JP2006313953A - 自動音場補正システム、自動音場補正方法および音場測定装置 - Google Patents

自動音場補正システム、自動音場補正方法および音場測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313953A
JP2006313953A JP2005134861A JP2005134861A JP2006313953A JP 2006313953 A JP2006313953 A JP 2006313953A JP 2005134861 A JP2005134861 A JP 2005134861A JP 2005134861 A JP2005134861 A JP 2005134861A JP 2006313953 A JP2006313953 A JP 2006313953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
sound field
speaker
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005134861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830343B2 (ja
Inventor
Shigeki Kimura
繁樹 木村
Yuji Ikegaya
祐治 池ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005134861A priority Critical patent/JP4830343B2/ja
Publication of JP2006313953A publication Critical patent/JP2006313953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830343B2 publication Critical patent/JP4830343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

【課題】 再生帯域の異なる全てのスピーカに対して、複雑な処理を必要とせずに遅延を正確に測定し補正することの可能な自動音場補正システムを提供する。
【解決手段】 本発明の自動音場補正システムは、音場測定装置1、アンプ2、スピーカ3、マイク4およびマイクアンプ5から構成される。音場測定装置1は、測定するスピーカの帯域によって異なるパルス信号を生成し、アンプ2で増幅した後にスピーカ3が再生する。一方、聴取位置に設置されたマイク4がパルス信号を録音すると、マイクアンプ5で増幅した後に音場測定装置1へ入力される。音場測定装置1は入力したデータから各スピーカへの遅延値を算出し、補正を加える。本発明を用いると、DFT等の複雑な処理を必要とせず正確に遅延を補正することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、オーディオシステムにおいて、各スピーカから聴取位置までの距離の差によって生じる音場の偏りを自動的に補正する自動音場補正システム、自動音場補正方法および音場測定装置に関する。
従来、オーディオシステムにおいては、必要とする全周波数帯域の音を単独のスピーカで出力することが困難であるため、帯域制限フィルタで再生する音を周波数帯域で分割し、分割した音を低音域用、中音域用、高音域用等別々のスピーカで再生する方式を取っている。また、再生する音に立体感を持たせる目的で、左右2チャンネルのスピーカを使用したり、視聴者の後部にサラウンド・スピーカを設けたりする。ここで、各スピーカからそれぞれ独立に発生する音を聴取者が違和感なく聴くためには、各スピーカからの音が全て同時に聴取位置へ到達する必要がある。
なお、本出願に関する従来技術の参考文献として、特許文献1から特許文献6が知られている。
特許第2725838号公報 特許第3148060号公報 特開平07−212896号公報 特開平11−262081号公報 特開平11−258034号公報 特開2001−224100号公報
しかし、各スピーカから聴取位置までの距離は必ずしも一定ではないため、各スピーカから聴取位置までの距離を測定し、測定した距離に応じて出力する音に遅延を与える必要がある。ここで、聴取位置までの距離を測定する従来方法としては、TSP(Time Stretched Pulse)や白色雑音を使用する方式が紹介されているが、DFT(Discrete Fourier Transform)等の複雑な処理を必要とし、また、その処理の過程でメモリ等のリソースを多く必要としていた。
その他の方法として、例えば低音域用のウーファーと高音域用のツイーターを組み合わせたマルチウェイスピーカにおいて、低音域用のウーファーに特化したパルス信号を用いて聴取位置までの距離を測定する方法が知られている。しかし、特に車載用のマルチウェイスピーカでは、ウーファーとツイーターとの位置が離れている場合が多いため、ウーファーに特化したパルス信号を用いる遅延補正では、ウーファーから聴取位置までの距離とツイーターから聴取位置までの距離との差を補正することができない。
しかし、ウーファーとツイーターとの聴取位置を同時に測定する目的で、同じパルス信号をウーファーとツイーターから出力する方法を採用すると、スピーカの再生帯域の違いのため、S/N比(Signal to Noise Ratio)が劣化する。これは、例えばウーファーに特化したパルス信号は、ウーファーの距離測定においてS/N比が大きく取れるように低周波成分を多く含むが、このパルス信号を高音域用のツイーターに通すと低周波成分が帯域制限フィルタで大きく減衰されてしまうためである。この結果、パルス信号の出力パワーが低下し、S/N比が小さくなり距離の測定精度が悪くなるだけでなく、車室内のような騒音源が近くにあるような環境においては、パルス信号が騒音源に埋もれてしまい距離を測定することができなくなる。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、再生帯域の異なる全てのスピーカに対して、複雑な処理を必要とせず遅延を正確に測定し補正することの可能な自動音場補正システムを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、特性の異なる複数のスピーカを具備し、該複数のスピーカによって聴取位置に音場を形成する音場形成装置における自動音場補正システムであって、前記複数のスピーカの特性に応じて異なるパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、前記複数のスピーカの内の1のスピーカを選択し、前記パルス信号生成手段で前記1のスピーカの特性に応じて生成したパルス信号を前記1のスピーカへ加えるスピーカ選択手段と、前記聴取位置に設置されたマイクロフォンと、前記パルス信号の出力タイミングと前記マイクロフォンの出力信号とに基づいて前記1のスピーカと前記聴取位置との間の音波遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、前記遅延時間測定手段の測定結果に従って前記1のスピーカへ加えられる信号の遅延時間を調整する遅延時間調整手段と、を具備することを特徴とする自動音場補正システムである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記パルス信号生成手段は、複数の帯域毎に、各々の帯域用のパルス信号を生成する各帯域用パルス信号生成手段と、前記各帯域用パルス信号生成手段が出力する各帯域毎のパルス信号のいずれかを前記1のスピーカの特性に応じて選択するパルス信号選択手段とを具備することを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記遅延時間算出手段は、前記パルス信号の出力開始時間から前記マイクロフォンの出力信号が第1の閾値を超えるまでの時間を算出し、前記パルス信号に予め設定された補正時間を前記算出した時間から減算することにより遅延時間を求めることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの項に記載の発明において、前記パルス信号がスピーカへ出力される前の一定時間に前記マイクロフォンが無音状態で出力した信号から直流オフセットを算出する直流オフセット算出手段と、前記算出した直流オフセットを前記マイクロフォンの出力信号から減算する直流オフセット減算手段と、を具備することを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかの項に記載の発明において、前記1のスピーカへ前記パルス信号が加えられた後の前記マイクロフォンの出力信号のピークレベルを検出するピーク検出手段と、前記1のスピーカへ前記パルス信号が加えられる前の前記マイクロフォンの出力信号のレベルを検出するノイズ検出手段と、前記ピーク検出手段の検出結果と前記ノイズ検出手段の検出結果の比を算出する信号対雑音比算出手段と、前記信号対雑音比算出手段の算出結果が第2の閾値より大か否かに基づいて前記1のスピーカが結線されているか否かを判定する結線判定手段と、を具備することを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記信号対雑音比算出手段の算出結果が第3の閾値より大か否かに基づいて音波遅延時間測定に必要な信号対雑音比が確保されているか否かを判定する信号対雑音比判定手段を具備することを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、特性の異なるパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、1の特性を選択し前記パルス信号生成手段で生成したパルス信号を出力するパルス信号出力手段と、前記出力したパルス信号に対する応答を入力する応答入力手段と、前記パルス信号の出力タイミングと前記応答入力手段の入力信号とに基づいて前記パルス信号の出力から前記応答入力手段での入力までの遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、を具備することを特徴とする音場測定装置である。
