JP2007067452A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067452A
JP2007067452A JP2006333323A JP2006333323A JP2007067452A JP 2007067452 A JP2007067452 A JP 2007067452A JP 2006333323 A JP2006333323 A JP 2006333323A JP 2006333323 A JP2006333323 A JP 2006333323A JP 2007067452 A JP2007067452 A JP 2007067452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
metal body
led chip
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006333323A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Takenaka
靖二 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006333323A priority Critical patent/JP2007067452A/ja
Publication of JP2007067452A publication Critical patent/JP2007067452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光ダイオードなどの発光素子を用いた半導体発光装置において、リードフレームの加工性、およびLEDチップの信頼性を低下させることなく、放熱性が高く、発光効率および寿命特性の良好な半導体発光装置を提供する。
【解決手段】半導体発光装置は、LEDチップ4と、LEDチップ4を搭載する第1のリードフレーム1と、ボンディングワイヤ5を介してLEDチップ4と電気的に接続される第2のリードフレーム2と、LEDチップ4を封止するエポキシ樹脂6と、エポキシ樹脂6の周囲を囲み、第1および第2リードフレーム1,2を固定する樹脂部3とを備え、第1のリードフレーム1の下部に熱伝導体としての金属体8を有し、金属体8は、第2のリードフレーム2におけるワイヤ5が接続される部分の下部にまで延びるように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体発光装置に関し、特に、発光ダイオード(LED)などの発光素子を用いた半導体発光装置に関する。
従来の半導体発光装置としては、図8のような構造が代表的である。
図8においては、第1のリードフレーム1および第2のリードフレーム2を固定する形で樹脂部3がインサート成型等で形成され、第1のリードフレーム1上にはAgペースト7によりLEDチップ4が搭載され、第2のリードフレーム2には、ボンディングワイヤ5が取り付けられている。また、LEDチップ4の周囲はエポキシ樹脂6で保護、封止されている。
次に、図8の半導体発光装置の製造方法を以下に述べる。
まず、第1のリードフレーム1および第2のリードフレーム2を指定パターン形状に形成し、ボンデイングAgメッキを施した状態で樹脂部3内にインサート成型する。その後、第1のリードフレーム1上に、Agペースト7によりLEDチップ4を搭載し、第2のリードフレーム2に、ボンディングワイヤ5を取り付けることによって、リードフレームを電気的および機械的に接続し、エポキシ樹脂6で封止する。ここで、リードフレームの表面がAgめっきの状態では錆等が発生し、はんだ付けを阻害するので、リードフレーム部にはんだめっき等の外装めっきを施す。そして、不要部分のリードをカットし、コの字型に折り曲げ、実装基板と接合するための端子部を形成する。
ところで、搭載されているLEDチップが発光する際には熱が発生するが、LEDチップに流れる電流が大きいほど、熱の発生量が大きくなる。また一般的に、LEDチップの温度が高くなるほど、LEDチップの発光効率は下がり、また光劣化が著しくなる。すなわち、大きな電流を流しても効果的に明るくならなくなり、またLEDチップの寿命が短くなる。
そこで、LEDチップから発生する熱を効果的に外部へ逃がし、その温度を下げることにより、高電流でも発光効率の良好な、また、寿命特性の良好なLEDチップを提供することができる。
上記のような、放熱効果の向上が図られた従来の半導体発光装置については、たとえば、特開平11−46018号公報(従来例1)、特開2002−222998号公報(従来例2)、特開2000−58924号公報(従来例3)、特開2000−77725号公報(従来例4)、特開2000−216443号公報(従来例5)などに記載されている。
従来例1および従来例2においては、リードフレームの表面積を大きくすることで、また、従来例3、従来例4および従来例5においては、基板の材質を樹脂よりも熱伝導性の大きい金属とすることで放熱性の向上を図っている。
特開平11−46018号公報 特開2002−222998号公報 特開2000−58924号公報 特開2000−77725号公報 特開2000−216443号公報
しかしながら、従来例1や従来例2のように、リードフレームの形状を非直線状としたり、厚みを大きくするなどして、LED素子側のリードフレームの表面積を大きくしたとしても、限られたパッケージサイズの中では限界があり、形状変化のみによってリードフレームの表面積を十分に増加させることはできない。したがって、十分な放熱効果の向上を図ることはできない。
また、リードフレームは、後工程で折り曲げを行なうため、厚くすると曲げ加工ができない。さらに、リードフレームの厚みを大きくするほど、厚みが小さいフレームと比較して、板材から該リードフレームを打ち抜く際に大きな力を要する。このため、金型の強度確保のため該金型の厚みを増す必要があり、必然的に打ち抜き部、すなわちリードフレーム間の隙間が広くなることになる。(一般的には該リードフレームの厚みと同じ、もしくは厚みの3/4程度以上の隙間が必要となる。)リードフレーム間の隙間が広がった結果、ボンデイング面積が確保できない、またはフレーム面積が小さくなる、という問題が生じる。
上記の放熱効果に関する他の対策として、LED素子側のリードフレーム端子と実装基板との接触面を大きくするというものもあるが、放熱としては効果があるものの、はんだ付け時の熱がLED素子へ伝わりやすくなり、信頼性に悪影響を及ぼす恐れがある。
また、従来例3、従来例4および従来例5のように、樹脂よりも熱伝導性の大きい金属を基板として用いた場合も、上記と同様に、はんだ付け時の熱により、LED素子の信頼性に悪影響を及ぼす恐れがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、リードフレームの加工性およびLEDチップの信頼性を低下させることなく、放熱性が高く、発光効率および寿命特性の良好な半導体発光装置を提供することを目的としている。
本発明に係る半導体発光装置は、LEDチップと、LEDチップを搭載する第1のリードフレームと、ワイヤを介してLEDチップと電気的に接続される第2のリードフレームと、LEDチップを封止する第1の樹脂部と、第1の樹脂部の周囲を囲み、第1および第2のリードフレームを固定する、第1の樹脂部とは別の第2の樹脂部とを備え、第1のリードフレームの下部に金属体を有し、金属体は、第2のリードフレームにおけるワイヤが接続される部分の下部にまで延びるように形成されることを特徴とする。
上記のように、第1のリードフレームの下部に金属体を有することで、第1のリードフレームから金属体に熱を効率的に伝達することができ、放熱性の優れた半導体発光装置を提供することができる。
上記の金属体は、第1のリードフレームとは離間してもよく、第1のリードフレームと接触していてもよい。これにより、リードフレームの電気的絶縁性が保たれる。
また、金属体表面に電気的絶縁処理が施されている場合は、該絶縁処理が施された金属体の表面が第1のリードフレームと接触しているのが好ましい。これにより、半導体発光装置の放熱性をより高めることができる。
また、上記の半導体発光装置は、複数のLEDチップを有するのが好ましい。これにより、フルカラー表示等の製品への適用性を高めることができる。
また、以上の半導体発光装置において、金属体は、Cu、アルミニウム、Cu合金およびアルミニウム合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の材質を含むことが好ましい。これらの金属は、放熱性が高いため、半導体発光装置の放熱性をより高めることができる。
本発明の半導体発光装置およびその製造方法によれば、LEDチップで発生した熱を、リードフレームの下部の金属体を通じて実装基板に放熱することができるので、リードフレームを厚くする必要がない。したがって、リードフレームの加工性の低下を阻止できる。また、はんだ付け時の熱がLEDに伝わりやすくなることもない。よって、リードフレームの加工性およびLEDチップの信頼性を低下させることなく、放熱性の優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
以下に本発明に基づく半導体発光装置およびその製造方法の実施の形態について説明する。
まず、半導体発光装置の発明に関する実施の形態について、図1から図4を用いて説明する。
なお、以下に述べる実施の形態1から実施の形態5までにおいて、搭載されるLEDチップ4は複数であることが好ましい。これにより、本実施の形態における半導体発光装置のフルカラー表示等の製品への適用性を高めることができる。1製品内に複数個のLEDチップを搭載する場合は、発熱量が大きいため、放熱性がかなり重要な問題となるので、本実施の形態において大きな効果が期待できる。
図1は実施の形態1における表面実装型LEDの断面図である。
本実施の形態における半導体発光装置は、LEDチップ4と、LEDチップ4を搭載する第1のリードフレーム1と、金線などのボンディングワイヤ5を介してLEDチップ4と電気的に接続される第2のリードフレーム2と、LEDチップ4の周囲を囲み、リードフレームを固定する樹脂部3とを備え、第1のリードフレーム1の下部に金属体8を有する。
第1および第2のリードフレーム1,2は、樹脂部3内にインサート成型されている。第1のリードフレーム1上には、Agペースト7を介してLEDチップ4が搭載され、第2のリードフレーム2に、ボンディングワイヤ5を取り付けることによって、第2のリードフレーム2をLEDチップ4と機械的および電気的に接続し、その周囲を囲むように樹脂部3が形成されている。樹脂部3により囲まれた内側は、LED素子部を保護するため、エポキシ樹脂6で封止されている。
金属体8は、基板として機能する樹脂部3に保持され、その下部は、実装基板と近接あるいは接するよう、樹脂部3より露出している。また、金属体8はブロック状であり、第1および第2のリードフレーム1,2に樹脂部3を介して狭持されている。
ここで、金属体8は、第1および第2のリードフレーム1,2とは離間していることが好ましい。
第1および第2のリードフレーム1,2と金属体8との間に隙間を設けてあるのは、両者が接することにより、第1および第2のリードフレーム1,2に分離形成しているパターンがショートすることを防ぐためである。本実施の形態においては、LEDチップ4より出た熱は、第1のリードフレーム1、第1のリードフレーム1と金属体8間の隙間、金属体8の順で伝わり、実装基板に放熱される。LEDチップ4で発生した熱を効率よく金属体8に伝えるためには、上記隙間は可能な限り小さい方が好ましい。また、金属体8はパッケージ内で可能な限り体積を大きくとることが好ましい。
ここで、金属体8は、Cu、アルミニウム、Cu合金およびアルミニウム合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の材質を含むことが好ましい。これは、これらの金属の放熱性が高いため、より放熱性の向上が図られるからであるが、金属体8として放熱性の高い材料を使うという意味では、他の金属材料や、たとえばセラミックなど金属以外の材料であっても問題ない。なお、セラミックを使用する場合、熱電導性は金属材料より劣るが、セラミック材料自体が絶縁性であるので、表面に絶縁処理を施すことなく、金属体8に代わる該セラミック体を第1,第2のリードフレーム1,2と接触させることが可能である。
なお、LEDチップ4の周囲に位置する樹脂部3はLEDチップ4からの出射光を効率よく反射させるため、反射率の高い白色の樹脂を使用し、また効率よく前面に出射するために、内周面形状がたとえば逆円錐形状となるように成型される。また、本実施の形態における半導体発光装置は、表面実装部品として後工程へ流すため、樹脂部3には耐熱性の優れた樹脂が使用される。具体的には両者を満たす、たとえば液晶ポリマー、ポリアミド系樹脂等が使用される。なお、発光面積を大きく取りたい場合は、樹脂部3の内周面形状を逆円錐以外の形状、たとえば逆四角錐形状とする場合もある。
エポキシ樹脂6はLED素子部を保護するための樹脂であり、主にポッテイング方式で注型され、透明または乳白色の樹脂が使用されるが、トランスファー成型、インジェクション成型等でも形成は可能である。この場合は発光部を任意の形状(レンズ形状等)にすることも可能である。
ここで、金属体8は、平面的に樹脂部3の中心付近にあるため、実装基板へのはんだ付けの際の熱を直接うけることはなく、よって、はんだ付け時の際の熱により、LEDチップの信頼性が低下することはない。
本実施の形態においては、以上の構成および作用により、非常に簡便に、従来の半導体発光装置と比べて、放熱性の向上を図ることができる。
図2は実施の形態2における表面実装型LEDの断面図である。
本実施の形態における半導体発光装置は、実施の形態1における半導体発光装置の変更例の1つであり、上記の金属体8を第1のリードフレーム1と接触させている。
たとえば、LEDチップが搭載される第1のリードフレーム1を、第2のリードフレーム2よりも低くし、金属体8と接触させる。図2の例では、第1のリードフレーム1を屈曲させて、金属体8と接触させている。
これにより、LEDチップ4より出た熱は、第1のリードフレーム1、金属体8、実装基板の順で伝わる。実施の形態1における第1のリードフレーム1と金属体8間の隙間に相当する部分がなく、LEDチップ4で発生した熱をさらに効率よく実装基板に逃がすことができる。なお、本実施の形態では、第1のリードフレーム1を下げて金属体8と接触させているが、第1のリードフレーム1はそのままで、金属体8の上面に凸部を設けるなどして、金属体8の形状を変更させても、同様の目的を果たすことができる。
本実施の形態においては、以上の構成および作用により、実施の形態1と比べて、より大きな放熱性の向上を図ることができる。
図3は実施の形態3における表面実装型LEDの断面図である。
本実施の形態における半導体発光装置は、実施の形態1における半導体発光装置の変更例の1つであり、上記の金属体8表面に、たとえば絶縁フィルム等貼付、または絶縁塗料等塗布、または陽極酸化等による電気的絶縁処理部9が設けられ、絶縁処理が施された金属体8の表面が第1および第2のリードフレーム1,2と接触する。
実施の形態2においては、半導体発光装置上にLEDチップ4が1つしかない場合、あるいは複数存在しても、同一のリードフレーム上にある場合には、全てのLEDチップ4から発生する熱を、実施の形態1における第1のリードフレーム1と金属体8間の隙間に相当する部分を介することなく実装基板に伝えることができる。
しかしながら、複数のLEDチップ4が異なるリードフレーム上に存在する場合、各々のリードフレームに分離形成しているパターンがショートすることを防ぐため、それらのリードフレームのうち、1個しか金属体8に接触させることができず、結果として、放熱性の向上が制限されるパターン部が生じることとなる。
本実施の形態は、実施の形態2と意図する目的は同じであるが、金属体8に電気的絶縁処理部9を設けることにより、全てのリードフレームのパターンが金属体8に接触していてもショートせず、全てのパターン部に高い放熱効果を持たせることができる点が異なっている。
本実施の形態においては、複数のLEDチップ4が異なるリードフレーム上に存在する場合でも、容易に放熱性の向上が可能で、またLEDチップ4より出た熱は第1のリードフレーム1、金属体8、実装基板の順のルートとは別に、金属体8に入った熱を、さらに第2のリードフレーム2を介して、実装基板へ逃がす効果も期待できる。
図4は実施の形態4における表面実装型LEDの断面図である。
本実施の形態における半導体発光装置は、LEDチップ4と、LEDチップ4を搭載する金属体8と、金属体8と電気的に接続される第1のリードフレーム1と、ボンディングワイヤ5を介してLEDチップと電気的に接続される第2のリードフレーム2と、金属体8およびLEDチップ4の周囲を囲み、第1および第2のリードフレームを固定する樹脂部3とを有する。
本実施の形態においては、金属体8に直接LEDチップ4を搭載していることで、LEDチップ4から発生した熱は、金属体8に直接伝わり、該金属体8を介して実装基板に伝えることができるので、実施の形態1から実施の形態3よりもさらに効率よく熱を逃がすことができる。
図5は実施の形態5における表面実装型LEDの断面図である。
本実施の形態においては、金属体8の頂部は逆円錐形状に加工され、該頂部は第1のリードフレーム1に嵌入されている。また、金属体8と第1のリードフレーム1とをかしめることにより両者は一体化されており、かしめる工程を行なうと同時に金属体8の頂部を逆円錐形状に加工する。これにより、金属体8と第1のリードフレーム1とは強固に固定される。また、逆円錐形状の反射効果により半導体発光装置の光度アップを図ることができる。なお、金属体8頂部の形状は、上記の逆円錐以外の形状、たとえば逆四角錐などの形状としてもよい。
次に、金属体8の樹脂部3への固定に関する実施の形態について、図6および図7を用いて説明する。
図6(a),(b)は実施の形態6におけるLEDを搭載する基板の製造方法を示した図である。
本実施の形態における、LEDを搭載する基板の製造方法は、インサート成型により、金属体としての金属体8と、リードフレーム10とを保持する樹脂部3を形成する工程と、金属体8あるいはリードフレーム10上にLEDチップ4を搭載する工程を備える。図6(a),(b)では、リードフレーム10上にLEDチップ4を搭載する例を示している。
図6(a)に示す通り、インサート成型金型11にリードフレーム10と金属体8を略同時にセットしインサート成型を行なう。それにより図6(b)に示すように、リードフレーム10と金属体8を一体化するように樹脂部3を形成することができる。その後、一方のリードフレーム10上に、Agペーストを用いてLEDチップ4を実装し、ボンディングワイヤを介して他方のリードフレームとLEDチップ4とを接続する。
図7は実施の形態7におけるLEDを搭載する基板の製造方法を示した図である。
本実施の形態における、LEDを搭載する基板の製造方法は、インサート成型により、リードフレーム10を保持し、凹部13を有する樹脂部3を形成する工程と、凹部13に金属体としての金属体8を装着する工程と、金属体8あるいはリードフレーム10上にLEDチップ4を搭載する工程を備える。
図7(a)に示す通り、金属体挿入部形成用金型12を有するインサート成型金型11に、リードフレーム10をセットしインサート成型を行なう。それにより、図7(b)に示すように、リードフレーム10を保持し凹部13を有する樹脂部3を形成することができる。次に、図7(c)に示すように、上記成型後の樹脂部3における凹部13に、金属体8を挿入し、接着剤などを用いて固定する。その後は、実施の形態6と同様の工程を経て、LEDチップ4を一方のリードフレーム上に実装し、ボンディングワイヤを介して他方のリードフレームとLEDチップ4とを接続する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に係る表面実装型LEDの断面図である。 本発明の実施の形態2に係る表面実装型LEDの断面図である。 本発明の実施の形態3に係る表面実装型LEDの断面図である。 本発明の実施の形態4に係る表面実装型LEDの断面図である。 本発明の実施の形態5に係る表面実装型LEDの断面図である。 本発明の実施の形態6におけるLEDを搭載する基板の製造方法を示した図であり、(a)はリードフレームと金属体をインサート成型金型にセットした図であり、(b)はリードフレームと金属体のインサート成型が完了した後の樹脂部を示す図である。 本発明の実施の形態7におけるLEDを搭載する基板の製造方法を示した図であり、(a)はリードフレームをインサート成型金型にセットした図であり、(b)はリードフレームのインサート成型が完了した後の樹脂部を示す図であり、(c)は樹脂部の凹部に金属体を挿入した状態を示す図である。 従来の代表的な半導体発光装置の断面図である。
符号の説明
1 第1のリードフレーム、2 第2のリードフレーム、3 樹脂部、4 LEDチップ、5 ボンディングワイヤ、6 エポキシ樹脂、7 Agペースト、8 金属体、9 電気的絶縁処理部、10 リードフレーム、11 インサート成型金型、12 金属体挿入部形成用金型、13 凹部。

Claims (6)

  1. LEDチップと、
    前記LEDチップを搭載する第1のリードフレームと、
    ワイヤを介して前記LEDチップと電気的に接続される第2のリードフレームと、
    前記LEDチップを封止する第1の樹脂部と、
    前記第1の樹脂部の周囲を囲み、前記第1および第2のリードフレームを固定する、前記第1の樹脂部とは別の第2の樹脂部とを備え、
    前記第1のリードフレームの下部に金属体を有し、
    前記金属体は、前記第2のリードフレームにおける前記ワイヤが接続される部分の下部にまで延びるように形成されることを特徴とする、半導体発光装置。
  2. 前記金属体は前記第1および第2のリードフレームとは離間した、請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記金属体は前記第1のリードフレームと接触する、請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記金属体表面には電気的絶縁処理が施され、
    該絶縁処理が施された前記金属体の表面が前記第1のリードフレームと接触する、請求項1に記載の半導体発光装置。
  5. 複数のLEDチップを有する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  6. 前記金属体は、Cu、アルミニウム、Cu合金およびアルミニウム合金からなる群から選ばれる少なくとも1種の材質を含む、請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体発光装置。
JP2006333323A 2006-12-11 2006-12-11 半導体発光装置 Withdrawn JP2007067452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333323A JP2007067452A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333323A JP2007067452A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 半導体発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000216A Division JP3910144B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 半導体発光装置およびその製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239333A Division JP2007329516A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 半導体発光装置
JP2007239332A Division JP2007329515A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 半導体発光装置
JP2007334377A Division JP4408931B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067452A true JP2007067452A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37929213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333323A Withdrawn JP2007067452A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007067452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270822A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
KR101047801B1 (ko) 2008-12-29 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
WO2020261993A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 京セラ株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270822A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
KR101047801B1 (ko) 2008-12-29 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
US8227824B2 (en) 2008-12-29 2012-07-24 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
WO2020261993A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 京セラ株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
KR20220013397A (ko) 2019-06-27 2022-02-04 교세라 가부시키가이샤 전자 장치 및 전자 장치의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910144B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007329516A (ja) 半導体発光装置
KR101157530B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2006049442A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US20060220048A1 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting unit
JP2007250979A (ja) 半導体パッケージ
JP2007049152A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2007129053A (ja) Led発光装置。
JP2005294736A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2009081193A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
US20130153952A1 (en) Light emitting device, and package array for light emitting device
WO2007108667A1 (en) Package structure of light emitting diode and method of manufacturing the same
JP2010165979A (ja) Ledモジュールの製造方法およびledモジュール
JP2006344717A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4242194B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6107229B2 (ja) 発光装置
JP2007280983A (ja) 発光装置
KR100610275B1 (ko) 고출력 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2007067452A (ja) 半導体発光装置
JP4408931B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007329515A (ja) 半導体発光装置
JP2008186948A (ja) 光半導体装置並びにそれに用いられる放熱部材及び光半導体装置用パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2008282927A (ja) 光半導体用パッケージ、光半導体装置、及びその製造方法
JP5359135B2 (ja) 発光装置
KR20050035638A (ko) 고출력 엘이디패키지 제작방법 및 이를 이용한 고출력엘이디패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090622