JP2006307334A - 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管 - Google Patents

高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307334A
JP2006307334A JP2006089276A JP2006089276A JP2006307334A JP 2006307334 A JP2006307334 A JP 2006307334A JP 2006089276 A JP2006089276 A JP 2006089276A JP 2006089276 A JP2006089276 A JP 2006089276A JP 2006307334 A JP2006307334 A JP 2006307334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel
temperature
less
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006089276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997805B2 (ja
Inventor
Junji Shimamura
純二 嶋村
Shigeru Endo
茂 遠藤
Mitsuhiro Okatsu
光浩 岡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006089276A priority Critical patent/JP4997805B2/ja
Priority to EP06731233.0A priority patent/EP1870484B1/en
Priority to CA2602728A priority patent/CA2602728C/en
Priority to KR1020077018446A priority patent/KR100934405B1/ko
Priority to PCT/JP2006/307285 priority patent/WO2006104261A1/ja
Priority to US11/887,018 priority patent/US8758528B2/en
Publication of JP2006307334A publication Critical patent/JP2006307334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997805B2 publication Critical patent/JP4997805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】耐切断割れ性が良好であり、優れたシャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性を有するとともに0.85以下の低降伏比を示す、引張強度が900MPa以上の高強度厚鋼板を提供すること。
【解決手段】質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.01〜0.5%、Mn:1.5〜3%、Al:0.01〜0.08%、Nb:0.01〜0.08%、Ti:0.005〜0.025%、N:0.001〜0.01%、O:0.003%以下、S:0.001%以下、Ca:0.0005〜0.01%を含有し、さらに、Cu:0.01〜2%、Ni:0.01〜3%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜1%、V:0.01〜0.1%の一種または二種以上を含有し、Ca、O、Sの含有量が下記の(1)式を満たし、ミクロ組織がフェライト+硬質第2相であり、フェライトが面積分率で10〜50%であり、第2相中のセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であり、鋼中に存在するNb等の炭化物に含まれるNb等が鋼中含有量の10%以下である。1≦(1-130×[O])×[Ca]/(1.25×[S])≦3 …(1)
【選択図】なし

Description

本発明は、天然ガスや原油の輸送用として用いられる高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法に関し、特に、せん断加工での切断の際、切断面での耐切断割れ性に優れ、高靱性で、特にDWTT特性に優れ、かつ降伏比(降伏強度を引張強度で除した値)が0.85以下で、引張強度が900MPa以上の高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法、ならびにそれを用いて製造した高強度鋼管に関する。
天然ガスや原油の輸送用として使用されるラインパイプは、近年、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工能率の向上のため、年々高強度化されるとともに大地震や凍土地帯における地盤変動によりラインパイプに大変形が生じても局部座屈による亀裂発生に至らないために高変形能を有するという、API規格でX100グレードのラインパイプが既に実用化されているが、さらに、引張強度900MPaを超えるX120グレードに対する要求が具体化されつつある。
このような高強度ラインパイプ用溶接鋼管に適用される厚鋼板の製造方法に関し、例えば特許文献1には、熱間圧延後2段冷却を行い、2段目の冷却停止温度を300℃以下とすることで、高強度化を達成する技術が開示されている。また、特許文献2には、Cu析出強化を利用した高強度化のための加速冷却+時効熱処理条件に関する技術が開示されている。さらに、特許文献3には、管厚と外径との比に応じて、適切な第2相組織の面積分率を持たせることによって低降伏比を示す、耐圧縮局部座屈性に優れた鋼管が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術のように、冷却停止温度を低くして、低温変態生成する硬質なベイナイトまたはマルテンサイト組織を導入することで高強度化を達成した場合、冷却ままの鋼板を必要なサイズにせん断加工する際、鋼中に残存する拡散性水素が原因で切断した端面に割れ(以下、切断割れと称する)が発生する。また、API規格X60〜X100級において高変形能を求めているが降伏比が0.85以下のものは得られていない。
一方、特許文献2に記載された技術のように、加速冷却後に熱処理を行った場合、鋼中の水素は十分拡散されるので、切断割れを抑制することはできるものの、熱処理過程でベイナイトまたはマルテンサイト中にセメンタイトが析出・粗大化し、靱性が低下し、特に脆性亀裂伝播停止特性の評価を行うためのDWTT(Drop Weight Tear Test)特性が劣化する。また、特許文献2は、高変形能を有することを指向していないので、降伏比が0.85以下のものは得られていない。