また、請求項8に記載の発明は、特性の異なる複数のスピーカを具備し、該複数のスピーカによって聴取位置に音場を形成する音場形成装置における自動音場補正方法において、前記複数のスピーカの内の1のスピーカを選択する第1の処理と、前記選択した1のスピーカの特性に応じてパルス信号を生成し前記1のスピーカへ加える第2の処理と、前記パルス信号の出力タイミングと前記聴取位置に設置されたマイクロフォンの出力信号とに基づいて前記1のスピーカと前記聴取位置との間の音波遅延時間を測定する第3の処理と、前記音波遅延時間の測定結果に従って前記1のスピーカへ加えられる信号の遅延時間を調整する第4の処理とを具備し、前記複数のスピーカ全てに対して前記第1から第4の処理を実行することを特徴とする自動音場補正方法である。
本発明によれば、再生帯域が異なる各スピーカから、スピーカの再生帯域に合わせたパルス信号を出力する方法で聴取位置までの距離を測定するため、車室内のような騒音源が近くにあるような環境においてもS/N比の良い測定を行うことが可能である。また、DFT等の複雑な演算処理を必要とせず、少ないリソースで容易に実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態にかかる自動音場補正システムの構成を示した構成図であり、図2は本発明の実施形態にかかる音場測定装置からパルス信号を出力する方法を示したブロック図である。また、図3は室内におけるスピーカの配置を示した配置図である。
図1において、音場測定装置1は音場を測定するための装置であり、1チップ化されている。音場測定装置1のマイクロコンピュータ11は、音場測定装置1内の主制御を司るものである。DSP(Digital Signal Processing)部12は、マイクロコンピュータ11からの制御信号を入力し、ディジタル信号処理を行うものである。D/Aコンバータ(Digital−to−Analog Converter)13は、DSP部12からのディジタル信号を入力し、アナログ信号に変換してアンプ2へ出力するものである。A/Dコンバータ(Analog−to−Digital Converter)14は、マイクアンプ5からのアナログ信号を入力し、ディジタル信号に変換してDSP部12へ出力するものである。
アンプ2は入力オーディオ信号を増幅して出力するものである。スピーカ3はアンプ2から入力したオーディオ信号を音声として再生するものである。マイク(マイクロフォン)4は聴取位置に取り付け、スピーカ3から再生された音声を集音するものである。マイクアンプ5はマイク4から入力した音声信号を増幅してA/Dコンバータ14へ出力するものである。
オーディオ入力部6は、外部のオーディオ再生装置からオーディオ信号を入力するものであり、オーディオデコード部7は、オーディオ入力部6で入力したオーディオ信号のデコードを行うものである。ポストプロセッサ部8は、オーディオデコード部7でデコードしたオーディオ信号に様々な音響効果を加えるものである。遅延器(遅延時間調整手段)9は、マイクロコンピュータ11からの指示に従い、各スピーカへと送信するオーディオ信号に遅延をかけるものである。本発明の実施形態では、1チップ化された音場測定装置1、アンプ2、マイクアンプ5、オーディオ入力部6、オーディオデコード部7、ポストプロセッサ部8、遅延器9を1つの筐体(アンプ装置10)に組み込んで実現している。なお、アンプ2、スピーカ3、遅延器9は各々一つずつしか図示されていないが、実際は複数チャンネル分存在する。
図2は、図1の音場測定装置1が音場測定用のパルス信号を出力する方法を示した図であり、マイクロコンピュータ11やDSP部12によって行われる機能を示したものである。図2において、音場測定装置1の低域用パルス信号発生部(各帯域用パルス信号生成手段)101は、ウーファーやサブウーファー等の低音域を扱うスピーカに出力するためのパルス信号を発生するものであり、ここで発生するパルス信号はRaised Cosine型のパルス信号で低周波成分を多く含む。高域用パルス信号発生部(各帯域用パルス信号生成手段)102は、ツイーター等の高音域を扱うスピーカに出力するためのパルス信号を発生するものであり、ここで発生するパルス信号はRaised Cosine型のパルス信号で高周波成分を多く含む。
パルスセレクト部(パルス信号選択手段)103は、低域用のパルス信号と高域用のパルス信号のどちらを出力するかを選択するものであり、切り替え信号発生部104は出力するパルス信号の種類をパルスセレクト部に対して指定する切り替え信号を生成するものである。レベル調整部105は、出力するパルス信号のパワーを調整するものである。
スピーカセレクト部(スピーカ選択手段)106は、どのスピーカにパルス信号を出力するかを選択するものであり、出力スピーカ選択信号発生部107は、パルス信号を出力するスピーカの種類をスピーカセレクト部106に対して指定するための出力スピーカ選択信号を生成するものである。CHレベル調整部108は、出力するパルス信号のパワーをスピーカごとに調整するものである。アンプ2は、CHレベル調整部108から出力されたパルス信号のパワーを増幅するものであり、スピーカ部3はオーディオシステムを構成する複数のスピーカである。
図3は、リスニングルーム100内にスピーカ部3に示された8種類のスピーカを配置する際の一例を示した図である。図3において、マイク4の設置場所は聴取者がオーディオを聴く位置である。Rツイーター301は、聴取者の前方右側に配置されるスピーカにおいて高音域を出力するものであり、Rウーファー302は同スピーカの低音域を出力するものである。Lツイーター303は、聴取者の前方左側に配置されるスピーカにおいて高音域を出力するものであり、Lウーファー304は同スピーカの低音域を出力するものである。センター305は、聴取者の前方中央に配置されるスピーカである。Rサラウンド306は、聴取者の後方右側に配置されるスピーカであり、Lサラウンド307は聴取者の後方左側に配置されるスピーカである。サブウーファー308は、聴取者の右斜め前方に配置されウーファーより更に低音域を出力するスピーカである。
次に、上述した実施形態の動作を図4から図8を参照して説明する。図4は音場測定を行う際にマイクロコンピュータ11及びDSP部12が行う手順を示したフローチャートであり、図5は図4のステップS409で示したサブルーチンにおける手順を示したフローチャートであり、図6は図4のステップS410で示したサブルーチンにおける手順を示したフローチャートである。図4において、まず初めに、マイクロコンピュータ11が測定を行うスピーカを選択し、出力スピーカ選択信号発生部107がスピーカセレクト部106へ出力スピーカ選択信号を出力する(ステップS401)。スピーカセレクト部106は、入力した出力スピーカ選択信号に基づいて、出力するスピーカを設定する。
出力スピーカが決定されると、マイクロコンピュータ11はそのスピーカの扱う帯域からパルス信号の種類を選択し、切り替え信号発生部104がパルスセレクト部103へ切り替え信号を出力する(ステップS402)。パルスセレクト部103は、入力した切り替え信号104に基づいて出力パルスを選択する。ここでは、低域用のパルス信号を出力する際の手順を説明する。
出力先スピーカおよび出力パルスが決定すると、DSP部12はスピーカまでの距離測定を開始する。以下では、サンプリング間隔をt秒とし、サンプリングを行った回数で時間を表すこととする。例えば、遅延時間が10サンプルとは、10回サンプリングを行うのに要する時間すなわち10t秒を表す。距離測定では、図7上側のグラフに示したように、まずパルス信号を出力しない状態でマイク4からマイクアンプ5を介して入力される信号をMサンプル分メモリに保存する(図4のステップS403)。Mサンプル経過後にパルス信号を出力し(ステップS404)、さらにN−Mサンプル分メモリに保存する(ステップS405)。このとき、マイク4が入力する信号は、図7下側に示すようなグラフとなる。
この一連の測定(ステップS403〜ステップS405)を予めマイクロコンピュータ11が設定した回数繰り返し実施し、同期加算を行う(ステップS406)。同期加算とは、同じ測定を繰り返し実施して得られたデータを時間軸を合わせて加算することであり、その平均を取ることでノイズの影響を抑えS/N比を改善することができる。同期加算が終了すると、前半Mサンプルの測定結果の平均値を求め(直流オフセット算出手段)、全Nサンプルの平均値のデータから求めた前半Mサンプルの平均値を減算する(直流オフセット減算手段、ステップS407)。これは、A/D変換時に発生するDCオフセット(直流オフセット)を測定結果から除去するためである。
DCオフセットを除去した後の前半Mサンプルのデータから最大値を検出し、DSP部12はその最大値と予め設定されているNoiseMinの値の内大きい方をノイズレベルとして保存する(ノイズ検出手段、ステップS408)。続いて、後半N−Mサンプルからピークレベルを検出し(ピーク検出手段)、結線判定およびS/N比判定を行う(ステップS409)。次に、図5を参照して、ステップS409(サブルーチン)の手順を具体的に説明する。
DCオフセットを除去した後の後半N−Mサンプルから最大値を検出し(ステップS501)、DSP部12は検出した最大値をピークレベルとしてメモリおよびレジスタに保存する(ステップS502)。次に、保存したノイズレベルおよびピークレベルから未結線の判定及びS/N比の判定を行う。未結線の判定では、ピークレベルのノイズレベルに対する比率を算出し(信号対雑音比算出手段)、予め設定した閾値1を下回っていないかを確認する(結線判定手段、ステップS503)。例えば、閾値1が1.4である場合、ノイズレベルの1.4倍よりピークレベルが小さければ未結線と判定される。
未結線ではないと判定された場合(ステップS503:No)、続いてS/N比の判定を行う。ここでは、遅延測定用の閾値(閾値2)と極性判定用の閾値(閾値3)を予め設定し、ピークレベルとノイズレベルとの比が閾値2と閾値3との比より小であるか否かを確認する。ここで、閾値2と閾値3は変数であり、閾値2は2.0、閾値3は0.4とすると、ノイズレベルの5倍よりピークレベルが小さければS/N比不足と判定される。
ステップS503で閾値1を下回った場合は、DSP部12は未結線である旨のエラーを出力し、ステップS504でS/N比不足であると判定された場合はその旨のエラーを出力する。DSP部12から出力されたエラーの内容は、マイクロコンピュータ11を介して、アンプ装置10の画面(図示なし)で表示される。
図4に戻って、結線判定及びS/N比判定が終了すると、最後に遅延値を求める(遅延時間測定手段、ステップS410)。図6を参照して、ステップS410(サブルーチン)の手順を具体的に説明する。本実施形態では、NoiseMinを−42dBのレベルに設定し、ステップS409で保存したノイズレベルに閾値2を乗じた値を閾値4と設定する。図7上側の図で、Mサンプル後にパルス信号を出力してからその出力したパルス信号のレベル(振幅)が初めて閾値4を超えるまでの時間をΔサンプルとして保存し、後の手順で補正を行う際に使用する。ここで、Δサンプルは使用するパルス信号の帯域によって異なる。本実施形態では、各帯域用のパルスにおいて、パルスの出力開始点からピークに達するまでの時間(サンプル数)が一致するように作られているため、例えば図8に示したような高域用のパルス信号ではΔサンプルは大きい値となる。
遅延値を求める手順では、マイク4が入力する信号のレベルを表す図7下側のグラフにおいて、まずDSP部12が、パルス信号を出力した開始点(Mサンプル後)から1サンプルずつそのサンプルにおけるレベルが閾値4を超えるか否かを判定する(図6のステップS601)。閾値4を超えた場合(ステップS602:Yes)はパルス信号を出力してからの経過時間(Dサンプル)からΔサンプルを減算して遅延値とする(ステップS603)。その後図4に戻って一つのスピーカに対する音場測定の手順を終了する。一方、閾値4を超えていなかった場合(ステップS602:No)は、規定サンプル数の判断が終了したか否かを判定する(ステップS604)。ここで規定サンプル分の判断が終了している場合(ステップS604:Yes)は閾値4を超えるサンプルが見つからなかったとして、遅延値が測定できなかった旨のエラーをDSP部12が出力し(ステップS605)、マイクロコンピュータ11を介してアンプ装置10の画面(図示なし)に表示する。また、ここで規定サンプル分の判断が終了していない場合(ステップS604:Yes)はステップS601に戻って次のサンプルについて同様に閾値4を超えたか否かの判断を行う。
本来、求めるべき遅延値はパルス信号を出力した開始点(Mサンプル後)からマイク4でパルス信号を検出した開始点までの時間だが、図7下側の図に示すように、入力データは雑音の影響によりパルス信号を検出した開始点の判定が困難である。そこで、閾値4を基準にしたDサンプルを測定し、その後パルス信号の波形に応じて補正をかける(Δサンプルを減算する)方法を取っている。なお、ステップS604の規定サンプルの数は、M−Nサンプルの個数と同じかそれ以下の適宜な数字である。
以上で、1つのスピーカに対する測定が終了し、以後スピーカごとにステップS401〜ステップS410の手順を繰り返し実施し、全てのスピーカに対して遅延値を求める。全てのスピーカに対する遅延値が求まると、遅延値が最大となるスピーカに合うように、各スピーカに与える遅延量をマイクロコンピュータ11が算出する。例えば、Rツイーター301の遅延値が108サンプル、Rウーファー302の遅延値が264サンプル、Lツイーター303の遅延値が152サンプル、Lウーファー304に対する遅延値が193サンプルであり、この4つのスピーカに対して遅延量の補正を行う場合を考える。このとき、遅延値の最大値はRウーファー302の264サンプルであり、Rツイーター301には156サンプルの遅延量、Rウーファー302には0サンプルの遅延量、Lツイーター303には112サンプルの遅延量、Lウーファー304には71サンプルの遅延量を設定する。
算出した遅延量は、マイクロコンピュータ11から各スピーカの遅延器9へと出力され、遅延量を入力した遅延器9はオーディオ信号に遅延量を与えてアンプ2へと出力する。上の例では、Rツイーター301で再生するオーディオ信号には156サンプルの遅延を、Rウーファー302で再生するオーディオ信号には0サンプルの遅延を、Lツイーター303で再生するオーディオ信号には112サンプルの遅延を、Lウーファー304で再生するオーディオ信号には71サンプルの遅延を、遅延器9が与える。このように、オーディオ信号の出力時に遅延を加えることで、各スピーカからマイク4への到達時間を一致させている。
本発明の実施形態にかかる音場自動補正システムは、単一のパルス信号を用いる方法を採用しており、DFT等の複雑な処理を必要としない。このことは、遅延値の測定に要する処理時間を短縮することが可能になるだけでなく、音場測定装置1が必要とするメモリの容量が少なくても実現可能であるという利点がある。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明ではステップS408で求めたノイズの最大値がNoiseMinを超えた時に閾値4の算出に使用しているが、常にノイズの最大値に応じて閾値4を変動させても良い。
本発明は、オーディオシステムにおいて、各スピーカから聴取位置までの距離の差によって生じる音場の偏りを自動的に補正する自動音場補正システムに用いて好適である。
