JP2007043056A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043056A
JP2007043056A JP2006003928A JP2006003928A JP2007043056A JP 2007043056 A JP2007043056 A JP 2007043056A JP 2006003928 A JP2006003928 A JP 2006003928A JP 2006003928 A JP2006003928 A JP 2006003928A JP 2007043056 A JP2007043056 A JP 2007043056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
insulating film
film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006003928A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Miura
晃徳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006003928A priority Critical patent/JP2007043056A/ja
Priority to US11/471,577 priority patent/US20060289982A1/en
Publication of JP2007043056A publication Critical patent/JP2007043056A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】短絡や断線のおそれがなく、高精度で信頼性の高い半導体装置を提供する。特に側面から外部取出しを行うに際し、半導体装置の信頼性の向上をはかる。
【解決手段】素子領域の形成された半導体基板表面に、層間絶縁膜と外部取り出し用の配線層とを備えた半導体装置であって、前記半導体基板端縁部で、前記配線層下に、前記層間絶縁膜に対してエッチング選択性のある下地層が形成され、不純物を含む層間絶縁膜が選択的に除去されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法にかかり、特にチップサイズパッケージ(CSP)タイプの固体撮像装置などに有効なチップ周縁部の配線構造に関する。
CCD(Charge Coupled Device)を含む固体撮像素子は、携帯電話やデジタルカメラなどへの適用の必要性から小型化への要求が高まっている。そのひとつとして、半導体チップの受光エリアにマイクロレンズを設けたCSPタイプの固体撮像素子が提案されている。(特許文献1)。
CSPタイプの固体撮像素子によれば、実装面積の低減をはかることができ、また、気密封止部の表面に、フィルタ、レンズ、プリズムなどの光学部品を接着することが可能となり、マイクロレンズの集光能力の低下を招くことなく、実装サイズの小型化を図ることが可能となる。
しかしながら、このような固体撮像装置の実装に際しては、信号の外部への取り出しに際して、固体撮像装置を実装する支持基板上に搭載し、ボンディングなどの方法により電気的接続を図るとともに封止を行う必要があり、工数が多いことから、実装に多大な時間を要するという問題があった。
特開平7−202152号公報
そこで、近年、半導体基板の配線領域を含むようにダイシングし、基板側面から外部取り出しを行うようにする方法が提案されている。この一例を図10(a)および(b)に示す。この図から明らかなように、平坦化膜としてのBPSG膜10上にアルミニウム層からなる配線層11が形成され、その上層を保護膜8で被覆された配線構造をなしており、これをダイシングラインDLで半導体基板を分断した場合、BPSG膜10が露呈することになる。このとき、BPSG膜はボロンBやリンPなどの不純物を含有しているため、水分を取り込みやすく、この水分との反応により酸となり、導通しやすくなり、短絡の恐れがある。また、配線にアルミニウムなどの酸化されやすい材料を用いた場合には断線の原因となりやすい。
さらにまた、上層にカラーフィルタを形成するが、このとき周縁部が高いと段差に起因する塗布むらが生じやすいという問題もある。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、短絡や断線のおそれがなく、高精度で信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
特に側面から外部取出しを行うに際し、半導体装置の信頼性の向上を目的とする。
そこで本発明では、素子領域の形成された半導体基板表面に、不純物を含む層間絶縁膜と配線層とを備えた半導体装置であって、前記半導体基板端縁部で、前記配線層下に、前記層間絶縁膜に対してエッチング選択性のある下地層が形成されている。
この構成により、半導体(基板)チップ断面で、配線層下にある、BPSG(boro phospho silicate glass)膜などの不純物を含む層間絶縁膜が除去され、配線層は下地層と当接しているため、配線の劣化を防止することができ、ボンディング不良を抑制することができる。なお下地層を、配線層よりも若干幅広に形成しておくことにより、配線層の周縁全体をパッシベーション膜で覆うように構成することができる。
また本発明では、上記半導体装置において、前記不純物を含む層間絶縁膜がBPSG膜またはPSG膜であるものを含む。
また本発明では、上記半導体装置において、前記半導体基板端縁部で、前記層間絶縁膜の下層にシリコン系導電性膜を具備したものを含む。
この構成により、この導電性膜が層間絶縁膜のエッチングに際しストッパとして作用し、また、導電性膜であるため、この導電性膜の分だけ、外部取り出し端子となる領域すなわちコンタクト面積が増大する。したがって、配線層側方に、不純物を含む層間絶縁膜が存在し側方からのドーピングによる若干の配線層の劣化があったとしても、配線層下の導電性膜の存在により、実質的なコンタクト不良は回避可能である。また、層間絶縁膜をエッチングして配線層形成のための凹部を形成する結果、この凹部に配線層が形成されることになり周縁部における段差を低減することができるため、カラーフィルタ形成時にフィルタ材料を塗布する際、塗布むらを防止することができる。
また本発明では、上記半導体装置において、前記半導体基板端縁部で前記層間絶縁膜の下層にシリコン系導電性膜を具備したものを含む。
この構成により、シリコン系導電性膜をストッパとして層間絶縁膜を形成することができるため、フィールド酸化膜をエッチングすることなく形成可能であり、信頼性の向上をはかることができる。またアモルファスシリコンや多結晶シリコンなどのシリコン系導電性膜はゲート電極あるいは固体撮像素子では電荷転送電極などに用いられているため、基板内部の素子領域で用いられる膜のパターニングマスクを若干変更するのみでよく製造工数の増大なしに信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
また本発明では、上記半導体装置において、前記下地層がノンドープの絶縁膜であるものを含む。
この構成により、ノンドープの絶縁膜をストッパとして基板端縁部で層間絶縁膜を除去することができるため、フィールド酸化膜をエッチングすることなく形成可能であり、信頼性の向上をはかることができる。
また本発明では、上記半導体装置において、前記ストッパが多結晶シリコンであるものを含む。
この構成により、BPSGやPSGなどの層間絶縁膜に対して良好なエッチングストッパとして作用するため、信頼性の向上を図ることができる。また、この多結晶シリコンが配線層と当接し外部取り出し用の配線層の実質的な膜厚の増大となるため、配線リードとの接触面積も増大し信頼性の高い膜形成が可能である。
また本発明では、上記半導体装置において、前記配線層が、前記半導体基板周縁部に露呈しており、前記半導体基板の側面に形成された配線リードを介して外部接続されたものを含む。
この構成により、効率よく、配線長の短縮をおこなうことができ、配線抵抗の低減を図るとともに、特性の良好な半導体装置を提供することができる。
また本発明では、上記配線層の上層に保護膜が形成されており、前記配線層は前記半導体基板周縁部断面において、前記下地層と前記保護膜とで囲まれているものを含む。
この構成によれば、配線層の周囲が保護膜と下地層とで囲まれ不純物を含む絶縁膜と当接することのないようにしているため、極めて信頼性の高いものとなる。
また本発明では、上記半導体装置において、前記配線層が、金属層で構成されたものを含む。
また本発明では、上記半導体装置において、前記金属層がアルミニウムまたはアルミニウム合金であるものを含む。
不純物イオンとともに空気中に露呈していると、アルミニウムは酸化されやすく、断線しやすいという問題があるが、この構成により、信頼性の向上をはかることができる。
また本発明では、上記半導体装置において、前記半導体装置が固体撮像素子であり、チップサイズパッケージを構成するものを含む。
この構成により、より小型化をはかることができる。
また本発明の方法は、素子領域の形成された半導体基板表面に、不純物を含む層間絶縁膜およびこの上層に外部取り出し用の配線層を備えた半導体装置の製造方法であって、外部取り出し用の配線層を形成する領域に対応して、前記層間絶縁膜の下層にシリコン系導電膜を形成する工程を含み、前記シリコン系導電性膜をエッチングストッパとして前記層間絶縁膜を選択的に除去する工程と、この上層に前記外部取り出し用の配線層を形成する工程とを含み、
前記半導体基板端縁部で、前記半導体基板端面における前記配線層と前記層間絶縁膜との距離が、前記配線層の幅よりも大きくなるように、前記層間絶縁膜が選択的に除去されるようにしたものである。
この方法により、前記シリコン系導電性膜をエッチングストッパとして前記層間絶縁膜を選択的に除去するようにしているため、層間絶縁膜のパターニングの際のマスクパターンを変更するのみで工数を増大することなくBPSG(boro phospho silicate glass)膜などの不純物を含む層間絶縁膜の半導体基板端面における前記配線層と前記層間絶縁膜との距離が、当該位置における前記配線層の幅よりも十分に大きい配線構造を形成することができる。従って、空気に触れたとしても空気中の水分を取り込み配線の短絡を生じることがないように配線することができ、ボンディング性に優れた外部取り出し構造を形成することができる。
また本発明は、上記方法において、前記層間絶縁膜の形成に先立ち、前記層間絶縁膜とはエッチング速度の異なるシリコン系導電性膜を形成する工程を含み、前記除去する工程は、前記シリコン系導電性膜をストッパとして前記層間絶縁膜を選択的に除去する工程を含む。
この構成により、層間絶縁膜の除去に際し、新たな工程を付加することなく、ゲート電極や電荷転送電極などの電極を構成する多結晶シリコン膜などのシリコン系導電性膜のパターニングにおけるマスクパターンを変更するだけで安全に除去することができる。
また本発明は、上記方法において、前記層間絶縁膜の形成に先立ち、前記層間絶縁膜とはエッチング速度の異なるノンドープの絶縁膜を形成する工程を含み、前記除去する工程は、前記ノンドープの絶縁膜をストッパとして前記層間絶縁膜を選択的に除去する工程を含む。
また本発明は、上記方法において、前記配線層のパターンを形成した後、少なくとも前記基板周縁部の前記配線層のパターンを覆うように保護膜を形成する工程を含む。
この構成により、配線層のパターンは周りを下地層と保護膜とで囲まれることになり、より信頼性の高い半導体装置を形成することが可能となる。
また本発明は、上記方法において、光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備し、前記電荷転送部が、第1層導電性膜からなる第1層電極と、前記第1層電極に対して電極間絶縁膜を介して当接せしめられた、第2層導電性膜からなる第2層電極とを備えた電荷転送電極で構成される固体撮像素子を製造するに際し、前記第2層電極のパターニング工程において、前記半導体基板周縁部に第2層導電性膜を残留させるようにパターニングし、これを下地層としたものを含む。
この構成により、固体撮像素子の製造方法において、第2層導電性膜のパターニング用のマスクを変更するのみでなんら工程を付加することなく信頼性の高い固体撮像素子を提供することが可能となる。
また本発明は、上記方法において、光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備し、前記電荷転送部が、第1層導電性膜からなる第1層電極と、前記第1層電極に対して電極間絶縁膜を介して当接せしめられた、第2層導電性膜からなる第2層電極とを備えた電荷転送電極で構成される固体撮像素子を製造するに際し、前記第2層電極の形成に先立ち、前記半導体基板周縁部に伸長せしめられたノンドープト絶縁膜を形成し、前記下地層を構成する工程を含む。
また本発明は、上記方法において、前記半導体基板表面に複数の固体撮像素子を形成する工程と、前記固体撮像素子の各受光領域に対向して間隙をもつように、前記半導体基板表面に透光性部材を接合する工程と、前記半導体基板の前記配線層の一部が側面で露呈するように前記半導体基板をダイシングする工程と、前記固体撮像素子に対応して前記半導体基板の側面に外部接続端子を形成する工程と、前記接合工程で接合され、外部接続端子の形成された接合体を、固体撮像素子ごとに分離する工程とを含む。
この方法により、ウェハレベルで位置決めし、一括して実装することにより一体化してから、固体撮像素子ごとに分離するようにしているため、製造が容易でかつ信頼性の高い固体撮像装置を形成することが可能となる。
以上説明してきたように、本発明によれば、半導体基板の外部取り出し部で、配線層下に、不純物を含む層間絶縁膜に対してエッチング選択性のある下地層が形成されているため、この下地層をエッチングストッパとしてこの領域の層間絶縁膜を除去することができるため、異常原因となるBPSG膜などの層間絶縁膜から配線層までの距離が所定の値以上となるように形成することができ、水分の浸透による短絡を防止することによって、信頼性の向上をはかることができる。また、配線による段差が軽減されることにより、後続工程のレジスト塗布むらを抑制することが可能となる。
また本発明の方法によれば、なんら付加工程を必要とすることなく、パターンを変更するのみで信頼性の高い固体撮像装置を形成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつ説明する。
(実施の形態1)
まず本発明の半導体装置の外部取り出し構造を固体撮像素子に用いた例について説明する。この固体撮像素子は、図1(a)および(b)に断面図を示すように、光電変換部(フォトダイオード)及び電荷転送部の形成されたシリコン基板1表面に形成される配線構造の端面に特徴を有するもので、前記半導体基板端縁部で、アルミニウム配線層11下に、平坦化のためのリフロー膜としての層間絶縁膜(BPSG膜)に対してエッチング選択性のある下地層としての多結晶シリコン層3が形成され、その領域で、層間絶縁膜10が、選択的に除去されている。半導体基板の周端部に配線層11の存在しない領域は、そのままBPSG膜が形成されている。そしてこの上層をプラズマCVD法で形成した窒化シリコン膜からなる保護膜8で被覆している。図1(a)は配線のある部分の断面図、図1(b)は配線のない部分の断面図を示す。ここでは図2に各チップに分断する前の半導体ウェハの説明図を示すように、ダイシングラインDLからラインL0の間の領域のうちの配線層がダイシングラインDL上に存在する領域では、下地層に多結晶シリコン層(外部取り出し用パッド)3が形成され層間絶縁膜としてのBPSG膜10は除去されているものとする。
この構成によれば、BPSG膜10中の不純物イオンに起因する短絡或いはこれら不純物イオンが水分を取り込んで酸となり、アルミニウム配線層を劣化させるのを防止することができる。また、この構成によれば、配線の信頼性の向上だけでなく、周縁部が高くなり段差ができるのを防止することができるため、カラーフィルタを塗布する際にも、段差に起因する塗布むらをなくすることができる。
なおこの固体撮像素子は、ダイシングラインDLで切断され、側面すなわち切断面にアルミニウム配線層が露呈するように形成されており、側面から外部取り出しがなされるように構成される。この場合、多結晶シリコン層とアルミニウム配線層との2層の厚さ分の領域が配線リードとのコンタクト面積となり、良好なコンタクト特性を得ることができる。
実装に際しては、ウェハレベルで実装を行い分断することによってCSP構造をもつように形成される。図3はこの固体撮像素子を用いた実装構造を示す概要説明図である。シリコン基板1に形成された固体撮像素子100の、受光領域に相対向する領域に間隙をもつように、封止用カバーガラス201が形成されるとともに、裏面側に配線パターンの形成された背面カバーグラス301が形成されて耐湿構造をとるように構成されてなるものである。
すなわち、固体撮像素子100の形成された半導体基板としてのシリコン基板1からなる固体撮像素子基板表面に、この固体撮像素子の受光領域に相当して間隙をもつように、スペーサ(図示せず)を介して、封止用カバーガラス200を構成する透光性部材としてのガラス基板201が接合されている。これらは、複数の素子を一括実装するように、ウェハレベルで接合され、シリコン基板1の周縁がダイシングによって個別に分離され、シリコン基板の側壁から背面カバーガラス301側面をとおり、裏面側に形成されたボンディングパッド304を介してバンプ305に形成された配線リード302で電気的接続がなされている。このバンプ305を介して実装基板上に面実装がなされる。303はパッシベーション膜である。
ここでこの固体撮像素子基板は、他は通例の構造をなすものであるが、図4に撮像領域の要部拡大断面図、図5に平面図を示すように、表面に、固体撮像素子が配列されるとともに、RGBカラーフィルタ50(50G,50B,50R)およびマイクロレンズ60が形成されたシリコン基板1で構成されている。
n型のシリコン基板1表面部に光電変換部であるフォトダイオード30が配列形成され、各フォトダイオード30で発生した信号電荷を列方向(図5中のY方向)に転送するための電荷転送部40が、列方向に配設された複数のフォトダイオード30からなる複数のフォトダイオード列の間を蛇行して形成される。そして、奇数列のフォトダイオード列が、偶数列のフォトダイオード列に対して、列方向に配列されるフォトダイオード30の配列ピッチの略1/2列方向にずれるように形成されている。
電荷転送部40は、複数のフォトダイオード列の各々に対応してシリコン基板1表面部の列方向に形成された複数本の電荷転送チャネル33と、電荷転送チャネル33の上層に形成された電荷転送電極3(第1層電極3a、第2層電極3b)と、フォトダイオード30で発生した電荷を電荷転送チャネル33に読み出すための電荷読み出し領域34とを含む。電荷転送電極3は、行方向に配設された複数のフォトダイオード30からなる複数のフォトダイオード行の間を全体として行方向(図5中のX方向)に延在する蛇行形状となっている。ここで電荷転送電極3は第1層電極上に電極間絶縁膜を介して第2層電極を形成しCMPにより平坦化して単層電極構造としたものであるが、単層電極構造に限らず、第1層電極の一部を第2層電極が覆うように形成した二層電極構造であっても良い。
図4に示すように、シリコン基板1の表面にはpウェル層1Pが形成され、pウェル層1P内に、pn接合を形成するn領域30bが形成されると共に表面にp領域30aが形成され、フォトダイオード30を構成しており、このフォトダイオード30で発生した信号電荷は、n領域30bに蓄積される。
そしてこのフォトダイオード30の右方には、少し離間してn領域からなる電荷転送チャネル33が形成される。n領域30bと電荷転送チャネル33の間のpウェル層1Pに電荷読み出し領域34が形成される。
シリコン基板1表面にはゲート酸化膜2が形成され、電荷読み出し領域34と電荷転送チャネル33の上には、ゲート酸化膜2を介して、第1の電極3aと第2の電極3bが形成される。第1の電極3aと第2の電極3bの間は電極間絶縁膜5が形成されている。垂直転送チャネル33の右側にはp領域からなるチャネルストップ32が設けられ、隣接するフォトダイオード30との分離がなされている。
電荷転送電極3の上層には酸化シリコン膜などの絶縁膜6、反射防止層7が形成され、更にその上に中間層70が形成される。中間層70のうち、71は遮光膜、10はBPSG(borophospho silicate glass)からなる層間絶縁膜、8はP−SiNからなる絶縁膜(パッシベーション膜)、74は透明樹脂等からなるフィルタ下平坦化膜である。遮光膜71は、フォトダイオード30の開口部分を除いて設けられる。中間層70上方には、カラーフィルタとマイクロレンズ60が設けられる。カラーフィルタ50とマイクロレンズ60との間には、絶縁性の透明樹脂等からなるフィルタ上平坦化膜61が形成される。
本実施の形態の固体撮像素子は、フォトダイオード30で発生した信号電荷がn領域30bに蓄積され、ここに蓄積された信号電荷が、電荷転送チャネル33によって列方向に転送され、転送された信号電荷が図示しない水平電荷転送路(HCCD)によって行方向に転送され、転送された信号電荷に応じた色信号が図示しないアンプから出力されるように構成されている。すなわちシリコン基板1上に、光電変換部、電荷転送部、HCCD、及びアンプを含む領域である固体撮像素子部と、固体撮像素子の周辺回路(PAD部等)が形成される領域である周辺回路部とが形成されて固体撮像素子を構成している。
次に、この固体撮像装置の製造工程について説明する。まず、固体撮像素子の製造工程について説明する。固体撮像素子の光電変換部及び電荷転送電極については通例の方法で形成するが、ここでは配線層の形成特に、基板周縁部に特徴を有するため基板周縁部を中心に説明する。図中図6(a)乃至(e)は配線のある部分の断面図、図7(a)乃至(e)は配線のない部分の断面図であり、図6及び図7の(a)乃至(e)はそれぞれ対応する。
まず、n型のシリコン基板1を用意し、フィールド酸化膜9を形成するとともに、電荷転送チャネル、チャネルストップ領域、電荷読み出し領域が形成された、n型のシリコン基板1表面に、ゲート酸化膜2を形成する。ここではゲート酸化膜として酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との3層構造膜を用いる。
続いて、このゲート酸化膜2上に、リンドープの多結晶シリコン膜3を堆積し、フォトリソグラフィにより電荷転送電極および周辺回路の配線および外部取出し用のパッド3を形成する。なお、図示しないがこのとき基板中心部では第1層めのリンドープの多結晶シリコン膜3の成膜、パターニング工程、第2層めのリンドープの多結晶シリコン膜3の成膜、CMP、フォトリソグラフィによるパターニング工程を経て電荷転送電極のパターニングがなされるが、いずれかの工程で、ダイシングラインDL近傍にもこのリンドープの多結晶シリコン膜3を残留させるようにパターニングする(図6(a)、図7(a))。そしてこの電荷転送電極の上層には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などの絶縁膜が通例の方法によって形成される。
そして、この上層にCVD法により密着性層としてのTiN層、遮光膜としてのW層(図4参照:71)を順次形成する。
次に、レジストを塗布すると共にフォトリソグラフィを行い、遮光膜をパターニングする。
そしてCVD法によりBPSG膜10を堆積し、リフローを行い表面を平坦化する((図6(b)、図7(b))。ここでは例えば800から900℃の高温熱処理により、リフローを行う。こののち、基板周縁部ではフォトリソグラフィによりこのBPSG膜10をパターニングする(図6(c)、図7(c))。このとき、評価用パッドを形成するための開口を形成するとともに、配線層下の層間絶縁膜を除去する。ここでは多結晶シリコン膜3をエッチング停止層として用いる。
ここで光導波路構造を形成する際には、光導波路となる柱状の高屈折材料層を形成するためのエッチング工程で同時に開口を形成するとよい。
そしてこの上層に、アルミニウム層からなる配線層11を形成する(図6(d)、図7(d))。そして、プラズマCVD法により保護膜としての窒化シリコン膜8を形成し、基板周縁部では配線層11の端縁を覆うように形成する(図6(e)、図7(e))。
そしてボンディングパッドとなる領域のアルミニウム層を露呈せしめるように窒化シリコン膜をエッチングし、開口した後、水素を含む不活性ガス雰囲気中でシンター処理を行い、透明樹脂膜からなる(フィルタ下)平坦化膜74(図4参照)を形成する。
このようにして固体撮像素子の作りこまれたシリコンウェハを用いて、ウェハレベルで位置決めし、一括して実装することにより一体化してから、ダイシングによりダイシングラインDLに沿って固体撮像素子ごとに分離する、いわゆるウェハレベルCSP法に基づいて実装がなされる(図3参照)。
このようにして極めて容易に作業性よく固体撮像装置を形成することが可能となる。このように、本発明によれば、ウェハレベルで位置決めし、一括して実装することにより一体化してから、固体撮像素子ごとに分離するようにしているため、製造が容易でかつ信頼性の高い固体撮像装置を形成することが可能となる。また接合により素子形成面を間隙C内に封止込めた状態で、分離あるいは研磨するのみで個々の固体撮像装置を形成することができるため、素子へのダメージも少なく、塵埃の混入のおそれもなく信頼性の高い固体撮像装置を提供することが可能となる。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態では図8(a)および(b)に示すように、BPSG膜10のパターニングに際して、ダイシング領域においては、配線層のパターンに対応して、配線層のパターンよりも若干幅広に残留させた下地の多結晶シリコン膜3をエッチングストッパとしてBPSG膜10を選択的に除去し、配線層11のパターンよりもやや大きめの凹部Tを形成し、配線層11を埋め込むようにしたことを特徴とするものである。そしてこの後パッシベーション膜としての窒化シリコン膜8を形成する。このとき、配線層11のパターンの側壁にも窒化シリコン膜8が形成されることになり、配線層11の回りが窒化シリコン膜8に覆われた構造となる。図8(b)は図8(a)のA−A断面図である。
この構成により、半導体基板周縁部表面の平坦化をはかることができる。また外部取り出し領域では、配線層の下層は多結晶シリコン層であり、側壁はBPSG膜に代えてCVD法により形成した緻密な絶縁膜(窒化シリコン膜)で覆われた状態となっており、BPSGからの水分の侵入を阻止することができる。
なお前記実施の形態ではパッシベーション膜を十分に厚く形成し、配線層11のパターンの側壁空間に十分に窒化シリコン膜が埋め込まれるようにしたが、図8(c)に示すように、配線層11の側壁を覆うように窒化シリコン膜を形成し表面に凹凸が形成されていてもよい。
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態では図9(a)および(b)に示すように、BPSG膜10のパターニングに際して、ダイシング領域の、配線層のパターンに対応した凹部Tを形成し、この後この凹部Tの内部にラジカル酸化膜とCVD法による窒化シリコン膜との2層膜8Nを形成し、この上層に配線層11を形成するようにしている。図9(b)は図9(a)のA−A断面図である。これにより、外部取り出し領域では、配線層の周りが緻密な2層構造の絶縁膜で覆われた状態となっており、BPSGからの水分などを阻止することができる。
(実施の形態4)
次に本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態では図10(a)および(b)に示すように、固体撮像素子の電荷転送電極を構成する第1層電極および第2層電極としてのドープトアモルファスシリコン層3a、3bをダイシング領域近傍すなわち基板端縁部にも残留するようにパターニングし、BPSG膜10のパターニングに際して、ダイシング領域においては、配線層のパターンに対応して、配線層のパターンよりも若干幅広に残留させた下地の多結晶シリコン膜3をエッチングストッパとしてBPSG膜10を選択的に除去し、配線層11のパターンを形成するようにしたことを特徴とするものである。そしてこの後配線層11のパターンを囲むようにパッシベーション膜としての窒化シリコン膜8を形成する。このとき、配線層11のパターンの側壁にも窒化シリコン膜8が形成されることになり、配線層11の回りが窒化シリコン膜8に覆われた構造となる。図10(b)は図10(a)のA−A断面図である。
この構成により、外部取り出し領域では、配線層の下層は多結晶シリコン層であり、側壁はBPSG膜に代えてCVD法により形成したパッシベーション膜8としての緻密な絶縁膜(窒化シリコン膜)で覆われた状態となっており、BPSGからの水分の侵入を阻止することができる。
(実施の形態5)
次に本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態では図11(a)および(b)に示すように、ノンドープの酸化シリコン膜などの絶縁膜19をダイシング領域近傍すなわち基板端縁部にも残留するようにパターニングし、BPSG膜10のパターニングに際して、ダイシング領域においては、配線層11のパターンに対応して、配線層のパターンよりも若干幅広に残留させた下地のノンドープの酸化シリコン膜19をエッチングストッパとしてBPSG膜10を選択的に除去し、配線層11のパターンを形成するようにしたことを特徴とするものである。そしてこの後配線層11のパターンを囲むようにパッシベーション膜としての窒化シリコン膜8を形成する。このとき、配線層11のパターンの側壁にも窒化シリコン膜8が形成されることになり、配線層11の回りが窒化シリコン膜8に覆われた構造となる。図11(b)は図11(a)のA−A断面図である。
この構成により、外部取り出し領域では、配線層の下層はノンドープの酸化シリコン膜19であり、側壁はBPSG膜に代えてCVD法により形成したパッシベーション膜8としての緻密な絶縁膜(窒化シリコン膜)で覆われた状態となっており、BPSGからの水分の侵入を阻止することができる。
なお、前記実施の形態では、ボンディングパッドを含む配線層はアルミニウム層で構成したが、アルミニウム層に限定されることなく、金など他の金属、あるいはシリサイドなど他の導体層でも良いことはいうまでもない。
またこの配線リードの形成に際してはディスペンサでの供給、スクリーン印刷、スタンプ転写など適宜選択可能である。
さらにまた、前記実施の形態では、固体撮像素子について説明したが、固体撮像素子に限定されることなく、ロジック回路などを構成するLSIなど通常の半導体装置にも適用可能であることはいうまでもない。
この構成によれば、小型化が可能であり、携帯電話などの電子機器における固体撮像素子として有用である。また、ウェハレベルで位置決めし、外部取り出し用電極端子の形成を含めて、一括して実装することにより一体化してから、素子ごとに分離するようにしているため、製造が容易でかつ信頼性の高い半導体装置を形成することが可能となる。
本発明の実施の形態1の固体撮像素子を示す要部説明図である。 本発明の実施の形態1の固体撮像素子を搭載したウェハを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の固体撮像素子の実装構造を示す図である。 本発明の実施の形態1の固体撮像素子の要部断面図である。 本発明の実施の形態1の固体撮像素子の平面図である。 本発明の実施の形態1の固体撮像素子の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の固体撮像素子の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の固体撮像素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の固体撮像素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態4の固体撮像素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態5の固体撮像素子を示す断面図である。 従来例の固体撮像素子の要部説明図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 ゲート酸化膜
3 電荷転送電極(ドープト多結晶シリコン層)
4 酸化シリコン膜
5 窒化シリコン膜
6 絶縁膜
7 酸化シリコン膜
8 保護膜
9 フィールド酸化膜
10 層間絶縁膜(BPSG膜)
11 アルミニウム配線層
19 ノンドープの酸化シリコン膜
50 カラーフィルタ
60 マイクロレンズ
70 中間層
71 遮光膜
74 フィルタ下平坦化膜

Claims (20)

  1. 素子領域の形成された半導体基板表面に、不純物を含む層間絶縁膜と外部取り出し用の配線層とを備えた半導体装置であって、
    前記半導体基板端縁部で、前記配線層下に、前記層間絶縁膜に対してエッチング選択性のある下地層が形成された半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記不純物を含む層間絶縁膜はBPSG膜またはPSG膜である半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板端縁部で、前記層間絶縁膜の下層にシリコン系導電性膜を具備した半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記下地層は、ノンドープの絶縁膜である半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記シリコン系導電性膜は多結晶シリコンである半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記配線層は、前記半導体基板周縁部に露呈しており、前記半導体基板の側面に形成された配線リードを介して外部接続された半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記配線層の上層に保護膜が形成されており、
    前記配線層は、前記半導体基板周縁部断面において、前記下地層と前記保護膜とで囲まれている半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置は、
    光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備し、
    前記電荷転送部が、第1層導電性膜からなる第1層電極と、前記第1層電極に対して電極間絶縁膜を介して当接せしめられた、第2層導電性膜からなる第2層電極とを備えた電荷転送電極で構成される固体撮像素子を構成し、
    前記下地層は、前記半導体基板周縁部に伸長せしめられた前記第1層導電性膜または第2層導電性膜であり、
    前記配線層は、前記半導体基板周縁部断面において、前記第1層導電性膜または第2層導電性膜と前記保護膜とで囲まれている半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置は、
    光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備し、
    前記電荷転送部が、第1層導電性膜からなる第1層電極と、前記第1層電極に対して電極間絶縁膜を介して当接せしめられた、第2層導電性膜からなる第2層電極とを備えた電荷転送電極で構成される固体撮像素子を構成し、
    前記下地層は、前記半導体基板周縁部に伸長せしめられたノンドープト絶縁膜であり、
    前記配線層は、前記半導体基板周縁部断面において、前記層間絶縁膜と前記保護膜とで囲まれている半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記配線層は、金属層で構成された半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記金属層はアルミニウムまたはアルミニウム合金である半導体装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記半導体装置は固体撮像素子であり、チップサイズパッケージを構成する半導体装置。
  13. 素子領域の形成された半導体基板表面に、不純物を含む層間絶縁膜およびこの上層に外部取り出し用の配線層を備えた半導体装置の製造方法であって、
    外部取り出し用の配線層を形成する領域に対応して、前記層間絶縁膜の下層にシリコン系導電膜を形成する工程を含み、
    前記シリコン系導電性膜をエッチングストッパとして前記層間絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    この上層に前記外部取り出し用の配線層を形成する工程とを含み、
    前記半導体基板端縁部で、前記層間絶縁膜が選択的に除去された半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記層間絶縁膜の形成に先立ち、前記層間絶縁膜とはエッチング速度の異なるシリコン系導電性膜を形成する工程を含み、
    前記除去する工程は、前記シリコン系導電性膜をストッパとして前記層間絶縁膜を選択的に除去する工程を含む半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記層間絶縁膜の形成に先立ち、前記層間絶縁膜とはエッチング速度の異なるノンドープの絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記除去する工程は、前記ノンドープの絶縁膜をストッパとして前記層間絶縁膜を選択的に除去する工程を含む半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記配線層のパターンを形成した後、少なくとも前記基板周縁部の前記配線層のパターンを覆うように保護膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法であって、
    光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備し、
    前記電荷転送部が、第1層導電性膜からなる第1層電極と、前記第1層電極に対して電極間絶縁膜を介して当接せしめられた、第2層導電性膜からなる第2層電極とを備えた電荷転送電極で構成される固体撮像素子を製造するに際し、
    前記第2層電極のパターニング工程において、前記半導体基板周縁部に第1層導電性膜または第2層導電性膜を残留させるようにパターニングし、これを下地層とした半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法であって、
    光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備し、
    前記電荷転送部が、第1層導電性膜からなる第1層電極と、前記第1層電極に対して電極間絶縁膜を介して当接せしめられた、第2層導電性膜からなる第2層電極とを備えた電荷転送電極で構成される固体撮像素子を製造するに際し、
    前記第2層電極の形成に先立ち、前記半導体基板周縁部に伸長せしめられたノンドープト絶縁膜を形成し、前記下地層を構成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17または18に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板表面に複数の固体撮像素子を形成する工程と、
    前記固体撮像素子の各受光領域に対向して、前記半導体基板表面に透光性部材を接合する工程と、
    前記半導体基板の前記配線層の一部が側面で露呈するように前記半導体基板をダイシングする工程と、
    前記固体撮像素子に対応して前記半導体基板の側面に外部接続端子を形成する工程と、
    前記接合工程で接合され、外部接続端子の形成された接合体を、固体撮像素子ごとに分離する工程とを含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記外部接続端子を形成する工程は、
    インクジェット法により、前記半導体基板の側面で前記配線層の側面に当接するように端子パターンを形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
JP2006003928A 2005-06-22 2006-01-11 半導体装置およびその製造方法 Abandoned JP2007043056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003928A JP2007043056A (ja) 2005-07-06 2006-01-11 半導体装置およびその製造方法
US11/471,577 US20060289982A1 (en) 2005-06-22 2006-06-21 Semiconductor device and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197852 2005-07-06
JP2006003928A JP2007043056A (ja) 2005-07-06 2006-01-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007043056A true JP2007043056A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37800720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003928A Abandoned JP2007043056A (ja) 2005-06-22 2006-01-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007043056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182429A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019102742A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 三菱電機株式会社 ウエハの検査方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260554A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH10189936A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2001085518A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Toshiba Corp 多層配線構造体及び半導体装置の製造方法
JP2004165312A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積装置及びその製造方法
JP2004172249A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積装置及びその製造方法
JP2004342992A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Seiko Epson Corp 光デバイス及びその製造方法、光モジュール並びに電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260554A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH10189936A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2001085518A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Toshiba Corp 多層配線構造体及び半導体装置の製造方法
JP2004165312A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積装置及びその製造方法
JP2004172249A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積装置及びその製造方法
JP2004342992A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Seiko Epson Corp 光デバイス及びその製造方法、光モジュール並びに電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182429A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019102742A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 三菱電機株式会社 ウエハの検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553637B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US9263488B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic equipment
JP5853351B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
TWI497696B (zh) 半導體器件,其製造方法及電子裝置
TWI407558B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4037197B2 (ja) 半導体撮像装置実装構造体の製造方法
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR100804100B1 (ko) 고체 촬상 소자의 제조방법 및 고체 촬상 소자
JP2018078305A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2007194498A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2007043056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060289982A1 (en) Semiconductor device and method for producing same
JP2006216657A (ja) 固体撮像装置及び光学モジュール
JP2007005485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007012677A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006351788A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2011171575A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP2008135636A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007103852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007012676A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2006294798A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006237160A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2007158178A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006216656A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111104