JP2006345619A - ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法 - Google Patents

ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345619A
JP2006345619A JP2005167985A JP2005167985A JP2006345619A JP 2006345619 A JP2006345619 A JP 2006345619A JP 2005167985 A JP2005167985 A JP 2005167985A JP 2005167985 A JP2005167985 A JP 2005167985A JP 2006345619 A JP2006345619 A JP 2006345619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
mmax
magnetic
radial
hcj
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005167985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710424B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Yamashita
文敏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005167985A priority Critical patent/JP4710424B2/ja
Publication of JP2006345619A publication Critical patent/JP2006345619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710424B2 publication Critical patent/JP4710424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】ラジアル磁気異方性磁石モータの高出力化とトルク脈動を低減する。
【解決手段】垂直方向の最大磁化をMmax⊥、面内方向の最大磁化をMmax//としたとき、95%の確率で圧延前後のMmax⊥/Mmax//の母分散、母平均に差がなく、Mmax⊥/Mmax//が1.45以上、並びに垂直方向の保磁力をHcJ⊥、面内方向の保磁力をHcJ//としたとき、圧延した磁石のHcJ⊥/HcJ//が0.90±0.01、より好ましくは、磁極中心のMmax⊥/Mmax//よりもと磁極間のMmax⊥/Mmax//を小さくした垂直磁気異方性薄板磁石の異方性の方向をラジアル方向に転換するラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法。
【選択図】図11

Description

本発明はラジアル異方性磁石モータの製造方法に関し、更に詳しくは、モータの高出力化、或いは出力特性を保ちながら薄型化などを図るとともに回転に伴うトルク脈動を低減する製造技術に関する。
メルトスパンで得られるNd2Fe14B、αFe/Nd2Fe14B、Fe3B/Nd2Fe14B磁石材料の形態はリボンなどの薄帯や、それを粉砕したフレーク状の粉末に制限される。このため、一般に使用されるバルク状永久磁石とするには材料形態の変換、つまり何らかの方法で薄帯や粉末を特定のバルクに固定化する技術が必要となる。粉末冶金学における基本的な粉末固定手段は常圧焼結であるが、当該リボンは準安定状態に基づく磁気特性を維持する必要があるため常圧焼結の適用は困難である。そのため、もっぱらエポキシ樹脂のような結合剤で特定形状のバルクに固定化することが行われた。例えば、R.W.Leeらは(BH)max111kJ/m3のリボンを樹脂で固定すると(BH)max72kJ/m3の等方性Nd2Fe14B系ボンド磁石ができるとした[R.W.Lee,E.G.Brewer,N.A.Schaffel,“Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets”IEEE Trans.Magn.,Vol.21,1958(1985)](非特許文献1参照)。
1986年、本発明者らは特願昭61−38830号公報によって上記メルトスパンリボンを粉砕したNd2Fe14B磁石粉末をエポキシ樹脂で固定した(BH)max〜72kJ/m3の小口径環状等方性Nd2Fe14Bボンド磁石が小型モータに有用であることを明らかにした(特許文献1参照)。その後、T.Shimodaも前記小口径環状等方性Nd2Fe14B系ボンド磁石の小型モータ特性をSm−Co系ラジアル異方性ボンド磁石の小型モータ特性と比較し、前者が有用であるとした[T.Shimoda,“Compression molding magnet made from rapid−quenched powder”,PERMANENT MAGNETS 1988 UPDATE”,Wheeler Associate INC (1988)](非特許文献2参照)。
さらに、小型モータに有用であるという報告がW.Baran[“Case histories of NdFeB in the European community”,The European Business and Technical Outlook for NdFeB Magnets,Nov.(1989)]、G.X.Huang,W.M.Gao,S.F.Yu[“Application of melt−spun Nd−Fe−B bonded magnet to the micro−motor”,Proc.of the 11th International Rare−Earth Magnets and Their Applications,Pittsburgh,USA,pp.583−595(1990)]、Kasai[“MQ1,2&3 magnets applied to motors and actuators”,Polymer Bonded Magnets’92,Embassy Suite O’Hare−Rosemont,Illinois,USA,(1992)]などによってなされ、1990年代から、主にOA、AV、PCおよびその周辺機器、情報通信機器の永久磁石型モータ用途の環状磁石として、広く普及した経緯がある(非特許文献3、4、5参照)。
他方では、1980年代からメルトスピニングによる磁石材料の研究が活発に行われ、
Nd2Fe14B系、Sm2Fe173系、或いはそれらとαFe、Fe3B系などとの微細組織に基づく交換結合を利用したナノコンポジット材料を含め、多彩な合金組成をミクロ組織制御した材料に加え、近年ではメルトスピニング以外の急冷凝固法により、粉末形状の異なる等方性希土類磁石粉末も工業的に利用可能になっているKasai[“MQ1,2&3 magnets applied to motors and actuators”,Polymer Bonded Magnets’92,Embassy Suite O’Hare−Rosemont,Illinois,USA,(1992)]、B.H.Rabin,B.M.Ma,“Recent developments in Nd−Fe−B powder”,120th Topical Symposium
