JP2006298211A - 車両のローリング運動安定化制御装置 - Google Patents

車両のローリング運動安定化制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006298211A
JP2006298211A JP2005124104A JP2005124104A JP2006298211A JP 2006298211 A JP2006298211 A JP 2006298211A JP 2005124104 A JP2005124104 A JP 2005124104A JP 2005124104 A JP2005124104 A JP 2005124104A JP 2006298211 A JP2006298211 A JP 2006298211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
rolling motion
control
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005124104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721100B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yasui
由行 安井
Hirahisa Kato
平久 加藤
Hiroshi Matsuoka
浩 松岡
Junya Nagaya
淳也 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005124104A priority Critical patent/JP4721100B2/ja
Priority to US11/190,817 priority patent/US7240971B2/en
Publication of JP2006298211A publication Critical patent/JP2006298211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721100B2 publication Critical patent/JP4721100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 ステアリングホイールの切り返しによって車両が一方向から他の方向に旋回する過渡操舵時にも、円滑にローリング運動の安定化制御を行なう。
【解決手段】 旋回判定手段M0により車両が一方向に旋回すると判定されたときには第1制動力を付与する第1制動力制御手段M1と、車両が他の方向に旋回すると判定されたときには第2制動力を付与する第2制動力制御手段M2を備える。そして、制御終了調整手段M3を備え、旋回判定手段M0により車両が一方向から他の方向に旋回すると判定されたときには、第2制動力制御手段M2による第2制動力の付与を開始するまで、第1制動力制御手段M1による第1制動力の付与を維持するように調整する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のローリング運動安定化制御装置に関し、特に、走行中の車両のロール増大傾向を抑制しローリング運動を安定化する車両のローリング運動安定化制御装置に係る。
下記の特許文献1には、ブレーキシステムによって車両運動制御ブレーキの介在を行う方法に関し、「車両がその縦軸回りを傾斜する傾向を表す、少なくとも一つの車両運動の動的特性変数として、対応する傾斜防止しきい値が規定されている。特性変数の瞬時値は連続して取得され、傾斜防止しきい値と比較される。特性変数の瞬時値が傾斜防止しきい値を超えたときには直ちに、車両がその縦軸回りを傾斜するのを防止するため、コーナリング時に外側となる車輪が制動される」と記載されている。そして、「特性変数の瞬時値は、横加速度、横加速度の時間変化、姿勢角、姿勢角速度、姿勢角速度の時間変化、及びスリップ角というような変数を含む」と記載され、横加速度を唯一の車両運動の動的特性変数とする実施例が、第1の実施例として説明されている。
また、他の実施例に関し、「横加速度、横加速度の時間変化、姿勢角、姿勢角速度、姿勢角速度の時間変化、及びスリップ角を車両運動の動的特性変数とする」と記載され、「一つ以上の特性変数が、その対応するしきい値を超えると、コーナリング時に外側となる車輪が、高スリップ状態となるように、車両運動動的制御システムが当該車輪を制動する」と記載されている。そして、特許文献1には更に、「車両の傾斜傾向を表す車両運動の動的特性変数が、その対応するしきい値を下回ると、コーナリング時に外側となる車輪の制動が低減される」と記載されている。
尚、上記特許文献1に記載の方法は、コーナリング時の車両の挙動に着目されたものであるが、車両の運動制御という観点からすると、車両の縦軸回りの運動はローリング運動と呼ばれ、例えば非特許文献1に記載されているように、従前から研究されている。この非特許文献1においては、ローリング運動は、車両の横方向の運動、及び車両の垂直軸回りのヨーイング運動と共に、基本的には操舵によって初めて生じる運動として、分類されている(非特許文献1の3頁)。そして、車体にローリングモーメントが働けばロールセンタを中心にロール角を生じることになると説明されている(非特許文献1の148頁)。
米国特許第6086168号明細書 安部正人著「自動車の運動と制御」、株式会社山海堂、1994年5月31日第2刷発行、3頁、及び148頁
上記特許文献1に記載されている装置の作動を図示すると、図14に示すようになる。例えば、横加速度を車両のロール増大傾向を示す車両運動特性量とし、しきい値をGyoとした場合において、図14は、運転者が直進状態から左方向に急旋回した(図14のt00時からt03時)後に、右方向にステアリングホイールを切り返し(t03時からt07時)、左旋回した後(t07時からt08時)に直進状態に緩やかに戻ろうとする(t08時からt10時)状況を示している(図14の下段において右側前輪の特性をfrで示し、左側前輪の特性をflで示す)。このとき、車両には、先ず車両進行方向に対して時計回りのローリング運動が発生し、ステアリングホイールの切り返しによって、反時計回りのローリング運動が生じ、最後に、時計回りのローリング運動が生じて直進状態に戻る。
図14に示すように、しきい値Gyoを超過すると旋回外側車輪への制動力の付与が開始され(t01時及びt06時)、しきい値Gyo以下に低下すると制動力が低減される(t04時及びt09時)ため、旋回外側の前輪に付与される制動力は図14の下段に示すようになる。しかし、旋回外側前輪への制動力の付与は、ローリング運動に影響を及ぼす場合がある。例えば、右側前輪に制動力が付与されると、車両は進行方向に対して時計回りにローリング運動する。逆に、この状態から制動力を減少させると、ローリング運動が戻るために、反時計回りのローリング運動が発生する。
特に、図14のt03時からt07時に示すように、左旋回状態から右旋回に切り返された場合には、制動力の増減に起因するローリング運動については、右側前輪の制動力が減少されるため、反時計回りのローリング運動が発生し、その後、左側前輪に制動力が付与されるため、更に反時計回りのローリング運動が発生する。この制動力の増減に起因するローリング運動は、旋回運動に起因するローリング運動とその方向が一致するため、ローリング運動に不連続感が生ずる場合がある。
そこで、本発明は、走行中の車両のロール増大傾向を抑制しローリング運動を安定化する車両のローリング運動安定化制御装置において、ステアリングホイールの切り返しによって車両が一方向から他の方向に旋回する過渡操舵時にも、円滑にローリング運動の安定化制御を行ない得る車両のローリング運動安定化制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題を達成するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の各車輪に制動力を付与する車輪制動手段を備え、該車輪制動手段を制御することにより走行中の前記車両のロール増大傾向を抑制し、ローリング運動を安定化する車両のローリング運動安定化制御装置において、前記車両の旋回方向を判定する旋回判定手段と、該旋回判定手段により前記車両が一方向に旋回すると判定されたときに前記車輪制動手段を介して第1制動力を付与する第1制動力制御手段と、前記旋回判定手段により前記車両が他の方向に旋回すると判定されたときに前記車輪制動手段を介して第2制動力を付与する第2制動力制御手段と、前記旋回判定手段により前記車両が前記一方向から前記他の方向に旋回すると判定されたときには、前記第2制動力制御手段による前記第2制動力の付与が開始するまで、前記第1制動力制御手段による前記第1制動力の付与を維持するように調整する制御終了調整手段とを備えることとしたものである。
あるいは、請求項2に記載のように、車両の各車輪に制動力を付与する車輪制動手段を備え、該車輪制動手段を制御することにより走行中の前記車両のロール増大傾向を抑制し、ローリング運動を安定化する車両のローリング運動安定化制御装置において、前記車両の旋回方向を判定する旋回判定手段と、該旋回判定手段により前記車両が一方向に旋回すると判定されたときに前記車輪制動手段を介して第1制動力を付与する第1制動力制御手段と、前記旋回判定手段により前記車両が他の方向に旋回すると判定されたときに前記車輪制動手段を介して第2制動力を付与する第2制動力制御手段とを備え、少なくとも前記第1制動力制御手段による第1制動力が減少するときには、該第1制動力の減少勾配の絶対値が所定値以下となるように制限する制限手段を備えると共に、前記所定値が、前記第2制動力制御手段による前記第2制動力の付与が開始するまで前記第1制動力の付与を維持するように、設定される構成としてもよい。
そして、前記旋回判定手段としては、請求項3に記載のように、前記車両の横加速度、ヨー角速度、及び操舵角の少なくとも一つに基づいて前記車両の旋回方向を求めるように構成することができる。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載のローリング運動安定化制御装置によれば、前記車両が前記一方向から前記他の方向に旋回すると判定されたときには、前記第2制動力制御手段による前記第2制動力の付与が開始するまで、前記第1制動力制御手段による前記第1制動力の付与を維持するように調整されるので、車両が一方向から他の方向に旋回する過渡操舵時に、制御対象車輪の切換えに伴う車両のローリング運動の揺り戻しを抑制し、円滑にローリング運動の安定化制御を行なうことができる。
更に、請求項2に記載のように制限手段を備えたものとすれば、第1制動力制御手段による第1制動力の減少勾配が適切に制限され、車両の動的ロール増大傾向の特徴と合致するので、制御基準等を変更することなく、容易且つ円滑にローリング運動の安定化制御を行なうことができる。この場合には、上記のような前記車両の旋回方向が前記一方向から前記他の方向となるという判定、及び制御終了基準の調整は不要である。
また、旋回判定手段は、請求項3に記載のように構成することができるので、車両のロール状態量の一部(例えば横加速度)を利用すれば、新たにセンサ等の検出手段を用いることなく、容易且つ適切に車両の旋回方向を求めることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係り、各車輪に制動力を付与する車輪制動手段M4を制御することにより走行中の車両のロール増大傾向を抑制するローリング運動安定化制御装置の全体構成を示す。図1において、車両の旋回方向を判定する旋回判定手段M0と、この旋回判定手段M0により車両が一方向に旋回すると判定されたときに車輪制動手段M4を介して第1制動力を付与する第1制動力制御手段M1と、旋回判定手段M0により車両が他の方向に旋回すると判定されたときに車輪制動手段M4を介して第2制動力を付与する第2制動力制御手段M2を備えている。そして、制御終了調整手段M3を備え、旋回判定手段M0により車両が一方向から他の方向に旋回すると判定されたときには、第2制動力制御手段M2による第2制動力の付与を開始するまで、第1制動力制御手段M1による第1制動力の付与を維持するように調整することとしている。尚、旋回判定手段M0は、例えば車両の横加速度に基づいて車両の旋回方向を求めるように構成されている。
而して、車両が一方向から他の方向に旋回する過渡操舵時には、制御対象車輪の切換えに伴う車両のローリング運動の揺り戻しが抑制されるので、円滑にローリング運動の安定化制御が行なわれる。更に、図1に破線で示すように、少なくとも第1制動力制御手段M1による第1制動力が減少するときには、その減少勾配の絶対値が所定値以下となるように制限する制限手段M5を備えたものとすれば、第1制動力制御手段M1による第1制動力の減少勾配が適切に制限され、後述する動的ロール増大傾向の特徴と合致することとなる。従って、容易且つ円滑にローリング運動の安定化制御が行なわれる。
ここで、本発明が対象とする「車両のロール増大傾向」について説明する。車両のロール増大傾向には、急激なローリング運動が生じて発生する場合(以下、動的ロール増大傾向という)と、比較的緩やかなローリング運動において発生する場合(以下、静的ロール増大傾向という)と、動的ロール増大傾向と静的ロール増大傾向との中間的な特性を有する場合(以下、中間的ロール増大傾向という)とがある。
動的ロール増大傾向は、運転者の急激な操舵操作や切り返し操舵等によってローリング運動が急増し、サスペンション部材が縮み側バウンドストッパに衝突し、その衝撃でサスペンション伸び側の車輪が持ち上げられようとすることによって発生する。この動的ロール増大傾向は、直進走行から急旋回する場合よりも、一方方向に旋回し、その状態から他の方向に旋回する場合、所謂過渡操舵時に発生しやすい。これは、一方方向の旋回状態から戻るときには、すでにローリング運動が生じており、さらに他の方向への旋回を行うと、そのローリング運動の方向が一致するため、ローリング運動が助長されるからである。例えば、左旋回から直進走行に戻る際には車両進行方向に対して、反時計回りのローリング運動が発生しているが、そこから右旋回に移行すると、更に反時計回りのローリング運動が発生するためである。
先ず、図2及び図3を参照して、車両のローリング運動における状態量について説明する。尚、車両運動は右旋回と左旋回の場合があり、それらは一般的には正負の符号が付され、例えば左旋回が正、右旋回が負として表される。しかし、大小関係を説明する際にその符号を考慮すると非常に煩雑となるため、以下の説明においては、特に限定がない場合には絶対値の大小関係を表すものとする。
運転者のステアリングホイール操作により各車輪にスリップ角αxx(ここで、添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、flは左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)が生ずると共に、各車輪に横力SFxxが発生し、車両は旋回運動を行う。このとき、車輪の発生する横力と釣り合うように、慣性力(遠心力)Fyが車両重心に作用する。車両重心位置はローリング運動の回転中心(ロール中心)とは一致せず、車両重心とロール中心との間の距離Haが存在するため、ローリングモーメントMx(=Ha・Fy)が発生する。その結果、ローリングモーメントによって車両にローリング運動が惹起され、ローリング運動が過大となった場合に車両ロール増大傾向と判定され得る。
以上のローリング運動のダイナミクスに基づき、ローリング運動を表すロール状態量Rstは、ローリング運動の出力(結果)である出力状態量Rotと、入力(原因)である入力状態量Rinとに分類することができる。ここで、ローリング運動の出力に関する状態量(出力状態量Rot)としては、ロール角Ra、ロール角速度Rrがある。また、サスペンションの動きに注目すれば、サスペンションストロークSTxx、及びその速度dSTxxが該当する。そして、ローリング運動の入力を表す状態量(入力状態量Rin)としては、ステアリングホイールSWの操舵角δsw及び操舵角速度dδsw、車輪スリップ角αxx及びその速度dαxx、車両スリップ角β及びその速度dβ、車輪の横力SFxx及びその時間変化dSFxx、車体慣性力Fy及びその時間変化dFy、更に、ローリング運動の直接の入力であるローリングモーメントMx、及びその時間変化dMxがある。
また、慣性力(車輪の横力の総和)は車両の横加速度と対応しているため、後述する横加速度センサGYで検出される横加速度(検出横加速度)Gy及びその時間変化dGyも入力状態量Rinということができる。そして、横力がヨーイングモーメントを発生させ、その結果、車両はヨーイング運動を行うが、ヨーイングモーメントYm及びその時間変化dYm、ヨー角速度Yr及びその時間変化(ヨー角加速度)dYrもローリング運動の入力状態量Rinとすることができる。
ここで、車両の横加速度は、以下の各式で示すように、他の状態量を用いて表現することもできるため、これらを入力状態量Rinとすることもできる。先ず、ヨー角速度Yrから求められる演算横加速度Gy1は以下のように演算される。
Gy1=V・Yr …(1)
ここで、Vは車両速度である。
同様に、演算横加速度Gy1の時間変化dGy1は以下のように演算される。
dGy1=V・dYr …(2)
ここで、dYrはヨー角速度Yrの時間変化(ヨー角加速度)である。
ステアリングホイールSWの操舵角δswから求められる演算横加速度Gy2は以下のように演算される。
Gy2={V2/〔L・(1+Kh・V2)〕}・(δsw/N) …(3)
ここで、Lはホイールベース、Khはスタビリティファクタ、Nはステアリングギアレシオである。
また、Kh=0(ニュートラルステア)として、下記(3’)式とすることもできる。
Gy2=(V2/L)・(δsw/N) …(3’)
同様に、演算横加速度Gy2の時間変化dGy2は以下のように演算される。
dGy2={V2/〔L・(1+Kh・V2)〕}・(dδsw/N) …(4)
ここで、dδswはステアリングホイールの操舵角速度である。
また、Kh=0(ニュートラルステア)として、下記(4’)式とすることもできる。
dGy2=(V2/L)・(dδsw/N) …(4’)
以上のローリング運動を表すロール状態量Rstをまとめると、下記の[表1]に示すようになる。ここでは、出力(結果)と入力(原因)に分類すると共に、ローリング運動の大きさ(RamとRm)及び速さ(RspとdRm)に分類して示している。尚、下記の[表1]において、演算によって求められる状態量を括弧内に矢印で示す。
Figure 2006298211
ところで、ローリング運動は車両の旋回運動の結果として表れるため、上記の[表1]のロール状態量Rstの正負の符号に基づいて、車両の旋回方向及び旋回状態の変化を求めることができる。即ち、ローリング運動の大きさを表す状態量(RamとRm)のうちの何れか一つの状態量の符号によって旋回方向を求めることができる。更に、ローリング運動の大きさを表す状態量(RamとRm)のうちの何れか一つの状態量の符号と、その速さを表す状態量(RspとdRm)のうちの何れか一つの状態量の符号とによって旋回状態の変化(旋回状態が増加しているか、減少しているか)を求めることができる。例えば、車両が左旋回中であり、ローリング運動の大きさを表す状態量の符号が正である場合、ローリング運動の速さを表す状態量の符号が正であり、ローリング運動の大きさを表す状態量の符号と一致するときには、車両は左旋回中であり、その旋回状態が増加している。逆に、ローリング運動の速さを表す状態量の符号が負であり、ローリング運動の大きさを表す状態量の符号とは不一致のときは、車両は左旋回中であるが、その旋回状態が減少している。
図4は、本発明の一実施形態に係るローリング運動安定化制御装置を備えた車両の全体構成を示すもので、ブレーキ系電子制御ユニットECU1、エンジン系電子制御ユニットECU2、及びインパネ系電子制御ユニットECU3が通信バスを介して接続されており、各システム間で互いのシステム情報を共有することができるように構成されている。更に、ステアリングホイール操舵角(以下、単に操舵角という)δswを検出する操舵角センサSA、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサGX、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサGY、車両のヨー角速度Yrを検出するヨー角速度センサYR、及び車両のロール角速度Rrを検出するロール角速度センサRRが、通信バスに接続され、各電子制御ユニットにセンサ情報を提供できるように構成されている。
ブレーキアクチュエータBRKは、運転者によるブレーキペダルBPの操作に応じて各車輪に制動力を発生させると共に、後述するローリング運動の安定化制御が必要なときには、ブレーキ系電子制御ユニットECU1の信号に応じて、各車輪の制動力を独立して制御することができる。運転者のブレーキペダルBPの操作量を検出するために、ブレーキアクチュエータBRKには圧力センサPSが備えられ、その検出圧力Pmcがブレーキ系電子制御ユニットECU1に供給される。尚、ローリング運動安定化のための制動力制御は、運転者がブレーキペダルBPの操作を行っていない場合でも実行される。
各車輪WHxxには、車輪速度センサWSxxが配設され、これらがブレーキ系電子制御ユニットECU1に接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号がブレーキ系電子制御ユニットECU1に入力されるように構成されている。そして、ブレーキ系制御ユニットECU1内において、車輪速度センサWSxxからの車輪速度信号Vwxxに基づいて、車両の前後方向速度(車両速度)Vが演算される。運転者のアクセルペダル(図示せず)の操作量Apは、エンジン系電子制御ユニットECU2に接続されるアクセルペダルセンサAPにより検出され、前述の通信バスを介してブレーキ系電子制御ユニットECU1に送られる。
本実施形態のローリング運動安定化制御は、ブレーキ系電子制御ユニットECU1内において実行され、車両ロール増大傾向を抑制するため、各車輪に作用する制動力が独立して制御される。更に、車輪に作用する駆動力を制御するために、通信バスを介して、エンジン系電子制御ユニットECU2に指令信号が送られ、スロットル開度、点火遅角、燃料噴射量が状況に応じて制御されてエンジントルクが低減され、車輪の駆動力が制御される。このとき、インパネ系電子制御ユニットECU3には、報知指令が通信バスを介して送られ、運転者の注意を促すために、視覚的、聴覚的な報知手段(図示せず)が駆動される。
図5は、本実施形態におけるローリング運動安定化制御の処理例を示すもので、ここでは、ロール状態量としてロール角Raとロール角速度Rrを用いている。尚、ロール角Raに代えて前述のローリング運動の大きさを表す状態量Ram又はRmのうちのいずれか一つの状態量を用い、ロール角速度Rrに代えて前述のローリング運動の速さを表す状態量Rsp又はdRmのうちのいずれか一つの状態量を用いることができる。而して、図5において、先ず、ステップ101において初期化され、ステップ102にてセンサ信号及び通信信号が読み込まれる。そして、ステップ103において、ロール角速度センサRRの検出信号に基づき車両のロール角速度Rrが演算される。続いて、ステップ104にてロール角速度Rrが積分演算されて、車両のロール角Raが求められる。そして、前述の方法で、車両のロール角Ra及びロール角速度Rrの正負の符号に基づいて、車両の旋回方向と旋回状態の変化が求められる。
次に、ステップ105において、ロール角Raにおける制御開始基準Tha及びThc(左旋回と右旋回の基準)が設定される。続いて、ステップ105において、制御終了基準Thb及びThd(同様に、左旋回と右旋回の基準)が設定される。この制御終了基準Thb及びThdは、後述するようにロール角Ra及びロール角速度Rrに基づいて変更され、設定される。そして、ステップ107において、現在のロール角Raと、制御開始基準Tha(又はThc)及び制御終了基準Thb(又はThd)が比較され、制御領域内にあるか否かが判定される。ここで、制御領域内とは、ローリング運動を安定化するために制動力制御及び駆動力制御を実行することが必要となる領域である。
ステップ107において、制御領域内にはないと判定されると、制動力制御及び駆動力制御は実行されることなく、ステップ102に戻される。一方、制御領域内にあると判定されると、次にステップ108において、制御開始基準Tha(Thc)又は制御終了基準Thb(Thd)からの偏差である状態量偏差Draが演算される。
而して、ステップ109に進み、状態量偏差Draに基づいて各車輪の目標制動力BFdxxが演算される。そして、ステップ110において、目標制動力BFdxxに応じて、ブレーキアクチュエータBRKが制御され、各車輪の制動力が制御される。尚、目標制動力の設定に際しては、運転者によるブレーキペダルBPの操作量(例えばマスタシリンダ圧力で、検出圧力Pmcとして入力)も考慮される。同様に、駆動力制御についても、ステップ111にて、状態量偏差Draに基づいて目標駆動力が演算され、エンジントルクの低減量が決定され、ステップ112にて、エンジン系のアクチュエータによりスロットル開度、点火遅角、燃料噴射量が制御される。尚、目標駆動力の設定に際しては、運転者のアクセルペダル操作量Apも考慮される。
図5のステップ109において演算される目標制動力BFdxxは、ステップ108で演算される状態量偏差Draに基づき、図6に示すように、各車輪の目標制動力BFdxxが演算される。即ち、適切なヨーイングモーメントを維持しながら車両のロール増大傾向を抑制することができるように、旋回外側前輪、旋回外側後輪、及び旋回内側後輪の各車輪に対する目標制動力BFdxxが状態量偏差Draに基づいて演算される。尚、車両のヨーイングモーメントを適正に制御しつつ、車両を速やかに減速させるためには、単一又は複数の車輪を制動力制御の対象車輪とすることもできる。例えば、4輪の全て、旋回外側前輪の1輪、前2輪及び旋回内側後輪、又は前2輪及び旋回外側後輪に制動力を付与することも効果的である。
次に、ステップ105乃至108における制御開始基準、制御終了基準、制御開始及び終了について図7を参照して説明する。図7は、車両のローリング運動をロール角Raとロール角速度Rrの状態面上に表し、車両のローリング運動は原点Oから矢印で示すように推移する事例を示している。即ち、直進走行から急激に左旋回し、その後に右旋回に切り返され、最後に緩やかに直進状態に戻る場合のローリング運動が想定されている。先ず車両が直進走行状態にあるときには、ロール角Ra及びロール角速度Rrは発生せず原点Oの状態にある。そして、左旋回の開始にともないロール角速度Rrが発生し、ロール角Raが増加する。このとき、ステップ105にて設定されている制御開始基準Tha(一転鎖線の線分a−b)を横切ると(点A)車両のローリング運動は制御領域内に入り、車両の実際のロール角と制御開始基準Tha(線分a−b)との距離が状態量偏差Draとして演算される。ここで、制御開始基準Thaは車両諸元等に基づいて予め設定されており、車両速度に基づいて変更することもできる。制御終了基準Thb(線分a−c)も制御開始基準Thaと同様に設定されるが、制御ハンチングを防止するために制御開始基準Thaよりはわずかに小さい値に設定される。
運転者によりステアリングホイールSWが左旋回から右旋回へ切り戻されると、ロール角速度Rrが負となり、車両のローリング運動は図7の状態面において第4象限に入る。このとき(例えば点X)のロール角Raとロール角速度Rrの正負の符号が不一致で、ロール角速度Rrの絶対値が所定値よりも大きいときには、車両の旋回方向が左方向(一方向)から右方向(他の方向)へと遷移すると判定され、制御終了基準はThb(線分a−c)からThb1(線分h−i)に変更される。変更された制御終了基準Thb1は、逆方向(右旋回)の制御開始基準Thcよりも絶対値が大きい値に設定される。この結果、逆方向(右旋回)の制動力制御が開始されるまでは左旋回の制動力制御が継続され、左旋回の制動力制御は、逆方向(右旋回)の制動力制御の開始後に、終了することになる。図7においては、点Cで右旋回の制動力制御が開始され、点Dで左旋回の制動力制御が終了する。
一方、右旋回から直進状態に戻る際には、運転者は緩やかにステアリングホイールSWを戻しているため、ロール角速度Rrは然程大きくならない(例えば、点Yにおいてロール角Raとロール角速度Rrの正負の符号が不一致ではあるが、ロール角速度Rrは所定値以下である)。従って、車両の旋回方向が右方向から左方向へと変化するとは判定されず、制御終了基準Thd(線分d−f)は、上述のようには変更されない。そして、ロール角が収まってくると、制御終了基準Thdを横切る点Eで、右旋回における制動力制御は終了する。
図8は、図5乃至図7で説明した上記制御装置の作動を時系列で示すもので、旋回の条件は図7と同様であり、運転者はブレーキ操作を行っていない場合を想定している。図8では、車両のロール増大傾向の抑制に最も効果のある旋回外側前輪の制動力を代表例として示しているが、他の車輪も同様に制御することができる。図8の上段は、図7と同様に、車両が直進状態から左旋回して右旋回に切り返され、ゆっくりと直進状態に戻る場合のロール角Raを示している。図8の中段は、そのときのロール角速度Rrを示し、下段は、制動力制御の代表例として旋回外側前輪の制動力の変化を示している。
ロール角Raが増加して、左旋回の制御開始基準Thaよりもロール角Raが大きくなると、制動力制御が開始され、左旋回時の旋回外側前輪に相当する右側前輪の制動力が増加し始める(t1時)。当初の制御終了基準Thbは制御開始基準より僅かに小さい値に設定されているが、ロール角Raとロール角速度Rrとの正負の符号が不一致で、ロール角速度Rrが所定値以上と大きいため、制御終了基準はThb1に変更される。変更された制御終了基準Thb1は右旋回時の制御開始基準Thcよりも絶対値が大きく設定される。
次に、運転者によってステアリングホイールSWが切り返され、左旋回から右旋回へ遷移すると、左旋回時のロール角(絶対値)が大きくなり制御開始基準Thcを越えたときに、右旋回時の制動力制御が開始され、左側前輪の制動力が増加を開始する(t4時)。このとき、左旋回の制動力制御である右側前輪は、変更された制御終了基準Thb1に未だ達していないため、制動力はゼロとはならない。そして、ロール角Raが制御終了基準Thb1に到達すると右側前輪の制動力はゼロとなる(t5時)。車両が左旋回から直進状態に戻ろうとするときは、ロール角速度が大きくないため、制御終了基準Thdの変更は行われない。そのため、制御終了基準Thdに達する時間t8において、左側前輪の制動力制御は終了し、制動力はゼロとなる。
従って、図8の下段に示すように、旋回外側前輪の制動力に着目すると、t1時で左旋回時の制御が開始され、右側前輪の制動力が増加する(frの特性)。そして、運転者が左旋回から右旋回にステアリングホイールSWを切り返したときに生じるロール角速度Rrの絶対値が大きいため、制御終了基準がThbからThb1に変更される。変更後の制御終了基準Thb1は、右旋回時の制動力制御の制御開始基準Thcよりも絶対値が大きく設定される。そのため、右旋回時に制御される左側前輪に制動力が発生した後に、左旋回時に制御されている右側前輪の制動力がゼロとなる。
以上のように、運転者によりステアリングホイールSWが一方向から他の方向に急激に切り返された場合に、ローリング運動の大きさと速さについての状態量の正負の符号が一致せず、ローリング運動の速さについての状態量Rsp又はdRmが大きく現れたときには、車両の旋回方向が一方向から他の方向へと変化すると判定され、制御終了基準は、他方向の制御開始基準に対して絶対値が大きくなるように変更される。この結果、一方向の旋回時の制動力制御が終了する前に、他の方向の旋回時の制動力制御が開始される。従って、制動力の増減に起因するローリング運動の変化が抑制され、滑らかなローリング運動の安定化制御を実行することが可能となる。
上記の実施形態では、ロール角Ra及びロール角速度Rrを用いて車両のロール増大傾向を判別し、制御終了基準を変更し、ローリング運動安定化制御の滑らかさを向上させるように構成されているが、ロール角Ra及びロール角速度Rrは、前述のようにローリング運動の結果(出力)としての状態量であり、これらを検出するためには、ロール角速度センサ、サスペンションストロークセンサ等の検出手段が必要となる。そこで、ロール角速度センサ等を必要とせず、より簡便に円滑なローリング運動安定化制御を行うことができる実施態様について説明する。
先ず、ロール角Raやロール角速度Rr等のローリング運動の出力状態量に代えて、ローリング運動の入力を表す状態量(入力状態量Rin)に基づいて車両のロール増大傾向が判定される。このような入力状態量Rinに基づいて車両のロール増大傾向が判定される場合には、ロール角速度センサなどの検出手段を必要とせず、電子安定化制御ESC(Electronic Stability Controlの略称)の構成を利用できるので、コスト的な利点がある。そして、制動力制御の減少勾配(時間に対する制動力減少の変化)を制限することにより、制御終了基準を変更することなく、上述と同様の効果を奏することができる。
図9において、先ず、ステップ201において初期化され、ステップ202にてセンサ信号及び通信信号が読み込まれる。そして、ステップ203においてローリング運動の入力の大きさを表すロール入力量Rmが演算される。続いて、ステップ204にてローリング運動の入力の速さを表すロール入力速度dRmが演算される。ここで、ロール入力量Rm及びロール入力速度dRmは前述の[表1]に示す状態量であり、各状態量は公知の方法によって演算される。また、前述の方法によって、ロール入力量Rm及びロール入力速度dRmの正負の符号に基づいて、車両の旋回方向及び旋回状態の変化が求められる。
而して、ステップ205において、実際のローリング運動の入力を表す状態量(ロール状態量)が、ロール入力量Rmとロール入力速度dRmとを状態変数として、(Rm,dRm)で表される。次に、ステップ206にて、車両ロール増大傾向の判定に供されるロール増大傾向判定基準Ref1及びRef2(左旋回と右旋回の基準)が設定される。これらの判定基準Ref1及びRef2は、車両の諸元などに基づいて予め設定され、車両速度等の走行状態に応じて設定するように構成することもできる。尚、判定基準Ref1及びRef2は、初期設定は同一の特性である。
そして、ステップ207においては、ロール状態量(Rm,dRm)が、ロール増大傾向判定基準Ref1及びRef2(以下、単に判定基準Ref1及びRef2という)に対して、制御領域内にあるか否かが判定される。ステップ207において、判定基準Ref1又はRef2に対して制御領域内にはないと判定されると、制動力制御及び駆動力制御は実行されることなく、ステップ202に戻される。一方、制御領域内にあると判定されると、ステップ208において、制動力制御及び駆動力制御実行の基準となる制御基準Trg1及びTrg2が設定される。そして、ステップ209において、ロール入力量Rmと制御基準Trg1又はTrg2の偏差が演算され、状態量偏差Drmが求められる。
而して、ステップ210に進み、状態量偏差Drmに基づいて各車輪の目標制動力BFdxxが演算される。そして、ステップ211において、目標制動力BFdxxに応じて、ブレーキアクチュエータBRKが制御され、各車輪の制動力が制御される。同様に、駆動力制御についても、ステップ212にて、状態量偏差Drmに基づいて目標駆動力が演算され、エンジントルクの低減量が決定され、ステップ213にて、エンジン系のアクチュエータによりスロットル開度、点火遅角、燃料噴射量が制御される。尚、制動力制御においては、後述するように、制限が加えられる。
次に、図10を参照して、ステップ207乃至209において処理される、制御領域内判定、制御基準Trg1及びTrg2の設定、及び制御の開始と終了について説明する。車両のローリング運動状態は、図7及び8の実施形態と同様、直進走行から急激に左旋回し、その後に右旋回に切り返され、最後に緩やかに直進状態に戻る場合が想定される。このとき、運転者のブレーキペダル操作は行われないとされ、ローリング運動は、図10の原点Oから矢印で示されるように推移する。
先ず、ロール入力量Rmはゼロであり車両は直進走行をしている。そして、運転者によってステアリングホイールSWが操作されると、ロール入力量Rm、ロール入力速度dRmが増加する。ロール状態量(Rm,dRm)の軌跡が、左旋回時のロール増大傾向判定基準Ref1を増加する方向で横切ったとき(即ち、Rm>Ref1となった図10の点J)のロール入力量Rmの値が制御基準Trg1として設定される。また、逆方向の旋回(図10では右旋回)における制御基準Trg2が、制御基準Trg1に対し、原点Oについて対称に設定される。
ローリング運動安定化制御の制動力制御においては、制御基準Trg1及びTrg2に基づいて開始及び終了が判定される。また、制動力制御により車輪に付与される制動力の目標値BFxxは、ステップ209において演算される状態量偏差Drmに応じて、BFxx=Kbf・Drm(ここで、Kbfは係数)として設定される。状態量偏差Drmは、実際のロール状態量と制御基準Trg1及びTrg2との距離で演算され、例えば、図10の点Qの場合は、制御基準Trg1との距離Drmとして求められる。そして、車輪に作用する実際の制動力は、目標制動力BFxxに基づいて制御される。
運転者のステアリングホイール操作によってロール入力量が減少すると、車両のローリング運動も収まり始める。ロール状態量(Rm,dRm)の軌跡が制御基準Trg1を減少する方向で横切った点Kで左旋回の制御は終了する。しかし、制動力制御においては、実際の車輪に作用する制動力の減少する時間変化(制動力減少勾配)が所定値以下とはならないように制限される。そのため、点Kでは制動力制御は終了し、制動力目標値はゼロとなるが、実際の制動力の減少勾配が制限されているため、実際に、車輪には未だ制動力が付与されている状態にある。
車両が左旋回から右旋回へ切り戻され、右旋回のロール入力量Rmが増加すると、点Mにおいて右旋回の制御基準Trg2を増加方向に横切る。このとき、右旋回の制動力制御が開始する。そして、ローリング運動が収まり、ロール入力量Rmが制御基準Trg2を減少方向に横切ると左旋回の制動力制御が終了し、目標制動力はゼロとなる。このときも、上述のように制動力の減少勾配は制限されているが、目標制動力の減少勾配が緩やかで、制限条件を充足しない場合には、実際の制動力減少時に制限されることはない。
図11は、図10で説明した上記制御装置の作動を時系列で示すもので、運転者のステアリングホイール及びブレーキ操作条件は、図8の態様と同様である。図11では、ローリング運動の安定化に最も効果のある旋回外側前輪(但し、これに限定されるものではない)の制動力の変化を示している。先ず、左旋回時に車両のロール状態量(Rm,dRm)が、図10で示されるロール増大傾向判定基準Ref1を増加方向に横切ったとき(ロール状態量がRef1より大きくなった場合)に制御領域内となる。このときのロール入力量Rmが、左旋回の制御基準Trg1と設定される。そして、制御基準Trg1を原点Oに対称に右旋回の制御基準Trg2(=−Trg1)が設定される。
車両のロール入力量Rmと制御基準Trg1との偏差(状態量偏差Drm)が、Drm=Rm−Trg1として演算される。そして、目標制動力BFxxが、BFxx=Kbf・Drmとして演算される。この目標制動力に基づき車輪の制動力が制御され、t11時にて旋回外側前輪(左旋回での右側前輪)の制動力の増加が開始する。
ロール入力量Rmが減少し、制御基準Trg1以下となると左旋回の制動力制御は終了し、目標制動力BFxx(図11の太い一点鎖線)はゼロとなる(t14時)。しかし、制動力の減少勾配(制動力の減少の時間変化|dBF/dt|)が所定値Kbfdより小さくなるように、|dBF/dt|<Kbfdとして、上限値Kbfdが設けられて制限されているので、実際の制動力(図11の実線)はt14時では、制動力減少中ではあるが、未だ付与されている状態にある。しかし、ステアリングホイールSWが切り返されているため、車両は左旋回から右旋回となる。
そして、車両のロール状態量が右旋回の制御基準Trg2より大きくなると右旋回の旋回外側前輪である左側前輪に作用する制動力の増加が始まる(t16時)。このとき、制動力の減少勾配が制限されているために、右側前輪には未だ制動力が付与されている。このように、右旋回の制動力制御により制動力が付与される前に、左旋回の制動力制御による制動力の作用が無くなっていないため、制動力の増減に起因するローリング運動が抑制され、円滑にローリング運動安定化制御を行うことができる。
図11のt18時以降は、車両が右旋回から緩やかに直進状態に戻る。このとき、ロール入力量Rmの変化は緩やかであり、状態量偏差Drmの変化も緩やかであるため、目標制動力BFxxの減少の時間変化は上限値Kbfdより小さい。従って、この場合には、制動力減少勾配の条件に制限されることなく、実際の制動力は減少する。
旋回方向が一方向から他の方向に変化する場合においてロール増大傾向が大きく発生する現象は、ローリング運動が速い場合(ステアリングホイールSWの操舵角速度dδswが大きい場合)に生じる。このようにローリング運動が速い場合には、制動力の減少勾配に対して制限を設けることにより、実際の制動力減少勾配を緩やかにする。一方、ローリング運動が遅い場合には、勾配制限を作用させない。従って、制動力の減少勾配を制限する所定値Kbfdは、ローリング運動が速い場合に制動力の勾配制限が作用し、他の方向の制動力の付与が開始されるまで一方向の制動力の付与が継続される値として設定する。そして、この値は車両諸元等に基づき、実験的に求められる。また、所定値Kbfdを車両速度に基づいて可変とすることもできる。
このように制動力の減少勾配を制限することにより、図5乃至8を参照して説明したように、制御基準を修正することを必要としない。しかし、制動力の減少勾配制限は、過渡操舵時のロール増大傾向の特徴に合致するため、ローリング運動安定化制御を円滑に行うことができる。以上の態様では、実際の制動力に対し制動力減少勾配の制限を設けることとしているが、目標制動力の設定において、目標制動力の減少勾配に制限を設けることとしてもよい。また、ロール状態量Rstとして、ロール入力量Rm及びロール入力速度dRmに基づいて制動力制御を行うこととしているが、前掲の[表1]に示す少なくとも一つのロール状態量Rstに基づいて制動力制御を行い、制動力の減少勾配に制限を設けることとしてもよい。
ところで、前述の動的ロール増大傾向に対応するためには、できる限り早期の状態量の方が有利である。そのため、図3に示した多数の状態量のうちで、ローリング運動の最初の入力であるステアリングホイールSWの操舵角δswに基づいて求められる状態量を用いることが望ましい。つまり、操舵角速度dδsw、又は操舵角δswから計算される演算横加速度の時間変化dGy2が、ロール入力速度dRmとして好適である。
車両のロール増大傾向判定には、早期の判定だけではなく、路面状態に応じた確実な判定も必要となる。ローリング運動を惹起する横力の発生には、路面摩擦係数μが影響を及ぼすため、ロール入力量Rmには、路面摩擦係数μの結果が反映される状態量とすることが望ましい。路面摩擦係数μの影響を受ける状態量とは、横加速度Gy、ヨー角速度Yr、又はこれらによって形成される状態量等である。これらの状態量は、図3において横力より右側に図示されていることからも分かるように、車輪の横力の結果として現れる車両挙動(横方向又はヨー方向)としての状態量である。
横加速度Gy、ヨー角速度Yr、又はこれらによって形成される状態量は、ステアリングホイール操作の結果として表れる状態量であるため、ステアリングホイールSWの操舵角δswに基づいて求められる状態量と比較すると、時間的には遅い状態量ではあるが、路面状態が反映され、確実でロバスト性の高い状態量ということができ、静的ロール増大傾向等の比較的緩やかな挙動には有効である。従って、横方向又はヨー方向の車両挙動から得られる状態量をロール入力量Rmとして用いることにより、これらの状態量には路面摩擦係数μの影響が反映されているため、確実でロバストなロール増大傾向判定を行なうことができる。
而して、図10に示される制御フロー図において、路面摩擦係数μの影響を受ける状態量(横加速度Gy、ヨー角速度Yr、又はヨー角速度に基づく演算横加速度Gy1)をロール入力量Rmとし、ステアリングホイールSWの操舵角δswに基づいて求められる状態量(操舵角速度dδsw、又は操舵角に基づく演算横加速度の時間変化dGy2)をロール入力速度dRmとして組合せることが望ましい。この結果、動的ロール増大傾向が操舵角δswに基づいて求められる状態量により、また、静的ロール増大傾向が路面摩擦係数μの影響を受ける状態量により、夫々、適切に判定される。しかも、ロール入力量Rmとロール入力速度dRmを変数とする二次元関係に基づき中間的ロール増大傾向についても、好適に判定することが可能となる。そして、路面摩擦係数μの影響を受けるロール入力量Rmに基づきローリング運動安定化制御を行うことにより、制動力制御及び駆動力制御を確実に継続及び終了することができる。
上述のように、制御終了基準の変更や制動力の減少勾配の制限によって、一方向の旋回側の制動力制御による制動力が発生しなくなる前に、他方向の旋回側の制動力制御による制動力を発生させることによって、旋回方向が切り返された場合のローリング運動安定化制御を円滑に行うことができる。これは、図12に示すように、制動力制御において所定時間だけ制動力を保持することによっても達成することができる(図12において右側前輪の特性をfrで示し、左側前輪の特性をflで示す)。図12において、目標制動力を破線で示しているが、所定の保持時間thldを保持することによって、実際の制動力(図12に実線で示す)の減少に対し時間遅れを与えることとしている。これにより、制動力制御の終了時に急激に制動力が減少することがないため、制動力変化によるローリング運動の変化が抑制され、円滑にローリング運動抑制制御を行うことができる。
また、複数車輪に制動力を付与する場合には、図13に示すように制動力がゼロとはならない状態から、制動力が増加し始める。右側前輪(図13にfrで示す)の制動力においては、図13に破線で示すように目標制動力が演算されるが、実際の制動力は減少勾配の制限によって緩やかに減少する。そして、旋回方向が変わり、再び制動力が増加する。この場合においても、制動力終了時に制動力が急激に減少することがないため、ローリング運動の変化が抑制される。
本発明の一実施形態に係る車両のローリング運動安定化制御装置の構成を示すブロック図である。 車両のローリング運動における状態量の関係を示す説明図である。 本発明においてローリング運動の入力を表す状態量を分類して示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るローリング運動安定化制御装置を備えた車両の全体構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態におけるローリング運動安定化制御の処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態において状態量偏差に基づき旋回外側前輪、旋回外側後輪、及び旋回内側後輪の各車輪に対する目標制動力を演算するためのマップ例を示すグラフである。 本発明の一実施形態においてロール増大傾向判定基準を含む制御マップの一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態において図7の制御マップを用いた制御状況を示すタイムチャートである。 本発明の他の実施形態におけるローリング運動安定化制御の処理例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態において制御マップを用いた制御状況を示すグラフである。 本発明の他の実施形態において図10の制御マップを用いた制御状況を示すタイムチャートである。 本発明の更に他の実施形態における制御状況を示すタイムチャートである。 本発明の更に他の実施形態における制御状況を示すタイムチャートである。 従来技術における制御状況を示すタイムチャートである。
符号の説明
M0 旋回判定手段
M1 第1制動力制御手段
M2 第2制動力制御手段
M3 制御終了調整手段
M4 車輪制動手段
M5 制限手段
ECU1 ブレーキ系電子制御ユニット
ECU2 エンジン系電子制御ユニット
ECU3 インパネ系電子制御ユニット
SA 操舵角センサ
GX 前後加速度センサ
GY 横加速度センサ
YR ヨー角速度センサ
RR ロール角速度センサ
BRK ブレーキアクチュエータ
BP ブレーキペダル
AP アクセルペダルセンサ

Claims (3)

  1. 車両の各車輪に制動力を付与する車輪制動手段を備え、該車輪制動手段を制御することにより走行中の前記車両のロール増大傾向を抑制し、ローリング運動を安定化する車両のローリング運動安定化制御装置において、前記車両の旋回方向を判定する旋回判定手段と、該旋回判定手段により前記車両が一方向に旋回すると判定されたときに前記車輪制動手段を介して第1制動力を付与する第1制動力制御手段と、前記旋回判定手段により前記車両が他の方向に旋回すると判定されたときに前記車輪制動手段を介して第2制動力を付与する第2制動力制御手段と、前記旋回判定手段により前記車両が前記一方向から前記他の方向に旋回すると判定されたときには、前記第2制動力制御手段による前記第2制動力の付与が開始するまで、前記第1制動力制御手段による前記第1制動力の付与を維持するように調整する制御終了調整手段とを備えたことを特徴とする車両のローリング運動安定化制御装置。
  2. 車両の各車輪に制動力を付与する車輪制動手段を備え、該車輪制動手段を制御することにより走行中の前記車両のロール増大傾向を抑制し、ローリング運動を安定化する車両のローリング運動安定化制御装置において、前記車両の旋回方向を判定する旋回判定手段と、該旋回判定手段により前記車両が一方向に旋回すると判定されたときに前記車輪制動手段を介して第1制動力を付与する第1制動力制御手段と、前記旋回判定手段により前記車両が他の方向に旋回すると判定されたときに前記車輪制動手段を介して第2制動力を付与する第2制動力制御手段とを備え、少なくとも前記第1制動力制御手段による第1制動力が減少するときには、該第1制動力の減少勾配の絶対値が所定値以下となるように制限する制限手段を備えると共に、前記所定値が、前記第2制動力制御手段による前記第2制動力の付与が開始するまで前記第1制動力の付与を維持するように、設定されることを特徴とする車両のローリング運動安定化制御装置。
  3. 前記旋回判定手段は、前記車両の横加速度、ヨー角速度、及び操舵角の少なくとも一つに基づいて前記車両の旋回方向を求めるように構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の車両のローリング運動安定化制御装置。
JP2005124104A 2005-04-21 2005-04-21 車両のローリング運動安定化制御装置 Active JP4721100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124104A JP4721100B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 車両のローリング運動安定化制御装置
US11/190,817 US7240971B2 (en) 2005-04-21 2005-07-28 Rolling motion stability control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124104A JP4721100B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 車両のローリング運動安定化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298211A true JP2006298211A (ja) 2006-11-02
JP4721100B2 JP4721100B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37462431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124104A Active JP4721100B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 車両のローリング運動安定化制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7240971B2 (ja)
JP (1) JP4721100B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051369A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
WO2011007396A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP2011073576A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
US8600638B2 (en) 2009-01-15 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilization controlling apparatus
JP2014083960A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Advics Co Ltd 車両運動制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090152940A1 (en) * 2003-08-22 2009-06-18 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheel vehicle electronic stability system
US20060180372A1 (en) * 2003-08-22 2006-08-17 Bombardier Recreational Products Inc. Electronic stability system on a three-wheeled vehicle
DE102005018107B3 (de) * 2005-04-19 2006-10-12 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Drehrichtung von rotierenden Körpern
US8412435B2 (en) * 2007-10-08 2013-04-02 Gm Global Technology Operations, Llc System and method for detection of spun vehicle
US9260096B2 (en) 2011-02-22 2016-02-16 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus for vehicle
US20230049528A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 GM Global Technology Operations LLC Corner brake pressure reduction

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211023A (ja) * 1991-10-25 1994-08-02 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH1081215A (ja) * 1996-08-16 1998-03-31 Daimler Benz Ag 制動装置を持つ自動車の運転方法
JPH10273028A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
JPH11255093A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Toyota Motor Corp 車体ロール抑制制御装置
JP2000335388A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Toyota Motor Corp 車輌のロール抑制制御装置
JP2001047989A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032338A1 (de) * 1997-12-20 1999-07-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur verbesserung der fahreigenschaft eines fahrzeugs bei gebremster kurvenfahrt
JP3506048B2 (ja) * 1999-06-08 2004-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP3463622B2 (ja) * 1999-09-14 2003-11-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP4258265B2 (ja) * 2003-04-30 2009-04-30 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
US7165644B2 (en) * 2004-03-18 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211023A (ja) * 1991-10-25 1994-08-02 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH1081215A (ja) * 1996-08-16 1998-03-31 Daimler Benz Ag 制動装置を持つ自動車の運転方法
JP2002012137A (ja) * 1996-08-16 2002-01-15 Daimlerchrysler Ag 制動装置を持つ自動車の運転方法
JP2002012140A (ja) * 1996-08-16 2002-01-15 Daimlerchrysler Ag 車両運動制御装置
JPH10273028A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
JPH11255093A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Toyota Motor Corp 車体ロール抑制制御装置
JP2000335388A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Toyota Motor Corp 車輌のロール抑制制御装置
JP2001047989A (ja) * 1999-06-01 2001-02-20 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051369A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP4636062B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
US8694208B2 (en) 2007-08-27 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus
US8600638B2 (en) 2009-01-15 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stabilization controlling apparatus
WO2011007396A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP5056954B2 (ja) * 2009-07-17 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
US8751109B2 (en) 2009-07-17 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior controlling apparatus
JP2011073576A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Advics Co Ltd 車両運動制御装置
JP2014083960A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Advics Co Ltd 車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060267404A1 (en) 2006-11-30
US7240971B2 (en) 2007-07-10
JP4721100B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721100B2 (ja) 車両のローリング運動安定化制御装置
JP4639925B2 (ja) 車両のローリング運動安定化制御装置
JP4650080B2 (ja) 車両のローリング運動安定化制御装置
JP4631549B2 (ja) 車両運動安定化制御装置
US8781686B2 (en) Device/method for controlling turning behavior of vehicle
JP4636062B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US9075703B2 (en) Vehicle state amount estimating device
US7657353B2 (en) Roll increasing tendency estimation apparatus
JP6607532B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2006335193A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP2007008450A (ja) 自動車の運転動特性調整方法
JP2005153716A (ja) 自動制動制御装置
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4923475B2 (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP4928221B2 (ja) 車両挙動制御装置
US20090248249A1 (en) Method for determining controlled variable of coordinate control on split road surface using deceleration of vehicle
JP2011143753A (ja) 車両挙動制御装置
JP4442092B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2006335192A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP6771610B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2006176015A (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
US20200307552A1 (en) Traveling control device
JP5401236B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6863308B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2007076388A (ja) 車両の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4721100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150