JP2007033570A - 撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法 - Google Patents

撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033570A
JP2007033570A JP2005213330A JP2005213330A JP2007033570A JP 2007033570 A JP2007033570 A JP 2007033570A JP 2005213330 A JP2005213330 A JP 2005213330A JP 2005213330 A JP2005213330 A JP 2005213330A JP 2007033570 A JP2007033570 A JP 2007033570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
piezoelectric element
voltage
camera
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005213330A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tomita
成明 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2005213330A priority Critical patent/JP2007033570A/ja
Priority to US11/489,976 priority patent/US7738198B2/en
Priority to KR1020060068758A priority patent/KR100819330B1/ko
Priority to CNB2006101375202A priority patent/CN100492085C/zh
Publication of JP2007033570A publication Critical patent/JP2007033570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 撮影前にレンズの位置ずれを検出し、再設定できるレンズ制御装置等を提供
【解決手段】
レンズ制御装置における制御部108は、(イレギュラー)電圧検出回路110から供給された、圧電素子306にかかる電圧差に対応した値が、予め定めた閾値よりも大きいか否かを判別して、レンズの位置ずれを検出できる。この位置ずれを検出した場合、撮影がされる前に、レンズの位置を再設定し、ピントのずれを防ぐことが可能となる。
また、レンズの駆動用と、振動の検出用とで同一の圧電素子306を用いることで、圧電素子306の伸縮方向と、圧電素子306に加わる検出すべき振動方向とを一致させることができ、省スペース化も図れる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法に関する。
カメラ付き携帯電話、小型・薄型が求められるカメラユニットでは、従来より、外部のレバー操作でマクロモード−標準モードの切り替えを行っていた。また、近年では、小型のステップモータを備え、これによりレンズを動かすAF(オートフォーカス)機能を備えるものもある。
しかし、ステップモータでは、小型化するにしても限りがある。これに代わり、さらに軽量・小型化可能な圧電素子(ピエゾ素子)をカメラユニットに備え、これによりレンズを動かす手法が利用されるようになってきている。圧電素子は、印加された電圧の大きさに応じて、圧電素子を変形させる性質をもつ。この性質をもつ圧電素子をカメラユニットに備え、駆動信号としての電圧をこの圧電素子に供給し、圧電素子を変形させることで、レンズを駆動する。上記の圧電素子でレンズを駆動するレンズ駆動装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
また、圧電素子でレンズを駆動させる場合、圧電素子を用いた振動型アクチュエータの振動を駆動力としてレンズを移動させる。この振動方向にはレンズは可動であるので、レンズを移動させた後に、レンズやレンズ駆動装置に衝撃等が加えられると、レンズは移動してしまう。この状態で撮影を行えば、ユーザの所望のズーム倍率とは異なったり、ピントがずれてしまう等の問題がある。
このような問題を解決するため、レンズの位置を固定するための何らかの機構を設けることも考えられるが、装置が大型化すると共にロック/リリースの制御が複雑になってしまう。
同様の問題は、カメラ付き携帯電話に限定されず、振動型アクチュエータを用いた光学システムに広く存在する。
特開2004−294759号公報
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、衝撃等の影響を受けにくい撮像装置、及び、レンズ駆動方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、小型で、衝撃等が加えられても、レンズの位置を元の位置に維持できる撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る撮像装置は、
レンズと、
前記レンズを介した被写体を撮像する撮像手段と、
圧電素子を具備し、前記圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像手段との距離を調整する調整手段と、
前記調整手段による調整の後、前記圧電素子が変形することにより生じた電気信号を検出する検出手段と、
前記検出手段により電気信号を検出すると、前記調整手段に対し再調整をするよう制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明第2の観点に係るレンズ駆動制御方法は、
レンズと撮像部との間に位置する圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像部との距離を調整する調整ステップと、
前記調整ステップによる調整の後、前記圧電素子が変形することにより生じた電気信号を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにて電気信号を検出すると、前記調整ステップを再び行うよう制御する制御ステップと、
からなる。
また、本発明第3の観点に係るプログラムは、コンピュータに、
レンズと撮像部との間に位置する圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像部との距離を調整する調整手順と、
前記調整手順による調整の後、前記圧電素子が変形することにより生じた電気信号を検出する検出手順と、
前記検出手順にて電気信号を検出すると、前記調整手順を再び行うよう制御する制御手順と、
を実行させる。
本発明によれば、圧電素子に振動が加わった時に発生する電圧を検出し、この検出した電圧がある値以上の電圧であると判別した場合に、レンズの位置を再設定することが可能となる。これにより、レンズの位置のずれによって生じるズーム倍率のずれはなくなり、撮影写真がユーザの所望のズーム倍率と異なることへのユーザの不快感は解消される。また、レンズの駆動用と、振動の検出用とで同一の圧電素子を用いることで、省スペース化を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るレンズ制御装置を備えるカメラ付きの携帯電話200の外観図である。このうち、図1(a)は、カメラ付き携帯電話200の蓋部205を開いた状態での表側の外観を示し、図1(b)は、蓋部205を開いた状態での裏側の外観を示している。
図示するように、カメラ付き携帯電話200は、蓋部205と本体部207の各一端部をヒンジ部206で連結した構成を有し、折り畳み可能である。
カメラ付き携帯電話200は、一般のカメラ付き携帯電話と同様に、通話用スピーカ201、メイン表示部202、キー入力部203、通話用マイク204、サブ表示部209、カメラユニット210、ストロボ用LED(Light Emitting Diode)211、ステレオスピーカ212、充電池213、等を備える。
これらの構成のうち、キー入力部203は、カメラ起動用のカメラキー208a、シャッター操作用の決定キー208b、オートフォーカスで被写体に合焦させた状態を保持するためのオートフォーカスロックキー208c、ズーム倍率を調整するためのカーソルキー208d等を備える。
カメラユニット210の構造を図2(a)、(b)に示す。図2(a)は、カメラユニットの正面構造を示し、図2(b)は、カメラユニットの側面構造を示す。図2(a)、(b)に示すように、カメラユニット210は、撮像装置307と、撮像装置307に外光を導くレンズ系(以下、単にレンズ)304と、レンズ304の位置をその光学軸方向に移動する駆動機構309とを備える。
撮像装置307は、CCD(Charge Coupled Device) 等から構成され、入射光をドットマトリクスデータに変換する。
レンズ304は、レンズホルダ303に収容されており、レンズホルダ303と一体に移動する。レンズ304の移動により、撮像装置307の被写体のサイズ(正確には被写体が含まれる画角)が変化する。即ち、ズーム倍率が変化する。
駆動機構309は、圧電素子(例えば、ピエゾ素子)306と、駆動軸302と、FPCB(Flexible Print Circuit Board)401と、錘402と、SUS板403と、押さえ板301と、押さえバネ305と、を備える振動型アクチュエータから構成され、レンズ304の位置をその光学軸方向に移動する。
圧電素子306は印加電圧に応じて伸縮する。駆動軸302は、圧電素子306の一面に固着され、レンズ304のレンズホルダ303と押さえ板301との間に挟持される。FPCB401は、圧電素子306の他面に固定され、圧電素子306を駆動する駆動信号を生成する駆動回路が形成されている。錘402は、FPCB401に固定され、駆動軸302を支えている。SUS板403は、金属製板状部材から構成され、錘402をカメラユニット210に固定する。
押さえ板301は、レンズホルダ303との間に駆動軸302を挟持する。押さえバネ305は、押さえ板301を下方向に付勢し、レンズホルダ303と駆動軸302との間に適切な摩擦を与える。
また、圧電素子306は、図3(a)と(b)に示すように、FPCB401からの制御(駆動)信号によって伸縮し、圧電素子306の伸縮に伴って、駆動軸302の位置も移動する。
ここで、圧電素子306が低速に伸縮して、駆動軸302が低速に移動すると、駆動軸302とレンズホルダ303との間の摩擦力によって、レンズホルダ303も移動する。しかし、圧電素子306の伸縮の速度が高速の場合は、慣性のために摩擦部分が滑り、レンズホルダ303は、ほとんど移動せずに、ほぼ同じ位置にとどまる。
従って、図3(a)から図3(b)の状態に低速で変化し、図3(b)から図3(a)の状態に高速で変化する動作を繰り返すことにより、レンズ304を図2(a)、(b)の符号Y1で示す方向に移動することができる。同様に、図3(b)から図3(a)の状態に低速で変化し、図3(a)から図3(b)の状態に高速で変化する動作を繰り返すことにより、レンズ304を図2(a)、(b)の符号Y2で示す方向に移動することができる。
また、カメラユニット210は、レンズ304の位置を測定するための位置測定機構を備える。この位置測定機構は、レンズホルダ303に固着された磁石310(図2(a)に示す)とカメラユニット210の外枠に配置されたホール素子308とから構成される。レンズホルダ303の位置に応じて、磁石310とホール素子(H/S)308との間の距離が変化し、距離の変化に伴ってホール素子308が検出する磁界強度が変化するため、ホール素子308の出力からレンズホルダ303の位置を検出・判別する。
次に、この携帯電話200の回路構成について説示する。
携帯電話200の内部回路は、図4に示すように、制御部108、様々な指示や情報を入力するためのキー入力部203、前述の撮像装置307、前述のホール素子308、画像メモリ121、衝撃検出回路110、駆動回路111等を備える。
制御部108は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Randam Access Memory)122、ROM(Read Only Memory)などを含むマイクロプロセッサ等から構成され、ROMに記憶されている動作プログラムに基づいて、このカメラ付き携帯電話200内の各部の動作を制御する。特に、本実施形態においては、制御部108は、キー入力部203からの指示に従って、撮像関係の処理を実行する。例えば、制御部108は、カーソルキー208dの操作に応答して、駆動回路111を制御して、圧電素子306を駆動させて、レンズ304の位置を調整し、また、衝撃検出回路110からの検出信号に応答してレンズ304の位置を再調整し、さらに、キー入力部203からの指示に従って、撮像装置307からの画像を取り込んで画像メモリ121に格納する等の処理を行う。
キー入力部203は、カメラキー208aの操作に応答してカメラ起動の指示、決定キー208bの操作に応答したシャッター指示(画像取り込み指示)、カーソルキー208dの操作に応じたズームイン(倍率増加)又はズームアウト(倍率低下)の指示を制御部108に供給する。
撮像装置307は、撮像画像の画像データを制御部108に供給する。
ホール素子308は、検出した磁力に基づいて、レンズ304の位置を示す信号を制御部108に供給する。
画像メモリ121は、フラッシュメモリなどから構成され、撮影された画像データを格納する。
駆動回路111は、FPCB401に実装され、制御部108からの指示に従ってレンズ304を移動するための駆動信号を生成して圧電素子306に供給する。
この駆動回路111は、電源部101、駆動波形発生部102、第一のインバータ回路104、第二のインバータ回路105、電流制限抵抗R、電源安定化用コンデンサC、等から構成される。
各インバータ回路104、105はPチャネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field effect transistor)104a、105aとNチャネルのMOSFET104b、105bとから構成された相補型(CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))のインバータ回路である。
電源部101は、電子回路に電源電圧Vccを供給する。駆動波形発生部102は制御部108からの指示に応答し、圧電素子306を制御するための一対の駆動信号を発生させ、一方の駆動信号を配線103aを通して第一のインバータ回路104に供給し、もう一方の駆動信号を、配線103bを通して第二のインバータ回路105に供給する。MOSFET104a、104bのゲート電圧に供給された信号の電圧がハイレベルの場合は、NチャネルのMOSFET104bのみがオンになり、圧電素子306の左側の電極の電圧はローレベルになる。逆に、MOSFET104a、104bのゲート電圧に供給された信号の電圧がローレベルの場合は、PチャネルのMOSFET104aのみがオンになり、圧電素子306の左側の電圧はほぼ電源電圧Vccになる。同様に、MOSFET105a、105bのゲート電圧に供給された信号の電圧がハイレベルの場合は、NチャネルのMOSFET105bのみがオンになり、圧電素子306の右側の電極の電圧はローレベルになる。逆に、MOSFET105a、105bのゲート電圧に供給された信号の電圧がローレベルの場合は、PチャネルのMOSFET105aのみがオンになり、圧電素子306の右側の電圧はほぼ電源電圧Vccになる。
一例を示すと、駆動波形発生部102は、制御部108からズームアウト(ズーム倍率減少)の指示を受けると、図5(a)、(b)(横軸:時間、縦軸:電圧)に示すような、二つの独立した電圧波形WA、WBを発生し、図5(a)の電圧波形WAを配線103aを介して第一のインバータ回路104に、図5(b)の電圧波形WBを配線103bを介して第二のインバータ回路105に供給する。両電圧波形WA,WBにより、圧電素子306の両端の電極には、図5(c)のような電圧が印加される。なお、図5(c)では、図4に示す圧電素子306の右側電極の電圧が左側の電極の電圧より高い状態を正とする。電圧波形WAがローレベルで、電圧波形WBがハイレベルである場合に、圧電素子306の印加電圧は−Vpとなる。また、電圧波形WAがハイレベルで、電圧波形WBがローレベルである場合に、圧電素子306の印加電圧はVpとなる。
圧電素子306に、図5(c)のような電圧が印加されると、圧電素子306は、図5(d)に示すように、高速に縮み、低速で伸びる動作を繰り返し、レンズホルダ303及びレンズ304は前方(図2(b)左側)に移動し、レンズ304を撮像装置307から遠ざける。
また、駆動波形発生部102は、制御部108からズームアップの指示を受けると、図5(a)に示す電圧波形WAを配線103aを介して第一のインバータ104に供給し、図5(b)に示す電圧波形WBを配線103bを介して第二のインバータ105に供給する。このため、圧電素子306には、図5(c)に示す電圧波形の極性を反転した電圧が印加され、圧電素子306は、図5(d)に示す変位を反転した変位を示す。即ち、高速に伸び、低速で縮む動作を繰り返す。従って、レンズホルダ303及びレンズ304は後方(図2(b)右側)に移動し、レンズ304を撮像装置307に徐々に近づける。
次に、衝撃検出回路110は、FPCB401に実装され、このカメラ付き携帯電話200に何らかの衝撃・外力が加わったことを検出する回路である。前述のように、レンズ304は、レンズホルダ303と駆動軸102との間の摩擦力によりその位置が保持されている。従って、衝撃などの外力が加わると、位置ずれが生ずる虞がある。そこで、衝撃検出回路110は、この衝撃を検出して、制御部108に通知するものである。
ここで、圧電素子306は、印加電圧に応じて変形する性質と共に、外力が加わって変形すると、電圧を発生する性質を有する。この衝撃検出回路110は、圧電素子306のこの性質を利用して、外力の印加を検出するものであり、圧電素子306の両端電極の電位差を増幅するオペアンプ106と、オペアンプ106の出力電圧をアナログディジタル変換するA/Dコンバータ107とから構成され、例えば、FPCB401に実装される。このようにレンズ304の駆動用と、衝撃の検出用とで同一の圧電素子306を用いることで、圧電素子306の伸縮方向と、圧電素子306に加わる検出すべき振動方向とを一致させることができ、省スペース化も図れる。
次に、オペアンプ106は、圧電素子306で発生した微小な電圧差を増幅し、A/Dコンバータ107に供給する。A/Dコンバータ107は供給された電圧差(アナログ値)をディジタル値に変換し、制御部108に供給する。制御部108は、A/Dコンバータ107から供給されたディジタル値から、圧電素子306の電力があるレベル以上か否かを判別することにより、レンズ304の移動可能方向に何らかの衝撃・外力が加わったか否かを判別する。
次に、上記構成を有するカメラ付き携帯電話200の動作を図6、図7のフローチャートを参照して説明する。
ユーザがカメラ付き携帯電話200で写真をとりたい時に、ユーザが図1のカメラキー208aを押下する。制御部108は、このキー操作に応答して、撮像モードを設定し、カメラユニット210を起動すると共に撮像装置307で取得した画像をメイン表示部202に供給して表示する動作を開始する。
ユーザは、表示画像を拡大又は縮小したい場合、カーソルキー208dを適宜操作する。
制御部108は、このキー操作に応答して、図6のフローチャートに示す処理を開始し、まず、衝撃検出回路110をオフする(ステップS101)。オフする手法は、電源の供給を停止する、制御部108への入力をマスクする等、任意である。衝撃検出回路110をオフする理由は、駆動波形発生部102が発生する駆動信号を、衝撃による電圧として制御部108が誤検出しないようにするためである。
次に、制御部108は、このキー操作に応答して、圧電素子306を駆動するピエゾ駆動処理を開始する(ステップS102)。ここで、例えば、カーソルキー208dの上部が押下されれば、制御部108は、ズームインの指示と判断し、駆動波形発生部102に、図5(a)、(b)に示す駆動波形WAとWBをインバータ104と105にそれぞれ供給させるように指示する。また、カーソルキー208dの下部が押下されれば、制御部108は、ズームアウトの指示と判断し、駆動波形発生部102に、図5(a)、(b)に示す駆動波形WAとWBをインバータ105と104にそれぞれ供給させるように指示する。これにより、圧電素子306には、図5(c)に示す駆動電圧波形又はその反転電圧波形が印加され、圧電素子306が伸縮を繰り返して、レンズ304の位置を制御する。
制御部108は、レンズの移動処理が終了したか否か、即ち、カーソルキー208dの押下が終了したか否か、或いは、レンズ304が終端に達したか否か(ホール素子308の検出レベルから判定できる)を判別し(ステップS103)、終了していないと判別した場合は(ステップS103;No)、駆動波形発生部102の動作を継続させる(ステップS102)。これにより、ユーザは、所望の位置にレンズ304を移動させ、所望のズーム倍率で撮影することができるようになる。
なお、本実施形態では、レンズ304の被写界深度は深く、レンズ304の移動可能範囲内で、常に合焦した状態であるものとする。
一方、ステップS103において、終了したと判別した場合(ステップS103;Yes)、制御部108は、ホール素子308の出力電圧を測定し、測定値を制御部108内の内部メモリ(例えば、図4に示すRAM122等)に記憶する(ステップS104)。この値は、その時点でのレンズの位置を示す。
続いて、衝撃検出回路110をオン状態とし(ステップS105)、圧電素子306の起電圧を測定可能な状態とする。以上で、今回の処理は終了する。
この状態で、決定キー208bが押下されると、制御部108は、図7(a)の処理を開始し、撮像装置307の撮像画像を取り込み、画像メモリ121に格納する(ステップ201)。
このようにして、ユーザがカメラを使用している間に、このカメラ付き携帯電話200に何らかの衝撃や外力が加わると、圧電素子306が歪み、微小な電圧差が発生する。オペアンプ106は、圧電素子306で発生したこの微小な電圧差を増幅し、A/Dコンバータ107に供給する。A/Dコンバータ107は供給された電圧差(アナログ値)をディジタル値に変換し、制御部108に供給する。
制御部108は、A/Dコンバータ107からディジタル値が供給されると、例えば、これを割込信号として取り込み、図7(b)のフローチャートに示す衝撃検出割込処理を開始する。まず、制御部108は、供給されたディジタル値が、所定の閾値よりも大きいか否かを判別する(ステップS301)。この閾値は、予め設定しておいた値であり、撮影レンズ304が移動してしまう程度の最小の値に設定しておく。
制御部108は、A/Dコンバータ107から供給されたディジタル値が閾値よりも大きいと判別した場合(ステップS301;Yes)、記憶されているレンズ位置と、ホール素子308から供給される現在のレンズ位置との差分を求め、レンズの移動方向・移動量などを駆動波形発生部102に供給する(ステップS302)。
駆動波形発生部102は、指示に従って、レンズ304を移動させるための駆動電圧波形を発生し、レンズ304を移動する(ステップS303)。なお、制御部108が、ホールセンサ308の出力をモニタし、レンズ304が適切な位置に復帰するまで、駆動波形発生部102を制御するようにしてもよい。
一方、制御部108は、A/Dコンバータ107から供給されたディジタル値が閾値よりも小さいと判別した場合(ステップS301;No)、レンズ304の位置を補正せずに、衝撃検出割込処理を終了し、次の操作を待機する。
以上説明したように、本実施形態に係るカメラ付き携帯電話200では、制御部108は、衝撃検出回路110から供給された値が、予め定めた閾値よりも大きいか否かを判別することにより、レンズ304の位置ずれの発生を検出できる。さらに、位置ずれの発生を検出した場合に、レンズ304の位置を再設定するので、ズーム倍率がずれたまま撮影する自体を防ぐことが可能となる。
また、レンズ304の駆動用と、衝撃の検出用とで同一の圧電素子306を用いることで、圧電素子306の伸縮方向と、衝撃の検出すべき方向とを一致させることができ、省スペース化も図れる。
また、レンズ304の位置を固定するためのストッパなどを配置する必要がなく、小型軽量化に資する。
(実施形態2)
上記実施形態1では、レンズ304の被写界深度が深く、レンズ304の移動範囲内で常に合焦しているという構成のカメラユニット210について説明したが、本発明はより高性能なカメラユニットなどにも適用可能であり、例えば、ズームとピントとを独立して調整可能なカメラユニットにも適用可能である。
このような調整が可能な場合、例えば、図2に示すレンズ304の位置に、位置調整が可能な複数のレンズを配置し、レンズに振動型アクチュエータと駆動回路を配置し、さらに、各レンズの位置を検出可能とする。
複数のレンズと、複数の振動型アクチュエータ及び駆動回路とを個別に配置することで、ズーム倍率の変更とフォーカスとが独立して制御可能となる。これにより、レンズの被写界深度は浅いものでもよくなり、シャープな画像の撮影が可能となる。
なお、衝撃検出回路110は、任意の1つの圧電素子の起電圧を検出すればよい。
このような構造を有するカメラユニットにおける、制御部108の動作処理について説明する。
ユーザがレンズ制御装置200で写真をとりたい時に、ユーザが図1のカメラキー208aを押下することにより、カメラモードがセットされ、カメラユニット210が起動する。
ここで、ユーザがズーム倍率を変更したい場合には、ユーザは、カーソルキー208dを押下する。制御部108は、図6に示す処理を実行し、複数の圧電素子にそれぞれ駆動信号を供給して、例えば、各レンズを同一方向に移動させることにより、ズーム倍率を変更する(ステップS102)。なお、レンズの駆動方法自体は実施形態1と同様である。
制御部108は、レンズの移動が終了すると、各レンズの位置を記憶する(ステップS104)。
本実施形態のレンズの被写界深度は浅く、ズーム倍率を変更するとピントはずれた状態になる可能性がある。そこで、ユーザは、オートフォーカスロックキー208cを必要に応じて押下する。ユーザのこの操作に応答して、制御部108は、制御部108は、図8に示すオートフォーカス処理を開始し、まず、衝撃検出回路110をオフし(ステップS401)、続いて、いずれかの圧電素子を駆動することにより、いずれかのレンズを移動させ、合焦(オートフォーカス処理)を行う(ステップS402、ステップS403;No)。なお、合焦させる手法は、任意であるが、例えば、撮像装置307が撮影した画像の各画素の輝度値の分散がもっとも大きい状態を合焦状態であるとする等の手法を用いることができる。その他、コントラストを用いる方法、位相差検知方式等の他の方法で合焦させるようにしてもよい。
次に、合焦処理が終了しとき(ステップS403;Yes)、この合焦状態での各レンズの位置を内部メモリに上書きして記憶する(ステップS404)。
続いて、制御部108は、衝撃検出回路110を起動して(ステップS405)、今回のフォーカスロック処理を終了する。
このようにして、ユーザがカメラを使用している間に、このカメラ付き携帯電話200に何らかの衝撃や外力が加わると、衝撃検出回路110から制御部108に信号が供給される。この信号に応答して、制御部108は、図7(b)のフローチャートに示す衝撃検出割込処理を開始する。まず、制御部108は、供給されたディジタル値が、所定の閾値よりも大きいか否かを判別する(ステップS301)。制御部108は、A/Dコンバータ107から供給されたディジタル値が閾値よりも大きいと判別した場合(ステップS301;Yes)、各レンズの位置を、内部メモリに記憶している各レンズの直近の記憶位置に一致させるための駆動波形の生成を駆動波形発生部102に指示する(ステップS302)。
このような構成とすることにより、衝撃が加わっても、各レンズの位置を直前のズーム調整後或いは合焦後の適切な位置に復帰させることが可能となる。
上述の各部の外観、機械的構成、回路構成、動作、波形、フローチャートなどは、一例であり、同様の作用・効果を実現できるならば、任意であり、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態では、ズーム倍率を連続して変化させる場合について説明したが、例えば、ノーマルモードとマクロモードを切り替える場合のように、ズーム倍率を2段階、3段階などで段階的に切り代える場合にも同様に適用可能である。
また、カメラモードに入った時点で、その時点のレンズ位置を記憶するようにしてもよい。
また、例えば、駆動波形発生部102が発生する信号は、矩形の波形でなくてもよく、のこぎり型の波形の信号でもよい。また、圧電素子306の駆動回路をCMOSインバータ回路で構成したが、例えば、Hブリッジ回路等で構成してもよい。
また、上記各実施形態においては、カメラ付き携帯電話のような移動体通信端末を想定していた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、電子カメラ或いは他の形態のカメラ付きの小型装置でよい。
さらに、上記各実施形態において、制御部108が実行するプログラムは、予めROM等に記憶されていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、上述の処理を実行させるためのプログラムを、既存のカメラ装置に適用することで、上記実施形態にかかる制御と同様の制御を実行可能としてもよい。このようなプログラムの提供方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して提供可能である他、例えば、メモリカードなどの記録媒体に格納して配布してもよい。
本発明の実施形態に係るレンズ制御装置の外観構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係るレンズ制御装置におけるカメラユニットの構造を示す図である。(a)は、カメラユニットを正面からみた構造を示し、(b)は、カメラユニットを横からみた構造を示し、圧電素子の伸縮方向を明示した図である。 本発明の実施形態に係るレンズ制御装置における駆動軸が伸びだときの状態と、縮んだときの状態を示した図である。(a)は、圧電素子が伸びた状態の概況図である。(b)は、圧電素子が縮んだ状態の概況図である。 本発明の実施形態に係るレンズ制御装置の構成例を示すブロック図、及び、レンズ制御装置で実装される電子回路構成例を示す回路構成図である。 (a)、(b)は、本発明の実施形態に係るレンズ制御装置における駆動波形発生部が発生する信号の電圧波形や発生のタイミングを例示するタイミングチャートである。(a)は、第一のインバータに供給する電圧波形であり、(b)は、第二のインバータに供給する電圧波形である。(c)は、圧電素子にかかる電圧の時間変化を例示した図である。(d)は、圧電素子の位置の時間変位を例示した図である。 本発明の第1の実施形態に係るレンズ制御装置におけるズーム倍率の変更のためにレンズを駆動する時の、制御部が実行するレンズ駆動処理の動作処理を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係るレンズ制御装置における画像取り込み処理の動作処理を示すフローチャートである。(b)は、本発明の第1の実施形態に係るレンズ制御装置における衝撃検出割込処理の動作処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るレンズ制御装置における複数のレンズを駆動するレンズ駆動処理の動作処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101…電源部、102…駆動波形発生部、104…第一のインバータ回路、105…第二のインバータ回路、106…オペアンプ(AMP)、107…A/Dコンバータ(A/D)、108…制御部(保持手段、制御手段)、110…衝撃検出回路(電圧値取得手段)、208a…カメラキー、208b…決定キー、208c…オートフォーカスロックキー、208d…カーソルキー(指示手段)、302…駆動軸、303…レンズホルダ、304…レンズ、306…圧電素子、307…撮像装置(撮像部)、401…FPCB。

Claims (3)

  1. レンズと、
    前記レンズを介した被写体を撮像する撮像手段と、
    圧電素子を具備し、前記圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像手段との距離を調整する調整手段と、
    前記調整手段による調整の後、前記圧電素子が変形することにより生じた電気信号を検出する検出手段と、
    前記検出手段により電気信号を検出すると、前記調整手段に対し再調整をするよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. レンズと撮像部との間に位置する圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像部との距離を調整する調整ステップと、
    前記調整ステップによる調整の後、前記圧電素子が変形することにより生じた電気信号を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにて電気信号を検出すると、前記調整ステップを再び行うよう制御する制御ステップと、
    からなることを特徴とするレンズ駆動制御方法。
  3. コンピュータに、
    レンズと撮像部との間に位置する圧電素子に電圧を印加して変形させ、前記レンズと前記撮像部との距離を調整する調整手順と、
    前記調整手順による調整の後、前記圧電素子が変形することにより生じた電気信号を検出する検出手順と、
    前記検出手順にて電気信号を検出すると、前記調整手順を再び行うよう制御する制御手順と、
    を実行させることを特徴とするレンズ制御プログラム。
JP2005213330A 2005-07-22 2005-07-22 撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法 Pending JP2007033570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213330A JP2007033570A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法
US11/489,976 US7738198B2 (en) 2005-07-22 2006-07-20 Imaging device, lens drive control method and recording medium
KR1020060068758A KR100819330B1 (ko) 2005-07-22 2006-07-21 촬상 장치, 렌즈 구동 제어 방법 및 기록 매체
CNB2006101375202A CN100492085C (zh) 2005-07-22 2006-07-21 摄像装置、透镜驱动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213330A JP2007033570A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033570A true JP2007033570A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37778367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213330A Pending JP2007033570A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007033570A (ja)
CN (1) CN100492085C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025376A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像ユニット及び電子機器
CN108900666A (zh) * 2018-06-12 2018-11-27 Oppo广东移动通信有限公司 弹框提示方法、装置及电子设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565993A (zh) * 2010-12-07 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 驱动器、相机模组及便携式电子装置
KR20170076375A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 삼성전기주식회사 광학식 이미지 안정화 모듈 및 카메라 모듈
CN112241054A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 信泰光学(深圳)有限公司 变倍***
CN210626755U (zh) * 2019-07-30 2020-05-26 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像模组及其镜头组件以及移动终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208825A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用したアクチエ―タ
JP2001195856A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208825A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用したアクチエ―タ
JP2001195856A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 磁気記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025376A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像ユニット及び電子機器
CN108900666A (zh) * 2018-06-12 2018-11-27 Oppo广东移动通信有限公司 弹框提示方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1920607A (zh) 2007-02-28
CN100492085C (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679349B2 (ja) 撮像装置及びレンズの移動制御方法
US20110122268A1 (en) Imaging device
JP2006243701A (ja) カメラ及びレンズ装置
JP2007114585A (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2006267384A (ja) レンズ駆動機構、レンズユニット及び撮像装置
KR20100059555A (ko) 디지털 카메라 및 그 제어방법
KR20060132475A (ko) 이동 기구 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2007033570A (ja) 撮像装置、及び、レンズ駆動制御方法
JP2011114487A (ja) 撮像装置
US7738198B2 (en) Imaging device, lens drive control method and recording medium
JP4880309B2 (ja) 撮像装置
JP2010026120A (ja) カメラシステム及びアダプタ
JP2007033574A (ja) 撮像装置、および、レンズ駆動制御方法
JP2008187335A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2004007914A (ja) 光学機器
JP2007127864A (ja) 撮像装置、レンズの駆動方法、及び、レンズの駆動プログラム
EP2039148B1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4955356B2 (ja) レンズ移動装置
JP2018023086A (ja) 撮像装置、撮像装置の起動処理方法および撮像装置の起動処理プログラム
JP2013174635A (ja) 焦点調節装置及び光学機器
JP2007057666A (ja) 撮像装置、レンズ駆動制御方法およびレンズ制御プログラム
JP4170182B2 (ja) 撮影装置
JP2007271996A (ja) レンズ装置およびカメラシステム
JP2004004326A (ja) レンズ駆動装置
JP2008256800A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100802