JP2007003338A - 半導体装置及びそのテスト方法 - Google Patents

半導体装置及びそのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007003338A
JP2007003338A JP2005183630A JP2005183630A JP2007003338A JP 2007003338 A JP2007003338 A JP 2007003338A JP 2005183630 A JP2005183630 A JP 2005183630A JP 2005183630 A JP2005183630 A JP 2005183630A JP 2007003338 A JP2007003338 A JP 2007003338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
input
bidirectional buffer
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005183630A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukisuke Takasuka
志丞 高須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005183630A priority Critical patent/JP2007003338A/ja
Priority to US11/455,158 priority patent/US7552372B2/en
Publication of JP2007003338A publication Critical patent/JP2007003338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318572Input/Output interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318544Scanning methods, algorithms and patterns
    • G01R31/31855Interconnection testing, e.g. crosstalk, shortcircuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
束ねる端子群の端子間の短絡又は多重故障がある場合であっても、これらを検出し、入出力端子を束ねても安定したテストを行なう。
【解決手段】
LSI1は、バウンダリスキャン回路12に接続された双方向バッファ20a〜20cを有し、バウンダリスキャン回路12は、各双方向バッファ20aを入力モード又は出力モードに非同期に設定する非同期設定回路7a〜7cを有する。先ず双方向バッファ20a〜20cを非同期に一律出力モードに設定して論理故障を検出し、論理故障がない場合に、双方向バッファ20a〜20cに接続される入出力端子IO1〜IO3を束ね、その双方向バッファ20a〜20cを非同期に一律入力モードに固定し、バウンダリスキャン回路12に所望のイネーブル状態に設定する設定値を設定した後、非同期に一律入力モードを解除し、バウンダリスキャン回路12によりDCテストを実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びそのテスト方法に関し、特にLSI信号端子を複数短絡したものをLSIテスタ信号端子の1つに接続してテストを行なう半導体装置及びそのテスト方法に関する。
近年、LSI信号端子の増加は止まることを知らず、増加の一途をたどっているが、LSIテスタのテスタ端子の増加はそれに追いついていない。特にLSIテスタは非常に高価であり、超多ピンのLSIテスタの導入は、製品のテストコストに直結するため、容易ではない。そこで、少ないテスタ端子を複数のLSI信号端子に割り当ててテストを行なうことを可能にする技術が種々検討されている。
通常、LSI信号端子(以下、外部端子という)とLSIテスタ端子(以下、テスタ端子という)は、1対1で接続してLSIをテストする。これに対し、複数の外部端子をLSI外部(治工具)で短絡(以下、束ねるという)して1つのテスタ端子に接続し、テスト対象の1つの外部端子のみ入力/出力モードのイネーブル(以下、ENという)値をON値として活性化し、1端子ずつテストする方法がある(例えば特許文献1、2参照)。
なお、ENのON/OFF値はLSI毎、又はI/F(インターフェース)バッファ毎に任意であるが、本明細書においては、EN値のON(出力モード)値を"1"、OFF値(入力モード)を"0"として説明することする。
図17は、従来技術のバウンダリスキャン(以下、BSCANという)回路の全体を示す回路図である。図17に示すように、この従来のLSIは、LSI基板101上に、所望の機能を実現する内部論理回路102と、データ入出力回路111a、111b、111cとを有している。データ入出回路111aは、LSI外部と論理信号をやり取りする双方向バッファ200と、BSCAN回路210とを有する。BSCAN回路210は、データ側BSCANレジスタ115aと、データ側Updateラッチ116aとを有する。さらに、EN側BSCAN回路115bと、EN側Updateラッチ116bと、セレクタ114a〜114c及びANDゲート(AND回路)118とを有する。
双方向バッファ200の双方向端子Aが接続されるLSI外部端子IO1は、LSI外部のLSIテスタ(不図示)、又はLSI基板101とテスタ端子とを接続する治具220により、他の外部端子同士、短絡されている(束ねられている)。
双方向バッファ200とBSCAN回路210の接続は次のようになっている。双方向バッファ200は、データ入力端子Bにセレクタ114aの出力が接続され、EN入力端子Cにセレクタ114bの出力が接続され、データ出力端子Dは内部論理回路102の入力NO2へ接続される。この入力N02は、セレクタ114cの切り替え入力値が"0"の選択入力にも接続される。
また、AND回路118は、一方の入力(論理反転)にTAP(Test Access Port)回路110のBSCAN制御信号MODE1が接続され、他方の入力にセレクタ114bの出力が接続され、出力にセレクタ114cの切り替え入力が接続される。セレクタ114aは、切り替え入力値が"0"の選択入力に内部論理回路102の出力H01が接続され、切り替え入力値が"1"の選択入力にデータ側Updateラッチ116の出力が接続される。さらに、その切り替え入力にTAP回路110のBSCAN制御信号MODE1が接続され、その出力は双方向バッファ200のデータ入力端子B及びセレクタ114cの切り替え入力値が"1"の選択入力に接続される。
セレクタ114bは、切り替え入力値が"0"の選択入力に内部論理回路102の出力H03が接続され、切り替え入力値"1"の選択入力にEN側Updateラッチ116の出力が接続され、切り替え入力にTAP回路110のBSCAN制御信号MODE1が接続され、出力に双方向バッファ200のEN入力端子Cが接続される。
セレクタ114cは、切り替え入力値が"0"の選択入力に双方向バッファ200のデータ出力端子Dが接続され、切り替え入力値が"1"の選択入力にセレクタ114aの出力が接続される。またその切り替え入力にAND回路118の出力が接続され、その出力にデータ側BSCANレジスタ115aのPIN入力に接続される。
データ側BSCANレジスタ115aは、PIN入力にセレクタ114cの出力が接続され、SFDR入力にTAP回路110のBSCAN制御信号SFDRが接続され、CLKDR入力にTAP回路110のBSCAN制御信号CLKDRが接続され、POUT出力にデータ側Updateラッチ116aのデータ入力が接続される。また、そのBSIN入力にEN側BSCANレジスタ115bのBSOUTが接続され、データ側BSCANレジスタ115aのBSOUT出力はTAP回路10のBS_SINに接続される。
EN側BSCANレジスタ115bは、PIN入力に内部論理回路102の出力H03が接続され、SFDR入力にTAP回路110のBSCAN制御信号SFDRが接続され、クロック入力(GB=CLKDR)にTAP回路110のBSCAN制御信号CLKDRが接続され、POUT出力にEN側Updateラッチ116bのデータ入力が接続され、BSIN入力にデータ入出力回路111bのBSOUTが接続され、BSOUT出力はデータ側BSCANレジスタ115aのBSIN入力に接続されている。
データ側Updateラッチ116aは、データ入力にデータ側BSCANレジスタ115aのPOUT出力が接続され、クロック入力(G=UPDDR)にTAP回路110のUPDDRが接続され、出力にセレクタ114aの切り替え入力値が"1"の選択入力が接続されている。
EN側Updateラッチ116bは、データ入力にEN側BSCANレジスタ115bのPOUT出力が接続され、クロック入力(G=UPDDR)にTAP回路110のUPDDRが接続され、出力にセレクタ114bの切り替え入力値が"1"の選択入力が接続されている。
データ入出力回路111b、111cにおいては、データ側、EN側BSCANレジスタ等同様の回路を有する。そして、データ入出力回路111bのデータ側BSCANレジスタ(不図示)のBSOUT出力にデータ入出力回路111aのEN側BSCANレジスタ15bのBSIN入力が接続される。データ入出力回路111bのEN側BSCANレジスタ(不図示)は、そのBSIN入力にデータ入出力回路111cのデータ側BSCANレジスタ(不図示)のBSOUT出力が接続される。
また、データ入出力回路111cのデータ側BSCANレジスタ(不図示)は、そのBSOUTにデータ入出力回路111bのEN側BSCANレジスタ(不図示)のBSIN入力が接続され、データ入出力回路111cのEN側BSCANレジスタ(不図示)は、そのBSIN入力にTAP回路110のBS_SOUTが接続される。データ入出力回路111b、111cにおいて、それ以外は、データ入出力回路111aと同様に接続される。
次に、従来技術のテスト動作について説明する。図18は、従来技術のテスト動作を示すフローチャートであり、図19は、図18に示すステップS105の詳細を示すフローチャートである。また、図20、図21は、従来のテスト動作説明のため、図17からデータ入力回路111aの双方向バッファ200を、"1"、"0"、"High-Z(ハイインピーダンス)"の3つの状態を有する3st(スリーステート)出力バッファ203に置き換えたものとし、更に、BSCAN回路210のAND回路118、並びにTAP回路110の各制御信号のSFDR、CLKDR、UPDDR、MODE1、及びTAP回路10を省略したものとなっている。また、図20、図21においては、各データ入力回路111a、111b、111cにおいて、入力側、EN側の各BSCANレジスタにおける"X"は、"1"又は"0"の値をとることを示し、各Updateラッチにおける"1"又は"0"は、DCテスト時に保持する値を示すものとする。なお、BSCAN動作(TAP回路10の状態遷移=モード変更を含む)は、IEEE1149.1に定義されており、更に当業者にとって周知の事項であるため、その詳細は省略する。
先ず、図18に示すように、LSIのテスト対象端子となる外部端子OT1〜OT3を治工具220により束ね(短絡し)(図18:ステップS101)、電源をONする(図18:ステップS102)。以下、束ねる対象の外部端子を束ね端子群といい、束ねられた外部端子数=Nとして説明する。そして、BSCANをExtestモードに設定し(ステップS103)、順次EN値を制御し、データ入力回路111aの3stバッファ203、及びデータ入力回路111b、111cの双方向バッファ200のDCテストを行う(ステップS104、105)。更に、EN値を制御しながら、スキャンパス(以下、SCANという)などの機能テストパタンで、内部論理回路102の故障検出を行い、BSCANで入力/出力/双方向バッファを含む故障検出(動作テスト)を行う(ステップS106)。
ステップS103で使用するBSCANの仕組みはExtestモードを用いる。このExtestモードは、LSIの内部論理回路102の出力の双方向バッファ又は出力バッファへの伝播をセレクタ114a、114bにて切り離し、LSI外部よりBSCANレジスタに設定値を入力するBSCANデータ入力端子TDIより順次シフト入力(ShI/Ft_DR)されたBSCANレジスタ115aの値を、Updateラッチ116aに読み込み、双方向バッファ又は出力バッファへ出力する(Update_DR)。または、双方向バッファ又は入力バッファに入力された値をセレクタ114cを経由してEN側BSCANレジスタ115bに取り込み(Capture_DR)、EN側BSCANレジスタ115bの値をLSI外部に出力する端子TDOに順次シフト出力(ShI/Ft_DR)をする動作である。
図22は、双方向バッファ200のBSCAN回路の詳細を示す図である。この場合、Extestモード中TAP回路より供給されるMODE1値は"1"固定で、それ以外は"0"固定である。
次に、ステップS105の3st出力バッファ、双方向バッファ200のDCテストの詳細について説明する。図19に示すように、初期設定を行うかを判断する(ステップS111)。ここで、nは束ね対象端子群に含まれるN個の外部端子のいずれかを示し、初期設定を行なう場合はn=0としてステップS112に進む。なお、nは0,1,・・・,Nとし、後述する終了条件は、n=Nである。
次に、全てのセレクタ114aのENがOFF値になるよう、EN側BSCANレジスタ115bに"0"をBSCANデータ入力端子TDIからシフト入力し、また全データ側BSCANレジスタ115aに"0"をBSCANデータ入力端子TDIからシフト入力する(ステップS112)。各BSCANレジスタ115a、115bに値"0"を設定後、各Updateラッチ116a、116bにBSSCANレジスタ115a、115bの値を取り込むため、そして、TAPモードをShift_DR→Exite_DR→Update_DRに切り替えUpdate_DRに設定する(ステップS114)。そして、各BSCANレジスタ115a、115bの値をUpdateラッチ116a、116bに取り込ませ(ステップS115)る。
そして、TAPモードをUpdate_DR→Select_DR_scan→Capture_DR→Shift_DRに切り替え、Shift_DRモードに設定する(ステップS117)。この動作によって、全ての3st出力バッファ203、双方向バッファ200のENがOFFに設定される。
こうして全ての3st出力バッファ203、双方向バッファ200のENがOFFの状態でDCテストを実行する(ステップS117)。テスト後、現在のテスト対象の外部端子nが束ね端子数Nに達していなければ、すなわち終了条件が成立しなければ(ステップS118:NO)、nをインクリメントし、次のテスト対象端子(バッファ)を指定して(ステップS119)、テスト対象のバッファ200のENのみON値となるようにBSCANデータ入力端子TDIから順次値を入力し、BSCANレジスタ115aに設定値"1"を設定する(ステップS113)。一連のステップS112〜ステップS116の動作は、BSCANのExtestモードそのものの動作であり、このExtestの動作で3st出力バッファ、双方向バッファにDCテスト条件を設定してDCテストを実施し、以降、全3st出力バッファ、双方向バッファ200のDCテストが完了するまで、これを繰り返す。
特許3072718号公報 特開2000−337157号公報
しかしながら、上述の従来技術には、以下に説明する問題点がある。先ず、第1の問題点は、外部端子間の短絡故障は、異なる束ね端子群間であれば、外部端子とテスタ端子とが1対1で接続されている場合と同様に故障検出することが可能であるが、図20のようにその短絡故障が同一束ね端子群内にて閉じている端子同士で発生している場合、原理的にこの短絡故障を観測することは不可能となることである。これは束ね治工具220を用いて意図的に短絡経路をLSI外部に構成するので、短絡故障と束ねによる短絡経路とを区別することができず、したがって短絡故障を検出することができないためである。
従前のテスト方法のように、外部端子とテスタ端子を1対1で接続した場合においては、短絡故障をテストする1方法例として、短絡故障をテスト対象の端子とそれ以外の端子とで、条件を変えて行う方法がある。例えばVDD=GNDに設定後、テスト対象端子以外に0.1Vの信号を与え、テスト対象端子で電流を観測できれば短絡故障(経路)の存在を検出することができる。しかし、上述の従来のテスト方法のように、外部端子を束ねると、従前のように端子毎に異なる条件を設定することができないこと、またLSI外部で束ねた経路(短絡経路)が存在することのため、同一束ね群内の短絡故障のテストできないという問題点がある。
次に、第2の問題点としては、図21に示すように、"1"や"0"に論理固定される縮退故障が同一束ね対象端子群に複数存在した場合(束ね端子群に多重故障が存在した場合)、その故障のうち少なくとも1つが"1"固定(またはVDDに到達する経路)であり、少なくとも1つが"0"固定(またはGNDに到達する経路)が形成される故障であれば、電源を印加し、束ね治工具220を接続した時点で、束ね治工具220でVDD−GND短絡が形成され、過大電流が流れてしまうことである。
従前のテスト方法のように、外部端子とテスタ端子とを1対1で接続した場合においては、駆動力の高い3st出力バッファ、または双方向バッファが故障していても電流経路は構成されないが、従来のテスト方法のように、端子を束ねる治工具220によりLSI外部で端子を束ねると多重故障により電流経路が生成され、過大電流が流れプローブカード等の治工具を破壊してしまうる場合があるという問題点がある。
更に、第3の問題は、各々束ね対象端子群は、多くとも1端子のみを出力モードにすることがテストを安定して実行するための条件があるが、電源投入後、BSCAN動作によるEN値設定完了まで、上記の条件を満たすことができず、VDD−GND短絡が形成される可能性があることである。
図18、図19に示すように、ステップS101において、外部端子をLSI外部(治具)で束ねて、ステップS102にて電源投入後、BSCAN動作で3st出力バッファ203、双方向バッファ200のEN値を設定するには、BSCAN回路リセット後、ステップS103にてExtestモードに設定してから、ステップS112にてBSCANレジスタに所望のEN値をBSCANデータ入力端子TDIより順次シフトさせ、シフト完了後、ステップS114のUpdate_DR動作を経てEN値を設定する必要がある。
ここで、BSCAN回路リセット後Extestモードに設定する動作(ステップS103)には数パタン(クロック)を必要とする。更に、BSCANレジスタに所望のEN値をBSCANデータ入力端子TDIより順次シフトさせる(ステップS112)ために少なくともBSCANレジスタ個数分のパタン(クロック)を必要とする。即ち、双方向バッファのBSCANレジスタを2つで実現している図17の構成であっても、双方向端子が例えば500存在すれば、1000パタン(クロック)を要する。つまり、EN値を設定するまでの時間が電源投入直後の一時的な短い時間ではなく、十分長い時間となる。
EN値設定完了までは、電源投入時にEN値が"0"、"1"のいずれで安定したか不明であり、したがって双方向バッファ200や、3st出力バッファ203等の出力バッファを有する束ね対象端子を束ねた場合、一方が"1"、他方が"0"を出力すると、VDD−GND短絡の経路が形成され、第2の問題と同様、プローブカード等の治工具を破壊する場合があるという問題点がある。
本発明にかかる半導体装置のテスト方法は、バウンダリスキャン回路に接続された双方向バッファを有する半導体装置のテスト方法であって、前記双方向バッファを入力モード又は出力モードに非同期に設定する非同期設定回路により、前記双方向バッファを一律出力モードに設定して論理故障を検出し、前記論理故障がない場合に、双方向バッファに接続される入出力端子複数を束ね、前記非同期設定回路により前記束ねた入出力端子の双方向バッファを一律入力モードに固定し、前記バウンダリスキャン回路に前記各双方向バッファを所望のイネーブル状態とする設定値を設定した後前記非同期設定回路により前記一律入力モードを解除し、前記入出力端子を束ねた状態で前記バウンダリスキャン回路によりDCテストを実行するものである。
本発明においては、先ず双方向バッファを非同期に一律出力モードに設定して各双方向バッファの論理故障を検出するため、入出力端子を束ねた状態でDCテストすると原理的に検出不可能であった故障、すなわち束ねた入出力端子群に含まれる入出力端子間の短絡故障又は双方向バッファの多重縮退故障を検出することができる。その後、双方向バッファに接続される入出力端子複数を1つに束ね、バウンダリスキャン回路に所望の設定値を設定するまで当該束ねた入出力端子の双方向バッファを非同期で一律入力モードに設定する。よって、バウンダリスキャン回路によりDCテストを実行する際、スキャン回路に設定値を入力して設定が完了するまでの間、双方向バッファを出力モードに固定した安定した条件とすることができる。
本発明の半導体装置は、バウンダリスキャン回路に接続された双方向バッファを複数備える半導体装置において、前記双方向バッファを入力モード又は出力モードに非同期に設定する非同期設定回路を有するものである。
本発明によれば、非同期設定回路により、双方向バッファを非同期に入力モード又は出力モードに設定することができる。よって、当該半導体装置をテストする際、この非同期設定回路により、先ず双方向バッファを出力モードに固定し、各双方向バッファの論理故障を検出し、故障があれば当該半導体装置を除去する。故障がない場合、双方向バッファに接続される入出力端子複数を1つに束ねてテスタに接続しDCテストする際、双方向バッファに設定する設定値をバウンダリスキャン回路に設定する間、非同期に一律入力モードに固定しておくこができる。よって、安定した条件で複数の入出力端子を束ねた状態でバウンダリスキャン回路よるDCテストを開始することができ、半導体装置の故障検出を安定かつ正確に実行することができる。
本発明によれば、束ねる端子群の端子間の短絡又は多重故障がある場合であっても、これらを検出し、入出力端子を束ねても安定したテストを行なうことができる半導体装置及びそのテスト方法を提供することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における半導体装置(以下、LSIという)を示す回路図である。図1に示すように、本実施の形態においては、LSI1のLSI基板31上に、所望の機能を実現する内部論理回路2と、内部論理回路2と外部端子IO1、IO2、IO3を接続するデータ入出力回路11a〜11cとを有する場合について説明する。内部論理回路2は、SCAN回路を構成するSCAN−FF20a、20b、20c、20d及び組合せ回路103を有する。
各データ入出力回路11a〜11cは、BSCAN回路12とそれぞれ双方向バッファ20a〜20cとを有する。各BSCAN回路12は、それぞれEN非同期制御回路7a〜7cを有する。このBCAN回路12の詳細は後述する。EN非同期制御回路7a〜7cの出力は、それぞれ双方向バッファ20a〜20cのEN入力端子Cに接続される。EN非同期制御回路7a〜7cの入力には、組合せ回路103の出力と、EN側のUpdateラッチ6bの出力とが接続される。さらに、EN非同期制御回路7a〜7cは、非同期EN制御切り替え端子ENMODE、非同期EN入出力制御端子ENCNT及びTAP回路10の出力MODE1と接続され、各制御信号が入力される。
SCAN−FF2aは、SCAN−FFにLSI外部より設定値を入力するSCANデータ入力端子SINからのSIN信号及び組合せ回路3からの出力が入力され、出力を組み合わせ回路3及びSCAN−FF2bに供給する。SCAN−FF2bは、SCAN−FF2aの出力及び組合せ回路3の出力が入力され、出力を組み合わせ回路3及びSCAN−FF2cに供給する。SCAN−FF2cは、SCAN−FF2bの出力及び組合せ回路3の出力が入力され、出力を組み合わせ回路3とSCAN−FF2dに供給する。SCAN−FF2dは、SCAN−FF2cの出力及び組合せ回路3の出力が入力され、出力(SCAN−FFの値)を組み合わせ回路3及びLSI外部に出力するSCANデータ出力端子SOTに出力する。
次に、EN非同期制御回路7a〜7cを含むBSCAN回路12について詳細に説明する。ここでは、EN非同期制御回路7aについて説明するが、他のEN非同期制御回路7b、7cも同様に構成される。図2は、EN非同期制御回路7aを含むBSCAN回路12の詳細を示す回路図である。図2に示すように、EN非同期制御回路7aは、セレクタ4bの他、セレクタ4d及びOR回路9を有する。
そして、EN非同期制御回路7aは、非同期EN制御切り替え端子、非同期EN入出力制御端子及びBSCAN制御端子に接続され、それぞれ非同期EN制御切り替え信号ENMODE、非同期EN入出力制御信号ENCNT及びBSCAN制御信号MODE1が入力される。非同期EN制御切り替え信号ENMODEは、非同期にENを固定するか否かを制御し、非同期EN入出力制御信号ENCNTは、非同期EN制御切り替え信号ENMODEがENを固定の状態としたとき、入力モードとするか出力モードとするかを切り替え制御する。なお、これらの制御値は、任意であるが、電源ON時の過渡状態を考慮し、非同期EN制御切り替え端子ENMODE=0で非同期にEN固定、非同期EN入出力制御端子ENCNT=0で入力モードとして説明する。
セレクタ4bは、切り替え入力値が"0"の選択入力に内部論理回路2の出力H03に接続され、切り替え入力値が"1"の選択入力にセレクタ4dの出力が接続される。さらに、その切り替え入力にOR回路9の出力が接続され、その出力が双方向バッファ20aのEN入力端子C及びAND回路8の一方(論理正転)に接続される。
OR回路9は、一方の入力(論理反転)に非同期EN制御切り替え信号ENMODEが入力され、他方の入力(論理正転)にBSCAN制御信号MODE1が入力される。
セレクタ4dは、切り替え入力値が"0"の選択入力に非同期EN入出力制御信号ENCNTが入力され、切り替え入力値が"1"の選択入力にEN側のUpdateラッチ6bの出力が接続され、切り替え入力に非同期EN制御切り替え信号ENMODEが入力される。
なお、TAP回路10を含む他の構成は、従来のテスト回路と同様である。すなわち、図1に示すように、双方向バッファ20aの双方向端子Aが接続されるLSI外部端子IO1は、LSI外部のLSIテスタ(不図示)、又はLSI基板31とテスタ端子とを接続する治具(不図示)により、他の外部端子同士、短絡される(束ねられる)。
また、双方向バッファ20aは、データ入力端子Bにセレクタ4aの出力が接続され、EN入力端子CにEN非同期制御回路7aの出力が接続され、データ出力端子Dに内部論理回路2の入力NO2が接続される。この入力N02は、セレクタ4cの切り替え入力値が"0"の選択入力にも接続される。
また、AND回路8は、一方の入力(論理反転)にTAP回路10のBSCAN制御信号MODE1が接続され、他方の入力にEN非同期制御回路7aの出力が接続され、出力にセレクタ4cの切り替え入力が接続される。セレクタ4aは、切り替え入力値が"0"の選択入力に内部論理回路2の出力H01が接続され、切り替え入力値が"1"の選択入力にデータ側Updateラッチ6aの出力が接続され、切り替え入力にTAP回路10のBSCAN制御信号MODE1が接続され、出力は双方向バッファ20aのデータ入力端子B及びセレクタ4cの切り替え入力値が"1"の選択入力に接続される。
セレクタ4cは、切り替え入力値が"0"の選択入力に双方向バッファ20aのデータ出力端子Dが接続され、切り替え入力値が"1"の選択入力にセレクタ4aの出力が接続され、切り替え入力にAND回路8の出力が接続され、出力にデータ側BSCANレジスタ5aのPINに接続される。
データ側BSCANレジスタ5aは、PIN入力にセレクタ4cの出力が接続され、POUT出力にデータ側Updateラッチ6aのデータ入力が接続され、BSIN入力はEN側BSCANレジスタ5bのBSOUT出力が接続され、BSOUT出力はTAP回路10のBS_SINに入力される。
EN側BSCANレジスタ5bは、PIN入力に内部論理回路2の出力H03が接続され、POUT出力にEN側Updateラッチ6bのデータ入力が接続され、また、EN側BSCANレジスタ5bのBSIN入力はデータ入出力回路11bのBSOUT出力と接続され、BSOUT出力はデータ側BSCANレジスタ5aのBSIN入力に接続される。
データ側Updateラッチ6aは、データ入力にデータ側BSCANレジスタ5aのPOUT出力が接続され、出力はセレクタ4aの切り替え入力値が"1"の選択入力と接続されている。EN側Updateラッチ6bは、データ入力にEN側BSCANレジスタ5bのPOUT出力が接続され、出力はセレクタ14bの切り替え入力値が"1"の選択入力に接続されている。
データ入出力回路11b、11cにおいてもデータ側、EN側BSCANレジスタ等同様の回路を有する。そして、データ入出力回路11bのデータ側BSCANレジスタ5aのBSOUT出力がデータ入出力回路11aのEN側BSCANレジスタ5bのBSIN入力に接続され、データ入出力回路11bのEN側BSCANレジスタ5bは、そのBSIN入力にデータ入出力回路11cのデータ側BSCANレジスタ5aのBSOUT出力が接続される。
また、データ入出力回路11cのデータ側BSCANレジスタ5aは、そのBSOUTにデータ入出力回路11bのEN側BSCANレジスタ5bのBSIN入力が接続され、データ入出力回路11cのEN側BSCANレジスタ5bは、そのBSIN入力にTAP回路10のBS_SOUTが接続される。データ入出力回路11b、11cにおいて、それ以外は、データ入出力回路11aと同様に接続される。
TAP回路10は、BSCAN回路の状態遷移をコントロールするためのステート・マシーンであって、TCK(Test Clock Input)とTMS(Test Mode Select Input)の2つの信号に応答して、ステート・ダイアグラムを遷移することによって、BSCAN回路にテストとコントロール信号とを送出する。TCKは、すべてのテスト・オペレーションとスキャン・オペレーションのクロッキングを行うクロック信号である。TMSは、テストモードを選択するためのコントロール信号である。TDI(Test Data Input )は、テストデータの入力であって、シリアルなシフト・データからなっている。TDO(Test Data Output)は、テストデータの出力であって、シリアルなシフト・データからなっている。TRST(Test ResetInput)は、TAP回路10を非同期にリセットするための信号である。
また、CLKDR(Clock DR) は、BSCAN回路に対するクロック信号であって、TCKに対応し、TCKと同様に変化する。UPDDR(Update DR )は、シフト・オペレーションの間、BSCAN回路内のラッチを現在の状態のまま保持する。SFDR(Shift DR) は、BSCAN回路内のレジスタに対するデータのロードとシフト・サイクルをコントロールする。TDO_EN(Enable)は、TDOのトライステート出力バッファをコントロールする。MODE1はBSCAN動作のExtestモードをコントロールする。
次に、本実施の形態におけるテスト方法について説明する。図3は、本実施の形態におけるDCテスト動作を示すフローチャートである。また、図4は、図3の各双方向バッファのDCテスト(ステップS9及びステップS11)の詳細を示すフローチャートである。更に、図5は、図2に示す回路に入力する各信号の真理値表を示す図である。なお、図4に示す動作は従来と同様である。以下の説明においては、図1に示す双方向バッファ20a、20b、20cに接続される外部端子IO1、IO2、IO3を1つに束ねる外部端子(束ね対象端子群)として説明する。
先ず、束ね対象端子群(IO1、IO2、IO3)を開放する治工具に接続する(ステップS1)。すなわち、ここでは、束ねる対象端子群を束ねず、開放した状態(Open状態)にて以下のテストを実行する。始めに非同期EN制御切り替え信号ENMODE=0、非同期EN入出力制御端子ENCNT=1に設定することで、EN非同期制御回路7a〜7cにより、双方向バッファ20a〜20cを非同期に出力モード固定とし、電源ONする(ステップS2)。図6及び図7は、この状態における回路を示す。
この状態でSCAN等の機能テストを実行する(ステップS3)。図8は、本実施の形態におけるSCAN回路を用いた短絡故障を検出する場合を示す回路図、図9は、本実施の形態におけるSCAN回路を用いた多重故障を検出する場合を示す回路図である。なお、図8、図9においては、セレクタ4a〜4dの制御回路の図示を省略している。
先ず、外部端子IO1に短絡故障及び縮退故障(論理が"1"または"0"に固定して変化しない故障)が発生していないか否かをテストする。図8は、LSIの外部端子IO1と外部端子IO2とで短絡故障が発生し、外部端子IO3は正常な例を示している。短絡故障の有無のテストは、最初に、SCAN−FF2a、2b、2c、2dをSCAN動作させ、組合せ回路3を経由して、外部端子IO1の双方向バッファ20aに"1"、外部端子IO2及び外部端子IO3のそれぞれ双方向バッファ20b、20cに"0"を伝播する。ここで外部端子IO1は、外部端子IO2と短絡する故障が発生しているので、組み合わせ回路2に戻ってくる論理は、外部端子IO1の双方向バッファ20aからは不定値"X"(正常であれば"1")、外部端子IO2の双方向バッファ20bは不定値"X"(正常であれば"0")となる。外部端子IO3の双方向バッファ20cからの戻りは"0"となる。
この各双方向バッファ20a、20b、20cの出力は、組合せ回路3を経由しSCAN−FF2a、2b、2c、2dで読み取られ、SCAN動作によりSCANデータ出力端子SOTから出力される。この出力値と期待値との論理の不一致により、短絡故障の有無を検出し、不良判定をすることができる。すなわち、故障がない場合であれば、出力値(=期待値)は"1"、"0"、"0"となるべきが、本例では出力値が"X"、"X"、"0"であって期待値と不一致となり、これにより不良と判定することができる。これを全ての束ね対象端子群の各外部端子に対し、順次実施する。
図9は、束ね対象端子群において縮退故障が同一束ね対象端子群に複数存在した場合(束ね端子群に多重故障が存在した場合)を示す例である。本例においては、LSIの外部端子IO2に"1"固定となる故障が発生し、外部端子IO3に"0"固定となる故障が発生し、外部端子IO1のみ正常な例を示している。この場合には、SCAN−FF2a、2b、2c、2dをSCAN動作させ、組合せ回路2を経由して、外部端子IO1及び外部端子IO2のそれぞれ双方向バッファ20a、20bに"0"、外部端子IO3の双方向バッファ20cに"1"を伝播すると外部端子IO2には"1"固定となる故障が発生しており、外部端子IO3には"0"固定となる故障が発生しているので、組み合わせ回路103に戻ってくる論理は、外部端子IO1の双方向バッファ20aからは"0"、外部端子IO2の双方向バッファ20bからは"1"(正常であれば"0")、外部端子IO3の双方向バッファは"0"(正常であれば"1")となる。
この各双方向バッファ20a、20b、20cの出力は、組合せ回路3を経由しSCAN−FF2a、2b、2c、2dで読み取られ、SCAN動作でSCANデータ出力端子SOTから出力される。そして、その出力値と期待値との論理の不一致を検出することで、同じく不良判定することができる。すなわち、故障がない場合であれば、出力値(=期待値)は"0"、"0"、"1"となるべきが、本例では、出力値が"0"、"1"、"0"であって期待値と不一致となり、これにより不良と判定することができる。このステップS3の機能試験により、短絡故障、縮退故障、多重故障が発見された場合はその回路を不良とし、不良回路を除去し、良品のみを抽出する。
なお、一般にSCAN−FFと双方向バッファの間には、組み合わせ回路3が介在するため、必要とするSCAN−FFの個数は双方向バッファの数には依存せず任意であり、双方向バッファに所望の値を入力するためのSCAN−FFの設定値、個数はテストするLSIの外部端子によって変化する。更に双方向バッファの出力値を読み込むSCAN−FFは、必ずしも双方向バッファに所望の値を入力する際に使用したSCAN−FFと個数も含め、同一とは限らない。
図3に戻って、上述の双方向バッファの動作検証を含むSCANテストなどの機能試験が終了したら、一旦電源をOFFする(ステップS4)。そして、束ね対象端子群を、束ね治工具32に接続して束ねる(短絡する)(ステップS5)。次に、図5に示すように、非同期EN制御切り替え信号ENMODE=0、非同期EN入出力制御端子ENCNT=0とすることで、EN非同期制御回路7a〜7cにより、非同期に入力モード固定とし、電源ONする(ステップS6)。
図10は、この状態の回路を示す。束ね対象端子群は全て入力モードに設定されており、双方向バッファ20a、20b、20cに短絡故障や多重故障を含めた論理不良は含まれていないので、LSIテスタ側より、"0"または"1"の論理を与え、安定状態を確保することができる。
次に、BSCAN回路をExtestモードに設定する(ステップS7)。Extestモード(命令)は、LSIの内部回路と入出力端子である束ね端子群とを切り離して外部端子から信号を出力してテストすることができるモードである。このモードでは、各セレクタにて、LSIの組み合わせ回路3を双方向バッファ20a〜20cと切り離し、LSI外部よりBSCANレジスタに設定値を入力するBSCANデータ入力端子TDIより、BSCANレジスタ5b、5aに設定値をシフト入力(Shift_DR)する。そして、BSCANレジスタ5bにシフト入力(Shift_DR)された設定値を、Updateラッチ6bに読み込み(Update_DR)、双方向バッファ20a〜20cのEN入力端子Cへ入力する、又は双方向バッファ20a〜20cのデータ出力端子Dから出力された値をセレクタ4cを経由してBSCANレジスタ5aに取り込み(Capture_DR)、BSCANレジスタ5aの値をLSI外部に出力する端子TDOに順次シフト出力(Shift_DR)する動作である。
このようにExtestモードとし、組み合わせ回路3と双方向バッファ20a〜20cとを切り離した後、BSCANレジスタ5bの値を、束ね端子の双方向バッファ20a〜20cの各EN制御を入力モードにするための値に設定する(ステップS9)。すなわち、初期設定として、n=0(nは検査対象の端子:1〜N(=3))、終了=0(終了は、終了条件となるn)とし、Shift_DR状態に設定する。
具体的には、上記初期設定により、図4に示すように、ステップS21にて初期設定を行なうか否かを判定し、本例ではステップS22に進む。そして、BSCAN端子TDIから全EN側BSCANレジスタ5bに"0"、全データ側BSCANレジスタ5aに"0"をシフト入力する。そして、TAPモードをShift_DR→Exite_DR→Update_DRに切り替えUpdate_DRに設定する(ステップS24)。そして、BSCANレジスタ5a、5bの値をUpdateラッチ6a、6bに取りこむ(ステップS25)。次に、TAPモードをUpdate_DR→Select_DR_scan→Capture_DR→Shift_DRに切り替え、Shift_DRモードに設定する(ステップS26)。この動作によって、全ての双方向バッファ20a〜20cを入力モードに設定させることができる。
次に、EN非同期制御回路7a〜7cの非同期EN制御切り替え信号ENMODE=1、非同期EN入出力制御端子ENCNT=0として、非同期に入力モードを固定としている制御を解除する。そして、初期設定をn=1、終了=対象端子数NとしBSCAN回路の制御に切り替える(ステップS10)。そして、各双方向バッファのDCテストを行う(ステップS11)。
双方向バッファ20a〜20cのDCテストの方法は従来と同様である。具体的には、図4に示すように、先ず、初期設定を行うかを判断する(ステップS21)。本例においては、初期値n=1であるのでステップS23に進む。そして、テスト対象の外部端子に接続される双方向バッファのEN入力端子CのみON値となるようにBSCANデータ入力端子TDIから順次設定値をBSCANレジスタにシフト入力する。すなわち、全てのEN側BSCANレジスタ5bには"0"、データ側BSCANレジスタ5aのうちn番目の外部端子に対応するデータ側BSCANレジスタ5aのみ"1"、それ以外のデータ側BSCANレジスタ5aには"0"を入力する。
そして、TAPモードをShift_DR→Exite_DR→Update_DRに切り替えUpdate_DRに設定する(ステップS24)。そして、BSCANレジスタ5a、5bの値をUpdateラッチ6a、6bに取りこむ(ステップS25)。次に、TAPモードをUpdate_DR→Select_DR_scan→Capture_DR→Shift_DRに切り替え、Shift_DRモードに設定する(ステップS26)。以上の動作によって、n番目の外部端子からのみ"1"が出力されるよう設定される。図11は、この状態を示している。次いで、DC測定をし(ステップS27)、現在のnが終了値より小さければ(ステップS28:Yes)nをインクリメントし、束ね対象端子群に含まれる次の外部端子のDCテストを実行する(ステップS29)。こうして、全ての外部端子について双方向バッファ20のDCテストが完了するまで、これを繰り返す。
なお、BSCAN制御信号MODE1は図5のSCANテストに示すように、BSCAN動作のExtestモード時のみ"1"となり、他の状態では"0"となる。
本実施の形態においては、束ね対象端子群を入出力端子に限定し、先ず束ねず、かつLSIテスタにも接続せずオープン(開放)状態とし、束ね対象端子群に接続される双方向バッファを非同期に出力モード固定にし、LSI内部から双方向バッファの出力値を設定して、その出力値を一旦LSI内部に戻してからLSI外部に出力し期待値照合することで双方向バッファの論理故障を検出する。よって、束ねた状態では原理的に観測不可能である端子間の短絡や、過大電流発生の原因となる多重故障を事前に不良検出し、除去することができる。よって、同一束ね端子群内の入出力端子間に流れてしまう過電流の発生を防止し、プローブカード等の治工具の破壊を回避することができる。
そして、束ね端子群内の双方向バッファに短絡及び多重故障がないLSIについて、束ね対象端子群を束ねて1つにまとめてテスタに接続し、電源投入時に非同期に束ね対象端子群の双方向バッファのEN値を入力モード固定としておき、BSCAN動作で所望の値をBSCANレジスタに設定する。設定後に、非同期にEN値の入力モード固定を解除してBSCAN動作でDCテストを実行する。すなわち、電源投入〜BSCANレジスタに所望の設定値を設定するまでの間、EN非同期制御回路7a〜7cにより、EN値を入力固定とした状態とすることができ、安定したテスト条件を満たすことができる。その後、束ね端子群のテスト対象となる一の双方向バッファのイネーブル値及びデータ値を所望の値に変更してDCテストを行なう。
このように、束ね対象端子群を束ねる前に故障検出しておくため、過大電流が流れることを防止しかつ束ねてしまうと検出不能になる端子間の短絡故障も除去することができると共に、電源投入と同時にEN値を固定しておくことで、電源投入後に予測不可能な値に設定される双方向バッファのEN値、データ値の影響を受けない安定したテストが可能となる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1においては、双方向バッファの短絡故障や多重故障のテストをSCAN−FFによって行なったのに対し、本実施の形態においては、BSCAN回路で行うものである。すなわち、図3に示すステップS3におけるSCAN等の機能テストを、BSCAN回路のExtestモードによって実行する。図12は、本実施の形態におけるBSCAN回路を用いた短絡故障を検出する動作を説明するための回路図、図13は、同じくBSCAN回路を用いた多重故障を検出する動作を説明するための回路図である。
図12は、外部端子IO1と外部端子IO2で短絡故障が発生しており、外部端子IO3は正常な例を示している。外部端子IO1に短絡故障及び縮退故障が発生していないか否かをテストするため、BSCAN動作により機能テストを実行する。先ず、外部端子IO1、IO2、IO3の各データ側BSCANレジスタ5aに、それぞれ"1"、"0"、"0"をBSCANデータ入力端子TDIからシフト動作で設定し、Update動作でUpdateラッチ6aにこの値をキャプチャさせる。Updateラッチ6aからそれぞれ双方向バッファ20a〜20c、セレクタ4cを経由して戻ってくる論理値を、キャプチャ動作(Capture_DR)でそれぞれのBSCANレジスタ5aに取り込み、シフト動作でBSCANデータ出力端子TDOに順次出力させる。本例においては、外部端子IO1の双方向バッファ20aを経由した値は、不定値"X"(正常であれば"1")、外部端子IO2の双方向バッファ20bは不定値"X"(正常であれば"0")となり、期待値と不一致となる。一方、外部端子IO3の双方向バッファ20cからの戻りは"0"となり期待値と一致する。このように、BSCANデータ出力端子TDOの出力値と期待値との論理の不一致により、本例においては、IO1、IO2の不良を検出する。これを全ての束ね対象端子に対し順次実施することで、全ての端子についての故障判定を行なう。
また、図13は、外部端子IO2には"1"固定となる故障が、外部端子IO3には"0"固定となる故障が発生しており、外部端子IO1は正常な例を示している。このようなLSIに対し、外部端子IO3に短絡故障及び縮退故障(論理が"1"又は"0"に固定し変化しない故障)が存在するか否かをテストする場合、BSCAN動作させて外部端子IO1、IO2、IO3の各データ側BSCANレジスタ15aに、それぞれ"0"、"0"、"1"をBSCANデータ入力端子TDIからシフト動作で設定し、Update動作でUpdateラッチ16aにキャプチャさせる。そして、双方向バッファ20a〜20c及びセレクタ14cを経由して戻ってくる論理値を、キャプチャ動作(Capture_DR)でデータ側BSCANレジスタ15aに取り込み、シフト動作でBSCANデータ出力端子TDOに順次出力させる。本例においては、外部端子IO1の双方向バッファ20aからは"0"となりBSCANデータ出力端子TDOの出力値と期待値とが一致する。一方、外部端子IO2の双方向バッファ20bを経由した出力値は"1"(正常であれば"0")、外部端子IO3の双方向バッファを経由した出力値は"0"(正常であれば"1")となり出力値は、期待値と不一致となる。この期待値との論理不一致を検出することにより、本例においては、IO2、IO3の不良を検出する。これを全ての束ね対象端子に対し順次実施することで、全ての端子についての故障判定を行なう。
なお、BSCAN制御信号MODE1はBSCAN動作のExtestモード時のみ"1"となり、他の状態では"0"、また図12、図13においては、セレクタ4a〜4dの制御回路の図示を省略している。
上述の実施の形態1のように、SCAN−FFでテストする場合には、組合せ回路103が介在するため、効率的にパタン生成ができない場合があるが、本実施の形態においては、Extestモードにより、組合せ回路3を切り離し、組合せ回路3を介在させることなくテストを実行できるため、パタン設計が容易であるという更なる効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態2におけるBSCAN動作において双方向バッファの短絡故障や多重故障をテストする場合、少なくとも図5の共通項目及びBSCAN(Extest)テストを可能とする他のEN非同期制御回路を使用することも可能である。
図14は、本実施の形態における非同期制御回路及びその周辺回路を示す回路図である。図2に示す実施の形態1においては、BSCAN制御信号MODE1がAND回路8の一方の入力(論理反転)に接続されていたのに対し、本実施の形態においては、図14に示すように、EN非同期制御回路17aのOR回路9の出力がセレクタ4bの切り替え入力に接続されると共にAND回路8の一方の入力(論理反転)に接続される構成となっている。
その他の構成は、図2に示す実施の形態1と同様である。すなわち、EN非同期制御回路17aは、セレクタ4b、セレクタ4d及びOR回路9を有する。そして、非同期EN制御切り替え信号ENMODE、非同期EN入出力制御信号ENCNT及びBSCAN制御信号MODE1が入力される。
セレクタ4bは、切り替え入力値が"0"の選択入力に内部論理回路2の出力H03が接続され、切り替え入力値が"1"の選択入力にセレクタ4dの出力が接続される。さらに、切り替え入力にOR回路9の出力が接続され、出力が双方向バッファ20aのEN入力C及びAND回路8の一方(論理正転)に接続される。
OR回路9は、一方の入力(論理反転)に非同期EN制御切り替え信号ENMODEが入力され、他方の入力(論理正転)にBSCAN制御信号MODE1が入力される。そして、上述したように、その出力がセレクタ4bの切り替え入力及びAND回路8の一方の入力に接続される。
セレクタ4dは、切り替え入力値が"0"の選択入力に非同期EN入出力制御信号ENCNTが入力され、切り替え入力値が"1"の選択入力にEN側のUpdateラッチ6bの出力が接続され、切り替え入力に非同期EN制御切り替え信号ENMODEが入力される。なお、その他の構成は、実施の形態2と同様であり、同様に動作する。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。すなわち、従来では観測不可能であった端子間の短絡や、過大電流発生の原因となる多重故障を事前に不良判定することができると共にEN非同期制御回路17を設けることで電源投入と同時にENを入力固定とした状態とすることができ、安定したテスト条件を満たすことができる。また、実施の形態2と同様に、SCAN−FFではなくBSCAN回路を用いて故障検出することも可能である。
その他の変形例
上述の実施の形態においては、各BSCAN回路には、BSCANレジスタが2つであったのに対し、BSCANレジスタを3つ有する構成とすることも可能である。図15、図16は、BSCAN回路部分の変形例を示す回路図であって、図15は、図2に対応し、図16は、図14に対応する。
図15に示すように、図2に示すLSIのセレクタ4c、AND回路8の代わりに、BSCANレジスタ5cを有する。BSCANレジスタ5cは、双方向バッファ20の出力を入力し、双方向バッファ20の出力又はBSCANレジスタ5aの出力のいずれかを選択出力するものである。その他の構成は、図2と同様である。
また、図16に示すように、図14に示すLSIのセレクタ14c、AND回路18の代わりに、第3のBSCAN回路としてBSCANレジスタ15cを有してもよい。BSCANレジスタ15cは、双方向バッファ20の出力を入力し、双方向バッファ20の出力又はBSCANレジスタ15aの出力のいずれかを選択出力するものである。その他の構成は、図14と同様である。本変形例においては、BSCANレジスタを3つとするため、BSCAN回路に設定値をセットするまでの時間が上述より長くなるものの、上述のように、EN非同期制御回路7により電源ONからBSCAN回路に設定値をセットするまでの間、双方向バッファを入力モードに固定しておくことができ、安定した条件でテストを行うことができる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態1における半導体装置(LSI)を示す回路図である。 本発明の実施の形態1におけるEN非同期制御回路を含むBSCAN回路の詳細を示す回路図である。 本発明の実施の形態1におけるDCテスト動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における各双方向バッファのDCテストの詳細を示すフローチャートである。 図2に示す回路に入力する各信号の真理値表を示す図である。 双方向バッファを非同期に出力モード固定とし、電源ONした状態を示す図である。 同じく、双方向バッファを非同期に出力モード固定とし、電源ONした状態を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるSCAN回路を用いた短絡故障を検出する場合を示す回路図である。 本発明の実施の形態1におけるSCAN回路を用いた多重故障を検出する場合を示す回路図である。 非同期に入力モード固定とし、電源ONした状態を示す図である。 n番目の外部端子からのみ"1"が出力されるよう設定された状態を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるBSCAN回路を用いた短絡故障を検出する動作を説明するための回路図である。 本発明の実施の形態2におけるBSCAN回路を用いた多重故障を検出する動作を説明するための回路図である。 本発明の実施の形態3における非同期制御回路及びその周辺回路を示す回路図である。 図2に示すBSCAN回路部分の変形例を示す回路図である。 図14に示すBSCAN回路部分の変形例を示す回路図である。 従来のバウンダリスキャン(BSCAN)回路の全体を示す回路図である。 従来のテスト動作を示すフローチャートである。 図18に示すステップS105の詳細を示すフローチャートである。 従来のテスト動作説明するための図である。 同じく、従来のテスト動作説明するための図である。 従来の双方向バッファのBSCAN回路の詳細を示す図である。
符号の説明
2a,2b,2c,2d SCAN−FF
3 組み合わせ回路
4a,4b,4c,4d セレクタ
5a データ側BSCANレジスタ
5b EN側BSCANレジスタ
6a データ側Updateラッチ
6b EN側Updateラッチチ
7a,7b,7c,17 非同期制御回路
8 AND回路
9 OR回路
10 TAP回路
11a,11b,11c データ入出力回路
12 BSCAN回路
20a,20b,20c 各双方向バッファ
31 基板
32 治工具

Claims (10)

  1. バウンダリスキャン回路に接続された双方向バッファを有する半導体装置のテスト方法であって、
    前記双方向バッファを入力モード又は出力モードに非同期に設定する非同期設定回路により、前記双方向バッファを一律出力モードに設定して論理故障を検出し、
    前記論理故障がない場合に、双方向バッファに接続される入出力端子複数を束ね、前記非同期設定回路により前記束ねた入出力端子の双方向バッファを一律入力モードに固定し、
    前記バウンダリスキャン回路に前記各双方向バッファを所望のイネーブル状態とする設定値を設定した後前記非同期設定回路により前記一律入力モードを解除し、
    前記入出力端子を束ねた状態で前記バウンダリスキャン回路によりDCテストを実行する半導体装置のテスト方法。
  2. 前記双方向バッファを一律出力モードに固定して論理故障を検出する際は、
    スキャンフリップフロップを使用し、内部回路を介して各双方向バッファの論理故障を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置のテスト方法。
  3. 前記双方向バッファを一律出力モードに固定して論理故障を検出する際は、
    内部回路と前記双方向バッファとの接続を切り離し、前記バウンダリスキャン回路によって論理故障を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置のテスト方法。
  4. 前記双方向バッファを一律出力モードに固定して論理故障を検出する際は、
    前記双方向バッファ間の短絡故障及び/又は前記双方向バッファの縮退故障を検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体装置のテスト方法。
  5. バウンダリスキャン回路に接続された双方向バッファを複数備える半導体装置において、
    前記双方向バッファを入力モード又は出力モードに非同期に設定する非同期設定回路を有する半導体装置。
  6. 前記非同期設定回路は、2以上の制御信号により、前記双方向バッファを非同期に入力モード又は出力モードに切り替え制御される
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記非同期設定回路は、非同期にイネーブル状態を固定するか否かを制御する非同期イネーブル切り替え信号と、前記イネーブル状態を固定とした際に入力モードとするか出力モードとするかを切り替え制御する非同期イネーブル入出力制御信号とにより、前記双方向バッファを非同期に入力モード又は出力モードに切り変え制御する
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記バウンダリスキャン回路は、
    前記双方向バッファの入出力モードを設定する設定値を受け取る第1のバウンダリスキャンレジスタ及びラッチと、
    前記双方向バッファに入力する入力値を受け取る第2のバウンダリスキャンレジスタ及びラッチとを有し、
    前記非同期設定回路は、前記内部回路の出力及び前記第1のラッチに接続され、
    非同期にイネーブル状態を固定するか否かを制御する非同期イネーブル切り替え信号により前記非同期設定回路の非同期設定機能がオフされている場合に、モード切替信号により、前記非同期設定回路は前記内部回路の出力又は前記第1のラッチの前記設定値を選択出力し、前記双方向バッファには前記第2のラッチの前記入力値又は内部回路からの出力が選択出力される
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載の半導体装置。
  9. 前記内部回路及び前記第2のラッチに接続され前記入力値を前記双方向バッファへ選択出力する第1の選択回路と、
    前記双方向バッファの出力及び前記第1の選択回路の出力に接続されその出力値を前記第2のバウンダリスキャン回路に選択出力する第2の選択回路とを有し、
    前記第1及び第2の選択回路は、前記モード切替信号に応じて前記選択出力を実行する
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記内部回路及び前記第2のラッチに接続され前記入力値を前記双方向バッファへ選択出力する第1の選択回路と、
    前記双方向バッファの出力に接続された第3のバウンダリスキャンレジスタとを有し、
    前記第1の選択回路は、前記モード切替信号に応じて前記選択出力を実行する
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
JP2005183630A 2005-06-23 2005-06-23 半導体装置及びそのテスト方法 Pending JP2007003338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183630A JP2007003338A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半導体装置及びそのテスト方法
US11/455,158 US7552372B2 (en) 2005-06-23 2006-06-19 Semiconductor device and test method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183630A JP2007003338A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半導体装置及びそのテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007003338A true JP2007003338A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37619622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183630A Pending JP2007003338A (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半導体装置及びそのテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7552372B2 (ja)
JP (1) JP2007003338A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193751A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびデータ入出力システム
JP2011149775A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及びコアテスト回路
WO2011158500A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 スキャン非同期記憶素子およびそれを備えた半導体集積回路ならびにその設計方法およびテストパターン生成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256921A (ja) * 1991-07-03 1993-10-08 Hughes Aircraft Co デジタルシステムの相互接続を試験する装置
JPH08105944A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd Mcmに搭載されたlsiの試験方法および装置
JPH1144734A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Fujitsu Ltd 電子回路アセンブリ試験方法及び試験装置及び該試験用アダプタ
JPH1183952A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Fujitsu Ltd 電子回路の試験方法及び試験装置
JP2001066350A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Fuji Electric Co Ltd 集積回路のテスト方法
JP2003337157A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Nec Micro Systems Ltd 半導体装置のdcテスト回路及び方法
JP2005121544A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及びその検査方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072718B2 (ja) 1996-04-02 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 多数のi/o信号を有する集積回路のテスト方法
JP3257425B2 (ja) * 1996-12-25 2002-02-18 日本電気株式会社 テスト回路及びテスト方法
US6199182B1 (en) * 1997-03-27 2001-03-06 Texas Instruments Incorporated Probeless testing of pad buffers on wafer
JPH1183947A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Mitsubishi Electric Corp Dcテスト用テスト回路およびdcテスト用テスト回路を用いたdcテスト方法
KR100308189B1 (ko) * 1998-09-17 2001-11-30 윤종용 코어셀기반의집적회로의테스트용이도를증가시키기위한바운더리스캔회로
EP1296152A1 (de) * 2001-09-21 2003-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektronischer Baustein und Verfahren zu dessen Qualifizierungsmessung
US20040199838A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-07 Rutkowski Paul William Enhanced boundary-scan method and apparatus providing tester channel reduction

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256921A (ja) * 1991-07-03 1993-10-08 Hughes Aircraft Co デジタルシステムの相互接続を試験する装置
JPH08105944A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu Ltd Mcmに搭載されたlsiの試験方法および装置
JPH1144734A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Fujitsu Ltd 電子回路アセンブリ試験方法及び試験装置及び該試験用アダプタ
JPH1183952A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Fujitsu Ltd 電子回路の試験方法及び試験装置
JP2001066350A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Fuji Electric Co Ltd 集積回路のテスト方法
JP2003337157A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Nec Micro Systems Ltd 半導体装置のdcテスト回路及び方法
JP2005121544A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及びその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070011529A1 (en) 2007-01-11
US7552372B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561164B2 (ja) 半導体集積回路
US6861866B2 (en) System on chip (SOC) and method of testing and/or debugging the system on chip
EP0880708B1 (en) I/o toggle test method using jtag
US8412994B2 (en) Design-for-test technique to reduce test volume including a clock gate controller
US11307251B1 (en) Circuit and testing circuit thereof
US7484154B2 (en) Semiconductor integrated circuit, method for testing semiconductor integrated circuit, and computer readable medium for the same
JP3785388B2 (ja) 故障検出方法
JP5099869B2 (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路のテスト方法
US8832510B2 (en) Circuit to reduce peak power during transition fault testing of integrated circuit
US6941498B2 (en) Technique for debugging an integrated circuit having a parallel scan-chain architecture
US8140923B2 (en) Test circuit and method for testing of infant mortality related defects
JP2007003338A (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JP2004361351A (ja) スキャンパス回路およびそれを備える論理回路ならびに集積回路のテスト方法
US6865703B2 (en) Scan test system for semiconductor device
JP4610919B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2010210303A (ja) 導通検査装置及び導通検査方法
US7051254B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for designing a semiconductor integrated circuit device
US9869718B1 (en) Scan test architecture and method for scan testing
Rahagude Integrated enhancement of testability and diagnosability for digital circuits
JP3531635B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3588052B2 (ja) バウンダリスキャンテスト回路
JP2008026074A (ja) Icテスト方法及びic
JP2001296334A (ja) 集積回路および故障検出方法
JP2011090762A (ja) データ転送回路
JP2004012399A (ja) スキャン機能付きフリップフロップ回路、スキャンテスト回路および半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213