JP2007009413A - 窓開閉制御装置 - Google Patents

窓開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007009413A
JP2007009413A JP2005187688A JP2005187688A JP2007009413A JP 2007009413 A JP2007009413 A JP 2007009413A JP 2005187688 A JP2005187688 A JP 2005187688A JP 2005187688 A JP2005187688 A JP 2005187688A JP 2007009413 A JP2007009413 A JP 2007009413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
window
motor
closing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131272B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takahashi
智宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005187688A priority Critical patent/JP4131272B2/ja
Priority to EP06004666.1A priority patent/EP1739805A3/en
Priority to US11/386,052 priority patent/US7411364B2/en
Priority to CN200610094267.7A priority patent/CN1891965B/zh
Publication of JP2007009413A publication Critical patent/JP2007009413A/ja
Priority to US11/934,514 priority patent/US7573216B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4131272B2 publication Critical patent/JP4131272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0856Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load characterised by the protection measure taken
    • H02H7/0858Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load characterised by the protection measure taken by reversing, cycling or reducing the power supply to the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • E05Y2400/564Obstruction or resistance detection by using speed sensors sensing motor speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/58Sensitivity setting or adjustment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧が変動しても挟み込み荷重に影響せず、安定した挟み込み検出が行える窓開閉制御装置を提供する。
【解決手段】窓開閉用モータの回転速度の変化量と所定の閾値との比較結果に基づいて異物の挟み込みを検出し、挟み込みがあった場合に窓が開くようにモータを制御する窓開閉制御装置において、上記閾値が、通常時における第1の閾値と、この第1の閾値よりも緩やかな基準である第2の閾値とからなり、ドアが閉じられたことを検出したことに基づいて、閾値を第1の閾値から第2の閾値へ変更し、閾値が第2の閾値となっている状態で、モータが所定回転量だけ回転したことを検出したことに基づいて、閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻すようにした。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両などの窓を開閉制御する窓開閉制御装置に関するものである。
自動車に用いられる窓開閉制御装置(以下、「パワーウィンドウ装置」という。)は、スイッチの操作によりモータを正転または逆転させてドアの窓ガラスを昇降させ、窓を開閉する装置である。図1は、パワーウィンドウ装置の電気的構成を示したブロック図である。1は窓の開閉を操作するための操作スイッチ、2はモータ3を駆動するモータ駆動回路、4はモータ3の回転に同期したパルスを出力するロータリエンコーダ、5はロータリエンコーダ4から出力されるパルスを検出するパルス検出回路、6はROMやRAM等から構成されるメモリ、7はドアが閉じたことを検出するドア閉検出スイッチ、8は車体に加わる振動や衝撃による加速度を検出する加速度センサ、9は窓の開閉動作を制御するCPUからなる制御部である。
操作スイッチ1を操作すると、制御部9に窓開閉指令が与えられ、モータ駆動回路2によりモータ3が正転または逆転する。モータ3の回転により、モータ3と連動する窓開閉機構が作動して窓の開閉が行われる。パルス検出回路5はロータリエンコーダ4から出力されるパルスを検出し、制御部9はこの検出結果に基づき窓の開閉量やモータ速度を算出して、モータ駆動回路2を介してモータ3の回転を制御する。
図2は、操作スイッチ1の一例を示した概略構成図である。操作スイッチ1は、軸Qを中心としてab方向に回転可能な操作ノブ11と、この操作ノブ11と一体に設けられたロッド12と、公知のスライドスイッチ13とから構成される。14はスライドスイッチ13のアクチュエータ、20は操作スイッチ1が組み込まれるスイッチユニットのカバーである。ロッド12の下端は、スライドスイッチ13のアクチュエータ14と係合しており、操作ノブ11がab方向に回転すると、ロッド12を介してアクチュエータ14がcd方向に移動し、その移動位置に応じてスライドスイッチ13の接点(図示省略)が切り換えられる。
操作ノブ11は、オート閉AC、マニュアル閉MC、中立N、マニュアル開MO、オート開AOの各位置へ切換可能となっている。図2は、操作ノブ11が中立Nの位置にある状態を示している。この位置から操作ノブ11をa方向に一定量回転させて、マニュアル閉MCの位置にすると、マニュアル動作で窓が閉じるマニュアル閉動作が行われ、この位置よりさらにa方向に操作ノブ11を回転させてオート閉ACの位置にすると、オート動作で窓が閉じるオート閉動作が行われる。また、操作ノブ11を中立Nの位置からb方向に一定量回転させて、マニュアル開MOの位置にすると、マニュアル動作で窓が開くマニュアル開動作が行われ、この位置よりさらにb方向に操作ノブ11を回転させてオート開AOの位置にすると、オート動作で窓が開くオート開動作が行われる。操作ノブ11には、図示しないバネが設けられており、回転した操作ノブ11から手を離すと、操作ノブ11はバネの力により中立Nの位置に復帰する。
マニュアル動作の場合は、操作ノブ11がマニュアル閉MCまたはマニュアル開MOの位置に手で保持され続ける間だけ、窓を閉じる動作または開ける動作が行われ、操作ノブ11から手を離してノブが中立Nの位置に復帰すると、窓の閉動作または開動作は停止する。一方、オート動作の場合は、一旦、操作ノブ11がオート閉ACまたはオート開AOの位置まで回転されると、その後は操作ノブ11から手を離してノブが中立Nの位置に復帰しても、窓の閉動作または開動作が継続して行われる。
図3は、車両の各窓に設けられる窓開閉機構の一例を示した図である。100は自動車の窓、101は窓100を開閉する窓ガラス、102は窓開閉機構である。窓ガラス101は、窓開閉機構102の作動により昇降動作を行い、窓ガラス101の上昇により窓100が閉じ、窓ガラス101の下降により窓100が開く。窓開閉機構102において、103は窓ガラス101の下端に取り付けられた支持部材である。104は一端が支持部材103に係合され、他端がブラケット106に回転可能に支持された第1アーム、105は一端が支持部材103に係合され、他端がガイド部材107に係合された第2アームである。第1アーム104と第2アーム105とは、それぞれの中間部において軸を介して連結されている。3は前述のモータ、4は前述のロータリエンコーダである。ロータリエンコーダ4はモータ3の回転軸に連結されており、モータ3の回転量に比例した数のパルスを出力する。所定時間内にロータリエンコーダ4から出力されるパルスを計数することにより、モータ3の回転速度を検出することができる。また、ロータリエンコーダ4の出力から、モータ3の回転量(窓ガラス101の移動量)を算出することができる。
109はモータ3により回転駆動されるピニオン、110はピニオン109と噛合して回転する扇形のギヤである。ギヤ110は、第1アーム104に固定されている。モータ3は正逆方向に回転可能であり、正逆方向への回転によりピニオン109およびギヤ110を回転させて、第1アーム104を正逆方向へ回動させる。これに追随して、第2アーム105の他端がガイド部材107の溝に沿って横方向にスライドし、支持部材103が上下方向に移動して窓ガラス101を昇降させ、窓100を開閉する。
以上のようなパワーウィンドウ装置において、操作ノブ11が図2のオート閉ACの位置にあってオート閉動作が行われる場合は、物体の挟み込みを検出する機能が備わっている。すなわち、図4に示したように、窓100が閉まる途中で窓ガラス101の隙間に物体Zが挟み込まれた場合、これを検知して窓100の閉動作を停止したり、開動作へ切り換えるようになっている。オート閉動作中は窓100が自動的に閉じるため、誤って手や首などが挟まれた場合に、閉動作を禁止して人体に危害が加わるのを防止する必要性から、このような挟み込み検出機能が設けられる。挟み込みの検出にあたっては、パルス検出回路5の出力であるモータ3の回転速度を制御部9が随時読み込み、現在の回転速度と以前の回転速度とを比較して、その比較結果に基づいて挟み込みの有無を判定する。窓100に物体Zの挟み込みが発生すると、モータ3の負荷が増大して回転速度が低下するため、速度の変動量が大きくなり、この速度変動量が所定の閾値を超えたときに、物体Zが挟み込まれたと判定する。閾値はメモリ6にあらかじめ記憶されている。
ところで、モータ3の回転速度の変動は、異物の挟み込みだけではなく、ドアを閉じたときの振動によっても発生する。そして、このような振動により回転速度が変動すると、異物が挟み込まれていないにもかかわらず、異物が挟み込まれたと誤判定して窓が開いてしまうことが起こりうる。この対策として、挟み込みを判定するための閾値を高く設定することが考えられるが、単に閾値を高くしただけでは、挟み込みが検出される時点の荷重(以下、「挟み込み荷重」という。)が閾値を高くした分だけ増大するため、手や腕などが挟み込まれた場合に安全性が脅かされるという問題がある。
そこで、この問題の解決策として、下記の特許文献1では、ドアが閉じたことを検出してから一定時間だけ閾値を高くすることで、ドアの閉動作時には、振動によってモータの回転速度が変動しても、速度変動量が閾値を超えないようにして誤判定を防止し、ドアが閉じてから一定時間が経過した後は閾値を元に戻すことにより、通常の挟み込み検出を行うようにしたパワーウィンドウ装置が提案されている。特許文献2にも同様の技術が開示されている。また、特許文献3には、モータの速度に応じたパルス周期の変動に基づいて路面の状態を判定し、悪路走行中と判断した場合は閾値を変更することにより、悪路走行中の振動による挟み込みの誤判定が生じないようにしたパワーウィンドウ装置が記載されている。
特許第3156553号公報 特許第3237519号公報 特許第3237520号公報
一般に、自動車に設けられているバッテリーから供給される電源電圧は一定ではなく、エンジンの状態により変化する。すなわち、エンジンが停止しているときの電源電圧は、例えば12Vであるのに対し、エンジンが作動しているときの電源電圧は、例えば14.5Vに上昇する。そして、モータの回転数は電源電圧に依存し、電源電圧が高いほど回転数は増加する。したがって、特許文献1や特許文献2のように、ドアが閉じてから所定時間だけ閾値を上げる方式では、電源電圧が高い場合にモータの回転量が増大し、所定時間が経過するまでの間、窓ガラスの移動量が大きくなるため、挟み込み荷重が増大して挟み込まれた異物が損傷しやすくなるという問題がある。この対策については、特許文献1〜3に記載されていない。
そこで、本発明の課題は、電源電圧が変動しても挟み込み荷重に影響せず、安定した挟み込み検出が行える窓開閉制御装置を提供することにある。
本発明では、窓を開閉するためのモータの回転速度を検出する検出手段と、この検出手段が検出した回転速度の変化量と所定の閾値との比較結果に基づいて、窓に異物が挟み込まれたか否かを判定する判定手段と、この判定手段により異物が挟み込まれたと判定された場合に、窓が閉じないようにモータを制御する制御手段とを有する窓開閉制御装置において、上記閾値が通常時における第1の閾値と、この第1の閾値よりも緩やかな基準である第2の閾値とからなる。そして、ドア等の開閉部が閉じられたことを検出したことに基づいて、閾値を第1の閾値から第2の閾値へ変更する閾値変更手段と、閾値が第2の閾値となっている状態で、モータが所定回転量だけ回転したことを検出したことに基づいて、閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻す閾値復帰手段とを備える。
モータにより開閉される窓は、典型的には車両のドアの窓であるが、サンルーフであってもよい。開閉部には、ドア(スライドドアを含む)以外に、後部扉やボンネットなども含まれる。モータの回転速度は、モータの回転に同期して発生するパルスの一定時間内の数を計数することで検出してもよいし、当該パルスの周期を測定することにより検出してもよい。回転速度の変化量は、現在の回転速度と過去の回転速度との差であってもよいし、過去の回転速度に対する現在の回転速度の変動率であってもよい。また、挟み込みの検出時に窓が閉じないようにモータを制御するにあたっては、モータを逆転させて窓を開いてもよいし、モータを停止させて窓が閉じるのを禁止してもよい。あるいは、一旦モータを停止させて窓が閉じるのを禁止した後、モータを逆転させて窓を開いてもよい。さらに、第1の閾値および第2の閾値は固定値に限らず、一定の幅をもった値であってもよい。したがって、例えば、閾値復帰手段によって第2の閾値から第1の閾値へ戻す場合、戻した後の第1の閾値は、当初の第1の閾値と異なる値であってもよい。
本発明では、閾値が高くなっている期間を前記特許文献1や特許文献2のように一定時間とするのではなく、モータの回転量に応じた期間となるようにしている。このため、電源電圧が高くなってモータの回転量が多くなっても、モータが所定量回転すると閾値が元に戻るので、必要以上に挟み込み荷重が増大することがなく、挟み込まれた異物の損傷を防止することができる。
本発明において、ドア等の開閉部が閉じたことは、検出スイッチにより検出することができる。この場合、閾値変更手段は、検出スイッチから検出信号が出力されたときに、閾値を第1の閾値から第2の閾値へ変更する。また、閾値復帰手段は、閾値が変更された後、モータが所定回転量だけ回転したことを検出したことに基づいて、閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻す。検出スイッチは、例えばカーテシーランプスイッチで兼用してもよい。勿論、専用の検出スイッチを設けることもできる。
また、検出スイッチに代えて、加速度センサを用いることにより、ドア等の開閉部が閉じたことを検出するようにしてもよい。この場合、閾値変更手段は、加速度センサが一定以上の加速度を検出したときに、閾値を第1の閾値から第2の閾値へ変更する。また、閾値復帰手段は、加速度センサが一定以上の加速度を検出しなくなった後、モータが所定回転量だけ回転したことを検出したことに基づいて、閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻す。
本発明によれば、電源電圧が変動しても挟み込み荷重に影響がないため、安定した挟み込み検出を行うことができ、挟み込まれた異物の損傷を防止することができる。
次に、本発明の実施形態につき図を参照して説明する。以下では、背景技術の項で説明した図1〜図4を本発明の実施形態として引用する。図1は、本発明の実施形態であるパワーウィンドウ装置の電気的構成を示したブロック図である。メモリ6には、後述する第1の閾値および第2の閾値が記憶されている。また、制御部9は、本発明における判定手段、制御手段、閾値変更手段および閾値復帰手段を構成し、ロータリエンコーダ4とパルス検出回路5とは、本発明における検出手段を構成している。図2は、操作スイッチの一例を示した概略構成図である。図3は、車両の各窓に設けられる窓開閉機構の一例を示した図である。図4は、図3において窓に物体が挟み込まれた状態を示す図である。これらの各図についてはすでに説明済みなので、ここでは重複説明を省略する。
図5は、本発明の実施形態に係るパワーウィンドウ装置の基本的な動作を示したフローチャートである。ステップS1で、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば、マニュアル閉動作の処理が行われ(ステップS2)、ステップS3で、操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば、オート閉動作の処理が行われ(ステップS4)、ステップS5で、操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば、マニュアル開動作の処理が行われ(ステップS6)、ステップS7で、操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば、オート開動作の処理が行われる(ステップS8)。また、ステップS7で、操作スイッチ1がオート開AOの位置になければ、操作スイッチ1は中立Nの位置にあって、何も処理を行わない。ステップS2、S4、S6、S8の詳細については、以下に順を追って説明する。
図6および図7は、本発明の第1実施形態に係るパワーウィンドウ装置の動作を示したフローチャートである。図6は、図5のステップS2におけるマニュアル閉動作の詳細手順を表しており、図7は、図5のステップS4におけるオート閉動作の詳細手順を表している。第1実施形態においては、ドア閉検出スイッチ7によりドアが閉じたことを検出する。このドア閉検出スイッチ7としては、ドアの開閉に連動して車内のランプの点灯を制御するカーテシーランプスイッチを用いることができる。
まず、図6のマニュアル閉動作の手順について説明する。この手順は、制御部9を構成するCPUにより実行される。最初に、マニュアル閉動作により窓100が完全に閉じたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS11)。窓100が完全に閉じれば(ステップS11:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS11:NO)、モータ駆動回路2から正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる(ステップS12)。続いて、窓100が完全に閉じたか否かを判定し(ステップS13)、完全に閉じれば(ステップS13:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS13:NO)、ドア閉検出スイッチ7がドア閉を検出したか否かを判定する(ステップS14)。ドア閉検出スイッチ7から検出信号(ドア閉信号)が出力されている場合は、ドアが閉じられたと判定し、検出信号が出力されていない場合は、ドアが閉じられていないと判定する。
ステップS14において、ドア閉検出スイッチ7がドア閉を検出していない場合は(ステップS14:NO)、ステップS20へ移行して、挟み込みを検出したか否かを判定する。この挟み込みの検出にあたっては、前述のように、パルス検出回路5の出力に基づいてモータ3の回転速度を算出し、回転速度の変動量が所定の閾値を超えたときに、挟み込みがあったと判定する。
ここで、閾値は、通常時における第1の閾値と、この第1の閾値よりも緩やかな基準である第2の閾値とからなる。第2の閾値は、第1の閾値と比較して、窓100に加わる荷重がより大きい場合に、挟み込みと判定するような値である。例えば、閾値として挟み込み荷重の値を用いる場合は、第1の閾値より第2の閾値が大きく設定される。この結果、第1の閾値を使用して挟み込み判定を行う場合は、窓100に加わる荷重が第1の閾値を超えれば挟み込みと判定するが、第2の閾値を使用して挟み込み判定を行う場合は、窓100に加わる荷重が第1の閾値を超えたとしても挟み込みとは判定せず、第2の閾値を超えてはじめて挟み込みと判定する。これらの各閾値は、あらかじめメモリ6に記憶されている。ステップS20の挟み込み検出においては、第1の閾値が用いられる。
図4で示したような物体Zの挟み込みがあった場合は(ステップS20:YES)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開く(ステップS21)。これによって、挟み込みが解除される。そして、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS22)、完全に開けば(ステップS22:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS22:NO)、ステップS21へ戻ってモータ3の逆転を継続する。
ステップS20で挟み込みが検出されなかった場合は(ステップS20:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS23)。操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS23:YES)、ステップS12へ戻ってモータ3の正転を継続し、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS23:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS24)。操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば(ステップS24:YES)、後述(図7)のオート閉処理に移り(ステップS25)、オート閉ACの位置になければ(ステップS24:NO)、マニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS26)。操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS26:YES)、後述(図10)のマニュアル開処理に移り(ステップS27)、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS26:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS28)。操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば(ステップS28:YES)、後述(図11)のオート開処理に移り(ステップS29)、操作スイッチ1がオート開AOの位置になければ(ステップS28:NO)、何も処理せずに終了する。
一方、ステップS14において、ドア閉検出スイッチ7がドア閉を検出した場合は(ステップS14:YES)、制御部9は、挟み込み検出に用いる閾値を第1の閾値から第2の閾値に変更する(ステップS15)。そして、閾値を変更した後、モータ3が所定量だけ回転したか否かを判定する(ステップS16)。
モータ3が所定量だけ回転してなければ(ステップS16:NO)、ステップS18へ移行して、挟み込みを検出したか否かを判定する。この挟み込みの検出は、ステップS20と同様の原理に従って行われるが、ステップS18の挟み込み検出においては、第2の閾値が用いられる。この第2の閾値は、前述のとおり第1の閾値より緩やかな閾値であるから、閾値が上がることによって、ドア閉による振動があっても、これを挟み込みと誤判定してしまうのを防止することができる。ステップS18で挟み込みが検出されなければ(ステップS18:NO)、ステップS16へ戻り、挟み込みが検出されれば(ステップS18:YES)、閾値を第2の閾値から第1の閾値へ戻す(ステップS19)。そして、先述のステップS21へ移行し、モータ3を逆転させて窓を開き、挟み込みを解除する。
一方、ステップS16において、モータ3が所定量だけ回転すれば(ステップS16:YES)、閾値を第2の閾値から第1の閾値へ戻す(ステップS17)。そして、先述のステップS20へ移行し、第1の閾値に基づいて挟み込みの有無を判定する。ステップS20以降の手順については、すでに説明したのでここでは省略する。
このようにして、図6の手順においては、ドア閉が検出されたときに閾値を第1の閾値から第2の閾値に変更し、その後モータ3が所定量だけ回転したときに閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻すようにしている(ステップS14〜S17)。このため、電源電圧が高くなってモータ3の回転量が多くなっても、モータ3が所定量回転すると閾値が元に戻るので、窓ガラス101が所定位置まで上昇した時点から通常の閾値による挟み込み検出が行われる。この結果、必要以上に挟み込み荷重が増大することがなく、挟み込まれた物体Zの損傷を防止することができる。
次に、図7のオート閉動作の手順について説明する。この手順は、制御部9を構成するCPUにより実行される。最初に、オート閉動作により窓100が完全に閉じたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS31)。窓100が完全に閉じれば(ステップS31:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS31:NO)、モータ駆動回路2へ正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる(ステップS32)。続いて、窓100が完全に閉じたか否かを判定し(ステップS33)、完全に閉じれば(ステップS33:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS33:NO)、ドア閉検出スイッチ7がドア閉を検出したか否かを判定する(ステップS34)。ドア閉検出スイッチ7から検出信号(ドア閉信号)が出力されている場合は、ドアが閉じられたと判定し、検出信号が出力されていない場合は、ドアが閉じられていないと判定する。
ステップS34において、ドア閉検出スイッチ7がドア閉を検出していない場合は(ステップS34:NO)、ステップS38へ移行して、挟み込みを検出したか否かを判定する。この挟み込みの検出にあたっては、前述のように、パルス検出回路5の出力に基づいてモータ3の回転速度を算出し、回転速度の変動量が所定の閾値を超えたときに、挟み込みがあったと判定する。このステップS38の挟み込み検出においては、前述した第1の閾値が用いられる。
図4で示したような物体Zの挟み込みがあった場合は(ステップS38:YES)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開く(ステップS41)。これによって、挟み込みが解除される。そして、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS42)、完全に開けば(ステップS42:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS42:NO)、ステップS41へ戻ってモータ3の逆転を継続する。
ステップS38で挟み込みが検出されなかった場合は(ステップS38:NO)、操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS43)。操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS43:YES)、後述(図10)のマニュアル開処理に移り(ステップS44)、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS43:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS45)。操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば(ステップS45:YES)、後述(図11)のオート開処理に移り(ステップS46)、操作スイッチ1がオート開AOの位置になければ(ステップS45:NO)、ステップS32へ戻ってモータ3の正転を継続する。
一方、ステップS34において、ドア閉検出スイッチ7がドア閉を検出した場合は(ステップS34:YES)、制御部9は、挟み込み検出に用いる閾値を第1の閾値から第2の閾値に変更する(ステップS35)。そして、閾値を変更した後、モータ3が所定量だけ回転したか否かを判定する(ステップS36)。
モータ3が所定量だけ回転してなければ(ステップS36:NO)、ステップS39へ移行して、挟み込みを検出したか否かを判定する。この挟み込みの検出は、ステップS38と同様の原理に従って行われるが、ステップS39の挟み込み検出においては、第2の閾値が用いられる。この第2の閾値は、前述のとおり第1の閾値より緩やかな閾値であるから、閾値が上がることによって、ドア閉による振動があっても、これを挟み込みと誤判定してしまうのを防止することができる。ステップS39で挟み込みが検出されなければ(ステップS39:NO)、ステップS36へ戻り、挟み込みが検出されれば(ステップS39:YES)、閾値を第2の閾値から第1の閾値へ戻す(ステップS40)。そして、先述のステップS41へ移行し、モータ3を逆転させて窓を開き、挟み込みを解除する。
一方、ステップS36において、モータ3が所定量だけ回転すれば(ステップS36:YES)、閾値を第2の閾値から第1の閾値へ戻す(ステップS37)。そして、先述のステップS38へ移行し、第1の閾値に基づいて挟み込みの有無を判定する。ステップS38以降の手順については、すでに説明したのでここでは省略する。
このようにして、図7の手順においても、ドア閉が検出されたときに閾値を第1の閾値から第2の閾値に変更し、その後モータ3が所定量だけ回転したときに閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻すようにしている(ステップS34〜S37)。このため、電源電圧が高くなってモータ3の回転量が多くなっても、モータ3が所定量回転すると閾値が元に戻るので、窓ガラス101が所定位置まで上昇した時点から通常の閾値による挟み込み検出が行われる。この結果、必要以上に挟み込み荷重が増大することがなく、挟み込まれた物体Zの損傷を防止することができる。
図8および図9は、本発明の第2実施形態に係るパワーウィンドウ装置の動作を示したフローチャートである。図8は、図5のステップS2におけるマニュアル閉動作の詳細手順を表しており、図9は、図5のステップS4におけるオート閉動作の詳細手順を表している。第2実施形態においては、加速度センサ8によりドアが閉じたことを検出する。
まず、図8のマニュアル閉動作の手順について説明する。この手順は、制御部9を構成するCPUにより実行される。最初に、マニュアル閉動作により窓100が完全に閉じたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS51)。窓100が完全に閉じれば(ステップS51:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS51:NO)、モータ駆動回路2から正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる(ステップS52)。続いて、窓100が完全に閉じたか否かを判定し(ステップS53)、完全に閉じれば(ステップS53:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS53:NO)、加速度センサ8が一定以上の加速度を検出したか否かを判定する(ステップS54)。ドアが閉じられると、そのとき発生する振動によって車体に加速度が加わる。加速度センサ8は、所定時間(数秒間)にわたってこの加速度を検出する。
加速度センサ8が一定以上の加速度を検出すると(ステップS54:YES)、制御部9は、挟み込み検出に用いる閾値を第1の閾値から第2の閾値に変更する(ステップS55)。そして、変更した第2の閾値に基づいて、挟み込みを検出したか否かを判定する(ステップS58)。この第2の閾値は、前述のとおり第1の閾値より緩やかな閾値であるから、閾値が上がることによって、ドア閉による振動があっても、これを挟み込みと誤判定してしまうのを防止することができる。
加速度センサ8が一定以上の加速度を検出した後、当該加速度を検出しなくなった場合は(ステップS54:NO)、モータ3が所定量だけ回転したか否かを判定する(ステップS56)。モータ3が所定量だけ回転してなければ(ステップS56:NO)、ステップS58へ移行して挟み込みの有無を検出する。モータ3が所定量だけ回転すると(ステップS56:YES)、閾値を第2の閾値から第1の閾値へ戻す(ステップS57)。そして、ステップS58へ移行し、第1の閾値に基づいて、挟み込みを検出したか否かを判定する。ステップS58での挟み込みの検出にあたっては、前述のように、パルス検出回路5の出力に基づいてモータ3の回転速度を算出し、回転速度の変動量が第1の閾値または第2の閾値を超えたときに、挟み込みがあったと判定する。
図4で示したような物体Zの挟み込みがあった場合は(ステップS58:YES)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開く(ステップS59)。これによって、挟み込みが解除される。そして、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS60)、完全に開けば(ステップS60:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS60:NO)、ステップS59へ戻ってモータ3の逆転を継続する。
ステップS58で挟み込みが検出されなかった場合は(ステップS58:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS61)。操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS61:YES)、ステップS52へ戻ってモータ3の正転を継続し、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS61:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS62)。操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば(ステップS62:YES)、後述(図9)のオート閉処理に移り(ステップS63)、オート閉ACの位置になければ(ステップS62:NO)、マニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS64)。操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS64:YES)、後述(図10)のマニュアル開処理に移り(ステップS65)、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS64:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS66)。操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば(ステップS66:YES)、後述(図11)のオート開処理に移り(ステップS67)、操作スイッチ1がオート開AOの位置になければ(ステップS66:NO)、何も処理せずに終了する。
このようにして、図8の手順においては、一定以上の加速度が検出されたときに閾値を第1の閾値から第2の閾値に変更し、一定以上の加速度が検出されなくなった後、モータ3が所定量だけ回転したときに閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻すようにしている(ステップS54〜S57)。このため、電源電圧が高くなってモータ3の回転量が多くなっても、モータ3が所定量回転すると閾値が元に戻るので、窓ガラス101が所定位置まで上昇した時点から通常の閾値による挟み込み検出が行われる。この結果、必要以上に挟み込み荷重が増大することがなく、挟み込まれた物体Zの損傷を防止することができる。
次に、図9のオート閉動作の手順について説明する。この手順は、制御部9を構成するCPUにより実行される。最初に、オート閉動作により窓100が完全に閉じたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS71)。窓100が完全に閉じれば(ステップS71:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS71:NO)、モータ駆動回路2へ正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる(ステップS72)。続いて、窓100が完全に閉じたか否かを判定し(ステップS73)、完全に閉じれば(ステップS73:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS73:NO)、加速度センサ8が一定以上の加速度を検出したか否かを判定する(ステップS74)。ドアが閉じられると、そのとき発生する振動によって車体に加速度が加わる。加速度センサ8は、所定時間(数秒間)にわたってこの加速度を検出する。
加速度センサ8が一定以上の加速度を検出すると(ステップS74:YES)、制御部9は、挟み込み検出に用いる閾値を第1の閾値から第2の閾値に変更する(ステップS75)。そして、変更した第2の閾値に基づいて、挟み込みを検出したか否かを判定する(ステップS78)。この第2の閾値は、前述のとおり第1の閾値より緩やかな閾値であるから、閾値が上がることによって、ドア閉による振動があっても、これを挟み込みと誤判定してしまうのを防止することができる。
加速度センサ8が一定以上の加速度を検出した後、当該加速度を検出しなくなった場合は(ステップS74:NO)、モータ3が所定量だけ回転したか否かを判定する(ステップS76)。モータ3が所定量だけ回転してなければ(ステップS76:NO)、ステップS78へ移行して挟み込みの有無を検出する。モータ3が所定量だけ回転すると(ステップS76:YES)、閾値を第2の閾値から第1の閾値へ戻す(ステップS77)。そして、ステップS78へ移行し、第1の閾値に基づいて、挟み込みを検出したか否かを判定する。ステップS78での挟み込みの検出にあたっては、前述のように、パルス検出回路5の出力に基づいてモータ3の回転速度を算出し、回転速度の変動量が第1の閾値または第2の閾値を超えたときに、挟み込みがあったと判定する。
図4で示したような物体Zの挟み込みがあった場合は(ステップS78:YES)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開く(ステップS79)。これによって、挟み込みが解除される。そして、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS80)、完全に開けば(ステップS80:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS80:NO)、ステップS79へ戻ってモータ3の逆転を継続する。
ステップS78で挟み込みが検出されなかった場合は(ステップS78:NO)、操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS81)。操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS81:YES)、後述(図10)のマニュアル開処理に移り(ステップS82)、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS81:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS83)。操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば(ステップS83:YES)、後述(図11)のオート開処理に移り(ステップS84)、操作スイッチ1がオート開AOの位置になければ(ステップS83:NO)、ステップS72へ戻ってモータ3の正転を継続する。
このようにして、図9の手順においても、一定以上の加速度が検出されたときに閾値を第1の閾値から第2の閾値に変更し、一定以上の加速度が検出されなくなった後、モータ3が所定量だけ回転したときに閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻すようにしている(ステップS74〜S77)。このため、電源電圧が高くなってモータ3の回転量が多くなっても、モータ3が所定量回転すると閾値が元に戻るので、窓ガラス101が所定位置まで上昇した時点から通常の閾値による挟み込み検出が行われる。この結果、必要以上に挟み込み荷重が増大することがなく、挟み込まれた物体Zの損傷を防止することができる。
図10は、マニュアル開処理(図5のステップS6)の詳細手順を表したフローチャート、図11は、オート開処理(図5のステップS8)の詳細手順を表したフローチャートである。各手順は、制御部9を構成するCPUにより実行される。これらは、いずれも本発明の特徴とするところではないが、以下に一通り説明しておく。
図10のマニュアル開処理においては、最初に、マニュアル開動作により窓100が完全に開いたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS91)。窓100が完全に開けば(ステップS91:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS91:NO)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開ける(ステップS92)。続いて、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS93)、完全に開けば(ステップS93:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS93:NO)、操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS94)。操作スイッチ1がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS94:YES)、ステップS92へ戻ってモータ3の逆転を継続し、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS94:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS95)。操作スイッチ1がオート開AOの位置にあれば(ステップS95:YES)、後述(図11)のオート開処理に移り(ステップS96)、オート開AOの位置になければ(ステップS95:NO)、マニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS97)。操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS97:YES)、前述(図6または図8)のマニュアル閉処理に移り(ステップS98)、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS97:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS99)。操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば(ステップS99:YES)、前述(図7または図9)のオート閉処理に移り(ステップS100)、操作スイッチ1がオート閉ACの位置になければ(ステップS99:NO)、何も処理せずに終了する。
次に、図11のオート開処理においては、最初に、オート開動作により窓100が完全に開いたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS111)。窓100が完全に開けば(ステップS111:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS111:NO)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開ける(ステップS112)。続いて、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS113)、完全に開けば(ステップS113:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS113:NO)、操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS114)。操作スイッチ1がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS114:YES)、前述(図6または図8)のマニュアル閉処理に移り(ステップS115)、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS114:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS116)。操作スイッチ1がオート閉ACの位置にあれば(ステップS116:YES)、前述(図7または図9)のオート閉処理に移り(ステップS117)、操作スイッチ1がオート閉ACの位置になければ(ステップS116:NO)、ステップS112へ戻って、モータ3の逆転を継続する。
以上述べた実施形態では、本発明を車両用のパワーウィンドウ装置に適用した例を挙げたが、本発明は、建物などにおける窓の開閉制御装置にも適用することができる。
本発明の実施形態であるパワーウィンドウ装置の電気的構成を示したブロック図である。 操作スイッチの一例を示した概略構成図である。 窓開閉機構の一例を示した図である。 窓に物体が挟み込まれた状態を示す図である。 パワーウィンドウ装置の基本的な動作を示したフローチャートである。 第1実施形態におけるマニュアル閉処理の詳細手順を表したフローチャートである。 第1実施形態におけるオート閉処理の詳細手順を表したフローチャートである。 第2実施形態におけるマニュアル閉処理の詳細手順を表したフローチャートである。 第2実施形態におけるオート閉処理の詳細手順を表したフローチャートである。 マニュアル開処理の詳細手順を表したフローチャートである。 オート開処理の詳細手順を表したフローチャートである。
符号の説明
1 操作スイッチ
2 モータ駆動回路
3 モータ
4 ロータリエンコーダ
5 パルス検出回路
6 メモリ
7 ドア閉検出スイッチ
8 加速度センサ
9 制御部
100 窓
101 窓ガラス
102 窓開閉機構
Z 物体

Claims (3)

  1. 窓を開閉するためのモータの回転速度を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した回転速度の変化量と所定の閾値との比較結果に基づいて、窓に異物が挟み込まれたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により異物が挟み込まれたと判定された場合に、窓が閉じないよう前記モータを制御する制御手段と、
    を有する窓開閉制御装置において、
    前記閾値は、通常時における第1の閾値と、この第1の閾値よりも緩やかな基準である第2の閾値とからなり、
    ドア等の開閉部が閉じられたことを検出したことに基づいて、前記閾値を第1の閾値から第2の閾値へ変更する閾値変更手段と、
    前記閾値が第2の閾値となっている状態で、前記モータが所定回転量だけ回転したことを検出したことに基づいて、前記閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻す閾値復帰手段と、
    を備えたことを特徴とする窓開閉制御装置。
  2. 請求項1に記載の窓開閉制御装置において、
    前記開閉部が閉じたことを検出スイッチにより検出し、
    前記閾値変更手段は、前記検出スイッチから検出信号が出力されたときに、前記閾値を第1の閾値から第2の閾値へ変更し、
    前記閾値復帰手段は、前記閾値が変更された後、前記モータが所定回転量だけ回転したことを検出したことに基づいて、前記閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻すことを特徴とする窓開閉制御装置。
  3. 請求項1に記載の窓開閉制御装置において、
    前記開閉部が閉じたことを加速度センサにより検出し、
    前記閾値変更手段は、前記加速度センサが一定以上の加速度を検出したときに、前記閾値を第1の閾値から第2の閾値へ変更し、
    前記閾値復帰手段は、前記加速度センサが一定以上の加速度を検出しなくなった後、前記モータが所定回転量だけ回転したことを検出したことに基づいて、前記閾値を第2の閾値から第1の閾値に戻すことを特徴とする窓開閉制御装置。
JP2005187688A 2005-06-28 2005-06-28 窓開閉制御装置 Expired - Fee Related JP4131272B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187688A JP4131272B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 窓開閉制御装置
EP06004666.1A EP1739805A3 (en) 2005-06-28 2006-03-07 Window opening and closing controller
US11/386,052 US7411364B2 (en) 2005-06-28 2006-03-21 Window opening and closing controller
CN200610094267.7A CN1891965B (zh) 2005-06-28 2006-06-28 车窗开闭控制装置
US11/934,514 US7573216B2 (en) 2005-06-28 2007-11-02 Window opening and closing controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187688A JP4131272B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 窓開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009413A true JP2007009413A (ja) 2007-01-18
JP4131272B2 JP4131272B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=37199104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187688A Expired - Fee Related JP4131272B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 窓開閉制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7411364B2 (ja)
EP (1) EP1739805A3 (ja)
JP (1) JP4131272B2 (ja)
CN (1) CN1891965B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2096731A2 (en) 2008-02-28 2009-09-02 Omron Corporation Opening-and-closing member control device
US8266200B2 (en) 2006-11-29 2012-09-11 Nec Corporation Application interaction system, application interaction method, recording medium, and application interaction program
CN107208445A (zh) * 2015-02-06 2017-09-26 宝马股份公司 用于具有自动关闭的盖的车辆的控制装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530199B2 (en) * 2004-03-22 2009-05-12 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Method for controlling sliding speed of vehicle slide door
JP4679341B2 (ja) * 2005-11-11 2011-04-27 アスモ株式会社 開閉部材制御装置
JP4134197B2 (ja) * 2006-05-23 2008-08-13 本田技研工業株式会社 車両用開閉体の制御システム
DE202008004451U1 (de) * 2008-04-01 2009-08-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verstelleinrichtung
US8261491B2 (en) 2008-04-02 2012-09-11 Leon Yulkowski Concealed electrical door operator
CN101594104B (zh) * 2008-05-28 2012-07-04 台达电子工业股份有限公司 马达控制装置及其方法
US8405337B2 (en) * 2008-11-12 2013-03-26 Globe Motors, Inc. Method of controlling an automatic door system
US8428828B2 (en) * 2009-03-05 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control system for automated vehicle applications
DE102009027597A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Schließvorrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie eine Schließvorrichtung
US8653982B2 (en) 2009-07-21 2014-02-18 Openings Door monitoring system
GB0914921D0 (en) * 2009-08-26 2009-09-30 Aston Martin Lagonda Ltd Window systems for vehicles
DE102010064213A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Bewegungsangabe, insbesondere für eine Blockiererkennung eines Schließsystems
US8615927B2 (en) * 2011-11-23 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Noncontact obstacle detection system using RFID technology
JP2013162701A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Omron Automotive Electronics Co Ltd 直流電動モータ制御装置
CN104271376B (zh) * 2012-02-27 2017-11-21 罗伯特·博世有限公司 用于控制机动车中的窗玻璃的移动的方法和电子控制单元
US9045929B2 (en) * 2012-06-22 2015-06-02 Asmo Co., Ltd. Open-close member control apparatus and method for controlling open-close member
CN102979397B (zh) * 2012-11-01 2014-12-10 北京经纬恒润科技有限公司 一种防夹方法及装置
JP2014107994A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置およびプログラム
JP6099129B2 (ja) * 2013-01-21 2017-03-22 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
CN103144520B (zh) * 2013-03-28 2015-06-03 长城汽车股份有限公司 车辆及其天窗组件
DE102013008725A1 (de) * 2013-05-23 2014-12-11 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Einklemmschutz für eine Scheibe in einer Fahrzeugtür mit Schließhilfe
KR101540917B1 (ko) * 2014-03-07 2015-07-31 (주) 모토텍 좌측 스핀들과 우측 스핀들 사이의 동기화 동작을 구비하는 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 방법
US10378262B2 (en) 2014-10-23 2019-08-13 Leon Yulkowski Door operator and clutch
CN104481332A (zh) * 2014-10-23 2015-04-01 苏州德鲁森自动化***有限公司 一种智能自适应汽车车门
JP6390466B2 (ja) * 2015-02-26 2018-09-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP5897191B1 (ja) * 2015-06-25 2016-03-30 株式会社城南製作所 車両用窓ガラス昇降装置及び車両
JP5940202B1 (ja) * 2015-08-06 2016-06-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
CN105539105B (zh) * 2015-12-09 2019-03-08 宁波帅特龙集团有限公司 控制汽车天窗开合的方法
DE102016208946A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Bewegungsbeeinträchtigung in einer Antriebsvorrichtung
US10551407B2 (en) * 2016-07-29 2020-02-04 Blackberry Limited Determining an open/close status of a barrier
JP6897599B2 (ja) * 2018-02-21 2021-06-30 株式会社デンソー パワーウインド制御装置
CN108894643B (zh) * 2018-06-25 2019-11-26 南京拓能科技开发有限公司 一种通用电动开窗机控制器及其控制方法
US10774573B2 (en) 2018-08-01 2020-09-15 Denso International America, Inc. Window control system
GB201820560D0 (en) 2018-12-17 2019-01-30 Aston Martin Lagonda Ltd Assemblies for engines
CN109702871B (zh) * 2019-02-22 2020-05-05 叶传俊 电控青瓷上釉夹具及其控制方法
EP4001568B1 (en) 2020-11-17 2024-05-01 Aptiv Technologies AG Pinch detection based on estimated pinch force
EP4001566B1 (en) 2020-11-17 2024-05-29 Aptiv Technologies AG Pinch detection during motor restart
EP4001567B1 (en) * 2020-11-17 2024-05-29 Aptiv Technologies AG Method and device for detecting potential pinches
EP4001565B1 (en) * 2020-11-17 2023-12-27 Aptiv Technologies Limited Method and device for detecting potential pinches
CN114809854A (zh) * 2022-04-20 2022-07-29 重庆长安汽车股份有限公司 一种车窗防夹控制方法及带防夹功能的车窗控制***

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519021Y2 (ja) * 1990-07-30 1996-12-04 株式会社大井製作所 サッシュレスドアのパワーウインド制御装置
JP3410145B2 (ja) * 1993-03-25 2003-05-26 マツダ株式会社 開閉体の開閉制御装置
JP2891869B2 (ja) * 1994-03-31 1999-05-17 株式会社大井製作所 開閉体の駆動制御装置
JP3156553B2 (ja) 1995-07-17 2001-04-16 株式会社デンソー ウインドウ開閉制御装置
JPH09125815A (ja) 1995-11-01 1997-05-13 Tokai Rika Co Ltd パワーウィンドウ駆動制御装置
JP3237519B2 (ja) 1996-06-07 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 窓開閉装置
EP0903459B1 (en) * 1996-06-07 2005-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Window opening and closing apparatus
JP3237520B2 (ja) 1996-06-07 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用窓開閉装置
DE10028445B4 (de) * 2000-06-14 2009-07-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Steuerung der Verstellbewegung eines mittels eines Elektromotors bewegten Teils einer Schließvorrichtung in einem Fahrzeug
JP3451554B1 (ja) * 2002-06-12 2003-09-29 オムロン株式会社 異常検出方法、異常検出装置および温度調節器
TW574467B (en) * 2002-06-28 2004-02-01 Aisin Seiki Trapping detection device of opening/closing member
FR2845165B1 (fr) * 2002-09-26 2004-12-24 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Detecteur d'obstacle pour ouvrant de vehicule automobile
JP2004169276A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 乗物用窓ガラス開閉装置
JP2004244956A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウの挟まれ検出装置
JP3924548B2 (ja) * 2003-04-22 2007-06-06 株式会社東海理化電機製作所 ウィンドウガラスの挟み込み有無検出装置
WO2007000797A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 車両用開閉体制御装置
DE102006029460B4 (de) * 2005-06-28 2009-11-19 Asmo Co., Ltd., Kosai Steuerung für eine Schließvorrichtung
JP2007224517A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Tachibana Eletech Co Ltd パワーウィンドウ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266200B2 (en) 2006-11-29 2012-09-11 Nec Corporation Application interaction system, application interaction method, recording medium, and application interaction program
EP2096731A2 (en) 2008-02-28 2009-09-02 Omron Corporation Opening-and-closing member control device
JP2009203709A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Omron Corp 開閉体制御装置
CN107208445A (zh) * 2015-02-06 2017-09-26 宝马股份公司 用于具有自动关闭的盖的车辆的控制装置
US10626658B2 (en) 2015-02-06 2020-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Control device for a vehicle having an automatically closing hatch

Also Published As

Publication number Publication date
US7573216B2 (en) 2009-08-11
US20080061720A1 (en) 2008-03-13
CN1891965B (zh) 2010-11-03
JP4131272B2 (ja) 2008-08-13
CN1891965A (zh) 2007-01-10
US7411364B2 (en) 2008-08-12
EP1739805A2 (en) 2007-01-03
US20060293821A1 (en) 2006-12-28
EP1739805A3 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131272B2 (ja) 窓開閉制御装置
JP4855173B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4103906B2 (ja) モータ制御装置
JP2006265919A (ja) 開閉制御装置
JP2007224637A (ja) 電動機制御装置
JP5085371B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4781126B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2007009573A (ja) 開閉制御装置
JP2005314949A (ja) パワーウィンド用安全装置
JP2007327240A (ja) 開閉体制御装置、パワーウィンドウ装置
JP2007100483A (ja) 窓開閉制御装置
JP2003336448A (ja) 車両用開閉体の制御機構
JP4664134B2 (ja) 開閉制御装置
JP4808566B2 (ja) 開閉体制御装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP4135706B2 (ja) 開閉制御装置
WO2018150784A1 (ja) 挟み込み検出装置
JP2007126960A (ja) 開閉体制御装置
JP2006214166A (ja) 開閉制御装置
JP2942120B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP4789601B2 (ja) 電動機制御装置
JP4781129B2 (ja) 電動機制御装置
KR100534275B1 (ko) 경사로에서의 슬라이딩 도어 과부하 방지장치
JP6701785B2 (ja) サンシェード駆動装置
JP2590031Y2 (ja) 安全装置付パワーウインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4131272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees