JP2006310921A - 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006310921A
JP2006310921A JP2005127483A JP2005127483A JP2006310921A JP 2006310921 A JP2006310921 A JP 2006310921A JP 2005127483 A JP2005127483 A JP 2005127483A JP 2005127483 A JP2005127483 A JP 2005127483A JP 2006310921 A JP2006310921 A JP 2006310921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
movement amount
frame
processing
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005127483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779424B2 (ja
Inventor
Yasutaka Hirasawa
康孝 平澤
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005127483A priority Critical patent/JP4779424B2/ja
Publication of JP2006310921A publication Critical patent/JP2006310921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779424B2 publication Critical patent/JP4779424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 動画像データの圧縮、復元における画質低下を防止した装置および方法を提供する。
【解決手段】 動画像データを構成するブロックにおける被写体移動量を検出し、検出した移動量に基づいて、空間方向間引き処理、または、時間方向間引き処理、または複合的な間引き処理を実行する。特に、時間方向間引きを実行する際に、処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて検出された過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定して、決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する。本構成により、復元画像に本来存在しない移動被写体が表示されるといった画像劣化を低減させることが可能となり、高品質な画像圧縮、復元が実現される。
【選択図】 図35

Description

本発明は、動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。特に動画像データのデータ圧縮処理として実行されるデータ変換において、画質劣化を抑え高品質なデータ変換を可能とした動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
動画像データは、ハードディスク、DVDなどの記憶媒体への保存、あるいはネットワークを介した配信などにおいて、データ量を削減するためのデータ変換、すなわち圧縮処理が行なわれる。特に、近年、動画像データの高品質化、例えばHD(High Difinition)データなど、データ品質の改善が進んでおり、このデータの高品質化に伴ってデータ量が急激に増大している。このような状況において、動画像データの圧縮、復元処理における圧縮効率の改善や、復元データの品質劣化防止に関する技術について多くの検討、研究がなされている。
動画像の圧縮処理方法としては、例えば動画像データを構成する画像フレームの構成画素の間引き処理、すなわち空間方向の間引き処理と、フレームレートを間引く処理、すなわち時間方向の間引き処理などが知られている。
このようなデータ変換によるデータ量削減により記憶媒体への保存やネットワークを介したデータ転送が効率的に行なわれるという利点がある。しかしながら、圧縮されたデータを復元し再生する場合、画質の劣化が発生してしまうという問題がある。特にオリジナルデータが高精細画像である場合には、その品質劣化がより顕著になってしまう。
このような画質劣化をいかに低減するかについては様々な検討がなされている。例えば、特許文献1には、画像の明るさの情報に基づくパラメータを設定し、画像の明るさに従って圧縮態様を変更する画像圧縮処理構成を開示している。また、特許文献2には、画面を複数の領域に分割し、領域毎に圧縮態様を変更した圧縮処理構成を開示している。
特開2003−169284号公報 特開2002−27466号公報
上述のように、いくつかの従来技術において、処理対象画像から求められる様々な特性に基づいて圧縮態様を変更し、データ品質を高める構成が開示されているが、これまでに開示されている圧縮方法では、圧縮画像データを復元し、再生した場合の画質劣化を十分に抑えるには至っていない。
特に、動画像データは、被写体の動きの大きい部分、小さい部分、静止している部分など、様々な動きデータを含むデータであり、これらの異なる動きに対応させてデータ品質を損なうことなく適切な圧縮処理を行い、データ復元、再生を行なった場合の品質劣化を認識させないようにすることの困難性が高いという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、画像の各領域の特徴、特に被写体の動きに対応した最適な圧縮処理態様を決定し、決定した態様に従って各領域毎に最適な態様でデータ変換処理を行なう構成とすることで品質劣化の極めて少ない圧縮および復元を可能とした動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
動画像データのデータ変換処理を実行する動画像変換装置であり、
動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割部と、
前記ブロック分割部において分割された各ブロックにおける被写体移動量を検出する移動量検出部と、
前記移動量検出部の検出した移動量情報を入力し、該移動量情報に基づいて、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについて、空間方向間引き処理、または時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれを実行するかを決定し、間引き処理を実行するブロック処理部に間引き処理対象ブロックデータを供給する処理を実行するブロック分配部と、
ブロックデータを入力し、入力ブロックに対応する移動量に応じて、空間方向間引き処理、時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれかを実行するブロック処理部とを有し、
前記ブロック処理部は、
入力ブロックに対する時間方向間引き処理の実行に際して、処理対象ブロックとピクセル位置が対応し、かつ処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて前記移動量検出部の検出した過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定するフレーム決定部と、
前記フレーム決定部の決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する時間方向間引き処理部と、
を有する構成であることを特徴とする動画像変換装置にある。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記フレーム決定部は、前記過去フレーム対応移動量が、予め定めた閾値U以上である場合、すなわち、過去フレーム対応移動量≧閾値Uである場合は、時間方向間引き処理対象ブロックの属するフレーム(n〜n+N−1)の最後のフレーム(n+N−1)を時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームとして決定し、過去フレーム対応移動量<閾値Uである場合は、時間方向間引き処理対象ブロックの属するフレーム(n〜n+N−1)の先頭のフレーム(n)を時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームとして決定する処理を実行する構成であり、前記時間方向間引き処理部は、前記フレーム決定部の決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記移動量検出部は、間引き処理実行単位となる複数の連続フレーム(n〜n+N−1)におけるピクセル位置の対応するN個の複数ブロックから、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて移動量を検出する処理を実行し、前記フレーム決定部は、前記移動量検出部が、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて検出した移動量を過去フレーム対応移動量として入力し、入力した過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記移動量検出部は、間引き処理実行単位となる複数の連続フレーム(n〜n+N−1)におけるピクセル位置の対応するN個の複数ブロックから、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて移動量Aを検出する処理を実行するとともに、前記最後のフレーム(n+N−1)以外のフレームに属するブロックに基づいて移動量Bを検出し、前記移動量Aおよび移動量Bを含むデータに基づいて前記ブロック処理部に出力する出力移動量を算出する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記ブロック分配部は、前記移動量検出部の検出した移動量情報に基づいて、間引き処理態様を決定する構成であり、前記移動量をVt、予め定めた2つの閾値Va、Vb、ただしVa>Vbである設定において、移動量:Vt≧Vaである場合、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向間引き処理として決定し、移動量:Vt<Vbである場合、
間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を時間方向間引き処理として決定し、移動量Vtが、Vb≦Vt<Vaである場合、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向および時間方向間引き処理として決定する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
動画像データのデータ変換処理を実行する動画像変換方法であり、
動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割ステップと、
前記ブロック分割ステップにおいて分割された各ブロックにおける被写体移動量を検出する移動量検出ステップと、
前記移動量検出ステップにおいての検出した移動量情報を入力し、該移動量情報に基づいて、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについて、空間方向間引き処理、または時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれを実行するかを決定し、間引き処理を実行するブロック処理部に間引き処理対象ブロックデータを供給する処理を実行するブロック分配ステップと、
ブロックデータを入力し、入力ブロックに対応する移動量に応じて、空間方向間引き処理、時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれかを実行するブロック処理ステップとを有し、
前記ブロック処理ステップは、
入力ブロックに対する時間方向間引き処理の実行に際して、処理対象ブロックとピクセル位置が対応し、かつ処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて検出された過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定するフレーム決定ステップと、
前記フレーム決定ステップにおいて決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する時間方向間引き処理ステップとを有することを特徴とする動画像変換方法にある。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記フレーム決定ステップは、前記過去フレーム対応移動量が、予め定めた閾値U以上である場合、すなわち、過去フレーム対応移動量≧閾値Uである場合は、時間方向間引き処理対象ブロックの属するフレーム(n〜n+N−1)の最後のフレーム(n+N−1)を時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームとして決定し、過去フレーム対応移動量<閾値Uである場合は、時間方向間引き処理対象ブロックの属するフレーム(n〜n+N−1)の先頭のフレーム(n)を時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームとして決定する処理を実行し、前記時間方向間引き処理ステップは、前記フレーム決定ステップにおいて決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記移動量検出ステップは、間引き処理実行単位となる複数の連続フレーム(n〜n+N−1)におけるピクセル位置の対応するN個の複数ブロックから、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて移動量を検出する処理を実行し、前記フレーム決定ステップは、前記移動量検出ステップにおいて最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて検出した移動量を過去フレーム対応移動量として入力し、入力した過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記移動量検出ステップは、間引き処理実行単位となる複数の連続フレーム(n〜n+N−1)におけるピクセル位置の対応するN個の複数ブロックから、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて移動量Aを検出する処理を実行するとともに、前記最後のフレーム(n+N−1)以外のフレームに属するブロックに基づいて移動量Bを検出し、前記移動量Aおよび移動量Bを含むデータに基づいて前記ブロック処理部に出力する出力移動量を算出する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記ブロック分配ステップは、前記移動量検出ステップにおいて検出した移動量情報に基づいて、間引き処理態様を決定するステップを含み、前記移動量をVt、予め定めた2つの閾値Va、Vb、ただしVa>Vbである設定において、移動量:Vt≧Vaである場合、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向間引き処理として決定し、移動量:Vt<Vbである場合、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を時間方向間引き処理として決定し、移動量Vtが、Vb≦Vt<Vaである場合、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向および時間方向間引き処理として決定することを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
動画像データのデータ変換処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割ステップと、
前記ブロック分割ステップにおいて分割された各ブロックにおける被写体移動量を検出する移動量検出ステップと、
前記移動量検出ステップにおいての検出した移動量情報を入力し、該移動量情報に基づいて、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについて、空間方向間引き処理、または時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれを実行するかを決定し、間引き処理を実行するブロック処理部に間引き処理対象ブロックデータを供給する処理を実行するブロック分配ステップと、
ブロックデータを入力し、入力ブロックに対応する移動量に応じて、空間方向間引き処理、時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれかを実行するブロック処理ステップとを有し、
前記ブロック処理ステップは、
入力ブロックに対する時間方向間引き処理の実行に際して、処理対象ブロックとピクセル位置が対応し、かつ処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて検出された過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定するフレーム決定ステップと、
前記フレーム決定ステップにおいて決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する時間方向間引き処理ステップとを有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の構成によれば、画像の各領域の特徴、特に被写体の動きに対応した最適な圧縮処理態様を決定し、決定した態様にしたがって領域ごとに最適な態様でデータ変換処理を行う構成とすることで品質劣化のきわめて少ない圧縮および復元が可能となる。特に、本発明の構成においては、時間方向間引きを実行する際に、処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて検出された過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定して、決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する構成としたので、復元画像に、本来存在しない移動被写体が表示されるといった画像劣化を低減させることが可能となり、高品質な画像圧縮、復元を可能としたデータ変換が実現される。
特に、本発明の構成によれば、過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定して、決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する構成としたので、時間方向間引き処理対象ブロックに移動被写体がごく少量含まれるような場合、復元画像に、本来存在しない移動被写体が表示されるといったことがなくなり、高品質な画像圧縮、復元を可能としたデータ変換が実現される。
以下、図面を参照しながら、本発明の動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラムの構成について説明する。なお、説明は、以下の項目に従って行なう。
(1)超解像効果を利用した動画像変換装置の基本構成
(2)改良した間引き処理を実行する動画像変換装置の構成
[(1)超解像効果を利用した動画像変換装置の基本構成]
まず、本発明のベースとなる超解像効果を利用した動画像圧縮を実行する動画像変換装置の基本構成について説明する。なお、この基本構成は、本出願人が先に出願した特願2003−412501号に詳細を記載しているものであり、画像を小領域に分割し、各領域の移動速度に応じて画素数の間引きや、フレームレートの間引きを適応的に行うことでデータ量の圧縮を実現した構成である。
図1に特願2003−412501号に記載した動画像変換装置10の構成例を示す。この動画像変換装置10は、超解像効果を利用した動画像変換処理を行うことにより、データ量の削減による画質劣化を観測者が知覚しないようにデータ量の削減を行うことができる構成としたものである。
なお、超解像効果とは、観測者が、ある時間内に複数の画像が加算されたものを知覚するという視覚特性に基づいて実現される視覚的効果である。人の視覚は刺激を知覚すると、その刺激を、その刺激の呈示が終了した後もある時間記憶するという機能(感覚記憶機能と称する)を有している。この時間については10ms乃至200msであるという報告が多数されている。この機能は、アイコニックメモリー、あるいは視覚的持続などとも呼ばれ、例えば、"視覚情報ハンドブック,日本視覚学界編,pp.229−230"などに記載されている。なお、超解像効果は、人間の視覚機能における時間的積分機能および感覚記憶機能が複雑に関係して引き起こされていると考えられる。
図1に示す動画像変換装置10は、時間的積分機能によって引き起こされる超解像効果を利用した動画像変換処理を行うことにより、画質劣化を観測者が知覚しないようにデータを削減する圧縮を行う構成としたものである。図1の動画像変換装置10の構成について説明する。
ブロック分割部11は、入力された動画像の各フレームを、所定画素の区分領域としてのブロックに分割し移動量検出部12に供給する。移動量検出部12は、ブロック分割部11から供給された各ブロックについての移動量を検出し、ブロックとその移動量を、ブロック処理部13に送信する。ブロック処理部13は、移動量検出部12から供給されたブロックに対して、その移動量に応じた動画像変換処理、すなわち圧縮処理を施し、データ量を削減する。ブロック処理部13は、その処理の結果得られた、データ量が削減されたブロックについてのデータを、出力部14に供給する。出力部14は、ブロック処理部13から供給された、データ量が削減されたブロックについてのデータを、ストリームデータとしてまとめて出力する。復元部15は出力部14から出力される圧縮データを入力して、伸長処理による復元処理を実行して再生可能な動画像データを生成する。
次に、図2を参照して、復元部15を除く各部の詳細について説明する。ブロック分割部11の画像蓄積部21には、動画像変換装置10に供給された動画像のフレームが入力される。画像蓄積部21は、入力されたフレームを蓄積する。画像蓄積部21は、蓄積したフレームの数がN枚(Nは正の整数)になる度に、そのN枚のフレームを、ブロック分割部22に供給するとともに、N枚のフレームの中のM番目に記憶したフレーム(以下、M番目のフレームと称する)を、移動量検出部12(移動量検出部31)に供給する。例えば、N=4とする。
ブロック分割部22は、画像蓄積部21から供給されたN枚のフレーム(連続するN枚のフレーム)のそれぞれを、ある大きさ(例えば8×8、16×16)のブロックに分割し、移動量検出部12(ブロック分配部32)に出力する。ブロック分割部22はまた、N枚のフレームの中の、画像蓄積部21でP番目に記憶されたフレーム(以下、P番目のフレームと称する)の各ブロックを移動量検出部12(移動量検出部31)に供給する。P番目のフレームは、M番目のフレームと異なるフレームである。
次に、移動量検出部12について説明する。移動量検出部12の移動量検出部31は、ブロック分割部11のブロック分割部22から供給されたP番目のフレームの各ブロックの動きベクトルを、画像蓄積部21から供給されたM番目のフレームを参照して例えばフレーム間のブロックマッチング処理を実行して検出し、検出した動きベクトルをブロック分配部32に供給する。動きベクトルは、フレーム間の水平方向(X軸方向)および垂直方向(Y軸方向)の移動量を表している。なお、移動量検出部31は、移動量検出の精度を向上させるために画像を拡大し、拡大画像を適用した移動量検出を行なう構成としてもよい。
移動量検出部12のブロック分配部32には、ブロック分割部22から、N個単位でブロック(N枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック)が供給され、移動量検出部31から、そのN個のブロックの中のP番目のフレームのブロックの移動量が供給される。ブロック分配部32は、供給されたN個のブロックと移動量を、ブロック処理部13の、その移動量に対応する処理を行うブロック処理部51乃至53の中のいずかに供給する。
具体的にはブロック分配部32は、移動量検出部31から供給された、1フレーム間の水平方向(X軸方向)または垂直方向(Y軸方向)の移動量が2ピクセル(画素)以上である場合、ブロック分割部22から供給されたN個のブロックと移動量検出部31から供給された移動量を、ブロック処理部51に出力する。また、1フレーム間の水平方向と垂直方向の移動量がともに2ピクセル未満で、かつ1ピクセル以上の場合、ブロック分配部32は、N個のブロックと移動量を、ブロック処理部53に出力する。移動量がそのほかの場合には、ブロック分配部32は、N個のブロックと移動量をブロック処理部52に供給する。
すなわちブロック分配部32は、移動量検出部21から供給された移動量に基づき、最適なフレームレートおよび空間解像度を決定し、そのフレームレートおよび空間解像度にしたがって画像データを変換する処理を行うブロック処理部51〜53に、ブロック画像を分配する。
なお、分配先決定のためのこの条件はあくまでも一例であり、他の条件で分配先を決定してもよい。
次に、ブロック処理部13の詳細を説明する。ブロック処理部13は、上述したように3個のブロック処理部51乃至53で構成されている。ブロック処理部51は、移動量検出部12のブロック分配部32から供給された、連続するN(例えばN=4)枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック(水平方向または垂直方向の移動量が2ピクセル以上である場合のN個のブロック)に対して、画素数を、同様にブロック分配部32から供給された移動量に応じて間引く処理(空間方向間引き処理)を行う。
具体的には、1フレーム間の水平方向の移動量が2ピクセル(画素)以上である場合、ブロック処理部51は、ブロックが8×8ピクセルで構成されているとき、図3に示すように、ブロック内の画素を、1×4ピクセル単位の集合に分割する。さらにブロック処理部51は、図4に示すように、1×4ピクセルの各集合の画素値p1乃至p4を、その中の1つの画素値(この例の場合、p1)に設定する画素数の間引き(4画素間の画素数の間引き)(間引き量4の間引き)を行う。
1フレーム間の垂直方向の移動量が2ピクセル以上である場合、ブロック処理部51は、図5に示すように、ブロック内の画素を、4×1ピクセル単位の集合に分割し、図6に示すように、各集合の画素値p1乃至p4を、その中の1つの画素値(この例の場合、p1)にする画素数の間引きを行う。
また1フレーム間の垂直および水平方向の移動量がともに2ピクセル以上である場合、ブロック処理部51は、図7に示すように、ブロック内の画素を、2×2ピクセル単位の集合に分割し、図8に示すように、各集合の画素値p1乃至p4を、その中の1つの画素値(この例の場合、p1)にする画素数の間引きを行う。
ブロック処理部51は、このような空間方向間引き処理を、供給された4個のブロックに対してそれぞれ施すので、隣接した4画素毎に1画素のデータ量に削減され、各ブロックのデータ量が1/4に削減され、4個のブロック全体のデータ量が1/4に削減される。ブロック処理部51は、データ量が1/4に削減された4個のブロックについてのデータを、出力部14に供給する。
なお、各集合の画素値を、図4の例では、1×4ピクセルの中の左端の画素値p1、図6の例では、4×1ピクセルの中の上端の画素値p1、図8の例では、2×2ピクセルの中の左上隅の画素値p1に設定する構成としたが、p1乃至p4のいずれの画素値に設定する構成としてもよい。また画素値p1乃至p4を用いた計算、例えば平均値などによって算出される画素値に設定してもよい。
次に、図2に示すブロック処理部52の実行する処理について説明する。図2に示すブロック処理部52は、移動量検出部12のブロック分配部32から供給された連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック(水平方向と垂直方向の移動量がともに1ピクセル未満である場合のN個のブロック)に対して、フレーム数を間引く処理(時間方向間引き処理)を行う。
具体的にはブロック処理部52は、図9に示すように、連続する4枚のフレームF1乃至F4のそれぞれの同一位置ある4個のブロックBiを、その中の1つのブロック(この例の場合、フレームF1のブロックBi)にするフレーム数の間引き(4フレーム間のフレーム数の間引き)を行う。ブロック処理部52は、このような時間方向間引き処理により、データ量が1/4に削減された4個のブロックについてのデータ(1個のブロック)を、出力部14に供給する。
ブロック処理部53は、移動量検出部12のブロック分配部32から供給された、連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック(水平方向と垂直方向の移動量が1ピクセル以上で、2ピクセル未満である場合のN個のブロック)に対して、画素数の間引き処理(空間方向間引き処理)とフレーム数の間引き処理(時間方向間引き処理)をそれぞれ行う。
ブロック処理部53は、ブロック処理部51における間引き処理とは異なり、図10および図11に示すように、各集合の画素値p1乃至p4を、その中のいずれか2個の画素値(この例の場合、p1、p3)にする画素数の間引き(間引き量2の間引き)を行う。
すなわちブロック処理部51では、1×4、4×1、または2×2の3通りの画素数の間引きが行われるが、ブロック処理部53では、1×2または2×1の2通りの画素数の間引きが行われる。
フレーム数の間引き処理においては、ブロック処理部53は、ブロック処理部52における間引き処理と異なり、図12に示すように、連続する4枚のフレームF1乃至F4のぞれぞれの同一位置にある合計4個のブロックBiを、その中のいずれか2つ(図の例では、フレームF1、F3の2個のブロック)にするフレーム数の間引きを行う(2フレーム間のフレーム数の間引き)を行う。
ブロック処理部53は、このようなデータ量を1/2とする空間方向間引き処理と、データ量を1/2とする時間方向間引き処理を、供給された4個のブロックに対して施すので、結果として4個のブロックのデータ量が(1/2)×(1/2)=1/4に削減される。ブロック処理部53は、データ量が1/4に削減された4個のブロックについてのデータを、出力部14に供給する。
出力部14は、ブロック処理部51乃至53より得られる、ブロックに関するデータおよび各ブロックにどのような処理が施されたかを示す情報をストリームデータとして構成し出力する。
続いて、図13以下を参照して図1に示す復元部15の構成および処理について説明する。復元部15は図13に示すようにブロック分配部61、ブロック拡張部62乃至64、合成部65から構成される。
復元部15のブロック分配部61には上述の出力部14から得られたストリームデータが入力される。このストリームデータは、直前までの処理によって生成された変換(圧縮)データと、復元に必要となる属性データを含む。属性データには、各ブロックに関する情報と各ブロックに施された処理の具体的内容に関する情報が含まれる。各ブロックに施された処理の具体的内容とは、空間方向間引き処理、時間方向間引き処理、空間方向間引き処理と時間方向間引き処理の両方を含む処理の何れが実行されたか、また空間間引き処理において実行された間引き処理は水平方向のものであるのか垂直方向のものであるのかなどの情報である。
ブロック分配部61は入力された属性情報に含まれる各ブロックの処理内容に基づいて、ブロック拡張部62乃至64のいずれかへ、復元処理対象となる変換データとその各ブロックに施された処理の具体的内容を示す属性情報とを送る。
具体的には、図1、図2に示す動画像変換装置10においてブロックがブロック処理部51で処理されたデータである場合は、分配部61はブロック拡張部62へ空間間引きされた各ブロックデータと、空間間引きの方向などの情報を送る。
また、動画像変換装置10のブロック処理部52で処理されたデータである場合は、ブロック拡張部63へ同様の情報を送る。ブロック処理部53で処理されたならば、ブロック拡張部64へ同様の情報を送る。各ブロックに施された処理に関する情報、および各ブロックに関する情報は動画像を復元するために十分な情報であればどのようなものであってもよい。
ブロック拡張部62は、動画像変換装置10のブロック処理部51において空間方向に間引き処理を施されたデータの拡張処理を実行する。分配部61から入力された空間間引きの方向に関する情報に基づいて、図14乃至図16に示す態様でのデータ拡張処理を実行し、ブロックを再構成する。また、再構成されたブロックを合成部65へと出力する。
図14乃至図16に示す処理について説明する。図14は動画像変換装置10のブロック処理部51において、水平方向の間引き処理(図3、図4参照)を施された場合の復元部15のブロック拡張部62による処理を示している。例えば、元のブロックの大きさが8x8であった場合、ブロック拡張部62にはその1/4の16画素分のデータが送られている。この各画素のデータに関して、図14(a)に示すように、1つの画素データを水平方向4画素に展開する処理を行うことで、1画素を1x4画素に拡張する。なお、図14(a)に示す処理例は入力された画素の画素値をそのまま4画素分の画素値として配置することで拡張を行う例であるが、入力された他の画素の値を含む複数の画素値に基づく演算による結果を配置しても構わない。
続いて、水平方向の間引きが施された場合には、ブロック拡張部62は、図14(b)に示した処理を行う。すなわち、1画素を1x4画素に拡張する処理をブロック拡張部62に入力された16画素分について実行し、各16画素各々に対して実行された16組の1x4画素の集合を、図14(b)に示すように配置する。この処理によって、ブロック拡張部62は、入力16画素から8x8のブロックを復元し、結果を合成部65に出力する。
図15は動画像変換装置10のブロック処理部51において、垂直方向の間引き処理(図5、図6参照)を施された場合の復元部15のブロック拡張部62による処理を示している。例えば、元のブロックの大きさが8x8であった場合、ブロック拡張部62にはその1/4の16画素分のデータが送られている。この各画素のデータに関して、図15(a)の処理を行うことで、1画素を4x1画素に拡張する。すなわち、図15(a)に示すように、1つの画素データを垂直方向4画素に展開する処理を行うことで、1画素を1x4画素に拡張する。
続いて、垂直方向の間引きが施された場合には、ブロック拡張部62は、図15(b)に示した処理を行う。すなわち、1画素を1x4画素に拡張する処理をブロック拡張部62に入力された16画素分について実行し、各16画素各々に対して実行された16組の1x4画素の集合を、図15(b)に示すように配置する。この処理によって、ブロック拡張部62は、入力16画素から8x8のブロックを復元し、結果を合成部65に出力する。
図16は動画像変換装置10のブロック処理部51において、水平垂直方向の間引き処理(図7、図8参照)を施された場合の復元部15のブロック拡張部62による処理を示している。例えば、元のブロックの大きさが8x8であった場合、ブロック拡張部62にはその1/4の16画素分のデータが送られている。この各画素のデータに関して、図16(a)の処理を行うことで、1画素を2x2画素に拡張する。すなわち、図16(a)に示すように、1つの画素データを水平垂直方向2x2画素に展開する処理を行うことで、1画素を2x2画素に拡張する。
続いて、水平垂直方向の間引きが施された場合には、ブロック拡張部62は、図16(b)に示した処理を行う。すなわち、1画素を2x2画素に拡張する処理をブロック拡張部62に入力された16画素分について実行し、各16画素各々に対して実行された16組の2x2画素の集合を、図16(b)に示すように配置する。この処理によって、ブロック拡張部62は、入力16画素から8x8のブロックを復元し、結果を合成部65に出力する。
次に、ブロック拡張部63の処理について説明する。ブロック拡張部63は、動画像変換装置10のブロック処理部52において、時間方向の間引き処理を施されたデータの拡張処理を実行する。
ブロック拡張部63は、図17に示すように1つのフレームのブロックデータに基づいて、時間軸方向に連続する複数フレームのブロックデータを生成する。具体的には、ブロック拡張部63は初期値0のカウンタを持ち、このカウンタは、1フレームの復元が終了するたびに1加算され、値が4(=N(ただし間引き量m=4の場合))に達した時に0へとリセットされる。
データ分配部61から拡張対象のデータがブロック拡張部63へ入力されたとき、ブロック拡張部63は、そのブロックをデータ拡張部63のメモリに格納し、間引き量に応じて設定されているカウンタ上限値にいたるまで、メモリに格納したブロックデータの複製として複数のフレームデータ対応のブロックデータを生成し、合成部65へ出力する。図17に示す例では、間引き量m=4の場合であり、1つのブロックデータから4つのフレーム対応のブロックデータを生成して合成部65へ出力する。
次に、ブロック拡張部64の処理について説明する。ブロック拡張部64は、動画像変換装置10のブロック処理部53において、空間方向および時間方向の間引き処理を施されたデータの拡張処理を実行する。空間方向および時間方向の拡張処理は何れを先に実行してもよい。
ブロック拡張部64において実行する時間方向の拡張処理は、図18のような処理を行う。具体的には、ブロック拡張部64は、初期値0のカウンタを持ち、このカウンタは、1フレームの復元が終了するたびに1加算され、値が2(=N/2(ただし時間方向間引き量m=2の場合))に達したときに0へとリセットされる。
データ分配部61から拡張対象のデータがブロック拡張部64に入力されたとき、ブロック拡張部64は、そのブロックをデータ拡張部64のメモリに格納し、間引き量に応じて設定されているカウンタ上限値に至るまで、メモリに格納したブロックデータの複製として複数のフレームデータ対応のブロックデータを生成し、合成部65へ出力する。図18に示す例では、時間方向間引き量m=2の場合であり、1つのブロックデータから2つのフレーム対応のブロックデータを生成する。
引き続き、ブロック拡張部64において実行する空間方向の拡張処理について説明する。ブロック拡張部64は、分配部61から入力された空間間引きの方向などの情報に基づいて、図19および図20に示す態様でのデータ拡張処理を実行し、ブロックを再構成する。
図19および図20の処理について説明する。図19は動画像変換装置10のブロック処理部53において、水平方向の間引き処理を施された場合の復元部15のブロック拡張部64による処理を示している。例えば、元のブロックの大きさが8x8であった場合、ブロック拡張部64にはその1/2の32画素分のデータが送られている。この各2画素のデータに対応して、図19の(a)の処理を行うことで、2画素を1x4画素に拡張する。すなわち、図19(a)に示すように、1つの画素データを水平方向2画素に展開する処理を行うことで、2画素を1x4画素に拡張する。
続いて、水平方向の間引きが施された場合には、ブロック拡張部64は、図19(b)に示した処理を行う。すなわち、2画素を1x4画素に拡張する処理をブロック拡張部64に入力された32画素分について実行し、各32画素各々に対して実行された16組の1x4画素の集合を、図19(b)に示すように配置する。この処理によって、ブロック拡張部64は、入力32画素から8x8のブロックを復元し、結果を合成部65に出力する。
図20は動画像変換装置10のブロック処理部53において、垂直方向の間引き処理を施された場合の復元部15のブロック拡張部64による処理を示している。例えば、元のブロックの大きさが8x8であった場合、ブロック拡張部64にはその1/2の32画素分のデータが送られている。この各2画素のデータに対応して、図20の(a)の処理を行うことで、2画素を4x1画素に拡張する。
続いて、垂直方向の間引きが施された場合には、ブロック拡張部64は、図20(b)に示した処理を行う。すなわち、2画素を4x1画素に拡張する処理をブロック拡張部64に入力された32画素分について実行し、各32画素各々に対して実行された16組の4x1画素の集合を、図20(b)に示すように配置する。この処理によって、ブロック拡張部64は、入力32画素から8x8のブロックを復元し、結果を合成部65に出力する。
合成部65はブロック拡張部62〜64から入力されたブロックが1フレーム全体を表現できる量に達した時に、ブロックを適切に配置することで1フレームを復元し、復元された1フレームを出力する。
このように、図1に示す動画像変換装置10は、入力された動画像を、そのデータ量が削減された動画像(圧縮データ)に変換する処理を行なうものであるが、その際、所定の視覚特性に基づいて実現される超解像効果を利用した動画像変換処理を行うことにより、データ量の削減による画質劣化を観測者に知覚させないようにした装置である。
具体的には、ブロック分配部32が、移動量検出部21から供給された移動量に基づき、最適なフレームレートおよび空間解像度を決定し、最適なフレームレートおよび空間解像度にしたがった画像データ変換を実行するブロック処理部51〜53に供給して、各ブロック処理部51〜53において異なる態様のデータ変換処理を実行する構成としたものであり、本構成により、画質劣化を観測者に知覚させることのない動画像変換処理を実現している。なお、超解像効果とは、前述したように観測者が、ある時間内に複数の画像が加算されたものを知覚するという視覚特性に基づいて実現される視覚的効果であり、人間の視覚機能における時間的積分機能および感覚記憶機能が複雑に関係して引き起こされているものと考えられており、図1に示す動画像変換装置10は、時間的積分機能によって引き起こされる超解像効果を利用した動画像変換処理を行う構成を有する。
なお、人間の視覚特性および超解像効果に関する原理や説明等は、特願2003−412501において詳しく解説がなされている。特願2003−412501に説明されている超解像効果の発生条件を以下に説明する。
間引き量m(ピクセル)の画素数間引きを行った場合に超解像効果が発生するには、間引きによる1次乃至m−1次の折り返し成分が全て打ち消される必要がある。k(=1、2、・・・、m−1)次の折り返し成分が打ち消される条件は、下記式(式1)、(式2)を満足することである。
Figure 2006310921
上記式において、φは画素数の間引きにおけるサンプリング位置のずれ量であり、時間t(=0、1T、2T、・・・)、信号の移動速度v、時間間隔(フレームレートの逆数)T、を用いて、下記式(式3)によって定義される値である。
Figure 2006310921
なお、上記式において、サンプリング位置が右にずれる場合を正としている(この条件は、特願2003−412501に開示している設定とは異なる)。
間引き量m、小領域の移動量vという条件下で上記式(式1)および(式2)が満たされれば超解像効果が発生し、画質の劣化は観測者に知覚されにくい。
[(2)改良した間引き処理を実行する動画像変換装置の構成]
上述した本発明の動画像変換装置は、特願2003−412501に記載された動画像変換装置と同様、図1に示す移動量検出部12のブロック分配部32に、ブロック分割部22から、N個単位でブロック(N枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック)が供給され、移動量検出部31から、そのN個のブロックの中のP番目のフレームのブロックの移動量が供給される。ブロック分配部32は、供給されたN個のブロックと移動量を、ブロック処理部13の、その移動量に対応する処理を行うブロック処理部51乃至53の中のいずかに供給する。
特願2003−412501に記載された動画像変換装置では、間引き処理対象のブロックをブロック処理部51乃至53のいずれかに供給し、ブロックに対する間引き処理を行っているため、あるブロックの中の全ての画素に対して同じ間引き処理、すなわち、空間方向間引き、または時間方向間引き、または空間および時間方向間引きのいずれか1つの態様での間引き処理が、所定の間引き処理単位フレーム数:Nフレームに対して統一的に施されていた。
しかしながら、ブロック内の被写体の動きは一様とは限らない。つまり、ひとつのブロックの中に複数の動き、すなわち、それぞれが異なる移動速度で異なる方向に動く被写体が含まれる場合や、静止被写体と移動被写体が混在する場合などがある。しかし、特願2003−412501に記載された動画像変換装置では、所定の間引き処理単位フレーム数:Nフレームに対して決定された処理態様に従って、ブロック中の全ての画素に対して同じ間引き処理を施すため、ブロック内の画像要素まで考慮すると、本来の被写体の動きに適していない間引き処理が施される部分が発生することがある。
本来の被写体の動きに適していない間引き処理を施した場合、大きな画質の劣化が発生する。ひとつのブロックが高速に移動する被写体の一部と、ほとんど移動しない背景を共に含む場合、特に顕著な画質劣化が観察される。
図21を参照して画質劣化の具体例について説明する。図21はある動画像の一部を時間的に連続するフレーム0〜3の4フレーム分切り取った画像を示している。斜線で示した被写体71が右へ移動しており、その他の部分は背景である。左側の4フレームが(A)間引き処理前の状態である。これらの4フレームの点線で示したブロック72に対して時間間引きを行った場合の結果を示したものが右側に示す(B)間引き処理後復元データの4フレームである。この時間間引きでは、フレーム0にあるデータを他のフレーム1〜3にコピーする処理を実行した。ブロック72以外の部分は適切な処理が施されたと仮定している。図から明らかなように右側の(B)間引き処理後復元データの4フレームを見ると、本来存在するはずのない移動中の被写体71の一部分のデータが4フレーム間に渡ってブロック72の位置に留まっている。このように、一律の間引き処理を実行した結果、画像の構成そのものが変化してしまうような画質の劣化が発生する場合がある。
このように、フレーム間でブロック内の移動量が変化する場合は、本来はブロックの各フレームにおける移動量に合わせて間引き処理を施すべきである。ところが、上述した構成の動画像変換装置10では、所定の間引き処理単位フレーム数:Nフレームに対して決定された処理態様に従って、ブロック中の全ての画素に対して同じ間引き処理を施す構成であるので、図21を参照して説明したように画像の構成そのものが変化してしまうような画質の劣化が発生する場合がある。
各フレームの移動量に従って適用する間引き処理の種類を変えることも可能ではあるが、フレーム毎に間引き処理態様を変更する構成にしてしまうと、圧縮効率が著しく低下し、上述した構成のように、データ量を1/Nに削減できるという特徴が失われる。
例えば図21に示す動画像からなるフレーム構成において、ブロック72については、4フレーム間に渡って時間間引きではなく空間間引きを施すべきである。上述した動画像変換装置の間引き態様決定処理では、例えば、1フレーム間の水平方向(X軸方向)または垂直方向(Y軸方向)の移動量が2ピクセル(画素)以上である場合、空間方向間引きを実行する構成とし、このような条件を満たさないブロックに対して時間方向間引き、あるいは、空間方向と時間方向間引きの複合処理を行なう構成としていたが、1フレーム間の水平方向(X軸方向)または垂直方向(Y軸方向)の移動量が2ピクセル(画素)未満である場合でも、所定の条件を満足する場合には、空間方向間引きを行なう構成とすることで、画質劣化を抑制した間引き処理、復号処理が可能となる。
つまり、移動体を含むブロックにおいて時間間引きを施したときに起こる画質劣化、すなわち、図21を参照して説明したような本来その位置にあるべきではない被写体が現れてしまうような状況と比較すると空間間引きを施した場合の方が劣化の度合いが大幅に少ない。
図21の状況で点線のブロック72に対して空間間引き処理の適用を実現するには、例えば、4フレームの各ブロックについて施すべき間引き処理を順に調べ、空間間引き処理を適用することが望ましいブロックが現れた場合は、その4フレームのブロックには空間間引き処理を施すことに決めるなどの方法が考えられる。
ところが、図22に示したような例においては、上記のような方法を用いても時間間引きが施されてしまう可能性が高い。図22は図21と同様の状況を示している。すなわち被写体73が右方向に移動している。図21と比べた場合、点線で囲まれたブロック74が移動している被写体(斜線)を含む割合が少ない。一般に移動量としてはブロックマッチングにより検出した動きベクトルが用いられる。ブロック内に複数の動きが存在する場合、ブロックマッチングによる動きベクトルの検出結果はブロックの中に含まれる複数の被写体のうち、多くの場合、最も面積(画素数)の多い被写体の動きベクトルとなる。
つまり、図22に示す例において、点線のブロック74では、フレーム1乃至フレーム3はもとより、フレーム0においても移動量の検出の結果として得られる動きベクトルの大きさは、ほぼ0に近く、動いていないと判断され、時間方向の間引き処理が施される可能性が非常に高い。しかし、図22の場合でも移動被写体の一部を含むブロックに対して時間間引き処理を行ってしまうと、図21と同様に、図22の右側に示す(B)間引き処理後復元データのデータに示すように、ブロック74内に移動被写体が固定して表示される結果になってしまう。つまり、移動被写体が存在しないはずの箇所に動被写体の一部分が数フレーム間存在することになり、非常に目立つ画質劣化となる。
このように、上述した動画像変換装置のように一律の条件で決定した間引き処理を行なうと、移動する被写体の移動速度や移動被写体の面積が小さいブロックに対して時間間引きが行なわれることになり、結果として、図21、図22に示すような移動被写体が固定して表示されてしまうといった画質劣化を起こす可能性がある。このような問題点を解決する画像変換装置の構成および処理について、以下、説明する。
本発明の画像変換装置では、例えば、異なる速度で移動する領域間の境界部分で発生する画質劣化を抑制するデータ削減(圧縮)処理が実現される。動画像変換装置100の構成を、図23を参照して説明する。図23に示す動画像変換装置100は、先に図1を参照して説明した動画像変換装置10と同様、人間の視覚特性による超解像効果を利用することにより、データ量の削減による画質劣化を観測者が知覚しないようにデータ量を削減することを可能としたものであり、さらに、異なる速度で移動する領域間の境界部分で発生する画質劣化を抑止したデータ削減を可能としたものである。
図23の動画像変換装置100の構成について説明する。図23に示す動画像変換装置100は、先に図1を参照して説明した動画像変換装置10と同様、人間の視覚特性による超解像効果を利用することにより、データ量の削減による画質劣化を観測者が知覚しないようにデータ量を削減することを可能としたものであり、さらに、異なる速度で移動する領域間の境界部分で発生する画質劣化を抑止したデータ削減を可能としたものである。
図23に示す動画像変換装置100の基本的な構成は、先に図1を参照して説明した構成とほぼ同様である。ブロック分割部110は、入力された動画像の各フレームをブロックに分割し、移動量検出部120に供給する。移動量検出部120は、ブロック分割部110から供給されたブロックについての移動量を検出し、ブロックとその移動量を、ブロック処理部130に送信する。ブロック処理部130は、移動量検出部120から供給されたブロックに対して、その移動量に応じた動画像変換処理を施し、データ量を削減する。ブロック処理部130は、その処理の結果得られた、データ量が削減されたブロックについてのデータを、出力部140に供給する。出力部140は、ブロック処理部130から供給された、データ量が削減されたブロックについてのデータを、例えば、ストリームデータなどとしてまとめて出力する。
次に、図24を参照して、各部の詳細を説明する。はじめにブロック分割部110について説明する。ブロック分割部110の画像蓄積部111には、動画像変換装置100に供給された動画像のフレームが入力される。画像蓄積部111は、入力されたフレームを蓄積する。画像蓄積部111は、蓄積したフレームの数がN枚(Nは正の整数)になる度に、そのN枚のフレームを、ブロック分割部112および移動量検出部121に供給する。
ブロック分割部112は、画像蓄積部111から供給されたN枚のフレーム(連続するN枚のフレーム)のそれぞれを、ある大きさ(例えば4x4、8x8)のブロックに分割し、移動量検出部120のブロック分配部122および移動量検出部121に出力する。
次に、移動量検出部120について説明する。移動量検出部120の移動量検出部121はブロック分割部110のブロック分割部112から供給されたN個のブロックのうち最も未来のものに対する動きベクトルを、画像蓄積部111から過去に供給された、M(Mは整数)フレーム前のフレームを参照して、例えばフレーム間のブロックマッチング処理を実行して検出する。この検出された動きベクトルの持つ大きさに相当する移動量を移動量Aとする。その移動量Aをブロック分配部122、ブロック処理部131および133に供給する。
図25を参照して、移動量検出部121の実行する処理について説明する。移動量検出部121はブロック分割部110のブロック分割部112から供給されたN個のブロック、すなわち、間引き処理単位フレーム数Nに相当するN個のブロックのうち最も未来のものに対する動きベクトルを検出する。図25に示す例ではN=4であり、フレームn〜n+3に対応する同一位置にある4ブロックについて処理を行う場合、最も未来のもの、すなわちフレームn+3に属するブロックに基づいて動きベクトルを検出する。
画像蓄積部111に蓄積されたM(Mは整数)フレーム前のフレーム(フレームn+3−M)を参照して、フレームn+3と、フレームn+3−Mとのフレーム間のブロックマッチング処理を実行して動きベクトルを求め、動きベクトルの大きさに相当する移動量を算出し、これを移動量Aとする。この移動量Aをブロック分配部122、ブロック処理部131および133に供給する。さらに、この移動量Aを移動量検出部121内のメモリである移動量検出部メモリ123に格納する。このメモリに格納された移動量Aは、ブロック処理部132における時間間引き処理において利用される。この処理については後述する。
なお、動きベクトルは、フレーム間の水平方向(X軸方向)および垂直方向(Y軸方向)の移動量を表す。移動量を検出する手段はブロックマッチング以外のものでも構わない。
上述した処理例は、移動量検出部121が、間引き処理単位としてのNフレーム中の時間的に最終となるフレームのみを適用して移動量Aを算出し、これらを空間方向間引き処理を実行するブロック処理部131および空間方向および時間方向間引き処理を実行するブロック処理部133に提供する構成であるが、間引き処理単位としてのNフレーム中の時間的に最終となるフレームを適用して求める移動量Aの他に、他のフレームに基づいて第2の移動量(移動量B)を算出し、これらの複数の移動量からブロック処理部131およびブロック処理部133に提供する出力移動量を決定する構成としてもよい。
この処理例について、図26を参照して説明する。図26に示す例では、移動量検出部121はブロック分割部110のブロック分割部112から供給されたN個のブロック、すなわち、間引き処理単位フレーム数Nに相当するN個のブロックのうち最も未来のフレームn+3と、画像蓄積部111に蓄積されたM(Mは整数)フレーム前のフレーム(フレームn+3−M)を参照して、フレームn+3と、フレームn+3−Mとのフレーム間のブロックマッチング処理を実行して移動量Aを算出するとともに、間引き処理単位フレーム数Nに相当するN個のブロックに含まれるその他のフレームのブロックに基づいて、第2の移動量Bを算出する。図に示す例では、フレームn+1を選択し、フレームn+1と、フレームn+1−Mとのフレーム間のブロックマッチング処理を実行して移動量Bを算出する。
このように、移動量Aに加え移動量Bを求めた場合は、例えば平均化処理などにより、移動量Aと移動量Bから1つの出力移動量を生成し、その出力移動量をブロック分配部122、ブロック処理部131および133に供給する。なお、この場合も、最終フレームに基づいて算出した移動量Aは、移動量検出部メモリ123に格納する。このメモリに格納された移動量Aは、ブロック処理部132における時間間引き処理において利用される。
移動量検出部120のブロック分配部122には、ブロック分割部112から、N個単位でブロック(N枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック)が供給され、移動量検出部121から、上述した処理によって検出された移動量、すなわち移動量Aあるいは移動量Aとその他の移動量Bに基づいて算出された移動量情報が供給される。ブロック分配部122は、供給されたN個のブロックと、移動量検出部121から入力した移動量を、ブロック処理部130の、その移動量に対応する処理を行うブロック処理部131乃至133の中のいずかに供給する。
具体的にはブロック分配部122は、移動量検出部121から供給された移動量情報に基づいて、ブロック分割部112から供給されたN個のブロックと移動量検出部121から供給された移動量情報の入力先を決定する。すなわち、ブロック処理部131〜133のいずれかに決定し、決定先にN個のブロックを入力し、ブロック処理部131またはブロック処理部133にブロックを入力する場合は、移動量情報も併せて入力する。
具体的には、1フレーム間の水平方向(X軸方向)または垂直方向(Y軸方向)の移動量が2ピクセル(画素)以上である場合は、ブロック分割部112から供給されたN個のブロックと移動量検出部121から供給された移動量を、空間方向間引き処理を実行するブロック処理部131に出力する。
また、1フレーム間の水平方向と垂直方向の移動量がともに2ピクセル未満で、かつ1ピクセル以上の場合、ブロック分配部122は、N個のブロックと移動量を、ブロック処理部133に出力する。移動量がその他の場合に、ブロック分配部122は、N個のブロックをブロック処理部132に供給する。
すなわちブロック分配部122は、移動量検出部121から供給された移動量に基づき、最適なフレームレートおよび空間解像度を決定し、そのフレームレートおよび空間解像度にしたがって画像データを変換する処理を行うブロック処理部131〜133に、ブロック画像を分配する。なお、分配先決定のためのこの条件はあくまでも一例であり、他の条件で分配先を決定してもよい。
ブロック分配部122の実行する間引き態様決定処理を一般化して説明すると以下のようになる。移動量検出部121から入力する移動量をVt、予め定めた2つの閾値Va、Vb、ただしVa>Vbとした設定において、
移動量:Vt≧Vaである場合、
間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向間引き処理として決定し、
移動量:Vt<Vbである場合、
間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を時間方向間引き処理として決定し、
移動量Vtが、Vb≦Vt<Vaである場合、
間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向および時間方向間引き処理として決定する。
次に、ブロック処理部130の詳細を説明する。ブロック処理部130は、上述したように3個のブロック処理部131乃至133で構成されている。ブロック処理部131は動画像変換装置10のブロック処理部51と、ブロック処理部133は動画像変換装置10のブロック処理部53とそれぞれ同一の処理を実行する。
すなわち、ブロック処理部131は、移動量検出部120のブロック分配部122から供給された、連続するN(例えばN=4)枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック(水平方向または垂直方向の移動量が2ピクセル以上である場合のN個のブロック)に対して、画素数を、同様にブロック分配部122から供給された移動量に応じて間引く処理(空間方向間引き処理)を行う。
具体的には、1フレーム間の水平方向の移動量が垂直方向の移動量より大きく、さらに2ピクセル(画素)以上である場合、ブロック処理部131は、ブロックが例えば8×8ピクセルで構成されているとき、図3に示すように、ブロック内の画素を、1×4ピクセル単位の集合に分割する。さらにブロック処理部131は、図4に示すように、1×4ピクセルの各集合の画素値p1乃至p4を、その中の1つの画素値(この例の場合、p1)に設定する画素数の間引き(4画素間の画素数の間引き)(間引き量4の間引き)を行う。
1フレーム間の垂直方向の移動量が水平方向の移動量より大きく、さらに2ピクセル以上である場合、ブロック処理部131は、図5に示すように、ブロック内の画素を、4×1ピクセル単位の集合に分割し、図6に示すように、各集合の画素値p1乃至p4を、その中の1つの画素値(この例の場合、p1)にする画素数の間引きを行う。
ブロック処理部131は、このような空間方向間引き処理を、供給された4個のブロックに対してそれぞれ施すので、隣接した4画素毎に1画素のデータ量に削減され、各ブロックのデータ量が1/4に削減され、4個のブロック全体のデータ量が1/4に削減される。ブロック処理部131は、データ量が1/4に削減された4個のブロックについてのデータを、出力部140に供給する。
また、ブロック処理部133は、移動量検出部120のブロック分配部122から供給された、連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック(水平方向と垂直方向の移動量が1ピクセル以上で、2ピクセル未満である場合のN個のブロック)に対して、画素数の間引き処理(空間方向間引き処理)とフレーム数の間引き処理(時間方向間引き処理)をそれぞれ行う。
ブロック処理部133は、ブロック処理部131における間引き処理とは異なり、図10および図11に示すように、各集合の画素値p1乃至p4を、その中のいずれか2個の画素値(この例の場合、p1、p3)にする画素数の間引き(間引き量2の間引き)を行う。
すなわちブロック処理部51では、1×4、4×1、または2×2の3通りの画素数の間引きが行われるが、ブロック処理部133では、1×2または2×1の2通りの画素数の間引きが行われる。
フレーム数の間引き処理においては、ブロック処理部133は、図12に示すように、連続する4枚のフレームF1乃至F4のぞれぞれの同一位置にある合計4個のブロックBiを、その中のいずれか2つ(図の例では、フレームF1、F3の2個のブロック)にするフレーム数の間引きを行う(2フレーム間のフレーム数の間引き)を行う。
ブロック処理部133は、このようなデータ量を1/2とする空間方向間引き処理と、データ量を1/2とする時間方向間引き処理を、供給された4個のブロックに対して施すので、結果として4個のブロックのデータ量が(1/2)×(1/2)=1/4に削減される。ブロック処理部133は、データ量が1/4に削減された4個のブロックについてのデータを、出力部140に供給する。
このように、空間方向間引きを実行するブロック処理部131は動画像変換装置10のブロック処理部51と同様の処理を実行し、空間方向および時間方向の間引きを実行するブロック処理部133は動画像変換装置10のブロック処理部53と同様の処理を実行する。
時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132は、前述の動画像変換装置10のブロック処理部52とは異なる処理を実行する。以下、ブロック処理部132の構成および処理の詳細について説明する。
ブロック処理部132は、移動量検出部120のブロック分配部122から供給された連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック(水平方向と垂直方向の移動量がともに1ピクセル未満である場合のN個のブロック)に対して、フレーム数を間引く処理(時間方向間引き処理)を行う。
図27を参照して、時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132の詳細構成と処理について説明する。ブロック処理部132は時間方向間引き処理フレーム決定部151、および時間方向間引き処理部152を有する。
間引き処理単位フレーム数:NをN=4とした場合、ブロック時間方向間引き処理部152は、連続する4枚のフレームF1乃至F4のそれぞれの同一位置にある4個のブロックBiのうちいずれかのブロックの画像データのみを残すフレーム数の間引き(4フレーム間のフレーム数の間引き)を行う。図28乃至図31を参照して時間方向間引き処理の具体例を説明する。図28は間引き処理単位フレーム数:NをN=4とした場合、1つの処理単位に含まれる連続する4枚のフレームF1乃至F4から、フレームF1のみを残す構成とした時間方向間引き処理例、図29はフレームF2のみを残す構成とした時間方向間引き処理例、図30はフレームF3のみを残す構成とした時間方向間引き処理例、図31はフレームF4のみを残す構成とした時間方向間引き処理例である。いずれのフレームを残すかは、図27に示す時間方向間引き処理フレーム決定部151が、間引き処理単位フレームの各ブロックの組ごとに決定する。
時間方向間引き処理フレーム決定部151は、現在処理中のNフレームのブロックの組に関して、時間方向間引き処理において残すフレームを選択フレームとして決定し、時間方向間引き処理部152に対して、決定した選択フレーム情報を出力する。
時間方向間引き処理フレーム決定部151は、現在処理中のブロックと同じ位置の過去のフレームに対応する移動量情報、すなわち、過去フレーム対応移動量(移動量A)を、移動量検出部121から入力する。図25、図26を参照して説明したように、移動量検出部121は、各間引き処理単位フレームの各ブロックの組毎に、移動量Aを算出し、これを移動量検出部メモリ123に格納している。時間方向間引き処理フレーム決定部151は、現在処理中のブロックと同じ位置の過去のフレームに対応する移動量情報(移動量A)である過去フレーム対応移動量を移動量検出部メモリ123から取得する。なお、過去のフレームとは、現在処理中のNフレームをフレームn、フレームn+1、・・・、フレームn+N−1とすると、フレームn−1を指す。
すなわち、移動量検出部121の移動量検出部メモリ123には、時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132において、現在処理中のブロックの属する間引き処理単位フレーム群の1つ前の間引き処理単位フレーム群の最終フレームに相当するブロックの移動量Aが、過去フレーム対応移動量として格納されており、ブロック処理部132の時間方向間引き処理フレーム決定部151は、この1つ前の処理単位相当する過去フレーム対応移動量(移動量A)を取得して、時間方向間引き処理において、データとして残す選択フレームを決定する。
時間方向間引き処理フレーム決定部151は、移動量検出部121の移動量検出部メモリ123から取得した過去フレーム対応移動量情報に基づいて、時間方向間引き処理において残すフレームを以下のように決定する。
(1)1つ前の処理単位に含まれる過去フレームに基づいて算出した移動量(移動量A)の絶対値Vが、基準速度U=1ピクセル/フレーム未満だった場合は、フレームnを残すフレームとする。
(2)上記以外の場合はフレームn+N−1を残すフレームとする。
すなわち、過去フレーム対応移動量(移動量A)が、予め定めた閾値[基準速度U=1ピクセル/フレーム]より小さい移動量である場合は、処理中のNフレームのうち最も過去のフレームをデータとして残す選択フレームとして決定し、過去の移動量Aが、予め定めた閾値[基準速度U=1ピクセル/フレーム]以上の移動量である場合は、Nフレームの内、最も未来のフレームをデータとして残す選択フレームとする。なお基準速度Uはこの例では1ピクセル/フレームとしたが他の速度であっても構わない。
このように、ブロック処理部132は、時間方向間引きにおいて残すフレームを過去のブロックの移動量に基づいて、動的に変化させて異なる態様の時間間引き処理を実行する。
このような過去のフレームに基づいて検出された移動量の大きさによって、時間方向間引き処理の態様を変更する処理による効果について図32乃至図34を用いて説明する。なお、図32乃至図33は、先に説明した図21、図22と同様に、斜線で示した部分が移動被写体91であり、その他の部分が背景となっている。
図32には、(A)間引き処理前、(B)間引き処理後復元データの各フレームの画像を示している。なお、ここで実行する間引き処理は時間方向間引き処理であり、N=4として、4枚のフレームから1つのフレームデータを選択フレームとして残し、復元処理において、その選択フレームのデータを他のフレームにコピーする処理を実行している。なお、この処理は、フレームに含まれるブロック単位で個別に実行される。
図32には、(A)間引き処理前のフレームとして、処理単位(N=4)に属するフレーム0〜3と、フレーム0の1つ前のフレーム、フレーム−1を示している。(B)間引き処理後のフレームとしては、処理単位(N=4)に属するフレーム0〜3を示している。
先に図27他を参照して説明したように本発明の動画像変換装置100では、あるブロックに時間方向間引き処理を施す場合、1つ前の間引き処理単位に属する最終フレームに基づいて検出された移動量Aが、移動量検出部メモリ123から取得されて、その移動量Aに基づいて、時間方向間引きにおいて残す選択フレームを決定する。
図32に示す画像データ例の場合、(A)間引き処理前のフレーム−1のブロック92内の大半を移動被写体が占めている。このような構成では、ブロック92から算出される移動量は大きい値(1ピクセル/フレーム以上)となることが予想できる。
時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132は、間引き処理対象のフレーム0からフレーム3の4フレームの各ブロックデータ200〜203のうち、どのフレームのブロックデータを選択フレームとして残すかを判定する際、ブロック92から算出される移動量に基づく決定処理を行なうことになる。
前述したように、時間方向間引き処理フレーム決定部151は、
(1)1つ前の処理単位に含まれる過去フレームに基づいて算出した過去フレーム対応移動量(移動量A)の絶対値Vが、基準速度U=1ピクセル/フレーム未満だった場合は、フレームnを残すフレームとする。
(2)上記以外の場合はフレームn+N−1を残すフレームとする。
これらの処理に従って、選択フレームを決定する。
図32の例では、ブロック92から算出される移動量は大きい値(1ピクセル/フレーム以上)となり、従って、時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132は、間引き処理対象のフレーム0からフレーム3の4フレームの各ブロック200〜203のうち、最も未来のフレームであるフレーム3に属するブロック203を残す時間間引きを実行する。
この間引き処理データを、復元した結果が、図32の右部に示す(B)間引き処理後復元データである。各フレーム0〜3のブロック210〜213のすべてには、(A)間引き処理前のフレーム3のブロック203と同様のデータ、すなわち、背景データのみからなる画像データによって構成されるデータが復元される。フレーム0において移動被写体91(斜線)の一部に欠けが生じているが、先に説明した図22の(B)間引き処理後復元データのように4フレーム間に渡って動被写体の欠片が一ヶ所に留まるようなことはなく、画像劣化が抑制され、オリジナル画像に近い良好な動画像データの復元が実現される。
さらに、図33、図34を参照して、異なる動きを持つ移動被写体を含む動画像データに対する処理例について説明する。図33、図34においては、斜線で示した移動被写体93が左方向へ移動している動画像のフレーム0〜3を示している。図33は、従来の時間方向間引き処理、すなわち過去フレームの移動量に基づく残すフレームを選択する処理を実行しない場合であり、図34は、過去フレームの移動量に基づく残すフレームを選択する処理を実行した場合の画像データを示している。
図33の処理例では、フレーム0〜3のブロック220〜223に対する時間方向間引きにおいて、仮にフレーム3のブロック223を残した時間間引きをおこなってしまうと、図33の右部に示す(B)間引き処理後復元データのフレーム0〜3に含まれるブロック230〜233には、フレーム3のブロック223のデータと同様、移動被写体の一部を含む画像データが表示されることになる。この結果、例えば、フレーム0などでは、突然離れた部分にあるはずの移動被写体93の一部ブロック230の内部に表示されてしまう。
一方、上述した処理、すなわち、過去フレームの移動量に基づいて、時間方向間引き処理において残すフレームを選択する処理を実行した場合は、図34に示す結果となる。
図34に示す画像データ例の場合、(A)間引き処理前のフレーム−1のブロック95内には移動被写体が含まれない。このような構成では、ブロック95から算出される移動量は小さい値(1ピクセル/フレーム未満)となることが予想できる。
時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132は、間引き処理対象のフレーム0からフレーム3の4フレームの各ブロックデータ200〜203のうち、どのフレームのブロックデータを選択フレームとして残すかを判定する際、ブロック95から算出される移動量に基づく決定処理を行なうことになる。
前述したように、時間方向間引き処理フレーム決定部151は、
(1)1つ前の処理単位に含まれる過去フレームに基づいて算出した移動量(移動量A)の絶対値Vが、基準速度U=1ピクセル/フレーム未満だった場合は、フレームnを残すフレームとする。
(2)上記以外の場合はフレームn+N−1を残すフレームとする。
これらの処理に従って、選択フレームを決定する。
図34の例では、ブロック95から算出される移動量は小さい値(1ピクセル/フレーム未満)となり、従って、時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132は、間引き処理対象のフレーム0からフレーム3の4フレームの各ブロック240〜243のうち、最も時間的に古いフレームであるフレーム0に属するブロック240を残す時間方向間引きを実行する。
この間引き処理データを、復元した結果が、図34の右部に示す(B)間引き処理後復元データである。各フレーム0〜3のブロック250〜253のすべてには、(A)間引き処理前のフレーム0のブロック240と同様のデータ、すなわち、背景データのみからなる画像データによって構成されるデータが復元される。フレーム3において移動被写体93(斜線)の一部に欠けが生じているが、先に説明した図22の(B)間引き処理後復元データのように4フレーム間に渡って動被写体の欠片が一ヶ所に留まるようなことはなく、画像劣化が抑制され、オリジナル画像に近い良好な動画像データの復元が実現される。
ブロック処理部132は、このような時間方向間引き処理により、データ量が1/Nに削減されたN個のブロックについてのデータ(1個のブロック)を、出力部140に供給する。出力部140、復元部150についてはそれぞれ、先に説明した動画像変換装置10の出力部14、復元部15と同一の処理を実行する構成であるので説明は省略する。
図35に時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132の処理シーケンスを説明するフローチャートを示す。このフローチャートに従って、ブロック処理部132の処理手順について説明する。
まず、ステップS101において、ブロック処理部132は、移動量検出部120から、時間方向間引き処理対象となるブロックデータを入力する。基本的にブロック処理部132に入力されるブロックは、移動量検出部120において、時間方向間引き処理が最適であると判定されたブロックである。具体的には、例えば、移動量検出部120は、移動量をVt、予め定めた2つの閾値Va、Vb、ただしVa>Vbとした設定において、
移動量:Vt≧Vaである場合、
間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向間引き処理として決定し、
移動量:Vt<Vbである場合、
間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を時間方向間引き処理として決定し、
移動量Vtが、Vb≦Vt<Vaである場合、
間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向および時間方向間引き処理として決定する処理を実行しており、
時間方向間引き処理を実行するブロック処理部132には、
移動量:Vt<Vbであると判定された間引き処理単位フレームに含まれるブロックが入力されることになる。ここでは処理単位フレーム数をNとし、フレームn〜n+Nに属するN個のブロックが入力されたとする。
ステップS102では、1処理単位前の間引き処理単位の対応ブロックに基づいて検出された移動量Aを入力する。図25〜図27を参照して説明したように、移動量検出部120においては、各処理単位の最終フレームに属するブロックに基づいて移動量Aを算出し、これを移動量検出部メモリ123に格納している。ブロック処理部132は、このメモリ123に格納された1つ前の処理単位の移動量Aを入力する。
ステップS103では、移動量Aと、予め定めた閾値Uとの比較を実行する。
前述したように、ブロック処理部132の時間方向間引き処理フレーム決定部151は、
(1)1つ前の処理単位に含まれる過去フレームに基づいて算出した過去フレーム対応移動量(移動量A)の絶対値Vが、基準速度U=1ピクセル/フレーム未満だった場合は、フレームnを残すフレームとする。
(2)上記以外の場合はフレームn+N−1を残すフレームとする。
これらの処理に従って、選択フレームを決定する。
ステップS103において、過去フレーム対応移動量A≧閾値Uである場合は、ステップS104に進む。この処理は、上記の(1)の処理に相当する。すなわち、ステップS104では、時間方向間引き処理フレーム決定部151は、処理フレームの最後のフレーム、すなわちフレームn+N−1を残すフレームとしてこのフレームに対応するブロックを選択ブロックとする。
一方、ステップS103において、過去フレーム対応移動量A≧閾値Uでない場合は、ステップS105に進む。この処理は、上記の(2)の処理に相当する。すなわち、ステップS105では、時間方向間引き処理フレーム決定部151は、処理フレームの先頭のフレーム、すなわちフレームnを残すフレームとしてこのフレームに対応するブロックを選択ブロックとする。
ステップS106では、ブロック処理部132における時間方向間引き処理部152が、選択フレームに対応するブロックデータのみを残す時間方向間引き処理を実行し、処理を終了する。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の構成によれば、画像の各領域の特徴、特に被写体の動きに対応した最適な圧縮処理態様を決定し、決定した態様にしたがって領域ごとに最適な態様でデータ変換処理を行う構成とすることで品質劣化のきわめて少ない圧縮および復元が可能となる。特に、本発明の構成においては、時間方向間引きを実行する際に、処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて検出された過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定して、決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する構成としたので、復元画像に、本来存在しない移動被写体が表示されるといった画像劣化を低減させることが可能となり、高品質な画像圧縮、復元を可能としたデータ変換が実現される。
特に、本発明の構成によれば、過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定して、決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する構成としたので、時間方向間引き処理対象ブロックに移動被写体がごく少量含まれるような場合、復元画像に、本来存在しない移動被写体が表示されるといったことがなくなり、高品質な画像圧縮、復元を可能としたデータ変換が実現される。
超解像効果を利用したデータ変換を実行する動画像変換装置の基本構成を示す図である。 超解像効果を利用したデータ変換を実行する動画像変換装置の基本構成の詳細を示す図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 間引き処理により生成された圧縮データの復元を実行する復元部の構成を示すブロック図である。 復元部におけるブロック拡張部の処理について説明する図である。 復元部におけるブロック拡張部の処理について説明する図である。 復元部におけるブロック拡張部の処理について説明する図である。 復元部におけるブロック拡張部の処理について説明する図である。 復元部におけるブロック拡張部の処理について説明する図である。 復元部におけるブロック拡張部の処理について説明する図である。 復元部におけるブロック拡張部の処理について説明する図である。 時間方向間引き処理を実行した場合の問題点について説明する図である。 時間方向間引き処理を実行した場合の問題点について説明する図である。 本発明の超解像効果を利用したデータ変換を実行する画像変換装置の構成例について説明する図である。 超解像効果を利用したデータ変換を実行する動画像変換装置の基本構成の詳細を示す図である。 移動量検出部の実行する移動量検出処理の一例について説明する図である。 移動量検出部の実行する移動量検出処理の一例について説明する図である。 時間方向間引き処理を実行するブロック処理部の構成および処理について説明する図である。 時間方向間引き処理の実行態様の一例について説明する図である。 時間方向間引き処理の実行態様の一例について説明する図である。 時間方向間引き処理の実行態様の一例について説明する図である。 時間方向間引き処理の実行態様の一例について説明する図である。 本発明の処理に従った時間方向間引き処理の処理例について説明する図である。 時間方向間引き処理の処理例について説明する図である。 本発明の処理に従った時間方向間引き処理の処理例について説明する図である。 時間方向間引き処理を実行するブロック処理部の処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。
符号の説明
10 画像変換装置
11 ブロック分割部
12 移動量検出部
13 ブロック処理部
14 出力部
15 復元部
21 画像蓄積部
22 ブロック分割部
31 移動量検出部
32 ブロック分配部
51〜53 ブロック処理部
61 ブロック分配部
62〜64 ブロック拡張部
65 合成部
71 移動被写体
72 ブロック
73 移動被写体
74 ブロック
91 移動被写体
92 ブロック
93 移動被写体
95 ブロック
100 画像変換装置
110 ブロック分割部
111 画像蓄積部
112 ブロック分割部
120 移動量検出部
121 移動量検出部
122 ブロック分配部
123 移動量検出部メモリ
130 ブロック処理部
131〜133 ブロック処理部
140 出力部
150 復元部
151 時間方向間引き処理フレーム決定部
152 時間方向間引き処理部
200〜203 ブロック
210〜213 ブロック
220〜223 ブロック
230〜233 ブロック
240〜243 ブロック
250〜253 ブロック

Claims (11)

  1. 動画像データのデータ変換処理を実行する動画像変換装置であり、
    動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割部と、
    前記ブロック分割部において分割された各ブロックにおける被写体移動量を検出する移動量検出部と、
    前記移動量検出部の検出した移動量情報を入力し、該移動量情報に基づいて、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについて、空間方向間引き処理、または時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれを実行するかを決定し、間引き処理を実行するブロック処理部に間引き処理対象ブロックデータを供給する処理を実行するブロック分配部と、
    ブロックデータを入力し、入力ブロックに対応する移動量に応じて、空間方向間引き処理、時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれかを実行するブロック処理部とを有し、
    前記ブロック処理部は、
    入力ブロックに対する時間方向間引き処理の実行に際して、処理対象ブロックとピクセル位置が対応し、かつ処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて前記移動量検出部の検出した過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定するフレーム決定部と、
    前記フレーム決定部の決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する時間方向間引き処理部と、
    を有する構成であることを特徴とする動画像変換装置。
  2. 前記フレーム決定部は、
    前記過去フレーム対応移動量が、予め定めた閾値U以上である場合、すなわち、
    過去フレーム対応移動量≧閾値U
    である場合は、
    時間方向間引き処理対象ブロックの属するフレーム(n〜n+N−1)の最後のフレーム(n+N−1)を時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームとして決定し、
    過去フレーム対応移動量<閾値U
    である場合は、
    時間方向間引き処理対象ブロックの属するフレーム(n〜n+N−1)の先頭のフレーム(n)を時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームとして決定する処理を実行する構成であり、
    前記時間方向間引き処理部は、
    前記フレーム決定部の決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の動画像変換装置。
  3. 前記移動量検出部は、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレーム(n〜n+N−1)におけるピクセル位置の対応するN個の複数ブロックから、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて移動量を検出する処理を実行し、
    前記フレーム決定部は、
    前記移動量検出部が、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて検出した移動量を過去フレーム対応移動量として入力し、入力した過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の動画像変換装置。
  4. 前記移動量検出部は、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレーム(n〜n+N−1)におけるピクセル位置の対応するN個の複数ブロックから、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて移動量Aを検出する処理を実行するとともに、
    前記最後のフレーム(n+N−1)以外のフレームに属するブロックに基づいて移動量Bを検出し、前記移動量Aおよび移動量Bを含むデータに基づいて前記ブロック処理部に出力する出力移動量を算出する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の動画像変換装置。
  5. 前記ブロック分配部は、
    前記移動量検出部の検出した移動量情報に基づいて、間引き処理態様を決定する構成であり、
    前記移動量をVt、予め定めた2つの閾値Va、Vb、ただしVa>Vbである設定において、
    移動量:Vt≧Vaである場合、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向間引き処理として決定し、
    移動量:Vt<Vbである場合、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を時間方向間引き処理として決定し、
    移動量Vtが、Vb≦Vt<Vaである場合、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向および時間方向間引き処理として決定する構成であることを特徴とする請求項1に記載の動画像変換装置。
  6. 動画像データのデータ変換処理を実行する動画像変換方法であり、
    動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割ステップと、
    前記ブロック分割ステップにおいて分割された各ブロックにおける被写体移動量を検出する移動量検出ステップと、
    前記移動量検出ステップにおいての検出した移動量情報を入力し、該移動量情報に基づいて、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについて、空間方向間引き処理、または時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれを実行するかを決定し、間引き処理を実行するブロック処理部に間引き処理対象ブロックデータを供給する処理を実行するブロック分配ステップと、
    ブロックデータを入力し、入力ブロックに対応する移動量に応じて、空間方向間引き処理、時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれかを実行するブロック処理ステップとを有し、
    前記ブロック処理ステップは、
    入力ブロックに対する時間方向間引き処理の実行に際して、処理対象ブロックとピクセル位置が対応し、かつ処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて検出された過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定するフレーム決定ステップと、
    前記フレーム決定ステップにおいて決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する時間方向間引き処理ステップとを有することを特徴とする動画像変換方法。
  7. 前記フレーム決定ステップは、
    前記過去フレーム対応移動量が、予め定めた閾値U以上である場合、すなわち、
    過去フレーム対応移動量≧閾値U
    である場合は、
    時間方向間引き処理対象ブロックの属するフレーム(n〜n+N−1)の最後のフレーム(n+N−1)を時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームとして決定し、
    過去フレーム対応移動量<閾値U
    である場合は、
    時間方向間引き処理対象ブロックの属するフレーム(n〜n+N−1)の先頭のフレーム(n)を時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームとして決定する処理を実行し、
    前記時間方向間引き処理ステップは、
    前記フレーム決定ステップにおいて決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の動画像変換方法。
  8. 前記移動量検出ステップは、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレーム(n〜n+N−1)におけるピクセル位置の対応するN個の複数ブロックから、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて移動量を検出する処理を実行し、
    前記フレーム決定ステップは、
    前記移動量検出ステップにおいて最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて検出した移動量を過去フレーム対応移動量として入力し、入力した過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定する処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の動画像変換方法。
  9. 前記移動量検出ステップは、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレーム(n〜n+N−1)におけるピクセル位置の対応するN個の複数ブロックから、最後のフレーム(n+N−1)に属するブロックに基づいて移動量Aを検出する処理を実行するとともに、
    前記最後のフレーム(n+N−1)以外のフレームに属するブロックに基づいて移動量Bを検出し、前記移動量Aおよび移動量Bを含むデータに基づいて前記ブロック処理部に出力する出力移動量を算出する処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の動画像変換方法。
  10. 前記ブロック分配ステップは、
    前記移動量検出ステップにおいて検出した移動量情報に基づいて、間引き処理態様を決定するステップを含み、
    前記移動量をVt、予め定めた2つの閾値Va、Vb、ただしVa>Vbである設定において、
    移動量:Vt≧Vaである場合、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向間引き処理として決定し、
    移動量:Vt<Vbである場合、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を時間方向間引き処理として決定し、
    移動量Vtが、Vb≦Vt<Vaである場合、
    間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについての実行処理を空間方向および時間方向間引き処理として決定することを特徴とする請求項6に記載の動画像変換方法。
  11. 動画像データのデータ変換処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割ステップと、
    前記ブロック分割ステップにおいて分割された各ブロックにおける被写体移動量を検出する移動量検出ステップと、
    前記移動量検出ステップにおいての検出した移動量情報を入力し、該移動量情報に基づいて、間引き処理実行単位となる複数の連続フレームについて、空間方向間引き処理、または時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれを実行するかを決定し、間引き処理を実行するブロック処理部に間引き処理対象ブロックデータを供給する処理を実行するブロック分配ステップと、
    ブロックデータを入力し、入力ブロックに対応する移動量に応じて、空間方向間引き処理、時間方向間引き処理、または空間方向および時間方向間引き処理のいずれかを実行するブロック処理ステップとを有し、
    前記ブロック処理ステップは、
    入力ブロックに対する時間方向間引き処理の実行に際して、処理対象ブロックとピクセル位置が対応し、かつ処理対象の1つ前の間引き処理単位フレームに属するブロックに基づいて検出された過去フレーム対応移動量を入力し、該過去フレーム対応移動量に基づいて、時間方向間引きにおいてデータとして残すブロック対応フレームを決定するフレーム決定ステップと、
    前記フレーム決定ステップにおいて決定したフレーム対応のブロックデータを残す時間方向間引き処理を実行する時間方向間引き処理ステップとを有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2005127483A 2005-04-26 2005-04-26 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4779424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127483A JP4779424B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127483A JP4779424B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310921A true JP2006310921A (ja) 2006-11-09
JP4779424B2 JP4779424B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37477344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127483A Expired - Fee Related JP4779424B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779424B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231583A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 可変ビットレート画像符号化装置
JPH07222145A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JPH0937243A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 動画像符号化装置及び復号装置
JP2004023670A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nec Corp 画像符号化装置および同方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231583A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 可変ビットレート画像符号化装置
JPH07222145A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JPH0937243A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 動画像符号化装置及び復号装置
JP2004023670A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nec Corp 画像符号化装置および同方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779424B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779434B2 (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7813430B2 (en) Method and apparatus for decimation mode determination utilizing block motion
JP6335504B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9204086B2 (en) Method and apparatus for transmitting and using picture descriptive information in a frame rate conversion processor
JP2009532984A (ja) 補償アーチファクトに対する保護を有する動き補償フレームレート変換
JP5133038B2 (ja) 画像復元方法および画像復元装置
JP2010278898A (ja) 超解像画像処理装置、超解像画像処理方法及びipモジュールデータ
US8149913B2 (en) Moving picture converting apparatus and method, and computer program
JP4552691B2 (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008017060A (ja) 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4810807B2 (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4412062B2 (ja) 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4779424B2 (ja) 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2014115522A1 (ja) フレームレート変換装置及びフレームレート変換方法並びにフレームレート変換装置を備えた表示装置及び撮像装置
JP3898546B2 (ja) 画像走査変換方法及び装置
JP4590975B2 (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5690163B2 (ja) 画像縮小装置、画像拡大装置、画像縮小プログラム、及び画像拡大プログラム
JP4431973B2 (ja) 動画像処理装置および方法
JP2006310920A (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20140072045A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and computer-implemented method for processing image data
JP2008017061A (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011082899A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009267446A (ja) 動画像情報処理方法、及び装置
JP2008035012A (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4310847B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees