JP2006331659A - 面状光源装置及びこれを用いた表示装置 - Google Patents

面状光源装置及びこれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006331659A
JP2006331659A JP2005148992A JP2005148992A JP2006331659A JP 2006331659 A JP2006331659 A JP 2006331659A JP 2005148992 A JP2005148992 A JP 2005148992A JP 2005148992 A JP2005148992 A JP 2005148992A JP 2006331659 A JP2006331659 A JP 2006331659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light emitting
emitting diode
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005148992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006331659A5 (ja
JP4823568B2 (ja
Inventor
Seiji Sakai
誠司 境
Toshiyuki Yoneda
俊之 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005148992A priority Critical patent/JP4823568B2/ja
Priority to TW095112631A priority patent/TW200643564A/zh
Priority to US11/400,230 priority patent/US7393128B2/en
Priority to CNB2006100778403A priority patent/CN100435004C/zh
Priority to DE102006023694A priority patent/DE102006023694A1/de
Publication of JP2006331659A publication Critical patent/JP2006331659A/ja
Publication of JP2006331659A5 publication Critical patent/JP2006331659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823568B2 publication Critical patent/JP4823568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、専用の光センサを用いることなく、安定した発光ダイオードの発光量を得ることができる面状光源装置及びこれを用いた表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、複数の発光ダイオード26を光源とする光源部と、光源部から光を導き、面状に発光させる導光板23とを備える面状光源装置であって、非点灯時の発光ダイオード26が、他の発光ダイオード26からの光量を検出し、当該光量に基づき他の発光ダイオード26の発光量を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は、面状光源装置及びこれを用いた表示装置に係る発明であって、特に、発光ダイオードを用いた面状光源装置及びこれを用いた表示装置に関するものである。
従来、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を光源とした面状の光源装置としては、パソコン等用いられる液晶表示装置のバックライトがよく知られている。この面光源装置は、光を閉じ込めるための導光板と、光源部とから構成されている。そして、導光板は、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の透明で屈折率の大きな樹脂により形成されている。発光部は、基板上に複数の発光ダイオードを実装したものであって、導光板の側面に対向して配置されている。
しかし、安定した輝度を得るためには、さらにセンサを用いて発光ダイオードからの光量を測定し、当該測定結果を利用して、発光ダイオードの発光量を調節する必要があった。そのため、特許文献1に示す面状光源装置においては、導光板の端面に専用の光センサを配設し、当該センサでの検出結果を利用して、光源である発光ダイオードの発光量を補正していた。
特開平11−260572号公報
特許文献1に示す面状光源装置のように、光源として発光ダイオードを用いた場合、発光ダイオードの出力が強い温度依存性を有することになる。そのため、周囲の温度変化により色度及び輝度が変化してしまう問題があった。また、発光ダイオード出力の温度依存性は、赤(以下、Rともいう)、緑(以下、Gともいう)、青(以下、Bともいう)の各色により異なる。そのため、RGB3色の発光ダイオードを用いて白色を発光させている場合、周囲の温度変化によりホワイトバランスが変化してしまう問題があった。さらに、発光ダイオードの発光特性のバラツキは、同色の発光ダイオード間においても存在する。また、発光ダイオードの寿命特性も各色で異なっているため、経年変化により発光ダイオードの発光特性のバラツキが各色で大きくなる問題があった。
上述の問題を解決するために、特許文献1では温度変化や経年変化等により生じる発光ダイオードの色度及び輝度の変化を専用の光センサで検出し、検出した結果に基づいて発光ダイオードの発光量を補正していた。そのため、従来の面状光源装置では、専用の光センサを別途設けなければならなかった。
しかし、面状光源装置に別途専用の光センサを設けた場合、面状光源装置の部品点数は増加し、組み立て工数が増加するので製造コストが高くなる問題があった。また、光センサ自体も高額であるため、光センサの追加は面状光源装置自体のコストを上昇させる問題もあった。
そこで、本発明は、専用の光センサを用いることなく、安定した発光ダイオードの発光量を得ることができる面状光源装置及びこれを用いた表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る解決手段は、複数の発光ダイオードを光源とする光源部と、光源部から光を導き、面状に発光させる導光部とを備える面状光源装置であって、非点灯時の発光ダイオードが、他の発光ダイオードからの光量を検出し、当該光量に基づき他の発光ダイオードの発光量を調整する。
本発明に記載の面状光源装置は、非点灯時の発光ダイオードが、他の発光ダイオードからの光量を検出し、当該光量に基づき他の発光ダイオードの発光量を調整するので、専用の光センサを用いることなく、安定した発光ダイオードの発光量を得ることができ、輝度、色度が安定した面状光源装置を実現することができる効果がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、面状光源装置を液晶表示装置のバックライトとして利用した形態に基づいて説明する。しかし、本発明の面状光源装置は、上記の形態に限られない。まず、図1は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。図1に示す液晶表示装置には、所望の画像を画素に書き込み表示させる液晶表示パネル10と、当該液晶表示パネル10の背面から光を照射するバックライト20とが設けられている。液晶表示パネル10は、対向する基板11の間に液晶を保持し、当該液晶を駆動するために一方の基板11上にTFT(Thin Film Transistor)がマトリクス状に形成されている(図示せず)。そして、TFTと接続された画素もマトリクス状に形成されている(図示せず)。なお、本実施の形態に係る液晶表示パネル10は、透過型の液晶表示装置である。
液晶表示パネル10には、画素毎に設けられたTFTをオン・オフさせるための複数のゲート配線駆動用ドライバ12と、TFTを介して各画素に画像データを供給するための複数のソース配線駆動用ドライバ13とが設けられている。ゲート配線駆動用ドライバ12及びソース配線駆動用ドライバ13は、例えば半導体チップとして別に形成されたものを、基板11上に実装する構成である。そして、ゲート配線駆動用ドライバ12及びソース配線駆動用ドライバ13は、図示していないコントローラにより制御され、各画素に画像データを書き込んでいる。なお、各画素への画像データの書き込みは、コントローラに入力された画像信号に基づいて行われる。そして、基板11に設けられたゲート配線(図示せず)には、所定の走査周期でTFTをオンする信号が供給され、当該信号のタイミングに、基板11に設けられたソース配線(図示せず)から画像データが供給され、画素に画像データが書き込まれる。
次に、バックライト20は、筐体に形成される開口部から均一な光を出射する面状光源装置であり、図1からも分かるように液晶表示パネル10の背面側に配置されている。図2は、バックライト20の構成を示す平面図である。また、図3は、図2に示した平面図のII−II面での断面図である。さらに、図4は、複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を一列に配列した光源部の一例を示す図である。図5は、光源部の配線を模式的に示した配線図である。
バックライト20は、図3に示すように筐体21及び光学シート22、導光板23、反射シート24、リフレクタ25、発光ダイオード26等から構成されている。ここで、筐体21は、バックライト20の各構成部材を収納保持するためのフレームであり、強度及び加工性が優れた合成樹脂や金属が用いられる。特に、筐体21は、発光ダイオードの発光に伴って生じる熱に対する放熱性の観点から、熱伝導性に優れたアルミニウムや銅を用いる方が望ましい。なお、筐体21前面には、光源部(発光ダイオード26)からの光を出射できるように開口部が設けられている。
光学シート22は、光を拡散させる拡散シートやプリズム列が形成されたプリズムシート等の透光性を有するシート状の光学部材である。ここで、拡散シートとは、合成樹脂やガラスなどの透明部材の表面を粗面化して、微細な反射部を混ぜ込んだようなシートである。上述の光学シート22は、出射光の輝度値を調整するために用いられるものであるため、必要に応じて複数の種類を複数の枚数を組み合わせて用いられる。なお、光学シート22は、導光板23の前面側に配置される。
導光板23は、短辺側に配置された光源部から光を導き、液晶表示パネル10が設けられた前面側に面状の光を出射させる光学部材である。この導光板23には、有機樹脂材料(アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等)又はガラス等の透光性を有する平板状の部材である。導光板23の背面側には、拡散パターン(図示せず)が形成されている。この拡散パターンは、導光板23内を伝搬する光を拡散し、前面側に均一な光を出射させる光学手段である。
具体的に、拡散パターンを導光板23の背面側に形成する方法には、酸化チタン等を含有する白色顔料を導光板23の背面上にスクリーン印刷する方法や、導光板23を形成時に円形状又は円錐状、四角形状等の微細パターンを成形時に形成する方法などが考えられる。拡散パターンを調整することにより、導光板23の長辺に平行な方向の輝度分布を所望の分布にすることができる。つまり、光源部から出射される光の輝度分布が最適になるように、拡散パターンの濃度や形状、大きさ、深さ等が決定される。
次に、光源部は、発光ダイオード26やレーザーダイオード(LD:Laser Diode)等の発光素子で構成されている。そして、これら発光素子は、数ナノ秒(ns)以下の高速応答が可能である。なお、本実施の形態に係る光源部は、単一色を発光する発光ダイオードを複数組み合わせて、一列に配置している。
また、本実施の形態に係る光源部では、図2に示すように回路基板27上に複数の発光ダイオード26を配列して一つの光源ユニット28を構成し、当該光源ユニット28を導光板の短辺のそれぞれに配置し、ドライバ29で駆動を制御している。
光源ユニット28は、図4に示すように矩形状の回路基板27上に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の単一色を発光する発光ダイオード26が一列に配置されている。但し、発光ダイオード26のRGBそれぞれの個数は、必ずしも均等である必要が無く、液晶表示パネル11を通過した際の光が所望の白色色度となるように、それぞれの個数を決定すればよい。このように、単一色の発光ダイオード26を複数個組み合わせ、それぞれの発光量を調整することにより、バックライト20から出射する光の色度を容易に変化することができる。
また、RGB単一色の発光ダイオード26は、白色光を発光する発光ダイオード26に比べ発光効率が高く、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタの各色(RGB)の透過特性と発光ダイオード26の発光スペクトルをあわせ込むことで、液晶表示装置の色再現性を向上させることができる。さらに、RGB単一色の発光ダイオード26は、独立して各色を制御できるので、白色光を発光する発光ダイオード26に比べて出射光の色合いを容易に変化させることができる。なお、図4の発光ダイオード26を示す丸の中には、RGBのそれぞれの色を明記している。
図5に示す光源ユニット28の配線図では、RGBのそれぞれの発光ダイオード26は、色毎に直列に接続されている。これは、発光ダイオード26が定電流で駆動することにより同色の発光ダイオード26間の発光量を均一化することができるためである。なお、発光ダイオード26と接続される配線30は、回路基板27上に銅パターンで形成されている。また、発光ダイオード26は、回路基板27上の配線30を介してドライバ29に接続され、駆動制御されている。
次に、図3に示すリフレクタ25は、導光板23の端面側を除いて光源部を包含し、光源部からの光を効率よく導光板23の端面側に反射する。リフレクタ25は、銀又はアルミニウム等で形成される反射層を有する金属板や、銀又はアルミニウム等を蒸着した樹脂シート、白色の樹脂シート等の材料で構成されている。なお、リフレクタ25の反射率は、反射面でのロスを抑えるために90%以上であることが望ましい。
導光板23の背面側には、導光板23からの光を前面側に反射する反射シート24が設けられている。反射シート24は、銀又はアルミニウム等を蒸着させた平板や、白色の樹脂板からなるシート状の光学部材である。なお、反射シート24の反射率は、光源部からの光を液晶表示パネル10に有効に出射するために、90%以上であることが望ましい。
光源ユニット28は、導光板23の短辺側に設けられ、RGBの発光ダイオード26が一列に配置されている。そして、ドライバ29は、光源ユニット28単位で駆動している。
次に、図3に示すバックライト20の断面図を用いて、本実施の形態に係る面状光源装置の発光及び光の伝搬、受光(光量検出)について説明する。まず、本実施の形態に係る面状光源装置の発光は、ドライバ29により駆動された一方の光源ユニット28の発光ダイオード26が発光することにより生じる。光源ユニット28から出射した光は、直接導光板23に入射されるか、リフレクタ25で反射された後に入射される。導光板23に入射された光は、導光板23の前面と背面とで反射を繰り返すことで、導光板23内を伝搬する。そして、導光板23内を伝搬する多くの光は、導光板23の背面側に形成された拡散パターンによって拡散される。拡散された光は、直接又は反射シート24で反射して導光体23の前面から出射し、液晶表示パネル10の背面に入射する。
拡散パターンで拡散されずに導光板23内を伝搬した光は、入射した導光板23の端面と相対する導光板23の端面より出射される。導光板23の端面より出射された光は、直接又はリフレクタ25で反射された後に他方の光源ユニット28に入射する。そして、入射した光は、RGB各色の発光ダイオード26で受光し光量が検出される。本実施の形態に係る光源ユニット28では、図4に示すようにRGB各色の発光ダイオード26を複数設けているので検出できる光量を増やすことができ、検出感度を高くすることができる特徴がある。また、発光ダイオード26は、導光板23の端面に直線状に配置されているので、導光板23の面全体の光を平均化して検出することができ、部分的な輝度ムラや色ムラの影響を受けにくくなる。
上述したように、本実施の形態に係る面状光源装置では、発光ダイオード26を発光素子として使用すると共に、非点灯時に受光素子としても用いる。以下に、発光ダイオード26を発光素子又は受光素子として使用する場合の動作原理について説明する。まず、発光ダイオード26を発光素子として使用する場合、図6(a)に示すように発光ダイオード26が熱平衡状態のとき、エネルギー障壁が高いためn形半導体に偏っている電子がp形半導体へ移動し難い。しかし、図6(b)に示すように発光ダイオード26に順バイアス方向の電圧を印加すると、エネルギー障壁が低くなるためn形半導体に偏っている電子がp形半導体へ移動しやすくなる。そのため、n形半導体の電子は、エネルギー準位の高い伝導帯からエネルギー準位の低い価電子帯に移動し、価電子帯付近の正孔と再結合する。そして、この再結合の際に失われたエネルギーが、光として放出されることにより発光ダイオード26が発光することになる。
図示しないが逆に、光が外部より発光ダイオード26に照射され、この光エネルギーが伝導帯と価電子帯とのエネルギー差(つまり、バンドギャップエネルギー)より大きい場合、価電子帯の電子が伝導帯へ励起され、価電子帯には正孔が残る。この電子−正孔対は、n形半導体、p形半導体、空乏層の至る所で生成される。そして、空乏層中では、電界のため電子がn形半導体へ、正孔がp形半導体へそれぞれ加速される。n形半導体中に生じた電子−正孔対のうち電子は、p形半導体から移動してきた電子と共にn形半導体の伝導帯に残り、n形半導体中に生じた電子−正孔対のうち正孔は、空乏層まで拡散し、加速されp形半導体の価電子帯に移動する。
このように、発光ダイオード26は、入射光量に比例して電子−正孔対が発生し、この電子−正孔対がn形半導体及びp形半導体のそれぞれに蓄積される。これにより、p形半導体は正、n形半導体は負にそれぞれ帯電するので、n形半導体から電子、p形半導体から正孔がそれぞれ反対側の電極へ向かって流れ電流が発生する。発光ダイオード26は、この電流を測定することで受光した光量を検出することができる。なお、発光ダイオード26に逆バイアス方向の電圧を印加すると、入射する光量と出力電流との関係が直線となる上限範囲が改善されるので、測定できる照度の範囲が大きくなる。
以上のことから、発光ダイオード26は、順バイアス方向の電圧を印加すると、発光素子として機能し、非点灯又は逆バイアス方向の電圧を印加すると、受光素子として機能することが分かる。
受光素子としての発光ダイオード26は、p形半導体の伝導帯と価電子帯とのエネルギー差(バンドギャップエネルギー)が大きいほど、電子が伝導帯から価電子帯へと落ちるときに発せられる光のエネルギーは大きくなる。また、光の色は波長により変化するため、光のエネルギーが大きいほど短波長の光を放つ。そのため、本実施の形態のように、RGB各色の発光ダイオード26を利用する場合、主波長はB,G,、Rの順に大きくなり、バンドギャップエネルギーはR,G,Bの順で大きくなる。
受光素子としての発光ダイオード26は、上述したように吸収した光のエネルギーが受光素子のバンドギャップエネルギーEgより大きくないと光起電力は生じない。これについて、受光感度特性の限界波長λh[nm]とバンドギャップエネルギーEg[eV]との関係が、λh=1240/Egとなることが一般的に知られている。
本実施の形態のように、RGB各色の発光ダイオード26を利用する場合、バンドギャップエネルギーEgがR,G,Bの順で大きくなるので、限界波長λhはB,G,Rの順で大きくなる。なお、短い波長の入射光は発光ダイオード26の表面の拡散層内で吸収される割合が急激に増加するため、発光ダイオード26は、拡散層が薄く、pn接合が表面に近いものほど感度が高くなる。このように、発光ダイオード26はRGBの各色で受光感度特性が異なるため、ある波長の光が光源ユニット28に入射した場合、入射光の輝度のみならず、色度も求めることができる。但し、色度を求めるには、RGBの発光ダイオード26に逆バイアス方向の電圧を印加し、電圧変動を演算することが必要である。
次に、光源ユニット28に接続されたドライバ29は、受光素子として機能している発光ダイオード26により検出された光量に基づいて、発光素子として機能している発光ダイオード26の発光量を調整している。ここで、発光ダイオード26の点灯・非点灯は、ドライバ29により光源ユニット28単位で制御されている。一方の光源ユニット28が点灯している期間に、他方の光源ユニット28が非点灯である期間を設け、当該期間に他の光源ユニット28の発光ダイオード26に逆バイアス方向の電圧を印加し、当該発光ダイオード26を受光素子として機能させている。
発光量の調整は、発光ダイオード26に入力される電流又は電圧、デューティー比を増減することで行うことができる。例えば、受光素子として機能している発光ダイオード26の検出結果から、赤色(R)の光量低下であると判断される場合、ドライバ29は、発光素子として機能している発光ダイオード26の内、Rの発光ダイオード26の発光量を増加させる。このような、フィードバック制御を行うことで、本実施の形態に係る面状光源装置は、出射する光の輝度及び色度を一定に維持することができる。
図7(a)(b)に、本実施の形態に係る面状光源装置の点灯タイミングを示す。図7(a)(b)に示すタイミングは、二つの光源ユニット28を備えた場合の点灯タイミングの一例であり、図7(a)に示すタイミングは図3の左側に示す光源ユニット28(以下、単に光源ユニット28Lともいう)の点灯タイミング、図7(b)に示すタイミングは図3の右側に示す光源ユニット28(以下、単に光源ユニット28Rともいう)の点灯タイミングをそれぞれ示している。なお、図7(a)(b)では、RGBの発光ダイオード26が、それぞれ別々にが図示されている。
以下、図7(a)(b)を用いて本実施の形態に係る面状光源装置の動作を説明する。まず、図7(a)(b)に示すように、光源ユニット28LのみをT1期間点灯させる。つまり、光源ユニット28Lが点灯、光源ユニット28Rが非点灯の期間をT1期間設ける。その後、光源ユニット28Lを非点灯、光源ユニット28Rを点灯とする期間をT2期間設ける。本実施の形態に係るドライバ29では、T1期間とT2期間とを繰り返して駆動する。ここで、光源ユニット28の点灯周波数fは、f=1/(T1+T2)となるが、目視によるちらつきをなくすために60Hz以上の周波数が必要であり、好ましくは120Hz以上であれば良い。
上述した、T1期間とT2期間の配分は任意に変更することができる。つまり、光源ユニット28Lの総光量より光源ユニット28Rの総光量の方が大きい場合、T1期間とT2期間とが同じであれば光源ユニット28Rの近傍が明るくなり、輝度ムラや色ムラが生じることになる。そのため、T1期間をT2期間より長くして、光源ユニット28Lと光源ユニット28Rとの総光量を等しくして輝度ムラや色ムラの発生を抑えている。
また、光源ユニット28Lと光源ユニット28Rとを交互に点灯させることで、T1期間は光源ユニット28Lの発光ダイオード26が発光素子として機能し、光源ユニット28Rの発光ダイオード26は受光素子として機能する。T2期間の場合は、T1期間の場合の逆となる。図7(a)(b)のように光源ユニット28を駆動する場合、発光ダイオード26を点灯している時間は、常時点灯させている場合に比べ半分以下となる。そのため、本実施の形態では、発光ダイオード26に通常の2倍程度の電流を流すことで、面状光源装置の出射光の輝度を、発光ダイオード26を常時点灯させた場合の輝度と同じにしている。このようにすることで、発光ダイオード26の数を増やすことなく、発光ダイオード26を常時点灯させた場合と同等の消費電力で駆動することができる。
図8(a)(b)に、本実施の形態に係る面状光源装置の別の点灯タイミングを示す。図8(a)は、光源ユニット28Lの点灯タイミングを、図8(b)は、光源ユニット28Rの点灯タイミングをそれぞれ示している。そして、図8(a)(b)に示す点灯タイミングでは、T3期間の間に点灯期間と非点灯期間とが設けられ、点灯周波数fがf=1/T3となる。つまり、光源ユニット28Lの場合、図8(a)に示すように、T3期間の始点でRGB各色の発光ダイオード26が全て点灯し、最後に非点灯期間をT4期間設けるようなタイミングで駆動している。一方、光源ユニット28Rの場合、図8(b)に示すように、最初に非点灯期間をT5期間設け、T3期間の終点でRGB各色の発光ダイオード26が全て消灯するようなタイミングで駆動している。なお、図8(a)(b)に示す光源ユニット28も、電流により輝度を調整する構成である。
T3期間のうち95%を点灯させる場合、非点灯期間であるT4期間及びT5期間は、(1−0.95)×T3と求めることができる。T5期間は、光源ユニット28Rの発光ダイオード26は非点灯であるので、光源ユニット28Lの発光ダイオード26からの光を検出する。一方、T4期間は、逆に光源ユニット28Lの発光ダイオード26は非点灯であるので、光源ユニット28Rの発光ダイオード26からの光を検出する。
本実施の形態に係る面状光源装置では、導光板23の左右それぞれに光源ユニット28を設ける構成を示したが、本発明はこれに限られず、面状光源装置の出射輝度をより大きくするために3つ以上の光源ユニット28を設ける構成や、1つの光源ユニット28を設ける構成であっても良い。
また、上述した光源ユニット28では、1つの単位として駆動制御されていたが、本発明はこれに限られず、光源ユニット28を複数の光源駆動制御ブロックに分割し、当該光源駆動制御ブロック単位に駆動制御する構成であっても良い。各光源駆動制御ブロックの点灯タイミングは、図7(a)(b)及び図8(a)(b)に示したタイミングで駆動する。具体的に、1つの光源ユニット28を設ける構成の場合、光源ユニット28内を2つの光源駆動制御ブロックに分け、当該光源駆動制御ブロック毎に発光ダイオード26への電源供給経路を別系統にする構成を取っている。このように構成することで、1つの光源ユニット28で発光機能と受光機能とを両立させることができる。なお、2つ以上の光源ユニット28を設ける場合でも、光源ユニット28内を複数の光源駆動制御ブロックに分け、1つの光源ユニット28内で発光機能と受光機能とを両立させることができる。
さらに、本発明では、光量を検出するのみで発光させない発光ダイオード26を実装する構成も考えられる。この場合、光量を検出する専用の発光ダイオード26は、発光による熱が発生しないため、当該熱により受光感度特性が影響を受けないメリットがある。また、同一の回路基板27に、発光を担う発光ダイオード26と、受光を担う発光ダイオード26とを実装することは、別々の回路基板に発光を担う発光ダイオード26と、別部品の光センサとを別々に実装する場合に比べ、組み立て作業が簡略化でき製造コストを低減することができる。
なお、本実施の形態に係る面状光源装置は、RGB各色の発光ダイオード26を組み合わせて白色の光源を構成しているが、本発明はこれに限られず白色の発光ダイオード26を用いても良い。
また、本発明では、受光を担う発光ダイオード26以外に光センサを別途設けても良い。別途光センサを設けることにより、受光を担う発光ダイオード26より得た情報と、光センサで得た情報とを組み合わせることで、より正確に発光ダイオード26の発光状態を制御することが可能になり、より安定した輝度、色度を得ることができる。
以上のように、本実施の形態に係る面状光源装置では、非点灯時の発光ダイオード26が、他の発光ダイオード26からの光量を検出し、当該電流に基づき他の発光ダイオード26の光量を調整することができるため、安定した発光ダイオードの発光量を得ることができ、安定した輝度、色度を得られる面状光源装置を実現することができる。
(実施の形態2)
図9は、本実施の形態に係る面状光源装置の光源ユニット28の構成を示す図である。図10は、図9に示す光源ユニット28の配線図である。本実施の形態に係る光源ユニット28は、矩形状の回路基板27上にRGBの発光ダイオード26が一列に実装され、さらに、Rの発光ダイオード26よりも波長が長い発光ダイオード31が実装されている。図9では、左から三つ目の発光ダイオード26の右斜め上と、右から三つ目の発光ダイオード26の左斜め上とに発光ダイオード31が設けられている。そして、本実施の形態では、赤外の波長(780nm以上)を主波長とするIR(赤外)の発光ダイオード31を採用している。なお、図9の発光ダイオード31を示す丸の中にはIRを明記している。
1つの光源ユニット28に対して、IRの発光ダイオード31を1つ実装する構成でも良いが、色ムラや輝度ムラの影響がなく平均的な光を検出するには2つ以上実装することが望ましい。さらに、発光ダイオード31を複数実装する場合は、図10に示すように発光ダイオード31を直列接続することで検出精度を上げることができる。なお、IRの発光ダイオード31は、図9のようにRGBの発光ダイオード26と異なる列に配列しても、同一の列に配列してもどちらでも良い。また、IRの発光ダイオード31の形状は、RGBの発光ダイオード26の形状と異なっていても良い。
図10に示すように、RGBの発光ダイオード26及びIRの発光ダイオード31は、色毎に直列に配線30で接続されている。このように直列接続することで、発光ダイオード26,31を定電流駆動することができ、それぞれの発光量を均一にすることができる。本実施の形態では、RGBの発光ダイオード26は、実施の形態1で説明したように発光と受光とを繰り返しているが、IRの発光ダイオード31は、受光のみ行っている。なお、IRの発光ダイオード31が光量を検出するタイミングは、RGBの発光ダイオード26が光量を検出するタイミングと同じであっても、異なっていてもどちらでも良い。また、本実施の形態では、IRの発光ダイオード31は受光のみとしているが、本発明はこれに限られず、RGBの発光ダイオード26と同様に発光と受光とを繰り返しても良い。
図9では1つの光源ユニット28を示したが、面状光源装置には複数の光源ユニット28を配置することで、各光源ユニット28間で発光と受光とを繰り返し、互いの発光量を検出することができる。そして、その検出結果に基づいて発光ダイオード26の発光量を調整している。
図11に、RGB各色の発光スペクトルと、RGBの発光ダイオード26及びIRの発光ダイオード31の受光感度特性を示す。発光ダイオード26を受光素子として利用した場合の限界波長λhとバンドエネルギーギャップEgとの関係は、実施の形態1で述べたようにλh=1240/Egとなる。また、発光ダイオード26を発光素子として利用した場合、発光ピーク波長λpとバンドエネルギーギャップEgとの関係も、λp=1240/Egとなる。このため、同じ色の発光ダイオード26は、限界波長λhと発光ピーク波長λpとが等しくなる。
そのため、Rの発光ダイオード26からの発光ピーク波長λp(図11では約630nm)を受光することが可能な限界波長λhを有する発光ダイオード26は、同色のRの発光ダイオード26に限られることになる。図11からも分かるように、Rの発光ダイオード26の受光感度特性とRの発光スペクトルとが一部重なっている。
図11から分かるように、Rの発光ダイオード26の受光感度特性は、Gの発光スペクトル及びBの発光スペクトルの大部分と重なっており、Gの発光ダイオード26の受光感度特性は、Bの発光スペクトルの大部分と重なっている。そのため、Gの発光スペクトル及びBの発光スペクトルについては、同色の発光ダイオード26の受光感度特性が一部しか重なっておらず十分な受光ができなくても、他の色の発光ダイオード26で補うことが可能である。
しかし、Rの発光スペクトルについては、他の色の発光ダイオード26で受光を補うことができない。そのため、調光して輝度を下げる場合など、Rの発光スペクトルの検出バラツキが大きくなり、面状光源の出射輝度及び色度の制御が不安定になる場合があった。
そこで、本実施の形態に係る面状光源装置では、図9に示したようにIRの発光ダイオード31を光源ユニット28に設けている。IRの発光ダイオード31は、図11に示すように受光感度特性の限界波長λhが1000nmであるので、Rの発光スペクトルと大部分が重なる。そのため、RGBの発光ダイオード26のみ設けた場合に比べ、Rの発光スペクトルの検出バラツキが小さくなり、面状光源の出射輝度及び色度の制御が安定する。
また、本実施の形態に係る面状光源装置では、4種類の発光ダイオード26を受光素子として利用しているので、3種類の発光ダイオード26を受光素子として利用した場合に比べて、受光精度が向上する。特に、発光ダイオード26の発光ピーク波長λpは、発光ダイオード26の温度によりシフトする。面状光源装置が、輝度及び色度を精度良く安定して得るためには、発光ピーク波長λpのシフト量を正確に知る必要がある。しかし、3種類の発光ダイオード26を受光素子として利用した場合、発光ピーク波長λpのシフト量を正確に捉えることが困難であった。そこで、本実施の形態のように4種類の発光ダイオード26を受光素子として利用する場合、発光素子以外の発光ダイオード31の検出結果を利用できるので、発光ピーク波長λpのシフト量を正確に捉えることが可能となる。
なお、本実施の形態では、IRの発光ダイオード31を利用しいるが、本発明はこれに限られず、光検出のみを行うフォトダイオード等でも良い。但し、このフォトダイオード等は、Rの発光ダイオード26の限界波長λhより長い波長を検出できる受光感度特性を有している必要がある。また、発光素子として機能する発光ダイオード26以外に、受光感度特性の異なる2種類以上の発光ダイオード31を設けても良い。この場合、輝度及び色度の制御を、さらに精度良く行うことが可能な面状光源装置を提供することができる。
以上、実施の形態1又は実施の形態2で説明した面状光源装置をバックライトとして利用し、その上に所望の画像を表示させる表示素子を設けることで、安定した輝度及び色度を得ることがでる表示装置を提供することができる。なお、表示素子としては、例えば液晶表示素子など、非発光表示素子を用いることが考えられる。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る面状光源装置の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る面状光源装置の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る光源ユニットの平面図である。 本発明の実施の形態1に係る光源ユニットの配線図である。 本発明の実施の形態1に係る発光ダイオードの動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る光源ユニットの点灯タイミング示す図である。 本発明の実施の形態1に係る光源ユニットの別の点灯タイミング示す図である。 本発明の実施の形態2に係る光源ユニットの平面図である。 本発明の実施の形態2に係る光源ユニットの配線図である。 本発明の実施の形態2に係る発光ダイオードの受光感度特性を説明する図である。
符号の説明
10 液晶表示パネル、11 基板、12 ゲート配線駆動用ドライバ、13 ソース配線駆動用ドライバ、20 バックライト、21 筐体、22 光学シート、23 導光板、24 反射シート、25 リフレクタ、26,31 発光ダイオード、27 回路基板、28 光源ユニット、29 ドライバ、30 配線。

Claims (12)

  1. 複数の発光ダイオードを光源とする光源部と、
    前記光源部から光を導き、面状に発光させる導光部とを備える面状光源装置であって、
    非点灯時の前記発光ダイオードが、他の前記発光ダイオードからの光量を検出し、当該光量に基づき他の前記発光ダイオードの発光量を調整することを特徴とする面状光源装置。
  2. 請求項1に記載の面状光源装置であって、
    前記発光ダイオードは、点灯期間と非点灯期間とを所定のタイミングで繰り返すことを特徴とする面状光源装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の面状光源装置であって、
    前記光源部は、発光する光の波長が異なる前記発光ダイオードを複数備え、前記波長毎に、非点灯時の前記発光ダイオードが、他の前記発光ダイオードからの光量を検出し、当該前記光量に基づき他の前記発光ダイオードの発光量を調整することを特徴とする面状光源装置。
  4. 請求項3に記載の面状光源装置であって、
    前記光源部は、赤色、青色及び緑色の単色光の波長を発光する前記発光ダイオードを備えていることを特徴とする面状光源装置。
  5. 請求項4に記載の面状光源装置であって、
    前記光源部は、前記赤色の単色光の波長より長波長の光を発光する前記発光ダイオードをさらに備えていることを特徴とする面状光源装置。
  6. 請求項5に記載の面状光源装置であって、
    前記長波長の光は、赤外光であることを特徴とする面状光源装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の面状光源装置であって、
    前記光源部は、2以上の光源駆動制御ブロックに区分され、当該前記光源駆動制御ブロック毎に、前記発光ダイオードの発光又は光量検出を行うことを特徴とする面状光源装置。
  8. 請求項7に記載の面状光源装置であって、
    前記光源駆動制御ブロックに実装される前記発光ダイオードが非点灯である場合、当該前記発光ダイオードが光量検出を行い、当該前記光量に基づき他の前記光源駆動制御ブロックに実装される前記発光ダイオードの発光量を調整することを特徴とする面状光源装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の面状光源装置であって、
    前記発光ダイオードは、前記光源駆動制御ブロック単位で、点灯期間と非点灯期間とを所定のタイミングで繰り返すことを特徴とする面状光源装置。
  10. 請求項9に記載の面状光源装置であって、
    前記発光ダイオードは、複数の前記光源駆動制御ブロック間で、点灯期間及び非点灯期間が所定の期間重複することを特徴とする面状光源装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1つに記載の面状光源装置と、
    前記面状光源装置の出射面側に配置され、所望の画像を表示させる表示素子とを備える表示装置。
  12. 請求項11に記載の表示装置であって、
    前記表示素子は、液晶表示素子であることを特徴とする表示装置。
JP2005148992A 2005-05-23 2005-05-23 面状光源装置及びこれを用いた表示装置 Active JP4823568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148992A JP4823568B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
TW095112631A TW200643564A (en) 2005-05-23 2006-04-10 Planar light source device and display device using the same
US11/400,230 US7393128B2 (en) 2005-05-23 2006-04-10 Planar light source device and display device using the same
CNB2006100778403A CN100435004C (zh) 2005-05-23 2006-05-08 面状光源装置以及使用其的显示装置
DE102006023694A DE102006023694A1 (de) 2005-05-23 2006-05-19 Planarlichtquellenvorrichtung und Anzeigevorrichtung, welche dieselbe verwendet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148992A JP4823568B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 面状光源装置及びこれを用いた表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006331659A true JP2006331659A (ja) 2006-12-07
JP2006331659A5 JP2006331659A5 (ja) 2007-11-22
JP4823568B2 JP4823568B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37387886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148992A Active JP4823568B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 面状光源装置及びこれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7393128B2 (ja)
JP (1) JP4823568B2 (ja)
CN (1) CN100435004C (ja)
DE (1) DE102006023694A1 (ja)
TW (1) TW200643564A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227184A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JP2007234261A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 照明装置
WO2008152922A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid state illumination system
JP2009123581A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置および表示装置
JP2009177520A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nittoh Kogaku Kk ラインスキャナ装置
JP2010027306A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示灯
WO2010038573A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 シャープ株式会社 線状光源および電子機器
JP2010250979A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Nittoh Kogaku Kk 照明装置、照明システムおよび照明制御方法
JP2010262868A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp Led照明装置
WO2011048832A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 シャープ株式会社 線状光源、バックライト装置および表示装置
WO2011125359A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 シャープ株式会社 Ledバックライト
JP2012516017A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 集積発光及び光検出デバイス

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823568B2 (ja) 2005-05-23 2011-11-24 三菱電機株式会社 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
JP5052860B2 (ja) * 2005-12-15 2012-10-17 三菱電機株式会社 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
US8144115B2 (en) 2006-03-17 2012-03-27 Konicek Jeffrey C Flat panel display screen operable for touch position determination system and methods
US7859526B2 (en) * 2006-05-01 2010-12-28 Konicek Jeffrey C Active matrix emissive display and optical scanner system, methods and applications
US8044899B2 (en) * 2007-06-27 2011-10-25 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Methods and apparatus for backlight calibration
FR2934354B1 (fr) * 2008-07-28 2015-09-04 Phlox Appareil d'eclairage actif
JP4900439B2 (ja) 2008-10-01 2012-03-21 三菱電機株式会社 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
CN101404144B (zh) * 2008-11-10 2010-10-06 友达光电(苏州)有限公司 可自动调整亮度的电子装置
US8324830B2 (en) * 2009-02-19 2012-12-04 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. Color management for field-sequential LCD display
US8596816B2 (en) 2009-06-02 2013-12-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-die LED package and backlight unit using the same
EP2462797B1 (en) * 2009-08-07 2019-02-27 Showa Denko K.K. Multicolor LED lamp for use in plant cultivation, illumination appratus and plant cultivation method
JP5295382B2 (ja) 2009-11-09 2013-09-18 三菱電機株式会社 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
FR2955011B1 (fr) * 2010-01-05 2012-02-24 Phlox Appareil d'eclairage et systeme d'alimentation par induction d'un tel appareil
DE102010013379A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Beleuchtungsvorrichtung und Betriebsverfahren dafür
WO2011135627A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三菱電機株式会社 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
CN102376200B (zh) * 2010-08-12 2015-02-04 上海本星电子科技有限公司 具有红外显示功能的显示器
CN104485057B (zh) * 2010-08-12 2017-03-01 佛山逸扬广告标识制造有限公司 具有红外显示功能的显示器
GB201207505D0 (en) * 2012-04-30 2012-06-13 Sec Dep For Business Innovation & Skills The Apparatus and method for monitoring led colour mix
GB201207503D0 (en) * 2012-04-30 2012-06-13 Sec Dep For Business Innovation & Skills The Apparatus and method for monitoring led efficiency
DE102012014715A1 (de) 2012-07-25 2014-05-15 Dräger Medical GmbH Verfahren für die Detektion optischer Signale
DE102018004485A1 (de) 2018-06-04 2019-12-05 Sioptica Gmbh Verfahren und Anordnung zur physischen Überprüfung der Betriebsart eines Bildschirms
CN112985587B (zh) * 2019-12-13 2024-04-09 旺矽科技股份有限公司 发光物料影像处理方法
US11538424B2 (en) 2021-04-27 2022-12-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-calibrating illumination modules for display backlight

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288342A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Toyoda Gosei Co Ltd 集合型ledランプ
JP2003163090A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2004193029A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Advanced Display Inc 光源装置及び表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050802B2 (ja) * 1996-08-02 2008-02-20 シチズン電子株式会社 カラー表示装置
JPH11260572A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 照明装置
US6510995B2 (en) * 2001-03-16 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. RGB LED based light driver using microprocessor controlled AC distributed power system
US6630801B2 (en) * 2001-10-22 2003-10-07 Lümileds USA Method and apparatus for sensing the color point of an RGB LED white luminary using photodiodes
US6664744B2 (en) 2002-04-03 2003-12-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Automatic backlight for handheld devices
JP2004021147A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Advanced Display Inc 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4091414B2 (ja) 2002-12-18 2008-05-28 三菱電機株式会社 面状光源装置、表示装置及び液晶表示装置
CN1781135A (zh) * 2003-04-25 2006-05-31 维申尼尔德图像***公司 具有单独发光二极管亮度监控能力的发光二极管光源/显示器以及校准方法
US7362320B2 (en) * 2003-06-05 2008-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device having a light emitting/detecting display screen
JP4371733B2 (ja) 2003-08-21 2009-11-25 三菱電機株式会社 面状光源装置
US20060097978A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-11 Ng Kee Y Field-sequential color display with feedback control
JP4823568B2 (ja) 2005-05-23 2011-11-24 三菱電機株式会社 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
US8717647B2 (en) * 2005-10-13 2014-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging methods, imaging device calibration methods, imaging devices, and hard imaging device sensor assemblies
US8315534B2 (en) * 2005-11-01 2012-11-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming device to supply DC power to a load from both a main power supply device and a capacitor supply device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288342A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Toyoda Gosei Co Ltd 集合型ledランプ
JP2003163090A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2004193029A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Advanced Display Inc 光源装置及び表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227184A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JP2007234261A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JP2010529590A (ja) * 2007-06-15 2010-08-26 シャープ株式会社 固体照明装置
WO2008152922A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid state illumination system
JP2009123581A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置および表示装置
JP2009177520A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nittoh Kogaku Kk ラインスキャナ装置
JP2010027306A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示灯
WO2010038573A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 シャープ株式会社 線状光源および電子機器
JP5107433B2 (ja) * 2008-10-02 2012-12-26 シャープ株式会社 線状光源および電子機器
US8496348B2 (en) 2008-10-02 2013-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Linear light source and electronic apparatus
JP2012516017A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 集積発光及び光検出デバイス
JP2010250979A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Nittoh Kogaku Kk 照明装置、照明システムおよび照明制御方法
JP2010262868A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp Led照明装置
WO2011048832A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 シャープ株式会社 線状光源、バックライト装置および表示装置
WO2011125359A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 シャープ株式会社 Ledバックライト

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006023694A1 (de) 2006-11-30
CN100435004C (zh) 2008-11-19
TW200643564A (en) 2006-12-16
US20060262530A1 (en) 2006-11-23
CN1869787A (zh) 2006-11-29
US7393128B2 (en) 2008-07-01
JP4823568B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823568B2 (ja) 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
JP4529573B2 (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
KR101252846B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
US8531382B2 (en) White LED backlight device with color compensation and display device using the same
US20070064421A1 (en) Light source unit for use in a lighting apparatus
US20100060172A1 (en) Hollow Planar Illuminating Apparatus
JP2004520695A (ja) 照明システム及びディスプレイ装置
WO2011048830A1 (ja) バックライト装置と、それを備えた画像表示装置、並びに、駆動方法
TW200411782A (en) Flat-panel light source device, liquid crystal display device, and display device
JP2006338020A (ja) 液晶表示装置用バックライドアセンブリ及びこれを利用した液晶表示装置
JP2010067439A (ja) 面発光装置および表示装置
KR101216989B1 (ko) 엘이디 백라이트의 광센서를 이용한 액정표시장치
JP2010507816A (ja) バックライトシステム
JP2008210691A (ja) 面状照明装置
JP4093476B2 (ja) 面光源装置、液晶表示装置用バックライト及び液晶表示装置
JP2011040664A (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
JP2009224138A (ja) バックライト装置
JP5052298B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2007149402A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR100664373B1 (ko) 백색 발광다이오드를 채택한 백라이트 패널
CN115542608A (zh) 背光模组和显示装置
US8199281B2 (en) Backlight of liquid crystal display device
KR20030047173A (ko) 백라이트 유닛
JP4464412B2 (ja) 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4040027B2 (ja) 背面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250