本発明の実施形態にかかる自動音場補正システムの構成を示した構成図である。 図1の音場測定装置からパルス信号を出力する方法を示したブロック図である。 室内におけるスピーカの配置を示した配置図である。 図1のマイクロコンピュータ11が音場測定を行う際に行う手順を示したフローチャートである。 図4のステップS409で示したサブルーチンにおける手順を示したフローチャートである。 図4のステップS410で示したサブルーチンにおける手順を示したフローチャートである。 図1のスピーカ3から出力する低域用のパルス信号およびマイク4が入力するパルス信号を示したグラフである。 図1のスピーカ3から出力する高域用のパルス信号を表したグラフである。
符号の説明
1 … 音場測定装置、2 … アンプ、3 … スピーカ、4 … マイク(マイクロフォン)、5 … マイクアンプ、9 … 遅延器(遅延時間調整手段)、10 … アンプ装置、11 … マイクロコンピュータ、12 … DSP部、13 … D/Aコンバータ、14 … A/Dコンバータ、101 … 低域用パルス信号発生部(各帯域用パルス信号生成手段)、102 … 高域用パルス信号発生部(各帯域用パルス信号生成手段)、103 … パルスセレクト部(パルス信号選択手段)、104 … 切り替え信号発生部、105 … レベル調整部、106 … スピーカセレクト部(スピーカ選択手段)、107 … 出力スピーカ選択信号発生部、108 … CHレベル調整部

Claims (8)

  1. 特性の異なる複数のスピーカを具備し、該複数のスピーカによって聴取位置に音場を形成する音場形成装置における自動音場補正システムにおいて、
    前記複数のスピーカの特性に応じて異なるパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、
    前記複数のスピーカの内の1のスピーカを選択し、前記パルス信号生成手段で前記1のスピーカの特性に応じて生成したパルス信号を前記1のスピーカへ加えるスピーカ選択手段と、
    前記聴取位置に設置されたマイクロフォンと、
    前記パルス信号の出力タイミングと前記マイクロフォンの出力信号とに基づいて前記1のスピーカと前記聴取位置との間の音波遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、
    前記遅延時間測定手段の測定結果に従って前記1のスピーカへ加えられる信号の遅延時間を調整する遅延時間調整手段と、
    を具備することを特徴とする自動音場補正システム。
  2. 前記パルス信号生成手段は、複数の帯域毎に、各々の帯域用のパルス信号を生成する各帯域用パルス信号生成手段と、前記各帯域用パルス信号生成手段が出力する各帯域毎のパルス信号のいずれかを前記1のスピーカの特性に応じて選択するパルス信号選択手段とを具備することを特徴とする請求項1に記載の自動音場補正システム。
  3. 前記遅延時間算出手段は、前記パルス信号の出力開始時間から前記マイクロフォンの出力信号が第1の閾値を超えるまでの時間を算出し、前記パルス信号に予め設定された補正時間を前記算出した時間から減算することにより遅延時間を求めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動音場補正システム。
  4. 前記パルス信号がスピーカへ出力される前の一定時間に前記マイクロフォンが無音状態で出力した信号から直流オフセットを算出する直流オフセット算出手段と、
    前記算出した直流オフセットを前記マイクロフォンの出力信号から減算する直流オフセット減算手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかの項に記載の自動音場補正システム。
  5. 前記1のスピーカへ前記パルス信号が加えられた後の前記マイクロフォンの出力信号のピークレベルを検出するピーク検出手段と、
    前記1のスピーカへ前記パルス信号が加えられる前の前記マイクロフォンの出力信号のレベルを検出するノイズ検出手段と、
    前記ピーク検出手段の検出結果と前記ノイズ検出手段の検出結果の比を算出する信号対雑音比算出手段と、
    前記信号対雑音比算出手段の算出結果が第2の閾値より大か否かに基づいて前記1のスピーカが結線されているか否かを判定する結線判定手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかの項に記載の自動音場補正システム。
  6. 前記信号対雑音比算出手段の算出結果が第3の閾値より大か否かに基づいて音波遅延時間測定に必要な信号対雑音比が確保されているか否かを判定する信号対雑音比判定手段を具備することを特徴とする請求項5に記載の自動音場補正システム。
  7. 特性の異なるパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、
    1の特性を選択し前記パルス信号生成手段で生成したパルス信号を出力するパルス信号出力手段と、
    前記出力したパルス信号に対する応答を入力する応答入力手段と、
    前記パルス信号の出力タイミングと前記応答入力手段の入力信号とに基づいて前記パルス信号の出力から前記応答入力手段での入力までの遅延時間を測定する遅延時間測定手段と、
    を具備することを特徴とする音場測定装置
  8. 特性の異なる複数のスピーカを具備し、該複数のスピーカによって聴取位置に音場を形成する音場形成装置における自動音場補正方法において、
    前記複数のスピーカの内の1のスピーカを選択する第1の処理と、
    前記選択した1のスピーカの特性に応じてパルス信号を生成し前記1のスピーカへ加える第2の処理と、
    前記パルス信号の出力タイミングと前記聴取位置に設置されたマイクロフォンの出力信号とに基づいて前記1のスピーカと前記聴取位置との間の音波遅延時間を測定する第3の処理と、
    前記音波遅延時間の測定結果に従って前記1のスピーカへ加えられる信号の遅延時間を調整する第4の処理とを具備し、
    前記複数のスピーカ全てに対して前記第1から第4の処理を実行することを特徴とする自動音場補正方法。
JP2005134861A 2005-05-06 2005-05-06 自動音場補正システムおよび自動音場補正方法 Expired - Fee Related JP4830343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134861A JP4830343B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 自動音場補正システムおよび自動音場補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134861A JP4830343B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 自動音場補正システムおよび自動音場補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313953A true JP2006313953A (ja) 2006-11-16
JP4830343B2 JP4830343B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37535270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134861A Expired - Fee Related JP4830343B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 自動音場補正システムおよび自動音場補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830343B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191315A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Pioneer Electronic Corp 音響装置、その方法、そのプログラム及びその記憶媒体
JP2008227891A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Pioneer Electronic Corp 音響装置、遅延測定方法、遅延測定プログラム及びその記録媒体
JP2009164943A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Pioneer Electronic Corp 音響装置、音場補正方法、音場補正プログラム及びその記録媒体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162985A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Fujitsu Ten Ltd 聴取位置自動補正装置
JPH0847099A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Fujitsu Ten Ltd スピ−カ遅延時間の設定方法
JP2001211493A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Alpine Electronics Inc 遅延時間設定方式
JP2002135897A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Pioneer Electronic Corp 音場計測装置および音場計測方法
JP2002330500A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP2003322559A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp 伝達特性測定装置、伝達特性測定方法、及び伝達特性測定プログラム、並びに増幅装置
JP2004304683A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sharp Corp オーディオ再生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162985A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Fujitsu Ten Ltd 聴取位置自動補正装置
JPH0847099A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Fujitsu Ten Ltd スピ−カ遅延時間の設定方法
JP2001211493A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Alpine Electronics Inc 遅延時間設定方式
JP2002135897A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Pioneer Electronic Corp 音場計測装置および音場計測方法
JP2002330500A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP2003322559A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sony Corp 伝達特性測定装置、伝達特性測定方法、及び伝達特性測定プログラム、並びに増幅装置
JP2004304683A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sharp Corp オーディオ再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191315A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Pioneer Electronic Corp 音響装置、その方法、そのプログラム及びその記憶媒体
JP2008227891A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Pioneer Electronic Corp 音響装置、遅延測定方法、遅延測定プログラム及びその記録媒体
JP2009164943A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Pioneer Electronic Corp 音響装置、音場補正方法、音場補正プログラム及びその記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830343B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043701B2 (ja) 音声再生装置及びその制御方法
KR101201442B1 (ko) 측정장치, 측정방법 및 프로그램
JPH0787633B2 (ja) 電気−音響変換装置
JP4435232B2 (ja) オーディオシステム
JP2005151403A (ja) 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
KR101358182B1 (ko) 주파수 특성 및 임펄스 응답의 상승 시점의 측정 방법과,음장보정장치
JP3994788B2 (ja) 伝達特性測定装置、伝達特性測定方法、及び伝達特性測定プログラム、並びに増幅装置
JP2007043295A (ja) 増幅装置及び振幅周波数特性調整方法
JP2002135897A (ja) 音場計測装置および音場計測方法
US7949139B2 (en) Technique for subwoofer distance measurement
JP4830343B2 (ja) 自動音場補正システムおよび自動音場補正方法
JP2008283600A (ja) 自動音場補正装置
JP2004166106A (ja) 距離測定補正システム、距離測定装置および距離測定補正装置
EP1511358A2 (en) Automatic sound field correction apparatus and computer program therefor
JP5035386B2 (ja) 測定方法、測定装置、プログラム
JP2006196940A (ja) 音像定位制御装置
JP2714098B2 (ja) 音響周波数特性の補正方法
JP2006311107A (ja) スピーカ特性測定システム及びスピーカ特性測定方法
JP6115160B2 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法及びプログラム
JPH09215085A (ja) 音響再生装置および受聴周波数特性補正方法
JPH11262081A (ja) 遅延時間設定方式
JP2008011342A (ja) 音響特性測定装置および音響装置
JP2008124627A (ja) 音声出力装置及び音質補正方法
JPH06180591A (ja) 再生信号における遅延時間自動補正装置
JP6115161B2 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees