JP2006309965A - 電解液および電池 - Google Patents

電解液および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309965A
JP2006309965A JP2005127988A JP2005127988A JP2006309965A JP 2006309965 A JP2006309965 A JP 2006309965A JP 2005127988 A JP2005127988 A JP 2005127988A JP 2005127988 A JP2005127988 A JP 2005127988A JP 2006309965 A JP2006309965 A JP 2006309965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
negative electrode
examples
electrolytic solution
dioxolan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005127988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826128B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horiuchi
博志 堀内
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005127988A priority Critical patent/JP4826128B2/ja
Publication of JP2006309965A publication Critical patent/JP2006309965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826128B2 publication Critical patent/JP4826128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 過充電時における安全性を保ちつつ、高温特性を向上させることができる電解液およびそれを用いた電池を提供する。
【解決手段】 セパレータ23には電解液が含浸されている。電解液には4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、ビフェニルあるいはテルフェニルなどの芳香族化合物とを含んでいる。電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量は4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内であり、芳香族化合物の含有量は8.0質量%以下の範囲内である。これにより、安全性および高温特性が共に向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、炭酸エステルのフッ化物を含む電解液およびそれを用いた電池に関する。
近年、ノート型携帯用コンピュータ,携帯電話,カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ),デジタルカメラ,シリコンオーディオあるいはハードディスクプレーヤーなどの携帯用電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、これらの携帯用電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度を得ることができる二次電池の開発が進められている。高エネルギー密度を得ることができる二次電池としては、例えばリチウム二次電池が知られている。
これらのリチウム二次電池では、種々の電池特性を向上させるために、例えば、電解液の改良が行われている。例えば、サイクル特性などの向上させるために、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
また、過充電時における異常発熱を抑制するために、例えば、芳香族化合物を用いることが検討されている。例えば、特許文献2〜6には、アニソール誘導体、ビフェニル、4,4’−ジメチルビフェニル、3−R−チオフェン、3−クロロチオフェン、フランなどを用いることが検討されている。また、特許文献7には、アルキル基を有する非イオン性芳香族化合物を用いることが検討されている。更に、特許文献8には、2,2−ジフェニルプロパンなどを用いることが検討されている。
特開平7−240232号公報 特開平7−302614号公報 特開2000−156243号公報 特開平9−106835号公報 特開平9−171840号公報 特開平10−321258号公報 特開平10−275632号公報 特開平11−162512号公報
ところで、近年においては、これらの二次電池を高温環境下で使用することも多くなっており、高温保存特性あるいは高温サイクル特性などの高温特性についても向上させることができる電解液の開発が切望されていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、過充電時における安全性を保ちつつ、高温特性を向上させることができる電解液およびそれを用いた電池を提供することにある。
本発明による第1の電解液は、芳香族化合物と、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンとを含有し、芳香族化合物の含有量は8.0質量%以下であり、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量は4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内のものである。
本発明による第2の電解液は、2,4−ジフルオロアニソールと、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとを含有し、2,4−ジフルオロアニソールの含有量は14.7質量%以下であり、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量は4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内のものである。
本発明による第1の電池は、正極および負極と共に電解液を備えたものであって、電解液は、芳香族化合物と、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンとを含有し、電解液における芳香族化合物の含有量は8.0質量%以下であり、電解液における4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量は4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内のものである。
本発明による第2の電池は、正極および負極と共に電解液を備えたものであって、電解液は、2,4−ジフルオロアニソールと、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとを含有し、電解液における2,4−ジフルオロアニソールの含有量は14.7質量%以下であり、電解液における4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量は4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内のものである。
本発明の電解液によれば、芳香族化合物を8.0質量%以下、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含むように、または2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含むようにしたので、これらが相乗的に作用することにより高温においても化学的安定性を向上させることができる。よって、この電解液を用いた本発明の電池に用いれば、安全性を保ちつつ、高温特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩と添加剤とを含んでいる。
溶媒は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含んでいる。これにより溶媒の分解反応を抑制することができるようになっている。
溶媒としては、また、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに加えて、他の溶媒の1種または2種以上を混合して用いてもよい。他の溶媒としては、例えば炭酸エチレン(1,3−ジオキソラン−2−オン)、炭酸プロピレン(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)あるいは炭酸ブチレンなどの環式炭酸エステル、または4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4−ジフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体、または炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジ(i−プロピル)、炭酸ジ(n−プロピル)、炭酸ジ(n−ブチル)あるいは炭酸ジ(tert−ブチル)などの鎖式炭酸エステル、またはγ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどのラクトン、または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチルあるいはプロピオン酸エチルなどの鎖式カルボン酸エステル、またはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサンあるいは1,3−ベンゾジオキソールなどの環式エーテル、または1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジグライム、トリグライム,テトラグライムあるいはジエチルエーテルなどの鎖式エーテル、またはエチレンサルファイト,プロパンスルトン, スルホラン,メチルスルホランあるいはジエチルスルフィンなどの硫黄化合物、またはアセトニトリルあるいはプロピオニトリルなどのニトリル類、またはN,N−ジメチルカルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン酸メチルなどの鎖式カルバミン酸エステル、または1,3−ジオキソール−2−オン、4,5−ジフェニル−1,3−ジオキソール−2−オン、4−ビニル−1, 3−ジオキソラン−2−オン、炭酸アリルメチルあるいは炭酸ジアリルなどの不飽和結合を有する炭酸エステルが挙げられる。
中でも、粘度が1mPa・s以下の低粘度溶媒と混合することが好ましい。4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンは、比誘電率が30以上の高誘電率溶媒であるので、1種以上の低粘度溶媒と混合することによりイオン伝導性をより向上させることができるからである。低粘度溶媒としては、上述した溶媒のうち鎖式炭酸エステル、鎖式カルボン酸エステル、鎖式エーテル、または鎖式カルバミン酸エステルが挙げられ、特に炭酸ジメチル,炭酸ジエチルあるいは炭酸メチルエチルが好ましい。
電解質塩としては、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiSbF6 、CF3 SO3 Li、(CF3 SO2 2 NLi、(CF3 SO2 3 CLi、(C2 5 SO2 2 NLi、LiCl、LiBr、LiI、LiB(C6 5 4 、LiPF4 (CF3 2 、LiPF3 (C2 5 3 、LiPF3 (CF3 3 、LiPF3 (iso−C3 7 3 、LiPF5 (iso−C3 7 )、リチウムビスオキサレートボレート(LiB(C2 4 2 )、ジフルオロ[ オキソラト−O,O’] ホウ酸リチウムなどのリチウム塩が挙げられる。
添加剤としては、芳香族化合物を含んでいる。これにより過充電による温度上昇などが抑制されるようになっている。
芳香族化合物としては、ベンゼン環を1個,2個または3個有するものが好ましい。多いと電解液に溶解し難くなるからである。
具体的には、ベンゼン、またはフルオロベンゼンなどのベンゼン誘導体、またはビフェニル、または4−フルオロビフェニル、4−メチルビフェニル、2−フルオロビフェニル、3,3’−ジフルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、2−メチルビフェニル、3−メチルビフェニル、3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジメチルビフェニル、2−フェノキシビフェニルあるいは4−tert−ブチルビフェニルなどのビフェニル誘導体、またはシクロヘキシルベンゼンなどのシクロアルキルベンゼン、またはm−フェニルシクロヘキシルベンゼンなどのシクロアルキルベンゼン誘導体、またはジベンゾフランあるいはその誘導体、またはテルフェニル、または3−シクロヘキシルビフェニル、1,3−ジフェニルシクロヘキサン、3−フェニルビシクロヘキシルあるいは1,3−ジシクロヘキシルベンゼンなどテルフェニルの一部を水素化した化合物、またはジフェニルエーテルあるいはその誘導体、または2−クロロ−p−キシレン、4−クロロ−o−キシレン、4−ブロモ−m−キシレンあるいは2−フルオロ−p−キシレンなどのキシレン誘導体、またはアニソール、または4−クロロアニソール、2,4−ジフルオロアニソール、3,5−ジフルオロアニソール、4−フルオロアニソール、4−ブロモアニソール、2−クロロアニソール、3−クロロアニソール、3−フルオロアニソールあるいは2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルアニソールなどアニソール誘導体、またはジメトキシベンゼン、または2−ジメトキシ−4−ブロモベンゼン、1,4−ジメトキシ−2−フルオロベンゼン、1,3−ジメトキシ−5−クロロベンゼン、3,5−ジメトキシ−1−フルオロベンゼン、1,3−ジメトキシ−4−ブロモベンゼン、2,5−ジメトキシ−1−ブロモベンゼンあるいは1,2,4,5−テトラフルオロ−3,6−ジメトキシベンゼンなどのジメトキシベンゼン誘導体、または1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−ビフェニルオキシ)−2−フェノキシエタンあるいは1−(2−ビフェニルオキシ)2−フェノキシエタンなどのフェノキシエトキシベンゼンあるいはその誘導体、または1,4−ジフェノキシベンゼンあるいは1,3−ジフェノキシベンゼンなどのジフェノキシベンゼンあるいはその誘導体、またはジフェニルメタン、1,2−ジフェニルエタンあるいは2,2−ジフェニルプロパンなどのジフェニルアルカンあるいはその誘導体、またはtert−ペンチルベンゼン、iso−ペンチルベンゼン、tert−ブチルベンゼンあるいはiso−ブチルベンゼンなどのtert−アルキルベンゼン若しくはiso−アルキルベンゼンが挙げられる。
中でも、フッ素原子を有するものが好ましい。具体的には、フッ素化したベンゼンあるいはフッ素化したアニソールなどが挙げられ、中でもフルオロベンゼンあるいは2,4−ジフルオロアニソールが好ましい。高い効果が得られるからである。
また、シクロアルキルベンゼンあるいはその誘導体、またはtert−アルキルベンゼンも好ましく挙げられ、中でも、シクロヘキシルベンゼン、m−フェニルシクロヘキシルベンゼンあるいはtert−ペンチルベンゼンが好ましい。更に、ビフェニルあるいはテルフェニルも好ましい。
電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキシラン−2−オンの含有量は、4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内であり、9.1質量%以上68.2質量%以下の範囲内が好ましく、特に16.8質量%以上59.5質量%以下の範囲内であれば望ましい。また、芳香族化合物の含有量は、2,4−ジフルオロアニソールであれば、14.7質量%以下であり、0.8質量%以上であればより好ましい。一方、2,4−ジフルオロアニソール以外の芳香族化合物であれば、8.0質量%以下であり、0.8質量%以上であればより好ましい。芳香族化合物をこの範囲内で含むようにすれば、過充電による温度上昇などをより抑制することができるが、芳香族化合物のみでは高温環境下において分解され易くなってしまうので、4−フルオロ−1,3−ジオキシラン−2−オンをこの範囲内で含むことにより、芳香族化合物の分解を抑制することができるようになるからである。また、過充電による温度上昇などについても更に抑制することができるからである。
この電解液は、例えば、次のようにして二次電池に用いられる。
(第1の二次電池)
図1は、本実施の形態に係る電解液を用いた第1の二次電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、負極の容量が、電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12, 13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材および結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しないカルコゲン化物、またはリチウムを含有するリチウム含有化合物が挙げられる。
中でも、リチウム含有化合物は、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特にコバルト(Co),ニッケルおよびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧を得ることができるからである。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni1-v-w Cov Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、ニッケルを含む複合酸化物が好ましい。高い容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性も得ることができるからである。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))が挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレン,フッ化ビニリデンとクロロトリフルオロエチレンとの共重合体,フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体あるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンとの共重合体が挙げられる。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅(Cu)箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、スズまたはケイ素を構成元素として含む材料が挙げられる。スズおよびケイ素はリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
このような負極材料としては、具体的には、スズの単体,合金,あるいは化合物、またはケイ素の単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛(Zn),インジウム(In),銀(Ag),チタン(Ti),ゲルマニウム(Ge),ビスマス(Bi),アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ(Nb),ゲルマニウム,チタン,モリブデン(Mo),アルミニウム,リン(P),ガリウム(Ga)またはビスマスが好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このCoSnC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このCoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また例えば、リチウムと合金を形成可能な他の金属元素または他の半金属元素を構成元素として含む材料を用いることもできる。このような金属元素あるいは半金属元素としては、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム,ガリウム,インジウム,ゲルマニウム,鉛(Pb),ビスマス,カドミウム(Cd),銀,亜鉛,ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また例えば、コークス類,ガラス状炭素類,グラファイト類,難黒鉛化性炭素類,熱分解炭素類,炭素繊維あるいは有機高分子化合物燃焼体などの炭素材料を用いてもよく、また、これらの炭素材料と、上述した負極材料とを共に用いるようにしてもよい。炭素材料は、リチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少なく、例えば上述した負極材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができ、更に導電剤としても機能するので好ましい。
負極活物質層22Bは、また、導電剤,結着剤あるいは粘度調整剤などの充電に寄与しない他の材料を含んでいてもよい。導電剤としては、黒鉛繊維,金属繊維あるいは金属粉末などが挙げられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレン,フッ化ビニリデンとクロロトリフルオロエチレンとの共重合体,フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体あるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンとの共重合体,スチレンブタジエンゴム,エチレン−プロピレンゴム,ニトリルゴムあるいはブタジエンゴムなどが挙げられる。粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