さらに、特許文献3に記載されている技術は、当該文献に記載されているように大地震や凍土地帯における地盤変動によりラインパイプに大変形が生じても亀裂発生に至らないために高変形能を有するという要求に対応して、降伏強度を引張強度で除した降伏比(YR)を低くすることを指向するものであるが、この技術においては鋼管の母材は第2相を有することからシャルピー吸収エネルギーが低くなり、外因性の事故により発生する延性破壊の亀裂伝播停止特性に優れているとは言えないし、第1相がフェライト組織であるので引っ張り強度が900MPa以上のものは得られない。
特開2003−293089号公報 特開平08−311548号公報 特開平09−184015号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、切断割れを起こさずにせん断加工することができる高強度厚鋼板であってラインパイプとして使用する際に大地震などの地盤変動による大変形が生じても局部座屈による亀裂が発生しないように降伏比が低い特性を持たせることを第1の目的とし、さらに靱性にも優れる高強度鋼板、つまり耐切断割れ性が良好であり、優れたシャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性を有するとともに0.85以下の低降伏比を示す、引張強度が900MPa以上の高強度厚鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得た。
1)加速冷却ままの高強度厚鋼板の耐切断割れ性が劣るのは、鋼中の拡散性水素がトラップサイトにトラップされることに起因しており、これを阻止するために、水素量を2ppm未満とする必要があり、そのために少なくとも300℃以上での脱水素熱処理が必要である。具体的には、加速冷却停止後、ただちに再加熱を開始し、鋼板温度を300℃以上で昇温することで水素の拡散が促進され、その結果、鋼中に残留する水素の量が切断割れ発生限界量である2ppmを下回る。
2)軟質なフェライトと硬質なベイナイトおよび/またはマルテンサイトを組み合わせた2相組織を基本とすることで高強度でかつ低降伏比を達成することが可能であるが、Nb、Ti、Mo、Vの炭化物が形成されると析出強化により降伏強度が上昇して所望の低降伏比を得難くなるため、これら炭化物の析出物を極力抑えることが必要である。
3)上記2相組織は、高強度かつ低降伏比を達成できるものの、延性破壊の亀裂伝播停止性能を評価する指標であるシャルピー吸収エネルギーについては、同じ強度レベルのベイナイトやマルテンサイト単相組織鋼よりも低くなる傾向にあるが、鋼中のO、Ca、Sを適切に制御して鋼中の介在物の形態を制御し、特に粗大なMnSを低減させることによりシャルピー吸収エネルギーを所望のレベルにすることが可能である。
4)第2相組織である硬質なベイナイトおよび/またはマルテンサイトに存在するセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であれば脆性亀裂伝播停止性能の指標であるDWTT特性が優れる。そして、再加熱時の加熱速度を速くすることで、加速冷却後に300℃以上の温度域に加熱してもセメンタイトをこのような微細な状態に保持することができ、DWTT特性を良好なものとすることができる。
本発明は以上のような知見に基づいてさらに検討を加えて完成されたものであり、以下の(1)〜(5)を提供する。
(1)質量%で、
C:0.03〜0.12%、
Si:0.01〜0.5%、
Mn:1.5〜3%、
Al:0.01〜0.08%、
Nb:0.01〜0.08%、
Ti:0.005〜0.025%、
N:0.001〜0.01%
O:0.003%以下、
S:0.001%以下、
Ca:0.0005〜0.01%
を含有し、さらに、
Cu:0.01〜2%、
Ni:0.01〜3%、
Cr:0.01〜1%、
Mo:0.01〜1%、
V:0.01〜0.1%
の一種または二種以上を含有し、Ca、O、Sの含有量が下記の(1)式を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
ミクロ組織において、フェライト+ベイナイト、フェライト+マルテンサイト、およびフェライト+ベイナイト+マルテンサイトのいずれかが面積分率で90%以上であり、フェライトが面積分率で10〜50%であり、ベイナイトおよび/またはマルテンサイト中のセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であり、鋼中に存在するNb、Ti、MoおよびVのいずれか1種を含む単独炭化物またはこれらの二種以上を含む複合炭化物に含まれるNb、Ti、Mo、V量の総和が、添加したNb、Ti、MoおよびVの総和の10%以下であることを特徴とする高強度厚鋼板。
1≦(1−130×[O])×[Ca]/(1.25×[S])≦3…(1)
ただし、[O]、[Ca]、[S]は各元素の鋼中含有量(質量%)である。
(2)さらに、質量%で、
REM:0.0005〜0.02%、
Zr:0.0005〜0.03%、
Mg:0.0005〜0.01%、
の一種または二種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の高強度厚鋼板。
(3)ベイナイトおよび/またはマルテンサイト中に存在するセメンタイトの平均粒径が0.2μm以下であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の高強度厚鋼板。
(4)上記(1)または(2)に記載の成分組成を有する鋼を、
1000〜1200℃に加熱後、圧延を開始し、
950℃以下の温度域での累積圧下量≧67%以上となるように圧延を行い、
Ar点以上、Ar点+100℃以下の温度で圧延を終了し、
引き続き、Ar点−50℃以上、Ar点未満の温度から、冷却速度20〜80℃/sの加速冷却を開始し、
250℃以下の温度域で冷却を停止し、
冷却後ただちに、昇温速度を5℃/s以上として300℃以上450℃以下の温度に再加熱することを特徴とする高強度厚鋼板の製造方法。
(5)上記(1)から(3)のいずれかに記載の高強度厚鋼板からなる高強度鋼管。
なお、本発明において、高強度とは引張強度900MPa以上であり、高靱性とは、試験温度−30℃でのシャルピー吸収エネルギー200J以上で、かつ試験温度−30℃でのDWTTにおける脆性破面率75%以上であり、低降伏比とは0.85以下である。また、本発明で対象とする厚鋼板とは、板厚10mm以上の鋼板である。
本発明によれば、耐切断割れ性が良好であり、優れたシャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性を有するとともに0.85以下の低降伏比を示し、引張強度が900MPa以上の高強度厚鋼板を得ることができ、産業上極めて有用である。
以下、本発明について、成分組成、組織、製造方法に分けて具体的に説明する。
[成分組成]
まず、本発明の高強度厚鋼板の成分組成について説明する。なお、以下において%は質量%を意味する。
C:0.03〜0.12%
Cは低温変態組織においては過飽和固溶することで強度上昇に寄与する。この効果を得るためには0.03%以上含有することが必要であるが、その量が0.12%を超えると、パイプに加工した時に、パイプの円周溶接部の硬度上昇が著しくなり、溶接低温割れが発生しやすくなる。このため、C含有量を0.03〜0.12%とする。
Si:0.01〜0.5%以下
Siは脱酸材として作用し、さらに固溶強化により鋼材の強度を増加させる元素であるが、その量が0.01%未満ではその効果が得られず、0.5%を超えると靱性が著しく低下する。このため、Si含有量を0.01〜0.5%とする。
Mn:1.5〜3%
Mnは焼入性向上元素として作用する。その効果はその量が1.5%以上で発揮されるが、連続鋳造プロセスでは中心偏析部の濃度上昇が著しく、3%を超えると偏析部での遅れ破壊の原因となる。このため、Mn含有量を1.5〜3%の範囲とする。
Al:0.01〜0.08%
Alは脱酸元素として作用する。その含有量が0.01%以上で十分な脱酸効果が得られるが、0.08%を超えると鋼中の清浄度が低下し、靱性劣化の原因となる。このため、Al含有量を0.01〜0.08%とする。
Nb:0.01〜0.08%
Nbは熱間圧延時のオーステナイト未再結晶領域を拡大する効果があり、特に950℃以下を未再結晶領域とするため、0.01%以上含有させる。しかし、その量が0.08%を超えると、溶接した際のHAZの靱性を著しく損ねる。このため、Nbの含有量を0.01〜0.08%とする。
Ti:0.005〜0.025%
Tiは窒化物を形成し、鋼中の固溶N量低減に有効である他、析出したTiNのピンニング効果によりオーステナイト粒の粗大化を抑制することで、母材、HAZの靱性向上に寄与する。必要なピンニング効果を得るためにはその含有量を0.005%以上とすることが必要であるが、0.025%を超えると炭化物を形成するようになり、それによる析出硬化によって靱性が著しく劣化してしまう。このため、Ti含有量を0.005〜0.025%とする。
N:0.001〜0.01%
Nは通常鋼中の不可避不純物として存在するが、前述の通りTi添加を行うことで、オーステナイト粒の粗大化を抑制するTiNを形成する。必要とするピンニング効果を得るためには、その含有量が0.001%以上であることが必要であるが、0.01%を超えると、溶接部、特に溶融線近傍で1450℃以上に加熱されたHAZでTiNが分解し、固溶Nの悪影響が著しくなる。このため、N含有量を0.001〜0.01%とする。
Cu、Ni、Cr、Mo、Vの一種または二種以上
Cu、Ni、Cr、Mo、Vはいずれも焼入性向上元素として作用するため、高強度化を目的に、これらの元素の一種または二種以上を以下に示す範囲で含有させる。
Cu:0.01〜2%
Cuは0.01%以上で鋼の焼入性向上に寄与する。しかし、2%を超えて含有させると靱性の劣化が生じる。このため、Cuを添加する場合には、その含有量を0.01〜2%とする。なお、0.8%以上含有させることにより、シーム溶接時の加熱による析出強化が著しくなり、溶接熱影響部の軟化防止にも寄与するため、好ましくは0.8〜2%である。
Ni:0.01〜3%
Niは0.01%以上添加することで鋼の焼入性向上に寄与する。特に、多量に添加しても靱性劣化を生じないため、強靱化に有効であるが、高価な元素であり、かつ3%を超えても効果が飽和する。このため、Niを添加する場合には、その含有量を0.01〜3%とする。
Cr:0.01〜1%
Crもまた0.01%以上含有することで鋼の焼入性向上に寄与するが、1%を超えると靱性が劣化する。このため、Crを添加する場合には、その含有量を0.01〜1%とする。
Mo:0.01〜1%
Moもまた0.01%以上含有することで鋼の焼入性向上に寄与するが、1%を超えると靱性が劣化する。このため、Moを添加する場合には、その含有量を0.01〜1%とする。
V:0.01〜0.1%
Vは炭窒化物を形成することで析出強化し、特に溶接熱影響部の軟化防止に寄与する。この効果は0.01%以上で得られるが、0.1%を超えると析出強化が著しく靱性が低下してしまう。このため、Vを添加する場合には、その含有量を0.01〜0.1%とする。
Ca:0.0005〜0.01%
製鋼プロセスにおいて、Ca含有量が0.0005%未満の場合、脱酸反応支配でCaSの確保が難しく靱性改善効果が得られず、一方、Ca含有量が0.01%を超えた場合、粗大CaOが生成しやすくなり、母材を含めて靱性が低下する上に、取鍋のノズル閉塞の原因となり、生産性を阻害する。このため、Ca含有量を0.0005〜0.01%とする。
O:0.003%以下、S:0.001%以下
本発明において、O、Sは不可避的不純物であり含有量の上限を規定する。Oの含有量は、粗大で靱性に悪影響を及ぼす介在物の生成を抑制する観点から0.003%以下とする。
また、Caを添加することでMnSの生成が抑制されるが、Sの含有量が多いとCaによる形態制御でもMnSを抑制しきれないため、0.001%以下とする。
1≦(1−130×[O])×[Ca]/(1.25×[S])≦3
本パラメータ式は、優れた靱性を得るために、鋼中O、S含有量とCa含有量との関係を規定したものであり、この範囲を満たすことにより、粗大で靱性に悪影響を及ぼす介在物生成を抑制するとともに、過剰なCa添加により生成するCaO・CaSの粗大化を抑制し、シャルピー吸収エネルギーの低下を防止する。
以下、具体的に説明する。
Caは硫化物形成能を持ち、添加されると製鋼時の溶鋼中でシャルピー吸収エネルギーを低下させるMnSの生成を抑制し、代わりに比較的靱性に無害なCaSを形成する。ただし、Caは酸化物形成元素でもあるため、まず酸化物として消費される分を見込んだ量を添加する必要がある。すなわち、粗大で靱性に悪影響を及ぼす介在物生成抑制の観点から、O≦0.003%、S≦0.001%とした上で、CaO生成分を除いた有効CaO量(Ca*)を実験結果の回帰による下記(a)式のように規定し、さらに下記(b)式に示すように、CaとSの化学量論比1.25で有効Ca*を割った値が鋼中S量になるようにCaを添加した場合、鋼中Sが全てCaSの生成に費やされる。
Ca*=(1−130×[O])×[Ca] ……(a)
[S]≦Ca*/1.25 ……(b)
一方、Ca含有量が過剰になると、生成するCaO・CaSの粗大化が生じ、シャルピー吸収エネルギーが低下することも判明した。実験室的な検討結果より、このCa粗大化を抑制するには、以下の(c)式を満たすことが求められる。
3・[S]≧Ca*/1.25 ……(c)
以上の検討結果により、上記(b)式と(c)式で挟まれる範囲として以下の(1)式を規定する。
1≦(1−130×[O])×[Ca]/(1.25×[S])≦3 …(1)
ただし、上記(1)式、(a)〜(c)式の[O]、[Ca]、[S]は各元素の鋼中含有量(質量%)である。
REM、Zr、Mgの一種または二種以上
これらは、溶接部の靱性をさらに向上させる観点から、上記基本成分に加え、必要に応じて添加する。
REM:0.0005〜0.02%
REMは鋼中で酸硫化物を形成し、0.0005%以上含有させることで溶接熱影響部の粗大化を防止するピンニング効果をもたらす。しかし、高価な元素であり、かつ0.02%を超えても効果が飽和する。このため、REMを添加する場合には、その含有量を0.0005〜0.02%とする。
Zr:0.0005〜0.03%
Zrは鋼中で炭窒化物を形成し、特に溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには0.0005%以上の添加が必要であるが、0.03%を超えると鋼中の清浄度が著しく低下し、靱性が低下するようになる。このため、Zrを添加する場合には、その含有量を0.0005〜0.03%とする。
Mg:0.0005〜0.01%
Mgは製鋼過程で鋼中に微細な酸化物として生成し、特に、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには0.0005%以上の添加が必要であるが、0.01%を超えると鋼中の清浄度が著しく低下し、靱性が低下するようになる。このため、Mgを添加する場合には、その含有量を0.0005〜0.01%とする。
[ミクロ組織]
次に、ミクロ組織について説明する。
・フェライト+ベイナイト、フェライト+マルテンサイト、フェライト+ベイナイト+マルテンサイトのいずれかが面積分率で90%以上
軟質なフェライトと硬質相の2相組織とすることで引張強度が高く、降伏強度が低くなり、高強度と低降伏比とを両立させることができる。そして、900MPa以上の強度を得るためには、硬質相をベイナイトまたはマルテンサイトまたはこれらの混合組織とする。すなわち、フェライト+ベイナイト、フェライト+マルテンサイト、およびフェライト+ベイナイト+マルテンサイトのいずれかとする。これらフェライトと硬質相の合計の面積分率が90%以上であれば、所望の強度および降伏比を得ることができる。望ましくは、95%以上である。すなわち、10%未満の残留γ、島状マルテンサイト、パーライト等の存在は許容される。靱性の観点から、硬質相を構成するベイナイトおよび/またはマルテンサイトは、板厚方向厚さが30μm以下の細粒オーステナイトから変態した組織であることが望ましい。
・フェライトの面積分率が10〜50%
フェライトが10%未満の場合、ほとんどベイナイトあるいはマルテンサイト単相組織と挙動が変わらず、降伏強度が高いままとなり、所望の低降伏比を達成することが困難となる。一方、フェライトが50%を超えると、軟質なフェライトが主体となり引張強度が大きく低下し、900MPaを超える高強度を達成することが困難となる。好ましくは10〜30%である。30%以下とすることで安定して高い引張強度を得ることができる。さらに、靱性向上の観点からフェライトの平均粒径が20μmの細粒であることが好ましい。
・ベイナイトおよび/またはマルテンサイト中のセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下
切断割れ防止のために焼戻しを行うことで、硬質相中、すなわちベイナイトおよび/またはマルテンサイト中にセメンタイトが析出する。焼戻し条件でこのセメンタイトが0.5μmを超える大きさに粗大化してしまうと、DWTT特性の劣化およびシャルピー吸収エネルギーの低下を生じる。このため、ベイナイトおよび/またはマルテンサイト中のセメンタイトの平均粒径を0.5μm以下とする。特にセメンタイトの平均粒径を0.2μm未満として一層粗大化を抑制することにより、シャルピー吸収エネルギーをより上昇させることができるので、セメンタイトの平均粒径は0.2μm未満が好ましい。なお、セメンタイトの平均粒径は以下の手法を用いて測定される。まず、板圧延方向断面に平行にミクロ組織観察用サンプルを採取し、鏡面研磨後、スピードエッチング処理を行ってから走査型電子顕微鏡にて観察を行い、無作為10視野で顕微鏡写真を撮影する。この顕微鏡写真から個々のセメンタイト粒子の円相当直径を画像解析にて算出し、その平均値を計算で求める。
・鋼中に存在するNb、Ti、MoおよびVのいずれか1種を含む単独炭化物またはこれらの二種以上を含む複合炭化物に含まれるNb、Ti、Mo、V量の総和が、鋼中に含有されるNb、Ti、MoおよびVの総和の10%以下
せん断割れ防止のために焼戻しを行うことで、セメンタイト以外にもNb、Ti、MoおよびVの炭化物が鋼中に析出する。これらの元素の炭化物として析出した量の総和がこれらの鋼中含有量の10%を超えると析出強化が生じ、特に降伏強度が上昇することにより低降伏比の目標値を達成し難くなる。このため、これら炭化物形成元素の炭化物を形成する量を10%以下とする。
[製造条件]
次に、製造条件について説明する。
(1)熱間圧延
加熱温度:1000〜1200℃
熱間圧延する際、鋼片全体をオーステナイト化するため、1000℃以上に加熱する必要がある。一方、1200℃を超える温度まで鋼片を加熱すると、TiNピンニングによってもオーステナイト粒成長が著しく、母材靱性が劣化する。このため、加熱温度を1000〜1200℃とする。
950℃以下の温度域での累積圧下量:67%以上
前述の通り、Nb添加によって950℃以下はオーステナイト未再結晶域である。この温度域にて累積大圧下を行うことにより、オーステナイト粒が伸展し、特に板厚方向では細粒となり、この状態で加速冷却して得られる鋼の靱性は良好となる。しかし、累積圧下量が67%未満では、細粒化効果は不十分であり、鋼の靱性向上効果が得難いため、累積圧下量を67%以上とする。靱性向上効果を一層高めるための好適な範囲は75%以上である。
圧延終了温度:Ar点以上、Ar点+100℃以下
圧延終了温度がAr点より低い場合、フェライト変態温度域で圧延することとなり、変態生成したフェライトが大きく加工され、シャルピー吸収エネルギーが低下する。一方、Ar点+100℃を超える高い温度で圧延を終了した場合、オーステナイト未再結晶域圧延による細粒化効果が不十分となる。これに対して、Ar点以上、Ar点+100℃以下の範囲で圧延を終了することにより、オーステナイト未再結晶域圧延によるオーステナイト細粒化効果を十分確保することができる。このため、圧延終了温度をAr点以上、Ar点+100℃以下とする。
(2)加速冷却
加速冷却の冷却開始温度:Ar点−50℃以上、Ar点未満
低降伏比化を実現するため軟質なフェライト組織を変態生成させる必要があるが、加速冷却を行うとフェライト変態は抑制されるため、熱間圧延後加速冷却を開始するまでの間の空冷過程でフェライトを変態させる。このため、加速冷却の冷却開始温度をAr点未満とする。一方、冷却開始温度をAr点−50℃未満とすると、フェライト組織の面積率が50%を超え、必要な引張強度を確保することができなくなるので、下限をAr点−50℃とする。
加速冷却の冷却速度:20〜80℃/s
ベイナイトおよび/またはマルテンサイトからなる硬質相を得るために20℃/s以上で加速冷却を行う。一方、冷却速度が80℃/sを超えても得られる組織が変わらず材質が飽和することから上限を80℃/sとする。なお、ここでの冷却速度は、板厚中心部の平均冷却速度(冷却開始温度と冷却停止温度の差を所要時間で除した値)のことを指す。
加速冷却の冷却停止温度:250℃以下
鋼板の高強度化のため、加速冷却の停止温度を下げて、低温で変態するベイナイトやマルテンサイト組織を生成させる。冷却停止温度が250℃を超えると、変態が不十分なまま加速冷却を止めることとなり、残った未変態組織が粗く靱性低下の原因となるので、冷却停止温度は250℃以下とする。
(3)再加熱処理
加速冷却で低温変態させて高強度化させた鋼板は、加速冷却後、空冷させても鋼中の拡散性水素が残留し、切断割れが生じることがある。そこで、冷却停止後、速やかに再加熱処理を行う。再加熱処理の方法は、炉加熱、誘導加熱などのいずれでもかまわない。この再加熱処理条件は本発明鋼板の特性を得るために重要な条件である。
加熱温度:300〜450℃
再加熱温度が300℃未満の場合、十分水素が拡散せず、切断割れを防止することができないため、再加熱温度は300℃以上とする。一方、降伏比0.85以下を得るために降伏強度の上昇を抑える必要があるので、再加熱時に、Nb、Ti、Mo、Vの炭化物の析出量が増加して析出強化が増加しないように上限温度を450℃とする。
昇温速度:5℃/s以上
加速冷却を停止した鋼をただちに再加熱することで、加速冷却によって変態生成したベイナイトあるいはマルテンサイト中に過飽和固溶している炭素がセメンタイトとして均質・微細に析出する。そして、300℃を超える温度域からセメンタイトは凝集・粗大化する傾向にある。高強度鋼板の靱性の評価として特に脆性亀裂伝播停止性能を評価するDWTT特性があるが、特にこの特性に関する本発明者らの研究の結果、加熱時の昇温速度を速くして前記凝集過程を抑制し、セメンタイトの粗大化を阻止することが優れたDWTT特性を得るのに効果があり、そのためには昇温速度を5℃/s以上とすれば、セメンタイトをほぼ析出直後の微細な状態に維持して優れたDWTT特性を得ることができることを見出した。このため、昇温速度を5℃/s以上とする。なお、ここでの昇温速度は、板厚中心部の平均昇温速度(再加熱開始温度と再加熱温度の差を所要時間で除した値)のことを指す。
再加熱開始時期:加速冷却停止後ただちに
再加熱までの時間が長いと、その間の空冷過程での温度低下によって水素が拡散しにくくなり100℃まで低下してしまうと水素はほとんど拡散されなくなるため加速冷却停止後ただちに再加熱を開始する。加熱開始時期は、加速冷却停止後300秒以内が好ましく、100秒以内がさらに好ましい。
なお、本発明においてAr点は、鋼板圧延後の冷却過程においてフェライト変態が開始する温度であり、各元素の鋼中含有量(質量%)からAr=910−310C−80Mn−20Cu−55Ni−15Cr−80Moを用いて計算することが望ましいが、特に規定しない。
以上のような本発明の高強度厚鋼板は、定法に従ってパイプに成形し、端部を溶接することによってラインパイプ等に用いられる高強度鋼管とすることができる。
表1に示す化学組成の鋼を用い、表2に示す熱間圧延・加速冷却・再加熱条件で鋼板A〜Kを作製した。なお、再加熱は、加速冷却設備と同一ライン上に設置した誘導加熱型の加熱装置を用いて行った。
Figure 2006307334
Figure 2006307334
得られた鋼板をせん断機により20箇所切断し、その後、鋼板切断面を磁粉探傷により調査し、切断割れが認められた切断端面の数を求めた。ここで、1つの端面内に複数の割れが確認できた場合でも、端面としては1つなので、切断割れの発生数は1とした。全ての切断箇所において切断割れが認められない場合(切断割れ発生数0)を良好とした。
次に、得られた鋼板の強度と靱性を評価するために、API−5Lに準拠した全厚引張試験片およびDWTT試験片を採取し、板厚中央位置からJIS Z2202(1980)のVノッチシャルピー衝撃試験片を採取して、鋼板の引張試験、DWTT試験およびシャルピー衝撃試験を実施した。また、板圧延方向断面に平行にミクロ組織観察用サンプルを採取し、鏡面研磨後、硝酸アルコールエッチング処理を行ってから光学顕微鏡にて組織観察を行い、鋼のミクロ組織の種類を調査した。次に、再度鏡面研磨後、スピードエッチング処理を行ってから走査型電子顕微鏡にて観察を行い、無作為10視野で顕微鏡写真を撮影する。この顕微鏡写真から個々のセメンタイト粒子の円相当直径を画像解析にて算出し、その平均値を計算した。鋼板のせん断加工試験結果、母材の強度・靱性試験結果をまとめて表3に示す。
Figure 2006307334
化学組成および圧延・冷却・再加熱条件が本発明の範囲内である、本発明例1〜8は切断割れが発生することなく、かつ高強度・高靱性・低降伏比を示した。
これに対して、本発明の範囲を外れる比較例はこれらのいずれかの特性が劣っていた。具体的には、圧延終了温度が本発明の範囲よりも低い比較例No.9は、フェライト組織の分率が高くなったために強度が低下した。また、冷却開始温度が本発明の範囲よりも高い比較例No.10は、Ar点以下のフェライト変態が起こらなかったため降伏比が高く、シャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性が低下した。冷却停止温度が本発明の範囲よりも高くかつ再加熱温度が上限を超えた比較例No.11は、ベイナイト組織は得られたものの低い温度で変態できず、粗い組織となったため、シャルピー吸収エネルギーが低下し、さらに、再加熱時に炭化物の析出が生じたために降伏比が高くなった。再加熱昇温速度が本発明の範囲よりも低い比較例No.12は、セメンタイトの粗大化が起こったために、シャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性が低下した。再加熱開始までの時間が300秒を超えた比較例No.13は切断割れを起こした。再加熱温度が本発明の範囲よりも低い比較例No.14は、加熱温度が低すぎて十分な脱水素が起こらなかったため、切断割れが多数発生した。再加熱温度が本発明の範囲よりも高い比較例No.15は、炭化物の析出量が増加し、析出強化が起きたことで降伏比が高くなった。鋼板のC含有量が本発明の範囲よりも高い鋼種Gを用いた比較例No.16は、高い強度を示したものの、セメンタイトの密度が高くなりすぎて切断割れを起こした。また、シャルピー吸収エネルギーも低かった。鋼板のMn含有量が本発明の範囲よりも低い鋼種Hを用いた比較例No.17は、強度が低かった。鋼板のS量が上限を超え、かつ(1)式で規定される関係を満たさない鋼種Jを用いた比較例No.18は、MnS系介在物が存在し、清浄度が低いため、シャルピー吸収エネルギーが低かった。さらに、個々の化学成分は本発明の範囲内であるものの、やはり(1)式で規定される関係を満たさない鋼種Kを用いた比較例No.19は、MnS介在物は抑制されたもののCaが過剰となりCa系介在物による清浄度低下の結果、シャルピー吸収エネルギーが低下した。
本発明は、耐切断割れ性が良好であり、優れたシャルピー吸収エネルギーおよびDWTT特性を有するとともに0.85以下の低降伏比を示す、引張強度が900MPa以上の高強度厚鋼板を提供するので、天然ガスや原油の輸送用のラインパイプに好適である。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.03〜0.12%、
    Si:0.01〜0.5%、
    Mn:1.5〜3%、
    Al:0.01〜0.08%、
    Nb:0.01〜0.08%、
    Ti:0.005〜0.025%、
    N:0.001〜0.01%、
    O:0.003%以下、
    S:0.001%以下、
    Ca:0.0005〜0.01%
    を含有し、さらに、
    Cu:0.01〜2%、
    Ni:0.01〜3%、
    Cr:0.01〜1%、
    Mo:0.01〜1%、
    V:0.01〜0.1%
    の一種または二種以上を含有し、Ca、O、Sの含有量が下記の(1)式を満たし、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    ミクロ組織において、フェライト+ベイナイト、フェライト+マルテンサイト、およびフェライト+ベイナイト+マルテンサイトのいずれかが面積分率で90%以上であり、フェライトが面積分率で10〜50%であり、ベイナイトおよび/またはマルテンサイト中のセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であり、鋼中に存在するNb、Ti、MoおよびVのいずれか1種を含む単独炭化物またはこれらの二種以上を含む複合炭化物に含まれるNb、Ti、Mo、V量の総和が、鋼中に含有されるNb、Ti、MoおよびVの総和の10%以下であることを特徴とする高強度厚鋼板。
    1≦(1−130×[O])×[Ca]/(1.25×[S])≦3…(1)
    ただし、[O]、[Ca]、[S]は各元素の鋼中含有量(質量%)である。
  2. さらに、質量%で、
    REM:0.0005〜0.02%、
    Zr:0.0005〜0.03%、
    Mg:0.0005〜0.01%、
    の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度厚鋼板。
  3. ベイナイトおよび/またはマルテンサイト中に存在するセメンタイトの平均粒径が0.2μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高強度厚鋼板。
  4. 請求項1または請求項2に記載の成分組成を有する鋼を、
    1000〜1200℃に加熱後、圧延を開始し、
    950℃以下の温度域での累積圧下量が67%以上となるように圧延を行い、
    Ar点以上、Ar点+100℃以下の温度で圧延を終了し、
    引き続き、Ar点−50℃以上、Ar点未満の温度から、冷却速度20〜80℃/sの加速冷却を開始し、
    250℃以下の温度域で冷却を停止し、
    冷却後ただちに、昇温速度を5℃/s以上として300℃以上450℃以下の温度に再加熱することを特徴とする高強度厚鋼板の製造方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の高強度厚鋼板からなる高強度鋼管。
JP2006089276A 2005-03-31 2006-03-28 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管 Active JP4997805B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089276A JP4997805B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
EP06731233.0A EP1870484B1 (en) 2005-03-31 2006-03-30 High-strength steel plate and process for production thereof, and high-strength steel pipe
CA2602728A CA2602728C (en) 2005-03-31 2006-03-30 High-strength steel plate, method of producing the same, and high-strength steel pipe
KR1020077018446A KR100934405B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-30 고강도 후강판 및 그의 제조 방법, 및 고강도 강관
PCT/JP2006/307285 WO2006104261A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-30 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
US11/887,018 US8758528B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 High-strength steel plate, method of producing the same, and high-strength steel pipe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103090 2005-03-31
JP2005103090 2005-03-31
JP2006089276A JP4997805B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307334A true JP2006307334A (ja) 2006-11-09
JP4997805B2 JP4997805B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37053506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089276A Active JP4997805B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8758528B2 (ja)
EP (1) EP1870484B1 (ja)
JP (1) JP4997805B2 (ja)
KR (1) KR100934405B1 (ja)
CA (1) CA2602728C (ja)
WO (1) WO2006104261A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248293A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2008248315A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk 母材および溶接部靱性に優れた超高強度高変形能溶接鋼管の製造方法
JP2009041079A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP2009197282A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Jfe Steel Corp 耐延性き裂発生特性に優れる低降伏比高強度鋼板とその製造方法
JP2010077492A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
CN104220623A (zh) * 2012-03-29 2014-12-17 杰富意钢铁株式会社 耐应变时效特性优良的低屈服比高强度钢板及其制造方法以及使用该钢板的高强度焊接钢管
JP2016509130A (ja) * 2013-01-22 2016-03-24 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 低降伏比を有する超高強靭鋼板及びその製造方法
CN105463319A (zh) * 2015-11-30 2016-04-06 丹阳市宸兴环保设备有限公司 一种石油输送管用钢板
JP2017155333A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2019119934A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Jfeスチール株式会社 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356950B2 (ja) * 2006-12-15 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 耐応力除去焼鈍特性と溶接性に優れた高強度鋼板
JP5439887B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高張力鋼およびその製造方法
KR101450976B1 (ko) * 2009-09-30 2014-10-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항복비, 고강도 및 고인성을 가진 강판 및 그 제조 방법
JP4572002B1 (ja) * 2009-10-28 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法
KR101795979B1 (ko) * 2013-12-20 2017-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전봉 용접 강관
CN107075626B (zh) * 2014-10-17 2018-09-25 新日铁住金株式会社 涨断连杆用轧制钢材
JP6256652B2 (ja) 2015-03-26 2018-01-10 Jfeスチール株式会社 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
CN107532253B (zh) * 2015-03-31 2019-06-21 杰富意钢铁株式会社 高强度/高韧性钢板及其制造方法
JP6693607B1 (ja) * 2018-08-23 2020-05-13 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
CN113646455B (zh) * 2019-03-28 2023-06-27 杰富意钢铁株式会社 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法
CN115505832B (zh) * 2021-06-07 2023-09-05 上海梅山钢铁股份有限公司 一种屈服强度340MPa级液晶背板用热镀铝锌钢板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209287A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Nippon Steel Corp 低降伏比を有する低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼
JPH1017982A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Steel Corp 耐破壊性能に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法
JPH11302726A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Nippon Steel Corp 材質偏差の小さい強靭鋼の製造方法
JP2003041341A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靱性を有する鋼材およびそれを用いた鋼管の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601929B2 (ja) * 1980-10-30 1985-01-18 新日本製鐵株式会社 強靭鋼の製造法
US5310431A (en) * 1992-10-07 1994-05-10 Robert F. Buck Creep resistant, precipitation-dispersion-strengthened, martensitic stainless steel and method thereof
US5755895A (en) 1995-02-03 1998-05-26 Nippon Steel Corporation High strength line pipe steel having low yield ratio and excellent in low temperature toughness
JPH08311548A (ja) 1995-03-13 1996-11-26 Nippon Steel Corp 溶接部靭性の優れた超高強度鋼管用鋼板の製造方法
KR100257900B1 (ko) * 1995-03-23 2000-06-01 에모토 간지 인성이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JPH09184012A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Kawasaki Steel Corp 表面光沢性および耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3679179B2 (ja) 1995-12-28 2005-08-03 Jfeスチール株式会社 耐震性に優れた鋼管
JPH1017980A (ja) 1996-06-28 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比溶接鋼管およびその製造方法
AU736035B2 (en) * 1997-07-28 2001-07-26 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength, weldable steels with excellent ultra-low temperature toughness
JP3610883B2 (ja) * 2000-05-30 2005-01-19 住友金属工業株式会社 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
CN100335670C (zh) * 2002-02-07 2007-09-05 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
JP3869747B2 (ja) 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
EP1541252B1 (en) * 2002-05-24 2011-05-18 Nippon Steel Corporation Uoe steel pipe with excellent crash resistance, and method of manufacturing the uoe steel pipe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209287A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Nippon Steel Corp 低降伏比を有する低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼
JPH1017982A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Steel Corp 耐破壊性能に優れた建築用低降伏比高張力鋼材及びその製造方法
JPH11302726A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Nippon Steel Corp 材質偏差の小さい強靭鋼の製造方法
JP2003041341A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靱性を有する鋼材およびそれを用いた鋼管の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248293A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2008248315A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk 母材および溶接部靱性に優れた超高強度高変形能溶接鋼管の製造方法
JP2009041079A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP2009197282A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Jfe Steel Corp 耐延性き裂発生特性に優れる低降伏比高強度鋼板とその製造方法
JP2010077492A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
CN104220623A (zh) * 2012-03-29 2014-12-17 杰富意钢铁株式会社 耐应变时效特性优良的低屈服比高强度钢板及其制造方法以及使用该钢板的高强度焊接钢管
JP2016509130A (ja) * 2013-01-22 2016-03-24 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 低降伏比を有する超高強靭鋼板及びその製造方法
US10801090B2 (en) 2013-01-22 2020-10-13 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Ultra high obdurability steel plate having low yield ratio and process of manufacturing same
CN105463319A (zh) * 2015-11-30 2016-04-06 丹阳市宸兴环保设备有限公司 一种石油输送管用钢板
JP2017155333A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2019119934A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Jfeスチール株式会社 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997805B2 (ja) 2012-08-08
US20090120541A1 (en) 2009-05-14
EP1870484A4 (en) 2011-08-17
KR100934405B1 (ko) 2009-12-29
EP1870484B1 (en) 2014-11-12
EP1870484A1 (en) 2007-12-26
CA2602728A1 (en) 2006-10-05
KR20070094846A (ko) 2007-09-21
WO2006104261A1 (ja) 2006-10-05
CA2602728C (en) 2011-10-25
US8758528B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997805B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
JP5392441B1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP4853575B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5217556B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
US8177925B2 (en) High-tensile steel plate, welded steel pipe or tube, and methods of manufacturing thereof
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP4977876B2 (ja) 母材および溶接部靱性に優れた超高強度高変形能溶接鋼管の製造方法
WO2011040624A1 (ja) 低降伏比、高強度および高靭性を有した鋼板及びその製造方法
JP4882251B2 (ja) 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP5130796B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5141073B2 (ja) X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP5157072B2 (ja) 耐切断割れ性に優れた引張強度900MPa以上の高強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP2013227670A (ja) 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP5391542B2 (ja) 変形性能に優れた引張強度が750MPaを超える高強度鋼およびその製造方法
JP5157066B2 (ja) 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。
JP2009127069A (ja) 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP2008248328A (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP2009185368A (ja) 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
WO2016157863A1 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP4507708B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
CN101151393A (zh) 高强度厚钢板及其制造方法、以及高强度钢管
JP5505487B2 (ja) 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靭性厚鋼板
JP5472423B2 (ja) 耐切断割れ性に優れた高強度・高靱性厚鋼板
JP4959401B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2012193446A (ja) 高延性超高強度溶接鋼管用鋼板および鋼管ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250