JP2006351880A - 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の膜構造 - Google Patents

層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の膜構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351880A
JP2006351880A JP2005176877A JP2005176877A JP2006351880A JP 2006351880 A JP2006351880 A JP 2006351880A JP 2005176877 A JP2005176877 A JP 2005176877A JP 2005176877 A JP2005176877 A JP 2005176877A JP 2006351880 A JP2006351880 A JP 2006351880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
forming
group
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005176877A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Aoi
信雄 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005176877A priority Critical patent/JP2006351880A/ja
Priority to US11/453,871 priority patent/US20060286815A1/en
Publication of JP2006351880A publication Critical patent/JP2006351880A/ja
Priority to US12/353,544 priority patent/US20090123664A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 銅イオンの拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた層間絶縁膜の形成方法を提供する。
【解決手段】 層間絶縁膜の形成方法は、酸素原子を含有しない有機シリコン化合物、及び酸素原子を含有する有機シリコン化合物を原料として用いて、プラズマCVD法により、基板上に層間絶縁膜を形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、低誘電率の層間絶縁膜の形成方法に関し、特に、銅イオンの拡散を防止する機能を有する低誘電率の層間絶縁膜の形成方法及び該層間絶縁膜の膜構造に関する。
従来、銅配線を有する超LSI(Large Scale Integration)において、銅拡散防止膜として用いられる絶縁膜としては、SiN膜、SiON膜、SiC膜、又はSiCO膜などが知られているが、いずれの絶縁膜も4以上の高い比誘電率を有している。このため、多層配線構造において、層間絶縁膜として低誘電率膜を用いたとしても、前述の銅拡散防止膜としての絶縁膜の比誘電率の影響が支配的になる。したがって、多層配線構造を構成する低誘電率膜よりなる層間絶縁膜によって比誘電率を低減する効果は、前述の銅拡散防止膜としての絶縁膜の比誘電率によって相殺されてしまい、多層配線全体の実効的な比誘電率については十分に低い値が実現されていない状況である。
このような問題に対応するためには、銅拡散防止膜として用いる絶縁膜の比誘電率を低減すること、又は低誘電率膜よりなる層間絶縁膜に銅拡散防止膜としての機能を持たせることが必要となってきている。
銅拡散防止膜の比誘電率を低減するための従来技術としては、トリメチルビニルシランを用いたプラズマCVD法によってSiCN膜を形成する方法が報告されているが、該SiCN膜の比誘電率は4である。また、ジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを用いたプラズマCVD法によって、銅拡散防止膜の機能を有する低誘電率の層間絶縁膜を形成する方法が報告されているが、該低誘電率膜の比誘電率は2.7程度である(例えば、特許文献1参照)。
特許第3190886号 Jpn. J. Appl. Phys. Vol.42(2003) pp.L910-L913
しかしながら、まず、トリメチルビニルシロキサンを用いて形成された銅拡散防止膜としてのSiCN膜の場合、その比誘電率は4であって、比誘電率の値としては高いという問題がある。
また、ジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを用いて形成された銅拡散防止膜の機能を有する低誘電率の層間絶縁膜の場合、原料のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテン原料の化学構造が複雑なため高価である。
また、ジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを用いたプラズマCVD法による堆積を行なうためには原料を加熱によって気化させる必要があり、その気化のためには150℃以上の温度が必要とされる。そして、原料のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンは、例えば150℃以上の加熱によって重合しやすい原料、つまり熱重合性の高い原料であるので、原料が気化器内で重合し、気化器内で固体又は液体が生成されて配管の目詰まりなどが生じ、その結果、CVD装置の稼働率の低下を招いている。
また、原料のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンは、熱重合性の原料であり、熱安定性が低い。さらに、この原料は2官能性のモノマーよりなるので、該モノマーを用いてプラズマCVD法によって形成される重合膜は、基本的に、直鎖状のポリマーによって構成されることになる。このため、ジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを原料として用いたプラズマCVD法によって形成された層間絶縁膜は、機械的強度(弾性率、硬度)が低いために、多層配線構造における層間絶縁膜として集積化することが困難である。
また、ジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを原料として用いたプラズマCVD法によって形成される層間絶縁膜は、有機成分の含有率が不十分であると共に、該有機成分の含有率はジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンに含まれる有機成分に依存するために、形成される層間絶縁膜における有機成分の含有率を制御できる範囲が限定されていた。
また、ジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを原料として用いたプラズマCVD法によって形成される層間絶縁膜は、ジシロキサン誘導体からプラズマ重合によって成膜されるために、プラズマによって有機成分が部分的に分解されるので、形成される低層間絶縁膜中に取り込まれる有機成分が減少する。このため、形成される層間絶縁膜中におけるシロキサン成分の含有率を低くする、言い換えると、有機成分の含有率を高くすることには限界が生じる。したがって、ジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを原料として用いたプラズマCVD装置によって形成された層間絶縁膜では、銅イオンの拡散を十分に防止することができない。なぜなら、シロキサン部位同士の物理的距離は有機成分の含有率に依存しているため、有機成分の含有率が少ない場合には、シロキサン部位同士の物理的距離が銅イオンのホッピング距離よりも小さくなるので、銅イオンの拡散を防止する機能が不十分となるためである。すなわち、シロキサン部位の物理的距離が長くなる程、銅イオンが移動するために要するポテンシャルエネルギーひいてはバリアの高さが大きくなるので、銅イオンの拡散を防止する機能が高くなる。但し、シロキサン部位の物理距離が長過ぎる場合には、銅イオンがシロキサン部位にトラップされることなく、銅イオンの移動可能な距離が相対的に長くなるので、銅イオンを効率的にトラップするためには、層間絶縁膜の膜厚として必要な厚さが大きくなってしまう。
また、ジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを原料として用いたプラズマCVD法によって形成された層間絶縁膜は、有機成分を重合させることによって成膜されるので、層間絶縁膜の機械的強度を向上させるには限界があった。なぜなら、有機成分からなる重合高分子ネットワークは、炭素同士の結合強度がシロキサン結合の結合強度に比べて弱いからである。
前記に鑑み、本発明の目的は、安価であって且つ製造装置の稼働率の低下を生じさせない製法により、銅イオンの拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた層間絶縁膜を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る層間絶縁膜の形成方法は、基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成方法であって、酸素原子を含有しない有機シリコン化合物、及び酸素原子を含有する有機シリコン化合物を原料として用いて、プラズマCVD法により、前記層間絶縁膜を形成する工程を備える。
本発明の第2の側面に係る層間絶縁膜の形成方法は、基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成方法であって、酸素原子を含有しない有機化合物、及び酸素原子を含有する有機シリコン化合物を原料として用いて、プラズマCVD法により、層間絶縁膜を形成する工程を備える。
本発明の第3の側面に係る層間絶縁膜の形成方法は、基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成方法であって、酸素原子を含有しない有機シリコン化合物、及び酸素原子を含有する有機化合物を原料として用いて、プラズマCVD法により、層間絶縁膜を形成する工程を備える。
本発明の第1〜第3の側面に係る層間絶縁膜の形成方法によると、安価であって且つ製造装置の稼働率の低下を生じさせない製法により、銅イオンの拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた層間絶縁膜を提供することである。また、本発明の第2及び第3の側面に係る層間絶縁膜の形成方法では、層間絶縁膜における有機成分の含有率を高くできるので、銅の拡散防止機能により優れた層間絶縁膜を実現できる。
本発明の第1〜第3の側面に係る層間絶縁膜の形成方法において、層間絶縁膜を形成する工程において、添加ガスとして窒素よりなるガス又はアンモニアよりなるガスを用いると、膜中にシリコンと窒素との結合(Si−N結合)、又は、炭素と窒素との結合(C−N結合)が形成されるので、層間絶縁膜における銅イオンの拡散防止機能を高めることができる。
本発明の第1及び第3の側面に係る層間絶縁膜の形成方法において、酸素原子を含有しない有機シリコン化合物として、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、又はヘキサメチルジシランを用いることができる。
本発明の第1及び第2の側面に係る層間絶縁膜の形成方法において、酸素原子を含有する有機シリコン化合物に含まれるシリコン原子に結合する有機基、が、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、又はフェニル基の誘導体であるとよい。
本発明の第2の側面に係る層間絶縁膜の形成方法において、酸素原子を含有しない有機化合物は、飽和炭化水素又は不飽和炭化水素であることが好ましく、飽和炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、又はこれらの異性体であることが好ましく、また、不飽和炭化水素としては、炭素原子同士の二重結合を1つ以上で且つ3つ以下含んでいること好ましい。
本発明の第3の側面に係る層間絶縁膜の形成方法において、酸素原子を含有する有機化合物は、エーテル、エステル、アルコール、ケトン、又はカルボン酸誘導体であることが好ましい。
また、本発明の一側面に係る層間絶縁膜の膜構造は、炭素原子と水素原子とを主成分とする有機高分子中に、炭素原子の一部と結合する一方で酸素原子と結合していない第1のシリコン原子と、炭素原子の一部と結合すると共に酸素原子と結合している第2のシリコン原子とが混在している。
本発明の一側面に係る層間絶縁膜の膜構造によると、銅の拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた層間絶縁膜を実現できる。
本発明の一側面に係る層間絶縁膜の膜構造において、膜中に含まれる第1のシリコン原子及び第2のシリコン原子の原子数に対する炭素原子の原子数の比が1.5以上であることが好ましい。
本発明によると、安価であって且つ製造装置の稼働率の低下を生じさせない製法により、銅の拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた層間絶縁膜を提供することができる。
以下、本発明の各実施形態について説明する前に、前述の目的を達成するために、本願発明者が種々の検討を加えた結果得られた、本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法について説明する。
まず、本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法(1)では、プラズマCVD法を用いて、酸素原子を含有しない有機シリコン化合物と酸素原子を含有する有機シリコン化合物とをプラズマ共重合させる。このようにすると、酸化剤を使用することなくシロキサン結合を導入することが可能となるので、有機シリコンの有機基が酸化されることがないため、シロキサンの含有率を低くすると共に有機成分の含有率を高めることができる。また、シリコン原子と炭素原子との結合エネルギー(414kJ/mol)は、炭素原子同士の結合エネルギー(370kJ/mol)よりも大きいところ、形成される層間絶縁膜には、シリコン原子と炭素原子との重合ネットワークが導入されているので、層間絶縁膜の機械的強度を向上させることができる。したがって、銅イオンの拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた低誘電率の層間絶縁膜を実現できる。
また、本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法(2)では、プラズマCVD法を用いて、酸素原子を含有しない有機化合物と酸素原子を含有する有機シリコン化合物とをプラズマ共重合させる。このようにすると、酸化剤を使用することなくシロキサン結合を導入することが可能となるので、有機シリコンの有機基が酸化されることがないため、シロキサンの含有率を低くすると共に有機成分の含有率を高めることができる。また、形成される層間絶縁膜には、シリコン原子と炭素原子との重合ネットワークが導入されているので、層間絶縁膜の機械的強度を向上させることができる。したがって、銅イオンの拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた低誘電率の層間絶縁膜を実現できる。ここでは、特に、有機成分の含有率を高めることにより、銅イオンの拡散防止機能がより高い層間絶縁膜を実現できる。
また、本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法(3)では、プラズマCVD法を用いて、酸素原子を含有しない有機シリコン化合物と酸素原子を含有する有機化合物とをプラズマ共重合させる。このようにすると、酸化剤を使用することなくシロキサン結合を導入することが可能となるので、有機シリコンの有機基が酸化されることがないため、シロキサンの含有率を低くすると共に有機成分の含有率を高めることができる。また、形成される層間絶縁膜には、シリコン原子と炭素原子との重合ネットワークが導入されているので、層間絶縁膜の機械的強度を向上させることができる。したがって、銅イオンの拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた低誘電率の層間絶縁膜を実現できる。ここでは、特に、有機成分の含有率を高めることにより、銅イオンの拡散防止機能がより高い層間絶縁膜を実現できる。
そして、上述した層間絶縁膜の形成方法(1)〜(3)によって得られる層間絶縁膜の膜構造は、炭素原子と水素原子とを主成分とする有機高分子中に、炭素原子の一部と結合する一方で酸素原子と結合していない第1のシリコン原子と、炭素原子の一部と結合すると共に酸素原子と結合している第2のシリコン原子とが混在した構造となる。この場合、膜中に含まれる第1のシリコン原子及び第2のシリコン原子の原子数に対する炭素原子の原子数の比が1.5以上となる。このような膜構造を有する層間絶縁膜は、銅イオンの拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れている。
ここで、本発明に係るプラズマCVD法を用いて形成された低誘電率の層間絶縁膜における銅の拡散防止のメカニズムについて、図1(a)及び(b)を参照しながら説明する。図1(a)は、上述した本発明に係るプラズマCVD法を用いて形成される層間絶縁膜の膜構造の要部を模式的に示した図であり、図1(b)は、従来の層間絶縁膜の膜構造を要部を模式的に示した図である。なお、図1(a)及び(b)では、シロキサン部位100、主鎖を構成していない有機分子部位101、主鎖を構成している有機分子部位102がそれぞれ模式的に示されている。
まず、図1(a)に示すように、本発明の層間絶縁膜は、シロキサン部位100と有機分子部位102とが交互に結合されてなる主鎖を有する膜構造である。具体的には、シロキサン部位100と主鎖を構成する有機分子部位102との結合部分において銅イオンの拡散が抑制されるので、銅イオンが主鎖に沿って拡散しにくい膜構造となっている。つまり、シロキサン部位100と主鎖を構成する有機分子部位102との結合部分などを銅イオンが通過し難いので、銅イオンはシロキサン部位にトラップされやすい。これは、銅イオンがシロキサン部位100の酸素原子近傍から主鎖を構成する有機分子部位102の炭素原子近傍に移動するために要するポテンシャルエネルギーひいてはバリアが極めて高いからである。
一方、図1(b)に示すように、従来の層間絶縁膜は、シロキサン部位100同士が結合して主鎖を形成しているため、銅イオンがシロキサンよりなる主鎖に沿って拡散しやすい。例えば、矢印A1に沿うようにして、銅イオンが移動するのである。これは、シロキサン結合において酸素原子近傍からシリコン原子近傍に移動するために必要なポテンシャルエネルギーひいてはバリアが極めて低いからである。
また、図2は、本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法(1)によって得られた層間絶縁膜における銅イオンによるドリフトレート(ions/cm2 s)と温度(1/K)との関係を示している。
図2から明らかなように、本発明の層間絶縁膜(New SiOC膜)におけるドリフトレートは、従来の層間絶縁膜(SiOC膜)におけるドリフトレートに比べて、大幅に減少していることが分かる。
以上説明したように、本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法によって形成された層間絶縁膜は、優れた銅イオンの拡散防止機能を備えている。
以下、前述した本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法(1)〜(3)を具体化する各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
以下、上述した本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法(1)を具体化する本発明の第1の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法について、図面を参照しながら説明する。
第1の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法は、例えば図3に概略構成を示す一般的な平行平板型カソードカップル型(陰極結合型)プラズマCVD装置を用いることによって実現される。
また、第1の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法では、図4に示すように、第1のCVD原料である酸素原子を含有する有機シリコン化合物として、1,3−ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを用いると共に、第2のCVD原料である酸素原子を含有しない有機シリコン化合物として、テトラメチルシランを用いる。これらの第1及び第2のCVD原料を用いたプラズマCVD法により、本実施形態に係る第1の層間絶縁膜を形成することができる。以下に、具体的に説明する。
まず、第1の加圧容器10a中に、第1のCVD原料として、1,3-ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを第1のガス供給管1aを介して充填すると共に、第2の加圧容器10b中に、第2のCVD原料として、テトラメチルシランを第2のガス供給管1bを介して充填する。
次に、第1の加圧容器10aに充填された1,3-ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを、Heによって第1の気化器11aに圧送すると共に、第2の加圧容器10bに充填されたテトラメチルシランを、Heによって第2の気化器11bに圧送し、第1及び第2の気化器11a及び11bにて180℃で気化する。そして、気化した1,3-ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、及び気化したテトラメチルシランを成膜チャンバー12内に導入する前に混合して、第3のガス供給管1cを介して成膜チャンバー12内に導入する。なお、成膜チャンバー12内では、その底部に下部電極12aが設置されていると共に、その上部に上部電極12bが設置されており、被成膜基板2aを、下部電極12aの上に設置された基板指示部12cの上に搭載している。また、成膜チャンバー12内における下部電極12aの側には、反応後のガス又は反応に充分関与しなかったガスなどの排気を順次行なえるように排気口12dが設けられている。
本実施形態では、成膜チャンバー12内の圧力が400Pa及び基板温度が400℃である条件下で、成膜チャンバー12内に1,3-ジフェニル−1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンを導入流量10g/min、テトラメチルシランを導入流量3g/minにて導入しながら、高周波(RF:Radio Frequency)電源13によって下部電極12a及び上部電極12bに0.2W/cm2 の電力をかけてプラズマ重合を行なった。プラズマ重合において、第1のCVD原料として用いた1,3-ジフェニル−1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンは、プラズマによって例えばフェニル基がラジカル化されて、ラジカル化されたフェニル基がテトラメチルシランと共重合する。このようにして、第1の層間絶縁膜が形成される。
ここでは、第1のCVD原料となるジシロキサンのシリコンに結合する有機基が、フェニル基とメチル基である場合を例に説明した。この点、アルキル基はラジカルが不安定になる傾向があり、アルキル基を用いる場合にはシリコンと有機基との結合解裂を起こし易くラジカル重合における収率が低くなる場合があるが、ジシロキサンのシリコンに結合する有機基として、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体からなる有機基群のうちのいずれかを少なくとも用いれば、その有機基群のいずれもメチル基に比べてラジカル化されやすいため、ラジカル重合による膜の形成が有利であるので、有機ポリマーのネットワーク中にシロキサン結合が分散された膜構造を形成することは十分に可能である。特に、ビニル基、フェニル基、及びフェニル基の誘導体は、電子の授受が容易なπ結合を有するので、プラズマ励起ラジカル重合にとってより有効である。
また、第1の実施形態において、第1のCVD原料として1,3-ジフェニル−1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンを用いて第1の層間絶縁膜を形成すると、120nm/minの成膜速度で、第1の層間絶縁膜を得ることができ、その比誘電率は2.5であった。この点、前述した従来のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾブテンを用いて形成された層間絶縁膜の比誘電率は2.7であるので、第1の実施形態に係る第1の層間絶縁膜の比誘電率は優れた値であることが分かる。
また、第1の実施形態において、印加電界が0.8MV/cm、温度150℃の条件下にて、第1の層間絶縁膜における銅イオンのドリフトレートを求めたところ、1.0×105 ions/cm2 sであった。このドリフト速度は、前述した従来のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを用いた層間絶縁膜における銅イオンのドリフトレートの1/5程度であるので、第1の実施形態に係る第1の層間絶縁膜は、従来の層間絶縁膜の銅イオンの拡散防止機能よりも優れていることが分かる。これは、前述したように、銅イオンが有機ポリマーのネットワーク中に分散されたシロキサン結合に効率的にトラップされたためであると解される。
また、第1の実施形態に係る第1の層間絶縁膜の弾性率をナノインデンターによって測定したところ、その弾性率は約11GPaであった。したがって、第1の層間絶縁膜は、従来の有機低誘電率膜よりなる層間絶縁膜の弾性率に比べて倍程度の弾性率を実現していることが分かる。ここで、第1のCVD原料として、本実施形態では1,3-ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを用いたが、シリコンに結合する有機基として、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体からなる有機基群のうちのいずれか3個以上を有するジシロキサンを用いることにより、3次元的な有機ポリマーのネットワークを確実に形成することができるので、第1の層間絶縁膜の弾性率をより高めることができる。
また、第1の実施形態において、第1のCVD原料として、有機ジシロキサン誘導体の代わりに、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体からなる有機基群のうちのいずれかがシリコン原子に結合した環状シロキサン誘導体を用いることも可能である。このような環状シロキサン化合物を第1のCVD原料として用いると、3次元的な有機ポリマーのネットワークが形成されやすくなる。この結果、機械的強度に優れた第1の層間絶縁膜を確実に形成することができる。
また、第1の実施形態において、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体よりなる有機基群のうち少なくとも2つの有機基が異なるシリコン原子に結合した有機シリコン化合物を用いることにより、シロキサン結合が隣接することなく、シロキサン結合が有機成分によって分離された構造を有する第1の層間絶縁膜を確実に形成することができる。
また、第1の実施形態において、窒素ガス、又はアンモニアガスが添加された雰囲気下にて、プラズマCVD法による成膜を行なうと、膜中にシリコンと窒素との結合(Si−N結合)、又は、炭素と窒素との結合(C−N結合)が形成されるので、第1の層間絶縁膜における銅イオンの拡散防止機能を高めることができる。
(第2の実施形態)
以下、上述した本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法(2)を具体化する本発明の第2の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法について、図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法は、例えば図5に概略構成を示す一般的な平行平板型カソードカップル型(陰極結合型)プラズマCVD装置を用いることによって実現される。
また、第2の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法では、図6に示すように、第1のCVD原料である酸素原子を含有する有機シリコン化合物として、1,3−ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを用いると共に、第2のCVD原料である酸素原子を含有しない有機化合物として、メタンを用いる。これらの第1及び第2のCVD原料を用いたプラズマCVD法により、本発明に係る第2の層間絶縁膜を形成することができる。以下に、具体的に説明する。
まず、第1の加圧容器10a中に、第1のCVD原料として、1,3-ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを第1のガス供給管1aを介して充填し、第1の加圧容器10aに充填された1,3-ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを、Heによって第1の気化器11aに圧送する。そして、第1の気化器11aにて180℃で気化し、気化した1,3-ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを第3のガス供給管1cを介して成膜チャンバー12内に導入する。一方で、メタンを成膜チャンバー12内に第2のガス供給管1d及び第3のガス供給管1cを介して導入する。なお、成膜チャンバー12内では、その底部に下部電極12aが設置されていると共に、その上部に上部電極12bが設置されており、被成膜基板2aを、下部電極12aの上に設置された基板指示部12cの上に搭載している。また、成膜チャンバー12内における下部電極12aの側には、反応後のガス又は反応に充分関与しなかったガスなどの排気を順次行なえるように排気口12dが設けられている。
第2の実施形態では、成膜チャンバー12内の圧力が400Pa及び基板温度が400℃である条件下で、成膜チャンバー12内に1,3-ジフェニル−1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンを導入流量10g/min、メタンを導入流量500sccmにて導入しながら、高周波(RF:Radio Frequency)電源13によって下部電極12a及び上部電極12bに0.2W/cm2 の電力をかけてプラズマ重合を行なった。プラズマ重合において、第1のCVD原料として用いた1,3-ジフェニル−1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンは、プラズマによって例えばフェニル基がラジカル化されて、ラジカル化されたフェニル基がメタンと共重合する。このようにして、第2の層間絶縁膜が形成される。
ここでは、第1のCVD原料となるジシロキサンのシリコンに結合する有機基が、フェニル基とメチル基である場合を例に説明した。この点、アルキル基はラジカルが不安定になる傾向があり、アルキル基を用いる場合はシリコンと有機基との結合解裂を起こし易くラジカル重合における収率が低くなる場合があるが、ジシロキサンのシリコンに結合する有機基として、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体からなる有機基群のうちのいずれかを少なくとも用いていれば、その有機基群のいずれもメチル基に比べてラジカル化されやすいため、ラジカル重合による膜の形成が有利であるので、有機ポリマーのネットワーク中にシロキサン結合が分散された膜構造を形成することは十分に可能である。特に、ビニル基、フェニル基、及びフェニル基の誘導体は、電子の授受が容易なπ結合を有するので、プラズマ励起ラジカル重合にとってより有効である。
また、第2の実施形態において、第1のCVD原料として1,3-ジフェニル−1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンを用いて第2の層間絶縁膜を形成すると、200nm/minの成膜速度で、第2の層間絶縁膜を得ることができ、その比誘電率は2.4であった。この点、前述した従来のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾブテンを用いて形成された層間絶縁膜の比誘電率は2.7であるので、本実施形態に係る第2の層間絶縁膜の比誘電率は優れた値であることが分かる。
また、第2の実施形態において、印加電界が0.8MV/cm、温度150℃の条件下にて、第2の層間絶縁膜における銅イオンのドリフト速度を求めたところ、1.0×105 ions/cm2 sであった。このドリフト速度は、前述した従来のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを用いた層間絶縁膜の場合におけるドリフト速度の1/5程度であるので、本実施形態に係る第2の層間絶縁膜は、従来の層間絶縁膜における銅イオンの拡散防止機能よりも優れていることが分かる。これは、前述したように、銅イオンが有機ポリマーのネットワーク中に分散されたシロキサン結合に効率的にトラップされたためであると解される。
また、第2の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法によって形成された第2の層間絶縁膜の弾性率をナノインデンターによって測定したところ、その弾性率は約8GPaであって、従来の有機低誘電率膜よりなる層間絶縁膜の弾性率と同程度であった。ここで、第1のCVD原料として、本実施形態では1,3-ジフェニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンを用いたが、シリコンに結合する有機基として、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体からなる有機基群のうちの3個以上を有するジシロキサンを用いることにより、3次元的な有機ポリマーのネットワークを確実に形成することができるので、第2の層間絶縁膜の弾性率を高めることができる。
また、第2の実施形態において、第1のCVD原料として、有機ジシロキサン誘導体の代わりに、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体からなる有機基群のうちのいずれかがシリコン原子に結合した環状シロキサン誘導体を用いることも可能である。このような環状シロキサン化合物を第1のCVD原料として用いると、3次元的な有機ポリマーのネットワークが形成されやすくなる。この結果、機械的強度に優れた第2の層間絶縁膜を確実に形成することができる。
また、第2の実施形態において、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体よりなる有機基群のうちの少なくとも2つが異なるシリコン原子に結合した有機シリコン化合物を用いることにより、シロキサン結合が隣接することなく、シロキサン結合が有機成分によって分離された構造を有する第2の層間絶縁膜を確実に形成することができる。
また、第2の実施形態において、窒素ガス、又はアンモニアガスが添加された雰囲気下にて、プラズマCVD法による成膜を行なうと、膜中にシリコンと窒素との結合(Si−N結合)、又は、炭素と窒素との結合(C−N結合)が形成されるので、第2の層間絶縁膜における銅イオンの拡散防止機能を高めることができる。
(第3の実施形態)
以下、上述した本発明に係るプラズマCVD法を用いた層間絶縁膜の形成方法(3)を具体化する本発明の第3の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法について、図面を参照しながら説明する。
第3の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法は、例えば図7に概略構成を示す一般的な平行平板型カソードカップル型(陰極結合型)プラズマCVD装置を用いることによって実現される。
また、第3の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法では、図8に示すように、第1のCVD原料である酸素原子を含有しない有機シリコン化合物として、テトラメチルシランを用いると共に、第2のCVD原料である酸素原子を含有する有機化合物として、エタノールを用いる。これらの第1及び第2のCVD原料を用いたプラズマCVD法により、本発明に係る第3の層間絶縁膜を形成することができる。以下に、具体的に説明する。
まず、第1の加圧容器10a中に、第1のCVD原料として、テトラシランを第1のガス供給管1eを介して充填した後に、第1の加圧容器10aに充填されたテトラシランを成膜チャンバー12内に第3のガス供給管1cを介して導入する。一方で、エタノールを成膜チャンバー12内に第2のガス供給管1d及び第3のガス供給管1cを介して導入する。なお、成膜チャンバー12内では、その底部に下部電極12aが設置されていると共に、その上部に上部電極12bが設置されており、被成膜基板2aを、下部電極12aの上に設置された基板指示部12cの上に搭載している。また、成膜チャンバー12内における下部電極12aの側には、反応後のガス又は反応に充分関与しなかったガスなどの排気を順次行なえるように排気口12dが設けられている。
第3の実施形態では、成膜チャンバー12内の圧力が400Pa及び基板温度が400℃である条件下で、成膜チャンバー12内にテトラメチルシランを導入流量10ccm、エタノールを導入流量5cc/minにて導入しながら、高周波(RF:Radio Frequency)電源13によって下部電極12a及び上部電極12bに0.2W/cm2 の電力をかけてプラズマ重合を行なった。プラズマによりテトラメチルシランはメタノールのプラズマ分解成分である酸素ラジカルによって部分的に酸化される。また、エタノールから酸素が乖離した有機成分が、テトラメチルシラン及び該テトラメチルシランの部分酸化物と共重合する。これにより、膜中に、有機成分と、シロキサン成分と、シリコン原子と炭素原子の結合(Si−C結合)とが導入された第3の層間絶縁膜が形成される。
また、第3の実施形態において、テトラメチルシランとエタノールとを用いて第3の層間絶縁膜を形成すると、200nm/minの成膜速度で、第3の層間絶縁膜を得ることができ、その比誘電率は2.6であった。この点、前述した従来のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾブテンを用いて形成された層間絶縁膜の比誘電率は2.7であるので、本実施形態における第3の層間絶縁膜の比誘電率は優れた値であることが分かる。
また、第3の実施形態において、印加電界が0.8MV/cm、温度150℃の条件下にて、第3の層間絶縁膜における銅イオンのドリフトレートを求めたところ、1.0×105 ions/cm2 sであった。このドリフトレートは、前述した従来のジビニルシロキサン・ビス・ベンゾシクロブテンを用いた層間絶縁膜におけるドリフトレートの1/5程度であるので、本実施形態に係る第3の層間絶縁膜は、従来に係る層間絶縁膜における銅イオンの拡散防止機能よりも優れていることが明らかである。これは、前述したように、銅イオンが有機ポリマーのネットワーク中に分散されたシロキサン結合に効率的にトラップされたためであると解される。
また、第3の実施形態に係る第3の層間絶縁膜の弾性率をナノインデンターによって測定したところ、その弾性率は約8GPaであって、従来の有機低誘電率膜よりなる層間絶縁膜の弾性率と同程度であった。ここで、第1のCVD原料として、本実施形態ではテトラメチルシランを用いたが、シリコンに結合する有機基として、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、及びフェニル基の誘導体からなる有機基群のうちの3個以上を有するジシロキサンを用いることにより、3次元的な有機ポリマーのネットワークを確実に形成することができるので、第3の層間絶縁膜の弾性率を高めることができる。
また、前述した酸素を有する有機化合物としては、エタノールの他にも、プロパノール、ブタノール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、アセトン、ジエチルケトン、酢酸、又は酪酸等を用いることができる。また、酸素を有する有機化合物の代わりに、酸素を含む有機物に置き換えることも可能である。
また、第3の実施形態において、窒素ガス、又はアンモニアガスが添加された雰囲気下にて、プラズマCVD法による成膜を行なうと、膜中にシリコンと窒素との結合(Si−N結合)、又は、炭素と窒素との結合(C−N結合)が形成されるので、第3の層間絶縁膜における銅イオンの拡散防止機能を高めることができる。
本発明によると、銅イオンの拡散防止機能、熱安定性、及び機械的強度に優れた層間絶縁膜を形成する方法などに有用である。
(a)は、本発明に係る層間絶縁膜の形成方法によって得られた層間絶縁膜のシロキサン部位と有機分子部位とが交互に結合した主鎖を模式的に説明する図であり、(b)は、シロキサン部位同士が結合した主鎖を模式的に表す図である。 本発明に係る層間絶縁膜の形成方法によって得られた層間絶縁膜における銅イオンのドリフトレートと温度との関係図である。 本発明の第1の実施形態におけるCVD装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法に用いるCVD原料の化学構造式の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるCVD装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法に用いるCVD原料の化学構造式の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるCVD装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る層間絶縁膜の形成方法に用いるCVD原料の化学構造式の一例を示す図である。
符号の説明
100 シロキサン部位
101 主鎖を構成していない有機分子部位
102 主鎖を構成している有機分子部位
1a、1e 第1のガス供給管
1b、1d 第2のガス供給管
1c 第3のガス供給管
2a 被処理基板
10a 第1の加圧容器
10b 第2の加圧容器
11a 第1の気化器
11b 第2の気化器
12 成膜チャンバー
12a 下部電極
12b 上部電極
12c 基板指示部
13 高周波電源

Claims (19)

  1. 基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成方法であって、
    酸素原子を含有しない有機シリコン化合物、及び酸素原子を含有する有機シリコン化合物を原料として用いて、プラズマCVD法により、前記層間絶縁膜を形成する工程を備えることを特徴とする層間絶縁膜の形成方法。
  2. 前記層間絶縁膜を形成する工程は、添加ガスとして窒素よりなるガスを用いることを特徴とする請求項1に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  3. 前記層間絶縁膜を形成する工程は、添加ガスとしてアンモニアよりなるガスを用いることを特徴とする請求項1に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  4. 前記酸素原子を含有しない有機シリコン化合物は、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、又はヘキサメチルジシランであることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  5. 前記酸素原子を含有する有機シリコン化合物に含まれるシリコン原子に結合する有機基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、又はフェニル基の誘導体であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  6. 基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成方法であって、
    酸素原子を含有しない有機化合物、及び酸素原子を含有する有機シリコン化合物を原料として用いて、プラズマCVD法により、前記層間絶縁膜を形成する工程を備えることを特徴とする層間絶縁膜の形成方法。
  7. 前記層間絶縁膜を形成する工程は、添加ガスとして窒素よりなるガスを用いることを特徴とする請求項6に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  8. 前記層間絶縁膜を形成する工程は、添加ガスとしてアンモニアよりなるガスを用いることを特徴とする請求項6に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  9. 前記酸素原子を含有しない有機化合物は、飽和炭化水素又は不飽和炭化水素であることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  10. 前記飽和炭化水素は、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、又はこれらの異性体であることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  11. 前記不飽和炭化水素は、炭素原子同士の二重結合を1つ以上で且つ3つ以下含んでいることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  12. 前記酸素原子を含有する有機シリコン化合物に含まれるシリコン原子に結合する有機基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基(含シクロブチル基)、ペンチル基(含シクロペンチル基)、へキシル基(含シクロへキシル基)、ビニル基、ビニル基の誘導体、フェニル基、又はフェニル基の誘導体であることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  13. 基板上に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜の形成方法であって、
    酸素原子を含有しない有機シリコン化合物、及び酸素原子を含有する有機化合物を原料として用いて、プラズマCVD法により、前記層間絶縁膜を形成する工程を備えることを特徴とする層間絶縁膜の形成方法。
  14. 前記層間絶縁膜を形成する工程は、添加ガスとして窒素よりなるガスを用いることを特徴とする請求項13に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  15. 前記層間絶縁膜を形成する工程は、添加ガスとしてアンモニアよりなるガスを用いることを特徴とする請求項13に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  16. 前記酸素原子を含有しない有機シリコン化合物は、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、又はヘキサメチルジシランであることを特徴とする請求項13〜15のうちのいずれか1項に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  17. 前記酸素原子を含有する有機化合物は、エーテル、エステル、アルコール、ケトン、又はカルボン酸誘導体であることを特徴とする請求項13〜15に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  18. 炭素原子と水素原子とを主成分とする有機高分子中に、前記炭素原子の一部と結合する一方で酸素原子と結合していない第1のシリコン原子と、前記炭素原子の一部と結合すると共に前記酸素原子と結合している第2のシリコン原子とが混在していることを特徴とする層間絶縁膜の膜構造。
  19. 膜中に含まれる前記第1のシリコン原子及び前記第2のシリコン原子の原子数に対する前記炭素原子の原子数の比が1.5以上であることを特徴とする請求項18に記載の層間絶縁膜の膜構造。
JP2005176877A 2005-06-16 2005-06-16 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の膜構造 Pending JP2006351880A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176877A JP2006351880A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の膜構造
US11/453,871 US20060286815A1 (en) 2005-06-16 2006-06-16 Interlayer insulating film formation method and film structure of interlayer insulating film
US12/353,544 US20090123664A1 (en) 2005-06-16 2009-01-14 Interlayer insulating film formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176877A JP2006351880A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の膜構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006351880A true JP2006351880A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37573964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176877A Pending JP2006351880A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の膜構造

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060286815A1 (ja)
JP (1) JP2006351880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129966A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
JP2018147976A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701017B2 (ja) * 2005-06-21 2011-06-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8261690B2 (en) * 2006-07-14 2012-09-11 Georgia Tech Research Corporation In-situ flux measurement devices, methods, and systems
JP2011166106A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011252085A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd プラズマ成膜方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841256B2 (en) * 1999-06-07 2005-01-11 Honeywell International Inc. Low dielectric constant polyorganosilicon materials generated from polycarbosilanes
JP4545973B2 (ja) * 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
US7307343B2 (en) * 2002-05-30 2007-12-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric materials and methods for making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129966A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
JP2018147976A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090123664A1 (en) 2009-05-14
US20060286815A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492752B2 (ja) 多孔質絶縁膜の製造方法、多孔質絶縁膜及び半導体装置
KR102243988B1 (ko) 3d 소자를 제작하기 위한 장치 및 전구체
US20210249303A1 (en) Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
JP7139475B2 (ja) ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを用いた方法
JP3762304B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜の形成方法
US6610362B1 (en) Method of forming a carbon doped oxide layer on a substrate
US7964442B2 (en) Methods to obtain low k dielectric barrier with superior etch resistivity
US20070032675A1 (en) Forming a dielectric layer using a hydrocarbon-containing precursor
US6458720B1 (en) Method for forming interlayer dielectric film
CN102763200A (zh) 包括低k值电介质的微电子结构及控制所述结构内碳分布的方法
CN100550318C (zh) 最小化湿法蚀刻底切度并提供极低k值(k<2.5)电介质封孔的方法
JP2013520841A (ja) プラズマ化学気相堆積による、有機官能基と共にシリコンを含有するハイブリッド前駆体を使用する超低誘電材料
JP2006351880A (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜の膜構造
JP2007221039A (ja) 絶縁膜および絶縁膜材料
JP2007318067A (ja) 絶縁膜材料、この絶縁膜材料を用いた成膜方法および絶縁膜
JP2021527331A (ja) 組成物、及びケイ素含有膜の堆積のための組成物を使用する方法
US10236176B2 (en) Robust high performance low hydrogen silicon carbon nitride (SiCNH) dielectrics for nano electronic devices
US9312167B1 (en) Air-gap structure formation with ultra low-k dielectric layer on PECVD low-k chamber
JP4139952B2 (ja) 共重合高分子膜及びその形成方法、並びに共重合高分子膜を用いた半導体装置
JP4701017B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4628257B2 (ja) 多孔質膜の形成方法
JPWO2006109686A1 (ja) 絶縁膜用材料およびその成膜方法
EP1564268A2 (en) Method for forming organic/inorganic hybrid insulation
JP3984611B2 (ja) 有機無機ハイブリッド絶縁膜の形成方法
JP5262144B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020