なお、本実施の形態では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料との量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料による充電容量の方が大きくなるようにし、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しなようになっている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23には、本実施の形態に係る電解液が含浸されている。これにより、過充電時における安全性を保ちつつ、高温特性を向上させることができるようになっている。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。
次いで、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。その際、電解液には、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、芳香族化合物とが上述した割合で含まれているので、過充電による温度上昇などが抑制されると共に、高温特性が改善される。
このように本実施の形態によれば、電解液に芳香族化合物を8.0質量%以下、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含むように、または2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含むようにしたので、これらが相乗的に作用することにより高温においても化学的安定性を向上させることができる。よって、安全性を保ちつつ、高温特性を向上させることができる。
(第2の二次電池)
第2の二次電池は、負極の構成が異なることを除き、他は第1の二次電池と同様の構成および作用を有しており、同様にして製造することができる。よって、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極22は、第1の二次電池と同様に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極活物質層22Bは、例えば、スズまたはケイ素を構成元素として含む負極活物質を含有している。具体的には、例えば、スズの単体,合金,あるいは化合物、またはケイ素の単体,合金,あるいは化合物を含有しており、それらの2種以上を含有していてもよい。
また、負極活物質層22Bは、例えば、気相法,液相法あるいは焼成法、またはそれらの2以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに、または負極活物質の構成元素が負極集電体22Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法,プラズマ化学気相成長法あるいは溶射法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法というのは、例えば、粒子状の負極活物質を結着材などと混合して溶剤に分散させ、塗布したのち、結着材などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
(第3の二次電池)
第3の二次電池は、負極22の容量が電極反応物質であるリチウムの析出および溶解による容量成分により表される、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bをリチウム金属により構成したことを除き、他は第1の二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。従って、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
すなわち、この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、これにより高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に有するように構成してもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により構成するようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用し、負極集電体22Aを削除するようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。このようにこの二次電池では、負極22においてリチウム金属の析出および溶解が繰り返されるので、負極22の活性が非常に高くなっているが、本実施の形態では電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、芳香族化合物とが上述した割合で含まれているので、過充電による温度上昇などが抑制されると共に、高温特性が改善される。
(第4の二次電池)
第4の二次電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるものである。この二次電池は、負極活物質層22Bの構成が異なることを除き、他は第1の二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。従って、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極材料を含んでおり、必要に応じて結着剤を含んでいてもよい。このような負極材料としては、例えば、第1の二次電池でも説明した炭素材料や、または、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。中でも、炭素材料を用いるようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
このリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の量は、この負極材料による充電容量が正極21の充電容量よりも小さくなるように調節されている。これにより、この二次電池では、充電の過程において、開回路電圧(すなわち電池電圧)が過充電電圧よりも低い時点で負極22にリチウム金属が析出し始めるようになっている。
なお、過充電電圧というのは、電池が過充電状態になった時の開回路電圧を指し、例えば、日本蓄電池工業会(電池工業会)の定めた指針の一つである「リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン」(SBA G1101)に記載され定義される「完全充電」された電池の開回路電圧よりも高い電圧を指す。また換言すれば、各電池の公称容量を求める際に用いた充電方法、標準充電方法、もしくは推奨充電方法を用いて充電した後の開回路電圧よりも高い電圧を指す。例えば、開回路電圧が4.2Vの時に完全充電となる場合には、開回路電圧が0V以上4.2V以下の範囲内の一部においてリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出している。従って、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料とリチウム金属との両方が負極活物質として機能し、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料はリチウム金属が析出する際の基材となっている。これによりこの二次電池では、いわゆるリチウムイオン二次電池と、いわゆるリチウム金属二次電池との両方の特性を得ることができるようになっている。すなわち、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を向上させることができるようになっている。
この二次電池では、充電を行うと、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、まず、負極22に含まれるリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料に吸蔵される。更に充電を続けると、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出し始める。そののち、充電を終了するまで負極22にはリチウム金属が析出し続ける。次いで、放電を行うと、まず、負極22に析出したリチウム金属がイオンとなって溶出し、電解液を介して、正極21に吸蔵される。更に放電を続けると、負極22中のリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。このようにこの二次電池でも、負極22においてリチウム金属の析出および溶解が繰り返されるので、負極22の活性が非常に高くなっているが、本実施の形態では電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、芳香族化合物とが上述した割合で含まれているので、過充電による温度上昇などが抑制されると共に、高温特性が改善される。
(第5の二次電池)
図3は、第5の二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、上述した第1ないし第4の二次電池における正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、本実施の形態に係る電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物、またはポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。次いで、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。続いて、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。そののち、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3,4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着して密封する。そののち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3,4に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池の作用は、上述した第1ないし第4の二次電池と同様である。
このように本実施の形態によれば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、芳香族化合物とを上述した割合で含むようにしたので、第2ないし第5の二次電池においても、第1の二次電池と同様に、これらが相乗的に作用することにより高温においても化学的安定性を向上させることができ、安全性を保ちつつ、高温特性を向上させることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−7)
負極22の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表される電池、いわゆるリチウムイオン二次電池を作製した。その際、電池は、図1に示したものとした。
まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中において900℃で5時間焼成して、正極材料としてのリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電剤であるグラファイト6質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製した。続いて、この正極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとし、厚み20μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、負極材料としてCoSnC含有材料粉末80質量部と、導電剤としてグラファイト(ロンザ製KS−15)11質量部およびアセチレンブラック1質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン8質量部とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させたのち、厚み10μmの銅箔よりなる負極集電体22Aに均一に塗布し乾燥させて負極活物質層22Bを形成し負極22を作製した。そののち、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。その際、負極22の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように、正極材料と負極材料との充填量を調整した。
更にまた、CoSnC含有材料粉末は、コバルト・スズ合金粉末と、炭素粉末とを混合し、メカノケミカル反応を利用して合成した。得られたCoSnC含有材料について組成の分析を行ったところ、コバルトの含有量は29.3質量%、スズの含有量は49.9質量%、炭素の含有量は19.8質量%、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)は37質量%であった。なお、炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、コバルトおよびスズの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。また、得られたCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、図5に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側にCoSnC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。このピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、厚み25μmのポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレンフィルムよりなる3層構造のセパレータ(宇部興産製)23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、粘着テープにより巻き終わり部分を固定して巻回電極体20を作製した。
巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に電解液を減圧方式により注入することにより、直径18mm、高さ65mmの円筒型の二次電池を作製した。
電解液には、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸メチルエチル(MEC)、炭酸ジエチル(DEC)および1,3−ジオキソール−2−オン(VC)を表1に示した割合で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を溶解させ、更に添加剤として芳香族化合物を添加したものとした。電解液におけるLiPF6 の含有量は11.8質量%とし、添加剤の含有量は1.0質量%とした。また、添加剤には、実施例1−1ではビフェニル(BP)とし、実施例1−2ではシクロへキシルベンゼン(CHB)とし、実施例1−3ではtert−ペンチルベンゼン(TPB)とし、実施例1−4ではテルフェニル(TP)とし、実施例1−5ではフルオロベンゼン(FB)とし、実施例1−6ではm−フェニルシクロヘキシルベンゼン(PCHB)とし、実施例1−7では2,4−ジフルオロアニソール(DFA)とした。
Figure 2006309965
実施例1−1〜1−7に対する比較例1−1として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、添加剤とを用いなかったことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。また、比較例1−2として、添加剤を用いなかったことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。更に、比較例1−3〜1−9として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。電解液における溶媒の組成および電解質塩の含有量は表1に示したようにした。
作製した実施例1−1〜1−7および比較例1−1〜1−9の二次電池について、高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表1に示す。
なお、高温保存特性は次のようにした調べた。まず、23℃において0.2Cの定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で3時間定電圧充電を行い満充電状態とした。次いで、23℃において0.2Cの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで定電流放電を行った。この充放電を更に1サイクル行い、保存前の放電容量を求めた。続いて、同様の条件で定電流定電圧充電を行い、60℃の恒温槽中で30日間放置したのち、23℃において、同様の条件で定電流放電を行い、保存後の放電容量を求めた。高温保存特性は、保存前の放電容量に対する保存後の放電容量の割合、すなわち、(保存後の放電容量/保存前の放電容量)×100(%)から求めた。
また、高温サイクル特性は次のようにして調べた。まず、上述した条件で充放電を2サイクル行い、放電容量(23℃における放電容量)を求めた。続いて、60℃の恒温槽中で同様の条件で充放電を100サイクル行い、100サイクル目の放電容量を求めた。高温サイクル特性は、23℃における放電容量に対する60℃における100サイクル目の放電容量維持率(60℃における100サイクル目の放電容量/23℃における放電容量)×100(%)から求めた。
更に、過充電特性は次のようにして調べた。まず、23℃において上述した条件で定電流定電圧充電を行うことにより満充電状態とした。続いて、正極21と負極22との間に2Cの定電流を流して、過充電を行った。過充電特性は、安全弁機構15が作動するまでの電池温度の最高値を求めた。
表1から分かるように、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンと、芳香族化合物とを用いた実施例1−1〜1−7によれば、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンと芳香族化合物とを用いていない比較例1−1よりも、あるいは芳香族化合物を用いていない比較例1−2よりも、あるいは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いていない比較例1−3〜1−9よりも、高温における保存特性,サイクル特性および過充電特性を共に向上させることができた。
すなわち、電解液に4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンと、芳香族化合物とを含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−36)
電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量を4.2質量%〜85.8質量%の範囲内で変化させたことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、溶媒は、実施例2−1〜2−12では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸エチレンと、低粘度溶媒として炭酸ジメチル,炭酸メチルエチルまたは炭酸ジエチルと、必要に応じて1,3−ジオキソール−2−オンとを混合したものとした。実施例2−13〜2−19では4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸プロピレンと、低粘度溶媒として炭酸ジメチル,炭酸メチルエチルまたは炭酸ジエチルと、1,3−ジオキソール−2−オンとを混合したものとした。実施例2−20〜2−31では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと炭酸エチレンと炭酸プロピレンと、低粘度溶媒として炭酸ジメチル,炭酸メチルエチルまたは炭酸ジエチルと、必要に応じて1,3−ジオキソール−2−オンとを混合したものとした。実施例2−32〜2−36では4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、必要に応じて低粘度溶媒として炭酸ジメチルと、1,3−ジオキソール−2−オンとを混合したものとした。なお、これらの実施例では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの増加に伴い他の溶媒の含有量を変化させた。また、芳香族化合物には、ビフェニルとシクロへキシルベンゼンとtert−ペンチルベンゼンとを混合して用いた。電解液における溶媒組成,LiPF6 の含有量および芳香族化合物の含有量は表2,3に示すようにした。
Figure 2006309965
Figure 2006309965
実施例2−1〜2−36に対する比較例2−1〜2−5として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、他は実施例2−1〜2−36と同様にして二次電池を作製した。また、比較例2−6として、電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量を1.7質量%としたことを除き、他は実施例2−1〜2−36と同様にして二次電池を作製した。各比較例において、電解液における溶媒の組成、LiPF6 の含有量および芳香族化合物の含有量は表3に示すようにした。
作製した実施例2−1〜2−36および比較例2−1〜2−6の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表2,3に示す。
表2,3から分かるように、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含む実施例2−1〜2−36によれば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含まないあるいは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量が4.2質量%未満である比較例2−1〜2−6よりも、高温における保存特性,サイクル特性および過充電特性が共に向上した。特に、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量が9.1質量%以上68.2質量%以下の範囲内、更には16.8質量%以上59.5質量%以下の範囲内において高い効果が得られた。
すなわち、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができ、特に9.1質量%以上68.2質量%以下の範囲内が好ましく、16.8質量%以上59.5質量%以下の範囲内であれば望ましいことが分かった。
(実施例3−1〜3−15)
電解液におけるビフェニル、シクロへキシルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼンまたはm−フェニルシクロヘキシルベンゼンの含有量を0.1質量%または8.0質量%としたことを除き、他は実施例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。また、電解液における2,4−ジフルオロアニソールの含有量を0.1質量%、8.0質量%または14.7質量%としたことを除き、他は実施例1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、各実施例では、電解液における溶媒の組成およびLiPF6 の含有量を表4,5に示すようにした。
Figure 2006309965
Figure 2006309965
実施例3−1〜3−15に対する比較例3−1〜3−13として、電解液におけるビフェニル、シクロへキシルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼン、m−フェニルシクロヘキシルベンゼン、または2,4−ジフルオロアニソールの含有量を11.4質量%、11.5質量%または17.6質量%としたことを除き、あるいは電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量を1.6質量%としたことを除き、他は実施例3−1〜3−15と同様にして二次電池を作製した。各比較例では、電解液における溶媒の組成、LiPF6 の含有量および芳香族化合物の含有量を表4,5に示すようにした。
作製した実施例3−1〜3−15および比較例3−1〜3−13の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を実施例1−1〜1−7および比較例1−2の結果と共に表4,5に示す。
表4,5から分かるように、ビフェニル、シクロへキシルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼンまたはm−フェニルシクロヘキシルベンゼンを8.0質量%以下の範囲内で含むようにした実施例1−1〜1−6,3−1〜3−12によれば、あるいは2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下の範囲内で含むようにした実施例1−7,3−13〜3−15によれば、これらの含有量が8.0質量%超、または14.7質量%超である、あるいは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量が4.2質量%未満である比較例1−2,3−1〜3−13よりも、高温における保存特性,サイクル特性および過充電特性が共に向上した。
すなわち、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含み、2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下の範囲で含むように、あるいは2,4−ジフルオロアニソール以外の他の芳香族化合物を8.0質量%以下の範囲内で含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例4−1〜4−8)
ビフェニル、シクロへキシルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼン、m−フェニルシクロヘキシルベンゼンおよび2,4−ジフルオロアニソールのうちの2種以上を表6に示す含有量となるように混合したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液における溶媒の組成およびLiPF6 の含有量を表6に示すようにした。
実施例4−1〜4−8に対する比較例4−1,4−2として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、あるいは電解液における4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量を1.7質量%としたことを除き、他は実施例4−1〜4−8と同様にして二次電池を作製した。その際、溶媒の組成、電解液におけるLiPF6 の含有量および芳香族化合物の含有量を表6に示すようにした。
作製した実施例4−1〜4−8および比較例4−1,4−2の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表7に示す。
Figure 2006309965
Figure 2006309965
表6,7から分かるように、ビフェニル、シクロへキシルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼン、m−フェニルシクロヘキシルベンゼンおよび2,4−ジフルオロアニソールのうちの2種以上を用い、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含む実施例4−1〜4−8によれば、4.2質量%未満である比較例4−1,4−2よりも、高温における保存特性,サイクル特性および過充電特性を向上させることができた。
すなわち、芳香族化合物のうちのいずれか2種以上を混合しても、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例5−1〜5−7)
負極材料としてケイ素を用い、銅箔よりなる負極集電体22Bに電子ビーム蒸着法によりケイ素を堆積させ、加熱乾燥させることにより負極活物質層22Aを形成し、負極22を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、負極22の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように、正極材料と負極材料との充填量を調整した。
実施例5−1〜5−7に対する比較例5−1として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、添加剤とを用いなかったことを除き、すなわち、比較例1−1と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例5−1〜5−7と同様にして二次電池を作製した。また、比較例5−2として、添加剤を用いなかったことを除き、すなわち、比較例1−2と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例5−1〜5−7と同様にして二次電池を作製した。更に、比較例5−3〜5−9として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、すなわち、比較例1−3〜1−9と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例5−1〜5−7と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例5−1〜5−7および比較例5−1〜5−9の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表8に示す。
Figure 2006309965
表8から分かるように、実施例1−1〜1−7と同様の結果が得られた。すなわち、他の負極材料を用いた場合にも、電解液に4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンと、芳香族化合物とを含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例6−1〜6−29)
電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量を変化させたことを除き、すなわち、実施例2−1〜2−12,2−20〜2−31,2−32〜2−36と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例5−1〜5−7と同様にして二次電池を作製した。
実施例6−1〜6−29に対する比較例6−1〜6−5として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、すなわち、比較例2−1〜2−5と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例6−1〜6−27と同様にして二次電池を作製した。また、比較例6−6として、電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量を1.7質量%としたことを除き、すなわち、比較例6−6と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例6−1〜6−27と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例6−1〜6−27および比較例6−1〜6−6の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表9,10に示す。
Figure 2006309965
Figure 2006309965
表9,10から分かるように、実施例2−1〜2−36と同様の結果が得られた。すなわち、他の負極材料を用いた場合にも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができ、特に9.1質量%以上68.2質量%以下の範囲内が好ましいことが分かった。
(実施例7−1〜7−15)
電解液におけるビフェニル、シクロへキシルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼンまたはm−フェニルシクロヘキシルベンゼンの含有量を0.1質量%または8.0質量%としたことを除き、すなわち、実施例3−1〜3−12と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例5−1〜5−7と同様にして二次電池を作製した。また、電解液における2,4−ジフルオロアニソールの含有量を0.1質量%、8.0質量%または14.7質量%としたことを除き、すなわち、実施例3−13〜3−15と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例5−1〜5−7と同様にして二次電池を作製した。
実施例7−1〜7−15に対する比較例7−1〜7−13として、電解液におけるビフェニル、シクロへキシルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼン、m−フェニルシクロヘキシルベンゼン、または2,4−ジフルオロアニソールの含有量を11.4質量%、11.5質量%または17.6質量%としたことを除き、あるいは電解液における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量を1.6質量%としたことを除き、すなわち、比較例3−1〜3−13と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例7−1〜7−15と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例7−1〜7−15および比較例7−1〜7−13の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表11,12に示す。
Figure 2006309965
Figure 2006309965
表11,12から分かるように、実施例3−1〜3−15と同様の結果が得られた。すなわち、他の負極材料を用いた場合にも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含み、2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下の範囲内で含むように、あるいは2,4−ジフルオロアニソール以外の他の芳香族化合物を8.0質量%以下の範囲内で含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例8−1〜8−8)
ビフェニル、シクロへキシルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼン、m−フェニルシクロヘキシルベンゼンおよび2,4−ジフルオロアニソールのうちの2種以上を表13に示す含有量となるように混合したことを除き、すなわち、実施例4−1〜4−8と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例5−1〜5−7と同様にして二次電池を作製した。
実施例8−1〜8−8に対する比較例8−1,8−2として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、あるいは電解液における4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量を1.7質量%としたことを除き、すなわち、比較例4−1,4−2と同様の電解液を用いたことを除き、他は実施例5−1〜5−7と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例8−1〜8−8および比較例8−1,8−2の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表14に示す。
Figure 2006309965
Figure 2006309965
表13,14から分かるように、実施例4−1〜4−8と同様の結果が得られた。すなわち、芳香族化合物のうちのいずれか2種以上を混合しても、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例9−1〜9−10,10−1〜10−10)
実施例9−1〜9−10として、負極材料にケイ素を用い、厚み35μmの銅箔よりなる負極集電体22Bに、スパッタリング法によりケイ素よりなる負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表15に示したようにした。また、負極22の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように、正極材料と負極材料との充填量を調整した。
Figure 2006309965
実施例10−1〜10−10として、負極材料としてケイ素を用い、平均粒径が1μmのケイ素粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンに分散させたのち、厚み18μmの銅箔よりなる負極集電体22Aに塗布し、乾燥および加圧をしたのち、更に真空雰囲気下において400℃で12時間熱処理することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、ケイ素粉末と、ポリフッ化ビニリデンとは、ケイ素粉末:ポリフッ化ビニリデン=90:10の質量比で混合した。また、電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表16に示したようにした。更に、負極22の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように、正極材料と負極材料との充填量を調整した。
Figure 2006309965
実施例9−1〜9−10,10−1〜10−10に対する比較例9−1〜9−10,10−1〜10−10として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、他は実施例9−1〜9−10,10−1〜10−10と同様にして二次電池を作製した。電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表15,16に示したようにした。
作製した実施例9−1〜9−10,10−1〜10−10および比較例9−1〜9−10,10−1〜10−10の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表15,16に示す。
表15,16から分かるように、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含み、2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下の範囲内で含むように、または2,4−ジフルオロアニソール以外の他の芳香族化合物を8.0質量%以下の範囲内で含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例11−1〜11−14,12−1〜12−14,13−1〜13−14)
実施例11−1〜11−14として、負極材料として人造黒鉛粉末を用い、この人造黒鉛粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンに分散させたのち、銅箔よりなる負極集電体22Aに塗布し、乾燥させて負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表17に示したようにした。また、負極22の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように、正極材料と負極材料との充填量を調整した。
Figure 2006309965
実施例12−1〜12−14として、厚み15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22Aにリチウム金属箔を貼り付けて負極22を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。すなわち、負極22の容量がリチウムの析出および溶解により表されるリチウム金属二次電池を作製した。その際、電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表18に示したようにした。
Figure 2006309965
実施例13−1〜13−14として、負極材料に人造黒鉛を用い、この人造黒鉛粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンに分散させたのち、銅箔よりなる負極集電体22Aに塗布し、乾燥させて負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−7と同様にして二次電池を作製した。その際、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和で表されるように、正極材料と負極材料との充填量を設計した。また、電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表19に示したようにした。
Figure 2006309965
本実施例に対する比較例11−1〜11−13,12−1〜12−13,13−1〜13−13として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、あるいは芳香族化合物を用いなかったことを除き、あるいはこれらの双方を用いなかったことを除き、他は実施例11−1〜11−14,12−1〜12−14,13−1〜13−14と同様にして二次電池を作製した。電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表17,18,19に示したようにした。
作製した実施例および比較例の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表17〜19に示す。
表17〜19から分かるように、負極材料に人造黒鉛を用いたリチウムイオン電池、または負極22の容量がリチウムの析出および溶解により表されるリチウム金属二次電池、または負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和で表される二次電池の場合にも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含み、2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下の範囲内で含むように、または2,4−ジフルオロアニソール以外の他の芳香族化合物を8.0質量%以下の範囲内で含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例14−1〜14−3)
幅30mm×高さ48mm×厚み5mmの角型容器を用いたことを除き、実施例5−1〜5−7と同様にて二次電池を作製した。その際、電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表20に示したようにした。なお、負極22は、電子ビーム蒸着法によりケイ素からなる負極活物質層22Bを形成したものである。
実施例14−1〜14−3に対する比較例14−1,14−2として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、他は実施例14−1〜14−3と同様にして二次電池を作製した。電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表20に示したようにした。
作製した実施例14−1〜14−3および比較例14−1,14−2の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表20に示す。
Figure 2006309965
表20から分かるように、他の外装部材を用いた場合にも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含み、2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下の範囲内で含むように、または2,4−ジフルオロアニソール以外の他の芳香族化合物を8.0質量%以下の範囲内で含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
(実施例15−1〜15−3)
図3および図4に示した二次電池を作製した。まず、実施例5−1〜5−7と同様にして正極33および負極34を作製した。
次いで、高分子化合物として、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのブロック共重合体を用意し、このブロック共重合体と電解液と混合溶剤とを混合し、前駆溶液を作製した。共重合体におけるヘキサフルオロプロピレンの割合は7質量%とした。電解液の組成は表21に示したようにした。
Figure 2006309965
得られた前駆溶液を、正極33および負極34のそれぞれの両面に塗布したのち、混合溶剤を揮発させゲル状の電解質層36を形成した。
そののち、電解質層36をそれぞれ形成した正極33と負極34とを、厚み25μmの微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ35を介して積層し、巻回して巻回電極体30を形成した。
得られた巻回電極体30をラミネートフィルムよりなる外装部材40に減圧封入することにより図3および図4に示した二次電池を作製した。
実施例15−1〜15−3に対する比較例15−1,15−2として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いなかったことを除き、他は実施例15−1〜15−3と同様にして二次電池を作製した。電解液における溶媒組成, LiPF6 の含有量、添加剤の種類および含有量は、表21に示したようにした。
作製した実施例15−1〜15−3および比較例15−1,15−2の二次電池について、実施例1−1〜1−7と同様にして高温保存特性,高温サイクル特性および過充電特性を調べた。結果を表21に示す。
表21から分かるように、ゲル状の電解質を用いた場合にも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内で含み、2,4−ジフルオロアニソールを14.7質量%以下の範囲内で含むように、または2,4−ジフルオロアニソール以外の他の芳香族化合物を8.0質量%以下の範囲内で含むようにすれば、高温特性および安全性を共に向上させることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液を用いる場合、あるいは電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したもの、または他の無機化合物と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。その際、負極には、上記実施の形態で説明した負極活物質、例えばスズまたはケイ素を構成元素として含む材料、あるいは炭素材料などを同様にして用いることができる。
更に、上記実施の形態または実施例では、円筒型,角型あるいはラミネートフィルム型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明はコイン型あるいはボタン型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第1の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第5の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 実施例で作製した負極材料に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム。

Claims (14)

  1. 芳香族化合物と、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンとを含有し、
    前記芳香族化合物の含有量は、8.0質量%以下であり、
    前記4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内である
    ことを特徴とする電解液。
  2. 前記芳香族化合物は、ベンゼン環を3個以下の範囲で有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
  3. 前記芳香族化合物は、フッ素原子を有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
  4. 前記芳香族化合物は、フッ素化したベンゼンおよびフッ素化したアニソールからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の電解液。
  5. 前記芳香族化合物は、tert−アルキルベンゼンおよびシクロアルキルベンゼンからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の電解液。
  6. 前記芳香族化合物は、ビフェニル,テルフェニル,フルオロベンゼン,シクロヘキシルベンゼン,m−フェニルシクロヘキシルベンゼンおよびtert−ペンチルベンゼンからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記載の電解液。
  7. 2,4−ジフルオロアニソールと、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとを含有し、
    前記2,4−ジフルオロアニソールの含有量は、14.7質量%以下であり、
    前記4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内である
    ことを特徴とする電解液。
  8. 正極および負極と共に電解液を備えた電池であって、
    前記電解液は、芳香族化合物と、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンとを含有し、
    前記電解液における芳香族化合物の含有量は、8.0質量%以下であり、
    前記電解液における4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内である
    ことを特徴とする電池。
  9. 前記芳香族化合物は、ベンゼン環を3個以下の範囲で有することを特徴とする請求項8記載の電池。
  10. 前記芳香族化合物は、フッ素原子を有することを特徴とする請求項8記載の電池。
  11. 前記芳香族化合物は、フッ素化したベンゼンおよびフッ素化したアニソールからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項8記載の電池。
  12. 前記芳香族化合物は、tert−アルキルベンゼンおよびシクロアルキルベンゼンからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項8記載の電池。
  13. 前記芳香族化合物は、ビフェニル,テルフェニル,フルオロベンゼン,シクロヘキシルベンゼン,m−フェニルシクロヘキシルベンゼンおよびtert−ペンチルベンゼンからなる群のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項8記載の電池。
  14. 正極および負極と共に電解液を備えた電池であって、
    前記電解液は、2,4−ジフルオロアニソールと、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとを含有し、
    前記電解液における2,4−ジフルオロアニソールの含有量は、14.7質量%以下であり、
    前記電解液における4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、4.2質量%以上85.8質量%以下の範囲内である
    ことを特徴とする電池。
JP2005127988A 2005-04-26 2005-04-26 二次電池用電解液および二次電池 Expired - Fee Related JP4826128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127988A JP4826128B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 二次電池用電解液および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127988A JP4826128B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 二次電池用電解液および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309965A true JP2006309965A (ja) 2006-11-09
JP4826128B2 JP4826128B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37476646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127988A Expired - Fee Related JP4826128B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 二次電池用電解液および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826128B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007059707A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Byd Company Limited Electrolytes for lithium ion batteries and their fabrication methods
JP2007299543A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2009004146A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sony Corp 電池
WO2011081113A1 (ja) 2009-12-29 2011-07-07 ソニー株式会社 非水電解質および非水電解質電池
CN102142577A (zh) * 2010-01-28 2011-08-03 索尼公司 非水电解质电池
JP2011165583A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2012123989A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池用非水電解液
EP2523247A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-14 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Additive for overcharge preventing of secondary battery and non-aqueous electrolyte for secondary battery including the same
JP2013157139A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
WO2013125167A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社豊田自動織機 非水系電解質二次電池
US9209480B2 (en) 2009-01-29 2015-12-08 Sony Corporation Secondary battery containing a nonaqueous electrolyte with a sulfonic anhydride and an aromatic compound
US9252457B2 (en) 2006-04-27 2016-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
WO2019244540A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015155A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2004063114A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及び二次電池
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2005005154A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用電解液および非水系電解液二次電池
WO2005024991A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Lg Chem, Ltd. Electrolyte solvent for improving safety of battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2005108440A (ja) * 2003-03-24 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2006114285A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015155A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2004063114A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及び二次電池
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2005108440A (ja) * 2003-03-24 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005005154A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用電解液および非水系電解液二次電池
WO2005024991A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Lg Chem, Ltd. Electrolyte solvent for improving safety of battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2006114285A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007059707A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Byd Company Limited Electrolytes for lithium ion batteries and their fabrication methods
JP2007299543A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US11283107B2 (en) 2006-04-27 2022-03-22 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US10333172B2 (en) 2006-04-27 2019-06-25 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US9608291B2 (en) 2006-04-27 2017-03-28 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US20170084955A1 (en) 2006-04-27 2017-03-23 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US9343777B2 (en) 2006-04-27 2016-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US9252457B2 (en) 2006-04-27 2016-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US8828604B2 (en) 2007-06-20 2014-09-09 Sony Corporation Battery
JP2009004146A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sony Corp 電池
US9209480B2 (en) 2009-01-29 2015-12-08 Sony Corporation Secondary battery containing a nonaqueous electrolyte with a sulfonic anhydride and an aromatic compound
WO2011081113A1 (ja) 2009-12-29 2011-07-07 ソニー株式会社 非水電解質および非水電解質電池
US10680286B2 (en) 2010-01-28 2020-06-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
US9742037B2 (en) 2010-01-28 2017-08-22 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
CN102142577A (zh) * 2010-01-28 2011-08-03 索尼公司 非水电解质电池
JP2011165583A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2012123989A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池用非水電解液
EP2523247A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-14 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Additive for overcharge preventing of secondary battery and non-aqueous electrolyte for secondary battery including the same
JP2013157139A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JPWO2013125167A1 (ja) * 2012-02-24 2015-07-30 株式会社豊田自動織機 非水系電解質二次電池
WO2013125167A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社豊田自動織機 非水系電解質二次電池
WO2019244540A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN111684645A (zh) * 2018-06-19 2020-09-18 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
US11791498B2 (en) 2018-06-19 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826128B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826128B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP5055710B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池および電子機器
JP4940625B2 (ja) 電解液および電池
JP5066807B2 (ja) リチウム二次電池用電解質およびリチウム二次電池
JP4329806B2 (ja) 二次電池
JP4706528B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP4836767B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4957944B2 (ja) 二次電池
JP5076283B2 (ja) 非水二次電池
JP4792919B2 (ja) 電池
JP2008016424A (ja) 電解質およびこれを用いた電池、並びに電解質の製造方法
JP2007123097A (ja) 電池
JP2009026691A (ja) 負極、電池およびそれらの製造方法
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2006286532A (ja) 電池
JP2007042387A (ja) 電解液,電極および電池
JP2007242545A (ja) 電解質および電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP4506782B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP2007250191A (ja) 電解質および電池
JP2007273396A (ja) 電解液および電池
JP2010165549A (ja) 二次電池
JP2010080229A (ja) 電極及び電池
JP4940571B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5598457B2 (ja) 二次電池および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees