾斜角と傾斜面127pの傾斜角とは、側端後側係止部131によって側端後側爪部127が係止されている場合に、略同一となるように設定されている。
側端前側爪部126を開口123から凹部132に挿入し、かつ、側端後側爪部127を開口137から凹部136に挿入するように電池カバー122を載置部に載置した状態で、電池カバー122を前方へ摺動させると、例えば、傾斜面134aに対して傾斜面126pが摺動しながら、側端前側爪部126が蓋部134の下方に潜り込むように、側端前側爪部126が変位して、側端前側係止部129によって側端前側爪部126が係止され、かつ、傾斜面138aに対して傾斜面127pが摺動しながら、側端後側爪部127が蓋部138の下方に潜り込むように、側端後側爪部127が変位して、側端後側係止部131によって側端後側爪部127が係止される。
特開2000−260406号公報
解決しようとする問題点は、上記従来技術では、筐体に形成された係止部と、係止部によって係止される電池カバーの被係止片としての爪部との係合関係の調整を行うことが困難であるという点である。
例えば、傾斜面134aは、電池格納部の底面に対して傾斜するように形成され、傾斜面126pは、電池カバー122の裏面122aに対して傾斜するように形成されている。
したがって、電池カバー122のスライド操作による円滑な取着け及び取外しと、確実な取着状態の維持のための側端前側係止部129と側端前側爪部126との係合関係の調整に関しては、側端前側係止部129及び側端前側爪部126の各部の寸法を、スライド方向を基準軸(x軸)として選択した場合に、例えば、x座標と、電池カバー122厚さ方向に沿ったz軸に沿ったz座標とについて、同時に調整しなければならない。さらに、複数の係合箇所について、上記係合関係の調整を行う必要があるために、時間と手間がかかってしまう。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、係止部と被係止片との係合関係の調整を迅速かつ簡単に行うことができるカバー板取着構造、カバー板及び電子機器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、電子機器の筐体に、該筐体の少なくとも一部を覆うカバー板が着脱自在に取着されるカバー板取着構造に係り、上記筐体には、上記カバー板を着脱自在に係着するための各種係止部が設けられる一方、上記カバー板には、上記各種係止部に対応する位置に、上記筐体に着脱自在に係着されるための各種被係止片が設けられ、上記各種係止部と、上記各種被係止片とのうち、特定係止部と、対応する特定被係止片との関係では、上記筐体側の上記特定係止部は、上記カバー板の対応する上記特定被係止片を縦に落とし込むための無天井の凹部と、上記無天井の凹部に落とし込まれた上記特定被係止片を横にスライドさせることで、係着・脱着させる有天井の横溝とからなると共に、上記カバー板側の上記特定被係止片は、上記カバー板の裏面から下方に突起されていて上記特定係止部の上記横溝に挿入される挿入部と、該挿入部を支持する支持部とからなることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のカバー板取着構造に係り、上記カバー板が上記筐体に取着された状態で、上記カバー板のスライド方向に対して、略平行な互いに対向する第1の係止面及び第1の被係止面をそれぞれ有する上記特定係止部としての第1の係止部及び上記特定被係止片としての第1の被係止片と、上記カバー板が上記筐体に取着された状態で、上記カバー板のスライド方向に対して、傾斜した互いに対向する第2の係止面及び第2の被係止面をそれぞれ有する第2の係止部及び第2の被係止片とを備えたことを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載のカバー板取着構造に係り、上記カバー板は、対称軸に対して略左右対称な略平板状の形状を有し、上記スライド方向が上記対称軸に略平行となるように、上記筐体上を前進又は後退し、上記第1の被係止片及び上記第2の被係止片は、上記カバー板の裏面の周縁部から突設され、上記第1の被係止面は、上記裏面に対して略平行となるように形成され、上記第2の被係止面は、上記裏面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成され、上記第1の係止面は、上記カバー板が上記筐体に取着された状態で、上記裏面に対して略平行となるように形成され、上記第2の係止面は、上記カバー板が上記筐体に取着された状態で、上記裏面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成されていることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載のカバー板取着構造に係り、上記電子機器は、構成各部に電力を供給するために用いられる電池パックを格納する電池格納部を有する携帯型の電子機器であり、上記カバー板は、上記電池格納部を覆う電池カバーからなり、上記筐体の所定の側壁部には、上記電池パックを充電するための充電装置に装着するための被装着部が設けられ、上記第2の係止部が、上記筐体の上記側壁部を避けて形成されていることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、電子機器の筐体に着脱自在に取着され、上記筐体の少なくとも一部を覆うカバー板に係り、上記筐体には、当該カバー板を着脱自在に係着するための各種係止部が設けられる一方、当該カバー板には、上記各種係止部に対応する位置に、上記筐体に着脱自在に係着されるための各種被係止片が設けられ、上記各種係止部と、上記各種被係止片とのうち、特定係止部と、対応する特定被係止片との関係では、上記筐体側の上記特定係止部は、上記カバー板の対応する上記特定被係止片を縦に落とし込むための無天井の凹部と、上記無天井の凹部に落とし込まれた上記特定被係止片を横にスライドさせることで、係着・脱着させる有天井の横溝とからなると共に、当該カバー板側の上記特定被係止片は、当該カバー板の裏面から下方に突起されていて上記特定係止部の上記横溝に挿入される挿入部と、該挿入部を支持する支持部とからなることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載のカバー板に係り、当該カバー板が上記筐体に取着された状態で、上記カバー板のスライド方向に対して略平行な第1の係止面を有する上記特定係止部としての第1の係止部と、スライド方向に対して傾斜した第2の係止面を有する第2の係止部とが設けられた上記筐体に取着され、当該カバー板が上記筐体に取着された状態で、上記カバー板のスライド方向に対して略平行で、上記第1の係止面に対向する第1の被係止面を有する上記特定被係止片としての第1の被係止片と、スライド方向に対して傾斜し、上記第2の係止面に対向する第2の被係止面を有する第2の被係止片とを備えたことを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載のカバー板に係り、対称軸に対して略左右対称な略平板状の形状を有し、上記スライド方向が上記対称軸に略平行となるように、上記筐体上を前進又は後退し、上記第1の被係止片及び上記第2の被係止片は、当該カバー板の裏面の周縁部から突設され、上記第1の被係止面は、上記裏面に対して略平行となるように形成され、上記第2の被係止面は、上記裏面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成され、上記第1の係止面は、当該カバー板が上記筐体に取着された状態で、上記裏面に対して略平行となるように形成され、上記第2の係止面は、当該カバー板が上記筐体に取着された状態で、上記裏面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成されていることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載のカバー板に係り、上記電子機器は、構成各部に電力を供給するために用いられる電池パックを格納する電池格納部を有する携帯型の電子機器であり、当該カバー板は、上記電池格納部を覆う電池カバーからなり、上記筐体の所定の側壁部には、上記電池パックを充電するための充電装置に装着するための被装着部が設けられ、上記第2の係止部が、上記筐体の上記側壁部を避けて形成されていることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明に係る電子機器は、請求項1乃至4のいずれか1に記載の電子機器のカバー板取着構造を備えたことを特徴としている。
また、請求項10記載の発明に係る電子機器は、請求項5乃至8のいずれか1に記載のカバー板が取着されることを特徴としている。
この発明の構成によれば、筐体側の特定係止部は、カバー板の対応する特定被係止片を縦に落とし込むための無天井の凹部と、無天井の凹部に落とし込まれた特定被係止片を横にスライドさせることで、係着・脱着させる有天井の横溝とからなると共に、カバー板側の特定被係止片は、カバー板の裏面から下方に突起されていて特定係止部の横溝に挿入される挿入部と、挿入部を支持する支持部とからなっているので、特定係止部及び特定被係止片の各部のスライド方向に沿った寸法と、スライド方向に直交する方向に沿った寸法とを、独立に設定できるので、特定係止部と特定被係止片との係合関係の調整を迅速かつ簡単に行うことができる。
筐体側の特定係止部は、カバー板の対応する特定被係止片を縦に落とし込むための無天井の凹部と、無天井の凹部に落とし込まれた特定被係止片を横にスライドさせることで、係着・脱着させる有天井の横溝とからなると共に、カバー板側の特定被係止片は、カバー板の裏面から下方に突起されていて特定係止部の横溝に挿入される挿入部と、挿入部を支持する支持部とからなっていることによって、特定係止部及び特定被係止片の各部のスライド方向に沿った寸法と、スライド方向に直交する方向に沿った寸法とを、独立に設定できるので、特定係止部と特定被係止片との係合関係の調整を迅速かつ簡単に行うという目的を実現した。
図1は、この発明の第1の実施例である携帯電話機の構成を説明するための分解斜視図、図2は、同携帯電話機の電池カバーの構成を示す図であって、裏面側から見た斜視図、図3は、同携帯電話機の構成を示す断面図、図4は、図3のA部を拡大して示す拡大図、図5は、図3のB部を拡大して示す拡大図、図6は、同携帯電話機の構成を示すブロック図、図7は、同携帯電話機の後端係止部及び後端爪部の互いに当接する係止面及び被係止面を傾斜面とした理由を説明するための断面図、図8は、図7のC部を拡大して示す断面図、図9は、図7のD部を拡大して示す断面図、図10は、同携帯電話機を充電器に装着した状態を示す斜視図、図11は、同携帯電話機を同充電器に装着する様子を示す分解斜視図、図12は、同携帯電話機を同充電器に装着した状態を示す平面図、図13は、図12のE−E線に沿った断面図、また、図14は、図13のF部を拡大して示す断面図である。
この例の携帯電話機1は、図1に示すように、上部ユニット2と下部ユニット3とが、折畳可能なようにヒンジ部4で相互に結合されて構成されている。
上部ユニット2は、図1及び図6に示すように、折畳可能な扁平な筐体2を構成する上部筐体5に、例えば周囲の風景や人物等を撮影する電子カメラユニット6と、例えば受話音声を出力する受話部7と、例えば着信時に着信音を出力する音声出力部8と、折畳時に内側となる側(内面側)に配設され液晶表示装置からなり例えば機能設定画面や、待受画面等が表示される主表示部9と、折畳時に外側となる側(外面側)に配設され液晶表示装置からなる補助表示部11と、LEDを有し例えば着信時や通話時に発光する発光部12とが実装されて概略構成されている。
上部筐体5は、共に例えばABS樹脂等の合成樹脂成形品からなり、内面側を構成するフロントケース14と、外面側を構成するリアケース15とを有し、組み合されたフロントケース14とリアケース15とが嵌合によって、又は雌ねじや雄ねじ等の固定具による締着けによって、電子カメラユニット6や受話部7、音声出力部8、主表示部9、補助表示部11、発光部12が内部に収納され、又は取り着けられた状態で、組み立てられてなっている。
下部ユニット3は、折畳可能な扁平な筐体を構成する下部筐体17に、図1及び図6に示すように、携帯電話機本体の構成各部を制御する制御部18と、制御部18が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部19と、内蔵アンテナ21と、内蔵アンテナ21を介して無線電波の送受信を行い、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる無線通信部22と、数字や文字の入力操作等を行うための多数の各種操作キー等からなる操作部23と、送話音声を入力するマイクロフォンからなる送話部24と、振動によって例えば着信を通知するための振動部25と、電池パック26を有する電源部28とが実装されて概略構成されている。
下部筐体17は、共に例えばABS樹脂等の合成樹脂成形品からなり、内面側を構成するフロントケース31と、外面側を構成するリアケース32とを有し、組み合されたフロントケース31とリアケース32とが嵌合によって、又は雌ねじや雄ねじ等の固定具による締付けによって、制御部18や、内蔵アンテナ21、無線通信部22、操作部23、送話部24、振動部25、電源部28等が内部に収納され、又は取り着けられた状態で、組み立てられてなっている。
なお、下部筐体17のヒンジ部4側には、充電器91に装着するための嵌合用凹部29が形成されている。
電源部28においては、電池パック26が電池収納部27に収納された状態で、電池カバー33によって覆われ、保護される。
筐体2は、ヒンジ部4で相互に結合された上部筐体5と下部筐体17とからなり、ヒンジ部4は、上側筐体5と下側筐体17とを回動自在に結合して携帯電話機本体に折畳可能な構造を付与している。
この例の電源部28は、図1乃至図6に示すように、扁平な略直方体形状の電池パック26が下部筐体17のリアケース32の裏面側に設けられた電池格納部27内に着脱自在に装着され、かつ、平板状の電池カバー33がリアケース32に着脱自在に取り着けられて概略構成されている。
電池格納部27は、リアケース32に形成された比較的浅底の凹部34と、凹部34を囲むように形成され、電池カバー33を取り着けるためのカバー取着部35とを有している。
凹部34の内壁面のうち電池パック26の側壁面が当接される内壁面36には、凹部34側に突出するように配設され、ばね性を有する断面略くの字形の接続端子37を露出させるための開口38が形成されている。
接続端子37は、電池パック26が電池格納部27に格納された状態で開口38から後退する向きにその先端が変位し、所定の大きさの復元力によって、接続端子37は、電池パック26に形成された接触面を押圧する。
カバー取着部35は、リアケース32に形成され電池カバー33が嵌め込まれる開口41の内部側(凹部34側)の縁部に形成され、電池カバー33の裏面33aの周縁部が載置される載置部42と、電池カバー33の前端部33pを係止する前端係止部43と、電池カバー33の側端部33rの前端部33p側を係止する一対の側端係止部44と、電池カバー33の後端部33qを係止する一組(この例では、3つ)の後端係止部45と、突起部54を案内する斜面が形成された一対の案内溝46と、電池カバー33の前端部に設けられた突起部55が嵌め込まれる位置決め用の一対の嵌合孔47とを有している。
電池パック26は、リチウムイオン二次電池等の充電可能な電池が格納されると共にその側壁部に長尺な小型基板が配設された電池パック本体と、電池パック本体と携帯電話機本体とを電気的に接続するための端子接続部材と、端子接続部材が取り着けられた電池パック本体を保護する外装体とを有してなっている。
電池カバー33は、裏面(電池パック26に対面する側の面)33aの周縁部が載置部42に載せられた状態で、載置部42上を、下部筐体17の長さ方向に沿って、ヒンジ部4が形成された側から先端部へ向けて摺動されて、カバー取着部35を構成する前端係止部43、側端係止部44及び後端係止部45によって所定の部位が係止されることによって、リアケース32に取り着けられ、それぞれ、裏面33a側に突設され、前端係止部43によって係止される前端爪部51と、一対の側端係止部44によって係止される側端爪部52と、後端係止部45によって係止される後端爪部53と、案内溝46に嵌め込まれ、後退時(取外時)に後端部33q側を浮き上がらせるための一対の案内用の突起部54と、嵌合孔47に嵌め込まれる一対の位置決め用の突起部55とを有し、外表面(外気に晒される側の面)33b側の前端部には、押圧によって係止状態を解除するための押圧部56を有している。
この例の電池カバー取着構造57は、図1乃至図3に示すように、電池カバー33が、裏面33aの周縁部が載置部42に載せられた状態から、載置部42上をリアケース32の長さ方向に沿ってヒンジ部4が形成された側から先端部へ向けて摺動されて、前端爪部51と、左右一対の側端爪部52と、後端爪部53とが、カバー取着部35を構成し、載置部42上に形成された前端係止部43と、左右一対の側部係止部44と、後端係止部45とによって、係止されることによって、リアケース32に着脱自在に取り着けられて概略構成されている。
ここで、前端係止部43によって前端爪部51が係止されることによって、電池カバー33の後方、前方(リアケース32の長さ方向)及び上方への変位が制止され、側端係止部44によって側部爪部52が係止されることによって、電池カバー33の前方、側方(リアケース32の幅さ方向)及び上方への変位が制止され、後端係止部45によって後端爪部53が係止されることによって、電池カバー33の前方、側方及び上方への変位が制止されて、位置決めされた状態で、取り着けられる。
なお、ここで、「上方」とは、電池カバー33をリアケース32から引き離す方向(図1及び図3において上方)を示す。
前端係止部43は、リアケース32の開口41の先端側の縁部近傍に形成され、下方(内部側)に突設された突起部61を有している。なお、載置部42の突起部61近傍には、電池カバー33を取り着ける場合に、電池カバー33を摺動させたときに、前端爪部51を挿入させるための挿入孔62が形成されている。
前端爪部51は、その先端部が下方に屈曲するように弾性的に変形可能なように形成されている。
挿入孔62に前端爪部51を挿入した状態で電池カバー33を載置部42上に載せ、この状態から電池カバー33をその先端部側へ向けて摺動させることによって、前端爪部51の先端部が突起部61に押されて、下方に屈曲するように変形し、突起部61を乗り越えると、復元力によって前端爪部51が元の形状に戻って前端係止部43によって前端爪部51が係止される(前端係止部43と前端爪部51とが係合する)。これによって、電池カバー33の後方への変位が制止される。
また、この前端係止部43によって前端爪部51が係止された状態から、押圧部56が押圧されることによって、前端爪部51の先端部が下方に屈曲して、突起部61から離れて、前端係止部43によって前端爪部51が係止された係止状態が解除され(前端係止部43と前端爪部51との係合関係が解除され)、この状態で電池カバー33をヒンジ側4へ向けて摺動させることによって、電池カバー33が取り外される。
側端係止部44は、図4に示すように、側端爪部52が、リアケース32の長さ方向(スライド方向)に沿って、所定の範囲で変位可能なように収納される断面略矩形状の凹部63と、凹部63の前側(リアケース32の先端側)の隅部の側壁面から突設された略直方体状の突起部64とを有している。
突起部64は、側端爪部52のフック部52bの上面52qに対面する下面64aと、下面64aに垂直で側端爪部52の垂下部52aの前端面52pが対面する後端面64bとを有している。下面64aは、例えば、凹部34の底面34aに対して平行となるように形成される。
凹部63は、突起部64の下面64aの直下に形成され、側端爪部52のフック部52bが収納される収納部63aと、側端爪部52の所定の範囲内での変位を許すクリアランス部(余裕部)63bとを有している。また、凹部63は、側端爪部52のフック部52bの下面52rが対面又は摺動される底面63pと、底面63pに垂直で側端爪部52のフック部52bの前端面52sが対面する内壁面63qとを有している。底面63pは、例えば、凹部34の底面34aに対して平行となるように形成される。
側端爪部52は、断面略L字形の鉤状に形成され、電池カバー33の裏面33a側から垂下された垂下部52aと、垂下部52aによって支持され、前方に突設されたフック部52bと、垂下部52a及びフック部52bを側方から支持する平板状の補強部52cとを有している。
垂下部52aは、突起部64の後端面64bが対面する前端面52pを有している。また、フック部52bは、突起部64の下面64aが対面する上面52qと、凹部63の底面63pに対面又は摺動される下面52rと、下面52rに垂直で凹部63の内壁面63qに対面する前端面52sとを有している。上面52q及び下面52rは、例えば、電池カバー33の裏面33a及び外表面33bに対して平行となるように形成される。
突起部64の下面64aとフック部52bの上面52qとの接触によって、電池カバー33の上方への変位が制止される。
また、突起部64の後端面64bと垂下部52aの前端面52pとの接触、及び凹部63の内壁面63qとフック部52bの前端面52sとの接触によって、電池カバー33の前方への変位が制止される。
なお、側端爪部52は、電池カバー33の裏面33a側に、電池カバー33を長さ方向に2分割する位置よりも前方に(この例では、電池カバー33を長さ方向に3分割する位置よりも前方に)配置されている。
ここで、側端係止部44及び側端爪部52の各部位の寸法は、電池カバー33の摺動操作によって、円滑に電池カバー33の取着け及び取外しが行われると共に、取着時に適切な係合状態が安定的に維持されて、確実に取り着けられるように、予め調整され、最適な範囲で設定されている。
この例では、下面64aや底面63pは、例えば、凹部34の底面34aに対して平行となるように形成され、上面52qや下面52rは、例えば、電池カバー33の裏面33a及び外表面33bに対して平行となるように形成されている。
このため、側端係止部44及び側端爪部52の各部位の寸法の設定及び調整等は、スライド方向に沿った軸を基準軸(例えば、x軸)として選択した場合に、例えば、スライド方向に沿った寸法(x軸座標)と、スライド方向に直交する方向(例えば、電池カバー33の厚さ方向)に沿った寸法(z軸座標)とで、独立に実行することが可能となっている。
例えば、係止面としての下面64aと被係止面としての上面52qとが、引き離す力に抗して、互いに当接して確実に押圧し合うように、かつ、フック部52bの先端部が収納部63aに円滑に挿入され、取り出せるように、特に、フック部52bや収納部63aの上記z軸方向の寸法が、要求される精度に応じて、許容される規定最小値と規定最大値とが設定される。
側端爪部52をクリアランス部63bに挿入するように電池カバー33を載置部に42載置した状態で、電池カバー33を前方へ摺動させると、フック部52bが突起部64の下方の収納部63aに潜り込むように、側端爪部52が変位し、側端係止部44によって側端爪部52が係止される。
ここで、突起部64の下面64aとフック部52bの上面52qとの接触によって、電池カバー33を持ち上げようとする力に抗して、電池カバー33の上方への変位が制止される。
また、突起部64の後端面64bと垂下部52aの前端面52pとの接触、及び凹部63の内壁面63qとフック部52bの前端面52sとの接触によって、電池カバー33の前方への変位が制止される。
電池カバー33を後方へ摺動させ、フック部52bがクリアランス部63bに移動して、突起部64から外れると、側端係止部44によって側端爪部52が係止される係止状態が解除される(側部係止部44と側部爪部52との係合関係が解除される)。
後端係止部45は、図5に示すように、後端爪部53が、リアケース32の長さ方向(スライド方向)に沿って、所定の範囲で変位可能なように収納される断面略矩形状の凹部66と、後端側に形成された後端爪部53を挿入するための矩形状の開口67を残して凹部66の一部を塞ぐ蓋部68とを有している。
蓋部68の開口67の前端側の縁部には、後端爪部53の傾斜面53pに対面又は当接し、例えば、凹部34の底面34aに対して(リアケース32の長さ方向に対して)、所定の傾斜角で傾斜した傾斜面68aが形成されている。凹部66は、後端爪部53の下面53qに対面する底面66aを有している。
後端爪部53は、電池カバー33の裏面33aから垂下したフック部53aを有し、フック部53aは、蓋部68の傾斜面68aに対面又は当接し、裏面33a及び外表面33bに対して(電池カバー33の長さ方向に対して)、所定の傾斜角で傾斜した傾斜面53pと、底面66aに対面する下面53qとを有している。
なお、傾斜面53pの傾斜角と傾斜面68pの傾斜角とは、後端係止部45によって後端爪部53が係止されている場合に、略同一となるように設定されている。
ここで、後端係止部45及び後端爪部53の各部位の寸法は、電池カバー33の摺動操作によって、円滑に電池カバー33の取着け及び取外しが行われると共に、取着時に適切な係合状態が安定的に維持されて、確実に取り着けられるように、予め調整され、最適な範囲で設定されている。
後端爪部53を開口67から凹部66に挿入するように電池カバー33を載置部に42載置した状態で、電池カバー33を前方へ摺動させると、傾斜面68aに対して傾斜面53pが摺動しながら、後端爪部53が蓋部68の下方に潜り込むように、側端爪部52が変位し、後端係止部45によって後端爪部53が係止される。
ここで、傾斜面68aと傾斜面53pとの接触によって、電池カバー33を持ち上げようとする力に抗して、電池カバー33の上方への変位が制止されると共に、電池カバー33の前方への変位が制止される。
電池カバー33を後方へ摺動させると、後端爪部53が開口67の直下の凹部66に移動して、蓋部68から外れると、後端係止部45によって後端爪部53が係止される係止状態が解除される(後端係止部45と後端爪部53との係合関係が解除される)。
次に、この例の携帯電話機1の後端係止部及び後端爪部の互いに当接する係止面及び被係止面を傾斜面とした理由について、図7乃至図9を用いて説明する。
図7は、側端係止部及び側端爪部の係止面及び被係止面と、後端係止部及び後端爪部の係止面及び被係止面とを、共にスライド方向に沿って平行(取り着られけた電池カバーに略平行)とした場合の折畳可能な携帯電話機の断面図を示す。
この携帯電話機1Aにおいて、図7及び図8に示すように、電池カバー取着構造71は、電池カバー72が、裏面72aの周縁部がリアケース73の載置部74に載せられた状態から、載置部74上をリアケース73の長さ方向に沿ってヒンジ部75が形成された側から先端部へ向けて摺動されて、前端爪部76と、左右一対の側端爪部77と、後端爪部78とが、載置部74上に形成された前端係止部79と、左右一対の側部係止部81と、後端係止部82とによって、係止されることによって、リアケース73に着脱自在に取り着けられて概略構成されている。
前端爪部76及び前端係止部79は、携帯電話機1の前端爪部51及び前端係止部43と略同一の構成とされている。
また、側端爪部77及び側部係止部81は、携帯電話機1の側端爪部52及び側部係止部44と略同一の構成とされている。
すなわち、側端係止部81は、図7及び図8に示すように、側端爪部77が、リアケース73の長さ方向(スライド方向)に沿って、所定の範囲で変位可能なように収納される断面略矩形状の凹部83と、凹部83の前側(リアケース73の先端側)の隅部の側壁面から突設された略直方体状の突起部84とを有している。
突起部84は、側端爪部77のフック部77bの上面77qが当接される下面84aと、下面84aに垂直で側端爪部77の垂下部77aの前端面77pが当接される後端面84bとを有している。下面84aは、例えば、電池格納部の凹部の底面に対して平行となるように形成される。
凹部83は、突起部84の下面84aの直下に形成され、側端爪部77のフック部77bが収納される収納部83aと、側端爪部77の所定の範囲内での変位を許すクリアランス部(余裕部)83bとを有している。
また、凹部83は、側端爪部77のフック部77bの下面77rが対面又は摺動される底面83pと、底面83pに垂直で側端爪部77のフック部77bの前端面77sが対面する内壁面83qとを有している。底面83pは、例えば、電池格納部の凹部の底面に対して平行となるように形成される。
側端爪部77は、断面略L字形の鉤状に形成され、電池カバー72の裏面72a側から垂下された垂下部77aと、垂下部77aによって支持され、前方に突設されたフック部77bとを有している。
垂下部77aは、突起部84の後端面84bが当接される前端面77pを有している。また、フック部77bは、突起部84の下面84aが対面する上面77qと、凹部83の底面83pに対面又は摺動される下面77rと、下面77rに垂直で凹部83の内壁面83qに対面する前端面77sとを有している。上面77q及び下面77rは、例えば、電池カバー72の裏面77aに対して平行となるように形成される。
また、後端係止部82は、リアケース73のヒンジ部75側の側壁部に形成され、図7及び図9に示すように、後端爪部78の先端部が挿入される断面略矩形状の凹部86と、突起部87とを有している。
突起部87は、側端爪部78のフック部78bの上面78qが対面又は当接される下面87aと、下面87aに垂直で側端爪部78の垂下部78aの前端面78pが対面又は当接される後端面87bとを有している。下面87aは、例えば、電池格納部の凹部の底面に対して平行となるように形成される。
凹部86は、側端爪部78のフック部78bの下面78rが対面又は摺動される底面86aと、底面86aに垂直で側端爪部78のフック部78bの前端面78sが対面又は当接する内壁面86bとを有している。底面86aは、例えば、電池格納部の凹部の底面に対して平行となるように形成される。
後端爪部78は、電池カバー72の後端部から垂下状態で断面鉤状に形成され、電池カバー72の裏面72a側から垂下された垂下部78aと、垂下部78aによって支持され、前方に突設されたフック部78bとを有している。
垂下部78aは、突起部87の後端面87bが対面又は当接される前端面78pを有している。また、フック部78bは、突起部87の下面87aが対面又は当接される上面78qと、凹部86の底面86aに対面又は摺動される下面78rと、下面78rに垂直で凹部86の内壁面86bに対面又は当接する前端面78sとを有している。
上面78q及び下面78rは、例えば、電池カバー72の裏面72aに対して平行となるように形成される。
突起部87の下面87aとフック部78bの上面78qとの接触によって、電池カバー72を持ち上げようとする力に抗して、電池カバー72の上方への変位が制止される。
ここで、後端爪部78の外表面側の屈曲部と、リアケース73との接触部位には、溝部88が形成される。
後述するように、携帯電話機1Aの電池パックを充電する場合には、携帯電話機1Aを専用の充電器91に装着する(図10乃至図14参照)。
折り畳んだ状態の携帯電話機1Aを、下部ユニットを下に向けて、外部端子が形成された側を、外部端子側支持部93に当てて、電力受給用の外部端子を接続端子97に接触させ、この状態から、外部端子が形成された側を支点として、ヒンジ部75側を降下させるように回転させて、ヒンジ部75側をヒンジ側支持部92に押し付ける。
これによって、携帯電話機1Aの嵌合用凹部にロックアーム部95の先端が嵌着され、電力受給用の外部端子に接続端子97が確実に接続された状態で、携帯電話機1Aが保持される。
ところが、嵌合用凹部の下側には、溝部88が形成されているため、ヒンジ部75側を降下させる際に、ロックアーム部95の先端が、嵌合用凹部に突き当てられる前に、溝部88に接触してロックされて、充電器91に対して誤装着されてしまうことがある。
が行われることはない。
このように、後端係止部及び後端爪部の係止面及び被係止面とを、スライド方向に沿って平行(取り着られけた電池カバーに略水平)とした場合には、後端係止部82をリアケース73のヒンジ部75側の側壁部に形成することとなり、充電器91に装着する際に、電池カバー取着構造71の一部が、携帯電話機1Aの充電器91への固定機能に対して、妨げとなってしまう。
この不具合を解消するために、この例では、携帯電話機1の後端係止部及び後端爪部の互いに当接する係止面及び被係止面を傾斜面としている。
次に、この例の携帯電話機1の電池カバー33の取着方法及び取外方法、及び電池カバー取着構造57の機能について、図1乃至図5を用いて説明する。
携帯電話機本体に電池パック26を取り着けるには、下部筐体9に形成された凹部23に、爪部35bが位置決め用の嵌合孔27に嵌合するように端子接続部材34が取り着けられた側を内壁面24に近づけて、機器本体側接続端子25,25,25に、接続金具34の機器本体側接触片41を接触させて、電池パック21を凹部23内に嵌め込む。最後に、電池カバー33を取り着ける。
電池カバー33を取り着けるには、図1乃至図3に示すように、挿入孔61に前端爪部51を挿入し、かつ、側端爪部52をクリアランス部63bに挿入した状態で、電池カバー33を載置部42上に載せ、この状態から電池カバー33を先端部側へ向けて摺動させる。
この摺動操作と共に、突起部55は嵌合凹部47に嵌め込まれ、かつ、前端爪部51の先端部が突起部61に押されて、下方に屈曲するように変形し、突起部61を乗り越えると、復元力によって前端爪部51が元の形状に戻って前端係止部43によって前端爪部51が係止される(前端係止部43と前端爪部51とが係合する)。これによって、電池カバー33後方への変位が制止される。
また、図4に示すように、側端爪部52をクリアランス部63bに挿入するように電池カバー33を載置部42に載置した状態で、電池カバー33を前方へ摺動させることによって、フック部52bが突起部64の下方の収納部63aに潜り込むように、側端爪部52が変位し、側端係止部44によって側端爪部52が係止される。
ここで、突起部64の下面64aとフック部52bの上面52qとの接触によって、電池カバー33を持ち上げようとする力に抗して、電池カバー33の上方への変位が制止される。
また、突起部64の後端面64bと垂下部52aの前端面52pとの接触、及び凹部63の内壁面63qとフック部52bの前端面52sとの接触によって、電池カバー33の前方への変位が制止される。
また、図5に示すように、後端爪部53を開口67から凹部66に挿入するように電池カバー33を載置部に42載置した状態で、電池カバー33を前方へ摺動させることによって、傾斜面68aに対して傾斜面53pが摺動しながら、後端爪部53が蓋部68の下方に潜り込むように、側端爪部52が変位し、後端係止部45によって後端爪部53が係止される。
ここで、傾斜面68aと傾斜面53pとの接触によって、電池カバー33を持ち上げようとする力に抗して、電池カバー33の上方への変位が制止されると共に、電池カバー33の前方への変位が制止される。
なお、電池カバー33を前方へ摺動させることによって、突起部54は、案内溝46に挿入される。
電池カバー33を取り外すには、前端係止部43によって前端爪部51が係止された状態から、押圧部56が押圧されることによって、前端爪部51の先端部が下方に屈曲して、突起部61から離れて、前端係止部43によって前端爪部51が係止された係止状態が解除され(前端係止部43と前端爪部51との係合関係が解除され)、この状態で電池カバー33を後方(ヒンジ側4)へ向けて摺動させることによって、電池カバー33が取り外される。
また、フック部52bがクリアランス部63bに移動して、突起部64から外れると、側端係止部44によって側端爪部52が係止される係止状態が解除される(側部係止部44と側部爪部52との係合関係が解除される)。
また、後端爪部53が開口67直下の凹部66に移動して、蓋部68から外れると、後端係止部45によって後端爪部53が係止される係止状態が解除される(後端係止部45と後端爪部53との係合関係が解除される)。
また、電池カバー33を後方へ摺動させることによって、案内溝46の傾斜した案内面に案内されて突起部54が次第に上方に変位し、電池カバー33の後端部が持ち上げられ、手指で把持可能となる。
次に、携帯電話機1の電池パック26への充電方法について、図10乃至図14を参照して説明する。
携帯電話機1の電池パック26を充電する場合には、図7乃至図11に示すように、携帯電話機1を専用の充電器91に装着する。
充電器91は、折り畳んだ状態の携帯電話機1のヒンジ部4側を支持するヒンジ側支持部92と、ヒンジ部4と反対側の外部端子が形成された側を支持する外部端子側支持部93とを有している。
ヒンジ側支持部92は、リアケース32の後端部を載せる受け台74と、その先端部が嵌合用凹部29に弾性的に突き当てられ、嵌着されるロックアーム部95とを有している。
外部端子側支持部93は、開口96から露出され、携帯電話機1の電力受給用の外部端子に接続し、ばね性を有する断面略くの字形の接続端子97が設けられた一対の押え部98を有している。
まず、携帯電話機1の折り畳んだ状態の携帯電話機1を、下部ユニット3を下に向けて、外部端子が形成された側を、外部端子側支持部93に当てて、電力受給用の外部端子を接続端子97に接触させ、この状態から、外部端子が形成された側を支点として、ヒンジ部4側を降下させるように回転させて、ヒンジ部4側をヒンジ側支持部92に押し着ける。
これによって、嵌合用凹部29にロックアーム部95の先端が嵌着され、電力受給用の外部端子に接続端子77が確実に接続された状態で、携帯電話機1が保持される。
ここで、嵌合用凹部29の下側には、溝部や凹部は形成されていないため、ヒンジ部4側を降下させる際に、ロックアーム部95の先端が、嵌合用凹部29に突き当てられる前に、溝部や凹部に接触してロックされて、充電器91に対して誤装着が行われることはない。
このように、この例の構成によれば、下面64aや底面63pは、例えば、凹部34の底面34aに対して平行となるように形成され、上面52qや下面52rは、例えば、電池カバー33の裏面33a及び外表面33bに対して平行となるように形成されているために、側端係止部44及び側端爪部52の各部位の寸法の設定及び調整等は、スライド方向に沿った軸を基準軸(例えば、x軸)として選択した場合に、例えば、スライド方向に沿った寸法(x軸座標)と、スライド方向に直交する方向(例えば、電池カバー33の厚さ方向)に沿った寸法(z軸座標)とで、独立に実行することができるので、側端係止部44と側端爪部52との係合関係の調整を迅速かつ簡単に行うことができる。したがって、例えば、開発期間の短縮化に寄与することができる。
また、後端係止部45及び後端爪部53は、電池カバー33がリアケース32に取り着けられた状態で、それぞれ、共にスライド方向に対して傾斜した互いに対向する傾斜面68a,53pを有しているため、後端係止部45をリアケース32の側壁部に形成する必要がないため、嵌合用凹部29の下側には、溝部や凹部は形成されないので、ヒンジ部4側を充電器91ヘ向けて降下させる際に、ロックアーム部95の先端が、嵌合用凹部29に突き当てられる前に、溝部や凹部に接触してロックされて、充電器91に対して誤装着が行われることを防止することができる。
また、側端爪部52を側端係止部44によって係止させる場合に、側端爪部52を側端係止部44のクリアランス部63bに挿入するように電池カバー33を載置部42に載置した状態で、電池カバー33を前方へ摺動させることによって、フック部52bが突起部64の下方の収納部63aに潜り込むように、側端爪部52を変位させるので、側端爪部52を斜面を押しながら挿入するわけではないため、比較的小さい力でスライドさせることができ、側端爪部52の挿入を容易に行うことができ、簡単かつ円滑に電池カバー33をリアケース32に取り着けることができる。
図15は、この発明の第2の実施例である携帯電話機の構成を説明するための分解斜視図、また、図16は、同携帯電話機の加飾カバーの構成を示す図であって、裏面側から見た斜視図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、カバー板として、蓋状の電池カバーに代えて、加飾カバーの取着構造に適用した点である。
この例の携帯電話機1Bは、図15に示すように、折畳可能な筐体101を備えた携帯電話機本体102に、所定の模様及び色彩が施された加飾カバー103が着脱自在に装着されて概略構成されている。
携帯電話機本体102は、上部ユニット104と下部ユニット105とが、互いに開閉自在にヒンジ部106で相互に結合されて構成されている。
加飾カバー103は、その裏面103aが、上部ユニット104のリアケース107の載置面108に載せられた状態で、載置面108上を、リアケース107の長さ方向に沿って、先端側からヒンジ部106が形成された側へ向けて摺動されて、前端係止部109、中間係止部111及び後端係止部112によって、所定の部位が係止されることによって、リアケース107に取り着けられ、それぞれ、裏面103a側に突設され、前端係止部109によって係止される前端爪部113と、一対の中間係止部111によって係止される中間爪部114と、後端係止部112によって係止される 後端爪部115とを有している。
この例の加飾カバー取着構造は、図15及び図16に示すように、加飾カバー103が、裏面103a側が載置面108に載せられた状態から、載置面108上をリアケース107の長さ方向に沿って先端側からヒンジ部106が形成された側へ向けて摺動されて、前端爪部113と、中間爪部114と、後端爪部115とが、載置面108上に形成された前端係止部109と、中間係止部111と、後端係止部112とによって、係止されることによって、リアケース107に着脱自在に取り着けられて概略構成されている。
ここで、前端係止部109によって前端爪部113が係止されることによって、加飾カバー103の後方、前方及び上方への変位が制止され、中間係止部111によって中間爪部114が係止されることによって、加飾カバー103の前方、側方及び上方への変位が制止され、後端係止部112によって後端爪部115が係止されることによって、加飾カバー103の前方、側方及び上方への変位が制止されて、位置決めされた状態で、加飾カバー103がリアケース107に取り着けられる。
この例では、中間係止部111及び中間爪部114は、加飾カバー103がリアケース107に取り着けられた状態で、それぞれ、共にスライド方向に対して略平行な互いに対向する係止面及び被係止面を有している。
また、後端係止部112及び後端爪部115は、加飾カバー103がリアケース107に取り着けられた状態で、それぞれ、共にスライド方向に対して所定の傾斜角で傾斜した係止面及び被係止面を有している。
この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、複数対の係止部及び被係止片のうち、一部の係止部及び被係止片について、共にスライド方向に対して傾斜した互いに対向する係止面及び被係止面を有する係止部及び被係止片を形成する場合について述べたが、全ての係止部及び被係止片について、共にスライド方向に対して略平行な互いに対向する係止面及び被係止面を有する係止部及び被係止片を形成するようにしても良い。
例えば、第1の実施例で、2段ロックの不具合が解消された構成とされていれば、後端部の係止部及び被係止片の係止面及び被係止面を、共にスライド方向に対して略平行となるように形成しても良い。
また、電池カバー以外のカバー板については、他の機能の妨げにならない場合に、近傍の構造にかかわらず、全ての係止部及び被係止片について、共にスライド方向に対して略平行な互いに対向する係止面及び被係止面を有する係止部及び被係止片を形成するようにしても良い。
また、第1の実施例で、側端係止部及び側端爪部は、左右非対称としても良い。例えば、左右一対の側端係止部及び側端爪部のうち、一方の側端係止部及び側端爪部の係止面及び被係止面をスライド方向に対して略平行とし、他方の側端係止部及び側端爪部の係止面及び被係止面をスライド方向に対して傾斜させるようにしても良い。
また、スライド方向に沿って、左右両側で互い違いに配置するようにしても良い。
例えば、カバー板としては、電池カバーに限らず、例えば、SDスロットカバーに適用しても良い。
また、前端係止部と前端爪部との係合によって、横方向の変位も制止するようにしても良い。
また、例えば、側端係止部及び側端爪部は、一対に限らず、複数対設けるようにしても良い。
また、第2の実施例で、加飾カバーは、筐体(フロントケースやリアケース(リアカバー))の一部を構成するものであっても良い。
また、電池カバーを幅方向に沿って、スライドさせるようにしても良い。
また、筐体やカバー板を構成する部材としては、樹脂でも良いし、金属を用いても良い。また、側端爪部は、電池カバーの裏面側から垂下状態で突設されていなくても、側端面から側方又は斜め下方に向けて突設されていても良い。
携帯型の電子機器としては、携帯電話機のほか、簡易型携帯電話(PHS)端末や、携帯情報端末(PDA)、携帯型のコンピュータに対して適用できる。また、電子機器として、携帯型のもののほか、コンピュータ等に対して適用できる。
この発明の第1の実施例である携帯電話機の構成を説明するための分解斜視図である。 同携帯電話機の電池カバーの構成を示す図であって、裏面側から見た斜視図である。 同携帯電話機の構成を示す断面図である。 図3のA部を拡大して示す拡大図である。 図3のB部を拡大して示す拡大図である。 同携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同携帯電話機の後端係止部及び後端爪部の互いに当接する係止面及び被係止面を傾斜面とした理由を説明するための断面図である。 図7のC部を拡大して示す断面図である。 図7のD部を拡大して示す断面図である。 同携帯電話機を充電器に装着した状態を示す斜視図である。 同携帯電話機を同充電器に装着する様子を示す分解斜視図である。 同携帯電話機を同充電器に装着した状態を示す平面図である。 図12のE−E線に沿った断面図である。 図13のF部を拡大して示す断面図である。 この発明の第2の実施例である携帯電話機の構成を説明するための分解斜視図である。 同携帯電話機の加飾カバーの構成を示す図であって、裏面側から見た斜視図である。 従来技術を説明するための説明図であって、従来の携帯電話機における電池カバー取着構造を説明するための断面図である。 従来技術を説明するための説明図であって、図17のG部を拡大して示す拡大図である。 従来技術を説明するための説明図であって、図17のH部を拡大して示す拡大図である。
符号の説明
1,1B 携帯電話機(電子機器)
26 電池パック
27 電池格納部
29 嵌合用凹部(被装着部)
32 リアケース(筐体)
33 電池カバー(カバー板)
33a 裏面
44 側部係止部(係止部、特定係止部、第1の係止部)
45 後端係止部(係止部、第2の係止部)
52 側端爪部(被係止片、特定被係止片、第1の被係止片)
52a 垂下部(支持部)
52b フック部(挿入部)
52q 上面(被係止面、第1の被係止面)
53 後端爪部(被係止片、第1の被係止片)
53p 傾斜面(被係止面、第2の被係止面)
57 電池カバー取着構造(電子機器のカバー板取着構造)
63 凹部
63a 収納部(横溝)
63b クリアランス部(凹部)
64 突起部
64a 下面(係止面、第1の係止面)
66 凹部
68 蓋部
68a 傾斜面(係止面、第2の係止面)
91 充電器(充電装置)
103 加飾カバー(カバー板)
111 中間係止部(係止部、第1の係止部)
112 後端係止部(係止部、第2の係止部)
114 中間爪部(被係止片、第1の被係止片)
115 後端爪部(被係止片、第2の被係止片)

Claims (10)

  1. 電子機器の筐体に、該筐体の少なくとも一部を覆うカバー板が着脱自在に取着されるカバー板取着構造であって、
    前記筐体には、前記カバー板を着脱自在に係着するための各種係止部が設けられる一方、前記カバー板には、前記各種係止部に対応する位置に、前記筐体に着脱自在に係着されるための各種被係止片が設けられ、
    前記各種係止部と、前記各種被係止片とのうち、特定係止部と、対応する特定被係止片との関係では、
    前記筐体側の前記特定係止部は、前記カバー板の対応する前記特定被係止片を縦に落とし込むための無天井の凹部と、前記無天井の凹部に落とし込まれた前記特定被係止片を横にスライドさせることで、係着・脱着させる有天井の横溝とからなると共に、
    前記カバー板側の前記特定被係止片は、前記カバー板の裏面から下方に突起されていて前記特定係止部の前記横溝に挿入される挿入部と、該挿入部を支持する支持部とからなる
    ことを特徴とするカバー板取着構造。
  2. 前記カバー板が前記筐体に取着された状態で、前記カバー板のスライド方向に対して、略平行な互いに対向する第1の係止面及び第1の被係止面をそれぞれ有する前記特定係止部としての第1の係止部及び前記特定被係止片としての第1の被係止片と、
    前記カバー板が前記筐体に取着された状態で、前記カバー板のスライド方向に対して、傾斜した互いに対向する第2の係止面及び第2の被係止面をそれぞれ有する第2の係止部及び第2の被係止片とを備えたことを特徴とする請求項1記載のカバー板取着構造。
  3. 前記カバー板は、対称軸に対して略左右対称な略平板状の形状を有し、前記スライド方向が前記対称軸に略平行となるように、前記筐体上を前進又は後退し、前記第1の被係止片及び前記第2の被係止片は、前記カバー板の裏面の周縁部から突設され、前記第1の被係止面は、前記裏面に対して略平行となるように形成され、前記第2の被係止面は、前記裏面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成され、
    前記第1の係止面は、前記カバー板が前記筐体に取着された状態で、前記裏面に対して略平行となるように形成され、前記第2の係止面は、前記カバー板が前記筐体に取着された状態で、前記裏面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載のカバー板取着構造。
  4. 前記電子機器は、構成各部に電力を供給するために用いられる電池パックを格納する電池格納部を有する携帯型の電子機器であり、前記カバー板は、前記電池格納部を覆う電池カバーからなり、前記筐体の所定の側壁部には、前記電池パックを充電するための充電装置に装着するための被装着部が設けられ、前記第2の係止部が、前記筐体の前記側壁部を避けて形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載のカバー板取着構造。
  5. 電子機器の筐体に着脱自在に取着され、前記筐体の少なくとも一部を覆うカバー板であって、
    前記筐体には、当該カバー板を着脱自在に係着するための各種係止部が設けられる一方、当該カバー板には、前記各種係止部に対応する位置に、前記筐体に着脱自在に係着されるための各種被係止片が設けられ、
    前記各種係止部と、前記各種被係止片とのうち、特定係止部と、対応する特定被係止片との関係では、
    前記筐体側の前記特定係止部は、前記カバー板の対応する前記特定被係止片を縦に落とし込むための無天井の凹部と、前記無天井の凹部に落とし込まれた前記特定被係止片を横にスライドさせることで、係着・脱着させる有天井の横溝とからなると共に、
    当該カバー板側の前記特定被係止片は、当該カバー板の裏面から下方に突起されていて前記特定係止部の前記横溝に挿入される挿入部と、該挿入部を支持する支持部とからなる
    ことを特徴とするカバー板。
  6. 当該カバー板が前記筐体に取着された状態で、前記カバー板のスライド方向に対して略平行な第1の係止面を有する前記特定係止部としての第1の係止部と、スライド方向に対して傾斜した第2の係止面を有する第2の係止部とが設けられた前記筐体に取着され、
    当該カバー板が前記筐体に取着された状態で、前記カバー板のスライド方向に対して略平行で、前記第1の係止面に対向する第1の被係止面を有する前記特定被係止片としての第1の被係止片と、スライド方向に対して傾斜し、前記第2の係止面に対向する第2の被係止面を有する第2の被係止片とを備えたことを特徴とする請求項5記載のカバー板。
  7. 対称軸に対して略左右対称な略平板状の形状を有し、前記スライド方向が前記対称軸に略平行となるように、前記筐体上を前進又は後退し、前記第1の被係止片及び前記第2の被係止片は、当該カバー板の裏面の周縁部から突設され、前記第1の被係止面は、前記裏面に対して略平行となるように形成され、前記第2の被係止面は、前記裏面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成され、
    前記第1の係止面は、当該カバー板が前記筐体に取着された状態で、前記裏面に対して略平行となるように形成され、前記第2の係止面は、当該カバー板が前記筐体に取着された状態で、前記裏面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成されている
    ことを特徴とする請求項6記載のカバー板。
  8. 前記電子機器は、構成各部に電力を供給するために用いられる電池パックを格納する電池格納部を有する携帯型の電子機器であり、当該カバー板は、前記電池格納部を覆う電池カバーからなり、前記筐体の所定の側壁部には、前記電池パックを充電するための充電装置に装着するための被装着部が設けられ、前記第2の係止部が、前記筐体の前記側壁部を避けて形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載のカバー板。
  9. 請求項1乃至4のいずれか1に記載のカバー板取着構造を備えたことを特徴とする電子機器。
  10. 請求項5乃至8のいずれか1に記載のカバー板が取着されることを特徴とする電子機器。
JP2005261418A 2005-09-08 2005-09-08 カバー板取着構造、カバー板及び電子機器 Expired - Fee Related JP5217082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261418A JP5217082B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 カバー板取着構造、カバー板及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261418A JP5217082B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 カバー板取着構造、カバー板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073448A true JP2007073448A (ja) 2007-03-22
JP5217082B2 JP5217082B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=37934722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261418A Expired - Fee Related JP5217082B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 カバー板取着構造、カバー板及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217082B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214018A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 電子機器
US8913374B2 (en) 2011-11-02 2014-12-16 Pegatron Corporation Protective cover and electronic device therewith
CN108401391A (zh) * 2018-05-08 2018-08-14 合肥惠科金扬科技有限公司 背板结构、显示装置以及电子产品
JP2019088037A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 ファナック株式会社 ファンユニットを備えるモータ駆動装置
JP2021122944A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7482137B2 (ja) 2019-01-14 2024-05-13 エフ ホフマン-ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト バッテリコンパートメント用のデュアルアクションドア機構
JP7505195B2 (ja) 2020-02-07 2024-06-25 カシオ計算機株式会社 充電システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745770U (ja) * 1980-08-29 1982-03-13
JPH09298053A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd バッテリケース
JP2000260406A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Kenwood Corp バッテリー収納部構造
JP2004265789A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Saitama Ltd 電池カバー構造
JP2005032726A (ja) * 2003-07-05 2005-02-03 Lg Electronics Inc 携帯端末機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745770U (ja) * 1980-08-29 1982-03-13
JPH09298053A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd バッテリケース
JP2000260406A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Kenwood Corp バッテリー収納部構造
JP2004265789A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Saitama Ltd 電池カバー構造
JP2005032726A (ja) * 2003-07-05 2005-02-03 Lg Electronics Inc 携帯端末機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214018A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 電子機器
US8913374B2 (en) 2011-11-02 2014-12-16 Pegatron Corporation Protective cover and electronic device therewith
JP2019088037A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 ファナック株式会社 ファンユニットを備えるモータ駆動装置
US11015382B2 (en) 2017-11-01 2021-05-25 Fanuc Corporation Motor driving device provided with fan unit
CN108401391A (zh) * 2018-05-08 2018-08-14 合肥惠科金扬科技有限公司 背板结构、显示装置以及电子产品
JP7482137B2 (ja) 2019-01-14 2024-05-13 エフ ホフマン-ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト バッテリコンパートメント用のデュアルアクションドア機構
JP2021122944A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7419844B2 (ja) 2020-01-31 2024-01-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7505195B2 (ja) 2020-02-07 2024-06-25 カシオ計算機株式会社 充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217082B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217082B2 (ja) カバー板取着構造、カバー板及び電子機器
JP5177917B1 (ja) 携帯型情報端末用充電台
JP2012015533A (ja) カバー及び筐体
CN110972491B (zh) 一种连接装置及手持云台设备
JP4628896B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007143256A (ja) 携帯電話機用充電器及び電子機器用充電器
JP2007143086A (ja) 無線通信端末
JP6245565B1 (ja) 電子機器
JP2008219948A (ja) 携帯端末
JP4119626B2 (ja) 無線電話機用充電装置
JP2004214969A (ja) 携帯電子機器
KR100810296B1 (ko) 휴대 통신 단말기의 보조 장치
JP4728818B2 (ja) 卓上ホルダ
JP5637567B2 (ja) クレードル装置
JP2003219001A (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器用の充電器
JP2007318507A (ja) 携帯端末装置
JP3469749B2 (ja) パック電池
JP4134970B2 (ja) 電子機器の充電装置
JP2007194849A (ja) 携帯型電子機器
JP2003263241A (ja) 情報処理装置
JP2007258921A (ja) 携帯電子機器、置き台及び取付構造
JP3318987B2 (ja) 電子機器
KR100677422B1 (ko) 영상통화가 가능한 이동통신 단말기
JP2003189482A (ja) 携帯端末用充電装置
JP2007028543A (ja) インターホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees