JP2006515846A - カプサイシン受容体モジュレーターとしての2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体 - Google Patents

カプサイシン受容体モジュレーターとしての2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515846A
JP2006515846A JP2004560827A JP2004560827A JP2006515846A JP 2006515846 A JP2006515846 A JP 2006515846A JP 2004560827 A JP2004560827 A JP 2004560827A JP 2004560827 A JP2004560827 A JP 2004560827A JP 2006515846 A JP2006515846 A JP 2006515846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
independently selected
phenyl
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004560827A
Other languages
English (en)
Inventor
バクサヴァッチャラム ラージャゴーパール
エイ ブルム チャールズ
ブリールマン ハリー
エム コールドウェル ティモシー
デ ロンバート ステファン
ジェイ ホジェッツ ケヴィン
ジェン ジャオジャン
Original Assignee
ニューロジェン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロジェン・コーポレーション filed Critical ニューロジェン・コーポレーション
Publication of JP2006515846A publication Critical patent/JP2006515846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65128Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Abstract

本発明は、特定の2−置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体を提供するものである。当該化合物は、特異的な受容体のインビボ又はインビトロにおける活性を制御するために用いられるリガンドであり、特に、ヒト、飼い慣らされたコンパニオン動物(ペット)及び家畜における病理学的な受容体活性によって引き起こされる病気の治療に有効である。医薬組成物及びそれらを用いて当該疾患を治療する方法が提供されるものであり、受容体の局在化を調べるために当該リガンドを使用する方法もまた提供されるものである。
【化1】

Description

本発明は、一般的にカプサイシン受容体のモジュレーターである2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体、およびカプサイシン受容体活性化に関連した状態を治療するためのそのような化合物の使用に関する。本発明は、さらにカプサイシン受容体の検出および局在のためのプローブとしてのそのような化合物の使用に関する。
(関連出願の相互参照)
本発明は、2002年12月13日出願の、米国仮出願60/433,139の優先権を請求する。
疼痛知覚あるいは侵害受容は、「侵害受容器」と名付けられた、一群の特殊化された感覚ニューロンの末梢端によって仲介される。広範囲の物理的および化学的刺激が、哺乳動物においてそのようなニューロンの活性化を誘発する結果、潜在的に有害な刺激が認識されるようになる。しかしながら、不好適な、または過剰な侵害受容器の活性化は、急性または慢性の疼痛を鈍化させる結果となる。
ニューロパシー性疼痛は、刺激の非存在下における疼痛シグナル伝達を含み、典型的には、神経系に対する損傷に起因している。ほとんどの例におけるそのような疼痛は、末梢系に対する(例えば、直接的な傷害または全身疾患を経て)初期の損傷に続く、末梢および中枢神経系における感作によって発生すると考えられている。ニューロパシー性疼痛は典型的には、灼けるような、ビーンと走るような、および、その強さにおいて容赦しないようなものであり、時にはそれを誘発した初期損傷または疾患過程をより鈍化させ得る。
ニューロパシー性疼痛に対する目下の治療の多くは効果がない。オピエート、例えばモルヒネは強力な鎮痛剤であるが、その有用性は、身体的嗜癖および禁断性、ならびに呼吸抑制、気分変化、および付随する便秘を伴った腸管運動の減少、悪心、嘔吐、および内分泌系や自律神経系における変化のような有害な副作用のゆえに限定されている。さらに、ニューロパシー性疼痛は、通常のオピオイド鎮痛薬治療方式に対して、しばしば非反応性またはほんの部分的な反応性しかない。N−メチル−D−アスパラギン酸アンタゴニスト、ケタミンまたはα(2)アドレナリンアゴニスト、クロニジンを使った治療は、急性または慢性疼痛を減少することができ、オピオイド消費を減じるが、これら薬剤はしばしば、副作用のために耐性が貧弱である。
カプサイシンによる局所治療は、ニューロパシー性疼痛を含む慢性および急性疼痛の治療に使用されてきた。カプサイシンは、ナス科の植物(トウガラシを含む)由来の刺激性の物質であり、疼痛を仲介すると信じられている小直径の求心性神経線維(A−デルタおよびC線維)に選択的に作用するらしい。カプサイシンに対する反応は、一つ以上の刺激に対する末梢侵害受容器の最終の脱感作に続く、末梢組織における侵害受容器の永続的な活性化によって特徴づけられる。動物での研究からカプサイシンは、陽イオン選択性のカルシウムおよびナトリウムチャンネルを開くことによるC線維膜脱分極の引金を引くように思える。
同様な反応がまた、共通のバニロイド部分を共有しているカプサイシンの構造類似体によっても引起される。そのような1つの類似体は、トウダイグサ属の植物の天然物、レシニフェラトキシン(RTX)である。用語「バニロイド受容体(VR)」は、カプサイシンの神経細胞膜認識部位およびそれに関連する刺激性化合物を記述するために造られた。カプサイシン反応は、別のカプサイシン類似体であるカプサゼピンによって競合的に阻害され、また、非選択的陽イオンチャンネルブロッカーであるルテニウムレッドによって阻害される。これらのアンタゴニストは、中等度以下の親和性(典型的には、140μM以上のKi値)でVRと結合する。
ラットおよびヒトのバニロイド受容体は、後根神経節細胞からクローン化された。同定されたバニロイド受容体の第一型は、バニロイド受容体1型(VR1)として知られており、用語「VR1」および「カプサイシン受容体」が、本明細書において、この型のラットおよび/またはヒト受容体、および哺乳類の相同物を表すために互換的に使用される。疼痛感覚におけるVR1の役割は、バニロイド誘発疼痛挙動を示さない、この受容体が欠失したマウスを用いて確認され、熱および炎症に対する反応を阻害するものであった。VR1は、温度上昇、低pH、およびカプサイシン受容体アゴニストに反応して低下する、開口のための閾値を有している非選択的陽イオンチャンネルである。例えば、このチャンネルは通常、約45℃を超える温度で開口する。カプサイシン受容体チャンネルの開口は、通常、受容体を発現しているニューロンおよびその他の近接ニューロンからの炎症性ペプチドの放出に続いて起こり、その結果疼痛反応が増加する。カプサイシンによる初期活性化の後、カプサイシン受容体は、サイクリックAMP依存性プロテイン・キナーゼによるリン酸化を経て急速に脱感作状態になる。
末梢組織における侵害受容器を脱感作化できるので、VR1アゴニスト、バニロイド化合物は、局所麻酔剤として使用されてきた。しかしながら、アゴニストの応用は、それ自体灼けるような疼痛の原因となる可能性があるため、この治療的使用が限定される。
最近また、非バニロイド化合物を含むVR1アンタゴニストが疼痛の治療にも有用であることが報告された(PCT出願番号WO 02/08221、2002年1月31日公開を参照)。
それゆえ、VR1と相互作用性を有するが、VR1アゴニストであるバニロイド化合物の初期疼痛感覚をもたらさない化合物が、ニューロパシー性疼痛を含む慢性および急性疼痛の治療に望ましい。この受容体のアンタゴニストは、疼痛および催涙ガス曝露のような状態の治療に特に望ましい。本発明はこの要求を満足し、さらに関連した利点を提供する。
(発明の概要)
本発明は、カプサイシン受容体活性化を変化させ、好ましくは阻害するVR1モジュレーターを提供する。ある種の態様の中で、本明細書において提供されるVR1モジュレーターは、式Iの2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体:
Figure 2006515846
または、その医薬として許容される形態である。式I中:
X、V、W、YおよびZは、それぞれ独立して、NまたはCR1であり、ただし、VおよびXの少なくとも1つはNであり;
1は、それぞれ、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、所望ならば置換されたアルキルまたはより好ましくはC‐Cアルキル、所望ならば置換されたハロアルキルまたはより好ましくはハロC‐Cアルキル、所望ならば置換されたアルコキシまたはより好ましくはC‐Cアルコキシ、所望ならば置換されたハロアルコキシまたはより好ましくはハロC‐Cアルコキシ、所望ならば置換されたアルコキシカルボニルまたはより好ましくはC‐Cアルコキシカルボニル、そして、所望ならばモノ−およびジアルキルアミノまたはより好ましくはモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ;から独立して選択され;
Rは、
Figure 2006515846
であり;
7は:
(i)水素;
(ii)所望ならば置換されたアルキルまたはより好ましくはC‐Cアルキル、所望ならば置換されたアルケニルまたはより好ましくはC‐Cアルケニル、所望ならば置換されたアルキニルまたはより好ましくはC‐Cアルキニル、所望ならば置換されたアルカノイルまたはより好ましくはC‐Cアルカノイル、所望ならば置換されたアルカノンまたはより好ましくはC‐Cアルカノン、所望ならば置換されたアルキルエーテルまたはより好ましくはC‐Cアルキルエーテル、所望ならば置換されたアリールまたはアラルキルまたはより好ましくはC‐C10アリールC‐Cアルキル、所望ならば置換されたヘテロ環またはヘテロ環アルキルまたはより好ましくは(5から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルであり、それらの各々はRから独立に選択された0個から4個の置換基で置換されている;または、
(iii)R5またはR6と一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を形成し;
3およびR4は:
(i)それぞれ独立して、以下のものから選択され:
(a)水素;
(b)所望ならば置換されたアルキルまたはより好ましくはC‐Cアルキル、所望ならば置換されたアルケニルまたはより好ましくはC‐Cアルケニル、所望ならば置換されたアルキニルまたはより好ましくはC‐Cアルキニル、所望ならば置換されたアルカノンまたはより好ましくはC‐Cアルカノン、所望ならば置換されたアルカノイルまたはより好ましくはC‐Cアルカノイル、所望ならば置換されたアルキルエーテルまたはより好ましくはC‐Cアルキルエーテル、所望ならば置換されたアリールまたはアラルキルまたはより好ましくはC‐C10アリールC‐Cアルキル、所望ならば置換されたヘテロ環、またはヘテロ環アルキルまたはより好ましくは(5から10員のヘテロ環)C‐Cアルキル、そして、所望ならば置換されたアルキルスルホナートまたはより好ましくは‐(SO)C‐Cアルキル、その各々は、Rbから独立して選ばれた、0から4個の」置換基で置換されており;および
(c)R5またはR6と一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を形成する基;または
(ii)結合しているNと一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環基を形成し;そして
5およびR6は、それぞれ、独立して:
(i)それぞれ独立して、水素、Rbから独立して選ばれた0から2個の置換基で置換されたC1−C8アルキル、またはR3、R4またはR7と一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環基を形成し;
(ii)一緒にケト基(C=O)を形成し;または
(iii)Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された3から7員の炭素環またはヘテロ環を形成し;
nは1、2または3であり;
Ar1およびAr2は、炭素環またはヘテロ環から独立して選択され、もしくは、より好ましくは、6から10員の炭素環(好ましくはアリール)および5から10員のヘテロ環から独立して選択され、その各々は、式LRaの基から独立して選ばれた0から3個の置換基で置換され;
Lは、結合手、O、S(O)m、C(=O)、OC(=O)、C(=O)O、O−C(=O)O、N(Rx)、C(=O)N(Rx)、N(Rx)C(=O)、N(Rx)S(O)m、S(O)mN(Rx)およびN[S(O)mx]S(O)m ;(式中、mは、それぞれ、0、1および2から独立して選択され;Rxはそれぞれ、水素およびC1−C8アルキルから独立して選ばれる)からそれぞれ、独立して選択され;
aは、(i)水素、ハロゲン、シアノおよびニトロおよび(ii)アルキルまたはより好ましくはC‐Cアルキル、アルケニルまたはより好ましくはC‐Cアルケニル、アルキニルまたはより好ましくはC‐Cアルキニル、アルキルエーテルまたはより好ましくはC‐Cアルキルエーテル、ヘテロ環またはヘテロ環アルキルまたはより好ましくは(4から10員のヘテロ環)C‐Cアルキル、そして、モノおよびジアルキルアミノまたはより好ましくはモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、その各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、‐COOH、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、ヒドロキシC‐Cアルコキシルおよびモノ‐、ジ‐(C‐Cアルキル)アミノからそれぞれ、独立して選択され;そして
bは、(i)ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、シアノ、ニトロ、オキソおよびCOOHおよび(ii)アルキルまたはより好ましくはC‐Cアルキル、ハロアルキルまたはより好ましくはC‐Cハロアルキル、アルコキシルまたはより好ましくはC‐Cアルコキシル、ハロアルコキシルまたはより好ましくはC‐Cハロアルコキシル、アルカノイルまたはより好ましくはC‐Cアルカノイル、アルコキシカルボニルまたはより好ましくはC‐Cアルコキシカルボニル、アルカノイルオキシまたはより好ましくはC‐Cアルカノイルオキシ、アルキルチオまたはより好ましくはC‐Cアルキルチオ、アルキルエーテルまたはより好ましくはC‐Cアルキルエーテル、フェニルまたはフェニル‐アルキルまたはより好ましくはフェニルC‐Cアルキル、フェニルまたはフェニル‐アルコキシ、またはより好ましくはフェニルC‐Cアルコキシル、モノ‐およびジ‐アルキルアミノあるいはジ‐アルキルアミノアルキルまたはより好ましくはモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル、アルキルスルホナートまたはより好ましくは‐(SO)C‐Cアルキル、そしてヘテロ環またはヘテロ環アルキルまたはより好ましくは(4から7員環ヘテロ環)(C‐Cアルキル);その各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、シアノ、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ヒドロキシ(C‐C)アルキル、ハロ(C‐C)アルキルおよび、モノ‐およびジ(C‐Cアルキル)アミノから独立に選択された0個から3個の置換基で置換されている;からそれぞれ、独立して選ばれる。
さらなる態様において、本明細書に提供される化合物は、式IIの
2‐ヒドロキシルアルキル‐キナゾリン‐4‐イルアミン類似体:
Figure 2006515846
またはその医薬として許容される形態である(式中:X、W、Y、Z、R5、R6、R7、n、Ar1およびAr2は、式Iに記載した通りである)。
なお、さらなる態様において、本明細書に提供される化合物は、式IIIの2‐アミノアルキル‐キナゾリン‐4‐イルアミン類似体:
Figure 2006515846
またはその医薬として許容される形態である(式中:X、W、Y、Z、R3、R4、R5、R6、n、Ar1およびAr2は、式Iに記載した通りである)。
ある種の態様において、本明細書に記載されたようなVR1モジュレーターは、カプサイシン受容体結合アッセイにおいて、1マイクロモル、100ナノモル、50ナノモル、10ナノモルまたは1ナノモル以下のKiを表し、および/またはカプサイシン受容体アンタゴニスト活性を決めるアッセイにおいて、1マイクロモル、100ナノモル、50ナノモル、10ナノモルまたは1ナノモル以下のEC50またはIC50値を有する。
ある種の実施態様において、本明細書に記載されたようなVR1モジュレーターはVR1アンタゴニストであり、カプサイシン受容体活性化のインビトロアッセイでは、検出できるアゴニスト活性を表さない。
ある種の態様において、本明細書に記載されたようなVR1モジュレーターおよびその医薬として許容される形態は、検出されるマーカー(例えば、放射性標識またはフルオレセイン共役体)で標識化される。
本発明はさらに別の態様において、生理的に許容される担体または医薬品添加物と組合せた、少なくとも1つの、本明細書において記載されたVR1モジュレーター(即ち、本明細書において提供される化合物またはその医薬として許容される形態)を含む医薬組成物を提供する。
なお、さらなる態様において、カプサイシン受容体を発現している細胞(例えば、神経細胞)を、本明細書において記載された少なくとも1つのVR1モジュレーターのカプサイシン受容体調節量と接触させることを含む、細胞のカプサイシン受容体のカルシウム伝導度を減少する方法が提供される。そのような接触は、インビボまたはインビトロで行うことができる。
さらに、バリノイドリガンドのカプサイシン受容体への結合を阻害する方法が提供される。そのような態様の中で、この阻害はインビトロで行われる。そのような方法は、カプサイシン受容体を、バニロイドリガンドがカプサイシン受容体に結合するのを阻害することを検出できるのに充分な量および条件下で、本明細書に記載された少なくとも1つのVR1モジュレーターと接触することを含む。別のそのような態様において、カプサイシン受容体は患者内のものである。そのような方法は、患者においてカプサイシン受容体を発現している細胞を、バニロイドリガンドがインビトロでクローン化カプサイシン受容体を発現する細胞に結合するのを阻害することを検出できるのに充分な量で、本明細書に記載された少なくとも1つのVR1モジュレーターと接触させ、そのことによって患者内でのバニロイドリガンドがカプサイシン受容体に結合することを阻害することを含む。
本発明はさらに、本明細書において記載する少なくとも1つのVR1モジュレーターのカプサイシン受容体調節量を患者に投与することを含む、患者におけるカプサイシン受容体調節に応答する条件を治療する方法を提供する。
別の態様において、疼痛に罹患している患者に、本明細書に記載した少なくとも1つのVR1モジュレーターのカプサイシン受容体調節量を投与することを含む、患者における疼痛を治療する方法を提供する。
さらに、下記の状態の1つまたはそれより多くに罹患している患者に、本明細書に記載した少なくとも1つのVR1モジュレーターのカプサイシン受容体調節量を投与することを含む、患者における痒み、尿失禁、咳および/またはしゃっくりを治療する方法を提供する。
本発明はさらに、肥満患者に、本明細書に記載した少なくとも1つのVR1モジュレーターのカプサイシン受容体調節量を投与することを含む、肥満患者における体重減少を促進する方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、(a)試料を、本明細書に記載されたVR1モジュレーターに、VR1モジュレーターがカプサイシン受容体に結合できるような条件下で接触させ;そして(b)カプサイシン受容体に結合したVR1モジュレーターのレベルを検出する;ことを含む、試料中のカプサイシン受容体の存在または非存在を決定する方法を提供する。
本発明はまた、(a)容器中の本明細書に記載する医薬組成物;および(b)疼痛、痒み、尿失禁、咳、しゃっくり、および/または肥満のようなカプサイシン受容体調節に反応する1つまたはそれより多くの状態を治療するための組成物の使用説明書を含む、包装された製剤を提供する。
なお別の態様において本発明は、中間体を含む、本明細書において開示された化合物を製造する方法を提供する。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の詳細な説明を参照することで明らかになるであろう。
(発明の詳細な説明)
上述のように本発明は、カプサイシン受容体モジュレーターである2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体を提供する。そのようなモジュレーターは、種々の状況においてカプサイシン受容体活性を調節するために、インビトロまたはインビボで使用し得る。
用語
化合物は、標準的な命名法を使用して本明細書に記載される。不斉中心を有する化合物については、(特に指定しない限り)光学異性体およびそれらの混合物の全てが包含されると理解すべきである。さらに、炭素・炭素二重結合を有する化合物は、化合物の全ての異性体の型が、特に指定しない限り、本発明において含まれる、ZおよびE型で生じ得る。化合物が種々の互変異性体型で存在する場合は、列挙した化合物は、如何なる1つの特定の互変異性体にも限定されず、むしろ全ての互変異性体型を含むことを意図している。ある種の化合物は、ここでは、置換基を含む一般式を使って記載される(例えば、R2、Ar1、Y、Z)。特に指定しない限り、そのような式の中で各々の置換基は、如何なる他の置換基からも独立して定義され、二度以上、式の中で出てくる如何なる置換基も、それぞれ、独立して定義される。
用語「2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体」は、本明細書では、鏡像異性体、ラセミ体および立体異性体、そのような化合物の全ての医薬として許容される形態を含む1つまたはそれより多くの、式I、IIおよびIIIを満足する全ての化合物を表すために使用される。本明細書で使用される用語「2‐ヒドロキシルアルキル‐キナゾリン‐4‐イルアミン類似体」および「2‐アミノアルキル‐キナゾリン‐4‐イルアミン類似体」は、鏡像異性体、ラセミ体および立体異性体、そのような化合物の全ての医薬として許容される形態を含む、それぞれ式IIまたは式IIIの全ての化合物を含む。2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体は、二環核(コア)(V、X、W、YおよびZを含む)が環窒素原子の数および/または配置において改変されている化合物、および、より詳細には以下に記載するように、変化した置換基がそのようなコアの構造に結合している類似体を含む。換言すれば、置換キノリン‐4‐イルアミン、置換キノリン‐2‐イルアミン、置換キナゾリン‐4‐イルアミン(ピリド[2,3‐d]ピリミジン‐4‐イルアミン、ピリド[3,2‐d]ピリミジン‐4‐イルアミン、[1,8]ナフチリジン‐4‐イルアミン、[1,6]ナフチリジン‐5‐イルアミンなどの、W,YおよびZの一つまたはそれより多くが窒素である前述の化合物の類似体も含まれる)である化合物は、2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体の範囲内である。
本明細書で列挙される「医薬として許容される形態」は、そのような化合物の医薬として許容される塩、水和物、溶媒和物、結晶形、多形相、キレート、非共有複合体、エステル、包接化合物およびプロドラッグである。ここで使用されるものとして、医薬として許容される塩は、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、またはその他の問題または合併症がないヒトまたは動物の組織と接触して使用するのに適した技術として一般的に考えられる酸または塩基の塩である。そのような塩には、アミンのような塩基の残基の無機酸塩および有機酸塩、ならびにカルボン酸のような酸の残基のアルカリ塩または有機塩を含む。特定の医薬の塩は、例えば、塩酸、りん酸、臭化水素酸、リンゴ酸、グリコール酸、フミン酸、硫酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2‐ヒドロキシルエチルスルホン酸、硝酸、安息香酸、2‐アセトキシ安息香酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ステアリン酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、パモン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、プロピオン酸、ヒドロキシルマレイン酸、ヨウ化水素酸、フェニル酢酸および酢酸、nが0‐4であるHOOC‐(CH‐COOH等の酸の塩を含むが、これらに限定されるものではない。同様に、医薬として許容される陽イオンは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムおよびアンモニウムのイオンを含むが、これらに限定されるものではない。当業者はさらに、「Remington’s Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, p.1418 (1985)」に挙げられたものを含んで、本明細書に提供された化合物の医薬として許容される塩を認識するであろう。一般的に、医薬として許容される酸塩または塩基塩は、如何なる通常の方法によっても、塩基または酸の部分を含有している親化合物から合成し得る。簡単には、そのような塩は、これら化合物の遊離酸型または塩基型を、水中または有機溶媒中あるいはこの2つの混合物中で、好適な塩基または酸の化学量論的量と反応させることによって製造することができ、一般的には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルの使用が好ましい。
「プロドラッグ」は、本明細書において提供される化合物の構造的な要件を全部は満足しそうにない化合物であるが、患者に投与されたのに続いて、式I、IIまたはIIIの化合物を産生するようインビボで改変されるものである。例えば、プロドラッグは、本明細書に提供される化合物のアシル化誘導体であり得る。プロドラッグは、ヒドロキシル、アミンまたはスルフヒドリル基が、哺乳類の被験者に投与されたとき、それぞれ遊離のヒドロキシル、アミンまたはスルフヒドリル基を形成するように切断する、いずれかの基が結合している化合物を含む。プロドラッグの例としては、限定はされないが、本明細書に提供される化合物内に、アルコールの酢酸エステル、ギ酸エステルおよび安息香酸エステル誘導体、およびアミン基を含む。本明細書に提供される化合物のプロドラッグは、化合物中に存在する官能基を、親化合物を切断するように改変することによって製造し得る。
本明細書において使用されるものとして、用語「アルキル」は、直鎖、分岐鎖または環状の飽和脂肪族炭化水素を表す。アルキル基は、対象となる分子内の原子に、いずれかの化学的に好適な部分で結合し得る。アルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、sec‐ブチル、tert‐ブチル、ペンチル、2‐ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、2‐ヘキシル、3‐ヘキシル、3‐メチルペンチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびノルボルニルのような、1から8炭素原子(C1−C8アルキル)、1から6炭素原子(C1−Cアルキル)および1から4炭素原子(C1−C4アルキル)を有する基を含む。「C0−C4アルキル」は、結合手または1、2、3または4炭素原子を有するアルキルを表し;C0−Cアルキルは、結合手またはC1−Cアルキル基を表し;C0−C8アルキルは、結合手またはC1−C8アルキル基を表す。ある種の実施態様において、好ましいアルキル基は、直鎖または分岐鎖である。ここでのいくつかの例において、アルキル基の置換基が特別に示されている。例えば、「シアノC1−C4アルキル」は、CN置換基を有しているC1−C4アルキル基を表している。一つの代表的な分岐シアノアルキル基は、−C(CH32CNである。
同様に、「アルケニル」は、少なくとも1つの非飽和炭素・炭素二重結合が存在している、直鎖または分岐鎖アルケン基またはシクロアルケン基を表す。アルケニル基は、C2−C8アルケニル、C2−C6アルケニル、C2−C4アルケニル基を含み、エテニル、アリルまたはイソプロペニルのような、それぞれ、2から8、2から6、または2から4個の炭素原子を有している。「アルキニル」は、少なくとも1つが三重結合である1つまたはそれより多くの非飽和炭素・炭素結合手を有している、直鎖または分岐鎖アルキン基を表す。アルキニル基は、C2−C8アルキニル、C2−C6アルキニル、C2−C4アルキニル基を含み、それぞれ、2から8、2から6、または2から4個の炭素原子を有している。ある種の実施態様において、好ましいアルケニルおよびアルキニル基は、直鎖または分岐鎖である。
本明細書において使用される「アルコキシル」によって、酸素結合を経由して結合された上記のようなアルキル、アルケニルまたはアルキニル基が意味される。アルコキシル基は、C1−C8アルコキシル、C1−C6アルコキシル、C1−C4アルコキシル基を含み、それぞれ、1から8、1から6、または1から4個の炭素原子を有している。アルコキシル基は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n‐ブトキシ、sec‐ブトキシ、tert‐ブトキシ、n‐ペントキシ、2‐ペントキシ、 3‐ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、 2−ヘキソキシ、3‐ヘキソキシおよび3‐メチルペントキシを含む。同様に、「アルキルチオ」は、硫黄結合を経由して結合した上記のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を表す。好ましいアルコキシルおよびアルキルチオ基は、アルキル基がヘテロ原子結合を経由して結合しているものである。
用語「アルカノイル」は、直線状、分岐または環状の配列中のアシル基を表す(例えば、−(C=O)−アルキル)。アルカノイル基は、C2−C8アルカノイル、C2−C6アルカノイル、C2−C4アルカノイル基を含み、それぞれ、2から8、2から6、または2から4個の炭素原子を有している。「C1アルカノイル」は、−(C=O)−Hを表し、それは(C2−C8アルカノイルと共に)用語「C1−C8アルカノイル」に含まれている。
「アルカノン」は、炭素原子が直線状、分岐または環状アルキル配列であるケトン基である。C3−C8アルカノン、C3−C6アルカノン、C3−C4アルカノンは、それぞれ、3から8、6または4炭素原子を有するアルカノンを表す。例として、C3アルカノン基は、構造−CH2(C=O)−CH3を有する。
同様に、「アルキルエーテル」は、炭素・炭素結合を経由してつながった直線状または分岐エーテル置換基を表す。アルキルエーテル基は、それぞれ、2から8、6または4炭素原子を有するC2−C8アルキルエーテル、C2−C6アルキルエーテル、C2−C4アルキルエーテルを含む。例として、C2アルキルエーテルは、構造−CH2−O−CH3を有する。代表的な分岐アルキルエーテル置換基は、−C(CH32CH2−O−CH3である。
用語「アルコキシカルボニル」は、カルボニルを経由してつながったアルコキシ基を表す(即ち、一般構造−C(=O)−O−アルキルを有する基)。アルコキシカルボニル基は、それぞれ、2から8、6または4炭素原子を有する、C2−C8、C2−C6、C2−C4アルコキシカルボニル基を含む。「C1アルコキシカルボニル」は、用語「C1−C8アルコキシカルボニル」によって含まれる−C(=O)−OHを表す。
本明細書において使用される「アルカノイルオキシ」は、酸素結合を経由して結合するアルカノイル基を表す(即ち、一般構造−O−C(=O)−アルキルを有する基)。アルカノイルオキシ基は、それぞれ、2から8、6または4炭素原子を有する、C2−C8、C2−C6、C2−C4アルカノイルオキシ基を含む。
「アルキルアミノ」は、一般構造−NH−アルキルまたは−N(アルキル)(アルキル)(式中、各アルキルは同じでも異なっていてもよい)を有する第2級または第3級アミンを表す。そのような基は、例えば、モノ−およびジ−(C1−C8アルキル)アミノ基(本明細書において、それぞれのアルキルは同じでも異なっていてもよく、1から8炭素原子を含有している)、同じく、モノ−およびジ−(C1−C6アルキル)アミノ基およびモノ−およびジ−(C1−C4アルキル)アミノ基を含む。
「アルキルアミノアルキル」は、アルキル基を経由してつながっているアルキルアミノ基(即ち、一般構造、−アルキル−NH−アルキルまたは−アルキル−N(アルキル)(アルキル))、(本明細書において各アルキルは独立して選ばれる)を表す。そのような基は、例えば、モノ−およびジ−(C1−C8アルキル)アミノC1−C8アルキル、モノ−およびジ−(C1−C6アルキル)アミノC1−C6アルキルおよびモノ−およびジ−(C1−C4アルキル)アミノC1−C4アルキルを含み、それぞれのアルキルは同じでも異なっていてもよい。「モノ−またはジ−(C1−C6アルキル)アミノC0−C6アルキルは、直接結合またはC1−C6アルキル基を経由して結合するモノ−またはジ−(C1−C6アルキル)アミノ基を表す。以下は、代表的なアルキルアミノアルキル基である。
Figure 2006515846
用語「アミノカルボニル」は、アミド基(即ち、−(C=O)NH2)を表す。「モノ−またはジ−(C1−C8アルキル)アミノカルボニル」は、1または両方の水素原子がC1−C8アルキルで置換されているアミノカルボニル基である。もし、両方の水素原子がそのように置換されるならば、C1−C8アルキル基は同じでも異なっていてもよい。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表す。
「ハロアルキル」は、1つまたはそれより多くのハロゲン原子で置換された、分岐鎖、直鎖または環状のアルキル基である(例えば、「ハロC1−C8アルキル」基は、1から8炭素原子を有し;ハロC1−C6アルキル」基は、1から6炭素原子を有する)。ハロアルキル基の例としては、これらには限定されないが、モノ‐、ジ‐またはトリ‐フルオロメチル、モノ‐、ジ‐、トリ‐クロロメチル、モノ‐、ジ‐、トリ‐、テトラ‐、またはペンタ‐フルオロエチル、モノ‐、ジ‐、トリ‐、テトラ‐またはペンタ‐クロロエチルおよび1,2,2,2‐テトラフルオロ‐1‐トリフルオロメチル‐エチルを含む。典型的な、ハロアルキル基はトリフルオロメチルおよびジフルオロメチルである。用語「ハロアルコキシ」は、酸素結合経由で結合した上記に定義されたハロアルキル基を表す。「ハロC1−C8アルコキシ」基は、1から8炭素原子を有する。2つの文字または記号の間にはないダッシュ(「−」)は、置換基が結合する点を示すのに使われる。例えば、−CONH2は、炭素原子を通して結合している。
ここで使用される「ヘテロ原子」は、酸素、硫黄または窒素である。
「炭素環」または「炭素環基」は、炭素−炭素結合によって完全に形成された少なくとも1つの環を含み(ここでは、炭素環式環を表す)、ヘテロ環を含有しない。特定されない限り、炭素環内の各炭素環式環は、飽和、部分的飽和、または芳香族であってもよい。炭素環は、一般的に、1から3の縮合環、ペンダント環またはスピロ環を有し;いくつかの実施態様内の炭素環は、1つの環、または2つの縮合環を有する。典型的には、各々の環は、3から8の環員を有する(即ち、C3−C8);C5−C7環は、いくつかの実施態様に列挙されている。縮合環、ペンダント環またはスピロ環を含む炭素環は、典型的には、9から14の環員を含有する。いくつかの代表的な炭素環は、シクロアルキル(即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、デカヒドロ‐ナフタレニル、オクタヒドロ‐インデニルのような、飽和および/または部分飽和環、および、シクロヘキセニルのような前記のいずれかの部分飽和置換基を含む基)である。その他の炭素環は、アリール(即ち、少なくとも1つの芳香族炭素環式環を含有する)である。そのような炭素環は、例えばフェニル、ナフチル、フルオレニル、インダニルおよび1,2,3,4‐テトラヒドロ‐ナフチルを含む。
ここに列挙したある種の炭素環は、C−C10アリールC0−C8アルキル基である(即ち、少なくとも1つの芳香環が、直接結合またはC1−C8アルキル基を経由して結合していることを含む炭素環式環の基)。そのような基は、例えば、フェニルおよびインダニル、ならびに前記のいずれかがC1−C8アルキルを経由して、好ましくはC1−C4アルキルを経由して結合している基を含む。直接結合またはアルキル基を経由して結合しているフェニル基は、フェニルC0−C8アルキル(例えば、ベンジル、1−フェニル−エチル、1−フェニル−プロピルおよび2−フェニル−エチル)と表されるであろう。フェニルC0−C8アルコキシ基は、酸素結合を経由して結合したフェニル環、または1から8個の炭素原子を有するアルコキシ基である(例えば、フェノキシまたはベンゾキシ)。
「ヘテロ環」または「ヘテロ環式基」は、1つから3つの縮合環、ペンダント環またはスピロ環を有し、その少なくとも1つはヘテロ環式環である(即ち、1つまたはそれより多くの環の原子がヘテロ原子であり、残りの環の原子は炭素である)。典型的には、ヘテロ環式環は、1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、ある種の実施態様内では、各ヘテロ環式環は、環当たり1または2つのヘテロ原子を有する。各ヘテロ環式環は、一般的に、3つから8つの環員(4または5から7つの環員を有する環は、ある種の実施態様に列挙されている、)および典型的には9から14の環メンバーを含有する縮合環、ペンダント環またスピロ環を含むヘテロ環を含有する。ある種のヘテロ環は、環員として硫黄原子を含み、ある種の実施態様では、硫黄原子は酸化されてSOまたはSO2である。ヘテロ環は所望ならば、示したように、種々の置換基で置換されていてもよい。特に指定しない限り、ヘテロ環は、ヘテロシクロアルキル基(即ち、各環は飽和されているか、または部分的に飽和されている)またはヘテロアリール基(即ち、基内の少なくとも1つの環は芳香環である)であり得る。ヘテロ環基は一般的に、いずれかの環または置換基の原子を経由して結合していてもよいが、安定な化合物となることが必要である。Nに結合したヘテロ環基は、成分窒素原子を経由して結合している。
ヘテロ環基は、例えばアゼパニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリニル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズテトラゾリル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジヒドロフロ[2,3‐b]テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロフラニル、1,4‐ジオキサ‐8‐アザ‐スピロ[4.5]デシル、ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キノクリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエニル、チオフェニル、チオモルホリニルおよび、硫黄原子が酸化されトリアジニル、および上記したような1から4個の置換基で置換された前記のいずれかであるそれらの置換基を含む。
「ヘテロ環C0−C8アルキル」は、直接結合またはC1−C8アルキル基を経由して結合したヘテロ環基である。(5から10員のヘテロ環)C0−C8アルキルは、直接結合または1から8炭素原子を有するアルキル基を経由して結合した5から10の環員を有するヘテロ環基である。もしヘテロ環が、ヘテロアリールであれば、基は(5から10メンバーのヘテロアリール)C0−C8アルキルと称される。(5から7員のヘテロ環)C0−C8アルキルは、結合手またはC1−C8アルキル基を経由して結合した5から7員のヘテロ環式環である;(4から7員のヘテロ環)C0−C8アルキルは、結合手またはC1−C8アルキル基を経由して結合した4から7員のヘテロ環式環である。
ある種のヘテロ環基は、所望ならば置換されている1つのヘテロ環式環または2つの縮合環またはスピロ環を含有する、4から10員、5から10員、3から7員、4から7員または5から7員の基である。4から10員ヘテロシクロアルキル基には、例えば、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼパニル、1,4‐ジオキサ‐8‐アザ‐スピロ[4.5]デカ‐8‐イル、モルホリノ、チオモルホリノおよび1,1‐ジオキソ‐チオモルホリン‐4‐イルが挙げられる。そのような基は、示されたように置換されていてもよい。代表的な、芳香族ヘテロ環はアゾシニル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、テトラゾリルおよび3,4‐ジヒドロ‐1H‐イソキノリン‐2‐イルである。
本明細書において使用される「置換基」は、関係する分子内の原子に共有結合した分子の部分を表す。例えば、環置換基は、ハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基、または環員である原子(好ましくは、炭素または窒素原子)に共有結合した、本明細書において論じたその他の基のような部分であり得る。用語「置換」は、分子構造内の水素原子を、示された原子の原子価を越えないように、そして置換の結果化学的に安定した化合物(即ち、生物活性のために単離され、特徴づけられ、試験し得る化合物)となるように、上記した置換基で代替させることを表す。
「所望ならば置換された」基は、非置換であるか、または、1つまたはそれより多くの利用可能な位置で、典型的には1、2、3、4または5つの位置で、水素以外の1つまたはそれより多くの好適な基(同じでも異なっていてもよい)によって置換される。そのような所望の置換基は、例えばヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐Cアルコキシル、C‐Cアルキルエーテル、C‐Cアルカノン、C‐Cアルキルチオ、アミノ、モノ‐またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、ハロC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルカノイルオキシ、C‐Cアルコキシカルボニル、‐COOH,‐CONH、モノ‐、またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノカルボニル、‐SONHおよび/またはモノ−またはジ(C‐Cアルキル)スルホンアミド、また同様に炭素環、ヘテロ環基を含む。随意の置換は、また、語句「0からX個の置換基で置換された」(ここで、Xは可能性のある置換基の最大数である)によって示されている。ある種の、所望ならば置換される基は、0から2、3または4個の独立して選ばれた置換基で置換される(即ち、非置換あるいは置換基の列挙された最大数まで置換される)。
用語「VR1]および「カプサイシン受容体」は、バリノイド受容体1型を表すために、本明細書においては互換的に使用される。特に指定されない限りこれら用語は、ラットとヒトの両方のVR1受容体(例えば、米国特許6,482,611のGenBank受付番号AF327067,AJ277028およびNM_018727;およびある種のヒトVR1cDNAsの配列は配列番号1−3に、そして暗号化されたアミノ酸配列は配列番号4および5に提供されている)、およびその他の種に見出されるそれらの同族体を含む。
「VR1モジュレーター」は、本明細書ではまた、「モジュレーター」とも表されるが、VR1活性化および/またはVR1媒介シグナル伝達を調節する化合物である。本明細書で、特別に提供されるVR1モジュレーターは、式Iの化合物および式Iの化合物の医薬として許容される形態である。VR1モジュレーターは、VR1アゴニストまたはアンタゴニストであってもよい。モジュレーターは、VR1のKiが1マイクロモル未満、好ましくは100ナノモル未満、10ナノモルまたは1ナノモルであると、「高親和的」に結合する。VR1のKiを決めるための代表的なアッセイは、本明細書の実施例5において提供される。
モジュレーターは、もしそれがVR1に結合するバリノイドリガンドおよび/またはVR1媒介シグナル伝達を(例えば、実施例6に提供されている代表的なアッセイを用いて)阻害するならば、「アンタゴニスト」と考えられる;一般的に、そのようなアンタゴニストは、実施例6に提供されているアッセイで、IC50値が1マイクロモル未満、好ましくは100ナノモル未満、そしてより好ましくは10ナノモル未満または1ナノモルで、VR1活性化を阻害する。VR1アンタゴニストは、中性アンタゴニストおよびインバースアゴニストを含む。ある種の実施態様において、本明細書において提供されるカプサイシン受容体アンタゴニストはバニロイドではない。
VR1の「インバースアゴニスト」は、加えたバニロイドリガンドの非存在下で、VR1の活性をその基礎活性レベルより低く減少させる化合物である。VR1のインバースアゴニストはまた、VR1におけるバニロイドリガンドの活性を阻害するであろうし、および/または、バニロイドリガンドのVR1への結合も阻害するであろう。バニロイドリガンドのVR1への結合を阻害する化合物の能力は、実施例5に与えられるバインディングアッセイのような、バインディングアッセイによって測定し得る。VR1の基礎活性は、VR1アンタゴニストの存在によるVR1活性の減少と同様に、実施例6のアッセイのような、カルシウム動員アッセイから決定することができよう。
VR1の「中性アンタゴニスト」は、VR1においてバリノイドリガンドの活性を阻害する化合物であるが、受容体の基礎活性を著しくは変化させない(即ち、バニロイドリガンドの非存在下で行われた実施例6に記載されたようなカルシウム動員アッセイにおいて、VR1活性を10%だけ、より好ましくは5%だけ、さらにより好ましくは2%だけ、もっとも好ましくは、活性の減少が検出し得ないくらい減少させる)。VR1の中性アゴニストは、バニロイドリガンドのVR1への結合を阻害するのであろう。
本明細書で使用されるように、「カプサイシン受容体アゴニスト」または「VR1アゴニスト」は、受容体の基礎活性レベルを超えて受容体の活性を上昇させる(即ち、VR1活性化および/またはVR1媒介シグナル伝達を促進させる)。カプサイシン受容体アゴニスト活性は、実施例6に提供される代表的なアッセイを用いて同定し得る。一般的に、そのようなアゴニストは、実施例6に提供されるアッセイにおいて、1マイクロモル未満、好ましくは100ナノモル未満、より好ましくは10ナノモル未満のEC50値を有する。ある種の実施態様において、本明細書で提供されるカプサイシン受容体アゴニストはバニロイドではない。
「バニロイド」は、隣接する環炭素原子(その炭素原子の1つは、フェニル環に結合した第3の部位の結合点に対してパラ位に位置している)に結合した2つの酸素原子を有するフェニル環を含む、いずれかのカプサイシン類似体である。バニロイドは、もし10μM以下である(本明細書に記載したように定義される)Kiを有するVR1に結合するなら、「バニロイドリガンド」である。バニロイドリガンドアゴニストは、カプサイシン、オルバニル、N−アラキドノイル・ドパミンおよびレシニフェラトキシン(RTX)を含む。バニロイドリガンドアンタゴニストは、カプサイシンおよびヨードレシニフェラトキシンを含む。
「カプサイシン受容体調節量」は、患者に投与するとき、インビトロでバリノイドリガンドのVR1への結合(実施例5において提供されるアッセイを使用して)および/またはVR1媒介シグナル伝達(実施例6において提供されるアッセイを使用して)を変更するのに十分な、患者内のカプサイシン受容体でのVR1モジュレーター濃度を達成する量である。カプサイシン受容体は、例えば、血液、血漿、血清、CSF、滑液、リンパ液、涙または尿のような体液中に存在している。
「治療的な有効量」は、投与するとき、治療される状態から患者が検出できる軽減を提供するのに充分な量をいう。そのような軽減は、疼痛のような1つまたはそれより多くの症状の緩和を含む、如何なる好適な判断基準を使っても検出し得る。
「患者」は、本明細書に提供されるVR1モジュレーターで治療される個人のいずれをもいう。「患者」は、ヒト、コンパニオン動物のようなその他の動物(例えば、イヌおよびネコ)および家畜を含む。「患者」は、カプサイシン受容体調節に反応する状態の1つまたはそれより多くの症状(例えば、疼痛、バニロイドリガンドへの曝露、痒み、尿失禁、呼吸障害、咳および/またはしゃっくり)を経験中であってもよいし、またはそのような症状がなくてもよい(即ち、予防的処置)。
VR1モジュレーター
上に指摘したように本発明は、疼痛(例えば、ニューロパシー性疼痛または末梢神経媒介疼痛);カプサイシンへの曝露;酸、熱、光、催涙ガス空気汚染、ペパースプレーまたは関連した薬剤への曝露;喘息または慢性閉塞性肺疾患のような呼吸状態;痒み;尿失禁;咳またはしゃっくり;および/または肥満の治療を含む種々の情況において使用できるVR1モジュレーターを提供する。VR1モジュレーターはまた、VR1の検出または局在のためのプローブとして、およびリガンド結合およびVR1媒介シグナル伝達アッセイにおける標準として、インビトロアッセイ(例えば、受容体活性のアッセイ)において使用し得る。
本明細書において提供されるVR1モジュレーターは、カプサイシンのVR1への結合をナノモル(即ち、1ミクロモル以下の)濃度で、好ましくは1ナノモル以下の濃度で、より好ましくは100ピコモル、20ピコモル、10ピコモルまたは5ピコモル以下の濃度で、検出可能に調節する2−置換キナゾリン−4−イルアミンである。そのようなモジュレーターは、好ましくはバリノイドではない。ある種の好ましいモジュレーターは、VR1アンタゴニストであり、実施例6に記載されるアッセイで検出できるアゴニスト活性を有しない。好ましいVR1モジュレーターは、さらに、VR1に高親和性で結合し、ヒトEGF受容体チロシンキナーゼの活性を実質的に阻害しない。
上に指摘したように、X、V、W、YおよびZは、それぞれ独立してNまたはCR1であり、XおよびVの少なくとも1つはNであり、R1は上に記した通りである。ある種の実施態様において、W、YおよびZの2つ以下はNであり、それぞれのR1は水素である。代表的な2‐置換キナゾリン‐4‐イルアミ類似体は、限定されないが、WがCHならびにX、V、YおよびZが表Iに列挙した実施態様のいずれか1つに指示されている化合物を含む。
Figure 2006515846
代表的なキナゾリン−4−イルアミン類似体のコア構造
式Iおよび式IIのある種の実施態様において、R7は、(i)水素または(ii)C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C2−C8アルカノイル、C3−C8アルカノン、C2−C8アルキルエーテル、C6−C10アリールC0−C8アルキル、または(5−から10員のヘテロ環)C0−C8アルキルであり、それらの各々はRbから独立して選ばれた0から4つの置換基で置換されている。別の実施態様の中で、R7は、(i)水素または(ii)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルカノイル、C2−C6アルキルエーテル、モノまたはジ−(C1−C6アルキル)アミノC1−C6アルキル、フェニルC0−C4アルキル、5または6員のヘテロアリールC0−C4アルキル、または5から7員のヘテロシクロアルキルC0−C4アルキルであり、それらの各々はヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、C1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシルおよびハロC1−C4アルコキシルから独立して選ばれた0から4つの置換基で置換されている。代表的なR7基は、C1−C4アルキル、C2−C4アルキルエーテル、モノおよびジ−(C1−C6アルキル)アミノC1−C6アルキル、6員のヘテロ環およびベンジルであり、これらの各々は、ヒドロキシル、ハロゲンおよびC1−C4アルキルから独立して選ばれた0から3個の置換基で置換されている。
換言すれば、R7は、R5またはR6基と一緒に(R7が結合したOおよびOとR5またはR6の間のどのような炭素原子とでも共に)、4から10員の単環または二環基のような、所望ならば置換されたヘテロ環を形成してもよい。得られたヘテロ環は、例えば、ヒドロキシル、ハロゲン、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、ヘテロ環C‐Cアルキルおよびヘテロ環C‐Cアルコキシカルボニルから独立して選ばれた、0から4つ(例えば、0、1または2)の置換基で置換されていてもよい。
ある種の実施態様内で、式IおよびIIIのR3またはR4は、それぞれ独立して(i)水素;および(ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐Cアルカノン、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルキルエーテル、C‐CアリールC‐Cアルキル、(5‐10員環ヘテロ環)C‐Cアルキルおよび(SO)C‐Cアルキル(その各々は、Rから独立して選択された0から4個の置換基で置換されている);から選ばれ、その各々はRbから独立して選ばれた0から4つの置換基で置換されている。別の実施態様において、R3およびR4は、それぞれ独立して(i)水素および(ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、フェニルC‐Cアルキル、インダニルC‐Cアルキル、5‐6員のヘテロ環C‐Cアルキルおよび(5‐7員のヘテロ環アルキル)C‐Cアルキル、その各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシルおよびハロC‐Cアルコキシルから独立して選択された0個から4個の置換基で置換されている;から選ばれる。代表的なR3およびR4基は、
水素、C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、(5‐7員環ヘテロ環)C‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテル、インダニル、ベンジル、1‐フェニル‐エチル、1‐フェニル‐プロピルおよび2‐フェニル‐エチル、その各々は、水素、ハロゲン、およびC‐Cアルキルから独立に選択された0個から3個の置換基で置換される;を含む。例えば、RおよびRの少なくとも一つが、ピリジルC‐Cアルキル、ピリミジルC‐Cアルキル、イミダゾリルC‐CアルキルまたはテトラゾリルC‐Cアルキルであってよく、その各々は、0、1または2個の置換基で置換される。好ましくは、少なくともR3およびR4の1つは水素ではない。ある種の実施態様において、式IおよびIIIの化合物は[2‐ピロリジン‐1‐イルメチル‐7‐(3‐トリフルオロメチル‐ピリジン‐2‐イル)‐キナゾリン‐4‐イル]‐(4‐トリフルオロメチル‐フェニル)‐アミンではない。
別の実施態様内で、式IおよびIIIのR3および/またはR4は、所望ならば置換されたヘテロ環を形成してもよい。例えば、R3およびR4は、それらが結合しているNと共に、所望ならば置換されたヘテロ環を形成してもよい;または、R3およびR4の1つは、R5またはR6部分と一緒に(R3およびR4が結合しているNと共に、およびそのNと、結合しているR5またはR6の間に位置している如何なる炭素原子とでも共に)所望ならば置換されたヘテロ環を形成してもよい。いずれかの場合において、結果として得られるヘテロ環は例えば、0から4個の置換基で置換された4、5または6から10員のヘテロ環、単環または二環基(例えば、1から4つの置換基または0、1または2つの置換基)であり得る。ある種の実施態様において、各置換基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルコキシカルボニル、アミノカルボニルおよび(4‐10員環)ヘテロ環C‐Cアルキルから独立して選ばれたものである。ある種の実施態様において、各置換基は、あるとすれば、メチル基またはエチル基のような低級アルキル基である。
3および/またはR4を含むヘテロ環基は、所望ならば置換されたヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基であってもよい。そのようなヘテロ環基は、例えば、アゼパン、アゾシン、ベンズイミダゾリン、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、シンノリン、デカヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、1,4‐ジオキサ‐8‐アザ‐スピロ[4.5]デカン、イミダゾール、イミダゾリジン、イミダゾリン、インダゾール、インドリン、インドール、イソキノリン、キノキサリン、モルホリン、ナフチリジン、オクタヒドロキノリン、フタラジン、ピペラジン、ピペリジン、プテリジン、プリン、ピリダジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピロリジン、ピロリン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、チオモルホリンまたはチオモルホリン1,1‐ジオキシドを含む。一つの好適なヘテロアリール基は、3,4‐ジヒドロ‐1H‐イソキノリン‐2‐イルである。
式I−IIIのある種の化合物において、R5およびR6は、独立して(それぞれ)水素または所望ならば置換されたC1−C6アルキルまたはC1−C4アルキルであり;さらに、代わりに、R5またはR6の何れも、如何なる別のR5またはR6と一緒に、所望ならば置換された5から7員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基を形成してもよく、または(上記で考察したように)R7、R3またはR4と一緒に所望ならば置換されたヘテロ環を形成してもよい。好ましくは、1つ以下のR5またはR6部分は、別の基と一緒に、炭素環またはヘテロ環を形成する。ある化合物において、R5またはR6の1つは、水素またはメチルであり、その他は水素である。さらなる化合物において、各々のR5およびR6は水素である。変数nは、一般に、1、2または3であり;ある化合物においては、nは1である。式I〜IIIの別の化合物において、nは2および3から選ばれる。
式I〜IIIのある種の実施態様において、Ar1およびAr2は、所望ならば置換されたフェニルおよび所望ならば置換された5から7員のヘテロ環から独立して選ばれる。例えば、Ar1およびAr2は、各々が0、1または2個の置換基で置換されている、フェニルおよび6員芳香族ヘテロ環から独立して選択されてもよい。Ar1およびAr2の置換基は、一般的に式LRa、式中Lは結合手、
Figure 2006515846
であり;そしてRaは上記の通りである;の基である。もし、Lが結合手であれば、RaはAr1またはAr2の環原子に直接結合している;さもなくば、Lは環原子とRaの間に位置している。もし、Raがハロゲン、シアノまたはニトロであれば、Lは一般的に結合手であることは明らかであろう。上記に示したL部分の構造図において、左側の結合手は、環原子につながっており、そして右側の結合手は、Raにつながっている。
ある種の実施態様において、Ar1は、フェニルまたはピリジルであり、それらの各々は、上記した0から3つの置換基で置換されており;好ましくはそのような置換基は、もしあるとすれば、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、およびハロC‐Cアルコキシから独立して選ばれる。例えば、Arは、ハロゲン、シアノ、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、ハロC‐Cアルキル、およびハロC‐Cアルコキシから独立して選ばれたものである。もし1つまたはそれより多くのAr1置換基が存在するならば、少なくとも1つのそのような置換基は、好ましくは、オルト位に位置している(例えば、Ar1は、2位で置換されたフェニル、または3位で置換されたピリジン−2−イルであり得る)。Ar1基は、限定されないが、ピリジン‐2‐イル、3‐メチル‐ピリジン‐2‐イル、3‐トリフルオロメチル‐ピリジン‐2‐イル、3‐ハロ‐ピリジン‐2‐イル、フェニル、2‐メチル‐フェニル、3‐トリフルオロメチル‐フェニルおよび3‐ハロ‐フェニルを含む。
Ar2基は、限定されないが、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルおよびチアジアゾリルを含み、その各々は上記のように、所望ならば置換されている。好ましいAr2基は、フェニル、ピリジル、イソキサゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリルおよびピラゾリルであり、その各々は上記のように、所望ならば置換されている。ある種の実施態様において、Ar2は、フェニルまたはピリジルであり、その各々は、上記のように、0、1または2つの置換基で置換されている。
上述した任意の置換基は、好ましくは、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、ハロC‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルエーテル、C‐Cアルカノイル、‐(SO)R、‐N(R)S(O)およびN[S(O)R]S(O)Rから独立して選択される;ここで、mは1または2であり、Rは水素またはC‐Cアルキルであり、そしてRはC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、アミノ、モノ‐またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノまたは5から10‐員環のN‐結合ヘテロ環基であり;ここで各々のRは、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシおよびハロC‐Cアルコキシから独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換される。Ar2のある種の置換基(例えば、Ar2がフェニルまたはピリジル)は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、C1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、C2−C4アルキルエーテル、C1−C4アルカノイル、および式−(SO2)Rdまたは−SO2N(Rx)-Rdの基であり、式中Rdは、C1−C6アルキルまたはハロC1−C6アルキルから独立して選ばれる。例えば、各置換基は、ある種の実施態様において、ハロゲン、C1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、シアノ、および、式−(SO2)Rdであり、式中Rdは、C1−C4アルキルまたはハロC1−C4アルキルから独立して選ばれる。ある種のAr2は、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキルおよびハロC1−C4アルキルから独立して選ばれた、1つまたは2つの置換基を有している。
ある種の実施態様において、1つのAr2置換基は、6員のAr2のパラ位に位置している。任意のAr2置換基は、上記の通りであり、そして、例えば、Raが、(i)水素、ハロゲン、シアノおよびニトロ;および(ii)C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、および4から10員のヘテロ環(それらのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C6アルキルおよびハロC1−C6アルキルから独立して選ばれた0から4つの置換基で置換されている)から、それぞれ、独立して選ばれる基を含む。好ましいRa部分は、
ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、ハロC‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルエーテル、C‐Cアルカノイル、‐(SO)R、‐NRS(O)、およびN(S(O)を含む;式中、mは1または2、Rxは水素またはC1−C6アルキル、およびRaは、C1−C6アルキル、ハロC1−C6アルキル、または5から10員のN結合ヘテロ環基であり、それぞれのRaは、式Iに記載されたように0から4つの置換基で置換される。好ましいAr2置換基は、C1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキルおよび式−(SO2)Ra(式中、Raは、C1−C4アルキルまたはハロC1−C4アルキルである)を含む。
ある種の好ましいAr2基は、フェニル、ピリジン‐2‐イルおよびピリジン‐3‐イルで、その各々はハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t‐ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチルエチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン‐2‐スルホニル、トリフルオロメタンスルホニルまたは2,2,2‐トリフルオロエタンスルホニルでパラ位置に置換されている基である。用語「パラ位」は、分子のコアに結合している点に対してパラ位にある6員のAr2基の位置を表すために本明細書では使われている。いいかえると、もしAr2がフェニルであるならば、4位がパラ位である;もしAr2がピリジン−2−イルであるならば、5位がパラ位である;そして、もしAr2がピリジン−3−イルであるならば、6位がパラ位である。パラ位でないような付加的置換が、またある種の好ましいAr2基(好ましくは2つより多くない付加的置換、そしてより好ましくは、0または1つの付加的置換)に存在する可能性がある。
本明細書に提供されるある種の化合物は、下位式Ia−Ic、IIa−IId、およびIIIa−IIId(式中A、BおよびCは、独立してNまたはCHであり、その他の置換基は式I−IIIまたはそれらの好ましい実施態様について上記の通りである)の1つまたはそれより多くを満足している。ある種の実施態様におけるXは、NまたはCHである。(LRa1-3は、上記のようにLRaから独立して選ばれた1、2または3環の置換基を示し;(LRa0-2は、上記したようにLRaから独立して選ばれた0、1または2環の置換基(パラ位に示した置換基に加えて)を示す。
Figure 2006515846
上記の下位式のある種の化合物において、YおよびZは、独立してCHまたはNである。さらに、式Ia、IIbおよびIIIbにおいて、Ar1は、非置換の、またはハロゲン、シアノ、C1−C4アルキルまたはハロC1−C4アルキルで置換されたピリジルであり;Ar2は、非置換の、またはC1−C4アルキル、シアノC1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、C2−C6アルキルエーテルまたは式−(SO2)Rdの基(式中、RdはC1−C4アルキルまたはハロC1−C4アルキルである)で置換されたフェニルまたはピリジルであり;そしてR5およびR6は、水素およびC1−C4アルキルから独立して選ばれたものである。式IIa−IIeのある種の化合物において、R7は、(a)水素;または(b)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはフェニルC0−C4アルキル(これらの各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C4アルキルおよびハロC1−C4アルキルから独立して選ばれた0、1また2つの置換基で置換される)である。式IIIa−IIIeのある種の化合物において、R3およびR4は、(a)(i)水素;および(ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、(5から7員環ヘテロ環)C‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテル、インダニル、ベンジル、1‐フェニル‐エチル、1‐フェニル‐プロピル、および2‐フェニル‐エチル;から独立して選ばれ、これらの各々は、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルキルおよびハロC1−C4アルキルから独立して選ばれた0から3の置換基で置換されている;または(b)一緒に、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルキルおよびハロC1−C4アルキルから独立して選ばれた0から3個の置換基で置換されている、5から7員のヘテロシクロアルキルを形成する。式IIc−IIeにおいて、R6は好ましくは水素またはメチルである。
本発明のある種の実施態様において、式IIIおよびその下位式(例えば、IIIa−III]e)の好ましい化合物には、nが1であるとき、R5およびR6の少なくとも1つが水素ではないような化合物が含まれる。
式I−IIIおよびそれらの下位式の代表的な化合物は、限定されないが、実施例1−3に特定的に記載されたものを含む。そこに列挙された特定の化合物は代表的なもののみであり、本発明の範囲を限定することを意図していないことは明白であろう。さらに、上に指摘したように、本発明の全ての化合物は、水和物または酸付加塩のような医薬として許容される形態として存在することも可能である。
本明細書において提供される2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体は、インビトロVR1リガンド結合アッセイおよび/またはカルシウム動員アッセイ、後根神経節アッセイまたはインビボ疼痛緩和アッセイのような機能的アッセイを用いて決定されるように、検出可能にVR1活性を変える(調節する)。「VR1リガンド結合手アッセイ」についての本明細書における文献は、実施例5に提供されたように、標準インビトロ受容体結合アッセイを意味することを意図しており、そして「カルシウム動員アッセイ」(また、「シグナル伝達アッセイ」を意味する)は、実施例6に記載されたように実行され得る。簡単にいうと、VR1への結合を評価するために、競合アッセイが実施されるであろうし、そこでは、VR1調製物が、VR1に結合する標識化された(例えば、125Iまたは3H)化合物と非標識試験化合物と共にインキュベートされる。本明細書において提供されるアッセイにおいて、使用するVR1は、好ましくは、哺乳類のVR1、より好ましくはヒトまたはラットVR1である。受容体は、組換えで発現されたもの、または自然に発現されたものが可能である。VR1調製物としては、例えば、ヒトVR1を組換えで発現するHEK293またはCHO細胞からの膜調製物が可能である。VR1に結合するバニロイドリガンドを検出可能に調節する化合物とのインキュベーションは、化合物の非存在下で結合した標識量に比較して、VR1調製物に結合した標識量を減少または増加させる。この減少または増加は、本明細書に記載したように、VR1でのKiを決定するのに使用し得る。一般的に、そのようなアッセイ内でのVR1調製物に結合した標識量を減少する化合物が好ましい。
上に指摘したように、VR1アゴニストである化合物は、好ましくは、ある種の実施態様内にあるものである。そのような化合物のIC50値は、実施例6に提供されているように、標準インビトロVR1媒介カルシウム動員アッセイを用いて決定し得る。簡単には、カプサイシン受容体を発現する細胞を、対象となる化合物および細胞内カルシウム濃度の指示薬(例えば、Ca++と結合したとき蛍光シグナルを産生する、フルオ−3またはフルオ−2(両方とも、例えば、Molecular Probes, Eugene, ORから入手できる)のような膜透過性カルシウム感受性色素)と接触させる。そのような接触は、好ましくは、溶液中の化合物および指示薬のいずれか、または両方を含むバッファまたは培地中で、細胞の1つまたはそれより多くの培養を行うことである。この接触は、色素が細胞に入り得るのに充分な時間(例えば、1−2時間)だけ維持される。この細胞を、過剰の色素を除去するため洗浄または濾過し、そして、バニロイド受容体アゴニスト(例えば、カプサイシン、RTXまたはオルバニル)と、典型的にはEC50濃度に等しい濃度で接触させ、次いで蛍光応答を測定する。アゴニスト接触細胞が、VR1アンタゴニストである化合物と接触すると、蛍光応答は、試験化合物の非存在下でアゴニストと接触している細胞と比較して、一般的に少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%、およびより好ましくは少なくとも80%だけ減少する。本明細書において提供されるVR1アンタゴニストに対するIC50は、好ましくは、1マイクロモル以下、100nM以下、10nM以下または1nM以下である。
別の実施態様において、カプサイシン受容体アゴニストである化合物が好ましい。カプサイシン受容体アゴニスト活性は、一般的に実施例6に記載したようにして決定される。細胞がVR1アゴニストである化合物の1マイクロモルと接触すると、蛍光応答が、細胞が100nMのカプサイシンと接触するときに観察される減少量の少なくとも30%の量だけ一般的に増加する。本明細書において提供されるVR1アゴニストに対するEC50は、好ましくは1マイクロモル以下、100nM以下、または10nM以下である。
VR1調節活性はまた、換言すれば、実施例9において提供されるように培養後根神経節アッセイおよび/または実施例10において提供されるようにインビボ疼痛緩和アッセイを用いて評価し得る。本明細書において提供される化合物は、本明細書で提供される1つまたはそれより多くの機能性アッセイでのVR1活性について統計的に有意な特異的効果を有している。
ある種の実施態様内において、本明細書に提供されるVR1モジュレーターは、EGF受容体チロシンキナーゼまたはニコチン性アセチルコリン受容体のような、別の細胞表面受容体に結合するリガンドを実質的には調節しない。換言すれば、そのようなモジュレーターは、ヒト上皮細胞増殖因子(EGF)受容体チロシンキナーゼまたはニコチン性アセチルコリン受容体のような細胞表面受容体の活性を実質的には阻害しない(例えば、そのような受容体でのIC50またはIC40は、好ましくは、1マイクロモルより大きく、そしてより好ましくは、10マイクロモルより大きい)。好ましくは、モジュレーターは0.5マイクロモル、1マイクロモルまたは、より好ましくは10マイクロモルの濃度で、EGF受容体活性またはニコチン性アセチルコリン受容体活性を検出できるほどには阻害しない。細胞表面受容体活性を決定するためのアッセイは、市販品として入手可能であり、それにはPanvera(Madison, WI)から得られるチロシンキナーゼアッセイキットが包まれる。
本明細書で提供される好ましいVR1モジュレーターは、鎮静作用がない。別の言葉でいえば、(実施例10において提供されるモデルのような)疼痛緩和を決定するための動物モデルにおける疼痛消失を与えるのに充分な最低投与量の2倍であるVR1モジュレーターの投与量でも、鎮静作用がほんの一時的なものであるか(即ち、疼痛緩和が続く時間の1/2より多くない間続く)、または好ましくは、(Fitzgeraldら、Toxicology 49(2-3):433-9(1988)によって記載された方法を使った)鎮静の動物モデルアッセイにおいて、統計的に有意な鎮静ではない。好ましくは、痛覚消失を与えるのに充分な最低投与量の5倍の投与量で、統計的に有意な鎮静を生じないことである。より好ましくは、本明細書に提供されるVR1モジュレーターは、25mg/kg未満(好ましくは10mg/kg未満)の静注投与量で、または140mg/kg未満(好ましくは50mg/kg未満、より好ましくは30mg/kg未満)の経口投与量で、鎮静作用を生じないことである。
所望ならば、本明細書において提供されるVR1モジュレーターは、以下に限定はされないが、経口でのバイオアベイラビリティ(生物学的利用能)(好ましい化合物は、140mg/kg未満、好ましくは50mg/kg未満、より好ましくは30mg/kg未満、さらにより好ましくは10mg/kg未満、なお、さらにより好ましくは1mg/kg未満、そして最も好ましくは0.1mg/kg未満の経口投与量で、化合物の治療有効濃度が達成される程度に、経口による生物学的利用ができる)、毒性(好ましいVR1モジュレーターは、カプサイシン受容体の調節作用量が被験者に投与されるときに、非毒性である)、副作用(好ましいVR1モジュレーターは、化合物の治療的に有効な量が被験者に投与されるときに、プラセボに匹敵する副作用を生じる)、血清タンパク質結合ならびにインビトロおよびインビボ半減期(好ましいVR1モジュレーターは、Q.I.D.(1日4回)投与で、好ましくはT.I.D.(1日3回)投与で、より好ましくはB.I.D.(1日2回)投与で、および最も好ましくは1日1回投与で認められるインビボ半減期に等しいインビトロ半減期を表す)を包むいくつかの薬理学的性質について評価される。さらに、上記のような総1日経口投与量で治療効果がでる程度に調節できるようCNS(中枢神経系)VR1活性を調節することによって、疼痛を治療するために使用されるVR1モジュレーターに対しては、血液脳関門の分別透過が望ましく、一方、末梢神経媒介疼痛を治療するために使用されるVR1モジュレーターの低い脳内レベルが好ましい(即ち、そのような投与量は、VR1活性を顕著に調節するのに充分な化合物の脳内(例えば、CSF(脳脊髄液))レベルを与えない)。技術上公知の通常のアッセイがこれらの性質を評価しそして、特定の使用のための優れた化合物を同定するために使用される。例えば、バイオアベイラビリティを予測するために使用されるアッセイは、Caco−2細胞単層を含むヒト腸細胞単層を横断する輸送を含む。ヒトにおける化合物の血液脳関門の透過は、化合物を与えられた(例えば、静脈内)実験動物における化合物の脳内レベルから予測し得る。血清タンパク質結合を、アルブミン結合アッセイから予測できる。化合物の半減期は、化合物の投与頻度に反比例する。化合物のインビトロ半減期は、本明細書の実施例7に記載されたようにミクロソームの半減期のアッセイから予測可能である。
上に指摘したように、本明細書に提供される好ましいVR1モジュレーターは非毒性である。一般的に、ここで使用される用語「非毒性」は、相対的な意味で理解すべきであり、そして、哺乳類(好ましくはヒト)への投与についての米国食品医薬品局(「FDA」)によって認可された如何なる物質をも表すことを意図しており、また、確立された判断基準を有するとはいえ、哺乳類(好ましくはヒト)への投与についてのFDAによる認可に気を使っている。加うるに、高度に好ましい非毒性化合物は、一般的に以下の判断基準の1つまたはそれより多くを満足している:(1)細胞ATP産生を実質的に阻害しない;(2)心臓のQT間隔を有意に延長しない;(3)実質的な肝肥大を起こさない、および(4)肝酵素の実質的な放出を起こさない。
本明細書において使用されるように、「細胞ATP産生を実質的に阻害しない」VR1モジュレーターは、本明細書の実施例8に示された判断基準を満足する化合物である。いいかえれば、そのような化合物の100マイクロモルで実施例8に記載したように治療された細胞は、非治療細胞において検出されるATPレベルの少なくとも50%のATPレベルを表す。より高度に好ましい実施態様において、そのような細胞は、非治療細胞において検出されるATPレベルの少なくとも80%のATPレベルを表す。
「心臓のQT間隔を有意に延長しない」VR1モジュレーターは、治療的に有効なインビボ濃度を得る最小投与量の2倍の投与で、ブタ、ミニブタまたはイヌにおいて、(心電図検査により決定されたように)心臓のQT間隔の統計的に有意な延長をもたらさない化合物である。ある種の好ましい実施態様において、非経口的または経口的に投与された0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、40または50mg/kgの1回投与量は、心臓のQT間隔の統計的に有意な延長をもたらさない。「統計的に有意な」は、スチューデントのT検定のような統計的有意な標準パラメトリックアッセイを使用して測定された有意水準がp<0.1レベル、または、より好ましくは、p<0.05で対照からの変動をもたらすことを意味する。
もし、治療的に有効なインビボ濃度を得る最小投与量の2倍で5〜10日間、実験動物齧歯類(例えば、マウスまたはラット)を毎日治療して、対応対照を上回る肝臓対体重比の増加が100%のみであれば、VR1モジュレーターは「実質的な肝肥大を起こさない」といえる。より高度な好ましい実施態様において、そのような投与量は、対応対照を75%または50%上回る肝臓肥大を起こさない。もし非齧歯類動物(例えば、イヌ)を使用すると、そのような投与量は、対応非治療対照を50%を上回る肝臓対体重比の増加もたらしてはならない、好ましくは肝臓対体重比の増加は25%以下、より好ましくは10%以下である。そのようなアッセイでの好ましい投与量は、非経口または経口投与で、0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、40または50mg/kgを含む。
同様に、もし、治療的に有効なインビボ濃度を得る最低投与量の2倍の投与によって、対応偽薬治療対照を100%も超えるところまで、実験動物齧歯類においてALT、LDHまたはASTの血清レベルが上昇しないなら、VR1モジュレーターは「肝酵素の実質的な放出を起こさない」といえる。換言すれば、もし、インビトロ肝細胞アッセイにおいて、化合物の最小インビボ治療的濃度の2倍に等しい(培地またはインビトロで肝細胞と接触およびインキュベートされる別のそのような溶液における)濃度によって、培地中に見られるベースラインレベル以上に、対応偽薬治療対照細胞からそのような肝酵素の培地中へ検出可能な放出がもたらされないならば、VR1モジュレーターは「肝酵素の実質的な放出を起こさない」といえる。より高度な好ましい実施態様において、そのような化合物の濃度が、化合物の最小インビボ治療的濃度の5倍、および好ましくは10倍であるとき、そのようないずれかの肝酵素の培地中へのベースラインレベル以上の検出可能である放出はない。
別の実施態様において、ある種の好ましいVR1モジュレーターは、最小の治療的有効インビボ濃度に等しい濃度において、CYP1A2活性、CYP2A6活性、CYP2C9活性、CYP2C19活性、CYP2D6活性、CYP2E1活性、またはCYP3A4活性のようなミクロソームシトクロムP450酵素活性を阻害または誘発しない。
ある種の好ましいVR1モジュレーターは、最小治療的有効インビボ濃度に等しい濃度で(例えば、マウス赤血球前駆細胞小核アッセイ、Ames小核アッセイ、spiral小核アッセイ、その他を使用して決定されるように)染色体異常誘発性ではない。別の実施態様において、ある種の好ましいVR1モジュレーターは、そのような濃度で(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞において)姉妹染色分体交換を誘発しない。
検出の目的のために、より詳細に以下で考察されるように、本明細書において提供されるVR1モジュレーターは、放射性同位元素標識化または放射能標識化されていてもよい。例えば、式I〜IIIに列挙された化合物は、通常、天然に見出される原子質量または質量数とは異なった原子質量または質量数を有する同じ元素の原子によって置換されている1つまたはそれより多くの原子を有している。本明細書において提供される化合物中に存在し得る同位元素の例としては、2H、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P,32P,35S、18Fおよび36Clのような水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位元素を含む。さらに、重水素(即ち、2H)のような重同位元素との置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増加、あるいは投与量条件の減少によるある種の治療的利点をもたらすので、いくつかの場合には好ましい。
VR1モジュレーターの製造
2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体は一般的に、標準の合成法を使って製造し得る。出発材料は、Sigma-Aldrich Corp. (St. Louis, MO)のようなサプライヤーから市販品として入手可能であり、また確立されたプロトコールを使用して市販で入手可能な前駆体から合成することも可能である。例示として、スキーム1〜13のいずれかに示したものと同様の合成経路を、合成有機化学の技術において公知の合成方法、または当業者に理解されているような、それらの変形と共に使用してもよい。以下のスキームにおける置換基は、本明細書における式I〜IIIの少なくとも1つと一致する如何なる基をも表す。構造が2つ以上の置換基「R」を有する場合には、各々のRは別のR基のいずれかからも独立して選ばれる。
それに続くスキームにおいて、用語「活性化する」は、アミド部分のカルボニルが、好適な脱離基(L)に変換される合成的転換を表す。そのような転換は、一般構造II(スキームI)、2G(スキーム1)2)、3Gおよび3L(スキーム3)、4C(スキーム4)、5F(スキーム5)、7H(スキーム7)、10H(スキーム10)、12I(スキーム12)および13I(スキーム13)の化合物を製造するために使用し得る。この転換を実行するために適した試薬は、有機合成の当業者に公知であり、限定はされないが、SOCl2、POCl3およびトリフリック酸無水物を含む。
用語「触媒」は、限定はされないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはパラジウム(II)酢酸塩のような好適な遷移金属触媒を表す。加えるに、触媒系は、限定はされないが、2‐(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルおよびトリ‐tert‐ブチルホスフィンのようなリガンドを含み、そして、また、K3PO4、Na2CO3あるいは、ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシドのような塩基を含む。遷移金属触媒反応は、限定されないが、
トルエン、ジオキサン、DMF,N‐メチルピロリジノン、エチレングリコール、ジメチルエーテル、ジグライムおよびアセトニトリルを含む種々の不活性溶媒を使用して室温または高温で実施し得る。好適な金属アリール試薬と同時に使用するとき、遷移金属触媒(ヘテロ)アリール−アリールカップリング反応が、一般構造1C(スキーム1)、2A(スキーム2)、3D(スキーム3)、5C(スキーム5)、6C(スキーム6)、11D(スキーム11)、12C(スキーム12)および13C(スキーム13)を含む化合物を製造するのに使用し得る。普通に採用される試薬/触媒対は、アリールボロン酸/パラジウム(0)(Suzuki反応;Miyaura and Suzuki (1995) Chemical Reviews 95:2457)およびアリールトリアルキルスタンナン/パラジウム(0)(Stille反応;T.N.Mitchell,(1992) Synthesis 9:803-815)、アリール亜鉛/パラジウム(0)およびアリールグリニャール/ニッケル(II)を含む。
用語「脱メチル化」は、3−Dから3−Eへの変換(スキーム3)により例示されるように、機能的にメチルエステルにおけるMe−O結合手の開裂を表す。この転換は、有機合成の当業者に公知の種々の方法において実行でき、限定されないが、HBr処理、ルイス酸/求核試薬の組合せでの処理、トリメチルシリルヨード処理などを含む。
スキーム11における「ジアゾ化」は、第一級芳香族アミンをジアゾニウム塩に変換するプロセスを表す。この転換は、有機合成の当業者に公知の多くの方法で生成させ得るところの、芳香族アミンを亜硝酸で処理することによって実行される。かくして生成したジアゾニウム基は、スキーム11に示したようにCuCN(ザンドマイヤー反応)で処理することにより、シアノ基によって置換し得る。
スキーム12において、用語「脱保護する」は、有機合成の当業者に公知の種々の方法を用いて、ベンジル型エーテルのC−O結合手を開裂し「脱保護」アルコールを与えるプロセスを表す。これは、一般式12Iの化合物が、一般式12Jの脱保護アルコールに変換し得るスキーム12において例示されている。この転換を有効にする方法は、限定されないが、水素ガスとパラジウムカーボンまたはラネーニッケルのような好適な触媒系を使用する水素化分解を含む。有機合成の当業者によって使用される保護および脱保護方法の概要については、Greene, T. and Wuts, P. Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成における保護基),3rd. Ed., John Wiley and Sons, 1999を参照のこと。
用語「加水分解する」は、水との反応によってニトリル基をアミド基に変換することを表す。水との反応は、有機合成の当業者に公知の種々の酸または塩基によって触媒させ得る。このプロセスは、8−Bから8−C(スキーム8)および10−Eから10−F(スキーム10)の変換によって例示される。
用語「酸化する」は、メチル基をカルボン酸基に変換する、合成的変換を表す。そのような変換は、1E、6D、12Eおよび13E(それぞれ、スキーム1、6、12および13)のような化合物を合成するために使用できる。有機合成の当業者に公知の種々の試薬を、限定はされないが、塩基性媒体(例えば、NaOH溶液または水性ピリジン)中のKMnO4および酸性媒体(例えば、H2SO4)中のK2Cr27を含み、この転換を実行するために使用し得る。
以下のスキームにおける用語「還元する」は、ニトロ基をアミノ基に還元するプロセスを表す。この転換は、限定されないが、接触水素化、SnCl2での還元、および三塩化チタンでの還元を含む、有機合成の当業者に公知の多くの方法において実行し得る。還元方法の概要については、Hudlicky, M. Reduction in Organic Chemistry(有機化学における還元), ACS Monograph 188, 1996を参照のこと。
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
ある種の実施態様において、VR1モジュレーターは、化合物が異なった立体異性形で存在し得るように1つまたはそれより多くの不斉炭素を含有してもよい。そのような形は、例えば、ラセミ体または光学活性体であることができる。上に指摘したように、全ての立体異性体が本発明に包含される。それにもかかわらず、単一のエナンチオマー(即ち、光学活性形)を得ることが望ましいであろう。単一のエナンチオマーを調製する標準的方法は、不斉合成およびラセミ体の分割を含む。ラセミ体の分割は、例えば、分割剤の存在下での結晶化、または、例えばキラルHPLCカラムを使用するクロマトグラフィーのような通常の方法によって達成し得る。
化合物は、放射性同位体である少なくとも1つの原子を含む前駆体を使用した合成を実行することによって、放射性標識化し得る。各放射性同位体は、好ましくは、炭素(例えば、14C)、水素(例えば、3H)、硫黄(例えば、35S)、またはヨウ素(例えば、125I)である。トリチウム標識化合物もまた、トリチウムを入れた酢酸中でのプラチナ触媒化交換、トリチル化トリフルオロ酢酸中での酸触媒交換、または基質として化合物を使用するトリチウムガスでの不均一触媒交換を経て、触媒的に製造することができる。さらに、ある種の前駆体を、トリチウムガスでトリチウム・ハロゲン交換、不飽和結合のトリチウムガス還元、またはトリチウム化ホウ素ナトリウムを使用した還元に、好適に処すことが可能である。放射能標識化合物の製造は、放射能標識プローブ化合物の受注合成に特化している放射性同位体のサプライヤーによって、通常実施されているであろう。
医薬組成物
本発明はまた、少なくとも1つの生理学的に許容される担体または添加物と一緒に、1つまたはそれより多くのVR1モジュレーターを含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、例えば、1種またはそれ以上の水、バッファ(例えば、中性緩衝生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水)、エタノール、ミネラルオイル、植物油、ジメチルスルホキシド、炭水化物(例えば、グルコース、マンノース、ショ糖またはデキストラン)、マンニトール、タンパク質、佐剤、ポリペプチドまたはグリシンのようなアミノ酸、抗酸化剤、EDTAのようなキレート剤またはグルタチオンおよび/または保存剤を含んでいる。加えるに、他の有効成分が、本明細書に提供された医薬組成物の中に包含されてもよい(しかし、必須ではない)
医薬組成物は、例えば、局所、経口、経鼻、経直腸または非経口投与を含む、如何なる好適な投与様式に対しても処方し得る。本明細書に使用する用語「非経口」は、皮下、腸管内、血管内(例えば、腸脈内)、筋肉内、脊髄内、頭蓋内、クモ膜下内および腹腔内注射、ならびに類似の注射または注入技術のいずれも含む。ある種の実施態様において、経口に適した組成物が好ましい。そのような組成物は、例えば、錠剤、トローチ、飴、水性または油性懸濁液、分散粉または顆粒、エマルジョン、硬質または軟質カプセル、またはシロップまたはエリキシルを含む。更に別の実施態様において、本発明の組成物は、凍結乾燥剤として処方してもよい。局所投与用の処方は、ある種の条件のために(例えば、火傷またはかゆみのような皮膚状態の治療において)好ましいであろう。膀胱内へ直接投与するための処方(膀胱内投与)は、尿失禁の治療のために好ましいであろう。
経口用組成物はさらに、訴求性のある美味な製剤を提供するために、甘味料、着香料、着色料および/または保存料のような1つまたはそれより多くの成分を含んでもよい。錠剤は、錠剤を製造するのに適した生理学的に許容される添加剤を混合した有効成分を含有する。そのような添加剤は、例えば、不活性な賦形剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム)、顆粒化および崩壊剤(例えば、コーンスターチまたはアルギン酸)、結合剤(例えば、デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム)および滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク)を含む。錠剤は、被覆されていなくても、または、消化管内で崩壊および吸収を遅らせ、そしてそのことによってより長い期間にわたって持続した作用を与えるための公知の技術によって、被覆されてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのような時間を遅らせる材料が採用される。
経口用処方はまた、有効成分が不活性固形賦形剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリン)と混合される硬質ゼラチンカプセルとして、あるいは、有効成分が水または油媒体(例えば、ピーナツオイル、流動パラフィンまたはオリーブオイル)と混合されている軟質カプセルとして提示される。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した添加剤と混合された有効物質を含有する。そのような添加剤は、懸濁剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム)、および分散または湿潤剤(例えば、レシチンのような天然に存在するリン脂質、アルキレンオキシドとステアリン酸ポリオキシエチレンのような脂肪酸との縮合物、エチレンオキシドとヘプタデカエチレンオキシセタノールのような長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、エチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルおよびポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのようなヘキシトールとの縮合物、またはエチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルおよびポリエチレンソルビタンモノオレエートのような無水ヘキシトールとの縮合物)を含む。水性懸濁液は、また、1つまたはそれより多くの保存料、例えばp−ヒドロキシル安息香酸エチル、またはn−プロピル、1つまたはそれより多くの着色剤、1つまたはそれより多くの着香料、およびショ糖またはサッカリンのような1つまたはそれより多くの甘味剤を含んでもよい。
油性懸濁液は、有効成分を植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブオイル、ゴマ油またはココナツ油)または流動パラフィンのようなミネラルオイル中に懸濁することによって処方可能である。油性懸濁液は、蜜ろうなどの粘稠剤、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含有する。上記に示したような甘味料および/または着香料は、美味な経口製剤を提供するために加えられる。そのような懸濁液は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加によって保存される。
水の添加による水性懸濁液の製剤に適した分散粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、懸濁剤および1つまたはそれより多くの保存料と混合した有効成分を提供する。好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、既に上に挙げたものによって例示されている。甘味料、着香料および着色料のようなさらなる添加剤も提示されるであろう。
医薬組成物はまた、水中油型懸濁剤として処方され得る。油相は、植物油(例えば、オリーブオイルまたはラッカセイ油)、ミネラルオイル(例えば、流動パラフィン)またはこれらの混合物である。好適な乳化剤は、天然に存在するガム(例えば、アラビアゴムまたはトラガカントゴム)、天然に存在するリン脂質(例えば、ダイズレシチン、おおび脂肪酸およびヘキシトール由来のエステルまたは部分エステル)、無水物(例えば、ソルビタンモノオレエート)および脂肪酸由来の部分エステルとヘキシトールのエチレンオキシドとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)を含む。エマルジョンは、また、1つまたはそれより多くの甘味料および/または着香料を含む。
シロップおよびエリキシルは、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたはショ糖のような甘味剤と共に処方される。そのような処方はまた、1つまたはそれより多くの粘滑剤、保存料、着香料および/または着色料を含む。
局所投与用処方は典型的には、有効剤と追加の選択的な成分の存在下または非存在下で組合された局所媒体を含む。好適な局所媒体および追加成分は公知であり、媒体の選定は、特定の物理的形状および輸送様式に依存していることは明らかであろう。局所媒体は、水;アルコール(例えば、エタノールまたはイソプロピルアルコール)またはグリセリンのような有機溶媒;グリコール(例えば、ブチレン、イソプレンまたはプロピレングリコール);脂肪族アルコール(例えば、ラノリン);水と有機溶媒の混合物およびアルコールおよびグリセリンのような有機溶媒の混合物;脂肪酸、アシルグリセロール(ミネラルオイルのような油、および天然および合成由来の脂肪を含む)、ホスホグリセリド、スフィンゴリピドおよびワックスのような脂質を基にした物質;コラーゲンおよびゼラチンのようなタンパク質を基にした物質;シリコーンを基にした物質(非揮発性および揮発性の両者);およびマイクロスポンジおよびポリマーマトリックスのような炭化水素を基にした物質を含む。本組成物はさらに、安定剤、懸濁剤、乳化剤、粘性調節剤、ゲル化剤、保存剤、抗酸化剤、皮膚透過増強剤、湿潤剤および徐放物質のような、適用した処方の安定性または有効性を改善するために適応する1つまたはそれより多くの成分を含んでもよい。そのような成分の例は、Martindale-The Extra Pharmacopoeia (Pharmaceutical Press, London 1993)およびMartin(編)Remingon’s Pharmaceutical Sciencesに記載されている。本処方は、ヒドロキシルメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルのようなマイクロカプセル、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子またはナノカプセルを含む。
局所処方は、例えば、固体、ペースト、クリーム、フォーム、ローション、ゲル、粉末、水性液剤およびエマルジョンを含む種々の物理的形状に調製し得る。そのような医薬として許容される形状の物理的外観および粘度は、処方中に存在する乳化剤および粘度調節剤の存在および量によって決定し得る。固体は、一般的に、堅固であり非流動性であり、普通は、棒状またはスティック状、もしくは特別な形として形成される;固体は不透明または透明にすることができ、そして場合によって、溶媒、乳化剤、湿潤剤、皮膚軟化剤、芳香、色素/着色剤、保存料および最終製品の有効性を増加する、あるいは、増強するその他の有効成分を含有し得る。クリームおよびローションは、しばしば互いに似ており、それらの粘性が主として異なっている;ローションおよびクリームの両者は、不透明、透明または清明であってもよく、しばしば、乳化剤、溶媒、および粘性調節剤、同様に湿潤剤、皮膚軟化剤、芳香、色素/着色剤、保存料および最終製品の有効性を増加する、あるいは、増強するその他の有効成分を含有する。ゲルは、濃厚または高い粘度から薄いまたは低い粘度までの粘度範囲に調製し得る。これらの処方は、ローションおよびクリームの処方のように、溶媒、乳化剤、湿潤剤、皮膚軟化剤、芳香、色素/着色剤、保存料および最終製品の有効性を増加する、あるいは、増強するその他の有効成分を含有し得る。液剤は、クリーム、ローション、またはゲルよりも薄く、そしてしばしば、乳化剤を含有しない。液剤局所製品は、しばしば溶媒、乳化剤、湿潤剤、皮膚軟化剤、芳香、色素/着色剤、保存料および最終製品の有効性を増加する、あるいは、増強するその他の有効成分を含有する。
局所処方に使用するための好適な乳化剤は、限定はされないが、イオン性乳化剤、セテアリルアルコール、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ステアリン酸PEG−40、セテアレス−12,セテアレス−20、セテアレス−30、セテアレスアルコール、ステアリン酸PEG−100およびステアリン酸グリセリルのような非イオン性乳化剤を含む。好適な粘度調節剤は、限定はされないが、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンゴム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、シリカ、微結晶ワックス、蜜ロウ、パラフィンおよびパルミチン酸セチルのような保護コロイドまたは非イオン性ゴムを含む。ゲル組成物は、キトサン、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ第四級アンモニウム、ヒドロキシルエチルセルロース、ヒドロキシルプロピルセルロース、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース、カルボマーまたはグリシルリジン酸アンモニウム塩のようなゲル化剤の添加によって形成し得る。好適な界面活性剤は、限定はされないが、非イオン性、両性、イオン性および陽イオン界面活性剤を含む。例えば、ジメチコン コポリオール、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ラウラミドDEA、コカミドDEAおよびコカミドMEA、オレイルベタイン、コカミドプロピルホスファチジルPG‐ジモニウム クロリド、ラウレス硫酸アンモニウム塩の1つまたはそれより多くが、局所処方内に使用可能である。好適な保存料は、限定はされないが、メチルパラベン、プロピルパラベン、ソルビン酸、安息香酸、およびホルムアルデヒド、ならびに物理的安定化剤およびビタミンE、アスコルビン酸ナトリウム/アスコルビン酸および没食子酸プロピルのような抗酸化剤を含む。好適な保湿剤は、限定はされないが、乳酸およびその他のヒドロキシル酸およびそれらの塩、グリセリン、プロピレングリコール、およびブチレングリコールを含む。好適な皮膚軟化剤は、ラノリンアルコール、ラノリン、ラノリン誘導体、コレステロール、ワセリン、ネオペンタン酸イソステアリルおよびミネラルオイルを含む。好適な芳香剤および色素は、限定はされないが、FD&C赤色No.40およびFD&C黄色No.5を含む。局所処方に含まれてもよい、その他の好適な付加的成分としては、限定はされないが、研磨剤、吸収剤、抗個化剤、消泡剤、帯電防止剤、収れん剤(例えば、マンサク、アルコールおよびハーブエキス例えばカモミールエキス)、結合剤/添加剤、緩衝剤、キレート剤、膜形成剤、リンス剤、噴射剤、乳濁剤、pH調節剤、および防御剤が挙げられる。
ゲルの形成のための好適な局所媒体の例としては:ヒドロキシプロピルセルロース(2.1%)、70/30イソプロピルアルコル/水(90.9%)、プロピレングリコール(5.1%)、およびポリソルベート80(1.9%)が挙げられる。泡として適切な局所媒体の例としては、セチルアルコール(1.1%)、ステアリルアルコール(0.5%)、第四級アンモニム塩52(1.0%)、プロピレングリコール(2.0%)、エタノール95PGF3(61.05%)、脱イオン水(30.05%)、P75炭化水素推薬(4.30%)が挙げられる。全てのパーセントは重量%である。
局所組成物の送達の典型的な様式は、指の使用;布、ティッシュ、綿棒、スティックまたはブラシのような物理的アプリケーターを使用して塗布;噴霧(ミスト、エーロゾルまたは泡スプレーを含む);滴下で使用;まき散らし;浸漬;および洗滌を含む。制御放出媒体もまた使用し得る。
医薬組成物は、滅菌注射し得る水溶液または油性懸濁液として調製可能である。モジュレーターは、使用する媒体および濃度に依存して、媒体中に懸濁させるか溶解させるかのいずれか採用し得る。そのような組成物は、上記のような好適な調剤、湿潤剤および/または懸濁剤を使用して公知の通りに処方し得る。採用される許容媒体および溶媒は、水、1,3−ブタンジオール、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌した、定められたオイルを溶媒または懸濁媒体として採用し得る。この目的のために、如何なる刺激もない定められたオイルも、溶媒または懸濁媒体として、合成モノ−またはジグリセリドを含んで採用し得る。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射し得る組成物の製造において使用され、そして、局所麻酔剤、保存料および/またはバッファ剤のような佐剤を媒体中に溶解し得る。
モジュレーターは、座剤(例えば、直腸投与用)として処方される。そのような組成物は、薬物を、通常の温度では固体であるが、直腸温度では液体であり、そしてそれゆえに直腸では溶解し薬物を放出する、好適な非刺激性添加物と混合することにより調製し得る。
医薬組成物は、徐放性処方(即ち、投与後モジュレーターのゆっくりした放出に効果があるカプセルのような処方)として処方し得る。そのような処方は、公知の技術を使用して一般的に製造でき、そして、例えば、経口、直腸または皮下埋込みによって、あるいは、所望の標的部位に埋込むことによって投与される。そのような処方内で使用される担体は、生体適合性であり、そしてまた生分解性である;好ましくは、処方は比較的一定のモジュレーターレベルを提供する。徐放処方中に含有されるモジュレーターの量は、例えば、埋込みの部位、放出の速度および予測した期間、および治療または予防される状態の性質に依存する。
上記投与様式に加えて、あるいは、それと一緒に、モジュレーターは、都合よく食物または飲料水(例えば、コンパニオン動物(イヌおよびネコのような)および家畜を含む非ヒト動物への投与に対して)に添加することができよう。動物飼料および飲水組成物は、動物がその食餌と一緒に組成物の適当量をとるために処方し得る。食餌または飲水に添加するためのプレミックスとして本組成物を都合よく提示することも可能である。
モジュレーターは、カプサイシン受容体調節量、および好ましくは治療有効量で一般的に投与される。好ましい全身投与は、1日当たり体重1kgにつき50mg以下である(例えば、約0.001mgから約50mg/kg体重/日)経口投与量は一般的に、静注投与量より5〜20倍高い(例えば、0.01〜40mg/kg体重/日)。
単回投与単位を生成するための担体材料と結合するであろう有効成分の量は、例えば、治療される患者および投与の特定の様式に依存して変化するであろう。投与単位は一般的に、約10μgから約500mgの間の有効成分を含有している。至適投与量は、通常の試験を使い、そして当業者に公知の手順を使って確立し得る。
医薬組成物は、VR1調節に応答する治療条件(例えば、バニロイドリガンドへの曝露、疼痛、かゆみ、肥満または尿失禁の治療)に対して包装される。包装した医薬組成物は、本明細書に記載した少なくとも1つのVR1モジュレーターの治療有効量を保持した容器を含み、そして含有されている組成物は、患者におけるVR1調節に反応する条件を治療するために使用すべきことを指示している指示書を含む。
使用方法
本明細書に提供されるVR1モジュレーターは、インビトロおよびインビボの両者において、種々の情況でのカプサイシン受容体の活性および/または活性化を変更するために使用できる。ある種の態様において、VR1アンタゴニストは、バニロイドリガンド(カプサイシンおよび/またはRTX)のカプサイシン受容体に対するインビトロまたはインビボでの結合を阻害するために使用される。一般的に、そのような方法は、カプサイシン受容体と、1つまたはそれより多くの2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体、またはその医薬として許容される形態のカプサイシン受容体の調節量を、水溶液中においてバニロイドリガンドの存在下で、リガンドのカプサイシン受容体への結合に適した別の条件下で接触させるステップを含む。カプサイシン受容体は、溶液または懸濁液中(例えば、単離された膜または細胞中)、あるいは培養、または単離した細胞中に存在している可能性がある。ある種の実施態様において、カプサイシン受容体は、患者に存在する神経細胞によって発現され、そして水溶液は体液である。好ましくは、1つまたはそれより多くのVR1モジュレーターが、類似体が動物の少なくとも1つの体液中に、1マイクロモルまたはそれ未満、好ましくは500ナノモルまたはそれ未満、より好ましくは100ナノモルまたはそれ未満、50ナノモルまたはそれ未満、20ナノモルまたはそれ未満、または、10ナノモルまたはそれ未満である治療有効濃度として存在するような量で動物に投与される。例えば、そのような化合物は、20mg/kg体重未満、好ましくは5mg/kg未満、そしてある例では、1mg/kg未満の投与量で投与される。
また、ここで提供されるのは、カプサイシン受容体のシグナル伝達活性を調節し、好ましくは阻害するための方法である。そのような調節は、カプサイシン受容体を(インビトロまたはインビボのいずれかにおいて)本明細書に提供される1つまたはそれより多くのVR1モジュレーターのカプサイシン受容体調節量で、モジュレーターが受容体に結合するのに適した濃度下で、接触させることによって達成し得る。受容体は、溶液または懸濁液中、培養または単離した細胞調製物中に、または患者内に存在する。シグナル伝達活性の調節は、カルシウムイオン伝導度(または、カルシウム動員または流れとして表される)に対する効果を検出することによって評価し得る。シグナル伝達活性の調節は、別に、本明細書に提供される1つまたはそれより多くのVR1モジュレーターで治療されている患者の症状(例えば、疼痛、熱傷感覚、気管支収縮、炎症、咳、しゃっくり、痒み、および尿失禁)の変化を検出することによって評価し得る。
ここで提供されるVR1モジュレーターは、好ましくは、患者に(例えば、ヒト)経口または局所に投与され、そして、VR1シグナル伝達活性を調節する間、動物の少なくとも1つの体液中に存在する。そのような方法において使用される好ましいVR1モジュレーターは、血液のような体液中で、1ナノモル未満、好ましくは100ピコモルまたはそれ未満、より好ましくは20ピコモルまたはそれ未満の濃度でインビトロにて、およびインビボで、1マイクロモルまたはそれ未満、500ナノモルまたはそれ未満、または100ナノモルまたはそれ未満の濃度となるよう調節される。
本発明は、さらに、VR1調節に反応する条件を治療するための方法を提供する。本発明の文脈において、用語「治療」は、疾病調節治療および対症療法の両者を含み、そのいずれかは、予防的(即ち、予防するために、症状の発症前に、症状の重症度を遅らせるか軽減する)または治療的(即ち、症状の重症度および/または期間を軽減するために、症状の発症後)である。もし、局所的に存在するバニロイドリガンドの量にもかかわらず、カプサイシン受容体の活性が不適当であることによって特徴づけられるならば、および/または、カプサイシン受容体の活性の調節が、状態または症状の軽減をもたらすなら、その状態は「VR1調節に反応している」といえる。そのような状態は、例えば、以下により詳細に記載するように、VR1活性化刺激への曝露、疼痛、喘息および慢性閉塞性肺疾患のような呼吸障害、かゆみ、尿失禁、咳、しゃっくり、および肥満に起因する症状を含む。そのような状態は、技術で確立された判断基準を使って診断し、モニターし得る。患者には、上に記載した投与量を用いて、ヒト、家畜化したコンパニオン動物および家畜が含まれる。
治療方式は、使用した化合物および治療される特定の状態に依存して変わる。しかし、ほとんどの障害の治療に対して、投与頻度は1日4回またはそれ以下が好ましい。一般的に、1日2回の投与方式がより好ましく、1日1回投与は特に好ましい。急性疼痛の治療のためには、有効濃度に急速に達する単回投与が望ましい。しかしながら、如何なる特別の患者に対する特定の投与レベルおよび治療方式も、採用された特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食餌、投与時間、投与経路、および***速度、薬物の組合せ、および治療を受けている特別の疾病の重症度を含む種々の因子に依存することが理解されるであろう。一般的に、有効な治療を提供するのに充分な最低投与量の使用が望ましい。患者は一般的に、治療されまたは予防されている状態に適した医学的または獣医学的判断基準を使って治療の有効性をモニターされる。
カプサイシン受容体の活性化刺激への曝露に起因する症状を経験している患者は、熱、光、催涙ガスまたは酸に起因する熱傷を有する個体、およびその粘膜がカプサイシン(例えば、ホットペパーから、またはペパースプレーに)または酸、催涙ガスまたは空気汚染のような関連した刺激(例えば、摂取、吸入または眼への接触)に曝露される個体を含む。結果としておこる症状(それは、本明細書において提供されるVR1モジュレーター、特にアンタゴニストを使用して治療され得る)は、例えば、疼痛、気管支収縮および炎症を含む。
本明細書において提供されるVR1モジュレーターを使用して治療され得る疼痛は、慢性または急性であり、限定されないが、末梢神経媒介疼痛(特に、ニューロパシー性疼痛)を含む。本明細書において提供される化合物は、例えば、***切除後疼痛症候群、断端痛、幻肢痛、口腔ニューロパシー性疼痛、歯痛(歯痛)、義歯痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、反射***感神経性ジストロフィー、三叉神経痛、骨関節症、慢性関節リウマチ、線維性筋肉痛、ギラン・バレー症候群、感覚異常性大腿痛、灼熱口腔症候群および/または両側性末梢性ニューロパシーの治療において使用される可能性がある。さらなるニューロパシー性疼痛状態は、カウザルギー(反射***感神経性ジストロフィー・RSD、従属的な末梢神経の損傷)、神経炎(例えば、坐骨神経炎、末梢神経炎、多発性神経炎、視神経炎、発熱後の神経炎、移動性神経炎、分節性神経炎およびゴムボー神経炎を含む)、ニューロン炎、神経痛(例えば、上記にあげたもの、頸腕神経痛、脳神経痛、膝状神経痛、舌咽神経痛、偏頭痛様神経痛、突発性神経痛、肋間神経痛、***神経痛、顎関節神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅痛症、スルーダー神経痛、蝶口蓋神経痛、眼窩上神経痛およびヴィディアン神経痛)、手術関連痛、筋骨格痛、エイズ関連ニューロパシー、MS関連ニューロパシー、および脊髄損傷関連痛を含む。洞、群発性(即ち、偏頭痛様神経痛)およびある種の緊張性頭痛のような、末梢神経活性に関連する頭痛を含む、頭痛および偏頭痛もまた、本明細書に記載されたようにして治療される可能性がある。例えば、偏頭痛は、前偏頭痛の前兆を患者が経験したら、できるだけ早く本明細書に提供された化合物を投与することによって予防し得る。さらに、本明細書に記載したように治療し得る疼痛状態は、「灼熱口腔症候群」、陣痛、シャルコー疼痛、腸内ガス痛、月経痛、急性および慢性背部痛(例えば、下背部痛)、痔核痛、消化不良痛、アンギナ、神経根痛、同所痛および異所痛:ガン関連痛(例えば、骨癌患者)、毒液曝露に関連した疼痛(および炎症)(例えば、蛇咬傷、クモ咬傷、または昆虫の刺傷)および疼痛に関連する外傷(例えば、術後疼痛、切傷、打撲および骨折からの疼痛、および火傷痛)を含む。本明細書に記載したように治療可能である追加の疼痛状態は、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群および/または炎症性腸疾患に関連する疼痛を含む。
ある種の態様において、本明細書において提供されるVR1モジュレーターは、機械的疼痛の治療に使われ得る。本明細書において使用する用語「機械的疼痛」は、神経障害的または熱、寒さまたは外部からの化学的刺激に曝露されたのではない頭痛以外の疼痛を表す。機械的疼痛は、物理的外傷(熱的または化学的火傷またはその他の刺激および/または有害化学物質への疼痛性曝露以外)で、例えば、術後疼痛および切傷、打撲および骨折からの疼痛;歯痛、義歯痛;神経根痛;骨関節症;慢性関節リウマチ;線維筋痛;感覚異常性大腿痛;背部痛;ガン関連痛;アンギナ;手根管症候群;および骨折、分娩、痔核、腸内ガス、消化不良、および月経に起因する疼痛を含む。
治療可能な痒み状態は、乾癬性かゆみ症、血液透析に起因するかゆみ、水性かゆみ症、および膣前庭炎、接触性皮膚炎、昆虫咬傷および皮膚アレルギーに関連したかゆみ症を含む。ここで使用する尿失禁は、活動過剰膀胱状態、脊髄に起因する排尿筋過屈曲および膀胱過敏症を含み、これらの全ては、本明細書に記載したように治療可能である。そのようなある種の治療方法において、VR1モジュレーターは、VR1モジュレーターの直接膀胱への注入をもたらすカテーテルまたは類似の装置を経て投与される。本明細書に提供される化合物はまた、鎮咳剤として(咳を予防し、緩和し、あるいは抑制する、)およびしゃっくりの治療のために、そして肥満患者の体重減少を促進するために使用し得る。
その他の態様内で、本明細書に提供されるVR1モジュレーターは、炎症成分に関連する状態の治療のための併用療法に使用することもできる。そのような状態は、例えば、限定されないが、関節炎(特に慢性リウマチ)、乾癬、クローン病、ループスエリテマトーデス、過敏性腸症候群、組織移植拒絶、および移植期間の超急性拒絶反応を含む炎症成分を有していることが知られている自己免疫障害および病的自己免疫応答を含む。その他のそのような状態は、外傷(例えば、頭部または脊髄への損傷)、心血管および脳血管疾病およびある種の感染症を含む。
そのような併用療法内において、VR1モジュレーターは、抗炎症剤と共に患者に投与される。VR1モジュレーターおよび抗炎症剤は、同じ医薬組成物中にあってもよいし、あるいは如何なる順序でも別々に投与してもよい。抗炎症剤は、例えば、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)、非特異的およびシクロオキシゲナーゼ2(COX−2)特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤、金化合物、コロチコステロイド、メトトレキセート、腫瘍壊死因子(TNF)受容体アンタゴニスト、抗TNFα抗体、抗C5抗体、およびインターロイキン1(IL−1)受容体アンタゴニストを含む。NSAIDsの例としては、限定されないが、イブプロフェン(例えば、ADVIL(商標)、MOTRIN(商標)、フルルビプルフェンANSAID(商標)、ナプロキセンまたはナプロキセンナトリウム(例えば、NAPROSYN、ANAPROX、ALEVE(商標))、ジクロフェナック(例えば、CATAFLAM(商標)、VOLTAREN(商標))、ジクロフェナックナトリウムとミソプロストールの組合せ(例えば、ARTHROTEC(商標))、スリンダック(CLINORIL(商標))、オキサプロジン(DAYPRO(商標))、ジフルニサール(DOLOBID(商標))、ピロキシカム(FELDENE(商標))、インドメサシン(INDOCIN(商標))、エトドラック(LODINE(商標))、フェノプロフェンカルシウム(NALFON(商標))、ケトプロフェン(例えば、ORUDIS(商標)、ORUVAIL(商標))、ナトリウムナブメトン(RELAFEN(商標))、スルファサラジン(AZULFIDINE(商標))、トルメチンナトリウム(TOLECTIN(商標))、およびヒドロキシルクロロキン(PLAQUENIL(商標))を含む。NSAIDsの特別のクラスは、セレコキシブ(CELEBREX(商標))、およびレフォコキシブ(VIOXX(商標))のように、シクロオキシゲナーセ(COX)酵素を阻害する化合物から成る。NSAIDsは、さらに、アセチルサリチル酸またはアスピリン、サリチル酸ナトリウム、コリンおよびサリチル酸マグネシウム(TRILISATE(商標))のようなサリチル酸、およびサルサラート(DISALCID(商標))、同様に、コルチゾン(CORTONE(商標)酢酸塩)、デキサメサゾン(例えば、DECADRON(商標))、メチルプレドニゾロンのようにサリチル酸塩を含み、(MEDROL(商標))、プレドニゾロン(PRELONE(商標))、プレドニゾロンナトリウムリン酸(PEDIAPRED(商標))、およびプレドニゾン(例えば、PREDNICEN−M(商標)、DELTASONE(商標)、STERAPRED(商標))のようなコルチコステロイドを含む。
そのような併用療法におけるVR1モジュレーターの好適な投与量は、一般的に、上記の通りである。抗炎症剤の投与量および投与方法は、例えば、Physician’s Desk Reference中の製造者の指示書に見出すことができる。ある種の実施態様において、VR1モジュレーターと抗炎症剤の併用投与は、治療効果を生じるために必要とする抗炎症剤の投与量の減少をもたらす。それゆえ、好ましくは、本発明の併用または併用療法における抗炎症剤の投与量は、VR1アンタゴニストを併用投与しない場合の抗炎症剤の投与に対して、製造者が指示している最大投与量よりも少ない。より好ましくは、VR1アンタゴニストを併用しないで投与する場合のこの投与量は、3/4未満、なおより好ましくは1/2未満、および高度に好ましくは、最大投与量の1/4未満、なおさらに、最も好ましくは、この投与量は、抗炎症剤の投与に対して製造者が指示している最大投与量の10%未満である。所望の効果を達成するために必要とされる併用のVR1アンタゴニスト成分の投与量は併用の抗炎症剤成分の投与量および力価によって同様に影響される可能性があることは明らかであろう。
ある好ましい実施態様において、VR1モジュレーターと抗炎症剤の併用投与は、1つまたはそれより多くのVR1モジュレーターおよび1つまたはそれより多くの抗炎症剤を同じ包装の中か、包装の中で分離した容器か、あるいは、同じ容器の中に1つまたはそれより多くのVR1アンタゴニストと1つまたはそれより多くの抗炎症剤の混合物として含有されているかで、包装することによって達成される。好ましい混合物は、経口投与(例えば、ピル、カプセル、錠剤等)として処方される。ある種の実施態様における包装は、1つまたはそれより多くのVR1モジュレーターと、1つまたはそれより多くの抗炎症剤を、炎症性疼痛状態の治療に一緒にとるべきであることを指示した表示をつけたラベルを含む。高度に好ましい併用は、抗炎症剤が、少なくとも1つのCOX−2特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤、例えば、バルデコキシブ(BEXTRA(登録商標)、ルミラコキシブ(PREXIGE(商標))、エトリコキシブ(ARCOXIA8登録商標))、セレコキシブ(CELEBREX(登録商標))および/またはロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))を含む一つである場合である。
さらなる態様において、本明細書に提供されるVR1モジュレーターは、1つまたはそれより多くの追加的な疼痛緩和薬物との併用で使用される。ある種のそのような薬物は、典型的に、1つまたはそれより多くのオピオイド受容体サブタイプ(例えば、μ、κおよび/またはδ)であり、アゴニストまたは部分アゴニストとして作用する麻薬性鎮痛剤である。そのような薬剤は、アヘン薬、アヘン誘導体およびオピオイド、ならびに医薬として許容される塩および水和物である。麻薬性鎮痛剤の特異的な例は、好ましい実施態様において、アルフェンタニル、アルファプロジン、アニレリジン、ベジトラミド、ブプレノルフィン、コデイン、ジアセチルジヒドロモルフィネ、ジアセチルモルヒネ、ジヒドロコデイン、ジフェノキシラート、エチルモルヒネ、フェンタニル、ヘロイン、ヒドロコデイン、ヒドロモルホン、イソメタドン、レボメトルファン、レボファン、レボファノール、メペリジン、メタゾシン、メタドン、メトルファン、メトポン、モルヒネ、アヘン抽出物、アヘン液抽出物、粉末アヘン、顆粒化アヘン、粗アヘン、アヘンチンキ、オキシコデイン、オキシモルヒネ、アヘン安息香酸チンキ、ペンタゾシン、ペチジン、フェナゾシン、ピミノジン、プロポキシフェン、ラセメトルファン、ラセモルファン、テバインおよび医薬として許容される塩および前述の薬剤の水和物を含む。
麻薬性鎮痛剤の別の例としては、アセトルフィン、アセチルジヒドロコデイン、アセチルメタドール、アリルプロジン、アルファアセチルメタドール、アルファメプロジン、アルファメタドール、ベンズエチジン、ベンジルモルヒネ、ベタセチルメタドール、ベタメプロジン、ベタメタドール、ベタプロジン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデインメチルブロミド、コデイン−N−オキシド、シプレノフィン、デソモルヒネ、デキストロモラミド、ジアムプロミド、ジエチルチアムブテン、ジヒドロモルヒネ、ジメノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアムブテン、ジオキサフェチルブチラート、ジピパノン、ドロテバノール、エタノール、エチルメチルチアムブテン、エトニタゼン、エトルフィン、エトキセリジン、フレチジン、ヒドロモルヒノール、ヒドロキシルペチジン、ケトベミドン、レボモラミド、レボフェナシルモルファン、メチルデソルフィン、メチルジヒドロモルヒネ、モルフェリジン、モルヒネメチルプロミド、モルヒネメチルスルホナート、モルヒネ−N−オキシド、ミロフィン、ナロキソン、ナrブイフィン、ナルチヘキソン、ニココデイン、ニコモルヒネ、ナラシメタドール、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ノルモルヒネ、ペンタゾカイン、フェナドキソン、フェナムプロミド、フェノモルファン、フェノペリジン、ピリトラミド、フォルコジン、プロヘプタゾイン、プロペリジン、プロピラン、ラセモラミド、テバコン、トリメペリジンおよび医薬として許容される塩および水和物を含む。
さらに、特異的に代表的な鎮痛剤は、例えば、TALWIN(登録商標)NxおよびDEMEROL(登録商標)(両者ともSanofi Winthrop Pharmaceuticals, New York, NYから入手できる);LEVO−DROMORAN(登録商標)、BUPRENEX(登録商標)(Reckitt & Coleman Pharmaceuticals, Inc., Richmond, VA);MSIR(登録商標)(Purdue Pharma L.P., Norwalk, CT);
DILAUDID(登録商標)(Knoll Pharmaceutical Co., Mount Olive, NJ)SUBLIMAZE(登録商標)、SUFENTA(登録商標)(Janssen Pharmaceutica Inc., Titusville, NJ);PERCOCET(登録商標)、NUBAIN(登録商標)およびNUMORPHAN(登録商標)(これらは全て、Endo Pharmaceuticals Inc.,
Chadds Ford, PAから入手できる)、HYDROSTAT(登録商標)IR、MS/S and MS/L(全てRichwood Pharmaceutical Co. Inc., Florence, KYから入手できる)、ORAMORPH(登録商標)SRおよびROXICODONE(登録商標)(両者はRoxanne Laboratories, Columbus OHから入手できる)およびSTADOL(登録商標)(Bristol-Myers Squbb, New York, NY)を含む。
上記したような併用療法でのVR1モジュレーターの好適な投与量は、一般的に上記の通りである。その他の疼痛緩和医薬の投与量および方法は、例えば、Physician’s Desk Referenceの製造者の指示書に見出すことができる。ある種の実施態様において、VR1モジュレーターと1つまたはそれより多くの疼痛医薬の併用投与は、治療効果を生じるために必要とされる、各々の治療剤の投与量の減少をもたらす(例えば、1つまたは両薬剤の投与量は、上記に「列挙した最大量または製造者の指示の、3/4未満、1/2未満、1/4未満、または10%未満である可能性がある)。ある種の好ましい実施態様において、VR1モジュレーターと1つまたはそれより多くの疼痛緩和医薬の併用投与は、上に示したように、同じ包装の中に、1つまたはそれより多くのVR1モジュレーターと1つまたはそれより多くの追加の疼痛緩和医薬を包装することによって達成される。
VR1アゴニストであるモジュレーターは、さらに、例えば、群衆のコントロール(催涙ガスの代替として)または個人的な防御(例えばスプレー処方において)、あるいは疼痛、痒み、または尿失禁の治療のための医薬製剤として、カプサイシン受容体の脱感作を経て、使用できるであろう。一般的に、群衆のコントロールまたは個人的な防御において使用するための化合物は、常法の催涙ガスまたはペパースプレーの技術に従って処方され、使用される。
別の態様において、本発明は、本明細書において提供される化合物についての種々の非医薬的インビトロおよびインビボの使用を提供する。例えば、そのような化合物は、標識化され、(細胞調製物または組織切片、調製物またはそれらの分画のような試料において)カプサイシン受容体の検出および局在のためのプローブとして使用し得る。本化合物は、また、受容体の活性についてのアッセイにおける陽性対照として、カプサイシン受容体に結合する候補薬剤の能力を決定するための標準として、または、陽電子放射断層撮影法(PET)用の、あるいは単一光子放射型コンピューター断層撮影法(SPECT)用の放射性トレーサーとして使用し得る。そのような方法は、生存個体におけるカプサイシン受容体を特徴づけるために使用し得る。例えば、VR1モジュレーターは、種々の公知技術(例えば、本明細書に記載したように、トリチウムのような放射性核種で放射能標識化する)のいずれかを使用して標識化することができ、そして好適なインキュベーション時間で試料をインキュベートする(例えば、結合の時間経過を最初にアッセイすることによって決定する)。インキュベーションに続いて、非結合化合物を(例えば、洗滌により)除去し、そして結合した化合物を採用した標識に適した方法を使って検出する(例えば、放射能標識化合物にはオートラジオグラフィまたはシンチレーションカウンティング;分光学的方法を、発光した基および蛍光基を検出するのに使用し得る)。対照として、標識化した化合物を含む対応試料および大量の(例えば、10倍量の)非標識化合物を同様のプロセスで処理する。対照におけるよりも試験試料中に残っていることは、大量の検出し得るレベルでは、試料中にカプサイシン受容体が存在していることを示唆している。培養細胞または組織試料中のカプサイシン受容体のオートラジオグラフィ(受容体マッピング)を含む検出アッセイは、Current Protocols in Pharmacology (1998) John Wiley & Sons, New YorkのSection 8.1.1から8.1.9においてKuharによって記載されたようにして実施し得る。
本明細書において提供されたモジュレーターは、また、種々の公知の細胞分離方法で使用し得る。例えば、本モジュレーターは、固定化のためのアフィニティリガンドとして使用するために、組織培養プレートまたはその他の支持体の内部表面に結合され、次いでカプサイシン受容体をインビトロで単離する(例えば、受容体発現細胞を単離する)。好ましい1つの実施態様において、フルオレセインのような、蛍光マーカーに結合したモジュレーターを、細胞と接触させ、次いで、蛍光標示式細胞分取器(FACS)によって、解析(または単離)する。
以下の実施例は、説明のために提供されるものであり、限定のためではない。特に指定しない限り、全ての試薬および溶媒は、標準の市販品級であり、さらなる精製をすることなく使用される。通常の修正を使用して、出発材料の変更、ステップの追加が、本明細書に提供される別の化合物を製造するために採用される。
(実施例)
以下の実施例において、質量分析の値は、Waters 600ポンプ、Waters 996フォトダイオード配列検出器、Gilson 215オートサンプラー、及びGilson 841マイクロインジェクターを取り付けたMicromass Time−of−Flight LCTを用い、コーン電圧15V又は30Vの陽イオンモードによって得られるエレクトロスプレーMSである。MassLynx(Adcanced Chemistry Development, Inc;Toronto,Canada)のバージョン4.0 ソフトウェアーをデータ収集及び分析に用いた。1マイクロリッター量の試料を、50x4.6mmの Chromolith SpeedROD C18 カラム上に注入し、6ml/minの速度で、2相線形グラジエントを用いて溶出した。試料は、220−340nmのUV範囲における総吸収量を用いて検出した。
溶出条件
移動相A−95/5/0.05 水/メタノール/THF;
移動相B−5/95/0.025 水/メタノール/THF。
グラジエント: 時間(分) %B
0 10
0.5 100
1.2 100
1.21 10
総ランタイムは注入から注入まで2分であった。
以下の略号がここに出てくる。
BOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホ スホニウム ヘキサフルオロホスフェート
DCM ジクロロメタン:
DME エチレングリコール ジメチルエーテル
DMF ジメチルホルムアミド
DPPF 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDCI 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
EtoAc 酢酸エチル
Pd(dba)トリス[ジベンジリジンアセトン]ジパラジウム
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
代表的化合物の製造
本実施例は代表的な2−ヒドロキシアルキル−キナゾリン−4−イルアミン類縁体の製造を示す。
A. [2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物1)
1. 2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン
Figure 2006515846
DME(200mL)中の2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(70.1mmol)、p−トリルボロン酸(70.6mmol)、及び2MのNaCO(175.0mmol)の脱ガス混合物に窒素雰囲気下でPd(PPh(2.8mmol)を加える。混合物を80℃で1夜撹拌し、濃縮して、EtoAcで抽出する。NasOで乾燥し、真空下で濃縮して、シリカゲルのパッドを通過させると、2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジンが得られる。
2. 2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン
Figure 2006515846
2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン(8.4mmol)のHSO(6mL)溶液に注意深く発煙HNO(2mL)を加える。混合物を室温で60分撹拌する。混合物を氷−水(30mL)に注ぎ、EtOAcで抽出し、1NのNaOHで中和し、NaSOで乾燥して、真空下で濃縮すると、2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジンが得られる。
3. 2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸
Figure 2006515846
2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(7.1mmol)のピリジン(10mL)及び水(5mL)の溶液に、KMnO(25.3mmol)を少しずつ加える。混合物を110℃で4時間撹拌して、さらに25.3mmolの KMnOを水10mlとともに加える。混合物を110℃で1夜撹拌する。室温まで冷却して、セライトのパッドでろ過する。ろ液を真空下で濃縮し、水で希釈して、水溶液をEtOAcで洗浄する。水溶液を2NのHClで中和して、沈殿物を採取すると、2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸が得られる。
4. 2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2006515846
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸(25g)とSOCl(50ml)の混合物を4時間還流して、濃縮する。残渣をDCMに溶解し、氷水浴で冷却し、NHガスを溶液に30分通して、室温で15分撹拌する。濃縮して、水で洗浄すると、2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドが得られる。
5. 2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2006515846
2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(1.0g、0.0032mmol)をエタノール中、50psiの水素及び10%Pd/C(100mg)で水素化する。16時間後、混合物をセライトでろ過して、減圧下で濃縮すると、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドが固体として得られる。
6. 2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2006515846
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(100mg、0.356mmol)の2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(沸点138℃)溶液を130℃に4時間加熱する。混合物を減圧下で濃縮すると、2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オンが、放置すると結晶化する油状物として得られる。
7. 4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2006515846
2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(上記反応で得られたもの)とPOClの混合物を16時間還流する。混合物を冷却して、減圧下で濃縮する。残渣をEtOAcと飽和NaHCO溶液との間で分配する。EtOAc部分を追加のNaHCOで洗浄し、次いで乾燥(NaSO)して、減圧下で濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲルでろ過(1:1EtOAc/へキサンで溶出)して、減圧下で濃縮すると、4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンが得られる。
8. [2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
イソプロピルアルコール(1mL)中の4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(42mg、0.117mmol)と4−トリフルオロメチル−アニリン(19mg、0.117mmol)の混合物を75℃に4時間加熱する。混合物を冷却して、沈殿物をイソプロピルアルコール次いでエーテルで洗浄すると、[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンが1塩酸塩として得られる。
9. [2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸(1.9g、0.0037mol)の無水イソプロパノール(100mL)懸濁液に20当量のNaO−i−Pr(Naとイソプロパノールから製造)を加える。淡黄色の混合物を60℃で5時間撹拌し、冷却して、減圧下で溶媒を蒸発する。残渣を酢酸エチルと水の間で分配して、有機層を水で洗浄する(1回)。有機層を乾燥(NaSO)して、濃縮すると、[2−イソプロポキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンが泡状物質として得られる。
B. 2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−エタノール(化合物2)
1. 3−ベンジルオキシ−プロピオン酸
Figure 2006515846
水素化ナトリウム(2.22g、鉱油中に60%分散、55.4mmol)を、冷却した(0℃)ベンジルアルコール(4.0g、37mmol)のトルエン(100mL)溶液に少量づつ加える。3−ブロモプロピオン酸エチル(8.0g、44mmol)をこの混合物に滴下して、この溶液を室温まで温めて、1時間撹拌する。反応物に水を加えて発砲が終わるまで急冷する。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈して、水(100mL)及び食塩水(100mL)で抽出する。有機抽出液をNaSOで乾燥して、溶媒を減圧下で留去すると、粗エステルが透明な油状物として得られる。この油状物をメタノール(20mL)と6NのNaOH(20mL)に溶解し、1時間撹拌し、混合物を濃縮(〜20mL)して、水(20mL)で希釈する。水性混合物をCHCl(40mL)で1度抽出する。水層を濃塩酸で酸性にし、EtOAc(3x50mL)で抽出して、合わせたEtOAc抽出液をNaSOで乾燥する。溶媒を減圧下で除去すると、標題の化合物が放置すると固化する油状物として得られる。
2. 2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2006515846
3−ベンジルオキシ−プロピオン酸(1.66g、9.19mmol)のヘキサン(40mL)溶液を0℃に冷却して塩化オキサリル(3.50g、27.6mmol)を滴下する。滴下が終了した後、DMF(2滴)を加えて、得られる混合物を1時間撹拌する。減圧下で溶媒を除去して、粗酸塩化物を無水THF(20mL)に溶解する。別のフラスコ中で、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジンー2−イル)−ベンズアミド(2.35g、8.37mmol)を無水THF(40mL)及びピリジン(0.727g、9.19mmol)に溶解し、0℃に冷却する。粗酸塩化物を含有している溶液を第2の溶液に滴下する。混合物を室温まで温めて1時間撹拌する。10%NaOH水溶液(20mL)をこの混合物に加えて、溶液を1時間撹拌する。混合物を濃縮(〜20mL)し、水(20mL)で希釈して、濃塩酸で酸性にする。得られる溶液をEtOAc(3x50mL)で抽出する。合わせた有機抽出液を食塩水で洗浄して、NaSOで乾燥する。溶媒を減圧下で除去すると、標題の化合物が白色の固体として得られる。
3. 2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2006515846
2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン(3.24g、7.62mmol)をCHCl(40mL)と2,6−ルチジン(2.45g、22.9mmol)に溶解する。オキシ塩化リン(1.77mL,19.0mmol)を滴下して、得られる溶液を18時間加熱還流する。溶液を冷却して、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をEtOAc(200mL)と飽和NaHCO水溶液の間で分配する。有機層を分離して、水層をEtOAc(200mL)で抽出する。二つの有機抽出液を合わせて、食塩水(200mL)で洗浄して、NaSOで乾燥する。溶媒を除去すると、標題の化合物が淡褐色の固体として得られる。
4. [2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジル−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(2.47g、5.57mmol)をアセトニトリル(50mL)とトリフルオロメチル−アニリンの溶液に溶解する。混合物を80℃に2時間加熱する。白色の沈殿物が形成される。溶液を氷浴中で冷却して、ジエチルエーテル(25mL)を加える。白色沈殿物をろ取し、真空乾燥機で乾燥すると、標題の化合物が1塩酸塩として得られる。
5. 2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジル−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−エタノール
Figure 2006515846
[2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸(2.96g、4.89mmol)をMeOH(150mL)に溶解して、10%Pd/C(200mg)を加える。混合物を50p.s.i.、60℃で8時間水素化する。混合物を急いでセライトでろ過して、セライトのろ液ケーキを熱MeOH(200mL)で洗浄する。減圧下で溶媒を除去すると、標題の化合物の1塩酸塩が白色の固体として得られる。
C. [2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物3)
1. 2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール
Figure 2006515846
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(3.56mmol)とピリジン(3.91mmol)のTHF(20mL)溶液に、塩化4−メトキシ−ブチリル(3.91mmol)を加える。混合物を室温で20分撹拌し、20%NaOHを20ml加えて、50℃で60分撹拌する。濃縮し、水を加え、ろ過し、pH=6に酸性化し、沈殿物を採取すると、2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールが得られる。
2. 2−(2−メトキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2006515846
上記と類似方法を用いて、2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールから2−(2−メトキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンが製造される。
3. [2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
上記と類似方法を用いて、2−(2−メトキシ−エチル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンから[2−(2−メトキシ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンが製造される。
D. 3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オール(化合物4)
1. 2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール
Figure 2006515846
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(3.56mmol)とピリジン(3.91mmol)のTHF(20ml)溶液に、塩化4−ベンジルオキシブチリル(3.91mmol)を加える。混合物を室温で20分撹拌し、20%NaOHを20ml加えて、50℃で60分撹拌する。濃縮し、水を加え、ろ過し、pH=6に酸性化し、沈殿物を採取すると、2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールが得られる。
2. 2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン
Figure 2006515846
既に記載されているものと類似の方法を用いて、2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オールから2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンを製造することができる。
3. [2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
既に記載されているものと類似の方法を用いて、2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリンから[2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンが製造される。
4. 3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロ−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2006515846
2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン(0.5mmol)及びPd−Cの10%EtOH溶液(100ml)の混合物を、50psiで30時間水素化する。ろ過し、濃縮して、クロマトグラフィーを行うと、3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロ−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オールが得られる。
E. [2−メトキシメチル−7−(3−メチルピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(化合物5)
1. (7−ブロモ−2−メトキシメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2006515846
(7−ブロモ−2−クロロメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(実施例Cから、200mg、0.48mmol)、ナトリウムメトキシドの4.4Mメタノール溶液(2.4mL)、及びメタノール(1mL)の混合物を60℃に4時間加熱する。室温まで冷却して、混合物を蒸発する。EtOAc(10mL)で希釈し、水で2回(各回10mL)で洗浄する。有機層を乾燥(NaSO)して、蒸発する。分取TLC(3:1ヘキサン:EtOAc)で精製すると、2−メトキシ−7−ピリジン−4−イル−キナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミンが黄色の固体として得られる。
2. [2−メトキシメチル−7−(3−メチルピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2006515846
1,2−ジメトキシメタン(5mL)中の2−メトキシ−7−ピリジン−4−イル−キナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(100mg、0.243mmol)、臭化3−メチル−2−ピリジル亜鉛(0.5MのTHF溶液、1mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(50mg、0.043mmol)の混合物を窒素雰囲気下で80℃に3時間加熱する。室温まで冷却して、EtOAc(10mL)で希釈する。水(2x10mL)で洗浄し、有機層を乾燥(NaSO)して、蒸発する。分取TLCで精製すると、[2−メトキシメチル−7−(3−メチルピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミンがオフホワイトの固体として得られる。
F.[7−(3−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物6)
1. 6’−メトキシ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル
Figure 2006515846
トルエン(500mL)中の2−クロロ−3−トリフルオロメチオルピリジン(37g、0.2mol)、2−メトキシピリジン−5−ボロン酸(32g、0.21mol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9g、7mmol)及び2M炭酸カリウム(150mL)の混合物を窒素雰囲気下で90℃に8時間加熱する。反応混合物を冷却し層を分離する。水層を酢酸エチル(2x250mL)で抽出し、合わせた有機層を4M水酸化ナトリウム(250mL)、水(250mL)、及び食塩水(250mL)で洗浄する。乾燥(NaSO)して、減圧下で濃縮する。得られる油状物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(50%エーテル/50%へキサン)で精製すると、標題の化合物が無色油状物として得られる。
2. 3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン
Figure 2006515846
6’−メトキシ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル(41g、0.16mol)を30%HBr/AcOH(100mL)中で1時間加熱還流する。混合物を冷却し、ろ過して、沈殿物をエーテル(100mL)で洗浄する。沈殿物を10M水酸化ナトリウム(500mL)に移送して、1時間撹拌する。この溶液を塩酸でpHが7になるまで処理する。ろ過して白色の固体を採取し風乾すると、標題の化合物が白色の固体として得られる。
3. 5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−1’−H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン
Figure 2006515846
3−トリフルオロメチル−1’H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン(25g、0.1mol)の濃硫酸(100mL)溶液に0℃で、発煙硝酸(35mL)と濃硫酸(10mL)の溶液を滴下する。反応混合物を70℃に1時間加熱し、冷却して、氷(500mL)上に注ぐ。混合物をろ過して、ろ液を10M水酸化ナトリウムで溶液がpH4−5になるまで処理する。沈殿物をろ過して採取し、風乾すると、標題の化合物が白色の固体として得られる。
4. 6’−クロロ−5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル
Figure 2006515846
5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−1’−H−[2,3’]ビピリジニル−6’−オン(25g、0.008mol)、塩化チオニル(300mL)及びDMF(3mL)の溶液を4時間加熱還流する。揮発性物質をロータリーエバポレータで除去して、残渣を酢酸エチル(350mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(250mL)で分配する。水層をさらに酢酸エチル(250mL)で抽出して、合わせた有機層を食塩水(250mL)で洗浄する。乾燥(NaSO)して、減圧下で濃縮すると、標題の化合物が黄色の油状物として得られる。
5. 6’−クロロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−5’−イルアミン
Figure 2006515846
6’−クロロ−5’−ニトロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル(25g、0.082mol)及び塩化カルシウム(11g、0.1mol)のエタノール(300mL)及び水(50mL)溶液に鉄粉(45g、0.82mol)を加える。この溶液を1.5時間加熱還流し、冷却してセライトでろ過する。混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(300mL)に再溶解して、食塩水(200mL)で洗浄する。この溶液を減圧下で濃縮して、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(50%エーテル/50%へキサン)で精製すると、標題の化合物が淡黄色の個体として得られる。
6. 3−アミノ−5−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2006515846
6’−クロロ−3−トリフルオロメチル−[2,3’]ビピリジニル−5’−イルアミン(25g、0.091mol)シアン化亜鉛(6.75g、0.058mol)、Pd(dba)(2.63g、2.86mmol)、及びDPPF(3.16g、5.72mmol)のDMF(250mL)及び水(2.5mL)溶液を窒素雰囲気下で120℃に1時間加熱する。水(30mL)を加えて、この溶液を120℃にさらに4時間加熱して完全に加水分解する。反応液を0℃に冷却して、飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)、水(200mL)及び濃水酸化アンモニウム(500mL)を加える。0℃で1時間撹拌した後、黄色の沈殿物をろ取して、水(200mL)及びエーテル−へキサンの1:1混合物(200mL)で洗浄する。この固体を風乾して、真空乾燥機で乾燥すると、標題の化合物が得られる。
7. 2−(クロロメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ヒドロピリジノ[3,2−d]ピリミジンー4−オン
Figure 2006515846
3−アミノ−5−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジン−2−カルボキサミド(23g、81.5mmol)及び2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(250mL)の溶液を130℃に1時間加熱する。揮発物質を蒸留によって除去して、固体を粉砕(50%エーテル/50%へキサン)すると、標題の化合物が淡褐色の固体として得られる。
8. 4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン
Figure 2006515846
2−(クロロメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ヒドロピリジノ[3,2−d]ピリミジンー4−オン(2.49g、7.31mmol)、オキシ塩化リン(10mL)、2,6−ルチジン(2.13mL,18.3mmol)及びトルエンの溶液を8時間加熱還流する。溶媒を除去して、粗製の残渣をEtOAc(150mL)及びHO(150mL)の間で分配する。有機層を分離して、水層をEtOAc(150mL)で抽出する。有機抽出液を合わせ、飽和NaHCO水溶液(150mL)及び食塩水(150mL)で洗浄して、NaSOで乾燥する。溶媒を除去すると、標題の化合物が淡褐色の固体として得られる。
9. [2−(2−クロロメチル)−7−(3−トリフルオロメチルピ−リジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
4−クロロ−2−クロロ−メチル−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン(2.30g、6.40mmol)をアセトニトリル(20mL)及び4−トリフルオロメチルアニリン(1.13g、7.04mmol)の溶液に溶解する。混合物を80℃に18時間加熱する。混合物を0℃に冷却して、ジエチルエーテル(20mL)で希釈する。標題化合物の1塩酸塩が淡褐色の沈殿物を形成する、これをろ過して分離して、真空乾燥機で乾燥する。
10. [7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−4−(トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
[2−(2−クロロメチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを、上記実施例1A、工程9に記載のようにNaOMEで処理する。これによって、[7−(3−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−4−(トリフルオロメチル−フェニル)−アミンが固体として得られる。
G. [7−(3−メチルピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−4−(トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物7)
1. 5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2006515846
2−アミノ−5−ブロモ−3−ニトロピリジン(2.18g、10mmol)、シアン化第1銅(1.33g、15mmol)及びtert−ブチルニトリル(2.0ml、15mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液を60℃に2時間加熱する。溶液を冷却して、酢酸エチル(100mL)及び飽和NaHCO(100mL)の間で分配する。水層を酢酸エチル(2x50mL)で抽出し、水(100mL)及び食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥( NaSO)して、蒸発する。固体をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(25%エーテル/75%へキサン)で精製すると、標題の化合物が淡黄色の固体として得られる。
2. 5−(3−メチル(2−ピリジル))−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2006515846
5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(228mg、1.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg)、臭化3−メチル−2−ピリジル亜鉛(0.5MのTHF溶液、3mL、1.5mmol)のTHF(5mL)溶液を60℃に2時間加熱する。溶液を冷却して、酢酸エチル(10mL)と飽和NaHCO3水溶液(10mL)との間で分配する。水層を酢酸エチル(2x15mL)で抽出して、水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥( NaSO)して、蒸発すると標題の化合物が淡黄色の固体として得られる。
3. 3−アミノ−5−(3−メチル(2−ピリジル))ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2006515846
5−(3−メチル(2−ピリジル))−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(1g、4.1mmol)、鉄(2.3g、40mmol)及び塩化カルシウム(560mg、5mmol)のエタノール(15mL)及び水(4mL)溶液を1時間加熱還流する。混合物を冷却し、セライトでろ過して、酢酸エチルで洗浄する。ろ液を蒸発して、酢酸エチルに再溶解する。水及び食塩水で洗浄し、乾燥( MgSO)して、蒸発すると、標題の化合物が淡黄色の固体として得られる。
4. 7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
標題の化合物が3−アミノ−5−(3−メチル(2−ピリジル))ピリジン−2−カルボキサミドから、前述の実施例に記載されているものと類似の方法を用いて製造される。
H. [7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物6)
1. 7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2006515846
3−アミノ−5−[3−(クロロ−ピリジン−2−イル)ピリジンー2−カルボキサミド(340mg、1.21mmol)のTHF(5mL)及びピリジン(0.11mL)溶液を塩化メトキシ−アセチル(0.11mL,144mg、1.33mmol)で処理する。混合物を室温で3時間撹拌する。次いで、5NのNaOH(10mL)を加えて、溶液をさらに18時間撹拌する。溶液を濃縮(〜5mL)して、濃塩酸で酸性にする。水性混合物をEtOAc(3x25mL)で抽出して、合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥する。溶媒を減圧下で除去すると、標題の化合物が白色の固体として得られる。
2. 4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン
Figure 2006515846
7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン(276mg、0.822mmol)をCHCl(25mL)及び2,6−ルチジン(294mg、2.74mmol)に溶解する。オキシ塩化リン(0.255mL、2.74mmol)を滴下して、得られる溶液を24時間還流する。溶液を冷却して、溶媒を減圧下で除去する。粗製の残渣をEtOAc(50mL)と飽和NaHCO水溶液(50mL)の間で分配する。有機層を分離して、水層をさらにEtOAc(50mL)で抽出する。2つの有機抽出液を合わせ、食塩水8100mL)で洗浄して、NaSOで乾燥する。溶媒を除去すると、標題の化合物が淡褐色の固体として得られる。
3. 7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3,2−d]ピリミジン(30mg、0.0934mmol)を、アセトニトリル(3mL)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(18.0mg、0.112mmol)の溶液に溶解する。混合物を80℃に16時間加熱する。反応混合物を氷浴中で冷却して、ジエチルエーテル(3mL)を加える。オフホワイトの沈殿物をろ取して、真空乾燥機で乾燥すると、標題の化合物が1塩酸塩として得られる。
I. [7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物8)
1. 2−アセチル−3−クロロピリジン
Figure 2006515846
3−クロロ−2−シアノピリジン(10.0g、0.072mol、Chem.Pharm.Bull.(1985)33:565−571)を、N雰囲気下で無水THF(200mL)に溶解する。MeMgIの3.0Mジエチルエーテル溶液(48ml、0.14mol)を反応混合物に滴下して、氷浴中で2時間撹拌する。反応混合物を氷冷水に注ぎ、混合物を2.0NのHCl水溶液でpH2から3に酸性化する。反応混合物をEtOAc(3x100mL)で抽出して、無水MgSOで乾燥する。ろ過し、減圧下で濃縮して、20%酢酸エチル/へキサンを溶出液として用い、シリカゲルでろ過する。溶媒を減圧下で除去すると、純粋な2−アセチル−3−クロロピリジンが油状物として得られる。
2. 1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノン
Figure 2006515846
2−アセチル−3−クロロピリジン(0.77g、5.0mmol)をN,N−ジメチルホルミアミドジメチルアセタール(3.0g)と共に105℃に20時間加熱する。減圧下で濃縮すると、1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノンが油状物として得られる。
3. 2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
Figure 2006515846
1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノン(1.05g、5mmol)、3−アミノ−3−メトキシ−アクリロニトリル塩酸(1.35g、10mmol)及び酢酸アンモニウム(2.2g、15.0mmol)のエタノール(25mL)溶液を20時間加熱還流する。混合物を冷却して、減圧下で濃縮すると、暗色の油状物が得られる。残渣をEtOAc/水(100mL)に溶解する。水溶液をEtOAcで抽出して、EtOAc層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、減圧下で濃縮すると、2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリルが褐色の固体として得られる。
4. 6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミド
Figure 2006515846
窒素雰囲気下で、濃硫酸(10mL)を氷浴中で冷却する。2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(1.0g、4.3mmol)を15分かけて少しづつ加える。室温で1夜撹拌する。反応混合物を氷の上に注ぎ、10NのNaOH水溶液を用いてpHを10に調節して、固体をろ取し、固体を水で洗浄して、減圧下で乾燥すると、6−アミノ−3’−クロロ−−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミドが黄色の固体として得られる。
5. 7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[2、3−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2006515846
雰囲気下で、6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミド(0.5g、2.02mmol)を無水THF(10mL)に溶解する。ピリジン(0.36g、4.04mmol)及び塩化メトキシアセチル(0.48g、4.04mmol)を反応混合物に滴下して、室温で1夜撹拌する。10%NaOH水溶液(10mL)を加えて、4時間還流する。真空で下で濃縮し、AcOHを用いてpHを6.0に調節し、ろ過して固体を採取して、真空下で乾燥すると、7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンが白色の固体として得られる。
6. 4−クロロ−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン
Figure 2006515846
CHCl(5mL)中の、7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(0.25g)、2,6−ルチジン(0.44g)及びPOCl(0.51g)の混合物を20時間還流する。混合物を冷却して、減圧下で濃縮する。残渣をEtOAcと飽和NaHCO溶液との間で分配する。EtOAc部分をさらにNaHCOで洗浄し、乾燥(NaSO)して、減圧下で濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲルでろ過(溶出液、1:1EtOAc/へキサン)して減圧下で濃縮すると、4−クロロ−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[3.2−d]ピリミジンが得られる。
7. [7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
AcCN(1mL)中の、4−クロロ−7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン(0.1mmol)と4−トリフルオロメチル−アニリン(16.1mg、0.1mmol)の混合物を80℃に24時間加熱する。混合物を冷却して、沈殿物をエーテルで洗浄すると、[7−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−2−メトキシメチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンが1塩酸塩として得られる。
追加の代表的な置換2−ヒドロキシアルキル−キナゾリン−4−イルアミン類縁体
通常の変法を用い、ここで提供される他の化合物を製造するために、出発物質を変え、追加の工程を使用することができる。表IIに載っている化合物は、明白な改変と共に、上記の方法を用いて製造された。表II中のKiと表示されている欄において、*はここの実施例5に記載されているように測定されたKiが1マイクロモル以下であることを示している。質量分析のデータは上記のようにして求め、M+1として示されている。
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
代表的な化合物の製造
この実施例は代表的な置換2−アミノアルキル−キナゾリン−4−イルアミン類縁体の製造を示す。
A. [2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物315)
1. [2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
この化合物は実施例1Aに記載されているようにして製造される。
2. [2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸(30mg、0.058mmol)のピロリジン(1mL)溶液を100℃に1時間加熱する。減圧下で過剰のピロリジンを除去して、残渣をEtOAcと10%NaOH溶液の間で分配する。EtOAc層を乾燥(NaSO)して、減圧下で濃縮すると、[2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンが泡状の物質として得られる。
マススペクトル値:517.2
B. [2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス)(化合物316)
1. 4−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステル
Figure 2006515846
LiHMDS(34g、0.20mol)を乾燥THF(150mL)に溶解して、N原子下で−70℃に冷却する。THF(50mL)中の4−ジメチルアミノ−3−エトキシ−3−ブテン−2−オン(15g、0.081mol、J.Heterocyclic Chem.(1987)24:1669参照)及び塩化2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル(20.0g、0.097mol)をこの溶液に10分で加える。冷却浴を外して、10分撹拌する。酢酸アンモニウム(10g)及び酢酸(200mL)を反応混合物に加えて、THFを減圧下で蒸留する。混合物を60−65℃に18時間加熱し、冷却して、水(250mL)及びCHCl(250mL)を加える。CHCl層を分離し、水層をCHClで2度(2x250mL)抽出する。CHCl抽出液を合わせ、乾燥(MgSO)して、蒸発する。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、4−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステルが黄色の固体として得られる。
2. 4−クロロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステル
Figure 2006515846
4−ヒドロキシ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステル(9.0g、0.029mol)とPOCl(22g)の混合物を110℃に2時間加熱する。POClを除去して、氷(100g)を加え、次いで飽和NaHCOを注意深く加える。EtOAcで抽出し、乾燥(MgSO)して、蒸発すると、4−クロロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステルが褐色の油状物として得られえる。
3. 4−アミノ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸アミド
Figure 2006515846
4−クロロ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸エチルエステル(5.2g)と28%NHOH水溶液の混合物を、350mlの再度封印可能な圧力管中で60時間加熱する。冷却し、EtOAc(3x100mL)で抽出し、乾燥(MgSO)して、蒸発すると、粗製の生成物が得られる。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、4−アミノ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸アミドが固体として得られる。
4. 2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オール
Figure 2006515846
4−アミノ−6−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ニコチン酸アミド(1g、3.5mmol)、(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)酢酸エチルエステル(2.85g、14mmol)、NaOEt(5.0当量)のEtOH(10mL)溶液を20時間加熱する。冷却後、反応混合物を減圧下で濃縮し、混合物を水(25mL)で希釈して、EtOAc(3x25mL)で抽出し、次いで水で2度(各25mL)洗浄して、MgSOで乾燥する。蒸発して、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オールが得られる。
5. 4−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン
Figure 2006515846
CHCl(15mL)中の、2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−オール(0.6g)、2,6−ルチジン(0.62g)、及びPOCl(1.1g)の混合物を20時間還流する。混合物を冷却して、減圧下で濃縮する。残渣をEtOAcと飽和NaHCO溶液の間で分配する。EtOAc部分をさらなるNaHCOで洗浄後に乾燥(NaSO)して、減圧下で濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲルでろ過(1:1EtOAc/へキサンで溶出)して、減圧下で濃縮すると、4−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジンが得られる。
6. [2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(シス)
Figure 2006515846
AcCN(1mL)中の、4−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジン(43.7mg、0.1mmol)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(16.1mg、0.1mmol)の混合物を80℃に24時間加熱する。混合物を冷却して、沈殿物をエーテルで洗浄すると、4−クロロ−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリド[4,3−d]ピリミジンが1塩酸塩として得られる。
マススペクトル値:561.2
C. [2−モルホリン−4−イルメチル−7(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−a]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)アミン(化合物317)
1. 2−(クロロメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ヒドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2006515846
この化合物は上(実施例1F)で記載したようにして製造される。
2. 2−(モルホリン−4−イルメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ヒドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン
Figure 2006515846
2−(クロロメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ヒドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(20g、0.058mol)及びモルホリン(15.66g、0.18mol)のアセトニトリル(500mL)溶液を80℃に12時間加熱する。溶液を蒸発して、残渣を酢酸エチル(500mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500mL)の間で分配する。水層をさらに酢酸エチル(250mL)で抽出して、合わせた有機層を食塩水(500mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)して、減圧下で濃縮すると、標題の化合物が褐色の固体として得られる。
3. 4−({4−クロロ−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}メチル)−メチルモルホリン
Figure 2006515846
2−(モルホリン−4−イルメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]−3−ヒドロピリジノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(11.73g、0.03mol)、POCl(13.8g、0.09mol)及び2,6−ルチジン(9.63g、0.09mol)のクロロホルム(500mL)溶液を60℃に12時間加熱する。溶液を蒸発して、残渣を酢酸エチル(500mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500mL)の間で分配する。水層をさらに酢酸エチル(250mL)抽出して、合わせた有機層を食塩水(500mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)して、減圧下で濃縮すると、標題の化合物が褐色の固体として得られる。
4. [2−モルホリン−4−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[3,2−a]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)アミン
Figure 2006515846
4−({4−クロロ−7−[3−(トリフルオロメチル)(2−ピリジル)]ピリジノ[3,2−d]ピリミジン−2−イル}メチル)−メチルモルホリン(12.2g、0.03mol)、4−(トリフルオロメチル)アニリン(4.8g、0.03mol)のアセトニトリル(500mL)溶液を80℃に12時間加熱する。溶液を蒸発して、残渣を酢酸エチル(500mL)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500mL)の間で分配する。水層をさらに酢酸エチル(2x250mL)抽出して、合わせた有機層を食塩水(500mL)で洗浄する。乾燥(MgSO)して、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(90%エーテル/10%へキサン次いで100%エーテル)で精製すると、標題の化合物が得られる。
マススペクトル値:534.2
D. [2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物318)
1. 2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−エタノール
Figure 2006515846
この化合物は上(実施例1B)で記載したようにして製造される。
2. [2−(2−クロロ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−エタノール塩酸(1.54g、2.99mmol)を塩化チオニル(20mL)に溶解して、60℃に1時間加熱する。過剰な塩化チオニルを減圧下で除去して、残渣をジエチルエーテルで粉砕すると、標題化合物の1塩酸塩が淡褐色の固体として得られる。
3.[2−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
[2−(2−クロロ−エチル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸(20mg、0.0375mmol)をCHCN/10%ジイソプロピルエチルアミン(0.187mL)に溶解して、ピロリジンの0.2Nアセトニトリル溶液(0.281mL)を加える。混合物を70℃に18時間加熱する。溶媒を減圧下で除去して、粗製の反応混合物をEtOAc(1mL)と1N(NaOH)の間で分配する。有機抽出液を分離して、水層をEtOAc(1mL)で再び抽出する。合わせた有機抽出液を少量のシリカゲルのパッドでアセトンで溶出するクロマトグラフィーを行うと、標題の化合物が淡褐色の固体として得られる。
E. [2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸(化合物320)
1. 3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006515846
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(0.5mmol)及びピリジン(0.55mmol)のTHF(5mL)溶液に、塩化3−クロロカルボニル−プロピオン酸エチルエステル(0.55mmol)を加える。混合物を室温で20分撹拌し、NaOEtの21%エタノール溶液20mlを加えて、50℃で30分撹拌する。濃縮し、水を加え、ろ過し、pH6に酸性化して、沈殿物を採取すると、3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルが得られる。
2. 3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006515846
既に記載されているものと類似の方法を用いて、3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルから3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルが製造される。
3. 3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006515846
既に記載されているものと類似の方法を用いて、3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルから3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルが製造される。
4. 3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸
Figure 2006515846
3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル(0.5mmol)、THF(20ml)及び水(20ml)の混合物に、LiOH(1.5mmol)を加える。混合物を60℃で2時間撹拌する。濃縮し、水を加え、エーテルで抽出し、水層をpH4−5とし、EtOAcで抽出して、濃縮すると、3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸が得られる。
5. 1−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オン(化合物319)
Figure 2006515846
3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸(0.5mmol)及びトリエチルアミン(0.5mmol)のDMF(10ml)溶液に、BOP(0.5mmol)を加える。混合物を室温で18時間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出して、食塩水で洗浄する。濃縮すると、1−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オンが得られる。
マススペクトル値:575.2
6. [2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸(化合物320)
Figure 2006515846
1−モルホリン−4−イル−3−[4−(トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロパン−1−オン(0.14mmol)のTHF(20ml)溶液にLAH(0.67mmol)を加える。混合物を室温で6時間撹拌し、10%NaOHで急冷し、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥して、HCl−EtOAcを加える。沈殿物を採取すると、[2−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン塩酸が得られる。
マススペクトル値:561.2
F. 4−トリフルオロメチルフェニル−[2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)−7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(化合物321)
1. 7−ブロモ−2−クロロメチル−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2006515846
2−アミノ−4−ブロモベンズアミド(27g、0.13mol;Joshi and Chaudahari(1987)Indian J.Chem.,Sect.B,26B(6):602−4参照)の2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(50mL)溶液を30分還流する。この間に大量の沈殿物が現れる。混合物を十分に蒸発して、エーテルで粉砕すると、7−ブロモ−2−クロロメチル−3H−キナゾリン−4−オンが白色の固体として得られる。
2. 7−ブロモ−4−クロロ−2−クロロメチルキナゾリン
Figure 2006515846
1,2−ジメトキシエタン(500mL)中の、7−ブロモ−2−クロロメチル−3H−キナゾリン−4−オン(5g、18.2mmol)、2,6−ルチジン(5g)及びオキシ塩化リン(5mL)の混合物を80℃に16時間加熱する。混合物を室温まで冷却して、混合物を十分に蒸発し、次いでエーテルで希釈して水で洗浄する。溶媒を乾燥(NaSO)して、エーテルを蒸発すると、7−ブロモ−4−クロロ−2−クロロメチルキナゾリンが黄色の固体として得られる。
3. (7−ブロモ−2−クロロメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2006515846
クロロホルム(50mL)中の、7−ブロモ−4−クロロ−2−クロロメチルキナゾリン(1168mg、4.0mmol)と4−(トリフルオロメチル)アニリン(644mg、4.0mmol)の混合物を60℃に16時間加熱する。冷却して、沈殿物を採取すると、7−ブロモ−2−クロロメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミンが塩酸塩として得られる。
4. [7−ブロモ−2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−4−(トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2006515846
N,N−ジメチルアセトアミド(7mL)中の、7−ブロモ−2−クロロメチルキナゾリン−4−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン(416mg、1.0mmol)、シス−2,6−ジメチルモルホリン(150mg、1.3mmol)及びトリエチルアミン(202mg、2.0mmol)の混合物を1時間加熱する。室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈して、水(各25mL)で4回洗浄する。乾燥(NaSO)して、蒸発する。エーテルで粉砕すると、[7−ブロモ−2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−4−(トリフルオロメチルフェニル)−アミンが黄色の固体として得られる。
5. [2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルオキシメチル)−7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン
Figure 2006515846
窒素雰囲気下、[7−ブロモ−2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルメチル)−キナゾリン−4−イル]−4−(トリフルオロメチルフェニル)−アミン(75mg、0.15mmol)、2−(トリフルオロメチルフェニル)ボロン酸(45mg、0.23mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21mg、0.018mmol)、2MのNaCO水溶液(1mL)、及び1,2−ジメトキシエタン(5mL)の混合物を60℃に16時間加熱する。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈して、水で2度(各10mL)洗浄する。有機層を乾燥(NaSO)して、蒸発する。分取TLC(9:1CHCl:MeOH)で精製すると、[2−(シス−2,6−ジメチルモルホリン−4−イルオキシメチル)−7−(2−トリフルオロメチルフェニル)−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミンが黄色の固体として得られる。
マススペクトル値:560.2
G. [7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−ピロリジン−1−イル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン(化合物322)
1. 3−アミノ−5−(3−メチル(2−ピリジル))ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2006515846
この化合物は前述(実施例1G)のようにして製造される。
2. [7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−2−ピロリジン−1−イル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515846
この化合物は、3−アミノ−5−(3−メチル(2−ピリジル))ピリジン−2−カルボキサミドから、[2−ピロリジン−1−イルメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル−キナゾリン−4−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミンを製造するために用いた方法(実施例3A)と類似の方法で製造される。
H. 追加の代表的な置換2−アミノアルキル−キナゾリン−4−イルアミン類縁体
本発明に含まれる他の化合物を製造するために、出発物質を変え、追加の工程を使用することができるということを当業者は認識するであろう。表IIIに載っている化合物は、明白な改変と共に、上記の方法を用いて製造された。表III中のKiと表示されている欄において、*はKiが1マイクロモル以下であることを示している。質量分析のデータは上記のようにして求め、M+1として示されている。
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
Figure 2006515846
VR1で形質転換した細胞及び細胞膜の調製
当該実施例は、カプサイシン結合アッセイ(実施例5)で用いるVR1で形質転換した細胞及びVR1を含有する細胞膜の調製を詳細に説明するものである。
ヒトのカプサイシン受容体(米国特許第6,482,611号の配列番号1、2及び3番に記載)の全長をコードするcDNAを哺乳動物の細胞に組換え体として発現させるためにプラスミドpBK−CMV(Stratagene, La Jolla, CA)につないでサブクローニングした。
定法により、ヒトのカプサイシン受容体の全長をコードするpBK−CMVの発現コンストラクトをヒト胎児腎細胞(HEK293)に形質転換した。形質転換した細胞を、G418(400μg/ml)を含む培地で2週間選別し、安定した形質転換細胞を1プール得た。続いての実験に用いる安定なクローン細胞株を得るために、当該プールから独立したクローンを限界希釈法にて、単離した。
放射線リガンド結合実験用として、細胞をT175細胞培養フラスコ中の抗生物質を含んでいない培地に蒔き、約90%コンフルエントな状態に至るまで増殖させた。次いでフラスコをPBSで洗浄し、5mMのEDTAを含むPBS中に回収した。細胞を軽い遠心分離でペレット状にし、アッセイに使用するまで−80℃にて保存した。
予め冷凍されていた細胞を、組織ホモジナイザーを用いて、氷冷したHEPESホモジネートバッファー(5mMのKCl5、5.8mMのNaCl、0.75mMのCaCl、2mMのMgCl、320mMのショ糖及び10mMのHEPES、pH7.4)中に溶解した。核の画分及び破片を除くために、組織ホモジネートを、まず10分間、1000×g(4℃)で遠心分離し、次いで、最初の遠心で得られた上清を更に、30分間、35,000×g(4℃)で遠心分離し、部分的に精製された細胞膜の画分を得た。アッセイする前に、細胞膜をHEPESホモジネートバッファーに再懸濁した。細胞膜のホモジネートのアリコートは、ブラッドフォード法(BIO−RAD プロテインアッセイキット、#500-0001、BIO-RAD、Hercules、CA)にて、タンパク質濃度を測定する際に使用する。
カプサイシン受容体結合アッセイ
当該実施例は、各化合物のカプサイシン受容体(VR1)に対する結合親和性を測定するためのカプサイシン受容体への結合の標準的なアッセイを説明するものである。
H]レシニフェラトキシン(RTX)との結合に関する実験を、Szallasi and Blumberg (1992) J. Pharmacol. Exp. Ter. 262: 883-888に記載の方法に準じて行う。そのプロトコルによれば、結合反応が終了した後に、ウシα−酸性糖タンパク質(100μg/反応管)を加えることによって非特異的なRTX結合を減少させる。
H]RTX(37 Ci/mmol)は、Chemical Synthesis and Analysis Laboratory, National Cancer Institute-Frederick Cancer Reserch and Development Center, Frederick, MD より合成された物を入手する。
H]RTXはまた、商用ベンダー(例えば、Amersham Pharmacia Biotech, Inc.; Piscataway, NJ)より入手可能である。
実施例4の細胞膜ホモジネートを上記のように遠心分離し、プロテイン濃度が333μg/mlのホモジネートバッファーに再懸濁する。[H]RTX(特異的な活性は2200mCi/ml)、2μlの非放射性の試験化合物、0.25mg/mlのウシ血清アルブミン(Cohn fraction V)及び5×10〜1×10個のVR1形質転換細胞を含む、結合アッセイ用の混合液を氷上で調製する。氷冷した上記のHEPESホモジネートバッファー溶液(pH7.4)を加え、最終量を500μl(競合結合アッセイ用に)又は1000μl(飽和結合アッセイ用に)に調整する。非特異的結合は1μMの非放射性RTX(Alexis Corp.; San Diego. CA)の存在下で起こると定義される。飽和結合では、1〜2種の希釈剤を用いて、[H]RTXが7〜1,000pMの濃度範囲で加えられる。通常、飽和結合曲線における11点の濃度が収集される。
競合結合アッセイは、60pMの[H]RTX及び異なった濃度の試験化合物の存在下で行う。結合反応は、まず最初に試験混合液を37℃の水槽に移し、60分間インキュベートした後、氷上で反応管を冷却して反応を停止させる。使用する2時間前から、予め1.0%のPEI(ポリエチレンイミン)に浸しておいた、WALLACグラスファイバーフィルター(PERKIN-ELMER, Gaithersburg, MD)で濾過して、α−酸性糖タンパク質に結合したRTXはもとより、細胞膜に結合したRTXを遊離細胞から分離する。フィルターを一晩乾燥させ、WALLAC BETA SCINT シンチレーション液を添加し、WALLAC 1205BETA PLATEカウンターで細胞数をカウントする。
Szallasi, et al. (1993) J. Pharmacol. Exp. Ther. 266: 678-683に記載のように、測定値をアロステリズムのHillの式に代入し、コンピュータープログラムFIT P(Biosoft, Ferguson, MO)を用いて、平衡結合のパラメータを測定した。本明細書で提供される化合物は、当該アッセイに於いて、カプサイシン受容体に対して、通常、1μM、100nM、50nM、25nM、10nM又は1nMより低いK値を示す。
カルシウム非固定化アッセイ
当該実施例は、試験化合物のアゴニスト及びアンタゴニスト活性を評価するために用いる、標準的なカルシウム非固定化アッセイについて説明するものである。
発現プラスミドによって(実施例4に記載の)形質転換され、ヒトカプサイシン受容体を発現している細胞を、側面は黒色で底が透明なFALCON96ウェルプレート(#3904, BECTON-DICKINSON, Franklin Lakes, NJ)に蒔き70%〜90%コンフルエントな状態に至るまで増殖させる。96ウェルプレートから培地を取り除き、FLUO−3AMカルシウム感受性色素(Molecular Probes, Eugene, OR)の溶液[色素溶液:1mgのFLUO−3AM、440μLのDMSO及び20%のプルロニック酸(pluronic acid)を含む440μlのDMSOを、Krebs−Ringer HEPES(KRH)バッファー液(25mMのHEPES、5mMのKCl、0.96mMのNaHPO,1mMのMgSO,2mMのCaCl、5mMのグルコース、1mMのプロベネシド、pH7.4)で1:250に希釈]を50μl/ウェルで各ウェルに添加する。プレートをアルミホイルで蓋をして、5%CO雰囲気下、37℃で1〜2時間インキュベートする。インキュベートした後、色素をプレートから取り除き、細胞をKRHバッファーで一回洗浄し、更にKRHバッファーに再懸濁する。
カプサイシンのEC 50 値の測定
試験化合物が、カプサイシン又はその他のバニロイドアゴニストに対するカプサイシン受容体を発現している細胞に於いて、カルシウム非固定化反応を促進するか又は抑制するか測定するためにまずカプサイシンアゴニストのEC50値を測定する。更に、20μlのKRHバッファー及び1μlのDMSOを、上記の通りに調製した各ウェルの細胞に添加する。KRHバッファー中に溶解した100μlのカプサイシンはFLIPR装置を用いて自動的に各ウェルに添加される。カプサイシンが誘発するカルシウム非固定化反応をFLUOROSKAN ASCENT (Labsystems, Franklin, MA)又はFLIPR(蛍光測定画像解析用プレートリーダー(fluorometric imaging plate reader system), Molecular Devices, Sunnyvale, CA)の機器を用いてモニターする。アゴニスト添加後30〜60秒の間に得られたデータから、カプサイシンの最終濃度が1nM〜3μMで、8点からなる濃度反応曲線が形成される。
KALEIDAGRAPHソフトウエアー(Synergy Software, Reading, PA)を用いて、式:
y=a(1/(1+(b/x)))
にデータを入力し、応答の50%濃度(EC50)を測定する。式中、yは蛍光シグナルの最大値、xはアゴニスト又はアンタゴニスト(この場合カプサイシン)の濃度、aはEmax、bはEC50 値に対応し、cはHill係数である。
アゴニスト活性の測定
試験化合物をDMSOに溶解し、KRHバッファーで希釈し、上記の様に調製した細胞に、直ちに添加する。また、陽性コントロールとして100μMのカプサイシン(おおよそEC90濃度の)を同様の96ウェルプレートの細胞に添加する。アッセイのウェルでの試験化合物の最終濃度は0.1nM〜5μMである。
カプサイシン受容体のアゴニストとして作用する試験化合物の活性は、カプサイシン受容体を発現する細胞に於ける化合物の濃度に応じて誘起される蛍光応答を測定することによって決定される。このデータを上記の様に入力してEC50値を求めるが、その濃度は通常、1μMより低い、好ましくは100nMより低い、より好ましくは10nMより低い。それぞれの試験化合物の有効性の範囲もまた、試験化合物の濃度(通常1μM)により誘起された応答を、100nMカプサイシンにより誘起された応答と比較計算して決定する。この値はPercent of Signal(POS)と呼ばれ、次の式:
POS=100試験化合物応答/100nMのカプサイシン応答
この分析は、試験化合物のヒトカプサイシン受容体アゴニストとしての有効性及び効率性の定量的評価に用いられる。ヒトカプサイシン受容体のアゴニストは一般的に、100μM以下の濃度で、又は、好ましくは1μM以下、最も好ましくは10nM以下の濃度で検出可能な応答を誘起する。ヒトカプサイシン受容体における有効性の範囲は、1μMの濃度において30POSより大きいのが好ましいが、80POSより大きいほうがより好ましい。特定のアゴニストは、下記のアッセイで、4nMより低い化合物濃度で、より好ましくは10μMより低い濃度で、最も好ましくは100μM以下の濃度で、検出可能なアンタゴニスト活性を示さないことからわかるように、本来アンタゴニスト活性を有していない。
アンタゴニスト活性の測定
試験化合物をDMSOに溶解し、アッセイのウェル中の試験化合物の最終濃度が1μM〜5μMになるように、20μlのKRHバッファーで希釈し、上記の様に調整した細胞に添加する。調整した細胞及び試験化合物を含む96ウェルのプレートを暗所、室温0.5〜6時間インキュベートする。インキュベートは6時間を越えないことが重要である。蛍光応答を測定する直前に、濃度応答曲線から測定されるEC50濃度の2倍のKRHバッファーに溶解したカプサイシン100μlをFLIPR装置を用いて96ウェルプレートの各ウェルに自動的にサンプルの最終量が200μl及びカプサイシンの最終濃度がEC50値と同じななるように添加する。アッセイ用のウェルにおける試験化合物の最終濃度は1μM〜5μMである。カプサイシン受容体のアンタゴニストはこの応答を、濃度10μM以下、好ましくは1μM以下の対応するコントロール(即ち、試験化合物の非存在下EC50濃度の2倍のカプサイシンで処理した細胞)と比較して少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも80%減少させるものである。カプサイシンの存在下及びアンタゴニストの非存在下で観察された応答と比較して、応答を50%減少させるアンタゴニストの濃度はIC50であるが、1μM、100nM、10nM、又は、1nMよりも低い値が好ましい。
特定の好ましいVRIモジュレーターは、上記のアッセイにより、4nM以下の化合物濃度で、より好ましくは10μM以下の濃度で、最も好ましくは100μM以下の濃度で、検出可能なアゴニスト活性を示さなかったことで証明される様に、本来アゴニスト活性を有していないアンタゴニストである。
ミクロソームインビトロ半減期
当該実施例は標準的な肝ミクロソーム半減期アッセイによって、化合物の半減期(t1/2値)の評価について説明するものである。
ヒト肝ミクロソームのプールは、Xeno Tech LLC, (Kansas City, KS)より入手可能である。このような肝ミクロソームはまた、In Vitro Technologies (Baltimore, MD)又はTissue Transformation Technologies (Edison, NJ)より入手可能である。各々25μlのミクロソーム、試験化合物の100μM溶液を5μl、及び399μlの0.1Mリン酸バッファー(19mLの0.1M NaHPO、81mLの0.1M NaHPO、HPOでpHを7.4に調整)を含む6通りの試験反応液を調製する。7番目の反応液は、25μlのミクロソーム、399μlの0.1Mリン酸バッファー、及び5μlの代謝機能が知られている化合物(例えば、ジアゼパン 又はクロザピン)の100μM溶液を含んで成る、陽性コントロールとして調整する。反応液を予め、39℃で10分間インキュベートしておく。
16.2mgのNADP及び45.4mgのグルコース−6−リン酸塩を4mLの100mM MGClで希釈してコファクター混合液を調製する。214.3μlのグルコース−6−リン酸塩デヒドロゲナーゼ懸濁液(Roche Molecular Biochemicals社製; Indianapolis, IN)を1285.7μlの蒸留水で希釈し、グルコース−6−リン酸塩デヒドロゲナーゼ溶液を調製する。71μlの反応開始溶液(3mLのコファクター混合液;1.2mLのグルコース−6−リン酸塩デヒドロゲナーゼ溶液)を6個の試験反応液うち5個及び陽性コントロールに加える。71μlの100mM MgClを、陰性コントロールとして用いる6番目の試験反応液に加える。各経過時間ごと(0、1、3、5及び10分)に75μlの氷冷したアセトニトリルの入った96ウェルのディープウェルプレートの各ウェルに、75μlの反応液をピペットで添加する。サンプルを攪拌(vortex)し、10分間、3500rpm(Sorval T 6000D 遠心機、H1000B ローター)で遠心分離する。それぞれの反応上清液75μlを、公知のLCMSプロファイル(内部標準)と共に化合物の0.5μM溶液が1ウェル当たり150μlの入った96ウェルプレートの各ウェルに移す。各サンプルをLCMS分析し、未代謝の試験化合物の量をAUCで計測、化合物の濃度:時間をプロットして、化合物のt1/2値を求める。
本発明の好ましい化合物は、ヒト肝ミクロソームに於けるインビトロt1/2値が10分超4時間未満、好ましくは30分〜1時間である。
MDCK毒性アッセイ
当該実施例はコッカスパニエル雌犬の腎臓(Madin Darby canine kidney)の細胞を用いたMDCK細胞毒性アッセイによって、化合物の毒性の評価について説明するものである。
1μLの試験化合物を底が透明な96ウェルプレート(PACKARD, Meriden, CT)に添加し、アッセイする化合物の最終濃度を10μM、100μM又は200μMとする。試験化合物を含んでいない溶媒をコントロールのウェルに添加する。
MDCK細胞、ATCC寄託番号CCL−34(American Type Culture Collection, Manassas, VA)をATCCの製品説明書に従って無菌の状態に維持する。
コンフルエントな状態のMDCK細胞をトリプシン処理、回収し、温かい(37℃)培地(VITACELL Minimum Essential Medium Eagle, ATCCカタログ番号30-2003)で0.1×10細胞/mlの濃度に至るまで希釈する。100μlの希釈した細胞を、100μlの温かい培地のみで細胞を含んでいない5つの標準曲線コントロールのウェルを除いて、各ウェルに添加する。次いで、プレートを37℃、95%のO、5%のCO雰囲気下、常時震盪しながら2時間インキュベートする。インキュベート後、50μLの哺乳動物の細胞溶解液(PACKARD(Meriden, CT)のATP-LITE-M Luminescent ATP検出用キットの)を各ウェルに加え、ウェルをPACKARD TOPSEAL ステッカーで蓋をし、プレートを適当な震盪機で約700rpmで2分間震盪する。
未処理の細胞に較べ、毒性を呈する化合物はATPの産生を減少させる。通常、処理及び未処理のMDCK細胞に於けるATPの産生を測定するには、ATP-LITE-M Luminescent ATP検出用キットを製造メーカーの説明書に従って用いる。PACKARD社製のATP-LITE-M試薬を室温で平衡化する。平衡化後、凍結乾燥した基質溶液を5.5mlの基質緩衝液(キット中の)で再溶解する。凍結乾燥したATP標準液を脱イオン水に再溶解し10mMのATP溶液を得る。5つのコントロールのウェルに関しては、10μLの順次希釈したPACKARD標準液を、各々の標準曲線コントロールのウェルに最終濃度がそれぞれ200nM、100nM、50nM、25nM及び12.5nMになるように添加する。PACKARDの基質溶液(50μl)をすべてのウェルに加え、蓋をし、次いでプレートを適当な震盪機で約700rpmで2分間震盪する。PACKARDの白いステッカーを各々のプレートの底に貼り、サンプルをホイルで覆い、10分間暗所に置いて暗順応させる。次いで22℃で発光計量計(例えば、PACKARD TOPCOUNT マイクロプレートシンチレーション及び発光計量計又はTECAN SPECTRAFLUOR PLUS)で発光量を計測し、ATPレベルを標準曲線より算出する。試験化合物で処理した細胞中のATPレベルを、未処理の細胞で測定したレベルと比較する。10μMの好ましい試験化合物で処理した細胞は、未処理の細胞の少なくとも80%、好ましくは90%のATPレベルを示す。
濃度100μMの試験化合物を用いた場合、好ましい試験化合物で処理した細胞は未処理の細胞で測定されたATPレベルの少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%のATPレベルを示す。
後根神経節細胞アッセイ
当該実施例は、化合物のVR1に対するアンタゴニスト、或いはアゴニスト活性について評価する代表的な後根神経節細胞アッセイについて説明するものである。
新生ラットから後根神経節(DRG)を切開、摘出し、標準の方法(Aguayo and White(1992) Brain Research 570: 61-67)を用いて培養する。48時間インキュベートした後、細胞を一回洗浄し、カルシウム感受性色素Fluo−4−AM(2.5−10μg/ml;TefLabs, Austin, TX)を添加して30〜60分インキュベートする。次いで、細胞を一回洗浄する。カプサイシンを細胞に添加するとVR1依存性である細胞内のカルシウムレベルが増加するが、それを、Fluo−4の蛍光の変化としてフルオロメーターでモニターする。60〜180秒間のデータを回収し、蛍光シグナルの最高値を測定する。
アンタゴニストアッセイでは、異なった濃度の化合物を細胞に添加する。次いで、カプサイシン活性化応答を50%阻害する濃度、即ちIC50値を同定するために化合物濃度の関数として、蛍光シグナルをプロットする。カプサイシン受容体のアンタゴニストは好ましくは1μM、100nm、10nM、又は1nMより低いIC50値を有する。
アゴニストアッセイに於いては、種々の濃度の化合物を、カプサイシンを添加しないで細胞に添加する。カプサイシン受容体アゴニストである化合物は、細胞内カルシウムレベルのVR1依存性の増加をもたらす結果になり、それはFluo−4蛍光の変化としてフルオメーターでモニターされる。EC50値、即ちカプサイシン活性化応答に対する最大シグナルの50%値を得るために必要な濃度は、好ましくは1μM、100nM、10nMより低い値である。
鎮痛効果測定用のモデル動物
当該実施例は、試験化合物による鎮痛の程度を評価する代表的な方法について説明するものである。
A.鎮痛テスト
鎮痛効果を評価する方法として下記の方法が用いられる。
機械誘発性異痛症
機械誘発性異痛症(アロディニア:本来痛み伴わない無害性の刺激に対する異常な応答)は、基本的にChaplan et al. (1994) J. Neurosci. Methods 53: 55-63及びTal and Eliav (1998)Pain 64(3):511-518に記載の方法に準じて評価する。異なった硬さの一連のフォンフレイ(von Frey)フィラメント(通常、8〜14フィラメントで一組)を、ちょうどフィラメントが曲がるくらいの力で、後ろ足の裏面に作用させる。フィラメントがその位置を3秒間だけ、又はラットが正の異痛症応答を示すまで保つようにする。正の異痛症応答とは、刺激を感知した足をあげ、続いて、足をなめたり、震えさせたりすることである。それぞれのフィラメントを作用させる順序及び頻度は、Dixon のup−down法によって測定する。試験はまず、中程度の太さのヘアーを用いて開始し、最初に用いたフィラメントに対する応答が、それぞれ負又は正のどちらかによって、次のフィラメントを上行性又は下行性で次々に作用させる。
試験化合物で処理されたラットに正の異痛症応答を引き起こすのに、未処理のコントロール又は担体(vehicle)のみで処理されたラットと較べて、より硬いフォンフレイフィラメントでの刺激を必要とすれば、当該化合物は機械誘発性異痛症様の兆候を阻害又は予防する効果があると言える。一方、又は更に、慢性の痛みについての動物試験は、化合物を投与する以前及び以後に行うことができる。このようなアッセイで効果的な化合物とは、処理する前の動物に応答を引き起こすのに用いるフィラメント、又は慢性の疼痛を発症しているが未処理若しくは担体のみで処理されている動物に用いるフィラメントと較べて、処理後に応答を引き起こす必要性から、結果的にフィラメントの硬度を増加させる化合物である。試験化合物は痛みを励起させる前又は後で投与される。痛みを励起させた後で試験化合物を投与する場合は、投与後10分〜3時間までの間に試験を行う。
機械誘発性痛覚過敏症
機械誘発性痛覚過敏(痛みの刺激に対する誇大な応答)は、基本的にKoch et al. (1996) Analgesia 2 (3): 157-164に記載されている方法に準じて試験する。ラットを、温かい、穴のあいた金属製の床の檻の個々の仕切りの中に入れる。針でどちらかの後ろ足の裏面を軽くチクリと刺した後、足を引っ込めていられる持続時間(即ち、動物が足を再び床に戻すまでに浮かせていられる時間の合計)を計る。
後足を挙げていられる時間に、統計的に顕著な減少がみられれば、化合物は、機械誘発性痛覚過敏を減弱化させることになる。試験化合物は、痛覚励起の前又は後で投与してもよい。痛覚励起後に化合物を投与する場合は、投与後10分〜3時間の間に試験を行う。
温熱性痛覚過敏症
温熱性痛覚過敏(有害な熱刺激に対する過敏な応答)は、基本的にHargreaves et al. (1988) Pain, 32(1): 77-88に記載されている方法に準じて測定する。要するに、動物の後足のどちらか一方の足裏面を絶え間なく放射熱で刺激し、足を引っ込めるまでの時間(即ち、熱が加えられてから動物が足を動かすまでの時間の合計)、さもなければ熱閾値若しくは待ち時間でもって動物の後足の熱感受性を測定する。
後足を引っ込めるまでの時間に、統計的に顕著な増加が見られれば(即ち、応答に対する熱閾値又は待ち時間が増加すれば)、その化合物は温熱性痛覚過敏を減弱化させることになる。試験化合物は、痛覚励起の前又は後で投与してもよい。痛覚励起後に化合物を投与する場合は、投与後10分〜3時間の間に試験を行う。
B.疼痛モデル
疼痛は、試験化合物の鎮痛効果を試験することができるのであれば、下記の何れの方法を用いて誘発してもよい。雄のSDラット(Sprague Dawley系のラット)及び下記モデル動物の少なくとも一種を用いた、上記試験方法の少なくとも一つの方法によって測定されるように、本発明で提供される化合物は、通常、統計的に顕著に痛みを減少させるものである。
急性炎症性の疼痛モデル
急性炎症性の疼痛は、カラゲニンモデルを用いて、基本的には、Field et al. (1997) Br. J. Pharmacol. 121(8): 1513-1522, に記載の方法に準じて、1〜2%のカラゲンニン溶液を100〜200μlラットの後足に注入する。注入して3〜4時間後に、動物の熱及び機械刺激に対する感受性を上記試験方法を用いて試験する。試験化合物(0.01〜50mg/kg)を試験前、又はカラゲニン投与前に投与する。試験化合物は経口若しくは非経口のどのような経路で投与してもよく、又は後足に局所投与してもよい。モデル動物の痛みを和らげる化合物は、統計的に、機械誘発性異痛症及び/又は温熱性痛覚過敏症を顕著に減弱化させる。
慢性炎症性の疼痛モデル
慢性炎症性の疼痛を下記のプロトコルを用いて誘発する:
1.基本的には、Bertorelli et al. (1999) Br. J. Pharmacol. 128(6): 1252-1258, 及びStein et al. (1998) Pharmacol. Biochem. Behav. 31(2):455-51, に記載の方法に準じて、200μlのComplete Freund's Adjuvant (CFA)(0.1mgの熱滅菌及び乾燥したヒト型結核菌)をラットの後足に注射する:100μlを甲の外側及び100μlを足裏面に注射する。
2.基本的には、Abbadie et al. (1994) J. Neurosci. 14(10): 5865-5871, に記載の方法に準じて、150μlのCFA(1.5mg)をラットの脛足根関節に注入する。
上記のどちらかのプロトコルに従ってCFAを注入するが、その前に、実験動物ごとに、後足に加えられる機械刺激及び熱刺激に対する感受性のベースラインを求めておく。
CFA注入後、ラットを用いて、温熱性痛覚過敏症、機械誘発性異痛症及び機械誘発性痛覚過敏症について上記記載の通り試験する。症状の進行状況を検証するために、CFA投与後5、6及び7日目にラットを試験する。7日目に、試験化合物として、モルヒネ又は担体(vehicle)で処置する。1〜5mg/kgのモルヒネの経口投与は正のコントロールとして適当である。通常は、0.01〜50mg/kgの試験化合物を投与する。化合物は試験する前に一度に瞬時(ボーラス)投与してもよいし、試験の数日前から1日に1回、2回又は3回に分けて投与してもよい。動物に薬物を投与するのは、経口若しくは非経口のどのような経路でもよく、又は局所投与でもよい。
結果は最大潜在効果(MPE)のパーセントで表す。0%MPEは担体(vehicle)の鎮痛効果、100%MPEは、動物がCFA投与前の感受性のベースラインに戻る値として定義する。このモデルに於いて痛みを和らげる化合物は、結果的にMPE値が少なくとも30%である。
慢性神経障害疼痛モデル
基本的には、Bennett 及びXie(1988)Pain 33:87-107に記載のように、ラットの座骨神経の慢性絞窄傷害(chronic constriction injury: CCI)を用いて慢性の神経障害疼痛を誘発する。ラットを麻酔する(例えば、50〜65mg/kgのペントバルビタールを腹腔内投与、必要に応じて追加して投与してもよい)。両後肢側面を剃毛後、消毒する。滅菌法にて後肢側面を大腿中間部まで切開する。大腿二頭筋を切開して座骨神経を露出させる。各動物の一方の後肢の座骨神経の周りに約1〜2mm離して4本の緩やかな結紮を施す。もう一方の側の後肢の座骨神経は結紮は施さず、操作しないでおく。筋肉は連続縫合のパターンで閉鎖し、皮膚は創傷クリップ又は縫合して閉じる。上記に記載のように、ラットを用いて機械誘発性異痛症、機械誘発性痛覚過敏症及び温熱性痛覚過敏症について評価する。
このモデルに於いて疼痛を和らげる化合物は、試験の直前に一度に瞬時(ボーラス)投与してもよいし、試験の数日前から1日に1回、2回又は3回に分けて投与してもよい。
以上、本明細書には、詳細な説明のため発明の特定の態様が記載されているが、それら各種の修飾は本発明の主旨及び範囲を逸脱するものではないと理解されたい。従って、本発明は添付の「特許請求の範囲」以外に何ら制限されるものではない。

Claims (109)

  1. 下記式:
    Figure 2006515846
    の化合物またはその医薬として許容される形態。
    式中、X、V、W、YおよびZは、それぞれ独立して、NまたはCR1であり、ただし、VおよびXの少なくとも1つはNであり;
    1は、それぞれ、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルコキシカルボニルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから独立して選ばれ;
    Rは、
    Figure 2006515846
    であり;
    7は:
    (i)水素;
    (ii)C1−C8アルキル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、C3−C8アルカノイル、C2−C8アルカノン、C2−C8アルキルエーテル、C6−C10アリールC0−C8アルキルまたは(5〜10員のヘテロ環)C0−C8アルキルであって、その各々は、Rbから独立して選ばれた0から4個の置換基で置換される;または
    (iii)R5またはR6と一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を形成し;
    3およびR4は:
    (i)それぞれ独立して、以下のものから選択され:
    (a)水素;
    (b)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキ
    ニル、C‐Cアルカノン、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルキルエーテル、C‐C10アリールC‐Cアルキル、(5から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルおよび(SO)C‐Cアルキル、その各々は、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換される;および
    (c)R5またはR6と一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を形成する基;または
    (ii)Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を一緒に形成し;
    5およびR6は、それぞれ、独立して以下のものであり:
    (i)それぞれ独立して、水素、Rbから独立して選ばれた0から2置換基で置換されたC1−C8アルキル、またはR3、R4またはR7と一緒に、Rbから独立して選ばれた0から4個の置換基で置換された4−10員のヘテロ環基を形成し;
    (ii)一緒にケト基を形成し;または
    (iii)Rbから独立して選ばれた0から4個の置換基で置換された3から7員の炭素環またはヘテロ環を形成し;
    nは1、2または3であり;
    Ar1およびAr2は、6から10員のアリール基および5から10員のヘテロ環から独立して選ばれ、その各々は、式LRaの基から独立して選ばれた0から3個の置換基で置換される;
    Lは、結合手、O、S(O)、C(=O)、OC(=O)、C(=O)O、O‐C(=O)O、N(R)、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)S(O)、S(O)N(R)およびN[S(O)]S(O)から独立してそれぞれ、選択され;式中、mは、それぞれ、0、1および2から独立して選ばれ;そしてRはそれぞれ、水素およびC‐Cアルキルから独立して選ばれ;
    aは以下からそれぞれ、独立して選ばれ:(i)水素、ハロゲン、シアノおよびニトロ;および(ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐Cアルキルエーテル、(4から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ;それぞれは、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、‐COOH、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、ハロC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルコキシ、ヒドロキシルC‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから独立して選ばれた0個から4個の置換基で置換されている;そして
    bは以下からそれぞれ、独立して選ばれる:
    (i)水素、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、シアノ、ニトロ、オキソおよびCOOH;および
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cハロアルキル、C‐Cアルコキシ、C‐Cハロアルコキシ、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルコキシカルボニル、C‐Cアルカノイルオキシ、C‐Cアルキルチオ、C‐Cアルキルエーテル、フェニルC‐Cアルキル、フェニルC‐Cアルコキシ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル、‐(SO)C‐Cアルキルおよび(4から7員のヘテロ環)(C‐Cアルキル);それぞれは、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシルC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから選択された0個から3個の置換基で置換される。
  2. VおよびXがNである、請求項1記載の化合物またはその形態。
  3. VがNであり、XがCHである、請求項1記載の化合物またはその形態。
  4. XがNであり、VがCHである、請求項1記載の化合物またはその形態。
  5. YがNであり、WおよびYがそれぞれCHである、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  6. ZがNであり、WおよびYがそれぞれCHである、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  7. W、YおよびZがそれぞれCHである、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  8. Ar1およびAr2が、フェニルおよび6員の芳香族ヘテロ環から独立して選ばれたものであって、その各々が式LRaの基から独立して選ばれた0、1または2置換基で置換されている、請求項1記載の化合物またはその形態。
  9. Ar1が、フェニルまたはピリジルであり、それらは各々、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシルおよびハロC‐Cアルコキシルから独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換され;そして
    Arが、フェニルまたはピリジルであり、それらは各々、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルキルエーテル、C‐Cアルカノイル、‐(SO)R、‐N(R)S(O)およびN[S(O)R]S(O)から独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換され;ここで、mは1または2であり、Rは、水素またはC‐Cアルキルであり、そして、Rは、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、アミノ、モノ‐またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、または5から10員環のN‐結合ヘテロ環基であり、ここで、Rの各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシルおよびハロC‐Cアルコキシルから独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換される、請求項8記載の化合物またはその形態。
  10. Ar1がハロゲン、シアノ、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルで置換されていないかまたは置換されているピリジルであり;そして
    Ar2が、ハロゲン、C1−C4アルキル、シアノC1−C4アルキル、ハロC1−C4アルキル、C2−C6アルキルエーテルおよび式−(SO2)Rd(式中、RdはC1−C4アルキルまたはハロC1−C4アルキルである)から独立して選ばれた0から2の置換基で置換された、フェニルまたはピリジルである、請求項9記載の化合物またはその形態。
  11. Ar1が、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキルまたはハロC1−C4アルキルで置換されていないまたは置換されているフェニルであり;そして
    Ar2が、ハロゲン、C‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテルおよび式‐(SO)Rの基;ここでRは、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルである;から独立して選ばれた0から2個の置換基で置換されたフェニルまたはピリジルである、請求項9記載の化合物またはその形態。
  12. Arが、ピリジン‐2‐イル、3‐メチル‐ピリジン‐2‐イル、3‐トリフルオロメチル‐ピリジン‐2‐イルまたは3‐ハロ‐ピリジン‐2‐イルであり;そして、
    Arが、フェニル、ピリジン‐2‐イルまたはピリジン‐3‐イルであり、その各々が、ハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t‐ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチル‐エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン‐2‐スルホニル、トリフルオロメタンスルホニルまたは2,2,2‐トリフルオロエタンスルホニルでそのパラ位に置換されている、請求項9記載の化合物またはその形態。
  13. Arが、フェニル、2‐メチル‐フェニル、2‐トリフルオロメチル‐フェニルまたは2‐ハロ‐フェニルであり;そして
    Arが、フェニル、ピリジン‐2‐イルまたはピリジン‐3‐イルであり、その各々が、ハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t‐ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチル‐エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン‐2‐スルホニル、トリフルオロメタンスルホニルまたは2,2,2‐トリフルオロエタンスルホニルでそのパラ位に置換されている、請求項9記載の化合物またはその形態。
  14. 下記式:
    Figure 2006515846
    の化合物またはその医薬として許容される形態。
    式中、V、X、W、YおよびZは、それぞれ独立して、NまたはCR1であり、ただし、VおよびXの少なくとも1つはNであり;
    1は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルコキシカルボニルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから、それぞれ、独立して選ばれ;
    7は:
    (i)水素;
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐C8アルカノイル、C‐Cアルカノン、C‐Cアルキルエーテル、C‐C10アリールC‐Cアルキルまたは(5から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルであって、その各々は、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換される;または
    (iii)R5またはR6と一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を形成し;
    5およびR6は、それぞれ、独立して:
    (i)それぞれ独立して、水素、Rbから独立して選ばれた0から2置換基で置換されたC1−C8アルキルであり、またはR7と一緒に、Rbから独立して選ばれた0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環基を形成し;
    (ii)一緒にケト基を形成し;または
    (iii)Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された3から7員の炭素環またはヘテロ環を形成し;
    nは1、2または3であり;
    Ar1およびAr2は、6から10員のアリール基および5から10員のヘテロ環から独立して選ばれ、その各々は、式LRaの基から独立して選ばれた0から3個の置換基で置換される;
    Lは、結合手、O、S(O)、(C=O)、OC(=O)、C(=O)O、O‐C(=O)O、N(R)、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)S(O)、S(O)N(R)およびN[S(O)]S(O);式中、mは、それぞれ、0、1および2から独立して選ばれたものであり;Rxはそれぞれ、水素およびC1−C8アルキルから独立して選ばれたものである;からそれぞれ、独立して選ばれ;
    aは、以下からそれぞれ、独立して選ばれ:
    (i)水素、ハロゲン、シアノおよびニトロ;そして
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐Cアルキルエーテル、(4から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、その各々が、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、‐COOH、C‐Cアルキル、C‐C‐アルコキシル、ハロC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルコキシル、ヒドロキシルC‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから独立して選ばれた0個から4個の置換基で置換される;そして
    bは、以下からそれぞれ、独立して選ばれたものである:
    (i)水素、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、シアノ、ニトロ、オキソおよびCOOH;および
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cハロアルキル、C‐Cアルコキシ、C‐Cハロアルコキシ、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルコキシカルボニル、C‐Cアルカノイルオキシ、C‐Cアルキルチオ、C‐Cアルキルエーテル、フェニルC‐Cアルキル、フェニルC‐Cアルコキシル、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル、‐(SO)C‐Cアルキルおよび(4から7員のヘテロ環)(C‐C)アルキルであり;ここで各々は、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ヒドロキシルC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから独立して選ばれた0個から3個の置換基で置換されている。
  15. VおよびXがNである、請求項14記載の化合物またはその形態。
  16. VがNであり、XがCHである、請求項14記載の化合物またはその形態。
  17. XがNであり、VがCHである、請求項14記載の化合物またはその形態。
  18. YがNであり、WおよびZがそれぞれCHである、請求項14から17のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  19. ZがNであり、WおよびYがそれぞれCHである、請求項14から17のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  20. W、YおよびZがそれぞれCHである、請求項14から17のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  21. Ar1およびAr2が、フェニルおよび6員の芳香族ヘテロ環から独立して選ばれたものであって、その各々が式LRaの基から独立して選ばれた0、1または2置換基で置換されている、請求項14記載の化合物またはその形態。
  22. Ar1が、フェニルまたはピリジルであり、その各々が、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシルおよびハロC‐Cアルコキシルから独立して選ばれた0から2個の置換基で置換される;そして
    Ar2が、フェニルまたはピリジルであり、その各々が、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルキルエーテル、C‐Cアルカノイル、‐(SO)R、N(R)S(O)およびN[S(O)R]S(O)から独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換される;ここで、mは、1または2であり、Rは、水素またはC‐Cアルキル、およびRは、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、アミノ、モノ‐またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノまたは5から10員もN結合ヘテロ環基であり、ここでRは、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシおよびハロC‐Cアルコキシルから独立して選ばれた0から2個の置換基で置換されている、請求項21記載の化合物またはその形態。
  23. Arが、ハロゲン、シアノ、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルで置換されていないか置換されているピリジルであり;そして
    Arが、ハロゲン、C‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテルおよび式‐(SO)Rの基であり、各々のRは、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換されているフェニルまたはピリジルである、請求項22記載の化合物またはその形態。
  24. Arが、ハロゲン、シアノ、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルで置換されていないか置換されているフェニルであり;そして、
    Arが、ハロゲン、C‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテルおよび式‐(SO)Rの基、ここでRは、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルである;から独立に選ばれた0個から2個の置換基で置換されたフェニルまたはピリジルである、請求項22記載の化合物またはその形態。
  25. Arが、ピリジン‐2‐イル、3‐メチル‐ピリジン‐2‐イル、3‐トリフルオロメチル‐ピリジン‐2‐イルまたは3‐ハロ‐ピリジン‐2‐イルであり;そして
    Arが、フェニル、ピリジン‐2‐イルまたはピリジン‐3‐イルであり、その各々が、ハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t‐ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチル‐エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン‐2‐スルホニル、トリフリオロメタンスルホニルまたは2,2,2‐トリフルオロエタンスルホニルでパラ位に置換されている、請求項22記載の化合物またはその形態。
  26. Arが、フェニル、3‐メチル‐フェニル、3‐トリフルオロメチル‐フェニルまたは3‐ハロ‐フェニルであり;そして、
    Arが、フェニル、ピリジン‐2‐イルまたはピリジン‐3‐イルであり、その各々が、ハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t‐ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチル‐エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン‐2‐スルホニル、トリフリオロメタンスルホニルまたは2,2,2‐トリフルオロエタンスルホニルでパラ位に置換されている、請求項22記載の化合物またはその形態。
  27. 下記式:
    Figure 2006515846
    を有する、請求項14記載の化合物またはその形態、
    式中、A、B、C、X、YおよびZは、それぞれ独立してCHまたはNであり、ここで各「(LRa1-3」は、式LRaの基から独立して選ばれた1から3の置換基を表す。
  28. XがCHである、請求項27記載の化合物またはその形態。
  29. XがNである、請求項27記載の化合物またはその形態。
  30. 7が、(i)水素;または(ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルカノン、C‐Cアルキルエーテル、C‐C10アリールC‐Cアルキルまたは(5から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルであり、その各々がRから独立して選ばれた0個から4個の置換基で置換されている、請求項14または請求項27記載の化合物またはその形態。
  31. 7が(i)水素;または(ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルキルエーテル、モノ‐またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル、フェニルC‐Cアルキル、(5から6員のヘテロ環アリール)C‐Cアルキルまたは(5から7員のヘテロ環アルキル)C‐Cアルキルであり、その各々がヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシルから独立して選ばれた0個から4個の置換基で置換されている、請求項30記載の化合物またはその形態。
  32. 7が、C1−C4アルキル、C2−C4アルキルエーテル、モノ−またはジ−(C1−C4アルキル)アミノC1−C6アルキル、6員のへテロ環またはベンジルであり、その各々が、ヒドロキシル、ハロゲンおよびC1−C4アルキルから独立して選ばれた0から3個の置換基で置換されている、請求項30記載の化合物またはその形態。
  33. 5およびR6がそれぞれ、水素およびC1−C4アルキルから独立して選ばれる、請求項14または請求項27記載の化合物またはその形態。
  34. 5およびR6のそれぞれが水素である、請求項33記載の化合物またはその形態。
  35. 同じ炭素原子に結合した、1つのR5および1つのR6が、一緒にケト基を形成している、請求項14または請求項27記載の化合物またはその形態。
  36. nが1である、請求項14または請求項27記載の化合物またはその形態。
  37. 下記式を有する、請求項14記載の化合物またはその形態:
    Figure 2006515846
    式中、X、YおよびZは、独立してCHまたはNであり;
    Arは、ハロゲン、シアノ、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルで置換されていないか置換されているフェニルまたはピリジルであり;
    Arは、C‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテルまたは式‐(SO)Rの基で、Rは、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルである置換基で置換されていないか置換されているフェニルまたはピリジルであり;
    5およびR6は、水素およびC1−C4アルキルから独立して選ばれ;そして
    は、(a)水素;または(b)C‐Cアルキル、C‐CアルケニルまたはフェニルC‐Cアルキルであり、その各々がヒドロキシル、ハロゲン、C‐CアルキルおよびハロC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個、1個または2個の置換基で置換されている。
  38. 下記式を有する、請求項27記載の化合物またはその形態:
    Figure 2006515846
    式中、A、B、C、YおよびZは、独立してCHまたはNであり;
    は、(a)水素;または(b)C‐Cアルキル、C‐CアルケニルまたはフェニルC‐Cアルキルであり、その各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、C‐CアルキルおよびハロC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個、1個または2個の置換基で置換され;そして
    各々のRは、独立して水素またはメチルである。
  39. 下記式を有する、請求項27記載の化合物またはその形態:
    Figure 2006515846
    式中、A、B、C、YおよびZは、独立してCHまたはNであり;
    は、(a)水素;または(b)C‐Cアルキル、C‐CアルケニルまたはフェニルC‐Cアルキルであり、その各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、C‐CアルキルおよびハロC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個、1個または2個の置換基で置換され;そして
    各々のRは、独立して水素またはメチルである。
  40. 化合物が、表IIに挙げられた化合物から選択される、請求項14記載の化合物またはその形態。
  41. 下記式:
    Figure 2006515846
    の化合物またはその医薬として許容される形態、
    式中、V、X、W、YおよびZは、それぞれ独立して、NまたはCR1であり、ただし、VおよびXの少なくとも1つはNであり;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルコキシカルボニルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから発生の都度独立に選択され;
    およびRは;
    (i)以下から発生の都度独立に選択されるか:
    (a)水素;
    (b)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐Cアルカノン、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルキルエーテル、(C‐C10アリール)C‐Cアルキル、(5から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルおよび(SO)C‐Cアルキル、その各々が、Rから独立して選ばれた0個から4個の置換基で置換される;そして
    (c)R5またはR6と一緒に、Rbから独立して選ばれた0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を形成する基;または
    (ii)一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を形成し;
    5およびR6は、それぞれ、独立して:
    (i)それぞれ独立して、水素、Rbから独立して選ばれた0から2個の置換基で置換されたC1−C8アルキルであり、あるいはR3またはR4と一緒に、Rbから独立して選ばれた、0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環基を形成し;
    (ii)一緒にケト基を形成し;または
    (iii)一緒に、Rbから独立して選ばれた0から4個の置換基で置換された3から7員の炭素環またはヘテロ環を形成し;
    nは1、2または3;
    Ar1およびAr2は、6から10員のアリール基および5から10員のヘテロ環から独立して選ばれ、その各々は、式LRaの基から独立して選ばれた0から3個の置換基であり;
    Lは、結合、O、S(O)m、C(=O)、OC(=O)、C(=O)O、O−C(=O)O、N(Rx)、C(=O)N(Rx)、N(Rx)C(=O)、N(Rx)S(O)m、S(O)mN(Rx)およびN[S(O)mx]S(O)m ;(式中、mは、それぞれ、0、1および2から独立して選ばれたものであり;Rxはそれぞれ、水素およびC1−C8アルキルから独立して選ばれたものである)からそれぞれ、独立して選ばれ;
    は発生の都度独立に各々以下から選ばれ:
    (i)水素、ハロゲン、シアノおよびニトロ;および
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐Cアルキルエーテル、(4から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノであり、その各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、‐COOH、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルコキシル、ヒドロキシルC‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから独立して0個から4個の選ばれた置換基で置換されている;そして、
    は発生の都度、独立に各々以下から選ばれる:
    (i)ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、シアノ、ニトロ、オキソおよびCOOH;および
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cハロアルキル、C‐Cアルコキシ、C‐Cハロアルコキシ、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルコキシカルボニル、C‐Cアルカノイルオキシ、C‐Cアルキルチオ、C‐Cアルキルエーテル、フェニルC‐Cアルキル、フェニルC‐Cアルコキシ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノC‐Cアルキル、‐(SO)C‐Cアルキルおよび(4から7員のヘテロ環)(C‐Cアルキル);その各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、シアノ、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシルC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキルおよびモノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノから独立して選ばれた0個から3個の置換基で置換される。
  42. VおよびXがNである、請求項41記載の化合物またはその形態。
  43. VがNであり、XがCHである、請求項41記載の化合物またはその形態。
  44. XがNであり、VがCHである、請求項41記載の化合物またはその形態。
  45. YがNであり、WおよびYがそれぞれCHである、請求項41から44のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  46. ZがNであり、WおよびYがそれぞれCHである、請求項41から44のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  47. W、YおよびZがそれぞれCHである、請求項41から44のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  48. Ar1およびAr2が、フェニルおよび6員の芳香族ヘテロ環から独立して選ばれたものであって、その各々が、0、1または2個の置換基で置換されている、請求項41記載の化合物またはその形態。
  49. Arが、フェニルまたはピリジルであり、その各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシおよびハロC‐Cアルコキシから独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換され;そして、
    Arが、フェニルまたはピリジルであり、その各々は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルキルエーテル、C‐Cアルカノイル、‐(SO)R、‐N(R)S(O)およびN[S(O)R]S(O)から独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換され;ここで、mは1または2であり、Rは、水素またはC‐Cアルキルであり、そしてRは、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、アミノ、モノ‐またはジ‐(C‐Cアルキル)アミノまたは5から10員環のN‐結合ヘテロ環基であり、各々のRは、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ‐およびジ‐(C‐Cアルキル)アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシルおよびハロC‐Cアルコキシルから独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換されている、請求項48記載の化合物またはその形態。
  50. Arが、ハロゲン、シアノ、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルで置換されていないか置換されているピリジルであり;そして、
    Arが、ハロゲン、C‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテルおよび構造式‐(SO)Rの基から独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換されているフェニルまたはピリジルである、請求項49記載の化合物またはその形態。
  51. Arが、ハロゲン、シアノ、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルで置換されていないか置換されているフェニルであり;そして、
    Arが、ハロゲン、C‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテルおよび式‐(SO)Rの基、ここでRは、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルである;から独立して選ばれた0個から2個の置換基で置換されたフェニルまたはピリジルである、請求項49記載の化合物またはその形態。
  52. Arが、ピリジル‐2‐イル、3‐メチル‐ピリジル‐2‐イル、3‐トリフルオロメチル‐ピリジル‐2‐イルまたは3‐ハロ‐ピリジン‐2‐イルであり;そして、
    Arが、フェニル、ピリジン‐2‐イルまたはピリジン‐3‐イルであり、その各々が、ハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t‐ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチル‐エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン‐2‐スルホニル、トリフルオロメタンスルホニルまたは2,2,2‐トリフルオロエタンスルホニルでパラ位に置換されている、請求項49記載の化合物またはその形態。
  53. Arが、フェニル、2‐メチル‐フェニル、2‐トリフルオロメチル‐フェニルまたは2‐ハロ‐フェニルであり;そして
    Arが、フェニル、ピリジン‐2‐イルまたはピリジン‐3‐イルであり、その各々が、ハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t‐ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチル‐エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン‐2‐スルホニル、トリフルオロメタンスルホニルまたは2,2,2‐トリフルオロエタンスルホニルでパラ位に置換されている、請求項49記載の化合物またはその形態。
  54. 下記式を有する、請求項30記載の化合物またはその形態:
    Figure 2006515846
    式中、A、B、C、YおよびZは、それぞれ独立してCHまたはNであり;そして、「(LRa1-3」は、式LRaの基から独立して選ばれた1から3個の置換基を表す。
  55. 3およびR4が、(i)水素;および(ii)その各々がRから独立して選ばれた0個から4個の置換基で置換されている、C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、C‐Cアルキニル、C‐Cアルカノン、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルキルエーテル、(C‐C10アリール)C‐Cアルキル、(5から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルおよび(SO)C‐Cアルキルから独立して選ばれる、請求項41または54記載の化合物またはその形態。
  56. 3およびR4が、i)水素;および、(ii)その各々が、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐CアルコキシルおよびハロC‐Cアルコキシルから独立して選ばれた0個から4個の置換基で置換されている、C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、フェニルC‐Cアルキル、インダニルC‐Cアルキル、(5から7員のヘテロ環アルキル)C‐Cアルキルから独立して選ばれる、請求項55記載の化合物またはその形態。
  57. 3およびR4が、水素、C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、(5から7員のヘテロ環)C‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテル、インダニル、ベンジル、1‐フェニル‐エチル、1‐フェニル‐プロピルおよび2‐フェニル‐エチル、その各々は、ヒドロキシル、ハロゲン、およびC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個から3個の置換基で置換される;ただし、RおよびRの少なくとも一つが水素でない;から独立して選ばれる、請求項56記載の化合物またはその形態。
  58. 3またはR4の1つが、R5またはR6と一緒に、ヒドロキシル、ハロゲン、C‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルコキシカルボニル、アミノカルボニルおよび(4から10員のヘテロ環)C‐Cアルキルから独立して選ばれた0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環基を形成する、請求項41または請求項54記載の化合物またはその形態。
  59. 3およびR4が、一緒に、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノカルボニル、C‐Cアルキル、ヒドロキシルC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルコキシル、ハロC‐Cアルコキシル、C‐Cアルカノイル、C‐Cアルコキシカルボニル、アミノカルボニルおよび(4から7員のヘテロ環)C‐Cアルキルから独立して選ばれた0から4個の置換基で置換された4から10員のヘテロ環を形成する、請求項41または請求項54記載の化合物またはその形態。
  60. 4から10員のヘテロ環がモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニルまたはチオモルホリニルである、請求項59記載の化合物またはその形態。
  61. 5およびR6それぞれが、水素およびC1−C4アルキルから独立して選ばれたものである、請求項41または請求項54記載の化合物またはその形態。
  62. 5およびR6それぞれが、水素である、請求項61記載の化合物またはその形態。
  63. 同じ炭素原子に結合した1つのR5および1つのR6が、一緒にケト基を形成する、請求項41または請求項54記載の化合物またはその形態。
  64. nが1である、請求項41または請求項54記載の化合物またはその形態。
  65. 下記式を有する、請求項30記載の化合物またはその形態:
    Figure 2006515846
    式中、 Arは、ハロゲン、シアノ、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルで置換されていないか置換されているフェニルまたはピリジルであり;
    Arは、C‐Cアルキル、シアノC‐Cアルキル、ハロC‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテルまたは式‐(SO)Rの基で置換されていないか置換されている(ここで、Rは、C‐CアルキルまたはハロC‐Cアルキルである)フェニルまたはピリジルであり;
    およびRは、
    (a)独立して以下から選ばれるか、
    (i)水素;および
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、(5から7員のヘテロ環)C‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテル、インダニル、ベンジル、1‐フェニル‐エチル、1‐フェニル‐プロピルおよび2‐フェニル‐エチル、その各々は、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C‐CアルキルおよびハロC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個から3個の置換基で置換されている;または
    (b)一緒に、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルキルおよびハロC1−C4アルキルから独立して選ばれた0から3個の置換体で置換された5から7員のへテロシクロアルキルを形成し;そして
    5およびR6は、水素およびC1−C4アルキルから独立して選ばれる。
  66. 下記式を有する、請求項54記載の化合物またはその形態:
    Figure 2006515846
    式中、A、B、C、YおよびZは、それぞれ独立してCHまたはNであり;
    3およびR4は:
    (a)以下からから、独立して選ばれるか;
    (i)水素;および
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、(5から7員のヘテロ環)C‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテル、インダニル、ベンジル、1‐フェニル‐エチル、1‐フェニル‐プロピルおよび2‐フェニル‐エチルであり、それぞれは、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C‐CアルキルおよびハロC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個から3個の置換基で置換されている;または
    (b)一緒に、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C‐CアルキルおよびハロC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個から3個の置換基で置換された5から7員のヘテロ環を形成し;そして、
    それぞれのR6は、独立して水素またはメチルである。
  67. 下記式:
    Figure 2006515846
    を有する、請求項54記載の化合物またはその形態、
    式中、A、B、C、YおよびZは、それぞれ独立してCHまたはNであり;
    3およびR4は:
    (a)以下からから独立して選ばれるか:
    (i)水素;および
    (ii)C‐Cアルキル、C‐Cアルケニル、(5から7員のヘテロ環)C‐Cアルキル、C‐Cアルキルエーテル、インダニル、ベンジル、1‐フェニル‐エチル、1‐フェニル‐プロピルおよび2‐フェニル‐エチル、その各々は、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C‐CアルキルおよびハロC‐Cアルキルから独立して選ばれた0個から3個の置換基で置換されている;または
    (b)一緒に、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルキルおよびハロC1−C4アルキルから独立して選ばれた0から3個の置換基で置換された5から7員のへテロシクロアルキルを形成し;そして
    6は、独立してそれぞれ、水素またはメチルから選択される。
  68. その化合物が、表IIIに挙げられた化合物から選択される、請求項30記載の化合物またはその形態。
  69. その化合物が、カプサイシン受容体カルシウム動員のアッセイにおいて、100ナノモルまたはそれ未満のIC50値を有している、請求項1、14または41のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  70. 化合物が、カプサイシン受容体カルシウム動員のアッセイにおいて、10ナノモルまたはそれ未満のIC50値を有している、請求項1、14または41のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  71. 生理学的に許容される担体または医薬品添加物と組合せた、請求項1、14または41のいずれか1項に記載の、少なくとも1つの化合物またはその形態を含む、医薬組成物。
  72. 組成物が、注射液、エーロゾル、クリーム、ゲル、ピル、カプセル、シロップまたは経皮パッチとして処方される請求項71記載の医薬組成物。
  73. カプサイシン受容体を発現する細胞と、請求項1、14または41のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物またはその形態を接触させ、そのことによってカプサイシン受容体のカルシウム伝導度を減少させることを含む、細胞のカプサイシン受容体のカルシウム伝導度を減少させる方法。
  74. その細胞が、動物においてインビボで接触しているニューロン細胞である、請求項73記載の方法。
  75. 接触中に、化合物が、動物の体液内に存在している、請求項74記載の方法。
  76. その化合物が、1マイクロモルまたはそれ未満の濃度で、動物の血中に存在している、請求項74記載の方法。
  77. その化合物が、500マイクロモルまたはそれ未満の濃度で、動物の血中に存在している、請求項76記載の方法。
  78. その化合物が、100マイクロモルまたはそれ未満の濃度で、動物の血中に存在している、請求項76記載の方法。
  79. その動物がヒトである、請求項74記載の方法。
  80. その化合物が、経口投与される、請求項74記載の方法。
  81. インビトロにおいて、カプサイシン受容体に対するバニロイドリガンドの結合を阻害する方法であって、カプサイシン受容体と、請求項1、14または41のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物またはその形態を、カプサイシン受容体に結合するバニロイドリガンドを検出可能に阻害するのに充分な条件および量で接触させることを含む方法。
  82. カプサイシン受容体を発現する細胞と、請求項1、14または41のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物またはその形態を、インビトロでクローン化受容体を発現する細胞に結合するバニロイドリガンドを検出可能に阻害するのに充分な量で接触させ、そのことによって患者におけるバニロイドリガンドのカプサイシン受容体に対する結合を阻害することを含む、患者におけるカプサイシン受容体に対するバニロイドリガンドの結合を阻害する方法。
  83. その患者がヒトである、請求項82記載の方法。
  84. その化合物が、1マイクロモルまたはそれ未満の濃度で、患者の血中に存在している、請求項82記載の方法。
  85. 請求項1、14または41のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物またはその形態のカプサイシン受容体調節量を、患者に投与し、そのことによって患者の状態を緩和することを含む、患者におけるカプサイシン受容体調節に反応する状態を治療する方法。
  86. その患者が、(i)カプサイシンへの曝露、(ii)熱に曝露することによる熱傷または炎症、(iii)光に曝露することによる熱傷または炎症、(iv)催涙ガス、空気汚染またはペパースプレーに曝露することによる熱傷、気管支収縮または炎症、または(v)酸に曝露することによる熱傷または炎症に罹患している、請求項85記載の方法。
  87. その状態が喘息または慢性閉塞性肺疾患である、請求項85記載の方法。
  88. 請求項1、14または41のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物またはその形態のカプサイシン受容体調節量を、疼痛に罹患している患者に投与し、そのことによって患者における疼痛を緩和することを含む、患者における疼痛を治療する方法。
  89. その化合物が1マイクロモルまたはそれ未満の濃度で、患者の血中に存在している、請求項88記載の方法。
  90. その化合物が500ナノモルまたはそれ未満の濃度で、患者の血中に存在している、請求項89記載の方法。
  91. その化合物が100ナノモルまたはそれ未満の濃度で、患者の血中に存在している、請求項89記載の方法。
  92. その患者がニューロパシー性疼痛に罹患している、請求項88記載の方法。
  93. その疼痛が、乳切後痛症候群、断端痛、幻肢痛、口腔ニューロパシー性疼痛、歯痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、反射***感神経性ジストロフィー、三叉神経痛、変形性関節症、慢性関節リウマチ、線維性筋肉痛、ギラン・バレー症候群、感覚異常性大腿痛、灼熱口腔症候群、両側性末梢性ニューロパシー、カウザルギー、神経炎、ニューロン炎、神経痛、エイズ関連ニューロパシー、MS関連ニューロパシー、脊髄損傷関連痛、手術関連痛、筋骨格痛、背部痛、頭痛、片頭痛、アンギーナ、陣痛、痔核、消化不良、シャルコー疼痛、腸管ガス、月経、癌、毒液曝露、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患および外傷から選択された状態と関連がある、請求項88記載の方法。
  94. その患者がヒトである、請求項88記載の方法。
  95. 請求項1、14または41のいずれか1項に記載の化合物またはその形態のカプサイシン受容体調節量を患者に投与し、そのことによって患者の痒みを緩和することを含む、患者における痒みを治療する方法。
  96. 請求項1、14または41のいずれか1項に記載の化合物またはその形態のカプサイシン受容体調節量、患者に投与し、そのことによって患者の咳またはしゃっくりを緩和することを含む、患者における咳またはしゃっくりを治療する方法。
  97. 請求項1、14または41のいずれか1項に記載の化合物またはその形態のカプサイシン受容体調節量を患者に投与し、そのことによって患者の尿失禁を緩和することを含む、患者における尿失禁を治療する方法。
  98. 請求項1、14または41のいずれか1項に記載の化合物またはその形態のカプサイシン受容体調節量を患者に投与し、そのことによって患者における体重減少を促進することを含む、肥満患者における体重減少を促進する方法。
  99. 化合物またはその形態が放射性同位元素標識化されている、請求項1、14または41のいずれか1項に記載の化合物またはその形態。
  100. (a)試料を、請求項1、14または41のいずれか1項に記載の化合物またはその形態に、化合物がカプサイシン受容体に結合できるような条件下で接触させる;そして
    (b)カプサイシン受容体に結合した化合物のレベルを検出し、それから試料中のカプサイシン受容体の存在または非存在を決定する;
    工程を含む、試料中のカプサイシン受容体の存在または非存在を決定する方法。
  101. その化合物が、請求項99記載の放射性同位元素標識化合物であり、検出工程が、
    (i)結合化合物から非結合化合物を分離し;そして
    (ii)試料中の結合化合物の存在または非存在を検出する、
    工程を含むものである、請求項100記載の方法。
  102. (a)容器中の請求項71記載の医薬組成物;および
    (b)疼痛を治療するための組成物の使用説明書、
    を含む、包装された製剤。
  103. (a)容器中の請求項71記載の医薬組成物;および
    (b)咳またはしゃっくりを治療するための組成物の使用説明書、
    を含む、包装された製剤。
  104. (a)容器中の請求項71記載の医薬組成物;および
    (b)肥満を治療するための組成物の使用説明書、
    を含む、包装された製剤。
  105. (a)容器中の請求項71記載の医薬組成物;および
    (b)尿失禁を治療するための組成物の使用説明書、
    を含む、包装された製剤。
  106. カプサイシン受容体調節に反応する状態に罹患している患者の治療のための医薬としての請求項1記載の化合物の使用。
  107. (i)カプサイシンへの曝露、(ii)熱に曝露することによる熱傷または炎症、(iii)光に曝露することによる熱傷または炎症、(iv)催涙ガス、空気汚染またはペパースプレーに曝露することによる熱傷、気管支収縮または炎症、または(v)酸に曝露することによる熱傷または炎症から選択されたカプサイシン受容体調節に反応する状態に罹患している患者の治療のための医薬としての、請求項1記載の化合物の使用。
  108. 疼痛に罹患している患者の治療のための医薬としての請求項1記載の化合物の使用。
  109. 乳切後痛症候群、断端痛、幻肢痛、口腔ニューロパシー性疼痛、歯痛、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、反射***感神経性ジストロフィー、三叉神経痛、変形性関節症、慢性関節リウマチ、線維性筋肉痛、ギラン・バレー症候群、感覚異常性大腿痛、灼熱口腔症候群、両側性末梢性ニューロパシー、カウザルギー、神経炎、ニューロン炎、神経痛、エイズ関連ニューロパシー、MS関連ニューロパシー、脊髄損傷関連痛、手術関連痛、筋骨格痛、背部痛、頭痛、片頭痛、アンギーナ、陣痛、痔核、消化不良、シャルコー疼痛、腸管ガス、月経、癌、毒液曝露、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患および外傷から選択された状態と関連があるニューロパシー性疼痛に罹患している患者の治療のための医薬としての請求項1記載の化合物の使用。
JP2004560827A 2002-12-13 2003-12-12 カプサイシン受容体モジュレーターとしての2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体 Withdrawn JP2006515846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43313902P 2002-12-13 2002-12-13
PCT/US2003/039606 WO2004055003A1 (en) 2002-12-13 2003-12-12 2-substituted quinazolin-4-ylamine analogues as capsaicin receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006515846A true JP2006515846A (ja) 2006-06-08

Family

ID=32595121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560827A Withdrawn JP2006515846A (ja) 2002-12-13 2003-12-12 カプサイシン受容体モジュレーターとしての2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体
JP2004560828A Withdrawn JP2006515847A (ja) 2002-12-13 2003-12-12 カプサイシン受容体調節剤としてのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560828A Withdrawn JP2006515847A (ja) 2002-12-13 2003-12-12 カプサイシン受容体調節剤としてのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20040156869A1 (ja)
EP (2) EP1569926A1 (ja)
JP (2) JP2006515846A (ja)
KR (1) KR20050084292A (ja)
CN (1) CN1726205A (ja)
AR (1) AR042461A1 (ja)
AU (2) AU2003296984A1 (ja)
BR (1) BR0317168A (ja)
CA (2) CA2509239A1 (ja)
MX (1) MXPA05006123A (ja)
PE (1) PE20040935A1 (ja)
TW (1) TW200418480A (ja)
WO (2) WO2004055004A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535478A (ja) * 2003-07-14 2007-12-06 ニューロジェン・コーポレーション 置換キノリン−4−イルアミン類縁体
WO2009130900A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 日本曹達株式会社 オキシム誘導体、中間体化合物および植物病害防除剤
JP2011527693A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 ミレクシス, インコーポレイテッド 細胞傷害性薬剤としての薬学的化合物およびそれの使用
JP2013032343A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 治療用化合物、及び関連する使用の方法
JP2013516428A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 大塚製薬株式会社 治療用化合物、及び関連する使用の方法
JP2013536853A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン 光学活性のあるピラゾリルアミノキナゾリン及びその医薬組成物及び使用方法
JP2020536875A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッドRamot At Tel Aviv University Ltd. カリウムイオンチャネル及びtrpv1チャネルのモジュレーター、並びにその使用

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2277867B1 (en) 2002-07-15 2012-12-05 Symphony Evolution, Inc. Compounds, pharmaceutical compositions thereof and their use in treating cancer
CA2509616A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Neurogen Corporation Combination therapy for the treatment of pain
MXPA05006123A (es) * 2002-12-13 2005-09-30 Neurogen Corp Analogos de quinazolin-4-ilamina 2-sustituida como moduladores de receptores de capsaicina.
ATE365167T1 (de) * 2003-07-10 2007-07-15 Neurogen Corp Aryl-substituierte benzo(d)isothiazol-3-ylamin analoga als capsaicinrezeptormodulatoren
US7329664B2 (en) * 2003-07-16 2008-02-12 Neurogen Corporation Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
EP1678173A2 (en) * 2003-09-09 2006-07-12 Neurogen Corporation 4-heterobicyclylamino-substituted quinazolines and analogues thereof as capsaicin-antagonists
DK2392564T3 (da) 2003-09-26 2014-01-13 Exelixis Inc c-Met-modulatorer og anvendelsesfremgangsmåder
EP1713807A1 (en) * 2004-01-23 2006-10-25 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
AU2005221614A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-22 Neurogen Corporation Arylalkylamino-substituted quinazoline analogues
EP1732560A4 (en) * 2004-04-08 2010-08-18 Neurogen Corp SUBSTITUTED CINNOLINE-4-YLAMINE
JP2008508190A (ja) * 2004-07-19 2008-03-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満または肥満に関連する疾患および障害の治療におけるカプサイシン受容体の活性の阻害
TW200621251A (en) * 2004-10-12 2006-07-01 Neurogen Corp Substituted biaryl quinolin-4-ylamine analogues
US20060128710A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Chih-Hung Lee Antagonists to the vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
GB0428475D0 (en) * 2004-12-30 2005-02-02 4 Aza Bioscience Nv Pyrido(3,2-D)pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions useful as medicines for the treatment of autoimmune disorders
AU2006208042A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Neurogen Corporation Substituted pyridazinyl-and pyrimidinyl-quinolin-4-ylamine analogues
KR20060087386A (ko) 2005-01-28 2006-08-02 주식회사 대웅제약 신규 벤조이미다졸 유도체 및 이를 함유하는 약제학적조성물
US8232278B2 (en) 2005-06-24 2012-07-31 Gilead Sciences, Inc. Pyrido(3,2-D)pyrimidines and pharmaceutical compositions useful for treating hepatitis C
CN101243081A (zh) * 2005-07-21 2008-08-13 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为PTP1B抑制剂的吡啶并[2,3-d]嘧啶-2,4-二胺化合物
US8217042B2 (en) 2005-11-11 2012-07-10 Zentaris Gmbh Pyridopyrazines and their use as modulators of kinases
EP1790342A1 (de) 2005-11-11 2007-05-30 Zentaris GmbH Pyridopyrazin-Derivate und deren Verwendung als Modulatoren der Signaltransduktionswege
CN101360746B (zh) * 2005-11-22 2013-12-11 库多斯药物有限公司 作为mTOR抑制剂的吡啶并-、吡唑并-和嘧啶并-嘧啶衍生物
EP2345652A1 (en) 2005-12-21 2011-07-20 Abbott Laboratories Antiviral compounds
KR20080080395A (ko) * 2005-12-21 2008-09-03 아보트 러보러터리즈 항바이러스 화합물
WO2007081517A2 (en) 2005-12-21 2007-07-19 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
RU2467007C2 (ru) 2005-12-21 2012-11-20 Эбботт Лэборетриз Производные [1,8]нафтиридина, полезные в качестве ингибиторов репликации вируса hcv
US20080058312A1 (en) * 2006-01-11 2008-03-06 Angion Biomedica Corporation Modulators of hepatocyte growth factor/c-Met activity
US8338435B2 (en) 2006-07-20 2012-12-25 Gilead Sciences, Inc. Substituted pyrido(3,2-D) pyrimidines and pharmaceutical compositions for treating viral infections
US20080153845A1 (en) * 2006-10-27 2008-06-26 Redpoint Bio Corporation Trpv1 antagonists and uses thereof
US8236950B2 (en) 2006-12-20 2012-08-07 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
TW200840584A (en) 2006-12-26 2008-10-16 Gilead Sciences Inc Pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections
WO2008157500A1 (en) * 2007-06-17 2008-12-24 Kalypsys, Inc. Aminoquinazoline cannabinoid receptor modulators for treatment of disease
ES2539290T3 (es) 2008-04-18 2015-06-29 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Un derivado novedoso de benzoxazina bencimidazol, una composición farmacéutica que comprende el mismo y su uso
WO2010029996A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 協和発酵キリン株式会社 医薬組成物
US8546388B2 (en) * 2008-10-24 2013-10-01 Purdue Pharma L.P. Heterocyclic TRPV1 receptor ligands
US8703962B2 (en) * 2008-10-24 2014-04-22 Purdue Pharma L.P. Monocyclic compounds and their use as TRPV1 ligands
US8759362B2 (en) * 2008-10-24 2014-06-24 Purdue Pharma L.P. Bicycloheteroaryl compounds and their use as TRPV1 ligands
SG173014A1 (en) 2009-01-16 2011-08-29 Exelixis Inc Malate salt of n- (4- { [ 6, 7-bis (methyloxy) quin0lin-4-yl] oxy}phenyl)-n' - (4 -fluorophenyl) cyclopropane-1,1-dicarboxamide, and crystalline forms therof for the treatment of cancer
ES2456275T3 (es) 2009-02-27 2014-04-21 Ambit Biosciences Corporation Derivados de quinazolina moduladores de la quinasa JAK y su uso en métodos
UA108618C2 (uk) 2009-08-07 2015-05-25 Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку
CN103298805A (zh) 2010-09-01 2013-09-11 埃姆比特生物科学公司 喹唑啉化合物及其使用方法
JP5916730B2 (ja) 2010-09-06 2016-05-11 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ アミド化合物
WO2012044572A1 (en) 2010-09-27 2012-04-05 Exelixis, Inc. Dual inhibitors of met and vegf for the treatment of castration- resistant prostate cancer and osteoblastic bone metastases
KR101293384B1 (ko) 2010-10-13 2013-08-05 주식회사 대웅제약 신규 피리딜 벤조옥사진 유도체, 이를 포함하는 약학 조성물 및 이의 용도
AU2011346749A1 (en) 2010-12-22 2013-05-02 Purdue Pharma L.P. Phosphorus-substituted quinoxaline-type piperidine compounds and uses thereof
KR20200125765A (ko) 2011-02-18 2020-11-04 아사나 바이오사이언시스 엘엘씨 아미노인단 화합물 및 통증 치료에서 그것의 용도
JP2014522837A (ja) * 2011-06-29 2014-09-08 大塚製薬株式会社 治療用化合物としてのキナゾリン及び関連の使用方法
US9044482B2 (en) 2012-08-15 2015-06-02 Asana Biosciences, Llc Use of aminoindane compounds in treating overactive bladder and interstitial cystitis
WO2017031427A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 3-V Biosciences, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR INHIBITING mTOR
US10851123B2 (en) 2016-02-23 2020-12-01 Concentric Analgesics, Inc. Prodrugs of phenolic TRPV1 agonists
CR20180594A (es) 2016-06-02 2019-07-29 Abbvie Inc Agonista del receptor de glucocorticoides e inmunoconjugados del mismo
US10239875B2 (en) 2017-06-16 2019-03-26 King Saud University Naphthyridinyl hydrazine derivatives as potent peripheral analgesic agents
RU2020117698A (ru) 2017-12-01 2022-01-04 Эббви Инк. Агонист глюкокортикоидного рецептора и его иммуноконъюгаты
CA3123222A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Sorrento Therapeutics, Inc. Perineural administration of resiniferatoxin for treatment of maladaptive pain
US11753413B2 (en) 2020-06-19 2023-09-12 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine compounds as JAK2 V617F inhibitors
US11691971B2 (en) 2020-06-19 2023-07-04 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as JAK2 V617F inhibitors
MX2023000056A (es) 2020-07-02 2023-04-12 Incyte Corp Compuestos tricíclicos de urea como inhibidores de la variante v617f de la cinasa de janus 2 (jak2 v617f).
WO2022006456A1 (en) 2020-07-02 2022-01-06 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as jak2 v617f inhibitors
US11661422B2 (en) 2020-08-27 2023-05-30 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as JAK2 V617F inhibitors
TW202237119A (zh) 2020-12-10 2022-10-01 美商住友製藥腫瘤公司 Alk﹘5抑制劑和彼之用途
WO2022140231A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Incyte Corporation Deazaguaine compounds as jak2 v617f inhibitors
TW202302589A (zh) 2021-02-25 2023-01-16 美商英塞特公司 作為jak2 v617f抑制劑之螺環內醯胺
CA3237199A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Flare Therapeutics Inc. Pparg inverse agonists and uses thereof
WO2023141522A2 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Slap Pharmaceuticals Llc Multicyclic compounds
WO2023141661A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Inter-Med, Inc. Dental material compositions for cleansing and removal of anionic contaminants from substrates & their methods of use
DE102022104759A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 SCi Kontor GmbH Co-Kristall-Screening Verfahren, insbesondere zur Herstellung von Co-Kristallen

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501696A1 (de) * 1985-01-19 1986-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pyridopyrimidine, mehrere verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
ATE110071T1 (de) * 1988-01-23 1994-09-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Pyridazinon-derivate und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen.
GB8910722D0 (en) * 1989-05-10 1989-06-28 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8928281D0 (en) 1989-12-14 1990-02-21 Smith Kline French Lab Compounds
DE4131029A1 (de) * 1991-09-18 1993-07-29 Basf Ag Substituierte pyrido (2,3-d) pyrimidine als antidots
GB9300059D0 (en) * 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9323290D0 (en) * 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
TW263498B (ja) * 1993-11-10 1995-11-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US6395733B1 (en) 1995-06-07 2002-05-28 Pfizer Inc Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives
AR004010A1 (es) 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
GB9603097D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline compounds
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
EP0912559B1 (en) 1996-07-13 2002-11-06 Glaxo Group Limited Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
EA199900021A1 (ru) 1996-07-13 1999-08-26 Глаксо, Груп Лимитед Бициклические гетероароматические соединения в качестве ингибиторов протеинтирозинкиназы
HRP970371A2 (en) 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
US6225318B1 (en) * 1996-10-17 2001-05-01 Pfizer Inc 4-aminoquinazolone derivatives
BR9713552A (pt) * 1996-11-27 2000-01-25 Pfizer Derivados de pirimidina bicìclicos condensados
CO4940469A1 (es) * 1997-03-05 2000-07-24 Sugen Inc Composicion oral de estabilidad mejorada que comprende un derivado de indolinona y una mezcla de gliceridos o esteres de polietilenglicol
US5939421A (en) * 1997-07-01 1999-08-17 Signal Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline analogs and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
US6251912B1 (en) * 1997-08-01 2001-06-26 American Cyanamid Company Substituted quinazoline derivatives
RS49779B (sr) * 1998-01-12 2008-06-05 Glaxo Group Limited, Biciklična heteroaromatična jedinjenja kao inhibitori protein tirozin kinaze
GB2345486A (en) * 1999-01-11 2000-07-12 Glaxo Group Ltd Heteroaromatic protein tyrosine kinase inhibitors
WO2001021596A1 (en) 1999-09-21 2001-03-29 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives and their use as pharmaceuticals
CA2386163A1 (en) 1999-10-01 2001-04-12 Masanori Tobe Novel quinazoline derivatives
US6723730B2 (en) 2000-07-20 2004-04-20 Neurogen Corporation Capsaicin receptor ligands
CA2422371C (en) 2000-09-15 2010-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors
PL373484A1 (en) 2001-12-10 2005-09-05 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US20050154230A1 (en) 2001-12-26 2005-07-14 Bayer Healthcare Ag Urea derivatives
KR20040085151A (ko) * 2002-01-17 2004-10-07 뉴로젠 코포레이션 캡사이신 조절자로서의 치환된 퀴나졸린-4-일 아민 유사체
AU2003241453A1 (en) 2002-05-17 2003-12-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid vr1 receptor
MXPA04011472A (es) * 2002-05-22 2005-02-14 Amgen Inc Derivados de amino-piridina, piridina y piridazina para usarse como ligandos del receptor vaniloide para el tratamiento del dolor.
WO2004028440A2 (en) 2002-09-24 2004-04-08 Bayer Healthcare Ag Vr1 antagonists for the treatment of urological disorders
MXPA05006123A (es) * 2002-12-13 2005-09-30 Neurogen Corp Analogos de quinazolin-4-ilamina 2-sustituida como moduladores de receptores de capsaicina.
AU2003299797A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Neurogen Corporation Substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues as capsaicin receptor modulators
TW200510373A (en) * 2003-07-14 2005-03-16 Neurogen Corp Substituted quinolin-4-ylamine analogues
US7329664B2 (en) * 2003-07-16 2008-02-12 Neurogen Corporation Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
EP1678173A2 (en) * 2003-09-09 2006-07-12 Neurogen Corporation 4-heterobicyclylamino-substituted quinazolines and analogues thereof as capsaicin-antagonists
CN1890223A (zh) * 2003-10-31 2007-01-03 神经能质公司 辣椒素受体促效剂
TW200621251A (en) * 2004-10-12 2006-07-01 Neurogen Corp Substituted biaryl quinolin-4-ylamine analogues
US20080085901A1 (en) * 2005-01-14 2008-04-10 Neurogen Corporation Heteroaryl Substituted Quinolin-4-Ylamine Analogues

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535478A (ja) * 2003-07-14 2007-12-06 ニューロジェン・コーポレーション 置換キノリン−4−イルアミン類縁体
WO2009130900A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 日本曹達株式会社 オキシム誘導体、中間体化合物および植物病害防除剤
JPWO2009130900A1 (ja) * 2008-04-24 2011-08-11 日本曹達株式会社 オキシム誘導体、中間体化合物および植物病害防除剤
JP2013144699A (ja) * 2008-04-24 2013-07-25 Nippon Soda Co Ltd 化合物
JP2011527693A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 ミレクシス, インコーポレイテッド 細胞傷害性薬剤としての薬学的化合物およびそれの使用
JP2013516428A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 大塚製薬株式会社 治療用化合物、及び関連する使用の方法
US9630947B2 (en) 2009-12-31 2017-04-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic compounds and related methods of use
JP2013536853A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン 光学活性のあるピラゾリルアミノキナゾリン及びその医薬組成物及び使用方法
JP2013536854A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アムビト ビオスシエンセス コルポラチオン 光学活性のあるピラゾリルアミノキナゾリン及びその医薬組成物及び使用方法
JP2013032343A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 治療用化合物、及び関連する使用の方法
JP2020536875A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッドRamot At Tel Aviv University Ltd. カリウムイオンチャネル及びtrpv1チャネルのモジュレーター、並びにその使用
JP7448472B2 (ja) 2017-10-09 2024-03-12 ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド カリウムイオンチャネル及びtrpv1チャネルのモジュレーター、並びにその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US7432275B2 (en) 2008-10-07
TW200418480A (en) 2004-10-01
AU2003296984A1 (en) 2004-07-09
MXPA05006123A (es) 2005-09-30
WO2004055004A1 (en) 2004-07-01
BR0317168A (pt) 2005-11-01
WO2004055004A8 (en) 2005-07-21
EP1569926A1 (en) 2005-09-07
US20040156869A1 (en) 2004-08-12
EP1569925A1 (en) 2005-09-07
PE20040935A1 (es) 2005-01-01
WO2004055003A1 (en) 2004-07-01
KR20050084292A (ko) 2005-08-26
CA2509233A1 (en) 2004-07-01
AR042461A1 (es) 2005-06-22
JP2006515847A (ja) 2006-06-08
CN1726205A (zh) 2006-01-25
AU2003300898A1 (en) 2004-07-09
CA2509239A1 (en) 2004-07-01
US20060089354A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006515846A (ja) カプサイシン受容体モジュレーターとしての2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体
US7074799B2 (en) Substituted quinazolin-4-ylamine analogues
JP4955554B2 (ja) 置換ビアリールピペラジニル−ピリジン類縁体
US20060194805A1 (en) Capsaicin receptor agonists
JP2008528506A (ja) ヘテロアリール置換ピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2011137018A (ja) 置換キノリン−4−イルアミン類縁体
JP2007523867A (ja) 置換複素環式ジアリールアミン類縁体
JP2008528613A (ja) 置換ピリダジニル−及びピリミジニル−キノリン−4−イルアミン類縁体
JP5421108B2 (ja) 2−フェノキシピリミジノン類縁体
JP2008526997A (ja) ヘテロアリール置換キノリン−4−イルアミン類縁体
US20070105865A1 (en) Substituted bicyclic quinazolin-4-ylamine derivatives
JP2007532570A (ja) 置換シンノリン−4−イルアミン類
JP2007534624A (ja) ビアリールピペラジニル−ピリジン類縁体
US20070219203A1 (en) Arylalkylamino-substituted quinazoline analogues
JP2007526339A (ja) アリール置換プリン類縁体
JP2008515988A (ja) 置換ビアリールキノリン−4−イルアミン類縁体
US7329664B2 (en) Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
JP2007523875A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換ピリミジン−4−イルアミン類縁体
JP2007526332A (ja) ヘテロアルキル置換ビフェニル−4−カルボン酸アリールアミド類縁体
JP2008523152A (ja) ピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2008523156A (ja) 置換ビアリール類縁体
JP2007528419A (ja) 置換5,12−ジアザ−ベンゾアントラセン類縁体
JP2007537978A (ja) アリール基で置換されたベンゾ[d」イソチアゾール−3−イルアミン類縁体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090713