JP2006515857A - 医薬組成物としての置換2−フェニルベンゾイミダゾールの使用 - Google Patents

医薬組成物としての置換2−フェニルベンゾイミダゾールの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515857A
JP2006515857A JP2004566023A JP2004566023A JP2006515857A JP 2006515857 A JP2006515857 A JP 2006515857A JP 2004566023 A JP2004566023 A JP 2004566023A JP 2004566023 A JP2004566023 A JP 2004566023A JP 2006515857 A JP2006515857 A JP 2006515857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
alkoxy
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004566023A
Other languages
English (en)
Inventor
リューデュガー シュトライヒェル
ユールゲン マック
ライナー ヴァルター
インゴ コネツキー
トーマス トリーゼルマン
フォルクハルト アウシュテル
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2006515857A publication Critical patent/JP2006515857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はグルカゴン受容体を伴う疾患の治療又は予防のための薬物の調製のための、式I
【化1】
Figure 2006515857

(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びmは特許請求の範囲に示された意味を有する)
の化合物の使用だけでなく、R1が式
【化2】
Figure 2006515857

の基である式Iの新規化合物に関する。

Description

本発明はグルカゴン受容体を伴う疾患の治療又は予防のための薬物の調製のための置換2-フェニルベンゾイミダゾールの使用だけでなく、ベンゾイミダゾール基の1位の窒素原子の置換基がデヒドロアビエチル基である新規置換2-フェニルベンゾイミダゾールに関する。
糖尿病はインスリン生成の欠如又は不十分なインスリン活性により生じられる高血糖を特徴とする複雑な疾患である。糖尿病の代謝性合併症(高血糖及びケトーシス)はグルカゴン対インスリンの比の相対的又は絶対的増大に関連している。従って、グルカゴンは血糖の上昇をもたらす高血糖因子である。
それ故、グルカゴン受容体をブロックする好適なアンタゴニストは肝臓中のグルコースの生成を抑制し、患者のグルコースレベルを低下することにより、糖尿病を治療するための薬剤である。
種々の刊行物がペプチド及び非ペプチドのグルカゴン受容体アンタゴニストを開示している(McCormickら, Curr. Pharm. Des. 7, 1451 (2001) 要約)。特に、Bay 27-9955によるヒトにおけるグルカゴン刺激グルコース生成の抑制が報告されていた(Petersenら, Diabetologia 44, 2018 (2001))。
本発明の目的は糖尿病の治療のための高度に有効なグルカゴン受容体アンタゴニストとして適している新規非ペプチド活性物質を示すことであった。
2-フェニルベンゾイミダゾールは既に知られている。こうして、例えば、国際特許出願WO 02/04425は、特にHCV感染症の治療又は予防のための、ウイルスポリメラーゼインヒビターとして、とりわけ、2位でフェニルにより置換されていてもよい置換ベンゾイミダゾールを提案している。このような化合物をグルカゴン受容体アンタゴニストとして使用することの可能性についての何らの言及もない。
驚くことに、或る種の置換2-フェニルベンゾイミダゾールが高度に有効なグルカゴン受容体アンタゴニストであることが今見出された。
こうして、本発明はグルカゴン受容体を伴う疾患の治療又は予防のための薬物の調製のための式Iの置換2-フェニルベンゾイミダゾールの使用に関する。
Figure 2006515857
式中、
R1は必要により置換されていてもよいC1-C6アルキル、C6-C10アリール又はC3-C8シクロアルキルを表し、その置換基はハロゲン、C6-C10アリール基、C3-C8シクロアルキル基及び式
Figure 2006515857
(式中、
R11、R12及びR13は夫々互に独立に水素もしくはハロゲン又はC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキルもしくはC1-C6ハロアルコキシを表す)
の基からなる群から選ばれ、
R2は水素、C1-C6アルキル、C3-C7-シクロアルキル、C2-C6アルケニル、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C2-C6アルケニル、カルボキシ又はシアノを表し、又はそのベンゾイミダゾールの4位、5位又は6位で必要により置換されていてもよいC6-C10アリール(これにC6-C10-アリール又は5員もしくは6員ヘテロアリールが縮合されていてもよい)、又は必要により置換されていてもよく、必要によりベンゾ縮合もしくはシクロヘキサノ縮合されていてもよい5員もしくは6員ヘテロアリール基を表し、
その置換基はハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルケニル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6アルキルスルフィニル、C1-C6アルキルスルホニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10ハロアリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、5〜7員シクロアルキレンイミノ-C1-C6アルキル、モルホリノ-C1-C6アルキル、ピペラジノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキル、ジヒドロキシ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルキルアミノ、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ、C1-C6アルカノイルアミノ、C1-C6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノカルボニル、カルボキシ-C1-C6アルキル、カルボキシ-C1-C6アルコキシ、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ、ニトロからなる群から選ばれ、又は
そのベンゾイミダゾールの5位又は6位で式-CO-NR21R22のカルボキサミド基を表し、
R21及びR22は夫々互に独立に水素、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、C4-C12アルカジエニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルチオ-C1-C6アルキル、C6-C10アリール、C3-C8シクロアルキル、C5-C8シクロアルケニル、C3-C8シクロアルキル-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルキルオキシ-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルカノイル-C1-C6アルキル、C5-C8シクロアルケニル-C1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C6アルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニルアミノ-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキルを表し、又は
基R21及びR22の一方は水素又はC1-C6アルキルを表し、かつ他方はC6-C10アリール-C1-C6アルキルを表し、
C6-C10アリールはベンゾ縮合された芳香族6員環又は一つ以上の置換基を有してもよく、その置換基はハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C6-C10アリール、チアジアゾリル、C6-C10アリールオキシ、ヒドロキシ-C6-C10アリールオキシ、C1-C6アルコキシカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル-C1-C6アルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、シアノからなる群から選ばれ、またC1-C6アルキルはヒドロキシ基を有してもよく、又は
基R21及びR22の一方は水素又はC1-C6アルキルを表し、かつ他方は式
-(CH2)n-X-Het
(式中、
nは0又は1から6までの整数を表し、
XはCO又は単結合を表し、またnが0以外である場合にはO、S又はNHを表してもよく、かつ
Hetは必要により置換されていてもよい5又は6員複素環基(これはニトロ又はジ-(C1-C6アルコキシ-C6-C10アリールにより置換されていてもよい)を表し、またCH2基はカルボニル基により置換されていてもよく、また-(CH2)n-はnが0以外である場合にC1-C6-アルキルにより置換されていてもよい)
の基を表し、又は
R21及びR22は夫々の場合に、囲まれた窒素原子とともに、必要により置換されていてもよく、必要によりベンゾ縮合又はシクロヘキサノ縮合されていてもよい5〜7員複素環(1個又は2個のCH2基はO、S又はNR23により置換されていてもよく、R23は水素、C1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6-アルキル、C6-C10アリール、C1-C6アルコキシ-C1-C6アリール、又はジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アリールを表し、その必要によりベンゾ縮合されてもよい環は1個又は2個のC1-C6アルコキシ基を有してもよい)を形成し、
R3は式
A-(E)r-Y-(E)r-Z-
(式中、
Aはテトラゾリル基、アミド基、メチルアミド基、アミジノ基もしくはヒドロキシアミジノ基又は式-COOR31(式中、R31は水素又はC1-C6アルキルを表す)の基を表し、かつ
Eは必要によりハロゲンもしくはヒドロキシにより一置換もしくは多置換されていてもよいC1-C6アルキレンジイル基もしくはC2-C6アルケニレンジイル基又はC2-C6アルキニレンジイル基を表し、かつ
YはO、S、CO-NH、CO-N(CH3)、NH-CO、N(CH3)-CO、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
ZはO、S、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
rは0又は1を表す)
の基を表し、又は
4〜7員シクロアルキレンイミノ基又は4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基(これは上記基Aにより置換されている)を表し、
R4は夫々の場合に互に独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルカノイルアミノもしくはC1-C6ハロアルカノイルアミノを表し、又はmが2である場合には縮合された芳香族6員環を表し、
R5は水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ又はC1-C6アルコキシを表し、かつ
mは0を表し、又は1から4までの整数である。
更に、本発明は
式IAの置換2-フェニルベンゾイミダゾールに関する。
Figure 2006515857
式中、
R11、R12及びR13は夫々互に独立に水素もしくはハロゲン又はC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキルもしくはC1-C6ハロアルコキシを表し、
R2は水素、C1-C6アルキル、C3-C7-シクロアルキル、C2-C6アルケニル、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C2-C6アルケニル、カルボキシ又はシアノを表し、又はそのベンゾイミダゾールの4位、5位又は6位で必要により置換されていてもよいC6-C10アリール(これにC6-C10-アリール又は5員もしくは6員ヘテロアリールが縮合されていてもよい)、又は必要により置換されていてもよく、必要によりベンゾ縮合もしくはシクロヘキサノ縮合されていてもよい5員もしくは6員ヘテロアリール基を表し、
その置換基はハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルケニル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6アルキルスルフィニル、C1-C6アルキルスルホニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10ハロアリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、5〜7員シクロアルキレンイミノ-C1-C6アルキル、モルホリノ-C1-C6アルキル、ピペラジノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキル、ジヒドロキシ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルキルアミノ、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ、C1-C6アルカノイルアミノ、C1-C6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノカルボニル、カルボキシ-C1-C6アルキル、カルボキシ-C1-C6アルコキシ、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ、ニトロからなる群から選ばれ、又は
そのベンゾイミダゾールの5位又は6位で式-CO-NR21R22のカルボキサミド基を表し、
R21及びR22は夫々互に独立に水素、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、C4-C12アルカジエニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルチオ-C1-C6アルキル、C6-C10アリール、C3-C8シクロアルキル、C5-C8シクロアルケニル、C3-C8シクロアルキル-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルキルオキシ-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルカノイル-C1-C6アルキル、C5-C8シクロアルケニル-C1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C6アルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニルアミノ-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキルを表し、又は
基R21及びR22の一方は水素又はC1-C6アルキルを表し、かつ他方はC6-C10アリール-C1-C6アルキルを表し、
C6-C10アリールはベンゾ縮合された芳香族6員環又は一つ以上の置換基を有してもよく、その置換基はハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C6-C10アリール、チアジアゾリル、C6-C10アリールオキシ、ヒドロキシ-C6-C10アリールオキシ、C1-C6アルコキシカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル-C1-C6アルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、シアノからなる群から選ばれ、またC1-C6アルキルはヒドロキシ基を有してもよく、又は
基R21及びR22の一方は水素又はC1-C6アルキルを表し、かつ他方は式
-(CH2)n-X-Het
(式中、
nは0又は1から6までの整数を表し、
XはCO又は単結合を表し、またnが0以外である場合にはO、S又はNHを表してもよく、かつ
Hetは必要により置換されていてもよい5又は6員複素環基(これはニトロ又はジ-(C1-C6アルコキシ-C6-C10アリールにより置換されていてもよい)を表し、またCH2基はカルボニル基により置換されていてもよく、また-(CH2)n-はnが0以外である場合にC1-C6-アルキルにより置換されていてもよい)
の基を表し、又は
R21及びR22は夫々の場合に、囲まれた窒素原子とともに、必要により置換されていてもよく、必要によりベンゾ縮合又はシクロヘキサノ縮合されていてもよい5〜7員複素環(1個又は2個のCH2基はO、S又はNR23により置換されていてもよく、R23は水素、C1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6-アルキル、C6-C10アリール、C1-C6アルコキシ-C1-C6アリール又はジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アリールを表し、その必要によりベンゾ縮合されてもよい環は1個又は2個のC1-C6アルコキシ基を有してもよい)を形成し、
R3は式
A-(E)r-Y-(E)r-Z-
(式中、
Aはテトラゾリル基、アミド基、メチルアミド基、アミジノ基もしくはヒドロキシアミジノ基又は式-COOR31(式中、R31は水素又はC1-C6アルキルを表す)の基を表し、かつ
Eは必要によりハロゲンもしくはヒドロキシにより一置換もしくは多置換されていてもよいC1-C6アルキレンジイル基もしくはC2-C6アルケニレンジイル基又はC2-C6アルキニレンジイル基を表し、かつ
YはO、S、CO-NH、CO-N(CH3)、NH-CO、N(CH3)-CO、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
ZはO、S、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
rは0又は1を表す)
の基を表し、又は
4〜7員シクロアルキレンイミノ基又は4〜7員シクロアルキレンイミノカルボニル基(これは上記基Aにより置換されている)を表し、
R4は夫々の場合に互に独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルカノイルアミノもしくはC1-C6ハロアルカノイルアミノを表し、又はmが2である場合には縮合された芳香族6員環を表し、
R5は水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ又はC1-C6アルコキシを表し、かつ
mは0を表し、又は1から4までの整数である。
使用されるアルキル基(その他の基、特にアルコキシの部分であるものを含む)は、特に明記されない限り、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子、更に好ましくは1〜6個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子を有する分岐又は非分岐アルキル基である。下記のものが例として挙げられる:メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等。特に明記されない限り、上記用語プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシルはあらゆる可能な異性体形態を含む。例えば、用語プロピルは二つの異性体基n-プロピル及びイソ-プロピルを含み、用語ブチルはn-ブチル、イソ-ブチル、sec.ブチル及びtert.-ブチルを含み、用語ペンチルはイソ-ペンチル、ネオペンチル等を含む。或る場合には、普通の略号、例えば、メチルについてMe、エチルについてEt等が上記アルキル基を表すのに使用されてもよい。
ハロアルキル基(その他の基、特にハロアルコキシの部分であるものを含む)の例は、特に明記されない限り、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、特に好ましくは1〜3個の炭素原子を有する分岐及び非分岐ハロアルキル基を含み、これらは少なくとも1個のハロゲン原子、特にフッ素原子により置換されている。式
-(CH2)p-(CF2)q-Y
のフッ素化基が好ましく、式中
pは0又は1から4までの整数を表し、
qは1から4までの整数を表し、かつ
Yは水素又はフッ素を表す。
下記のものが例として挙げられる:トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペルフルオロエチル、ペルフルオロプロピル、2,2,2-トリフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエトキシ、1,1,1-トリフルオロプロプ-2-イル等。
好適なアルケニル基(その他の基の部分であるものを含む)は2〜8個の炭素原子、好ましくは2〜6個の炭素原子、特に2〜4個の炭素原子を有する分岐及び非分岐アルケニル基であり、但し、それらが少なくとも1個の二重結合を有することを条件とし、例えば、上記アルキル基(但し、それらが少なくとも1個の二重結合を有することを条件とする)、例えば、ビニル(不安定なエナミン又はエノールエーテルが生成されないことを条件とする)、プロペニル、イソ-プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルである。
好適なアルカジエニル基(その他の基の部分であるものを含む)は4〜12個の炭素原子、好ましくは4〜8個の炭素原子、特に4〜6個の炭素原子を有するアルカジエニル基であり、但し、それらが少なくとも2個の二重結合を有することを条件とし、例えば、ブタジエニル、ペンタジエニル及びヘキサジエニルである。
好適なシクロアルキル基(その他の基の部分であるものを含む)は3〜8個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子、特に4〜6個の炭素原子を有する脂環式基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。
用語ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を表す。
好適なアリール基(その他の基、特にアリールオキシ又はアリール-アルキルの部分であるものを含む)は、特に明記されない限り、6〜10個の炭素原子、特に6個の炭素原子を有する芳香族基である。下記のものが例として挙げられる:フェニル又はナフチル、これらはハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、ピペリジル-C1-C6アルキル、モルホリノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキル、ジヒドロキシ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルキルアミノ、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ、C1-C6アルカノイルアミノ、C1-C6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノカルボニル、カルボキシ-C1-C6アルキル、カルボキシ-C1-C6アルコキシ、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ及びニトロの中から選ばれた1〜5個の置換基、好ましくは1〜2個の置換基により置換されていてもよい。
基R2に関して使用されるような用語“窒素、酸素及び/又は硫黄を含む5又は6員複素環基”は、一般に5又は6個の環原子を有する芳香族基又は飽和基を表し、少なくとも1個の環原子がN、O及びSの中から選ばれたヘテロ原子であり、これらは必要により別の環系に縮合されてもよい。
囲まれた窒素原子と一緒にR21及びR22により形成された基について使用されるような用語“5〜7員複素環”は、一般に5〜6個の環原子を有する飽和窒素含有基を表し、これは必要によりN、O及びSの中から選ばれた1個以上のヘテロ原子を含んでもよい。
特に好ましい5又は6員、飽和又は不飽和複素環(これらはヘテロ原子として窒素、酸素又は硫黄を含んでもよい)の例は、特に定義にことわらない限り、例えば、フラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラノン、γ-ブチロラクトン、α-ピラン、γ-ピラン、ジオキソラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、チオフェン、ジヒドロチオフェン、チオラン、ジチオラン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピペリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、トリアジン、テトラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジアゼパン、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール及びピラゾリジンを含んでもよく、その複素環基は定義のように置換されていてもよい。
一般式Iの化合物は酸基、主としてカルボキシル基、及び/又は塩基性基、例えば、アミノ官能基を有してもよい。それ故、一般式Iの化合物は内部塩として、医薬上許される無機酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、スルホン酸もしくは有機酸(例えば、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸又は酢酸)との塩として、又は医薬上許される塩基、例えば、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物もしくは炭酸塩、亜鉛もしくはアンモニウムの水酸化物もしくは有機アミン、例えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等との塩として存在してもよい。
本発明の化合物はラセミ体又はジアステレオマーの混合物として生じてもよいが、また純粋な鏡像体又はジアステレオマーとして、即ち、(R)又は(S)形態で得られてもよい。基R1が(+)-デヒドロアビエチルアミンから誘導され、こうしてデヒドロアビエチルアミンと同じ絶対配置を有する式IAの化合物が好ましい。
式IAの好ましい置換2-フェニルベンゾイミダゾールは
R11、R12及びR13が夫々互に独立に水素又はC1-C6アルキルを表し、
R2が水素、C1-C6アルキル、C3-C7-シクロアルキル、C2-C6アルケニル、フェニル-C1-C6アルキル、フェニル-C2-C6アルケニル、カルボキシ又はシアノを表し、又は
そのベンゾイミダゾールの4位、5位又は6位で必要により置換されていてもよいフェニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル又は5員もしくは6員ヘテロアリール基(イミダゾリル、ピラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルからなる群から選ばれる)を表し、
その置換基がフッ素、塩素、臭素、C1-C6アルキル、C2-C6アルケニル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6アルキルスルフィニル、C1-C6アルキルスルホニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、フェニル、ハロフェニル、フェノキシ、フェニル-C1-C6アルキル、フェニル-C1-C6アルコキシ、C5-C6シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、ピペリジル-C1-C6アルキル、モルホリノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキル、ジヒドロキシ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルキルアミノ、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ、C1-C6アルカノイルアミノ、C1-C6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノカルボニル、カルボキシ-C1-C6アルキル、カルボキシ-C1-C6アルコキシ、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ及びニトロからなる群から選ばれ、又は
そのベンゾイミダゾールの5位又は6位で式-CO-NR21R22のカルボキサミド基を表し、
R21が水素、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、C4-C12アルカジエニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルチオ-C1-C6アルキル、フェニル、C5-C6シクロアルキル、C5-C6シクロアルケニル、C5-C8シクロアルキル-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルコキシ-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルカノイル-C1-C3アルキル、C5-C8シクロアルケニル-C1-C3アルキル、アダマンチル-C1-C2アルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニルアミノ-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキルを表し、又は
フェニル-C1-C6アルキルを表し、
フェニルは縮合されたベンゼン環又は一つ以上の置換基を有してもよく、その置換基はフッ素、塩素、臭素、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、フェニル、チアジアゾリル、フェニルオキシ、ヒドロキシ-フェニルオキシ、C1-C6アルコキシカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル-C1-C6アルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、シアノからなる群から選ばれ、またC1-C6アルキルはヒドロキシ基を有してもよく、かつ
R22が水素又はC1-C3アルキルを表し、又は
基R21及びR22の一方が水素又はC1-C3アルキルを表し、かつ他方が式
-(CH2)n-X-Het
(式中、
nは1から4までの整数を表し、
XはCO、O、S、NH又は単結合を表し、かつ
Hetは必要により置換されていてもよい5又は6員複素環基(イミダゾリル、ピロリジニル、ピロリドニル、モルホリノ、フラニル、チエニル、ピリジル及びピリミジルからなる群から選ばれる)を表し、上記複素環基はニトロ又はジ-(C1-C6アルコキシ-フェニルにより置換されていてもよい)
の基を表し、又は
R21及びR22が夫々の場合に、囲まれた窒素原子とともに、テトラヒドロベンゾアゼピノ基、モルホリノ基、ピペリジル基、ベンゾピペリジル基もしくはシクロヘキサノピペリジル基、又はピペラジル基(必要によりC1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C2アルキル、フェニル-C1-C2-アルキル、フェニル、C1-C6アルコキシフェニル又はジ-(C1-C6アルコキシ)-フェニルにより置換されていてもよい)を形成し、
R3が式
A-(E)r-Y-(E)r-Z-
(式中、
Aは1H-テトラゾール-5-イル基又は式-COOR31(式中、R31は水素又はC1-C6アルキルを表す)の基を表し、かつ
Eは必要によりハロゲンもしくはヒドロキシにより一置換もしくは多置換されていてもよいC1-C4アルキレンジイル基もしくはエテニレンジイル基又はブチニルジイル基を表し、かつ
YはO、S、CO-NH、CO-N(CH3)、NH-CO、N(CH3)-CO、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
ZはO、S、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
rは1を表す)
の基を表し、又は
ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリジニルカルボニル又はピペリジニルカルボニルを表し、これらの夫々が上記基Aにより置換されており、
R4が夫々の場合に互に独立にフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、C1-C3アルコキシ、C1-C3ハロアルコキシ、アミノ、C1-C3アルカノイルアミノ、C1-C3ハロアルカノイルアミノを表し、又はmが2である場合には縮合されたベンゼン環を表し、
R5が水素原子を表し、かつ
mが0又は1から2までの整数である、置換2-フェニルベンゾイミダゾールである。
R11及びR12がメチルを表し、かつ
R13がイソプロピルを表す、式IAの置換2-フェニルベンゾイミダゾールがまた好ましい。
R2が水素、C1-C6アルキル、C3-C7-シクロアルキル、C2-C6アルケニル、フェニル-C1-C6アルキル、フェニル-C2-C6アルケニル、カルボキシ又はシアノを表し、又は
そのベンゾイミダゾールの4位、5位又は6位で必要により置換されていてもよいフェニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、テトラヒドロフラニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニルを表し、
その置換基がフッ素、塩素、臭素、C1-C3アルキル、トリフルオロメチル、C1-C3アルコキシ、C1-C3アルキルチオ、C1-C6アルキルスルフィニル、C1-C6アルキルスルホニル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1-C3アルカノイル、フェニル、クロロフェニル、フェノキシ、フェニル-C1-C2アルキル、フェニル-C1-C2アルコキシ、シクロヘキシル、アミノ-C1-C3アルキル、C1-C3アルキルアミノ-C1-C3アルキル、ジ-(C1-C3アルキル)-アミノ-C1-C3アルキル、ピペリジル-C1-C3アルキル、モルホリノ-C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ-C1-C3アルキル、ジ-(C1-C3アルコキシ)-C1-C3アルキル、シアノ-C1-C3アルキル、ヒドロキシ-C1-C3アルキル、ジヒドロキシ-C1-C3アルキル、アミノ、C1-C3アルキルアミノ、ジ-(C1-C3アルキル)-アミノ、C1-C3アルカノイルアミノ、C1-C3アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、カルボキシ-C1-C3アルキル、カルボキシ-C1-C3アルコキシ、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ及びニトロからなる群から選ばれ、又は
そのベンゾイミダゾールの5位又は6位で式-CO-NR21R22のカルボキサミド基を表し、
R21が水素、C1-C3アルキル、C2-C6アルケニル、C6-C12アルカジエニル、2,2,2-トリフルオロエチル、C1-C3アルコキシ-C1-C3アルキル、C1-C3アルキルチオ-C1-C3アルキル、フェニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキシル-C1-C3アルキル、シクロヘキシルオキシ-C1-C3アルキル、シクロヘキサノイル-C1-C3アルキル、シクロヘキセニル-C1-C3アルキル、アダマンチル-C1-C2アルキル、アミノ-C1-C3アルキル、C1-C3アルキルアミノ-C1-C3アルキル、ジ-(C1-C3アルキル)-アミノ-C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシカルボニルアミノ-C1-C3アルキル、シアノ-C1-C3アルキル、ヒドロキシ-C1-C3アルキルを表し、又は
フェニル-C1-C6アルキルを表し、
フェニルは縮合されたベンゼン環又は一つ以上の置換基を有してもよく、その置換基はフッ素、塩素、臭素、C1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フェニル、チアジアゾリル、フェニルオキシ、ヒドロキシ-フェニルオキシ、C1-C3アルコキシカルボニル、C1-C3アルコキシカルボニル-C1-C6アルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アミノ、ヒドロキシ、シアノからなる群から選ばれ、またC1-C3アルキルはヒドロキシ基を有してもよく、又は

-(CH2)n-X-Het
(式中、
nは1から4までの整数を表し、
XはCO、O、S、NH又は単結合を表し、かつ
Hetはイミダゾリル、ピロリジニル、ピロリドニル、モルホリノ、フラニル、チエニル及びピリジルを表し、これらはニトロ又はジメトキシフェニルにより置換されていてもよい)
の基を表し、かつ
R22が水素又はメチルを表し、又は
R21及びR22が夫々の場合に、囲まれた窒素原子とともに、テトラヒドロベンゾアゼピノ基、モルホリノ基、ピペリジル基、ベンゾピペリジル基もしくはシクロヘキサノピペリジル基、又はピペラジル基(必要によりC1-C3アルキル、アダマンチル-C1-C2アルキル、フェニル-C1-C2-アルキル、フェニル、メトキシフェニル又はジメトキシフェニルにより置換されていてもよい)を形成し、
R3が式
A-(E)r-Y-(E)r-Z-
(式中、
Aは1H-テトラゾール-5-イル基又は式-COOR31(式中、R31は水素又はC1-C3アルキルを表す)の基を表し、かつ
Eは必要によりフッ素、塩素、臭素もしくはヒドロキシにより一置換もしくは多置換されていてもよいC1-C4アルキレンジイル基もしくはエテニレンジイル基を表し、かつ
YはO、S、CO-NH、CO-N(CH3)、NH-CO、N(CH3)-CO、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
ZはO又は単結合を表し、かつ
rは0又は1を表す)
の基を表し、又は
4〜7員シクロアルキレンイミノ基又は4〜7員シクロアルキレンイミノ-カルボニル基(これは上記基Aにより置換されている)を表し、
R4が夫々の場合に互に独立にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、C1-C3アルコキシ、C1-C3ハロアルコキシ、アミノ、アセチルアミノ又はトリフルオロアセチルアミノを表し、
R5が水素原子を表し、かつ
mが0又は1から2までの整数である、式IAの置換2-フェニルベンゾイミダゾールが特に好ましい。
R2がそのベンゾイミダゾール構造の4位、5位又は6位、特に5位にある式IAの化合物が好ましい。そのベンゾイミダゾール構造の残りの5位又は6位が置換基R5により置換されていることが好ましい。特に好ましい化合物はベンゾイミダゾール構造の5位がR2により置換されており、かつベンゾイミダゾール構造の6位がR5により置換されているものである。
式IA1の置換2-フェニルベンゾイミダゾールが特に最も好ましい。





Figure 2006515857
(式中、R2、R3、R4及びmは先に、また後に示された意味を有する)
基R3がそのベンゾイミダゾール基に対しメタ位又はパラ位にある、式I、IA及びIA1のこれらの置換2-フェニルベンゾイミダゾールがまた好ましい。
また、本発明は医薬組成物としての式IA及びIA1の置換2-フェニルベンゾイミダゾールに関するだけでなく、式IA又はIA1の少なくとも一種の置換2-フェニルベンゾイミダゾール及び薬理学上許される担体を含む医薬製剤に関する。
式IA又はIA1の少なくとも一種の置換2-フェニルベンゾイミダゾールだけでなく、
アカルボース、ベラプロスト、ベキサロテン、カプトプリル、デニロイキン、ジフチトクス、エタネルセプト、ファルグリタザル、フィダレスタット、グリベンクラミド、グリボルヌリド、グリクラジド、グリメプリド、グリピジド、グルカゴン、イロマスタット、イミダプリル、インスリン、ランレオチド、リノグリリド、リシノプリル、メトフォルミン、メキシレチン、ミグリトール、ミナルレスタット、ミチグリニド、モキソニジン、ナファグレル、ナテグリニド、オクトレオチド、オルリスタット、オキシカルバゼピン、ペグビソマント、ピオグリタゾン、ポナルレスタット、プラムリンチド、ラミプリル、レパグリニド、ロシグリタゾン、シロリムス、ソルビニル、トルレスタット、トログリタゾン、ボグリボース、ゼナレスタット及びゾポルレスタットの中から選ばれた活性物質を含む医薬製剤が好ましい。
更に、本発明はグルカゴン受容体を伴う疾患の治療又は予防のため、特に真性糖尿病の治療又は予防のための薬物の調製のための式IA又はIA1の置換2-フェニルベンゾイミダゾールの使用に関する。
式(I)の置換2-フェニルベンゾイミダゾール誘導体は種々の方法により合成されてもよい。通常の化学合成方法に基づき、これらの方法を使用する可能なアプローチが以下に例として示される。ダイアグラム1は本発明の化合物の塩基性2-フェニルベンゾイミダゾール成分を合成する可能な方法を示す。


Figure 2006515857
(DHAはデヒドロアビエチル基を表す)
ダイアグラム1:
2-ハロ-ニトロベンゼン(1)から出発して、最初にアミノリシスがダイアグラム1(工程i)に従ってデヒドロアビエチルアミンを用いて行なわれて2-アビエチルアミノ-ニトロベンゼン(2)を得てもよい。一級デヒドロアビエチルアミンDHA-NH2による化合物(1)のアミノリシスは好適な有機溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、アセトン又は必要によりまた水もしくはアルコール中で周囲温度又は30-80℃、好ましくは40-50℃の温度範囲で行なわれる。
2-デヒドロアビエチルアミノ-ニトロベンゼン誘導体(2)(これは上記操作により得られてもよい)は2-デヒドロアビエチルアミノアニリン(3)に還元により変換されてもよい(工程ii、ダイアグラム1)。化合物(3)を得るためのニトロ基の還元は、例えば、有機溶媒、例えば、必要によりまたジメチルホルムアミド、酢酸エチル、ジオキサン又は酢酸と混合されてもよいメタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン中で、上昇した水素圧又は常圧で0-50℃、好ましくは20-40℃の温度で接触水素化により行なわれる。好適な触媒は普通の水素化触媒である。パラジウム及びラネーニッケルが好ましい。本発明によれば、ラネーニッケルが使用されることが好ましい。ニトロ化合物(3)を還元する別法はNa2S2O4又はSnCl2の如き還元剤を使用することが考えられる。この反応はプロトン性の、水混和性有機溶媒、例えば、短鎖アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール)又は必要により酢酸、ジメチルホルムアミドもしくは酢酸エチルと一緒に、上記溶媒と水の混合物中で行なわれる。その反応は通常高温、好ましくは使用される溶媒又は溶媒の混合物の還流温度で行なわれる。全ての出発化合物(3)が反応した後、その混合物が通常の方法で処理される。化合物(4)は、例えば、必要により酢酸エチルと混合されてもよい、無極性有機溶媒、例えば、ジエチルエーテル、石油エーテルからの結晶化により精製されてもよい。
脱水条件の存在下のベンズアルデヒド誘導体との化合物(3)の反応は1-デヒドロアビエチル-2-フェニル-ベンゾイミダゾール(IA)を生じる。その反応は必要により溶媒又は溶媒の混合物、例えば、酢酸、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ベンゼン/テトラヒドロフラン又はジオキサン中で行なわれてもよい。好適な脱水剤として、例えば、イソブチルクロロホルメート、テトラエチルオルトカーボネート、トリメチルオルトアセテート、2,2-ジメトキシプロパン、テトラメトキシシラン、オキシ塩化リン、塩化チオニル、トリメチルクロロシラン、三塩化リン、五酸化リン、エチル1,2-ジヒドロ-2-エトキシ-キノリン-1-カルボキシレート(EEDQ)、i-プロピル1,2-ジヒドロ-2-i-プロピルオキシ-キノリン-1-カルボキシレート(IIDQ)、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド/N-ヒドロキシスクシンイミド、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド/1-ヒドロキシ-ベンゾトリアゾール、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム-テトラフルオロボレート、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム-テトラフルオロボレート/1-ヒドロキシ-ベンゾトリアゾール、N,N'-カルボニルジイミダゾール又はトリフェニルホスフィン/四塩化炭素が挙げられる。必要により塩基、例えば、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチル-モルホリン又はトリエチルアミンを添加することが役に立つかもしれない。その反応は通常0〜150℃の温度、好ましくは20〜120℃の温度で行なわれる。
勿論、ダイアグラム1に従って進めることにより、基R1〜R5の一つ以上が特別な意味を有し、次いで別の基に化学的に変換される式IAの化合物を調製することがまた可能である。例えば、R2がベンジル基を表す式IAの化合物が調製されてもよく、次いでR2がCOOHを表す式IAの化合物を得るようにベンジル基が式(3)の化合物の段階で水添分解により開裂し得る。次いでこのカルボン酸基が、例えば、アミドに変換し得る。
ダイアグラム2はR2が必要により置換されていてもよいフェニル基を表し、かつXがフッ素を表す式(1)の出発生成物の調製を記載する。
Figure 2006515857
ダイアグラム2
ダイアグラム2中のR'は水素、ハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、ジ(C1-C6アルキル)アミン、C2-C6アルカノイル、C2-C6アルカノイルアミノ、カルボキサミド又は式-CO-NH-CH2-アリールの基(そのアリール基は1個又は2個のC1-C6アルコキシ基により置換されていてもよい)を表すことが好ましく、かつnは0、1又は2を表す。
フェニルボランによる交差カップリングは均一パラジウム触媒、例えば、テトラキス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)又は二酢酸パラジウム、好適なホスフィンリガンド及び塩基、例えば、炭酸ナトリウムの存在下で文献〔例えば、J. Med. Chem. 42 (1999) 5120-5130〕により知られている方法により行なわれてもよい。
本発明の化合物の幾つかの調製方法が例として更に詳しく今記載される。以下の合成の実施例は本発明の主題を限定しないで更に詳細な説明を示すのに利用できる。
使用した略号:
9-BBN: 9-ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン
BINAP: 2,2'-ビス-(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル
CDI: N,N'-カルボニルジイミダゾール
デヒドロアビエチル: 7-イソプロピル-1,4a-ジメチル-1,2,3,4,4a,9,10,10a-オクタヒドロ-フェナントレン-1-イルメチル:
Figure 2006515857
DMAP: 4-N,N-ジメチルアミノピリジン
DMF: N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO: ジメチルスルホキシド
EDC: N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-N-エチルカルボジイミド
HOBt: 1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール
TBTU: O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム-テトラフルオロボレート
THF: テトラヒドロフラン
出発化合物の調製:
例I
2-ニトロ-4-フェニル-フルオロベンゼン
文献〔J. Med. Chem. 42 (1999) 5120-5130〕により知られている方法と同様にして、5-ブロモ-2-フルオロ-ニトロベンゼン1.54g(7.0ミリモル)をアルゴン雰囲気下でジオキサン7.5mlに溶解し、ベンゼンホウ酸0.91g(7.5ミリモル)及びテトラキス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)0.34g(0.3ミリモル)と合わせる。その混合物を80℃に加熱し、2M炭酸ナトリウム水溶液7.5mlを添加する。次いでその混合物を15時間還流する。冷却後、水及び酢酸エチルを添加する。その反応溶液を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、セライトで濾過し、蒸発、乾燥させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(n-ヘキサン/酢酸エチル/エタノール=100:5:5)。
収量: 1.4 g (6.4 ミリモル, 理論値の92 % )
C12H8FNO2 (217.20)
質量スペクトル: M+ = 217
例Iと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 2-ニトロ-4-(3-フルオロフェニル)-フルオロベンゼン
C12H7F2NO2 (235.19)
Rf 値: 0.55 (シリカゲル; ヘキサン/酢酸エチル/エタノール = 100:5:5)
(2) 2-ニトロ-4-(3,4-ジフルオロフェニル)-フルオロベンゼン
C12H6F3NO2 (253.18)
Rf 値: 0.50 (シリカゲル; ヘキサン/酢酸エチル/エタノール = 100:5:5)
(3) 2-ニトロ-4-(3,5-ジフルオロフェニル)-フルオロベンゼン
C12H6F3NO2 (253.18)
Rf 値: 0.35 (シリカゲル; ヘキサン/酢酸エチル/エタノール = 100:5:5)
(4) 2-ニトロ-4-(4-イソプロピルフェニル)-フルオロベンゼン
C15H14FNO2 (259.28)
質量スペクトル: (M+NH4)+ = 277
(5) 2-ニトロ-4-(2-メチルフェニル)-フルオロベンゼン
C13H10FNO2 (231.23)
質量スペクトル: M+ = 231
(6) 2-ニトロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-フルオロベンゼン
C12H6F3NO2 (253.18)
Rf 値: 0.60 (シリカゲル; ヘキサン/酢酸エチル/エタノール = 100:5:5)
(7) 2-ニトロ-4-(2-フルオロフェニル)-フルオロベンゼン
C12H7F2NO2 (235.19)
質量スペクトル: M+ = 235
(8) 2-ニトロ-4-(4-フルオロフェニル)-フルオロベンゼン
C12H7F2NO2 (235.19)
Rf 値: 0.60 (シリカゲル; ヘキサン/酢酸エチル/エタノール = 100:5:5)
(9) 2-ニトロ-4-(3-メチルフェニル)-フルオロベンゼン
C13H10FNO2 (231.23)
Rf 値: 0.60 (シリカゲル; ヘキサン/酢酸エチル/エタノール = 100:5:5)
(10) 2-ニトロ-4-(2-アセチルフェニル)-フルオロベンゼン
C14H10FNO3 (259.24)
質量スペクトル: M+ = 259
例II
2-ニトロ-4-(4-ジメチルアミノ-フェニル)-フルオロベンゼン
5-ブロモ-2-フルオロ-ニトロベンゼン220mg(1ミリモル)、トリエチルアミン0.5ml(3.6ミリモル)、酢酸パラジウム(II)8.98mg(0.04ミリモル)及び2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-ビフェニル24mg(0.08ミリモル)をDMF5ml中の4-ジメチルアミノ-ベンゼンホウ酸165mg(1ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を周囲温度で60時間撹拌し、次いでその反応溶液を塩基性Aloxで濾過する。濾液から溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルによりクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1→5:1)。
収量: 159 mg (0.61 ミリモル, 理論値の61% )
C14H13FN2O2 (260.27)
質量スペクトル: (M+H)+ = 261
例IIと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 2-ニトロ-4-(3-アセチルアミノ-フェニル)-フルオロベンゼン
C14H11FN2O3 (274.25)
Rf 値: 0.43 (シリカゲル; ジクロロメタン/メタノール = 15:1)
(2) 2-ニトロ-4-(3-アセチルフェニル)-フルオロベンゼン
C14H10FNO3 (259.24)
質量スペクトル: M+ = 259
(3) 2-ニトロ-5-(4-クロロフェニル)-フルオロベンゼン
C12H7ClFNO2 (251.65) (粗生成物を精製しないで更に反応させた)
例III
4-(3-アミノカルボニル-フェニル)-2-ニトロ-フルオロベンゼン
a. 3-(2,4-ジメトキシフェニルメチルアミノカルボニル)-ベンゼンホウ酸
2,4-ジメトキシベンジルアミン10.5ml(69.8ミリモル)、TBTU24.6g(76.7ミリモル)及びトリエチルアミン11.6ml(83.7ミリモル)をDMF200ml中の3-カルボキシベンゼンホウ酸11.6g(69.8ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を周囲温度で2時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール=9:1)。
収量: 13.5 g (43 ミリモル, 理論値の61 % )
C16H18BNO5 (315.14)
質量スペクトル: (M+H)+ = 316
b. 4-[3-(2,4-ジメトキシフェニルメチルアミノカルボニル)-フェニル]-2-ニトロ-フルオロベンゼン
例IIと同様にして3-(2,4-ジメトキシフェニルメチル-アミノカルボニル)-ベンゼンホウ酸を5-ブロモ-2-フルオロ-ニトロベンゼンと反応させることにより調製した。
収率: 理論値の38 %
C22H19FN2O5 (410.41)
Rf 値: 0.45 (シクロヘキサン/酢酸エチル = 1:1)
c. 4-(3-アミノカルボニル-フェニル)-2-ニトロ-フルオロベンゼン
4-〔3-(2,4-ジメトキシフェニルメチルアミノカルボニル)-フェニル〕-2-ニトロ-フルオロベンゼン6.75g(16.4ミリモル)をジクロロメタン35mlに溶解し、トリフルオロ酢酸35mlと合わせる。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。溶媒を真空で除く。残渣をジクロロメタンに吸収させ、不溶物を濾別する。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、1M塩酸及び飽和食塩溶液で連続して洗浄する。生成物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。
収量: 3.65 g (14 ミリモル, 理論値の85 % )
C13H9FN2O3 (260.23)
質量スペクトル: (M+H)+ = 261
例IV
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-メチルフェニル)-2-ニトロベンゼン
a. 4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼン
(+)-デヒドロアビエチルアミン9.14g(32ミリモル)をDMF192mlに溶解し、4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロベンゼン7.74g(35.2ミリモル)及び炭酸カリウム13.5g(98ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で3時間撹拌する。固体を濾別し、濾液を蒸発、乾燥させる。残渣を温かいアセトンに溶解する。生成物を水の添加により沈殿させ、吸引濾過する。
収量: 13.7 g (28 ミリモル, 理論値の88 % )
C26H33BrN2O2 (485.47)
質量スペクトル: (M+H)+ = 484, (M+HCOO)- = 531, 529
b. 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-メチルフェニル)-2-ニトロベンゼン
例Iと同様にして4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼンを2-メチルベンゼンホウ酸と反応させることにより調製した。
収率: 理論値の87 %
C33H40N2O2 (496.70)
質量スペクトル: (M+H)+ = 497
例IVと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4-クロロフェニル)-2-ニトロベンゼン
C32H37ClN2O2 (517.12)
質量スペクトル: (M+Na)+ = 541, 539
(2) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-クロロフェニル)-2-ニトロベンゼン
C32H37ClN2O2 (517.12)
質量スペクトル: (M+Na)+ = 541, 539
(3) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(ピリジン-4-イル)-2-ニトロベンゼン
C31H37N3O2 (483.66)
質量スペクトル: M+ = 483
(4) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(ピリジン-3-イル)-2-ニトロベンゼン
C31H37N3O2 (483.66)
質量スペクトル: (M+H)+ = 484
(5) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(3-クロロフェニル)-2-ニトロベンゼン
C32H37ClN2O2 (517.12)
質量スペクトル: M+ = 518, 516
(6) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(3-フラニル)-2-ニトロベンゼン
C30H36N2O3 (472.63)
質量スペクトル: (M+H)+ = 473
(7) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4-トリフルオロメトキシ-フェニル)-2-ニトロベンゼン
C33H37F3N2O3 (566.67)
質量スペクトル: (M+H)+ = 567
(8) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-[4-(4-クロロフェニル)-フェニル)]-2-ニトロベンゼン
C38H41ClN2O2 (593.22)
質量スペクトル: (M+H)+ = 595, 593
(9) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4-メトキシフェニル)-2-ニトロベンゼン
C33H40N2O3 (512.70)
質量スペクトル: (M+Na)+ = 535
(10) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-2-ニトロベンゼン
C33H37F3N2O3 (566.67)
質量スペクトル: (M+Na)+ = 589
(11) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-チオフェニル)-2-ニトロベンゼン
C30H36N2O2S (488.70)
質量スペクトル: (M+H)+ = 489
(12) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-メトキシフェニル)-2-ニトロベンゼン
C33H40N2O3 (512.70)
質量スペクトル: (M+H)+ = 513
(13) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(3-メトキシフェニル)-2-ニトロベンゼン
C33H40N2O3 (512.70)
質量スペクトル: (M+H)+ = 513
(14) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-トリフルオロメトキシ-フェニル)-2-ニトロベンゼン
C33H37F3N2O3 (566.67)
質量スペクトル: (M+H)+ = 567
(15) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-フェニルエテニル)-2-ニトロベンゼン
C34H40N2O2 (508.71)
質量スペクトル: (M+H)+ = 509
(16) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(フラン-3-イル)-2-ニトロベンゼン
C30H36N2O3 (472.63)
質量スペクトル: (M+H)+ = 473
例V
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-モルホリノメチル-フェニル)-2-ニトロベンゼン
a. 2-モルホリノメチル-ベンゼンホウ酸
2-ホルミルベンゼンホウ酸500mg(3.2ミリモル)及びモルホリン282μl(3.2ミリモル)をTHF30mlに溶解する。その反応溶液を氷酢酸でpH 5に調節する。周囲温度で、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム722mg(3.2ミリモル)を添加し、その混合物を周囲温度で4時間撹拌する。次いでモルホリン更に282μl(3.2ミリモル)及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウム320mg(1.4ミリモル)を添加する。その混合物を周囲温度で16時間撹拌する。次いで溶媒を蒸留して除き、残渣を水と合わせる。それをジクロロメタンで抽出する。合わせた抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。次いで溶媒を真空で除く。
収量: 320 mg (1.4 ミリモル, 理論値の45 % )
C11H16BNO3 (221.07)
質量スペクトル: (M+H)+ = 222
Rf 値: 0.39 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
b. 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-モルホリノメチル-フェニル)-2-ニトロベンゼン 例Iと同様にして4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼンを2-モルホリノメチル-ベンゼンホウ酸と反応させることにより調製した。
収率: 理論値の64 %
C37H47N3O3 (581.80)
質量スペクトル: (M+H)+ = 582
例Vと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(3-モルホリノメチル-フェニル)-2-ニトロベンゼン
C37H47N3O3 (581.80)
質量スペクトル: (M+H)+ = 582
(2) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4-モルホリノメチル-フェニル)-2-ニトロベンゼン
C37H47N3O3 (581.80)
質量スペクトル: (M+H)+ = 582
例VI
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4-メチルスルホニルアミノ-フェニル)-2-ニトロベンゼン
a. 4-メチルスルホニルアミノ-ベンゼンホウ酸
ジクロロメタン10ml中のメタンスルホン酸クロリド0.93ml(12ミリモル)の溶液を0℃でピリジン10ml中の4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-アニリン1.0g(4.6ミリモル)の溶液に徐々に滴下して添加する。その混合物を周囲温度に徐々に上昇させ、次いで溶媒を真空で除く。残渣をジクロロメタンに吸収させ、水洗する。次いでそれを蒸発、乾燥させる。
収量: 1.8 g (4.6 ミリモル, 理論値の99 % )
C13H20BNO4S (297.18)
質量スペクトル: (M+NH4)+ = 315
Rf 値: 0.69 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 1:1)
b. 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4-メチルスルホニルアミノ-フェニル)-2-ニトロベンゼン
例Iと同様にして4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼンを4-メチルスルホニルアミノ-ベンゼンホウ酸と反応させることにより調製した。
収率: 理論値の46 %
C33H41N3O4S (575.78)
質量スペクトル: (M+H)+ = 576
Rf 値: 0.7 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 1:1)
例VIと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(3-メチルスルホニルアミノ-フェニル)-2-ニトロベンゼン
C33H41N3O4S (575.78)
質量スペクトル: (M+H)+ = 576
(2) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-メチルスルホニルアミノ-フェニル)-2-ニトロベンゼン
C33H41N3O4S (575.78)
質量スペクトル: (M+Na)+ = 598
Rf 値: 0.11 (シリカゲル, シクロヘキサン/ジクロロメタン = 2:1)
例VII
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(ピリジン-2-イル)-2-ニトロベンゼン
4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼン1.0g(2.1ミリモル)、無水塩化リチウム262mg(6.2ミリモル)及びテトラキス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)112mg(0.1ミリモル)を窒素雰囲気下でジオキサン50mlに溶解する。2-(トリ-n-ブチルスタニル)-ピリジン773mg(2.1ミリモル)を添加し、その混合物を48時間還流する。次いで沈殿を吸引濾過により除去し、濾液を蒸発、乾燥させる。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(1:1)20mlに溶解し、シリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=84:16→80:20)。
収量: 504 mg (1.0 ミリモル, 理論値の51 % )
C31H37N3O2 (483.66)
質量スペクトル: (M+H)+ = 484
Rf 値: 0.27 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
例VIII
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4-アミノカルボニル-フェニル)-2-ニトロベンゼン
a. 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-〔1.3,2〕ジオキサボロラン-2-イル)-2-ニトロベンゼン
4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼン5g(10ミリモル)をDMSO60ml中の〔1,1'-ビス-(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン〕-パラジウム(II)-クロリド-ジクロロメタン錯体(1:1)253mg(0.31ミリモル)、酢酸カリウム3.0g(31ミリモル)及びビス-(ピナコレート)-ジボロン2.9g(11ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を60時間還流する。次いでその反応溶液を水1リットルに注ぐ。沈殿を吸引濾過し、真空で乾燥させる。粗生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=4:1)。
収量: 2.34 g (4.4 ミリモル, 理論値の43 % )
C32H45BN2O4 (532.54)
質量スペクトル: (M+H)+ = 533, 532
Rf 値: 0.62 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 9:1)
b. 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4-アミノカルボニル-フェニル)-2-ニトロベンゼン
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-〔1,3,2〕ジオキサボロラン-2-イル)-2-ニトロベンゼン500mg(0.94ミリモル)及び4-ブロモ安息香酸アミド235mg(1.1ミリモル)をジオキサン10mlに溶解し、2M炭酸ナトリウム水溶液2mlと合わせる。テトラキス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)80mg(0.07ミリモル)を添加し、その混合物を周囲温度で72時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をジクロロメタンに吸収させる。それを2回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発、乾燥させる。残渣をシリカゲルで濾過し(ジクロロメタン/酢酸エチル/石油エーテル=1:2:2)、ジクロロメタン/石油エーテルで結晶化する。
収量: 402 mg (0.77 ミリモル, 理論値の81 % )
C33H39N3O3 (525.70)
質量スペクトル: (M+H)+ = 526
Rf 値: 0.49 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 1:3)
例VIIIと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(5-クロロチオフェン-2-イル)-2-ニトロベンゼン
C30H35ClN2O2S (523.14)
質量スペクトル: (M+H)+ = 525, 523
Rf 値: 0.49 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 9:1)
(2) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(チアゾール-2-イル)-2-ニトロベンゼン
C29H35N3O2S (489.69)
質量スペクトル: (M+H)+ = 490
Rf 値: 0.19 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 9:1)
(3) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(5-メチルチオフェン-2-イル)-2-ニトロベンゼン
C31H38N2O2S (502.73)
質量スペクトル: (M+H)+ = 503
Rf 値: 0.67 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 9:1)
(4) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(ピラジン-2-イル)-2-ニトロベンゼン
C30H36N4O2 (484.65)
質量スペクトル: (M+H)+ = 485
Rf 値: 0.68 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 1:1)
(5) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(ピリミジン-2-イル)-2-ニトロベンゼン
C30H36N4O2 (484.65)
質量スペクトル: (M+H)+ = 485
Rf 値: 0.28 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 4:1)
(6) 1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼン
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-2-ニトロベンゼンを4-ブロモ-3,5-ジメチルイソオキサゾールと反応させた時にヒドロ-脱ホウ酸化生成物として得た。
C26H34N2O2 (406.57)
質量スペクトル: (M+H)+ = 407
Rf 値: 0.44 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 9:1)
(7) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(2-メチルプロペン-1-イル)-2-ニトロベンゼン
C30H40N2O2 (460.67)
Rf 値: 0.68 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 9:1)
例IX
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2-ニトロベンゼン
a. 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-ホルミル-2-ニトロベンゼン
4-フルオロ-3-ニトロベンズアルデヒド3g(17.7ミリモル)、デヒドロアビエチルアミン5g(17.7ミリモル)及び炭酸カリウム11g(80ミリモル)をDMF20mlに溶解し、周囲温度で16時間撹拌する。次いで不溶物を濾別し、溶媒を真空で除く。残渣をエーテル及びメタノールですり砕き、吸引濾過し、乾燥させる。
収量: 3.5 g (8 ミリモル, 理論値の46 % )
C27H34N2O3 (434.58)
質量スペクトル: (M+H)+ = 435
Rf 値: 0.35 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
b. 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2-ニトロベンゼン
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-ホルミル-2-ニトロベンゼン1g(2.3ミリモル)、グリオキサール335mg(2.3ミリモル)及び飽和アンモニア水溶液3mlを1時間にわたってボンベ管中でエタノール25ml中で100℃に加熱する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=67:33→0:100)。
収量: 145 mg (0.3 ミリモル, 理論値の13 % )
C29H36N4O2 (472.64)
質量スペクトル: (M+H)+ = 473
Rf 値: 0.14 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
例IXと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-メトキシカルボニル-2-ニトロベンゼン
C28H36N2O4 (464.61)
質量スペクトル: (M+H)+ = 465
Rf 値: 0.7 (シリカゲル, シクロヘキサン/酢酸エチル = 2:1)
(2) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-メチルアミノカルボニル-2-ニトロベンゼン
C37H43N3O4 (593.7)
質量スペクトル: (M+H)+ = 594
(3) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-メチル-2-ニトロベンゼン
C27H36N2O2 (420.60)
Rf 値: 0.64 (シリカゲル, シクロヘキサン/酢酸エチル = 5:1)
例X
1-デヒドロアビエチルアミノ-4-イソプロピル-2-ニトロベンゼン
4-イソプロピル-2-ニトロフェニルトリフルオロメタンスルホネート0.5g(1.6ミリモル)及び(+)-デヒドロアビエチルアミン0.46g(1.6ミリモル)をDMF20mlに溶解し、16時間にわたって40℃に加熱する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をジクロロメタンに溶解する。それを水洗し、溶媒を真空で除く。残渣を水ですり砕き、沈殿を吸引濾過し、真空乾燥カップボード中で50℃で乾燥させる。次いで残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=100:0→95:5)。
収量: 270 mg (0.6 ミリモル, 理論値の38 % )
C29H40N2O2 (448.65)
質量スペクトル: (M+H)+ = 449
Rf 値: 0.8 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
例Xと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-シクロヘキシル-2-ニトロベンゼン
C32H44N2O2 (488.72)
質量スペクトル: (M+H)+ = 489
Rf 値: 0.74 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
(2) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-tert-ブチル-2-ニトロベンゼン
C30H42N2O2 (462.68)
質量スペクトル: (M+H)+ = 463
Rf 値: 0.8 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
(3) 1-デヒドロアビエチルアミノ-4-シクロペンチル-2-ニトロベンゼン
C31H42N2O2 (474.69)
質量スペクトル: (M+H)+ = 475
Rf 値: 0.81 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
(4) 1-デヒドロアビエチルアミノ-3-メチル-2-ニトロベンゼン
C27H36N2O2 (420.60)
質量スペクトル: (M+H)+ = 421
Rf 値: 0.73 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
(5) 1-デヒドロアビエチルアミノ-3-フェニル-2-ニトロベンゼン
C32H38N2O2 (482.67)
質量スペクトル: (M+H)+ = 483
Rf 値: 0.72 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 4:1)
例XI
4-(4-カルボキシピペリジノ)-ベンズアルデヒド
a. 4-(4-エトキシカルボニル-ピペリジノ)-ベンゾニトリル
エチルピペリジン-4-カルボキシレート15.7g(0.1モル)及び4-フルオロベンゾニトリル6.1g(0.05モル)をアセトニトリル100mlに溶解し、176時間還流する。次いでアセトニトリルを真空で除く。残渣をエーテルに吸収させ、水洗する。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(酢酸エチル/シクロヘキサン=4:1)。
収量: 12.7 g (理論値の98 % )
C15H18N2O2 (258.31)
計算値: C 69.74 H 7.02 N 10.85
実測値: 69.52 7.12 10.67
b. 4-(4-カルボキシピペリジノ)-ベンゾニトリル
4-(4-エトキシカルボニル-ピペリジノ)-ベンゾニトリル1g(3.8ミリモル)をTHF20mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液9.7mlと合わせる。その混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで1N塩酸9.7mlを添加する。次いで溶媒を真空で除く。残渣を水中で撹拌する。
収量: 0.83 g (3.6 ミリモル, 理論値の92 % )
C13H14N2O2 (230.27)
質量スペクトル: (M+H)+ = 231
Rf 値: 0.31 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
c. 4-(4-カルボキシピペリジノ)-ベンズアルデヒド
加圧容器中で、4-(4-カルボキシピペリジノ)-ベンゾニトリル830mg(3.6ミリモル)をギ酸5mlに溶解し、ラネーニッケル1gと合わせる。その混合物を100℃で12時間振とうする。次いで触媒を吸引濾過により除去し、濾液を蒸発、乾燥させる。残渣を水とともに撹拌し、吸引濾過する。
収量: 360 mg (1.6 ミリモル, 理論値の39 % )
C13H15NO3 (233.27)
質量スペクトル: (M-H)- = 232
Rf 値: 0.25 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 19:1)
例XIと同様にして、下記の化合物を得た。
3-カルボキシカルボニルアミノ-ベンズアルデヒド
C9H7NO4 (193.16)
質量スペクトル: (M-H)- = 192
例XII
3-(1H-テトラゾール-5-イルメチルアミノカルボニルメチル)-ベンズアルデヒド
3-ホルミルフェニル酢酸0.5g(3ミリモル)をDMF5mlに溶解する。HOBt0.49g(3.7ミリモル)及びEDC塩酸塩0.64g(3.4ミリモル)を添加し、その混合物を周囲温度で1時間撹拌する。次いで5-アミノメチル-1H-テトラゾール0.36g(3.7ミリモル)を添加する。その混合物を周囲温度で24時間撹拌する。次いでその反応混合物を氷水100mlに注ぐ。水相をエーテルで抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。次いで溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール/酢酸=9:1:0.1)。
収量: 0.22 g (0.59 ミリモル, 理論値の19 % )
C11H11N5O2 (245.24)
質量スペクトル: M+ = 245
Rf 値: 0.28 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール/酢酸 = 19:1:0.1)
例XIIと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 3-(1H-テトラゾール-5-イルメチルアミノカルボニル)-ベンズアルデヒド
C10H9N5O2 (231.22)
質量スペクトル: (M+H)+ = 232
(2) 4-(1H-テトラゾール-5-イルメチルアミノカルボニルメトキシ)-ベンズアルデヒド
C11H11N5O3 (261.24)
質量スペクトル: (M-H)- = 260
(3) 3-(3-エトキシカルボニルプロピルアミノカルボニル)-ベンズアルデヒド
C14H17NO4 (263.30)
質量スペクトル: (M+H)+ = 264
Rf 値: 0.25 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 1:1)
(4) 3-(1H-テトラゾール-5-イルメチルアミノカルボニルメトキシ)-ベンズアルデヒド
C11H11N5O3 (261.24)
質量スペクトル: (M+H)+ = 262
(5) 3-(2-カルボキシエチルアミノカルボニル)-ベンズアルデヒド
C11H11NO4 (221.21)
質量スペクトル: (M+H)+ = 222
(6) 4-(1H-テトラゾール-5-イルメチルアミノカルボニルメチル)-ベンズアルデヒド
C11H11N5O2 (245.24)
質量スペクトル: (M+H)+ = 246
例XIII
3-(カルボキシメチルアミノカルボニルメトキシ)-ベンズアルデヒド
a. 3-(tert-ブチルオキシカルボニルメチルアミノカルボニルメトキシ)-ベンズアルデヒド
3-ホルミルフェノキシ酢酸1.6g(9.1ミリモル)、TBTU2.9g(9.1ミリモル)及びトリエチルアミン0.9g(9.2ミリモル)をDMF10mlに溶解する。その混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いでグリシン-tert-ブチルエステル1g(7.6ミリモル)を添加する。周囲温度で76時間撹拌した後、その反応混合物を蒸発、乾燥させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)。
収量: 1 g (3.4 ミリモル, 理論値の45 % )
C15H19NO5 (293.32)
質量スペクトル: (M-H)- = 292
Rf 値: 0.43 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 1:1)
b. 3-(カルボキシメチルアミノカルボニルメトキシ)-ベンズアルデヒド
3-(tert-ブチルオキシカルボニルメチルアミノカルボニルメトキシ)-ベンズアルデヒド0.5g(1.7ミリモル)をジクロロメタン15mlに溶解し、トリフルオロ酢酸15mlと合わせる。その混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次いで溶媒を真空で除く。
収量: 0.4 g (1.68 ミリモル, 理論値の98 % )
C11H11NO5 (237.21)
質量スペクトル: (M+H)+ = 238
例XIV
4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-3-フルオロベンズアルデヒド
a. 4-(3-エトキシカルボニル-プロピルオキシ)-3-フルオロベンズアルデヒド
エチル4-ブロモブチレート2.5g(12.8ミリモル)及び炭酸カリウム1.6g(11.7ミリモル)をDMF19ml中の3-フルオロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド1.5g(10.7ミリモル)の溶液に添加する。それを76時間にわたって50℃に加熱する。次いでそれを周囲温度に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加する。その反応混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出液を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。次いで溶媒を真空で除く。
収量: 2 g (7.9 ミリモル, 理論値の74 % )
C13H15FO4 (254.26)
質量スペクトル: (M+H)+ = 255
Rf 値: 0.58 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 3:2)
b. 4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-3-フルオロベンズアルデヒド
例XIbと同様にしてエタノール中で4-(3-エトキシカルボニル-プロピルオキシ)-3-フルオロベンズアルデヒドを水酸化ナトリウム溶液でケン化することにより調製した。
収率: 理論値の74 %
C11H11FO4 (226.21)
質量スペクトル: (M+H)+ = 227
例XIVと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-クロロベンズアルデヒド
C11H11ClO4 (242.66)
質量スペクトル: (M+H)+ = 245, 243
Rf 値: 0.59 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 2:1)
(2) 5-(3-エチルオキシカルボニル-プロピルオキシ)-2-メトキシベンズアルデヒド
C14H18O5 (266.30)
質量スペクトル: (M+H)+ = 267
(3) 3-(3-エチルオキシカルボニル-プロピルオキシ)-2-メトキシベンズアルデヒド
C14H18O5 (266.30)
質量スペクトル: (M+H)+ = 267
(4) 3-(3-tert-ブチルオキシカルボニル-プロピルオキシ)-ベンズアルデヒド
C15H20O4 (264.32)
質量スペクトル: (M+H)+ = 265
Rf 値: 0.62 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 4:1)
例XV
3-(N-カルボキシメチル-メチルアミノ)-ベンズアルデヒド塩酸塩
a. 3-(N-tert-ブトキシカルボニル-メチルアミノ)-ベンズアルデヒド
tert-ブチルブロモアセテート12.8g(65.7ミリモル)及びトリエチルアミン17.2ml(98.7ミリモル)をDMF200ml中の3-ジメトキシメチル-アニリン11g(65.7ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を周囲温度で76時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除く。残渣を酢酸エチルに吸収させ、水、10%の炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩溶液で洗浄する。次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発、乾燥させる。生成物混合物13.9gを得(ジメチルアセタール/アルデヒド=27:73)、この混合物4gをDMF100mlに溶解する。N-エチル-ジイソプロピルアミン4.2ml(24.1ミリモル)及びヨウ化メチル1ml(16.1ミリモル)を添加し、その混合物を24時間にわたって60℃に加熱する。次いでヨウ化メチル1ml(16.1ミリモル)を24時間の間隔で3回添加する。次いで溶媒を真空で除く。残渣を酢酸エチルに吸収させ、水、10%の炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩溶液で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル=5:1)。
収量: 2.2 g (8.9 ミリモル, 理論値の56 % )
C14H19NO3 (249.31)
質量スペクトル: (M+Na)+ = 272
Rf 値: 0.16 (シリカゲル, シクロヘキサン/酢酸エチル = 5:1)
b. 3-(N-カルボキシメチル-メチルアミノ)-ベンズアルデヒド塩酸塩
3-(N-tert-ブトキシカルボニル-メチルアミノ)-ベンズアルデヒド2.2g(8.9ミリモル)を酢酸100mlに溶解し、濃塩酸10mlと合わせる。その混合物を周囲温度で4時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をエーテルに吸収させる。沈殿を吸引濾過する。
収量: 1.4 g (6 ミリモル, 理論値の70 % )
C10H11NO3 x HCl (229.66)
Rf 値: 0.25 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール/NH4OH = 4:1:0.25)
例XVI
3-(4-カルボキシピペリジノ)-ベンズアルデヒド
a. 2-〔3-(4-エチルオキシカルボニルピペリジノ)-フェニル〕-1,3-ジオキソラン
2-(3-ブロモフェニル)-1,3-ジオキソラン0.6ml(3.8ミリモル)、エチルピペリジン-4-カルボキシレート0.72ml(4.6ミリモル)及びナトリウム-tert-ブトキシド1.7g(5.2ミリモル)を窒素雰囲気下でトルエン8ml中のBINAP18mg(0.03ミリモル)及びトリス-(ジベンジリデンアセトン)-ジパラジウム(0)8.7mg(0.009ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を7時間にわたって80℃に加熱する。次いでそれを冷却し、その反応混合物を20%のクエン酸と合わせ、ジクロロメタンで抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発、乾燥させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エステル/酢酸エチル=77:23→70:30)。
収量: 270 mg (理論値の23% )
C17H23NO4 (305.38)
質量スペクトル: (M+H)+ = 306
b. 2-〔3-(4-カルボキシピペリジノ)-フェニル〕-1,3-ジオキソラン
例XIbと同様にしてTHF/メタノール中で2-〔3-(4-エチルオキシカルボニル-ピペリジノ)-フェニル〕-1,3-ジオキソランを水酸化ナトリウム溶液でケン化することにより調製した。
C15H18NO4 (277.32)
Rf 値: 0.33 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 95:5)
c. 3-(4-カルボキシピペリジノ)-ベンズアルデヒド
2-〔3-(4-カルボキシピペリジノ)-フェニル〕-1,3-ジオキソラン227mg(0.82ミリモル)をメタノール6mlに溶解し、1N塩酸3mlと合わせる。その反応溶液を周囲温度で15時間撹拌する。次いで1N水酸化ナトリウム溶液3mlを添加する。溶媒をその容積の半分まで蒸発させる。トルエンを添加し、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除く。副生物として得られたメチルエステルをケン化するために、残渣をTHF5ml及びメタノール0.5mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液2mlと合わせ、周囲温度で15時間撹拌する。次いで1N塩酸2mlを添加する。溶媒を真空で除いた後、残渣をアセトンとともに撹拌し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除く。
C13H15NO3 (233.27)
質量スペクトル: (M+H)+ = 234
例XVIと同様にして、下記の化合物を調製した。
(1) 2-[3-(3-カルボキシピロリジン-1-イル)-フェニル]-1,3-ジオキソラン
C14H17NO4 (263.30)
質量スペクトル: (M+H)+ = 264
Rf 値: 0.44 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
例XVII
3-(3-エトキシカルボニルプロピル)-ベンズアルデヒド
エチルビニルアセテート6.3g(55ミリモル)を保護ガス雰囲気下でTHF30mlに溶解する。氷で冷却しながら、THF中の9-BBNの0.5M溶液240ml(120ミリモル)を滴下して添加する。次いでその反応溶液を周囲温度に温め、1.5時間撹拌する。DMF100mlを添加し、3M K3PO4水溶液40ml(120ミリモル)を滴下して添加する。次いで3-ブロモベンズアルデヒド6.6ml(55ミリモル)及び〔1,1'-ビス-(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン〕-パラジウム(II)-ジクロリド2.2g(3ミリモル)を添加する。その混合物を周囲温度で16時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=100:0→65:35)。
収量: 5.7 g (理論値の47% )
C13H16O3 (220.27)
質量スペクトル: (M+H)+ = 221
例XVIII
3-(2-tert-ブチルオキシカルボニルエチルカルボニルアミノ)-ベンズアルデヒド
a. 3-(2-tert-ブチルオキシカルボニルエチルカルボニルアミノ)-ベンズアルデヒド-ジメチルアセタール
CDI1g(6.1ミリモル)をTHF20ml中の3-アミノベンズアルデヒド-ジメチルアセチル1g(5.7ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を40℃で1時間撹拌する。次いでtert-ブチルスクシネート0.98g(5.9ミリモル)を添加する。その混合物を周囲温度で16時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除く。残渣を酢酸エチルに吸収させ、水、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム溶液及び飽和食塩溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発、乾燥させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール=100:0→95:5)。
収量 1.55 g (理論値の83% )
C17H25NO5 (323.39)
質量スペクトル: (M+H)+ = 324
Rf 値: 0.75 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 98:2)
b. 3-(2-tert-ブチルオキシカルボニルエチルカルボニルアミノ)-ベンズアルデヒド
例XVIc と同様にして3-(2-tert-ブチルオキシカルボニルエチルカルボニルアミノ)-ベンズアルデヒド-ジメチルアセタールから調製した。
C15H19NO4 (277.32)
質量スペクトル: (M+H)+ = 278
Rf 値: 0.5 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 2:1)
例XIX
3-(4-エチルオキシカルボニルブト-1-インイル)-ベンズアルデヒド
保護ガス雰囲気下で、エチル4-ペンチノエート1.3g(6.9ミリモル)、ビス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(II)-ジクロリド280mg(0.4ミリモル)及びヨウ化銅(I)57mg(0.3ミリモル)をジイソプロピルアミン50ml中の3-ヨードベンズアルデヒド1.6g(6.9ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を1.5時間にわたって40℃に加熱する。次いで溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=5:1)。
収量: 1.7 g (理論値の80% )
C14H14O3 (230.27)
Rf 値: 0.58 (シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル = 5:1)
最終生成物の調製:
実施例1
2-(3-カルボキシメトキシ-フェニル)-5-(2-シクロヘキシルエチルアミノカルボニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール









Figure 2006515857
a. 4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸-2-(シクロヘキサ-1-エンイル)-エチルアミド
3-フルオロ-3-ニトロ安息香酸25g(135ミリモル)を塩化チオニル100ml中で2時間還流する。次いで過剰の塩化チオニルを真空で除く。粗生成物27g(133ミリモル)を得る。ジクロロメタン100mlに溶解した2-(シクロヘキサ-1-エンイル)-エチルアミン8.77g(70ミリモル)及びトリエチルアミン11ml(80ミリモル)を20分間の期間にわたってジクロロメタン300ml中の粗生成物14g(70ミリモル)の溶液に滴下して添加する。その混合物を周囲温度で3時間撹拌する。次いでその反応溶液を水、希薄な炭酸カリウム溶液及び希塩酸で連続して洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒を真空で除いた後、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル=4:1→2:1)。
収量: 14.6 g (50 ミリモル, 理論値の72 % )
C15H17FN2O3 (292.3)
質量スペクトル: (M+H)+ = 293
Rf 値: 0.24 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 50:1)
b. 3-アミノ-4-デヒドロアビエチルアミノ-安息香酸-2-シクロヘキシルエチル-アミド
4-フルオロ-3-ニトロ-安息香酸-2-(シクロヘキサ-1-エンイル)-エチルアミド877mg(3ミリモル)をDMF60mlに溶解し、(+)-デヒドロアビエチルアミン902mg(3ミリモル)及び炭酸カリウム600mg(4.3ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。その混合物を塩基性Aloxで濾過する。粗生成物1.77g(3.2ミリモル)を得る。粗生成物558mg(1ミリモル)をメタノール20ml及びTHF10mlに溶解し、1N塩酸1.1ml及びパラジウム/木炭(10%)200mgと合わせる。その反応溶液を4時間にわたって3バールの水素圧で水素化する。次いで触媒を濾別し、溶媒を真空で除く。
収量:504mg(0.89ミリモル、理論値の89%)
c. 2-(3-カルボキシメトキシ-フェニル)-5-(2-シクロヘキシルエチルアミノカルボニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
3-アミノ-4-デヒドロアビエチルアミノ-安息香酸-2-シクロヘキシルエチル-アミド504mg(0.89ミリモル)をDMF20mlに溶解し、3-ホルミルフェノキシ-酢酸160mg(0.89ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール/NH4OH=9:1:0.1→1:1:0.1)。
収量: 400 mg (0.58 ミリモル, 理論値の65 % )
C44H55N3O4 (689.95)
質量スペクトル: (M+H)+ = 690
Rf 値: 0.69 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール/NH4OH = 4:1:0.25)
実施例1と同様にして、表1にリストした実施例1.1〜1.14の化合物を調製する。








































Figure 2006515857




Figure 2006515857
実施例2
5-(ベンジルアミノカルボニル)-2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
















Figure 2006515857
a. ベンジル4-フルオロ-3-ニトロベンゾエート
4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸13.9g(75ミリモル)をTHF100mlに溶解する。N-エチル-ジイソプロピルアミン17.4ml(100ミリモル)を添加し、臭化ベンジル12.82g(75ミリモル)を滴下して添加する。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。次いで酢酸エチル200mlを添加する。その反応溶液を水洗する。有機相を1N塩酸50mlで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液で再度洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル=4:1)。生成物をジクロロメタンに溶解し、塩基性酸化アルミニウムで濾過する。次いで溶媒を真空で除く。
収量: 15.4g (56ミリモル, 理論値の75 % )
C14H10FNO4 (275.24)
質量スペクトル: M+ = 275
Rf 値: 0.61 (シリカゲル, シクロヘキサン/酢酸エチル = 2:1)
b. ベンジル4-デヒドロアビエチルアミノ-3-ニトロ-ベンゾエート
(+)-デヒドロアビエチルアミン571mg(2ミリモル)をDMF20mlに溶解する。炭酸カリウム400mg(2.9ミリモル)及びDMF20ml中のベンジル4-フルオロ-3-ニトロベンゾエート550mg(2ミリモル)の溶液を添加する。15時間撹拌した後、(+)-デヒドロアビエチルアミン更に24mg(0.084ミリモル)を添加し、その混合物を更に1時間撹拌する。その反応溶液を塩基性Aloxで濾過し、DMF15mlでもう3回洗浄し、蒸発、乾燥させる。
収量: 1.09g (2ミリモル, 理論値の100 % )
C34H40N2O4 (540.71)
質量スペクトル: (M+Na)+ = 563
c. 3-アミノ-4-デヒドロアビエチルアミノ-安息香酸塩酸塩
ベンジル4-デヒドロアビエチルアミノ-3-ニトロ-ベンゾエート1.09g(2ミリモル)をメタノール40ml及びTHF20mlに溶解し、1N塩酸2ml及びパラジウム/木炭(10%)200mgと合わせる。その反応溶液を2時間にわたって3バールの水素圧で周囲温度で水素化する。次いで触媒を吸引濾過により除去し、濾液を若干の水とともに回転蒸発により濃縮する。
収量: 0.95g (2ミリモル, 理論値の100 % )
C27H36N2O2 (420.60)
質量スペクトル: (M+H)+ = 421
Rf 値: 0.37 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール/NH4OH = 4:1:0.1)
d. 2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-4-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール-5-カルボン酸
3-アミノ-4-デヒドロアビエチルアミノ-安息香酸0.93g(2ミリモル)をDMF40mlに溶解し、3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-ベンズアルデヒド0.48g(2ミリモル)と合わせる。周囲温度で15時間撹拌した後、溶媒を蒸発により濃縮し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール/NH4OH=85:15:1.5→75:25:2.5)。
収量: 0.75g (1.18ミリモル, 理論値の58 % )
C40H48N2O5 (636.84)
質量スペクトル: (M+H)+ = 637
Rf 値: 0.40 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール/NH4OH = 4:1:0.25)
e. 5-(ベンジルアミノカルボニル)-2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-4-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール-5-カルボン酸21.6mg(0.034ミリモル)をDMF0.2ml中のベンジルアミン溶液(DMSO中0.1M)0.3ml、TBTU11mg(0.034ミリモル)及びトリエチルアミン5μl(0.034ミリモル)の溶液に添加し、周囲温度で3日振とうする。次いでその混合物を塩基性Aloxで濾過し、蒸発、乾燥させる。残渣をTFA/ジクロロメタン/水(50:45:5)0.25mlで吸収させ、振とうし、1時間放置し、蒸発により濃縮する。
収量: 21mg (0.031ミリモル, 理論値の100 % )
C43H47N3O4 (669.87)
質量スペクトル: (M+H)+ = 670
Rf 値: 0.14 (ジクロロメタン/メタノール/NH4OH = 9:1:0.1)
実施例2と同様にして、表IIにリストした実施例2.1〜2.80の化合物を調製する。





















Figure 2006515857


Figure 2006515857


Figure 2006515857
実施例3
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(2-ニトロフェニル)-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
a. 4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼン
4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロベンゼン7.04g(32ミリモル)をDMF200mlに溶解し、炭酸カリウム13.3g(96ミリモル)及び(+)-デヒドロアビエチルアミン9.14g(32ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で3時間撹拌する。次いで固体を吸引濾過により分離し、濾液を蒸発、乾燥させる。オレンジ色の残渣をアセトン450mlに溶解し、水150mlと合わせる。生成物が沈殿し、これを吸引濾過し、真空で乾燥させる。
収量: 12 g (25 ミリモル, 理論値の78 % )
融点: 149-150℃
C26H33BrN2O2 (485.47)
質量スペクトル: [M+H]+ = 487, 485
b. 2-アミノ-4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-ベンゼン
4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-2-ニトロベンゼン3.5g(7.2ミリモル)を酢酸エチル100ml及びTHF20mlに溶解し、ラネーニッケル1gと合わせる。その混合物を3バールの水素圧で周囲温度で8時間水素化する。次いで触媒を濾別し、濾液から真空で溶媒を除く。
収量 3.2 g (7 ミリモル, 理論値の97 % )
C26H35BrN2 (455.49)
質量スペクトル: [M+H]+ = 457, 455
c. 2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-5-ブロモ-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
実施例1cと同様にして2-アミノ-4-ブロモ-1-デヒドロアビエチルアミノ-ベンゼン及びtert-ブチル3-ホルミルフェノキシアセテートから調製した。
収率: 理論値の40 %
C39H47BrN2O3 (671.73)
質量スペクトル: [M+H]+ = 673, 671
d. 2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(2-ニトロフェニル)-ベンゾイミダゾール
2-(3-tert-ブトキシカルボニル-メチルオキシ-フェニル)-5-ブロモ-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール0.67g(1ミリモル)を窒素雰囲気下でジオキサン5mlに溶解する。3-ニトロフェニルホウ酸0.3g(1.8ミリモル)、テトラキス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)0.05g(0.043ミリモル)及び2M炭酸ナトリウム水溶液1mlを添加し、その混合物を15時間還流する。次いでその反応溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液と合わせ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を蒸発させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=3:1→1:1)。
収量: 0.37 g (0.52 ミリモル, 理論値の52 % )
融点: 126-128℃
C45H51N3O5 (713.92)
質量スペクトル: [M+H]+ = 714
e. 2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(2-ニトロフェニル)-ベンゾイミダゾール
2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(2-ニトロフェニル)-ベンゾイミダゾール0.34g(0.476ミリモル)をジクロロメタン6mlに溶解する。トリフルオロ酢酸6ml及び水0.04mlを添加し、その混合物を周囲温度で1時間撹拌する。次いでその溶液を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル/酢酸=3:1:0.08→酢酸エチル/メタノール/酢酸=2:1:0.06)。
収量: 0.29 g (0.44 ミリモル, 理論値の93 % )
融点: 258-262℃
C41H43N3O5 (657.82)
質量スペクトル: [M-H]- = 656
実施例3と同様にして、表IIIa及びIIIbにリストした実施例3.1〜3.37の化合物を調製する。























Figure 2006515857


Figure 2006515857


Figure 2006515857






















Figure 2006515857
実施例4
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(3-ヒドロキシフェニル)-ベンゾイミダゾール











Figure 2006515857
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(3-ベンジルオキシ-フェニル)-ベンゾイミダゾール(実施例3.13を参照のこと)0.3g(0.42ミリモル)をエタノール30ml及び酢酸3mlに溶解し、パラジウム/木炭0.2gと合わせる。その混合物を27時間にわたって周囲温度で3.5バールの水素圧のもとに水素化する。次いで触媒を濾別し、溶媒を蒸留して除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(酢酸エチル/石油エーテル/酢酸=1:1:0.02→酢酸エチル/メタノール/酢酸=5:1:0.06)。
収量: 0.11 g (0.18 ミリモル, 理論値の42 % )
融点: 238-242℃
C41H44N2O4 (628.82)
質量スペクトル: [M+H]+ = 629
実施例5
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(2-メチルスルホニルフェニル)-ベンゾイミダゾール














Figure 2006515857
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(2-メチルスルファニルフェニル)-ベンゾイミダゾール(実施例3.15を参照のこと)50mg(0.076ミリモル)をジクロロメタン2mlに溶解し、0℃で3-クロロ過安息香酸(77%)33mg(0.19ミリモル)と合わせる。次いでその混合物を周囲温度で48時間撹拌する。それをジクロロメタンで希釈し、その反応溶液を1M亜硫酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール/NH4OH=9:1:0.1→4:1:0.1)。
収量: 19 mg (0.03 ミリモル, 理論値の36 % )
C42H46N2O5S (690.91)
質量スペクトル: [M+H]+ = 691
実施例6
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(2-アミノフェニル)-ベンゾイミダゾール













Figure 2006515857
実施例3bと同様にして酢酸エチル中でラネーニッケルによる2-(3-カルボキシメトキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(2-ニトロフェニル)-ベンゾイミダゾール (実施例3.1) の接触水素化により調製した。
収率: 理論値の55 %
融点: 186-190℃
C41H45N3O3 (627.83)
質量スペクトル: [M+H]+ = 628
実施例7
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(3-アミノフェニル)-ベンゾイミダゾール

















Figure 2006515857
実施例3bと同様にして酢酸エチル中でラネーニッケルによる2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(3-ニトロフェニル)-ベンゾイミダゾール (実施例3)の接触水素化により調製した。
収率: 理論値の49 %
C41H45N3O3 (627.83)
質量スペクトル: [M-H]- = 626
実施例8
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(4-ジメチルアミノメチル-フェニル)-ベンゾイミダゾール-ヒドロトリフルオロアセテート


















Figure 2006515857
a. 2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(4-ジメチルアミノメチル-フェニル)-ベンゾイミダゾール
2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(4-ホルミルフェニル)-ベンゾイミダゾール(実施例3dと同様にして調製した)175mg(0.25ミリモル)をTHF5mlに溶解し、ジメチルアミン(THF中2M)0.5ml(1ミリモル)と合わせる。pHを酢酸で4-5に調節し、次いでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム53mg(0.25ミリモル)を添加し、周囲温度で5時間撹拌する。次いで炭酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチルを添加する。その反応溶液を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣を石油エーテルとともに撹拌し、吸引濾過し、乾燥させる。
収量: 130 mg (0.18 ミリモル, 理論値の73 % )
C48H59N3O3 (726.02)
質量スペクトル: [M+H]+ = 726
b. 2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(4-ジメチルアミノメチル-フェニル)-ベンゾイミダゾール-ヒドロトリフルオロアセテート
実施例3eと同様にして2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(4-ジメチルアミノメチル-フェニル)-ベンゾイミダゾールから調製した。
収率: 理論値の74 %
C44H51N3O3 x C2HF3O2 (783.94)
質量スペクトル: [M+H]+ = 670
実施例9
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(3-ジメチルアミノメチル-フェニル)-ベンゾイミダゾール-ヒドロトリフルオロアセテート



Figure 2006515857
実施例8と同様にして2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(3-ジメチルアミノメチル-フェニル)-ベンゾイミダゾールから調製した。
収率: 理論値の98 %
融点: 127℃
C44H51N3O3 x C2HF3O2 (783.94)
質量スペクトル: M+ = 669
実施例10
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(3-モルホリノメチル-フェニル)-ベンゾイミダゾール-ヒドロトリフルオロアセテート
















Figure 2006515857
実施例8と同様にして2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-(3-モルホリノメチル-フェニル)-ベンゾイミダゾールから調製した。
収率: 理論値の99 %
C46H53N3O4 x C2HF3O2 (825.98)
融点: 133℃(分解)
質量スペクトル: [M+H]+ = 712
実施例11
2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-5-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール



















Figure 2006515857
a. 2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-5-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-5-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール(実施例4と同様にして調製した)0.13g(0.19ミリモル)をDMF2mlに溶解し、炭酸カリウム0.026g(0.19ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で1時間撹拌し、tert-ブチルクロロアセテート0.027ml(0.19ミリモル)を添加する。その混合物を周囲温度で52時間撹拌し、次いで溶媒を真空で除く。残渣をジクロロメタンに吸収させ、ソーダ溶液で2回そして10%のクエン酸で2回洗浄する。有機相を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(石油エーテル/酢酸エチル=5:1→2:1)。
収量: 0.16 g (0.2 ミリモル, 理論値の99 % )
C51H62N2O6 (799.07)
質量スペクトル: M+ = 799
b. 2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-5-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
実施例3eと同様にして2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-5-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾールから調製した。
収率: 理論値の89 %
C43H46N2O6 (686.86)
質量スペクトル: [M+H]+ = 687
実施例12
5-(4-アセチルアミノメチル-フェニル)-2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール




Figure 2006515857
a. 5-(4-アセチルアミノメチル-フェニル)-2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
5-(4-アミノメチル-フェニル)-2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール(実施例3dと同様にして調製した)250mg(0.36ミリモル)をジクロロメタン10mlに溶解し、トリエチルアミン0.2ml(1.5ミリモル)及び塩化アセチル0.055ml(0.77ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。次いで水を添加する。その反応溶液をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶媒の除去後に得られた残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール/NH4OH=9:1:0.1)。
収量: 30 mg (0.04 ミリモル, 理論値の11 % )
C48H57N3O4 (740.01)
質量スペクトル: [M+H]+ = 740
b. 5-(4-アセチルアミノメチル-フェニル)-2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
実施例3eと同様にして5-(4-アセチルアミノメチル-フェニル)-2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾールとトリフルオロ酢酸から調製した。
収率: 理論値の90 %
C44H49N3O4 (683.90)
質量スペクトル: [M+H]+ = 684
実施例12と同様にして、表IVにリストした実施例12.1及び12.2の化合物を調製する。







Figure 2006515857
実施例13
5-(3-ヒドロキシメチル-フェニル)-2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
















Figure 2006515857
ホウ水素化ナトリウム5.4mg(0.143ミリモル)を周囲温度でTHF2ml中の5-(3-ホルミルフェニル)-2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール100mg(0.143ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。次いでトリフルオロ酢酸を添加する。4時間撹拌した後、溶媒を真空で除く。残渣をRPカラムによりクロマトグラフィーにかける(アセトニトリル/水=1:9→9:1)。
収量: 9 mg (理論値の10 % )
C42H46N2O4 (642.85)
質量スペクトル: [M+H]+ = 643
実施例14
5-〔3-(2-カルボキシエチルアミノカルボニル)-フェニル〕-2-フェニル-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール














Figure 2006515857
a. N-デヒドロアビエチル-2-ニトロ-4-フェニルアニリン
デヒドロアビエチルアミン9.6g(33.6ミリモル)及び2-ニトロ-4-フェニル-フルオロベンゼン(例I)7.2g(33.1ミリモル)をDMF50mlに溶解する。炭酸カリウム7.1g(51ミリモル)を添加し、その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。次いで炭酸水素ナトリウム溶液及び食塩を添加し、その混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。次いで溶媒を真空で除く。残渣を石油エーテルとともに撹拌し、残渣を吸引濾過する。こうして得られた生成物を60℃で乾燥させる。
収量: 14.9 g (理論値の92 % )
C32H38N2O2 (482.67)
質量スペクトル: (M+H)+ = 483
b. 5-〔3-(2-カルボキシエチルアミノカルボニル)-フェニル〕-2-フェニル-1-デヒドロアビエチル-ベンゾイミダゾール
N-デヒドロアビエチル-2-ニトロ-4-フェニルアニリン0.24g(0.5ミリモル)を酢酸エチル10mlに溶解し、ラネーニッケル50mgと合わせる。その混合物を5時間にわたって50℃で3.5バールの水素圧のもとに水素化する。次いでその反応溶液を1N塩酸0.5ml中に吸引濾過し、蒸発、乾燥させる。こうして得られたフェニレンジアミンをDMF/水(9:1)10mlに溶解し、3-(2-カルボキシエチルアミノカルボニル)-ベンズアルデヒド0.11g(0.5ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除く。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール/NH4OH=4:1:0.25)。
収量: 0.17 g (理論値の52 % )
Rf 値: 0.56 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール/NH4OH = 4:1:0.25)
C43H47N3O3 (653.87)
質量スペクトル: (M+H)+ = 654
実施例14と同様にして、例I〜XIXに記載された方法又は文献により知られている方法により得られてもよい出発物質を使用して、表Vにリストした実施例14.1〜14.96の化合物を調製する。アルデヒド成分がエステルを含む場合、下記の一般方法の一つを使用してケン化を更に行なう。
そのエステル130ミリモルをTHF5mlに溶解し、2時間にわたって周囲温度で1N水酸化ナトリウム溶液とともに撹拌する。次いで1N塩酸230ミリモルを添加する。溶媒を真空で除き、残渣を乾燥アセトンに吸収させる。不溶物を濾別し、溶媒を真空で再度除く。
そのエステル390ミリモルをジクロロメタン5mlに溶解し、トリフルオロ酢酸5mlと合わせる。その混合物を周囲温度で1-2時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除く。水及び二三滴の濃アンモニアを添加する。沈殿を吸引濾過する。










































Figure 2006515857


Figure 2006515857




Figure 2006515857




















Figure 2006515857


















Figure 2006515857


















Figure 2006515857
























Figure 2006515857



Figure 2006515857
実施例15
2-〔4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-(2-メチルフェニル)-ベンゾイミダゾール





Figure 2006515857
実施例14bと同様にして酢酸エチル中でラネーニッケルによりN-デヒドロアビエチル-2-ニトロ-4-(2-メチルフェニル)-アニリンを接触還元し、続いてDMF中で4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-ベンズアルデヒドと反応させることにより調製した。
収率: 理論値の38 %
C45H52N2O4 (684.93)
質量スペクトル: (M-H)- = 683
実施例15と同様にして、例I〜XIXに記載され、又は文献により知られている方法により得られる出発物質を使用して、表VIa及びVIbにリストした実施例15.1〜15.151の化合物を調製する。

















Figure 2006515857






















Figure 2006515857





Figure 2006515857









Figure 2006515857





Figure 2006515857





















Figure 2006515857






















Figure 2006515857



Figure 2006515857











Figure 2006515857












Figure 2006515857









Figure 2006515857







Figure 2006515857


























Figure 2006515857
実施例16
2-〔3-(2-カルボキシプロピルアミノカルボニル)-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール

















Figure 2006515857
1N水酸化ナトリウム溶液6.6mlをエタノール6.6ml中の2-〔3-(2-エトキシカルボニル-プロピルアミノカルボニル)-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール(実施例15と同様にして調製した)0.3g(0.43ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。その溶液を蒸発させ、1N塩酸6.6mlと合わせる。沈殿を吸引濾過し、水洗する。
収量: 0.18 g (理論値の63 % )
C44H49N3O3 (667.90)
質量スペクトル: (M+H)+ = 668
実施例16と同様にして、下記の化合物を調製した。
実施例16.1
3-〔(2-カルボキシ-2-フルオロエチルアミノカルボニル)-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール















Figure 2006515857
C43H46FN3O3 (671.86)
質量スペクトル: (M+H)+ = 672
実施例17
2-(3-カルボキシメチルオキシ-4-ニトロフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール-ヒドロトリフルオロアセテート





















Figure 2006515857
a. 2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-4-ニトロフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
炭酸カリウム0.16g(1.17ミリモル)をDMF20ml中の2-(3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール(実施例15と同様にして調製した)0.7g(1.17ミリモル)の溶液に添加する。その混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いでtert-ブチルクロロアセテート0.17ml(1.17ミリモル)を滴下して添加する。3.5時間後に、tert-ブチルクロロアセテート更に0.5ml(3.4ミリモル)を添加する。周囲温度で3日撹拌した後、その反応溶液を蒸発させ、水100mlと合わせ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を飽和食塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮する。
収量: 140 mg (196 ミリモル, 理論値の17 % )
C45H51N3O5 (713.92)
質量スペクトル: (M+H)+ = 714
b. 2-(3-カルボキシメチルオキシ-4-ニトロフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール-ヒドロトリフルオロアセテート
実施例3eと同様にしてジクロロメタン中で2-(3-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-4-ニトロフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾールをトリフルオロ酢酸と反応させることにより調製した。
収率: 理論値の93 %
C41H43N3O5 x C2HF3O2 (771.84)
質量スペクトル: (M+H)+ = 658
実施例17と同様にして、下記の化合物を調製した。
実施例17.1
2-(5-カルボキシメチルオキシ-2-メトキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール-ヒドロトリフルオロアセテート
Figure 2006515857
C42H46N2O4 (642.85)
質量スペクトル: (M+H)+ = 643
実施例18
2-(3-カルボキシメチルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
a. 2-(3-エチルオキシカルボニルメチルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
2-(3-アミノフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール(実施例14と同様にして調製した)0.16g(0.29ミリモル)をDMF2.5mlに溶解し、周囲温度でN-エチル-ジイソプロピルアミン54μl(0.32ミリモル)と合わせる。15分後に、エチルブロモアセテート35μl(0.32ミリモル)を添加する。その混合物を周囲温度で15時間撹拌し、次いで50℃で5時間撹拌する。次いで水20mlを添加する。それを酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を飽和食塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発、乾燥させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(酢酸エチル/石油エーテル=2:3)。
収量: 80 mg (理論値の43 % )
C43H49N3O2 (639.89)
質量スペクトル: (M+H)+ = 640
b. 2-(3-カルボキシメチルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例17と同様にしてメタノールTHF(1:3)中で2-(3-エチルオキシカルボニルメチルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾールを水酸化リチウムでケン化することにより調製した。
収率: 理論値の27 %
融点: 180℃
C41H45N3O2 (611.84)
質量スペクトル: (M-H)-= 610
実施例18と同様にして、下記の化合物を調製した。
実施例18.1
2-(2-カルボキシエチルアミノフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール-ヒドロトリフルオロアセテート
Figure 2006515857
C42H47N3O2 (625.86)
質量スペクトル: (M+H)+ = 626
実施例19
2-(2-アミノ-5-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
a. 2-(5-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-2-ニトロフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例17aと同様にしてDMF中で2-(5-ヒドロキシ-2-ニトロフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾールをtert.ブチルクロロアセテートと反応させることにより調製した。
収率: 理論値の80 %
C45H51N3O5 (713.92)
質量スペクトル: (M+H)+ = 714
b. 2-(2-アミノ-5-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例6と同様にしてラネーニッケルによる2-(5-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-2-ニトロフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾールの接触水素化により調製した。
収率: 理論値の52 %
C45H53N3O3 (683.94)
質量スペクトル: (M+H)+ = 684
c. 2-(2-アミノ-5-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
2-(2-アミノ-5-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール125mg(0.18ミリモル)をアセトニトリル10mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム110mg(0.73ミリモル)及びトリメチルシラン80mg(0.73ミリモル)と連続して合わせる。その混合物を40℃で5時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除く。残渣を石油エーテルとともに2回撹拌し、吸引濾過し、真空で乾燥させる。
収量: 100 mg (0.16 モル, 理論値の87 % )
融点: >295℃(分解)
C41H45N3O3 (627.83)
質量スペクトル: (M+H)+ = 628
実施例20
2-(2-アセチルアミノ-5-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
a. 2-(2-アセチルアミノ-5-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
2-(2-アセチルアミノ-5-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール(実施例19b)350mg(0.51ミリモル)をジクロロメタン10mlに溶解し、N-エチル-ジイソプロピルアミン0.17ml(0.95ミリモル)及び無水酢酸57μl(0.6ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で3時間撹拌する。次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、その混合物を周囲温度で15分間撹拌する。次いでその反応溶液をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発、乾燥させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(酢酸エチル/石油エーテル=1:1)。
収量: 150 mg (0.2 ミリモル, 理論値の40 % )
C47H55N3O4 (725.98)
質量スペクトル: (M+H)+ = 726
b. 2-(2-アセチルアミノ-5-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例3eと同様にしてジクロロメタン中で2-(2-アセチルアミノ-5-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾールをトリフルオロ酢酸と反応させることにより調製した。
収率: 理論値の87 %
融点: 179℃
C43H47N3O4 (669.87)
質量スペクトル: (M+H)+ = 670
実施例21
2-(5-カルボキシメチルオキシ-2-トリフルオロアセチルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール


Figure 2006515857
実施例20cと同様にしてジクロロメタン中で2-(5-tert-ブトキシカルボニルメチルオキシ-2-トリフルオロアセチルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾールをトリフルオロ酢酸と反応させることにより調製した。
収率: 理論値の99 %
融点: 168-172℃
C43H44F3N3O4 (723.84)
質量スペクトル: (M+H)+ = 724
実施例22
2-(3-カルボキシメチルカルボニルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール















Figure 2006515857
a. 2-(3-エチルオキシカルボニルメチルカルボニルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例1aと同様にしてジクロロメタン中で2-(3-アミノフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール (実施例14と同様にして調製した) をエチルマロネートクロリド及びトリエチルアミンと反応させることにより調製した。
収率: 理論値の83 %
C44H49N3O3 (667.90)
質量スペクトル: (M+H)+ = 668
b. 2-(3-カルボキシメチルカルボニルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例16と同様にしてTHF中で2-(3-エチルオキシカルボニルメチルカルボニルアミノ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾールを水酸化ナトリウム溶液でケン化することにより調製した。
収率: (理論値の86 % )
融点: 210-215℃
C42H45N3O3 (639.85)
質量スペクトル: (M+H)+ = 640
実施例23
2-〔3-(1H-テトラゾール-5-イルメチルカルボニルアミノ)-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール







Figure 2006515857
2-(3-アミノフェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール(実施例14と同様にして調製した)0.16g(0.29ミリモル)、1H-テトラゾール-5-イル酢酸37mg(0.29ミリモル)及びN-メチルモルホリン0.19ml(1.73ミリモル)をジクロロメタン20mlに溶解し、-10℃でプロパンホスホン酸シクロ酸無水物溶液(酢酸エチル中50重量%)0.34ml(0.58ミリモル)と合わせる。その反応溶液を周囲温度に温め、15時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣を酢酸エチルに吸収させる。それを飽和炭酸水素ナトリウム溶液、1N塩酸及び飽和食塩溶液で洗浄する。次いでそれを蒸発、乾燥させる。残渣をエーテルとともに撹拌し、吸引濾過し、真空で乾燥させる。
収量: 0.11 g (理論値の57 % )
融点: 200℃
C42H45N7O (663.87)
質量スペクトル: (M+H)+ = 664
実施例24
2-〔4-(3-メチルアミノカルボニル-プロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール














Figure 2006515857
2-〔4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール(実施例14.2)0.3g(0.45ミリモル)をDMF10mlに溶解し、TBTU0.18g(0.55ミリモル)、トリエチルアミン0.22ml(1.6ミリモル)及びメチルアミン塩酸塩30mg(0.45ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。次いで酢酸エチルを添加し、その混合物を水酸化ナトリウム溶液及び飽和食塩溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール=90:10→84:16)。
収量: 0.18 g (0.3 ミリモル, 理論値の58 % )
C45H53N3O3 (683.94)
質量スペクトル: (M+H)+ = 684
実施例25
2-(3-アミノカルボニルメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール

















Figure 2006515857
実施例24と同様にしてTHF中で2-(3-カルボキシメチルオキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール (実施例14.1) をジオキサン中0.5Mのアンモニア溶液及びTBTUと反応させることにより調製した。
収率: 理論値の31 %
C41H45N3O2 (611.84)
質量スペクトル: (M+H)+ = 612
実施例26
2-〔4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-6-フルオロ-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
a. 5-ブロモ-2-デヒドロアビエチルアミノ-4-フルオロアニリン
実施例1bと同様にしてDMF中で1-ブロモ-2,4-ジフルオロ-5-ニトロベンゼン [J.Amer.Chem.Soc. 78 (1956) 2593-2596に従って調製した] をジヒドロアビエチルアミン及び炭酸カリウムと反応させ、続いて酢酸エチル中でラネーニッケルによる接触水素化により調製した。
収率: 理論値の64 %
C26H34BrFN2 (473.48)
質量スペクトル: (M+H)+ = 475, 473
b. 5-ブロモ-1-デヒドロアビエチル-2-[4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-6-フルオロ-ベンゾイミダゾール
実施例1cと同様にしてDMF中で5-ブロモ-2-デヒドロアビエチルアミノ-4-フルオロアニリン及び4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-メトキシ-ベンズアルデヒドから調製した。
収率: 理論値の64 %
C40H48BrFN2O4 (719.74)
質量スペクトル: (M+H)+ = 721, 719
c. 2-[4-(3-エトキシカルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-1-デヒドロアビエチル-6-フルオロ-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例3dと同様にして水/ジオキサン中で5-ブロモ-1-デヒドロアビエチル-2-[4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-6-フルオロ-ベンゾイミダゾールをベンゼンホウ酸、テトラキス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0) 及び炭酸カリウムと反応させることにより調製した。
収率: 理論値の17 %
C46H53FN2O4 (716.95)
質量スペクトル: (M+H)+ = 717
d. 2-[4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-1-デヒドロアビエチル-6-フルオロ-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例16と同様にしてTHF/メタノール(5:2)中で2-[4-(3-エトキシカルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-1-デヒドロアビエチル-6-フルオロ-5-フェニル-ベンゾイミダゾールを水酸化ナトリウム溶液でケン化することにより調製した。
収率: 理論値の94 %
C44H49FN2O4 (688.89)
質量スペクトル: (M+H)+ = 689
実施例27
2-〔4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-6-メトキシ-5-フェニル-ベンゾイミダゾール













Figure 2006515857
a. 1-ブロモ-2-デヒドロアビエチルアミノ-2-メトキシ-5-ニトロベンゼン
ナトリウムメトキシド溶液(メタノール中30重量%)0.45g(2.5ミリモル)をメタノール30ml中の1-ブロモ-2-デヒドロアビエチルアミノ-2-フルオロ-5-ニトロベンゼン(実施例26aと同様にして調製した)1.2g(2.4ミリモル)の溶液に5分以内に滴下して添加する。その混合物を周囲温度で18時間撹拌し、ナトリウムメトキシド溶液(メタノール中30重量%)更に0.45g(2.5ミリモル)を添加し、その混合物を2.5時間還流する。次いでその反応溶液を還流温度でメタノール600mlで希釈し、更に1.5時間加熱する。その反応溶液を周囲温度に冷却し、溶媒を真空で除き、残渣を水で数回すり砕き、吸引濾過により鮮やかに除去する。
収量: 1.22 g (理論値の98% )
C27H35BrN2O3 (515.50)
質量スペクトル: (M+H)+ = 517, 515
b. 5-ブロモ-1-デヒドロアビエチル-2-[4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-6-メトキシ-ベンゾイミダゾール
実施例12a及び12bと同様にしてメタノール中のラネーニッケルによる1-ブロモ-2-デヒドロアビエチルアミノ-2-メトキシ-5-ニトロベンゼンの接触水素化、続いてDMF中の4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-メトキシ-ベンズアルデヒドとの反応により調製した。
収率: 理論値の28 %
C41H51BrN2O5 (731.78)
質量スペクトル: (M+H)+ = 733, 731
c. 2-[4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-1-デヒドロアビエチル-6-メトキシ-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例26cと同様にして水/ジオキサン中で5-ブロモ-1-デヒドロアビエチル-2-[4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-6-メトキシ-ベンゾイミダゾールをベンゼンホウ酸、テトラキス-(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0) 及び炭酸カリウムと反応させることにより調製した。
収率: 理論値の51 %
C47H56N2O5 (728.98)
質量スペクトル: (M+H)+ = 729
d. 2-[4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-1-デヒドロアビエチル-6-メトキシ-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例26dと同様にしてTHF/メタノール(2:1)中で2-[4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル]-1-デヒドロアビエチル-6-メトキシ-5-フェニル-ベンゾイミダゾールを水酸化ナトリウム溶液でケン化することにより調製した。
収率: 理論値の95 %
C45H52N2O5 (700.93)
質量スペクトル: (M+H)+ = 701
実施例28
2-〔4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-(トランス-2-フェニルエテニル)-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
3-ジヒドロアビエチルアミノ-3-ニトロスチルベン(例IV.15)181mg(0.36ミリモル)及び1,1-ジエチル-4,4'-ビピリジニウムジブロミド6.6mg(0.017ミリモル)をジクロロメタン2.5ml及び水0.3mlに溶解し、窒素雰囲気下で激しく撹拌しながら水1.3ml中の亜ジチオン酸ナトリウム279mg(1.6ミリモル)及び炭酸カリウム246mg(1.8ミリモル)の溶液と合わせる。その反応混合物を30℃で15時間にわたって激しく撹拌する。次いでジクロロメタン及び水を添加し、その混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空で除く。こうして得られた粗生成物を実施例1cと同様にしてDMF中で4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシベンズアルデヒドと反応させる。
収量: 99 mg (理論値の39% )
融点: 59-72℃
C46H52N2O4 (696.94)
質量スペクトル: (M+H)+ = 697
実施例28と同様にして、例I〜XIXに記載された出発物質を使用して下記の化合物を得る。
実施例28.1
2-〔4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-(フラン-3-イル)-ベンゾイミダゾール

Figure 2006515857
C42H48N2O5 (660.86)
質量スペクトル: (M+H)+ = 661
Rf 値: 0.62 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
実施例28.2
2-〔4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-(5-クロロチオフェン-2-イル)-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
C42H47ClN2O4S (711.37)
質量スペクトル: (M+H)+ = 713, 711
Rf 値: 0.68 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
実施例29
2-〔4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-エトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
a. 2-〔4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-エトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
2-〔4-(3-エトキシカルボニル-プロピルオキシ)-2-ヒドロキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール(実施例4と同様にして調製した)150mg(0.22ミリモル)をDMF2mlに溶解し、ヨウ化エチル21μl(0.26ミリモル)及び炭酸カリウム72mg(0.52ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で15時間撹拌する。次いで溶媒を真空で除き、残渣をジクロロメタン/水に吸収させる。それをジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させる。次いで残渣を蒸発、乾燥させる。
収量: 70 mg (理論値の45% )
C47H56N2O4 (712.98)
質量スペクトル: (M+H)+ = 713
b. 2-[4-(3-カルボキシプロピルオキシ)-2-エトキシ-フェニル]-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
実施例16と同様にしてTHF/エタノール/水(8:8:1)中で2-[4-(3-エトキシカルボニルプロピルオキシ)-2-エトキシ-フェニル]-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾールを水酸化リチウムでケン化することにより調製した。
C45H52N2O4 (684.93)
質量スペクトル: (M+H)+ = 685
実施例30
2-〔4-(3-カルボキシプロピルアミノ)-2-メトキシ-フェニル〕-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール
Figure 2006515857
2-(4-アミノ-2-メトキシ-フェニル)-1-デヒドロアビエチル-5-フェニル-ベンゾイミダゾール(実施例4と同様にして調製した)270mg(0.46ミリモル)を窒素雰囲気下でジクロロエタン5mlに溶解し、3-カルボキシプロピオンアルデヒド水溶液0.29ml(0.46ミリモル)及びナトリウムトリアセトキシホウ水素化物412mg(1.8ミリモル)と合わせる。その混合物を周囲温度で4時間撹拌し、次いで溶媒を真空で除く。残渣を水/ジクロロメタンに吸収させ、ジクロロメタンで抽出する。合わせた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発、乾燥させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール=100:0→80:20)。
収量: 11 mg (理論値の4% )
C44H51N3O3 (669.91)
質量スペクトル: (M+H)+ = 670 Rf 値: 0.41 (シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール = 9:1)
実施例31
グルカゴン結合アッセイ
グルカゴン受容体への本発明の式Iの化合物の結合を組換えヒトグルカゴン受容体を含む膜フラクションからの放射能標識グルカゴンの置換に基づく置換結合アッセイで測定した。
ヒトグルカゴン受容体をコードするcDNAを発現ベクターpcDNA3.1(インビトロゲン)にクローン化した。BHK-21細胞(ベビーハムスター腎臓C-13細胞、ATCC)をこの構築物でトランスフェクトし、安定な細胞クローンをG-418(ギブコ)による処理により選択し、分離した。
組換えヒトグルカゴン受容体を含む膜フラクションを下記の工程によりこのクローンから調製した:集密まで増殖している細胞を0.05%のEDTAを含む氷冷PBS緩衝液(ギブコ)を使用して脱着し、懸濁させた。遠心分離後に、ペレットを緩衝液(10mMトリス/HCl、pH 7.2; 0.01mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド))中で懸濁させ、4℃で90分間インキュベートした。溶解産物をホモジナイザー(ドウンス)で処理した後、細胞核及びその他の細胞成分を500gで10分間遠心分離することにより分離した。次いで上澄みを100.000gで35分間遠心分離して膜をペレットにした。沈殿した膜をインキュベーション緩衝液(50mMトリス/HCl、pH 7.2; 100mM NaCl; 5mM MgCl2; 1mM EDTA; 0.2%BSA(ウシ血清アルブミン))中で懸濁させ、アリコートにし、-80℃で貯蔵した。
膜フラクション20μg、125I-グルカゴン(アメーシャム・ファーマシア)50.00cpm及び或る濃度の試験物質を60分間にわたって20℃でミクロタイタプレート(オプチプレート、パッカード・インストルメンツ)中でインキュベーション緩衝液中100μlの容積でインキュベートすることにより、グルカゴンの置換を測定した。結合された放射性リガンドをマルチスクリーン真空濾過系(ミリポア)でGC/Bフィルター(パッカード)を使用して濾過そして洗浄により遊離リガンドから分離した。トップカウントシンチレーションカウンター(パッカード)を使用して測定を行なった。1μMの未標識グルカゴン(ウェールGmbH)の存在下の結合を非特性と定義した。試験物質の存在下の結合活性の%を測定するようにデータを分析した。結果を%CTLとして計算した。実施例1〜27にリストした化合物は10μMの試験物質濃度で92%CTL以下の値を生じた。
本発明のグルカゴン受容体アンタゴニストは経口経路、経皮経路、吸入経路又は非経口経路により投与し得る。本発明の化合物は通常の製剤、例えば、実質的に不活性医薬担体及び有効用量の活性物質からなる組成物、例えば、錠剤、被覆錠剤、カプセル、ロゼンジ、粉末、溶液、懸濁液、エマルション、シロップ、座薬、経皮系等中に活性成分として存在する。本発明の化合物の有効用量は経口投与について1〜100、好ましくは1〜50、最も好ましくは5-30mg/投薬であり、また静脈内又は筋肉内投与について0.001〜50、好ましくは0.1〜10mg/投薬である。吸入について、本発明によれば、0.01〜1.0、好ましくは0.1〜0.5%の活性物質を含む溶液が好適である。吸入による投与について、粉末の使用が好ましい。また、本発明の化合物を、好ましくは生理食塩水又は栄養食塩溶液中の、注入用の溶液として使用することが可能である。
本発明の化合物はそれら自体で、又は必要によりまたその他の薬理学上活性な物質と連係して、本発明のその他の活性物質と連係して使用されてもよい。好適な製剤として、例えば、錠剤、カプセル、座薬、溶液、エリキシル剤、エマルション又は分散性粉末が挙げられる。好適な錠剤は、例えば、一種以上の活性物質を既知の賦形剤、例えば、不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はラクトース、崩壊剤、例えば、トウモロコシ澱粉又はアルギン酸、結合剤、例えば、澱粉又はゼラチン、滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム又はタルク及び/又は放出を遅延するための薬剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、又はポリ酢酸ビニルと混合することにより得られてもよい。錠剤はまた数層を含んでもよい。
被覆錠剤は錠剤と同様にして製造されたコアーを錠剤被覆に通常使用される物質、例えば、コリドンもしくはセラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタン又は糖で被覆することにより調製されてもよい。遅延放出を得、又は不適合性を防止するために、コアーはまた幾つかの層からなってもよい。同様に、錠剤被覆物は、おそらく錠剤について上記された賦形剤を使用して、遅延放出を得るための幾つかの層からなってもよい。
本発明の活性物質又はその組み合わせを含むシロップ又はエリキシル剤は更に甘味料、例えば、サッカリン、シクラメート、グリセロール又は糖及び風味増進剤、例えば、風味料、例えば、バニリン又はオレンジエキスを含んでもよい。それらはまた懸濁アジュバント又は増粘剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、湿潤剤、例えば、脂肪アルコールとエチレンオキサイドの縮合生成物、又はp-ヒドロキシベンゾエートの如き防腐剤を含んでもよい。
注射用の溶液は通常の方法で、例えば、p-ヒドロキシベンゾエートの如き防腐剤、又はエチレンジアミンテトラ酢酸のアルカリ金属塩の如き安定剤の添加により調製され、注射バイアル又はアンプルに移される。
一種以上の活性物質又は活性物質の組み合わせを含むカプセルは、例えば、活性物質を不活性担体、例えば、ラクトース又はソルビトールと混合し、それらをゼラチンカプセルに詰めることにより調製されてもよい。
好適な座薬は、例えば、この目的に用意された担体、例えば、中性脂肪又はポリエチレングリコールもしくはその誘導体と混合することによりつくられてもよい。
毎日の治療有効用量は成人について1〜800mg、好ましくは10-300mgである。
以下の実施例は本発明の範囲を限定しないで本発明を説明する。
医薬製剤の実施例
A) 錠剤 錠剤当り
式Iの活性物質 100mg
ラクトース 140mg
トウモロコシ澱粉 240mg
ポリビニルピロリドン 15mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
500mg
微粉砕された活性物質、ラクトース及びトウモロコシ澱粉の一部を一緒に混合する。その混合物を篩分け、次いで水中ポリビニルピロリドンの溶液で湿らせ、混錬し、湿式造粒し、乾燥させる。グラニュール、残りのトウモロコシ澱粉及びステアリン酸マグネシウムを篩分け、一緒に混合する。その混合物を圧縮して好適な形状及びサイズの錠剤を製造する。
B) 錠剤 錠剤当り
式IAの活性物質 80mg
トウモロコシ澱粉 190mg
ラクトース 55mg
微結晶性セルロース 35mg
ポリビニルピロリドン 15mg
ナトリウム-カルボキシメチル澱粉23mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
400mg
微粉砕された活性物質、トウモロコシ澱粉の一部、ラクトース、微結晶性セルロース及びポリビニルピロリドンを一緒に混合し、その混合物を篩分け、残りのトウモロコシ澱粉及び水で処理してグラニュールを生成し、これを乾燥させ、篩分ける。ナトリウム-カルボキシメチル澱粉及びステアリン酸マグネシウムを添加し、混合し、その混合物を圧縮して好適なサイズの錠剤を形成する。
C) 被覆錠剤 被覆錠剤当り
式IAの活性物質 5 mg
トウモロコシ澱粉 41.5mg
ラクトース 30 mg
ポリビニルピロリドン 3 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
80 mg
活性物質、トウモロコシ澱粉、ラクトース及びポリビニルピロリドンを充分に混合し、水で湿らせる。湿った塊を1mmのメッシュサイズを有する篩に押しやり、約45℃で乾燥させ、次いでグラニュールを同篩に通す。ステアリン酸マグネシウムを混入した後、6mmの直径を有する凸形錠剤コアーを錠剤製造機中で圧縮する。こうして製造された錠剤コアーを既知の様式で実質的に糖及びタルクからなる被覆物で被覆する。仕上げた被覆錠剤をワックスで磨く。
D) カプセル カプセル当り
式IAの活性物質 50 mg
トウモロコシ澱粉 268.5mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
320 mg
物質及びトウモロコシ澱粉を混合し、水で湿らせる。湿った塊を篩分け、乾燥させる。乾燥グラニュールを篩分け、ステアリン酸マグネシウムと混合する。仕上げた混合物をサイズ1硬質ゼラチンカプセルに詰める。
E) アンプル溶液
式IAの活性物質 50 mg
塩化ナトリウム 50 mg
注射用の水 5 ml
活性物質を水にそれ自体のpHで、又は必要によりpH 5.5-6.5で溶解し、塩化ナトリウムを添加してそれを等張にする。得られた溶液を濾過して発熱物質を除き、濾液を無菌条件下でアンプルに移し、次いでこれを滅菌し、融着によりシールする。アンプルは活性物質5mg、25mg及び50mgを含む。
F) 座薬
活性物質 50 mg
固形脂肪 1650 mg
1700 mg
硬質脂肪を融解する。40℃で粉砕された活性物質をその中に均一に分散させる。それを38℃に冷却し、わずかに冷却した座薬金型に注入する。

Claims (13)

  1. グルカゴン受容体を伴う疾患の治療又は予防のための薬物の調製のための式Iの置換2-フェニルベンゾイミダゾールの使用。
    Figure 2006515857
    〔式中、
    R1は必要により置換されていてもよいC1-C6アルキル、C6-C10アリール又はC3-C8シクロアルキルを表し、その置換基はハロゲン、C6-C10アリール基、C3-C8シクロアルキル基及び式
    Figure 2006515857
    (式中、
    R11、R12及びR13は夫々互に独立に水素もしくはハロゲン又はC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキルもしくはC1-C6ハロアルコキシを表す)
    の基からなる群から選ばれ、
    R2は水素、C1-C6アルキル、C3-C7-シクロアルキル、C2-C6アルケニル、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C2-C6アルケニル、カルボキシ又はシアノを表し、又はそのベンゾイミダゾールの4位、5位又は6位で必要により置換されていてもよいC6-C10アリール(これにC6-C10-アリール又は5員もしくは6員ヘテロアリールが縮合されていてもよい)、又は必要により置換されていてもよく、必要によりベンゾ縮合もしくはシクロヘキサノ縮合されていてもよい5員もしくは6員ヘテロアリール基を表し、
    その置換基はハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルケニル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6アルキルスルフィニル、C1-C6アルキルスルホニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10ハロアリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、5〜7員シクロアルキレンイミノ-C1-C6アルキル、モルホリノ-C1-C6アルキル、ピペラジノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキル、ジヒドロキシ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルキルアミノ、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ、C1-C6アルカノイルアミノ、C1-C6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノカルボニル、カルボキシ-C1-C6アルキル、カルボキシ-C1-C6アルコキシ、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ、ニトロからなる群から選ばれ、又は
    そのベンゾイミダゾールの5位又は6位で式-CO-NR21R22のカルボキサミド基を表し、
    R21及びR22は夫々互に独立に水素、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、C4-C12アルカジエニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルチオ-C1-C6アルキル、C6-C10アリール、C3-C8シクロアルキル、C5-C8シクロアルケニル、C3-C8シクロアルキル-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルキルオキシ-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルカノイル-C1-C6アルキル、C5-C8シクロアルケニル-C1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C6アルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニルアミノ-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキルを表し、又は
    基R21及びR22の一方は水素又はC1-C6アルキルを表し、かつ他方はC6-C10アリール-C1-C6アルキルを表し、
    C6-C10アリールはベンゾ縮合された芳香族6員環又は一つ以上の置換基を有してもよく、その置換基はハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C6-C10アリール、チアジアゾリル、C6-C10アリールオキシ、ヒドロキシ-C6-C10アリールオキシ、C1-C6アルコキシカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル-C1-C6アルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、シアノからなる群から選ばれ、またC1-C6アルキルはヒドロキシ基を有してもよく、又は
    基R21及びR22の一方は水素又はC1-C6アルキルを表し、かつ他方は式
    -(CH2)n-X-Het
    (式中、
    nは0又は1から6までの整数を表し、
    XはCO又は単結合を表し、またnが0以外である場合にはO、S又はNHを表してもよく、かつ
    Hetは必要により置換されていてもよい5又は6員複素環基(これはニトロ又はジ-(C1-C6アルコキシ-C6-C10アリールにより置換されていてもよい)を表し、またCH2基はカルボニル基により置換されていてもよく、また-(CH2)n-はnが0以外である場合にC1-C6-アルキルにより置換されていてもよい)
    の基を表し、又は
    R21及びR22は夫々の場合に、囲まれた窒素原子とともに、必要により置換されていてもよく、必要によりベンゾ縮合又はシクロヘキサノ縮合されていてもよい5〜7員複素環(1個又は2個のCH2基はO、S又はNR23により置換されていてもよく、R23は水素、C1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6-アルキル、C6-C10アリール、C1-C6アルコキシ-C1-C6アリール、又はジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アリールを表し、その必要によりベンゾ縮合されてもよい環は1個又は2個のC1-C6アルコキシ基を有してもよい)を形成し、
    R3は式
    A-(E)r-Y-(E)r-Z-
    (式中、
    Aはテトラゾリル基、アミド基、メチルアミド基、アミジノ基もしくはヒドロキシアミジノ基又は式-COOR31(式中、R31は水素又はC1-C6アルキルを表す)の基を表し、かつ
    Eは必要によりハロゲンもしくはヒドロキシにより一置換もしくは多置換されていてもよいC1-C6アルキレンジイル基もしくはC2-C6アルケニレンジイル基又はC2-C6アルキニレンジイル基を表し、かつ
    YはO、S、CO-NH、CO-N(CH3)、NH-CO、N(CH3)-CO、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
    ZはO、S、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
    rは0又は1を表す)
    の基を表し、又は
    4〜7員シクロアルキレンイミノ基又は4〜7員シクロアルキレンイミノ-カルボニル基(これは上記基Aにより置換されている)を表し、
    R4は夫々の場合に互に独立にハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルカノイルアミノもしくはC1-C6ハロアルカノイルアミノを表し、又はmが2である場合には縮合された芳香族6員環を表し、
    R5は水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ又はC1-C6アルコキシを表し、かつ
    mは0を表し、又は1から4までの整数である。〕
  2. 式IAの置換2-フェニルベンゾイミダゾール。
    Figure 2006515857
    〔式中、
    R11、R12及びR13は夫々互に独立に水素もしくはハロゲン又はC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6ハロアルキルもしくはC1-C6ハロアルコキシを表し、
    R2は必要により置換されていてもよいC6-C10アリール又は必要により置換されていてもよく、必要によりベンゾ縮合もしくはシクロヘキサノ縮合されていてもよい5員もしくは6員ヘテロアリール基を表し、
    その置換基はハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、ピペリジル-C1-C6アルキル、モルホリノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキル、ジヒドロキシ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルキルアミノ、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ、C1-C6アルカノイルアミノ、C1-C6アルキルスルホンアミノ、カルボキサミド、カルボキシ-C1-C6アルキルアミド、カルボキシル-C1-C6アルキル、カルボキシル-C1-C6アルコキシ、カルボキシル、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ、ニトロからなる群から選ばれ、又は
    式-CO-NR21R22のカルボキサミド基を表し、
    R21及びR22は夫々互に独立に水素、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、C4-C12アルカジエニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルチオ-C1-C6アルキル、C6-C10アリール、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルキル、C5-C8シクロアルケニル、C3-C8シクロアルキル-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルコキシ-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルカノイル-C1-C6アルキル、C5-C8シクロアルケニル-C1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C6アルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニルアミノ-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキルを表し、又は
    基R21及びR22の一方は水素又はC1-C6アルキルを表し、かつ他方は式
    -(CH2)n-X-Het
    (式中、
    nは0又は1から6までの整数を表し、
    XはCO又は単結合を表し、またnが0以外である場合にはO、S又はNHを表してもよく、かつ
    Hetは必要により置換されていてもよい5又は6員複素環基を表す)
    の基を表し、又は
    R21及びR22は夫々の場合に、囲まれた窒素原子とともに、必要により置換されていてもよく、必要によりベンゾ縮合又はシクロヘキサノ縮合されていてもよい5又は6員複素環(1個又は2個のCH2基はO、S又はNR23により置換されていてもよく、R23は水素、C1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C6アルキルを表す)を形成し、
    R3は式
    A-(E)r-Y-
    (式中、
    Aはテトラゾリル基又は式-COOR31(式中、R31は水素又はC1-C6アルキルを表す)の基を表し、
    EはC1-C6アルキレンジイル基もしくはC2-C6アルケニレンジイル基又はC2-C6アルキニレンジイル基を表し、かつ
    YはO、CO-NH、NH-CO、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
    rは0又は1を表す)
    の基を表し、
    R4は夫々の場合に互に独立にハロゲン、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、C6-C10アリール、C6-C10アリールオキシ、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C6-C10アリール-C1-C6アルコキシ、C3-C8シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル又はジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキルを表し、
    R5は水素原子を表し、又は基R2と一緒になって式-N=CH-N=CR51-の基を形成し、
    R51は水素原子又は式-NR52R53の基を表し、
    R52及びR53は夫々互に独立に水素、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、C4-C12アルカジエニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルチオ-C1-C6アルキル、C6-C10アリール、C6-C10アリール-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルキル、C5-C8シクロアルケニル又はC3-C8シクロアルキル-C1-C6アルキルを表し、かつ
    mは0を表し、又は1から4までの整数である〕
  3. R11、R12及びR13が夫々互に独立に水素又はC1-C6アルキルを表し、
    R2が水素、C1-C6アルキル、C3-C7-シクロアルキル、C2-C6アルケニル、フェニル-C1-C6アルキル、フェニル-C2-C6アルケニル、カルボキシ又はシアノを表し、又は
    そのベンゾイミダゾールの4位、5位又は6位で必要により置換されていてもよいフェニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル又は5員もしくは6員ヘテロアリール基(イミダゾリル、ピラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チオフェニル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルからなる群から選ばれる)を表し、
    その置換基がフッ素、塩素、臭素、C1-C6アルキル、C2-C6アルケニル、C1-C6アルコキシ、C1-C6アルキルチオ、C1-C6アルキルスルフィニル、C1-C6アルキルスルホニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6ハロアルコキシ、C1-C6アルカノイル、フェニル、ハロフェニル、フェノキシ、フェニル-C1-C6アルキル、フェニル-C1-C6アルコキシ、C5-C6シクロアルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、ピペリジル-C1-C6アルキル、モルホリノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルコキシ)-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキル、ジヒドロキシ-C1-C6アルキル、アミノ、C1-C6アルキルアミノ、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ、C1-C6アルカノイルアミノ、C1-C6アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノカルボニル、カルボキシ-C1-C6アルキル、カルボキシ-C1-C6アルコキシ、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ及びニトロからなる群から選ばれ、又は
    そのベンゾイミダゾールの5位又は6位で式-CO-NR21R22のカルボキサミド基を表し、
    R21が水素、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、C4-C12アルカジエニル、C1-C6ハロアルキル、C1-C6アルコキシ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルチオ-C1-C6アルキル、フェニル、C5-C6シクロアルキル、C5-C6シクロアルケニル、C5-C8シクロアルキル-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルコキシ-C1-C6アルキル、C3-C8シクロアルカノイル-C1-C3アルキル、C5-C8シクロアルケニル-C1-C3アルキル、アダマンチル-C1-C2アルキル、アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルキルアミノ-C1-C6アルキル、ジ-(C1-C6アルキル)-アミノ-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニルアミノ-C1-C6アルキル、シアノ-C1-C6アルキル、ヒドロキシ-C1-C6アルキルを表し、又は
    フェニル-C1-C6アルキルを表し、
    フェニルは縮合されたベンゼン環又は一つ以上の置換基を有してもよく、その置換基はフッ素、塩素、臭素、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、フェニル、チアジアゾリル、フェニルオキシ、ヒドロキシ-フェニルオキシ、C1-C6アルコキシカルボニル、C1-C6アルコキシカルボニル-C1-C6アルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、シアノからなる群から選ばれ、またC1-C6アルキルはヒドロキシ基を有してもよく、かつ
    R22が水素又はC1-C3アルキルを表し、又は
    基R21及びR22の一方が水素又はC1-C3アルキルを表し、かつ他方が式
    -(CH2)n-X-Het
    (式中、
    nは1から4までの整数を表し、
    XはCO、O、S、NH又は単結合を表し、かつ
    Hetは必要により置換されていてもよい5又は6員複素環基(イミダゾリル、ピロリジニル、ピロリドニル、モルホリノ、フラニル、チエニル、ピリジル及びピリミジルの中から選ばれる)を表し、上記複素環基はニトロ又はジ-(C1-C6アルコキシ)-フェニルにより置換されていてもよい)
    の基を表し、又は
    R21及びR22が夫々の場合に、囲まれた窒素原子とともに、テトラヒドロベンゾアゼピノ基、モルホリノ基、ピペリジル基、ベンゾピペリジル基もしくはシクロヘキサノピペリジル基、又はピペラジル基(必要によりC1-C6アルキル、アダマンチル-C1-C2アルキル、フェニル-C1-C2-アルキル、フェニル、C1-C6アルコキシフェニル又はジ-(C1-C6アルコキシ)-フェニルにより置換されていてもよい)を形成し、
    R3が式
    A-(E)r-Y-(E)r-Z-
    (式中、
    Aは1H-テトラゾール-5-イル基又は式-COOR31(式中、R31は水素又はC1-C6アルキルを表す)の基を表し、かつ
    Eは必要によりハロゲンもしくはヒドロキシにより一置換もしくは多置換されていてもよいC1-C4アルキレンジイル基もしくはエテニレンジイル基又はブチニレンジイル基を表し、かつ
    YはO、S、CO-NH、CO-N(CH3)、NH-CO、N(CH3)-CO、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
    ZはO、S、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
    rは1を表す)
    の基を表し、又は
    ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリジニルカルボニル又はピペリジニルカルボニルを表し、これらの夫々が上記基Aにより置換されており、
    R4が夫々の場合に互に独立にフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、C1-C3アルコキシ、C1-C3ハロアルコキシ、アミノ、C1-C3アルカノイルアミノ、C1-C3ハロアルカノイルアミノを表し、又はmが2である場合には縮合されたベンゼン環を表し、
    R5が水素原子を表し、かつ
    mが0又は1から2までの整数である、請求項2記載の式IAの置換2-フェニルベンゾイミダゾール。
  4. R11及びR12がメチルを表し、かつ
    R13がイソプロピルを表す、請求項2又は3記載の式IAの置換2-フェニルベンゾイミダゾール。
  5. R2が水素、C1-C6アルキル、C3-C7-シクロアルキル、C2-C6アルケニル、フェニル-C1-C6アルキル、フェニル-C2-C6アルケニル、カルボキシ又はシアノを表し、又は
    そのベンゾイミダゾールの4位、5位又は6位で必要により置換されていてもよいフェニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、テトラヒドロフラニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニルを表し、
    その置換基がフッ素、塩素、臭素、C1-C3アルキル、トリフルオロメチル、C1-C3アルコキシ、C1-C3アルキルチオ、C1-C6アルキルスルフィニル、C1-C6アルキルスルホニル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1-C3アルカノイル、フェニル、クロロフェニル、フェノキシ、フェニル-C1-C2アルキル、フェニル-C1-C2アルコキシ、シクロヘキシル、アミノ-C1-C3アルキル、C1-C3アルキルアミノ-C1-C3アルキル、ジ-(C1-C3アルキル)-アミノ-C1-C3アルキル、ピペリジル-C1-C3アルキル、モルホリノ-C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシ-C1-C3アルキル、ジ-(C1-C3アルコキシ)-C1-C3アルキル、シアノ-C1-C3アルキル、ヒドロキシ-C1-C3アルキル、ジヒドロキシ-C1-C3アルキル、アミノ、C1-C3アルキルアミノ、ジ-(C1-C3アルキル)-アミノ、C1-C3アルカノイルアミノ、C1-C3アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニル、C1-C6アルキルアミノカルボニル、カルボキシ-C1-C3アルキル、カルボキシ-C1-C3アルコキシ、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ及びニトロからなる群から選ばれ、又は
    そのベンゾイミダゾールの5位又は6位で式-CO-NR21R22のカルボキサミド基を表し、
    R21が水素、C1-C3アルキル、C2-C6アルケニル、C6-C12アルカジエニル、2,2,2-トリフルオロエチル、C1-C3アルコキシ-C1-C3アルキル、C1-C3アルキルチオ-C1-C3アルキル、フェニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキシル-C1-C3アルキル、シクロヘキシルオキシ-C1-C3アルキル、シクロヘキサノイル-C1-C3アルキル、シクロヘキセニル-C1-C3アルキル、アダマンチル-C1-C2アルキル、アミノ-C1-C3アルキル、C1-C3アルキルアミノ-C1-C3アルキル、ジ-(C1-C3アルキル)-アミノ-C1-C3アルキル、C1-C3アルコキシカルボニルアミノ-C1-C3アルキル、シアノ-C1-C3アルキル、ヒドロキシ-C1-C3アルキルを表し、又は
    フェニル-C1-C6アルキルを表し、
    フェニルは縮合されたベンゼン環又は一つ以上の置換基を有してもよく、その置換基はフッ素、塩素、臭素、C1-C4アルキル、C1-C3アルコキシ、トリフルオロメトキシ、フェニル、チアジアゾリル、フェニルオキシ、ヒドロキシ-フェニルオキシ、C1-C3アルコキシカルボニル、C1-C3アルコキシカルボニル-C1-C6アルキル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アミノ、ヒドロキシ、シアノからなる群から選ばれ、またC1-C3アルキルはヒドロキシ基を有してもよく、又は

    -(CH2)n-X-Het
    (式中、
    nは1から4までの整数を表し、
    XはCO、O、S、NH又は単結合を表し、かつ
    Hetはイミダゾリル、ピロリジニル、ピロリドニル、モルホリノ、フラニル、チエニル及びピリジルを表し、これらはニトロ又はジメトキシフェニルにより置換されていてもよい)
    の基を表し、かつ
    R22が水素又はメチルを表し、又は
    R21及びR22が夫々の場合に、囲まれた窒素原子とともに、テトラヒドロベンゾアゼピノ基、モルホリノ基、ピペリジル基、ベンゾピペリジル基もしくはシクロヘキサノピペリジル基、又はピペラジル基(必要によりC1-C3アルキル、アダマンチル-C1-C2アルキル、フェニル-C1-C2-アルキル、フェニル、メトキシフェニル又はジメトキシフェニルにより置換されていてもよい)を形成し、
    R3が式
    A-(E)r-Y-(E)r-Z-
    (式中、
    Aは1H-テトラゾール-5-イル基又は式-COOR31(式中、R31は水素又はC1-C3アルキルを表す)の基を表し、かつ
    Eは必要によりフッ素、塩素、臭素もしくはヒドロキシにより一置換もしくは多置換されていてもよいC1-C4アルキレンジイル基もしくはエテニレンジイル基又はブチニレンジイル基を表し、かつ
    YはO、S、CO-NH、CO-N(CH3)、NH-CO、N(CH3)-CO、NH、N(CH3)又は単結合を表し、かつ
    ZはO又は単結合を表し、かつ
    rは0又は1を表す)
    の基を表し、又は
    4〜7員シクロアルキレンイミノ基又は4〜7員シクロアルキレンイミノ-カルボニル基(これは上記基Aにより置換されている)を表し、
    R4が夫々の場合に互に独立にフッ素、塩素、臭素、ニトロ、C1-C3アルキル、C1-C3ハロアルキル、C1-C3アルコキシ、C1-C3ハロアルコキシ、アミノ、アセチルアミノ又はトリフルオロアセチルアミノを表し、
    R5が水素原子を表し、かつ
    mが0又は1から2までの整数である、請求項2〜4のいずれか1項記載の式IAの置換2-フェニルベンゾイミダゾール。
  6. R2がそのベンゾイミダゾール構造の4位、5位又は6位にあり、かつそのベンゾイミダゾール構造の6位又は5位が置換基R5により置換されている、請求項2〜5のいずれか1項記載の式IAの化合物。
  7. 式IA1の置換2-フェニルベンゾイミダゾール。
    Figure 2006515857
    (式中、R2、R3、R4及びmは請求項1から5に示された意味を有する)
  8. 基R3がそのベンゾイミダゾール基に対しメタ位又はパラ位にある、請求項2〜7のいずれか1項記載の置換2-フェニルイミダゾール。
  9. 医薬組成物としての請求項2〜8のいずれか1項記載の置換2-フェニルベンゾイミダゾール。
  10. 請求項2〜8のいずれか1項記載の置換2-フェニルベンゾイミダゾール及び薬理学上許される担体を少なくとも含むことを特徴とする医薬製剤。
  11. 請求項2〜7のいずれか1項記載の少なくとも一種の置換2-フェニルベンゾイミダゾールだけでなく、
    アカルボース、ベラプロスト、ベキサロテン、カプトプリル、デニロイキン、ジフチトクス、エタネルセプト、ファルグリタザル、フィダレスタット、グリベンクラミド、グリボルヌリド、グリクラジド、グリメプリド、グリピジド、グルカゴン、イロマスタット、イミダプリル、インスリン、ランレオチド、リノグリリド、リシノプリル、メトフォルミン、メキシレチン、ミグリトール、ミナルレスタット、ミチグリニド、モキソニジン、ナファグレル、ナテグリニド、オクトレオチド、オルリスタット、オキシカルバゼピン、ペグビソマント、ピオグリタゾン、ポナルレスタット、プラムリンチド、ラミプリル、レパグリニド、ロシグリタゾン、シロリムス、ソルビニル、トルレスタット、トログリタゾン、ボグリボース、ゼナレスタット及びゾポルレスタットの中から選ばれた活性物質を含む請求項10記載の医薬製剤。
  12. グルカゴン受容体を伴う疾患の治療又は予防のための薬物の調製のための請求項2〜8のいずれか1項記載の置換2-フェニルベンゾイミダゾール又はその医薬製剤の使用。
  13. 真性糖尿病の治療又は予防のための薬物の調製のための請求項12記載の置換2-フェニルベンゾイミダゾールの使用。
JP2004566023A 2003-01-09 2003-12-23 医薬組成物としての置換2−フェニルベンゾイミダゾールの使用 Pending JP2006515857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10300398A DE10300398A1 (de) 2003-01-09 2003-01-09 Verwendung von substituierten 2-Phenylbenzimidazolen als Arzneimittel
PCT/EP2003/014760 WO2004062663A1 (de) 2003-01-09 2003-12-23 Verwendung von substituierten 2-phenylbenzimidazolen als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006515857A true JP2006515857A (ja) 2006-06-08

Family

ID=32519722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566023A Pending JP2006515857A (ja) 2003-01-09 2003-12-23 医薬組成物としての置換2−フェニルベンゾイミダゾールの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1585517A1 (ja)
JP (1) JP2006515857A (ja)
AU (1) AU2003292263A1 (ja)
CA (1) CA2512813A1 (ja)
DE (1) DE10300398A1 (ja)
WO (1) WO2004062663A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006227435A1 (en) 2005-03-21 2006-09-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted aryl and heteroaryl derivatives
US8093401B2 (en) 2005-08-04 2012-01-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8088928B2 (en) 2005-08-04 2012-01-03 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US7855289B2 (en) 2005-08-04 2010-12-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
JP2009001495A (ja) * 2005-10-13 2009-01-08 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 2−アリール−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド誘導体
TW200745031A (en) 2005-10-13 2007-12-16 Merck & Co Inc Acyl indoles, compositions containing such compounds and methods of use
EP1965807A4 (en) * 2005-11-23 2010-10-27 Epix Delaware Inc S1P RECEPTOR MODULATING COMPOUNDS AND THEIR USE
US7919519B2 (en) 2005-11-23 2011-04-05 Epix Pharmaceuticals Inc. S1P receptor modulating compounds and use thereof
WO2007069565A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 二環式複素環化合物
CA2646469A1 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Epix Delaware, Inc. S1p receptor modulating compounds
AU2007229850A1 (en) 2006-03-23 2007-10-04 Merck & Co., Inc. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
AU2007254329A1 (en) 2006-05-16 2007-11-29 Merck & Co., Inc. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
MX2009010060A (es) * 2007-03-21 2010-01-20 Epix Pharm Inc Compuestos moduladores del receptor de esfingosin-1-fosfato y uso de los mismos.
TW200916472A (en) 2007-06-20 2009-04-16 Sirtris Pharmaceuticals Inc Sirtuin modulating compounds
DE602008006209D1 (de) 2007-09-20 2011-05-26 Amgen Inc 1-(4-(4-benzylbenzamid)-benzyl)-azetidin-3-carboxylsäurederivate und entsprechende verbindungen als s1p-rezeptor-modulatoren zur behandlung von immunerkrankungen
JP5628828B2 (ja) 2008-12-19 2014-11-19 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド チアゾロピリジンサーチュイン調節化合物
BR112013016033A2 (pt) 2010-12-23 2018-06-05 Pfizer moduladores do receptor de glucagon
EA023517B1 (ru) 2011-02-08 2016-06-30 Пфайзер Инк. Модуляторы глюкагонового рецептора
BR112014000288A2 (pt) 2011-07-22 2017-01-10 Pfizer moduladores do receptor de glucagon de quinolinila
US9649294B2 (en) 2013-11-04 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143635A (ja) * 1998-06-10 2000-05-26 Takeda Chem Ind Ltd 血管新生阻害剤
HUP0200312A3 (en) * 1998-11-03 2002-12-28 Basf Ag Substituted 2-phenylbenzimidazoles, pharmaceutical compositions containing them, the production thereof and their use
CN1167680C (zh) * 1999-12-27 2004-09-22 日本烟草产业株式会社 稠环化合物及其药物用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004062663A1 (de) 2004-07-29
CA2512813A1 (en) 2004-07-29
EP1585517A1 (de) 2005-10-19
DE10300398A1 (de) 2004-07-22
AU2003292263A1 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006515857A (ja) 医薬組成物としての置換2−フェニルベンゾイミダゾールの使用
ES2285784T3 (es) Derivados de pirazol.
JP5777223B2 (ja) フラビウイルス科ウイルスのインヒビター
US6878734B2 (en) Gastrin and cholecystokinin receptor ligands(II)
MX2015001941A (es) Compuestos de ácido benzoico 4-heteroarilo-sustituido como inhibidores de rorgammat y sus usos.
KR20070090206A (ko) 2환식 피롤 유도체
JP2009528389A (ja) A2aアデノシン受容体拮抗剤
AU2004232936A1 (en) Biaryl substituted thiazoles, oxazoles and imidazoles as sodium channel blockers
JP2006522767A5 (ja)
TW201900175A (zh) 作為pge2受體調節劑之苯基衍生物
JP2012188352A (ja) 3−(4−置換アルキル−フェニル)−2−フランカルボン酸誘導体およびその薬学的に許容される塩
JP2023553297A (ja) Trpm3媒介性障害を治療するための複素環誘導体
US7151114B2 (en) Use of substituted 2-phenylbenzimidazoles as medicaments
TW202110830A (zh) 作為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑高鄰苯二甲醯亞胺衍生化合物及包含彼之醫藥組合物
JP2023553291A (ja) Trpm3媒介性障害を治療するためのアリール誘導体
US11136321B2 (en) Tricyclic compounds
US20220000874A1 (en) Tricyclic compounds
JP2019516677A (ja) アクアポリンを調節するための化合物
WO2023227695A1 (en) New derivatives for treating trpm3 mediated disorders
TW202411222A (zh) 用於治療trpm3介導病症之新型衍生物
WO2023227696A1 (en) New derivatives for treating trpm3 mediated disorders
TW202411213A (zh) 用於治療trpm3介導病症之新型衍生物
WO2023227698A1 (en) New derivatives for treating trpm3 mediated disorders
WO2023227697A1 (en) New derivatives for treating trpm3 mediated disorders
TW202412782A (zh) 用於治療trpm3介導之病症的吲唑衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101122