of the Magnetic Society of Japan,pp.23−28(2001)、B.M.Ma,“Recent powder development at magnequench”,Polymer Bonded Magnets 2002,Chicago(2002)、S.Hirasawa,H.Kanekiyo,T.Miyoshi,K.Murakami,Y.Shigemoto,T.Nishiuchi,“Structure and magnetic properties of Nd2Fe14B/FexB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting”,9th Joint MMM/INTERMAG,CA(2004)FG−05]。また、等方性でありながら(BH)maxが220kJ/m3に達するというDaviesらの報告もある[H.A.Davies,J.I.Betancourt,C.L.Harland,“Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron−boron alloys”,Proc.of 16th Int.Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications,Sendai,pp.485−495(2000)](非特許文献6、7、8、9、10参照)。
しかし、工業的に利用可能な急冷凝固粉末の(BH)maxは〜134kJ/m3、等方性Nd2Fe14Bボンド磁石の(BH)maxは、ほぼ80kJ/m3と見積もられる。
上記に拘らず、本発明が対象とする永久磁石型モータは電気電子機器の高性能化のもと、更なる薄型化、小型化、高出力化、低振動騒音化、或いは位置制御の高精度化などの要求が絶えない。したがって、等方性希土類ボンド磁石の磁石粉末の(BH)maxに代表される磁気特性の改良では、もはや当該モータの高性能化に有用と言い切れなくなりつつある。よって、このような、等方性希土類ボンド磁石モータの分野では異方性希土類ボンド磁石の永久磁石型モータへの応用の必要性が高まっている[山下文敏,“希土類磁石の電子機器への応用と展望”,文部科学省イノベ−ション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,(2002)](非特許文献11参照)。
ところで、異方性希土類ボンド磁石に用いるSm−Co系磁石粉末はインゴットを粉砕しても大きな保磁力HCJが得られる。しかし、SmやCoは資源バランスの課題が大きく、工業材料としての汎用化には馴染まない。これに対し、NdやFeは資源バランスの観点で有利である。しかし、Nd2Fe14B系合金のインゴットや焼結磁石を粉砕してもHCJは小さい。このため、異方性Nd2Fe14B磁石粉末の作製に関しては、メルトスピニング材料を出発原料とする研究が先行した。
1989年、徳永はNd14Fe80-X6GaX(X=0.4〜0.5)を熱間据込加工(Die−upset)したバルクを粉砕しHCJ=1.52MA/mの異方性Nd2Fe14B粉末とし、樹脂で固めて(BH)max127kJ/m3の異方性ボンド磁石を得た[徳永雅亮,“希土類ボンド磁石の磁気特性”,粉体および粉末冶金,Vol.35,pp.3−7,(1988)]。また、1991年、H.SakamotoらはNd14Fe79.8
5.2Cu1を熱間圧延し、HCJ1.30MA/mの異方性Nd2Fe14B粉末を作製した[H.Sakamoto, M. Fujikura and T. Mukai,“Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders”,Proc.11th
Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Pittsburg,pp.72−84(1990)]。このように、GaやCuの添加で熱間加工性を向上させ、Nd2Fe14B結晶粒径を制御して高HCJ化した粉末が知られた(非特許文献12、13参照)。
1991年、V.Panchanathanらは熱間加工バルクの粉砕法とし、粒界から水素を侵入させNd2Fe14BHXとして崩壊させ、真空加熱で脱水素したHD(Hydrogen Decrepitation)−Nd2Fe14B粒子とし、(BH)max150kJ/m3の異方性ボンド磁石とした[M.Doser,V.Panchanacthan,and R.K.Mishra,“Pulverizing anisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnets”,J.Appl.Phys.,Vol.70,pp.6603−6805(1991)](非特許文献14参照)。
2001年、IriyamaはNd0.137Fe0.735Co0.0670.055Ga0.006を同法で310kJ/m3の粒子とし、(BH)max177kJ/m3の異方性ボンド磁石に改良した[T.Iriyama,“Anisotropic bonded NdFeB magnets made from hot−upset powders”,Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002)](非特許文献15参照)。
一方、TakeshitaらはNd−Fe(Co)−Bインゴットを水素中熱処理し、Nd2(Fe,Co)14B相の水素化(Hydrogenation,Nd2[Fe,Co]14BHx)、650〜1000℃で相分解(De composition,NdH2+Fe+Fe2B)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)するHDDR法を提案し[T.Takeshita,and R.Nakayama,“Magnetic properties and micro− structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment”,Proc.10th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their
Applications,Kyoto,pp.551−562(1989)]、1999年にはHDDR−Nd2Fe14B粒子から(BH)max193kJ/m3の異方性ボンド磁石を作製した(非特許文献16、17参照)。
2001年には、MishimaらによってCo−freeのd−HDDR Nd2Fe14B粒子が報告され[C.Mishima,N.Hamada,H.Mitarai,and Y.Honkura,“Development of a Co−free NdFeB anisotropic magnet produced d−HDDR
processes powder”,IEEE.Trans.Magn.Vol.37,pp.2467−2470(2001)]、N.Hamadaらは(BH)max358kJ/m3の同d−HDDR異方性Nd2Fe14B粒子を150℃、2.5Tの配向磁界中、0.9GPaで圧縮し、密度6.51Mg/m3、(BH)max213kJ/m3の立方体(7mm×7mm×7mm)異方性ボンド磁石を作製している[N.Hamada,C.Mishima,H.Mitarai and Y.Honkura,“Development of anisotropic bonded magnet with
27MGOe”IEEE.Trans.Magn.,Vol.39,pp.2953−
2956(2003)](非特許文献18、19参照)。しかし、立方体磁石は、一般の永久磁石型モータには適合しない。例えば、肉厚1mm程度の環状、或いは円弧状のラジアル異方性磁石として永久磁石型モータへの形状対応力を高める必要がある。
一方、2001年、RD(Reduction&Diffusion)−Sm2Fe173微粉末を用いた(BH)max〜119kJ/m3の射出成形ボンド磁石が報告された[川本淳,白石佳代,石坂和俊,保田晋一,“15MGOe級SmFeN射出成形コンパウンド”,電気学会マグネティックス研究会,(2001)MAG−01−173]。2002年、Ohmoriにより(BH)max323kJ/m3の耐候性付与RD−Sm2Fe173微粉末を使用した(BH)max136kJ/m3の射出成形による異方性磁石も報告された[K.Ohmori,“New era of anisotropic bonded SmFeN magnets”,Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002)]。このような射出成形ラジアル異方性による(BH)max80kJ/m3の異方性Sm2Fe173ボンド磁石を応用した表面磁石(SPM)ロータを用いることで、フェライト焼結磁石モータに対して高効率化を実現した報告もある[松岡篤,山崎東吾,川口仁,“送風機用ブラシレスDCモータの高性能化検討”,電気学会回転機研究会,(2001)RM−01−161]。(非特許文献20、21、22参照)。
しかし、ラジアル配向磁界は成形型リングキャビティが小口径化(或いは、長尺化)すると、起磁力の多くが漏洩磁束として消費されるため配向磁界が減少する。したがって、配向度の低下に伴って、ボンド磁石や焼結磁石に拘らず小口径化に伴って(BH)maxが減少する[例えば、清水元治,平井伸之,“Nd−Fe−B系焼結型異方性リング磁石”,日立金属技報,Vol.6,pp.33−36(1990)]。また、均質なラジアル磁界の発生は困難で等方性ボンド磁石に比べて生産性が低い課題もある(非特許文献23参照)。
しかし、仮に半径方向の磁気特性が形状に依存せず、均質配向が可能で、且つ高い生産性が実現できれば永久磁石型モータの高性能化に有用な高(BH)maxラジアル磁気異方性磁石の普及が期待される。そこで、本発明者らは、結合剤と磁石粉末とのコンパウンドを圧縮成形し、自己組織化後に形成した結合剤の架橋間巨大分子を機械的に延伸し、面垂直磁気異方性薄板磁石の可撓性を制御し、その可撓性を利用して、磁気異方性の方向をラジアル方向に転換するラジアル磁気異方性磁石の作製技術、並びにその磁気特性を開示した[F.Yamashita,S.Tsutsumi,H.Fukunaga,”Radially Anisotropic Ring− or Arc−Shaped Rare−Earth Bonded Magnets Using Self−Organization Technique”,IEEE Trans.Magn.,Vol.40,No.4 pp.2059−2064(2004)]。これにより、小口径化(或いは、長尺化)してもラジアル方向の磁気特性が、殆ど低下しないラジアル磁気異方性磁石が製造できるようになった。(非特許文献24参照)。
特開昭62−196057号公報 R.W.Lee,E.G.Brewer,N.A.Schaffel,"Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets"IEEE Trans.Magn.,Vol.21,1958(1985) T.Shimoda,"Compression molding magnet made from rapid−quenched powder",PERMANENT MAGNETS 1988 UPDATE",Wheeler Associate INC (1988) W.Baran"Case histories of NdFeB in the European community",The European Business and Technical Outlook for NdFeB Magnets,Nov.(1989) G.X.Huang,W.M.Gao,S.F.Yu"Application of melt−spun Nd−Fe−B bonded magnet to the micro−motor",Proc.of the 11th International Rare−Earth Magnets and Their Applications,Pittsburgh,USA,pp.583−595(1990) Kasai"MQ1,2&3 magnets applied to motors and actuators",Polymer Bonded Magnets’92,Embassy Suite O’Hare−Rosemont,Illinois,USA,(1992) Kasai"MQ1,2&3 magnets applied to motors and actuators",Polymer Bonded Magnets’92,Embassy Suite O’Hare−Rosemont,Illinois,USA,(1992) B.H.Rabin,B.M.Ma,"Recent developments in Nd−Fe−B powder",120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan,pp.23−28(2001) B.M.Ma,"Recent powder development at magnequench",Polymer Bonded Magnets 2002,Chicago(2002) S.Hirasawa,H.Kanekiyo,T.Miyoshi,K.Murakami,Y.Shigemoto,T.Nishiuchi,"Structure and magnetic properties of Nd2Fe14B/FexB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting",9th Joint MMM/INTERMAG,CA(2004)FG−05 H.A.Davies,J.I.Betancourt,C.L.Harland,"Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron−boron alloys",Proc.of 16th Int.Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications,Sendai,pp.485−495(2000) 山下文敏,"希土類磁石の電子機器への応用と展望",文部科学省イノベ−ション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,(2002) 徳永雅亮,"希土類ボンド磁石の磁気特性",粉体および粉末冶金,Vol.35,pp.3−7,(1988) H.Sakamoto, M. Fujikura and T. Mukai,"Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders",Proc.11th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Pittsburg,pp.72−84(1990) M.Doser,V.Panchanacthan,and R.K.Mishra,"Pulverizing anisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnets",J.Appl.Phys.,Vol.70,pp.6603−6805(1991) T.Iriyama,"Anisotropic bonded NdFeB magnets made from hot−upset powders",Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002) T.Takeshita,and R.Nakayama,"Magnetic properties and micro− structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment",Proc.10th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Kyoto,pp.551−562(1989) K.Morimoto,R.Nakayama,K.Mori,K.Igarashi,Y.Ishii,M.Itakura,N.Kuwano,K.Oki,"Nd2Fe14B−based magnetic powder with high remanence produced by modified HDDR process",IEEE.Trans.Magn.,Vol.35,pp.3253−3255(1999) C.Mishima,N.Hamada,H.Mitarai,and Y.Honkura,"Development of a Co−free NdFeB anisotropic magnet produced d−HDDR processes powder",IEEE.Trans.Magn.Vol.37,pp.2467−2470(2001) N.Hamada,C.Mishima,H.Mitarai and Y.Honkura,"Development of anisotropic bonded magnet with 27MGOe"IEEE.Trans.Magn.,Vol.39,pp.2953−2956(2003) 川本淳,白石佳代,石坂和俊,保田晋一,"15MGOe級SmFeN射出成形コンパウンド",電気学会マグネティックス研究会,(2001)MAG−01−173 K.Ohmori,"New era of anisotropic bonded SmFeN magnets",Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002) 松岡篤,山崎東吾,川口仁,"送風機用ブラシレスDCモータの高性能化検討",電気学会回転機研究会,(2001)RM−01−161 清水元治,平井伸之,"Nd−Fe−B系焼結型異方性リング磁石",日立金属技報,Vol.6,pp.33−36(1990) F.Yamashita,S.Tsutsumi,H.Fukunaga,"Radially Anisotropic Ring− or Arc−Shaped Rare−Earth Bonded Magnets Using Self−Organization Technique",IEEE Trans.Magn.,Vol.40,No.4 pp.2059−2064(2004)
例えば、自己組織化した結合剤を含む(BH)max=162kJ/m3、厚さ0.97mmの薄板状の異方性希土類ボンド磁石を非等方的に延伸し、内半径3.55mm、外半径3.65mm、最大肉厚0.88mm、長さ10mmの円弧状とする。この磁石を4MA/mのパルス磁界で磁化したときの磁束は(BH)max72kJ/m3の等方性Nd2Fe14Bボンド磁石の磁束量に対して1.53倍となり、永久磁石型モータの起動トルクを1.4倍以上高める。しかしながら、モータの回転に伴うトルク脈動も15倍以上に増大す
る欠点がある。
仮に、磁石形状と鉄心を含む磁気回路の構成が同じであれば、鉄心と磁石との空隙磁束密度は概ね磁石の(BH)maxの比の平方根に比例するから、等方性Nd2Fe14Bボンド磁石を使用した永久磁石型モータの高出力化、或いは、薄型軽量化が可能となる。しかしながら、反面、高(BH)maxのラジアル磁気異方性磁石モータは多極着磁した磁極間で略180度の磁化反転が起こる。従って、鉄心と磁石との空隙磁束密度分布は矩形波状となる。
一方、本発明で比較対象とする等方性Nd2Fe14Bボンド磁石は多極着磁の際、多極着磁した環状磁石の各磁極中心に磁化が集中するような磁化パターンとなり、磁極間ではラジアル方向磁化ではなく、面内方向の磁化成分が増す。このため、鉄心と磁石との空隙磁束密度分布は擬似正弦波状となる。
上記のように、ラジアル磁気異方性磁石モータは等方性Nd2Fe14Bボンド磁石モータに比べて略1.4倍の高出力化や30%程度の薄型軽量化が期待できるものの、強い静磁界と矩形波状の空隙磁束密度分布はモータの回転に伴うトルク脈動を必然的に増加させる。トルク脈動とは磁石と対向する鉄心外周表面に、電磁巻線を配置する固定子と組み合わせるモータの構造上、磁石との対向面の鉄心にはティ−スとスロットが必須となる。このため、モータの回転に伴ってパ−ミアンス係数Pcが必然的に変化するためのトルク脈動である。加えて、上記のような円弧状磁石では、1)磁石の内外周曲率半径を偏心させて磁極中心と磁極間とを不等肉厚とする。2)磁石の磁極間に相当する周方向両端面の角を落して不等肉厚とするなど、磁石の形状(パーミアンス)を変えることで鉄心と円弧状磁石の空隙磁束密度分布を正弦波状に近づけることが可能である。(例えば、中省吾「小型モータにおける永久磁石の応用」、小型モータ技術シンポジウム予稿集,p7,昭58年)。
しかしながら、環状磁石に多極着磁を施す場合には円弧状磁石のような研削加工などの手段で磁石形状(パーミアンス)を正確に変えることは困難な場合が多い。したがって、軸方向基準で鉄心、または磁石の磁極の何れかをスキューするのが普通である。しかし、鉄心、或いは磁石の軸方向距離が例えば約1mmまで薄型化するとなると軸方向基準としたスキューが困難となる。すなわち、高(BH)maxのラジアル磁気異方性磁石モータは出力的には薄型化が可能であるが、磁石の偏肉化や磁極スキューなど従来技術の組み合わせによって鉄心と磁石との空隙磁束密度を正弦波状に近づけることが実質的に困難となる。
本発明は高い(BH)maxを維持し、垂直磁気異方性薄板磁石の異方性の方向をラジアル方向に転換する技術、並びに磁極間配向制御の具体的条件の開示により、磁極中心部分で発生する鉄心との空隙部分の静磁界の強さを保つことでモータの出力特性の低下を抑制する。加えて、鉄心と磁石との空隙磁束密度分布を正弦波状に近づけてトルク脈動を低減し、低振動騒音、或いは位置制御精度の低下を抑制し得るラジアル磁気異方性磁石モータの提供を目的とする。とくに、出力特性を維持しつつ薄型化が望まれる各種記録媒体のスピンドルモータのように、磁石の偏肉化や磁極のスキュー付与など従来技術の組み合わせでは困難なものであっても、鉄心と磁石との空隙磁束密度を正弦波状に近づけることを可能とする。
本発明は垂直方向の最大磁化をMmax⊥、面内方向の最大磁化をMmax//としたとき、95%の確率で圧延前後のMmax⊥/Mmax//の母分散、母平均に差がない垂直磁気異方性薄板磁石とする。とくに、Mmax⊥/Mmax//が1.45以上、並びに垂直方向の保磁力をHcJ⊥、面内方向の保磁力をHcJ//としたとき、HcJ⊥
/HcJ//が0.90±0.01の条件で圧延した垂直磁気異方性薄板磁石とし、その異方性の方向をラジアル方向に転換するラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法である。
更に好ましい形態は磁極中心のMmax⊥/Mmax//よりも、磁極間のMmax⊥/Mmax//を小さくした垂直磁気異方性薄板磁石の異方性の方向をラジアル方向に転換するラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法である。
より好ましくは磁極中心の磁石の厚さが1.35mm以下で磁石粉末が単磁区粒子型Sm2Fe173微粉末と多結晶集合型Nd2Fe14B粒子との混合によって磁極部分の(BH)maxを140kJ/m3以上とするラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法である。これにより、高(BH)maxで薄型化、小型化、高出力化とともにモータのトルク脈動を抑制し、モータの薄型化、小型化、高出力化、低振動騒音化、並びに位置制御性の向上に対応できる。
本発明は、結合剤と磁石粉末とのコンパウンドを圧縮成形して作製した垂直磁気異方性薄板磁石を自己組織化し、架橋間巨大分子鎖を形成する。そして、垂直方向の最大磁化をMmax⊥、面内方向の最大磁化をMmax//としたとき、95%の確率で圧延前後のMmax⊥/Mmax//の母分散、母平均に差がない垂直磁気異方性薄板磁石とする。更に、Mmax⊥/Mmax//が1.45以上、並びに垂直方向の保磁力をHcJ⊥、面内方向の保磁力をHcJ//としたとき、HcJ⊥/HcJ//が0.90±0.01で圧延した垂直磁気異方性薄板磁石とし、その異方性の方向をラジアル方向に転換して多極着磁するラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法である。
更に好ましい形態は磁極中心のMmax⊥/Mmax//よりもと磁極間のMmax⊥/Mmax//を小さくした垂直磁気異方性薄板磁石の異方性の方向をラジアル方向に転換し、多極着磁したラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法である。
より好ましくは磁極中心の磁石の厚さが1.35mm以下で磁石粉末が単磁区粒子型Sm2Fe173微粉末と多結晶集合型Nd2Fe14B粒子との混合で、架橋間巨大分子を含む磁石の磁極部分の(BH)maxが140kJ/m3以上であるラジアル磁気異方性磁石モータである。これにより、高(BH)maxで薄型化、小型化、高出力化が可能なラジアル磁気異方性磁石モータのトルク脈動を抑制し、モータの薄型化、小型化、高出力化、低振動騒音化、並びに位置制御性の向上にも対応できる。
先ず、本発明にかかる磁石に好適な異方性希土類磁石粉末について説明する。
本発明で言う多結晶集合型Nd2Fe14B粒子とはHDDR処理(水素分解/再結合)、すなわち、希土類−鉄系合金(R2[Fe,Co]14B)相の水素化(Hydrogenation,R2[Fe,Co]14BHx)、650〜1000℃での相分解(Decomposition,RH2+Fe+Fe2B)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)する、所謂HDDR処理などで作製した磁石粉末を言う。
ここで必須元素Rは、10原子%未満では結晶構造がα−Feと同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力HCJが得られず、30原子%を超えるとRリッチな非磁性相が多くなり、飽和磁化Jsが低下する。よって、Rは10〜30原子%の範囲が望ましい。加えて必須元素Bは、2原子%未満では菱面体構造が主相となり、高い保磁
力HCJは得られず、28原子%を超えるとBリッチな非磁性相が多くなり、飽和磁化Jsが低下する。よって、Bは2〜28原子%の範囲が望ましい。
一方、必須元素Feは、65原子%未満では飽和磁化Jsが低下し、80原子%を超えると高い保磁力HCJが得られない。よって、Feは65〜80原子%が望ましい。また、Feの一部をCoで置換することは、磁石粉末の磁気特性を損なうことなく、キュリー温度Tcの上昇によって実使用温度範囲の残留磁化Jrの温度係数を改善できる。しかしながら、CoのFe置換量が20原子%を超えると飽和磁化Jsが減少する。すなわち、Co置換量が5〜15原子%の範囲では、残留磁化Jrが一般に増加するため、高(BH)maxを得るには好ましい。
他方では、R、B、Feのほか、工業的生産上不可避な不純物の存在は許容できる。例えば、Bの一部を4重量%以下のC、或いはP、S、Cuの中、少なくとも1種、合計量で2重量%以下の存在は一般的な許容範囲である。
更に、Al、Ti、V、Cr、Mn、Bi、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Ga、Sn、Zr、Ni、Si、Zn、Hfのうち少なくとも1種は、当該粉末の保磁力HCJ、減磁曲線の角型性Hk/HCJなどの改善のために適宜添加することができる。また、組成の10原子%〜30原子%を占める希土類元素Rは、Nd、Pr、Dy、Ho、Tbの中、少なくとも1種、或いは、La、Ce、Sm、Gd、Er、Eu、Tm、Yb、Lu、Yの中、少なくとも1種を含む。通常Rのうち1種をもって足りるが、実用上は2種以上の混合物(ミッシュメタル、シジム等)を使用することもできる。なお、このRは工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有できる。
次に、本発明で言う単磁区粒子型Sm2Fe173微粉末とは、例えば、特開平2−57663号公報に記載される溶解鋳造法、特許第17025441号や特開平9−157803号公報などに開示される還元拡散法より、R−Fe系合金、又はR−(Fe、Co)系合金を製造し、これを窒化した後、微粉砕して得られる。微粉砕はジェットミル、振動ボールミル、回転ボールミルなど、公知の技術を適用でき、フィッシャー平均粒径で1.5μm以下、好ましくは1.2μm以下となるように微粉砕したものを言う。なお、微粉末は発火防止などハンドリング性を向上させるため、例えば特開昭52−54998号公報、特開昭59−170201号公報、特開昭60−128202号公報、特開平3−211203号公報、特開昭46−7153号公報、特開昭56−55503号公報、特開昭61−154112号公報、特開平3−126801号公報等に開示されているような、湿式ないし乾式処理による徐酸化皮膜を表面に形成したものが望ましい。また、特開平5−230501号公報、特開平5−234729号公報、特開平8−143913号公報、特開平7−268632号公報や、日本金属学会講演概要(1996年春期大会、No.446、p184)等に開示されている金属皮膜を形成する方法や、特公平6−17015号公報、特開平1−234502号公報、特開平4−217024号公報、特開平5−213601号公報、特開平7−326508号公報、特開平8−153613号公報、特開平8−183601号公報等による無機皮膜を形成する方法など、1種以上の表面処理Sm2Fe173微粉末であっても差支えない。
次に、架橋間巨大分子の形成を図1の分子構造の概念図を用いて説明する。ただし、図において、Aは磁石粉末固定成分としてのオリゴマーで、例えば、エポキシ当量205〜220g/eq,融点70−76℃のノボラック型エポキシ。Bは架橋間巨大分子Dを形成する線状高分子で、例えば、融点80℃,分子量4000〜12000のポリアミド。Cはケミカルコンタクトで、例えば、融点80〜100℃のイミダゾール誘導体である。
本発明では、例えば、単磁区粒子型Sm2Fe173微粉末38.20重量部、多結晶集
合型Nd2Fe14B粒子57.44重量部にオリゴマーAを1重量部表面被覆し、120〜130℃でポリマーBと溶融混練したのち、室温に冷却して粗粉砕し、ケミカルコンタクトCを0.28重量部混合したコンパウンドを160℃の成形型キャビティに充填し、1.5MA/m以上の平行磁界中、50MPaで圧縮成形し、150℃で20min程度の熱処理によって架橋間巨大分子Dを含む厚さ1.35mm以下の垂直磁気異方性薄板磁石を作製する。
圧縮成形した厚さ1.15mm×幅6mm×長さ60mmの熱処理前の20℃での引張強度は約1.8MPaであるが、20min熱処理したとき,加熱温度が120℃を越えるとケミカルコカタクトCを中心に,オリゴマーA,ポリマーB間で架橋反応が起こって室温での引張強度が増加し始める。そして、150℃で9MPaを越え、160−200℃では約9.5MPaで飽和する。このように、最適化した熱処理によって磁石の引張強度は熱処理前の5倍以上に達する。この例では、オリゴマーAのエポキシ基とポリマーBのアミノ活性水素(−NHCO−)の直接反応もあるが、主反応はケミカルコンタクトC(イミダゾール誘導体)のアミノ活性水素と思われる。
上記架橋反応によって、結合剤は3次元網目構造となる。とくに、オリゴマーAは,その極性と高い架橋密度で磁石粉末を強固に接着固定する。また、一方のポリマーBは架橋間巨大分子Dを形成する。そして、この架橋間巨大分子Dが薄板磁石に含まれることによって薄板磁石の圧延が可能となる。また、圧延による架橋間巨大分子Dの延伸が薄板磁石の可撓性の担い手となり、異方性の方向をラジアル方向に転換できる。
上記磁石において、本発明では垂直方向の最大磁化をMmax⊥、面内方向の最大磁化をMmax//としたとき、圧延前後のMmax⊥/Mmax//の母分散、母平均に確率95%で差がなく、それらのMmax⊥/Mmax//が1.45以上、並びに垂直方向の保磁力をHcJ⊥、面内方向の保磁力をHcJ//としたとき、圧延前後のHcJ⊥/HcJ//が0.90±0.01とする。
本発明は、上記のように圧延した垂直磁気異方性薄板磁石の異方性の方向をラジアル方向に転換するラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法である。
本発明で更に好ましい磁石形態として磁極中心のMmax⊥/Mmax//よりも磁極間のMmax⊥/Mmax//を小さくした垂直磁気異方性薄板磁石の磁気異方性の方向をラジアル方向に転換するラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法である。
これにより、高(BH)maxで薄型化、小型化、高出力化が可能なモータのトルク脈動を抑制し、モータの薄型化、小型化、高出力化、低振動騒音化、並びに位置制御性の向上に対応できる。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。ただし、本発明は実施例に限定されない。
[1.垂直異方性薄板磁石の作製]
単磁区粒子型Sm2Fe173微粉末38.20重量部、多結晶集合型Nd2Fe14B粒子57.44重量部にオリゴマーAを1重量部表面被覆し、120〜130℃でポリマーBと溶融混練したのち、室温に冷却して粗粉砕し、ケミカルコンタクトCを0.28重量部混合したコンパウンドを160℃の成形型キャビティに充填し、1.5MA/m以上の平行磁界中、50MPaで圧縮成形し、150℃で20min程度の熱処理によって架橋間巨大分子鎖Dを含む厚さ1.3mm以下の垂直磁気異方性薄板磁石を作製した。なお、
得られた磁石の室温における引張強さは9.2MPaであった。
ただし、多結晶集合型Nd2Fe14B粒子は合金組成Nd12.3Dy0.3Fe64.7Co12.36.0Ga0.6Zr0.1のHDDR処理粒子、オリゴマーAはエポキシ当量205〜220g/eq,融点70−76℃のポリグリシジルエ−テル−o−クレゾールノボラック型エポキシ、ポリマーBは融点80℃、酸価10以下、アミン価20以下、分子量4000〜12000のポリアミド粉末、ケミカルコンタクトCは平均粒子径3μm、融点80−100℃のイミダゾール誘導体である。
[2.垂直磁気異方性薄板磁石の磁気特性]
図2は磁石(試料形状8×3.5×8mm、パーミアンス係数Pc≒5.36)を4MA/mでパルス着磁し、試料振動型磁力計(VSM)を用いて反磁界係数Nを0.157とし反磁界補正した減磁曲線の温度依存性を示す。図のようにSm2Fe173/Nd2Fe14BとNd2Fe14Bボンド磁石の室温の減磁曲線は残留磁化JrからB/μ0H=1付近まで、ほぼ一致し、その(BH)maxは、ほぼ160kJ/m3であった。しかし、減磁曲線の角型性(Hk/HcJ)は温度上昇に伴って差が生じ、Sm2Fe173/Nd2Fe14BはNd2Fe14B磁石よりHk/HcJの劣化が少ない。
図3は50MPaで成形した磁石の破断面を示す。Nd2Fe14B粒子はSm2Fe173微粉末よって隔離され、Nd2Fe14B粒子の成形加工での破砕や表面の損傷が抑制されるため、高温下での減磁曲線のHk/HcJが良化する。なお、1.5GPaで成形したSm2Fe173/Nd2Fe14Bボンド磁石はNd2Fe14B粒子の破砕による新生面や表面欠陥の影響でHkの良化は観測されない(K.Noguchi,K.Machida,G.Adachi,“Preparation and characterization of composite−type bonded magnets of Sm2Fe17Nx and Nd−Fe−B HDDR powders”,Proc.16th Int.Workshop on RE Magnets and Their
Applications,pp.845−854,2000)。
図4は本実験に用いた厚さ1029μmの垂直磁気異方性薄板磁石と同一条件で作製した厚さ400−1350μm薄板磁石の密度と(BH)maxの関係を示す。ただし、図中、1は添加剤PESTEを含む標準組成薄板磁石であり、2はPESTEを含まない。また、3は比較としての厚さ350μm、密度4.79Mg/m3、(BH)max94.7kJ/m3のSm2Fe173射出成形ボンド磁石である。(K.Ohmori,S.Hayashi,S.Yoshizawa,“Injection molded Sm−Fe−N anisotropic magnets using unsaturated polyester resin”,Proc.Rare−Earths’04
in NARA,(2004)JO−02)図からSm2Fe173射出成形ボンド磁石3に比べるとNd2Fe14B粒子を含む薄板磁石1、2の密度は高い。また、薄板磁石2に比べ1の密度は5.72−5.94Mg/m3と安定し、しかも最小厚さは薄板磁石2の1/2の400μmまで作製可能である。また、同一密度で(BH)maxを比較すると標準組成薄板磁石1が2よりも、ほぼ10kJ/m3高い値が得られている。これは、アキシャル磁界(1.4MA/m)中で成形加工するとき、図5(b)のように溶融流動の際に速度勾配が生じると見掛けの溶融粘度が増加し、材料と成形型の間にせん断応力が生じる。このせん断応力が薄肉化や配向を阻むと考えられる。標準組成薄板磁石1は添加剤PESTEの無極性長鎖脂肪族炭化水素の外部滑性作用で図5(a)のように滑りを伴う溶融流動となる(F.Yamashita,H.Fukunaga:“Anisotropic rare−earth thin bonded magnets prepared by compaction using slip−flow phenomenon”,IEEE Trans.Magn.,vol.41,(in press
)。
上記効果はDie−upset Nd2Fe14BにおけるGa(M.Tokunaga,N.Nozawa,K.Iwasaki,M.Endoh,S.Tanigawa,and H.Harada,“Ga added Nd−Fe−B sintered and die−up set magnets”,IEEE Trans.Magn.,vol.25,pp.3561−3566,(1989).26)、Cu(T.Mukai,Y.Okazaki,H.Sakamoto,M.Fujikura,and T.Inaguma,“Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders”,Proc.11th Int.Workshop on RE Magnets and Their Applications,pp.72−84(1990))の添加による加工性の向上と同様に本磁石も配向と薄肉化に有効である。
[3.圧延による異方性変化]
図6は本発明にかかる磁石の圧延を示す。図中1は直径90mmの等速圧延ロール、2は圧延によって磁石に含まれる架橋間巨大分子を一軸延伸する状態、3は延伸方向に生じる可撓性を利用して磁石の異方性の方向を面垂直からラジアル方向に転換した状態を示すが、このような可撓性の発現には圧下率3−5%を要する。
図7は厚さ0.85〜2.50mmの磁石を、予め4MA/mでパルス磁化し、80℃で圧延したときの磁束変化を圧延前2.5mmの磁束を基準に規格化した結果を示す。図において記号□は圧延前、○は圧延後の磁束を示す。また、図中の曲線は圧延前の磁束の厚さ依存性を示している。厚さ2.1〜2.5mmの磁石の磁束を圧延前の磁束を示す曲線と比較すると顕著な磁束の減少が見られる。これは、圧延による磁石粉末の配向の乱れと推察される。これに対し、厚さ0.85〜1.35mmの範囲では圧延前後の磁束がほぼ一致している。
ところで、小型モータに使われる等方性Nd2Fe14Bボンド磁石の厚さは、ほぼ1mmである。そこで、厚さ約1029μmの垂直磁気異方性薄板磁石を厚さ約830μm(圧下率0〜20%)まで圧延したときのM−Hループの一例を図8に示す。ただし、磁石(5mm×5mm)の圧下率は7水準、各水準の試料数nは5とし、全ての試料の垂直方向と面内方向のM−HループをVSM(最大測定磁界Hm=2.4MA/m)により測定したものである。図8において最大測定磁界Hm付近で見られる垂直方向の磁化M⊥、面内方向の磁化M//の減少はミラー効果による。なお、M−Hループは反磁界補正していない。
表1は圧下率7水準、各水準のn=5全てのM−Hループから求めた垂直方向の保磁力HcJ⊥、面内方向の保磁力HcJ//、垂直方向の最大磁化Mmax⊥、面内方向の最大磁化Mmax//などを一括して示す。
Figure 2006345619
次に、圧延による垂直磁気異方性薄板磁石の異方性変化の詳細を明らかにするため、先ず、垂直方向の最大磁化Mmax⊥、面内方向の最大磁化Mmax//により、Mmax⊥/Mmax//を評価した。ただし、磁化のミラー効果補正には試料とほぼ同形状の標準Niが必要なので、ここでのMmax⊥/Mmax//の値は図8のミラー効果が生じる前での最大磁界での磁化とした。
図9はMmax⊥/Mmax//の圧下率依存性を示す。磁気的に等方性の磁石では面垂直方向は反磁界の影響が強い。このため、本実験のように反磁界補正なしの状態ではMmax⊥/Mmax//=0.9であった。このことより、Mmax⊥/Mmax//が0.9以上であれば垂直方向へ異方化していることになる。また、Mmax⊥/Mmax//値が大きくなる程、垂直方向への異方化が大きいことを意味する。図のように本実験では圧下率0%の試料でもMmax⊥/Mmax//の平均値は1.45以上あるが、圧下率が大きくなる程、その値は低下している。しかしながら、図6、図中3のように、延伸方向の可撓性を利用して異方性の方向を面垂直からラジアル方向に転換するには3−5%程度の圧下率でよい。
そこで、表1に示した圧下率0と5.11%のMmax⊥/Mmax//の母分散と母平均の差の検定を行うとFo=4.83<F(4,4;0.025)=9.60、to=0.679<t(8,0.10)=1.860となり、危険率5%で両者共に差はなく、異方性は変化しない。また、圧下率0と7.21%のMmax⊥/Mmax//の母分散と母平均の差の検定を行うとFo=1.708<F(4,4;0.025)=9.60、to=4.078>t(8,0.10)=1.860となり、危険率5%で母分散に差はないが、母平均には差がでる。更に、圧下率が増すと異方性に変化があることが明らかとなった。
続いて、本実験のような垂直異方性薄板磁石で垂直方向の保磁力をHcJ⊥、面内方向の保磁力をHcJ//とすると図8に示したM−Hループから明らかなように、HcJ⊥≦HcJ//なる関係が読み取れる。そこで、から、HcJ⊥/HcJ//を評価した。
図10はHcJ⊥/HcJ//の圧下率依存性を示す。反磁界の影響に係わらず磁気的に等方性の磁石ではHcJ///HcJ⊥は1となる。しかし、本実験では圧下率0〜15%の範囲でHcJ⊥/HcJ//の平均値は0.90±0.01となり、圧下率が15%を越えたとき1に近づく傾向が見られた。
以上のように、リジッドな薄板磁石の異方性の方向を面垂直からラジアル方向に転換するには3−5%の圧下率を要するが、図11(a)のように異方性の程度を維持しながら可撓性を制御できる。また、多極着磁を想定したとき、磁極間部分の圧下率を15%以上に設定することで、図11(b)の概念図のように当該部分のみ磁気的に等方性に近づける磁極間の配向制御も可能となる。加えて、磁極間と鉄心との空隙距離が増すためにラジアル異方性磁石と鉄心との磁束密度分布が正弦波状に近づけることができる。
したがって、モータの高出力化、或いは出力特性を保ちながら薄型化などを図るとともに回転に伴うトルク脈動を低減することができる。なお、本ラジアル磁気異方性磁石モータは多極着磁するが、着磁は異方性の方向をラジアル方向へ転換する前後の何れであっても差し支えない。
本発明の、ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法は、モータの薄型化、小型化、高出力化、低振動騒音化、並びに位置制御性の向上に有用である。
架橋間巨大分子鎖の分子構造概念図 バルク磁石の減磁曲線を示す特性図 垂直磁気異方性薄板磁石の破断面図 薄板磁石の密度と(BH)maxの関係を示す特性図 滑りを伴う溶融流動の概念図 圧延を示す外観図 圧延前後の磁石厚さと磁束の関係を示す特性図 圧延前後の垂直方向、並びに面内方向のM−H曲線を示す特性図 垂直方向の最大磁化Mmax⊥と面内方向の最大磁化Mmax//の比と圧下率依存性を示す特性図 垂直方向の保磁力HcJ⊥と面内方向の保磁力HcJ//の比の圧下率依存性を示す特性図 圧延による異方性と可撓性の同時制御、極間異方性制御の概念図
符号の説明
A オリゴマー
B ポリマー
C ケミカルコンタクト
N 磁極の種類(矢印の向きは磁石の磁化方向)
S 磁極の種類(矢印の向きは磁石の磁化方向)
HcJ⊥ 垂直方向の保磁力
HcJ// 面内方向の保磁力
Mmax⊥ 垂直方向の最大磁化
Mmax// 面内方向の最大磁化

Claims (6)

  1. 垂直方向の最大磁化をMmax⊥、面内方向の最大磁化をMmax//としたとき、圧延前後のMmax⊥/Mmax//の母分散、母平均に確率95%で差がない垂直磁気異方性薄板磁石の異方性の方向をラジアル方向に転換するラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法。
  2. Mmax⊥/Mmax//の下限が1.45、並びに垂直方向の保磁力をHcJ⊥、面内方向の保磁力をHcJ//としたとき、HcJ⊥/HcJ//が0.90±0.01である垂直磁気異方性薄板磁石の異方性の方向をラジアル方向に転換する請求項1記載のラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法。
  3. 磁極中心のMmax⊥/Mmax//よりも、磁極間のMmax⊥/Mmax//を小さくした垂直磁気異方性薄板磁石の磁気異方性の方向をラジアル方向に転換する請求項1記載のラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法。
  4. 磁極中心の磁石の厚さを1.35mm以下とする請求項1記載のラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法。
  5. 磁石粉末がSm2Fe173微粉末と多結晶集合型Nd2Fe14B粒子との混合磁石とする請求項1記載のラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法。
  6. 磁極部分の最大エネルギー積(BH)maxが140kJ/m3以上である請求項1記載のラジアル磁気異方性磁石モータ。

JP2005167985A 2005-06-08 2005-06-08 ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法 Active JP4710424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167985A JP4710424B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167985A JP4710424B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345619A true JP2006345619A (ja) 2006-12-21
JP4710424B2 JP4710424B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37642133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167985A Active JP4710424B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077082A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Minebea Co Ltd 異方性希土類−鉄系樹脂磁石

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161523A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Seiko Epson Corp 希土類永久磁石およびその製造方法
JP2001045718A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 永久磁石型モータその他の永久磁石応用装置
JP2002343623A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nichia Chem Ind Ltd 可撓性シート状磁石成形体及びその製造方法
JP2004047872A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−トからフィルムに至る希土類ボンド磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ
JP2006352941A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層構造多極磁石ロータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161523A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Seiko Epson Corp 希土類永久磁石およびその製造方法
JP2001045718A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 永久磁石型モータその他の永久磁石応用装置
JP2002343623A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nichia Chem Ind Ltd 可撓性シート状磁石成形体及びその製造方法
JP2004047872A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−トからフィルムに至る希土類ボンド磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ
JP2006352941A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層構造多極磁石ロータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077082A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Minebea Co Ltd 異方性希土類−鉄系樹脂磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710424B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169823B2 (ja) ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
US8329056B2 (en) Anisotropic rare earth-iron based resin bonded magnet
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
US10695840B2 (en) Sintered magnet based on MnBi having improved heat stability and method of preparing the same
EP3041005A1 (en) Anisotropic complex sintered magnet comprising mnbi which has improved magnetic properties and method of preparing the same
US8044547B2 (en) Radial-direction gap type magnet motor
JP2007088354A (ja) Sm2Fe17N3/Nd2Fe14B異方性複合磁石の製造方法
JP4311063B2 (ja) 異方性希土類ボンド磁石およびモ−タ
JP2004296874A (ja) ハイブリッド型希土類ボンド磁石と磁界中圧縮成形装置、およびモータ
JP4710424B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法
JP2016066675A (ja) 希土類等方性ボンド磁石
JP4033112B2 (ja) 自己組織化したハイブリッド型希土類ボンド磁石とその製造方法、並びにモータ
JP4577026B2 (ja) 自己組織化環状異方性希土類ボンド磁石モータの製造方法
JP3933040B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法とそれを有する永久磁石型モータ
JP4706412B2 (ja) 異方性複合磁石
JP4529598B2 (ja) 繊維強化層一体型可撓性希土類ボンド磁石
JP4622767B2 (ja) ラジアル磁気異方性多極磁石の製造方法
JP2004296875A (ja) 可撓性ハイブリッド型希土類ボンド磁石の製造方法、磁石およびモ−タ
JP4622536B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータ
JP4635583B2 (ja) ラジアル異方性磁石モータの製造方法
JP2006080115A (ja) 異方性希土類−鉄系ボンド磁石
JP4701917B2 (ja) 多結晶集合型異方性粒子を含む複合磁石の再生方法
Yamashita et al. Anisotropic Nd-Fe-B based flexible bonded magnet for small permanent magnet motors
JP2006128436A (ja) 永久磁石型モータ
JPH0992515A (ja) 異方性ボンド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370