JP2007015688A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007015688A
JP2007015688A JP2006276787A JP2006276787A JP2007015688A JP 2007015688 A JP2007015688 A JP 2007015688A JP 2006276787 A JP2006276787 A JP 2006276787A JP 2006276787 A JP2006276787 A JP 2006276787A JP 2007015688 A JP2007015688 A JP 2007015688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
power supply
battery
vehicle
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006276787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Kawai
智司 川合
Yutaka Matsuda
裕 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006276787A priority Critical patent/JP2007015688A/ja
Publication of JP2007015688A publication Critical patent/JP2007015688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両になんらかの障害が発生した場合、迅速にバッテリィから電気負荷への給電を停止可能な車両用電源装置を提供する。
【解決手段】バッテリィ(112)が第1筐体(110)に収容され、制御部(122)しゃ断手段(124)とが電気回路ユニット(120)として一体構成され、当該電気回路ユニットが第2筐体に収容され、第1筐体と第2筐体とを組み合わせる。第2筐体の外部にしゃ断手段を経由してバッテリィから電気負荷への給電を行う接続端子が設けられている。制御部は、衝突検出信号、燃料漏洩検出信号、電気負荷の駆動禁止信号などが入力されたとき、しゃ断手段を駆動してバッテリィから電気負荷への給電をしゃ断する。
【選択図】図2

Description

本発明は車両に搭載されている種々の電装品、装置、機器(電気負荷)へ給電を行う車両用電源装置に関する。
特に、本発明は、バッテリィ収容部は電気回路収容部とが一体的に構成され、車両になんらかの障害が発生したとき車両に搭載された電気負荷への給電を停止する車両用電源装置に関する。
最近、車両の電子化が急速に進行している。
車両、たとえば、各種の乗用車は、内燃機関、自動変速装置などの運行に必須の主要機器(以下、主機という)の燃費の向上、排気ガスの低減、円滑な走行、安全走行などの観点からマイクロコンピュータを始めとする電子回路、電子デバイスを用いた電子制御が進められている。
また、フロントパネルの計器類を、電子的な表示装置、たとえば、カラー液晶表示装置に代えて、車両の運行状態の認識を一層容易にするとともに、車両の種々の情報を種々の形態を提供することも試みられている。
さら、移動手段としての車両の乗り心地の一層の向上、利便性の向上を図るとともに単なる移動手段としてだけでなく車両を居住空間として利用する要望も高く、主機だけでなく、空調装置、GPSを用いた位置評定・運行案内装置、シートの自動調節装置、パワーウインドー、ワイパ、ドアロック、種々のランプ、ラジオ、CD、TV装置、娯楽施設などの補助的な装置・機器(以下、補機)の搭載の増大と、それらの電子制御が進んでいる。
上述した電子制御回路、電装品、補機など車両に搭載された電気負荷への給電は、通常、バッテリィ、リレーボックスおよびジョントボックスから給電線(ケーブル)を介して行われている。
補機は車両の所定の位置に配設されている。たとえば、計器などはインパネに配置されているし、ハザードランプは車両の後部に配設されている。
通常、車両のエンジンルームには、バッテリィと、バッテリィとは離れた位置にリレーボックスが置かれている。バッテリィとリレーボックスとはエンジンルーム内を両端に端子を固着した大電流用の太いケーブルを布線して接続している。通常、バッテリィとケーブルとの接続は、JIS D5301で規定されたバッテリィのテーパー端子と、ボルトナット端子にケーブルを圧着したアダプタを嵌め、ボルトとナットとで締めつけて固定している。
バッテリィからの上述した給電方法は、たとえば、特許文献1〜4に記載されている。
実願平02−095841号(実開平04−052989号)のマイクロフィルム 実願平02−112057号(実開平04−069385号)のマイクロフィルム 実公昭41−010512号公報のマイクロフィルム 実願昭63−113768号(実開平02−036123号)のマイクロフィルム
エンジンルーム内をバッテリィとリレーボックスとの間を大電流用の太いケーブルを配索(布線)し、さらに負荷側に布線することはスペース的にも、実装設計上も厄介である。また、バッテリィとリレーボックスとでそれぞれスペースをとるから、エンジンルーム全体に両者の占める空間がある程度の大きさになり、エンジンルームを狭くしている。
特に車両の高い機能化によりエンジンルームにも各種の部材、装置、電子制御装置が配置されているので、電源用のケーブルがそれらの装置、部材と入り組み、一層複雑になっている。
たとえば、給電線に短絡が生じた場合、車両が衝突した場合等、車両に何らかの問題、不具合(障害)が発生し、迅速に電装品、電子制御装置などへの給電を停止すべきとき、迅速に給電を停止すべきである。
たとえば、車両が衝突したとき、電気負荷への電源のしゃ断動作を行うことは提案されているが、従来の方法はリレーボックス内でのしゃ断を行うものであり、バッテリィとリレーボックスとの間には大電流用ケーブルが依然として活線状態にある。したがって、エンジンルーム内で活線状態のケーブルが短絡などしてさらなる事故を引き起こす可能性もある。
したがって、そのような場合、バッテリィからリレーボックスへの給電をしゃ断すべきである。
バッテリィ端子は上述したように、JIS D5301で規定されているが、ボルトナット式端子はプラス極とマイナス極とが同じ形状なので、誤って極性を逆に接続する可能性がある。もし接続を逆にすると車両に搭載して電子装置、電子デバイスを破壊する可能性がある。あるいは車両が動かなくなってしまうおそれがある。
本発明の他の目的は、車両になんらかの障害が発生した場合、迅速にバッテリィからリレーボックス(を経由して電気負荷)への給電を停止可能な車両用電源装置を提供することにある。
また本発明の目的は、バッテリィとリレーボックス(電気負荷)との接続をケーブルを用いずに可能にした車両用電源装置を提供することにある。
さらに本発明の目的は、誤って逆極性に接続することのない車両用電源装置を提供することにある。
また本発明の目的は、全体として小型化可能な車両用電源装置を提供することにある。
本発明によれば、バッテリィと、制御手段と、該制御手段によって制御され、前記バッテリィから車両に搭載された電気負荷への給電を活殺するしゃ断手段とを有し、前記バッテリィがユニットとして第1筐体に収容され、前記制御手段と前記しゃ断手段とが電気回路ユニットとして第2筐体に収容され、前記しゃ断手段を介して前記第2筐体から電気負荷へ前記バッテリィへ給電を行う端子が前記第2筐体に設けられ、前記第2筐体を前記第1筐体の上蓋として前記第1筐体と前記第2筐体とが組み合わされたとき、前記しゃ断手段を介して前記バッテリィから前記第2筐体に収容されている少なくとも前記制御手段に給電を行う第1給電系統、および、前記バッテリィから電気負荷への第2給電系統が確立され、前記第1筐体と前記第2筐体とが組み合わされて当該車両用電源装置が構成され、前記電気負荷への給電を停止することを示す信号が前記制御手段に入力されたとき、前記制御手段は前記バッテリィから前記電気負荷への給電をしゃ断するように前記しゃ断手段を駆動する、車両用電源装置が提供される。
たとえば、前記電気負荷への給電を停止することを示す信号は、車両の衝突検出信号、車両の燃料漏洩検出信号、前記電気負荷の負荷駆動禁止信号を含む。
好ましくは、前記第2筐体を前記第1筐体の上蓋として前記第1筐体と前記第2筐体を組み合わせて当該車両用電源装置を構成するとき、前記第1筐体と前記第2筐体とが対向する前記第1筐体の外部に前記バッテリィから少なくとも前記制御手段に給電を行う配線部の一部が露出して設けられており、前記第2筐体に前記配線部と対向する部分に前記配線部と接続可能な端子が設けられており、前記第2筐体を前記第1筐体の上蓋として前記第1筐体と前記第2筐体とを組み合わせるとき、前記露出された配線部と前記第2筐体に設けられた端子とが接続されて前記第1および第2給電系統が確立され、前記第1筐体と前記第2筐体を組み立てたとき、当該車両用電源装置の外部に前記第1筐体に設けられた前記配線部が露出しない。
また好ましくは、前記第2筐体内に、車両に搭載されたオルタネータと少なくとも前記バッテリィとを接続にする第2しゃ断手段を収容し、前記制御手段にオルタネータ駆動信号が印加されたとき、前記制御手段は前記第2しゃ断手段を付勢して、前記第2しゃ断手段を介して前記オルタネータと前記バッテリィとを接続する。
本発明の車両用電源装置によれば、電気負荷への給電を停止することを示す信号、たとえば、車両の衝突検出信号、車両の燃料漏洩検出信号、前記電気負荷の負荷駆動禁止信号のいずれかが前記制御手段に入力されたとき、前記制御手段は、前記バッテリィから前記電気負荷への給電をしゃ断するように前記しゃ断手段を駆動する。よって、たとえば、車両の障害時に、電気負荷への給電が停止され、二次的な障害の発生など、さらなる障害の発生および/または拡大が防止できる。
しかも、バッテリィからの電力をしゃ断手段で一括してしゃ断しているので、しゃ断効果が顕著である。
特に、本発明の車両用電源装置は、第1筐体と第2筐体とが一体構成されたとき、しゃ断手段を介してバッテリィから第2筐体に収容されている少なくとも制御手段に給電が行われる第1給電系統、および、バッテリィから電気負荷に給電が行われる第2給電系統が確立されるので、バッテリィから制御手段への給電系統にケーブル、および、バッテリィから電気負荷への給電系統にケーブルを用いることがない。
さらに接続部(配線部)が車両用電源装置の外部に露出しない。
また、誤って逆極性に接続することがない。
また本発明の車両用電源装置は第1筐体と第2筐体とが一体構成されているから、全体として小型である。
本発明の車両用電源装置の実施例を添付図面を参照して述べる。
第1実施例
図1は本発明の第1実施例としての車両用電源装置100の斜視図である。
図2は図1に図解した車両用電源装置100の内部回路構成の第1例を示す回路図である。
車両用電源装置100は、蓄電池ユニット110と電気回路ユニット120からなる。
蓄電池ユニット110と電気回路ユニット120とが一体化されて車両用電源装置100として構成されている。
蓄電池ユニット110は、図2に示したように、その内部にバッテリィ112が収容されており、筐体で包囲されている。換言すれば、蓄電池ユニット110とはバッテリィ112を収容している筐体を含む。
電気回路ユニット120は、リレーボックスに相当する部分であり、本発明の制御手段の1例である制御部122、本発明のしゃ断手段の1例である負荷駆動用ラインリレースイッチ124、本発明の第2しゃ断手段の1例である充電用リレースイッチ126などを有している。制御部122は車両用電源装置100の内部でバッテリィ112から給電されている。電気回路ユニット120も、筐体で包囲されており、換言すれば、電気回路ユニット120は制御部122、負荷駆動用ラインリレースイッチ124、充電用リレースイッチ126を収容している筐体を含む。
バッテリィ112は、車両の車輪の回転で回転するオルタネータ200で発電された電力で充電されるから、オルタネータ200と接続可能であるが、充電用リレースイッチ126もしくはフューズ(またはヒューズ)がその間に設けられており、何かの理由が発生した場合にはバッテリィ112とオルタネータ200との間をしゃ断可能に構成されている。
また、バッテリィ112から負荷への給電も、負荷駆動用ラインリレースイッチ124もしくはフューズ(またはヒューズ)128でしゃ断可能に構成されている。
車両用電源装置100の内部のバッテリィ112と負荷駆動用ラインリレースイッチ124、バッテリィ112と充電用リレースイッチ126との間の配線部150は、振動を吸収可能なコーペルなどの電気接続部品を用いている。したがって、車両用電源装置100において、振動などによる外れは生じない。
図1に図解したように、バッテリィ112を収容している筐体(第1筐体)の上部には、バッテリィ112に接続されている配線部150の一部が露出している。
バッテリィ112を収容している筐体と電気回路ユニット120を収容している筐体とを組み合わせて車両用電源装置を構成させると、図2に図解したバッテリィ112、配線部150、負荷駆動用ラインリレースイッチ124、充電用リレースイッチ126、制御部122の電源系統が確立する。
バッテリィ112を収容している筐体と電気回路ユニット120を収容している筐体とを組み合わせて車両用電源装置100を構成したとき、バッテリィ112と負荷駆動用ラインリレースイッチ124、充電用リレースイッチ126との接続部材(配線部150)が車両用電源装置100の外部に露出していないので、従来のように、大電流用ケーブルの車体への短絡、車両に搭載している部品との噛みこみ、挟み込みなども起こらない。
さらに、従来のような大電流を流す太いケーブルが存在せず、エンジンルーム内をそのような太いケーブルを配索(布線)する必要はない。
図1および図2に図解した車両用電源装置100において、電気負荷などの外部との接続は、信号用コネクタ(信号端子)130と電源用コネクタ(電源端子)140とを介して行われる。
図2に示した例は、制御部122に、信号用コネクタ(信号端子)130を経由して入力信号が印加され、その入力信号に応じて制御部122が負荷駆動用ラインリレースイッチ124をオンまたはオフに駆動制御してバッテリィ112から電気負荷などへの給電を行うまたは給電を停止する。また、入力信号に応じて制御部122が充電用リレースイッチ126をオンまたはオフに駆動制御して電オルタネータ200から、バッテリィ112および/または制御部122などへの給電を行うまたは給電を停止する。
信号用コネクタ(信号端子)130を経由して制御部122に印加される入力信号としては、たとえば、ヘッドランプ駆動スイッチ、ワイパー動作スイッチ、オルタネータ200からの出力信号、多重通信している他のユニットからの多重入力信号などがある。
たとえば、入力信号として、オルタネータ200からの出力信号が印加されたとき、制御部122は充電用リレースイッチ126を付勢して(オンにして)、オルタネータ200から制御部122およびバッテリィ112への給電を行わせる。
また、入力信号として、電気負荷に給電を行うことを示す負荷駆動要求信号が制御部122に印加されたとき、制御部122は負荷駆動用ラインリレースイッチ124を付勢して、電気負荷への給電を可能にする。反対に、バッテリィ112から電気負荷への給電を停止する負荷駆動禁止信号が制御部122に印加されたとき、制御部122は負荷駆動用ラインリレースイッチ124をオフにして電気負荷への給電を停止する。たとえば、負荷駆動要求信号は論理「1」の信号であり、負荷駆動禁止信号は論理「0」の信号である。
図3は、図2に示した入力信号、すなわち、負荷駆動要求信号または負荷駆動禁止信号に代えて、車両の衝突検出信号で制御部122を駆動して緊急処置を行わせるようにした回路である。
たとえば、車両が衝突した場合、エアバック展開信号、衝突検知センサの信号が衝突検出信号として制御部122に印加される。そのとき、制御部122は、負荷駆動用ラインリレースイッチ124を消勢して(オフにして)、電気負荷への給電を緊急に停止する。その結果、衝突後にバッテリィ112から電気負荷への通電に伴う事故の発生が防止できる。特に、本実施例の車両用電源装置100の外部には大電流が流れるケーブルが露出していないので、電気負荷への通電に伴う事故の発生を防止できる。
図4は、図2に示した入力信号、および、図3に示した衝突検出信号に代えて、車両の燃料漏洩検出信号が制御部122に入力され、制御部122が負荷駆動用ラインリレースイッチ124をオフ状態に駆動して緊急処置を行わせるようにした回路である。
たとえば、車両が衝突して燃料漏れが発生したとき、燃料漏洩検出センサでその燃料漏れを検出する。燃料漏洩検出センサによる燃料漏洩検出信号が制御部122に入力されると、制御部22が負荷駆動用ラインリレースイッチ124をオフに駆動する。すなわち、そのとき、制御部122は、負荷駆動用ラインリレースイッチ124を消勢して(オフにして)、電気負荷への給電を緊急に停止する。その結果、燃料漏洩状態において、バッテリィ112から電気負荷への通電に伴う事故の発生が防止できる。
特に、本実施例の車両用電源装置100の外部には大電流が流れるケーブルが露出していないので、バッテリィ112から電気負荷への通電に伴う事故の発生を防止できる。
第2実施例
図5(A)、(B)は本発明の車両用電源装置の第2実施例としての車両用電源装置100Aの斜視図である。
図5(B)は、図5(A)の矢印Aで示した部分を、矢印A側からみた拡大斜視図である。
蓄電池ユニット110Aの内部にはバッテリィ112が収容されている。
図1に図解した車両用電源装置100と比較すると、筐体が直方体の構造をしており、固定部材180で固定されている。
図2〜図4において配線部150として示した部分は、図5(B)に拡大して示したバスバー端子152を有している。このバスバー端子152がコーペルなどの電気的接続部材で接続され、蓄電池ユニット110Aの上部蓋160においてバスバー固定用ボルト156で固定され、電気回路側絶縁部材170においてバスバー固定用ボルト154で固定されている。
車両用電源装置100Aの上部におけるコーペルなどで構成されたバスバー端子152が非常に短いことに留意されたい。
この車両用電源装置100Aにおいても、制御部により、図2〜図4に図解した負荷駆動用ラインリレースイッチ124および充電用リレースイッチ126の駆動制御が可能である。
第3実施例
図6は本発明の車両用電源装置の第3実施例としての車両用電源装置100Bの斜視図である。
蓄電池ユニット110Bの内部にはバッテリィ112が収容されている。
電気回路ユニット120Bが蓄電池ユニット110Bの真上に蓄電池ユニット110Bの上蓋として乗っている(配置されている)。すなわち、上蓋としての電気回路ユニット120Bが蓄電池ユニット110Bの上部を覆って、車両用電源装置100Bとして一体的に組み立てられる。蓄電池ユニット110Bと電気回路ユニット120Bとは締めつけ部材を用いていない。したがって、バッテリィ112を含む筐体(蓄電池ユニット110B)の外側には露出した通電ライン(ケーブル配線)はなくなる。その結果、車両走行時の振動、搭載部品のとの噛みこみ、挟み込みが発生しない。
また、蓄電池ユニット110Bの上に、配線部150を介して、蓋としての電気回路ユニット120Bを嵌め込む方式なので、配線部150に接続される電気回路ユニット120Bに設けられた接続端子の位置関係からして、バッテリィに逆極性に接続することはない。
この車両用電源装置100Aにおいても、制御部により、図2〜図4に図解した負荷駆動用ラインリレースイッチ124および充電用リレースイッチ126の駆動制御が可能である。
第4実施例
図7は本発明の車両用電源装置の第4実施例としての車両用電源装置100Bの斜視図である。
この車両用電源装置100Cは、図6に図解した車両用電源装置100B同様であるが、蓄電池ユニット110Cの上にテーパー端子150Cが設けてある。このテーパー端子150Cは蓄電池ユニット110Cの上蓋としての電気回路ユニット120Cの下部の端子に入り込み易くしているとともに、接続面積を広くして接触抵抗を低下させ、さらに、バッテリィに逆極性に接続することを防止している。
この車両用電源装置100Aにおいても、制御部により、図2〜図4に図解した負荷駆動用ラインリレースイッチ124および充電用リレースイッチ126の駆動制御が可能である。
図1、図5〜図7に本発明の例示としての車両用電源装置を図解したが、これらの車両用電源装置は、いずれも、蓄電池ユニット110と電気回路ユニット120とがエンジンルーム内に別個に置かれたときより、一体化することによって全体の大きさ(寸法)が小さくなる。これはエンジンルームの設計、部材の配置に非常に有利である。
次いで、エンジンルーム内を引き回すケーブルの配索がないから、エンジンルームの内部が簡潔になり、エンジンルーム内に配置された各種の部材とのケーブルの噛みこみ、挟み混みなどが起きない。
電気負荷などとの接続は、電源用コネクタ(電源端子)140を用いて行うことができ、信号線との接続は信号用コネクタ130を用いて行うことができる。
本発明の実施に際しては上述した実施例に限らず、種々の変形態様をとることができる。
たとえば、上述した電気負荷からの駆動禁止信号、車両の衝突検出信号、車両の燃料漏洩検出信号などは、電気負荷への給電を停止する原因を示す信号の1例であり、本発明の実施に際しては、これらの信号に限定されることなく、車両の障害などに起因して電気負荷への給電を停止させることを示す他の信号も該当することは自明である。
本発明の実施の形態の車両用電源装置によれば、バッテリィとリレーボックスとを一体化しているので、全体の大きさ(寸法)が小さくなる。
本発明の実施の形態の車両用電源装置は、バッテリィと一体構成された電気回路ユニットにおいてバッテリィからの電源をリレーによってしゃ断可能に構成されているから、事故などが発生したとき車両用電源装置から電流が流れない。しかも、バッテリィからの電力を一括してしゃ断しているので、しゃ断効果は顕著である。
また本発明の実施の形態の車両用電源装置の外部に大電流が流れるケーブルの露出がないから、万一、故障、事故などが発生しても、そのような活線状態にあるケーブルに接触して大きな事故を引き起こすことがない。
図1は本発明の第1実施例としての車両用電源装置の斜視図である。 図2は図1に示した車両用電源装置の第1例としての内部回路図である。 図3は図1に示した車両用電源装置の第2例としての内部回路図である。 図4は図1に示した車両用電源装置の第3例としての内部回路図である。 図5(A)は本発明の第2実施例としての車両用電源装置の斜視図であり、図5(B)は図5(A)のA部の拡大斜視図である。 図6は本発明の第3実施例としての車両用電源装置の斜視図である。 図7は本発明の第4実施例としての車両用電源装置の斜視図である。
符号の説明
100、100A・・車両用電源装置
110、110A・・蓄電池ユニット
112・・バッテリィ
120、120A・・電気回路ユニット
122・・制御部
124・・負荷駆動用ラインリレースイッチ
126・・充電用リレースイッチ
130・・信号用コネクタ、140・・電源用コネクタ
150・・外部接続部
152・・接続部、154・・バスバー固定用ボルト、
156・・バスバー固定用ボルト
160・・蓄電池ユニット(筐体)の上部蓋
170・・電気回路側絶縁部材、180・・固定部材
200・・オルタネータ、210・・スタータ

Claims (4)

  1. バッテリィと、
    制御手段と、
    該制御手段によって制御され、前記バッテリィから車両に搭載された電気負荷への給電を活殺するしゃ断手段と
    を有し、
    前記バッテリィが第1筐体に収容され、
    前記制御手段と前記しゃ断手段とが第2筐体に収容され、
    前記しゃ断手段を介して前記第2筐体から電気負荷へ前記バッテリィへ給電を行う端子が前記第2筐体に設けられ、
    前記第2筐体を前記第1筐体の上蓋として前記第1筐体と前記第2筐体とが組み合わされたとき、前記しゃ断手段を介して前記バッテリィから前記第2筐体に収容されている少なくとも前記制御手段に給電を行う第1給電系統、および、前記バッテリィから電気負荷への第2給電系統が確立され、
    前記第1筐体と前記第2筐体とが組み合わされて当該車両用電源装置が構成され、前記電気負荷への給電を停止することを示す信号が前記制御手段に入力されたとき、前記制御手段は前記バッテリィから前記電気負荷への給電をしゃ断するように前記しゃ断手段を駆動する、
    車両用電源装置。
  2. 前記電気負荷への給電を停止することを示す信号は、車両の衝突検出信号、車両の燃料漏洩検出信号、前記電気負荷の負荷駆動禁止信号を含む、
    請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記第2筐体を前記第1筐体の上蓋として前記第1筐体と前記第2筐体とを組み合わせて当該車両用電源装置を構成するとき、前記第1筐体と前記第2筐体とが対向する前記第1筐体の外部に前記バッテリィから少なくとも前記制御手段に給電を行う配線部の一部が露出して設けられており、前記第2筐体に前記配線部と対向する部分に前記配線部と接続可能な端子が設けられており、
    前記第2筐体を前記第1筐体の上蓋として前記第1筐体と前記第2筐体を組み合わせたとき、前記露出された配線部と前記第2筐体に設けられた端子とが接続されて前記第1および第2給電系統が確立され、
    前記第1筐体と前記第2筐体を組み合わせたとき、当該車両用電源装置の外部に前記第1筐体に設けられた前記配線部が露出しない、
    請求項1または2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記第2筐体内に、車両に搭載されたオルタネータと少なくとも前記バッテリィとを接続にする第2しゃ断手段を収容し、
    前記制御手段にオルタネータ駆動信号が印加されたとき、前記制御手段は前記第2しゃ断手段を付勢して、前記第2しゃ断手段を介して前記オルタネータと前記バッテリィとを接続する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の車両用電源装置。
JP2006276787A 2006-10-10 2006-10-10 車両用電源装置 Pending JP2007015688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276787A JP2007015688A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276787A JP2007015688A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 車両用電源装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07004597A Division JP3923127B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-24 車両用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007015688A true JP2007015688A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37753197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276787A Pending JP2007015688A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007015688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531033A (ja) * 2013-06-19 2016-10-06 アウト カーベル マネージメントゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 端子窪みに組み込まれた始動電流制限器
JP2018052176A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の補機電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531033A (ja) * 2013-06-19 2016-10-06 アウト カーベル マネージメントゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 端子窪みに組み込まれた始動電流制限器
JP2018052176A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両の補機電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391886B2 (en) Power supply system for safety-relevant systems in a motor vehicle
JP7230949B2 (ja) 車両用制御装置
US6144110A (en) Vehicular use power distribution apparatus and vehicular use power source apparatus
JP5039437B2 (ja) 車両用電源装置
US8593789B2 (en) Device for distributing high-voltage power for vehicle
JP3949406B2 (ja) 車両用電気接続装置
JP2019071771A (ja) 複数の充電インターフェースを備える充電デバイスおよび車両
CN102892633B (zh) 高电压部件的安保装置
JP3334853B2 (ja) 車両用電源分配装置
JP2007015688A (ja) 車両用電源装置
JP5908675B2 (ja) 車両用制御システム
JP2013138570A (ja) 高電圧機器
CN112585823B (zh) 用于***式电动车辆的连接器单元
JP3923127B2 (ja) 車両用電源装置
US9995264B2 (en) Pole-niche-integrated starting-current limiter
CN112867634A (zh) 配线分支箱
US20050041345A1 (en) Short circuit protection system for a starter circuit
KR102350631B1 (ko) 친환경 차량의 비상 전력 공급 장치
US11085411B2 (en) Vehicle electrical starter circuit protection
WO2024071145A1 (ja) 車両用電源制御システム
US11323861B2 (en) In-vehicle communication system
JP3193674B2 (ja) 車両の電力供給遮断ユニット及び当該ユニットを用いた安全装置
JP2004203091A (ja) 車両用給電装置
JP2023045991A (ja) 車載充電システム
JP2003160008A (ja) 高電圧回路を備えたワイヤハーネスのアーク発生防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02