JP2006293267A - 光走査装置・画像形成装置・光走査装置の騒音低減方法 - Google Patents

光走査装置・画像形成装置・光走査装置の騒音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006293267A
JP2006293267A JP2005213154A JP2005213154A JP2006293267A JP 2006293267 A JP2006293267 A JP 2006293267A JP 2005213154 A JP2005213154 A JP 2005213154A JP 2005213154 A JP2005213154 A JP 2005213154A JP 2006293267 A JP2006293267 A JP 2006293267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
scanning device
optical scanning
ridge line
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005213154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584789B2 (ja
Inventor
Kenji Yamakawa
健志 山川
Hiroshi Yoshizawa
浩 吉沢
Masanori Nanba
正典 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005213154A priority Critical patent/JP4584789B2/ja
Priority to US11/334,550 priority patent/US7474451B2/en
Publication of JP2006293267A publication Critical patent/JP2006293267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584789B2 publication Critical patent/JP4584789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】偏向器に近接してフレア光遮蔽部材等の部材が配置される構成において、その部材の本来の機能(例えばフレア光遮蔽等)を維持しつつ騒音等の副作用を十分に低減でき、高画質化も図れる光走査装置を提供する。
【解決手段】6つの偏向面を有する光偏向器62の頂角部における副走査方向の稜線部(エッジ部)62gと、光偏向器62に近接して設置される、フレア光106aを遮光するフレア光遮蔽部材100の副走査方向の稜線部(エッジ部)とがそれぞれ副走査方向の全域(全幅)をもって同一タイミングで通過し合わないように、フレア光遮蔽部材100の稜線部101bを主走査方向にずらしている。稜線部101bをずらした部分は光ビームL1の光路となっている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数の像担持体の被走査面上に光ビーム(光束)を照射して潜像を書き込む光走査装置、該光走査装置を有する複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ等の画像形成装置、及び光走査装置の騒音低減方法に関する。
従来、複数の光源から出射される光ビームを、並設された4つの像担持体(例えば、感光体ドラム)に照射して潜像の書き込みを行い、各像担持体上に形成された潜像を異なる色の現像剤(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー)でそれぞれ現像して可視像化した後、転写搬送ベルト等に担持された記録用紙等の転写材(記録媒体)を各像担持体の転写部に順次搬送し、各像担持体上に形成された各色の可視像を転写材に重ね合わせて転写した後、転写材上に転写された画像を定着して多色画像を得るタンデム式のカラー画像形成装置が知られている。
このようなタンデム式のカラー画像形成装置において、従来から各像担持体への潜像書き込みを像担持体毎に個別的に設けた光走査装置により個別に行うものが知られているが、ポリゴンミラーとその駆動用モータからなる偏向器(以下「光偏向器」ともいう)を用いた光走査装置は比較的高価であり、各像担持体毎に個別に光走査装置を設けることは部品コストや製造コストの面で問題となる。
また、光偏向器を有する光走査装置を像担持体の数に対応して複数設置するためには大きな設置スペースを必要とするため、画像形成装置全体が大型化するという問題もある。
そこで、タンデム式のカラー画像形成装置の低コスト化、小型化を図るために、複数の像担持体へ光書き込みを行う手段として、光偏向器を複数の光源で共通化し、1つの光偏向器で複数の光源からの光ビームを同時に偏向走査して複数の像担持体へ光書き込みを行う光走査装置が知られている。
光偏向器を中心にして走査結像光学系を対称に配置し、1つの光偏向器で複数の光ビームを対称な2方向に振り分けて偏向走査する構成の場合、互いに対向する光学系からのフレア光が問題となる。
例えば、光偏向器を挟んで互いに対向する結像用レンズの入射面側で光ビームが反射・散乱された場合に、その反射・散乱された光(フレア光)が逆方向に進み、反対側の光学系に進入し、その進入したフレア光が光学系を介して像担持体に照射されるという問題がある。
フレア光が像担持体に照射された場合、画像上に筋状の汚れやゴースト像が発生したり、あるいは、フレア光のカブリによる地肌汚れや色ぼけが発生し、画像品質を著しく劣化させる原因となる。
特開2002−196269号公報には、光偏向器の偏向面に近接して、フレア光を遮光する平板状の遮光部材を配置する構成が記載されている。
また、高速回転する光偏向器と遮光部材間の距離の少なさによって風切音等の騒音が発生することを低減するために、光偏向器の回転中心と光学系の配置方向とに直交する線上の位置から、遮光部材を光偏向器の回転方向下流側にずらす方式が開示されている。
特開2002−196269号公報 特開2003−185954号公報 特開2002−162592号公報 特開2003−202512号公報 特開2003−255254号公報 特開2002−196269号公報
上述した対向走査方式の光走査装置では、走査結像光学系の配置形態の特性から、フレア光遮蔽部材は、フレア光を効率的に遮蔽するためには光偏向器に非常に近接して設置する必要性が高い。
高速偏向する光偏向器に近接して、フレア光遮蔽部材が設置された場合、騒音の上昇、異音の発生、温度上昇の増加、場合によっては、偏向安定性を損なう場合も生じることが分かっている。
しかしながら、従来の対策方式では、騒音等の副作用の低減効果は満足できる状況になかった。
ここでは、光偏向器に対してフレア光遮蔽部材が近接配置される場合について説明したが、光走査装置におけるレイアウト上やむを得ず光偏向器に近接して他の部材を設けなければならない場合もあり、このときも同様の問題が生じる。
本発明は、偏向器に近接してフレア光遮蔽部材等の部材が配置される構成において、その部材の本来の機能(例えばフレア光遮蔽等)を維持しつつ騒音等の上記副作用を十分に低減でき、高画質化も図れる光走査装置、該光走査装置を有する画像形成装置、光走査装置の騒音低減方法の提供を、その主な目的とする。
本発明者らの考察によれば、偏向器とこれに近接配置される部材間において、例えば近接して配置される部材の形状を流線状にして、偏向器の回転によって引きずられる空気の抵抗を低減するようにしても、騒音等の低減効果は小さく、根本的な原因は、偏向器とこれに近接配置される部材間の近接部位における互いの通過時の空気せん断等の形態にあると推測される。
すなわち、空気が最大に圧縮される部位において、双方の副走査方向(偏向器の回転軸方向)のエッジ部(稜線部)が互いにその全域(全幅)で通過し合う構造に問題があると推測される。
この考えに基づき、請求項1記載の発明では、光源から放射された光束を、複数の偏向面を有し回転する偏向器により偏向させ、走査結像光学系を介して被走査面上に導光させる光走査装置であって、前記偏向器に近接して設置される部材を有する光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線全域を、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線全域が同一タイミングで通過しないように、少なくとも一方の稜線の一部を前記回転軸方向と直交する平面内でずらしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の光走査装置において、前記光源及び前記走査結像光学系を複数有し、前記偏向器に近接して設置される部材が、1つの走査結像光学系で反射したフレア光が他の走査結像光学系に入射することを防止するためのフレア光遮蔽部材であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、光源から放射された光束を、複数の偏向面を有し回転する偏向器により偏向させ、走査結像光学系を介して被走査面上に導光させる光走査装置であって、前記偏向器に近接して設置される部材を有する光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線と、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線とが、前記回転軸方向の全域に亘って略同一の近接間隔をもって通過しないように構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の光走査装置において、前記光源及び前記走査結像光学系を複数有し、前記偏向器に近接して設置される部材が、1つの走査結像光学系で反射したフレア光が他の走査結像光学系に入射することを防止するためのフレア光遮蔽部材であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項2に記載の光走査装置において、前記フレア光遮蔽部材の稜線が前記回転軸方向において上下に分割され、上下の稜線が前記回転軸方向と直交する平面内でずらされていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項2に記載の光走査装置において、前記偏向器が複数段の構成を有し、それぞれの段毎に前記フレア光遮蔽部材の前記偏向器に近接する稜線の位置が異なることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1又は2に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の稜線の前記回転軸方向の上下間において空隙が設けられていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、請求項1、2、3又は4に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の稜線が、前記偏向器の稜線に対してねじれていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、請求項5に記載の光走査装置において、前記フレア光遮蔽部材の分割した上下部分が、前記偏向器の回転方向に対して、それぞれカウンタとなる位置とその逆側に位置することを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、請求項5に記載の光走査装置において、前記偏向器の稜線が前記フレア光遮蔽部材の稜線に最も近接する距離が、分割された上下部分でそれぞれ異なっていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、光源から放射された光束を、複数の偏向面を有し回転する偏向器により偏向させ、走査結像光学系を介して被走査面上に導光させる光走査装置であって、前記偏向器に近接して設置される部材を有する光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線全域を、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線全域が同一タイミングで通過しないように、少なくとも一方の稜線の一部を、他方の稜線に対して略平行な状態で傾斜させたことを特徴とする。
請求項12に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の稜線の長さが、前記偏向器の稜線の長さ以上であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の前記稜線を含む稜線部の、前記偏向器の回転軸方向と直交する平面内における先端形状が曲面形状又は面取り形状をなすことを特徴とする。
請求項14に記載の発明では、請求項13記載の光走査装置において、前記曲面形状又は面取り形状は、R3又はC3以下であることを特徴とする。
請求項15に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の前記稜線を含む稜線部の、前記偏向器の回転軸方向の断面形状が曲面形状をなすことを特徴とする。
請求項16に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器が複数段のミラーから構成され、各ミラー反射面位置の回転方向の位相をずらしたことを特徴とする。
請求項17に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材は、前記光源から放射される光束の形状を整形するためのアパーチャの機能を有していることを特徴とする。
請求項18に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材の稜線の、前記偏向器の回転方向下流側が稜線通過後の空気流の抵抗を低減する湾曲面形状を有していることを特徴とする。
請求項19に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材は、該部材が収容される光学ハウジングとは別部材で形成されていることを特徴とする。
請求項20に記載の発明では、請求項19に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材が、光学ハウジングとは異なる材料で形成されていることを特徴とする。
請求項21に記載の発明では、請求項20に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材が、光学ハウジングを形成する材料よりも振動の減衰性能に優れた材料で形成されていることを特徴とする。
請求項22に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材を該部材が収容される光学ハウジングに取り付ける場合、前記偏向器と共通の位置決め部分を使用することを特徴とする。
請求項23に記載の発明では、請求項22に記載の光走査装置において、前記共通の位置決め部分とは、前記偏向器の下方軸受け部であることを特徴とする。
請求項24に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材は、前記偏向器を取り付けるための機能を有していることを特徴とする。
請求項25に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材は、前記偏向器の上部に位置し前記部材が収容される光学ハウジングのカバーに取り付けられていることを特徴とする。
請求項26に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材は、前記偏向器の放熱部材としての機能を有することを特徴とする。
請求項27に記載の発明では、請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、前記偏向器に近接して設置される部材は、前記偏向器に設置されていることを特徴とする。
請求項28に記載の発明では、画像形成装置において、請求項1乃至27のうちのいずれかに記載の光走査装置を有することを特徴とする。
請求項29に記載の発明では、回転する偏向器とこれに近接して配置された部材間において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線全域を、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線全域が同一タイミングで通過しないように、少なくとも一方の稜線の一部を前記回転軸方向と直交する平面内でずらし、前記偏向器の回転時の騒音を低減することを特徴とする。
請求項30に記載の発明では、回転する偏向器とこれに近接して設置される部材間において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線と、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線とが、前記回転軸方向の全域に亘って略同一の近接間隔をもって通過しないようにし、前記偏向器の回転時の騒音を低減することを特徴とする。
請求項31に記載の発明では、回転する偏向器とこれに近接して配置された部材間において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線全域を、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線全域が同一タイミングで通過しないように、少なくとも一方の稜線の一部を、他方の稜線に対して略平行な状態で傾斜させ、前記偏向器の回転時の騒音を低減することを特徴とする。
本発明によれば、高速偏向する偏向器に近接してフレア光遮蔽部材等の部材が配置される構成において、その部材の本来の機能(例えばフレア光遮蔽等)を維持しつつ、騒音の上昇、異音の発生、温度上昇の増加を十分に低減できるとともに、偏向安定性を維持することができ、高画質化も図ることができる。
騒音、異音低減により、装置使用環境における不快感の低減に寄与できる。
以下、本発明の第1の実施形態を図1乃至図13に基づいて説明する。
まず、図2に基づいて本実施形態における画像形成装置の構成及び動作の概要を説明する。この画像形成装置は、複数の像担持体として、複数のドラム状の光導電性感光体(感光体ドラム)1、2、3、4を並置したフルカラー画像形成装置であり、この4つの感光体ドラム1、2、3、4は、例えば図に対して右から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色に対応した画像を形成するものである。なお、色の順はこの限りではなく任意に設定することができる。
4つの感光体ドラム1、2、3、4の各々の周囲には、電子写真プロセスにより画像形成を行うための、帯電部(帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電チャージャ等)6、7、8、9と、光ビームL1、L2、L3、L4を照射する光走査装置5と、現像部(Y、M、C、Bkの各色の現像装置)10、11、12、13と、転写搬送ベルト22a及びその裏面に配置された転写手段(転写ローラ、転写ブラシ等)14、15、16、17を備えた転写搬送装置22と、クリーニング部(クリーニングブレード、クリーニングブラシ等)18、19、20、21等が配設されており、それぞれの感光体ドラム1、2、3、4に各色の画像形成を行うことが可能となっている。
並設された4つの感光体ドラム1、2、3、4の下には駆動ローラと複数の従動ローラに張架された転写搬送ベルト22aが配設されており、駆動ローラにより図中に矢印で示す方向に搬送される。また、画像形成装置の本体下部には記録用紙等の転写材を収納した複数の給紙部23、24が設置されており、この給紙部23、24に収納された転写材が、給紙ローラ、搬送ローラ対、レジストローラ対25を介して転写搬送ベルト22aに給紙され、転写搬送ベルト22aにより担持され搬送される。
光走査装置5により各感光体1、2、3、4に形成された各潜像は、各現像部10、11、12、13のY、M、C、Bkの各色のトナーで現像されて顕像化され、その顕像化されたY、M、C、Bkの各色のトナー画像は、転写搬送装置22の各転写ローラ14、15、16、17により転写搬送ベルト22a上に担持された転写材に順次重ね合わせて転写される。
4色の画像が転写された転写材は定着装置26に搬送され、定着装置26で画像が定着された後、排紙ローラ対27により排紙トレイ28上に排出される。
光走査装置5は、図1、図3に示すように、4つの光源ユニット52、53、54、55と、各光源ユニット52、53、54、55からの光束としての光ビームL1、L2、L3、L4を対称な2方向に振り分けて偏向走査する光偏向器62と、この光偏向器62を中心にして前記2方向に対称に配置され、光偏向器62により偏向走査される複数の光ビームL1、L2、L3、L4をそれぞれ対応する感光体ドラム1、2、3、4の被走査面上に導く走査結像光学系(結像用レンズ63、64、69、70、71、72、光路折り返し用ミラー65、66、67、68、73、74、75、76、78、79、80)を備えており、これらの構成部材は1つの光学ハウジング50内に収納されている。
具体的に説明すると、4つの光源ユニット52、53、54、55は光学ハウジング50の側壁に設置され、光偏向器62は光学ハウジング50の基盤51の略中央部に配置され、走査結像光学系は基盤51の上面側と下面側とに分けて配設されている。
また、光学ハウジング50の上部と下部にはカバー87、88が設けられており、下部側のカバー87には光ビームが通過する開口が設けられ、その開口には防塵ガラス83、84、85、86が取り付けられている。
光走査装置5では、図示しない原稿読み取り装置(スキャナ)あるいは画像データ出力装置(パーソナルコンピュータ、ファクシミリの受信部)等から入力される色分解された画像データを光源駆動用の信号に変換し、それに従い各光源ユニット52、53、54、55内の光源である半導体レーザ(LD)を駆動して光ビームを出射する。
各光源ユニット52、53、54、55から出射された光ビームL1、L2、L3、L4は、面倒れ補正用のシリンドリカルレンズ56、57、58、59を介して6つの偏向面を有する光偏向器62に至り、ポリゴンモータ62cで等速回転されている2段のポリゴンミラー62a、62bで対称な2方向に偏向走査させる。
ポリゴンミラー62a、62bは光ビームL2、L3用と、光ビームL1、L4用の上下2段に分けた構成となっているが、1つの厚めのポリゴンミラーで4つの光ビームを偏向走査する構成としてもよい。
光偏向器62のポリゴンミラー62a、62bで2ビームずつ2方向に偏向走査された光ビームL1、L2、L3、L4は、例えば上下2層構成のfθレンズ等からなる第1の結像用レンズ63、64をそれぞれ通過し、第1折り返しミラー65、66、67、68により折り返されて基盤51の開口部を通過した後、例えば、長尺トロイダルレンズ等からなる第2の結像用レンズ69、70、71、72を通過し、第2折り返しミラー73、75、77、79、第3折り返しミラー74、76、78、80、防塵ガラス83、84、85、86を介して各色用の感光体ドラム1、2、3、4の被走査面上に照射され、静電潜像を書き込む。
4つの光源ユニット52、53、54、55は、光源である半導体レーザ(LD)と、その半導体レーザの出射光束をコリメートするコリメートレンズから構成され、これらがホルダーに一体に組み込まれた構成であるが、白黒画像形成時に多用されるブラック用の光源ユニット(例えば符号54の光源ユニット)は、高速書込を可能とするために、2つ以上の光源(LD)とコリメートレンズの組を備えたマルチビーム構成としてもよい。
マルチビーム構成とした場合には、光学ハウジング50の側壁に対して光源ユニットを光軸中心に回転可能に構成すれば、副走査方向のビームピッチを調整することができ、白黒画像形成時に画素密度(例えば600dpi、1200dpi等)を切り替えることが可能となる。
各光ビームL1、L2、L3、L4の光路には、主走査方向の走査開始位置の光束を取り出すための図示しない同期検知用ミラーが設けられており、同期検知用ミラーで反射された光束は、同期検知器81、82で受光されて走査開始の同期信号が出力される。
光偏向器62によって偏向走査される光ビームL1、L2、L3、L4の走査方向が主走査方向であり、これは各感光体ドラム1、2、3、4の軸方向である。この主走査方向に直交する方向が副走査方向であり、これは感光体ドラム1、2、3、4の回転方向(感光体ドラム表面の移動方向)であり、さらには後述する転写搬送ベルト22aの搬送方向である。すなわち、転写搬送ベルト22aの幅方向が主走査方向、搬送方向が副走査方向となる。
図1に示すように、光偏向器62に近接して、一方の走査結像光学系から反射したフレア光が他方の走査結像光学系へ進入するのを防止するフレア光遮蔽部材100が設けられている。図1ではフレア光遮蔽部材100を1つ表示しているが、光源の配置形態等の条件(フレア光の発生特性)により適宜複数設けられる。
光偏向器(ポリゴンスキャナ)62は、図4に示すように、ポリゴンミラー62a、62bと、これを駆動するポリゴンモータ62cと、ポリゴンモータ62cを支持する制御基板62dを有している。制御基板62dには光学ハウジング50に固定するためのねじ挿通穴62eが形成されているとともに、ドライバIC62fが実装されている。以下、ポリゴンミラー62a、62bをまとめて単にポリゴンミラーともいう。
フレア光遮蔽部材100は、上下方向(副走査方向)に2段に分割されており、ポリゴンミラー62aに対応する上遮蔽部101と、ポリゴンミラー62bに対応する下遮蔽部102を有している。上遮蔽部101と下遮蔽部102の間には、空隙103が形成されている。
また、上下方向に貫通するねじ挿通穴104、105が形成されており、これらのねじ挿通穴104、105を介して図示しないネジ(ボルト)により光学ハウジング50に固定されるようになっている。
上述のように、ポリゴンミラー62a、62bに入射するレーザビームL1、L2は、ポリゴンミラー62a、62bにより偏向走査され、前記結像用レンズ(走査結像光学系)に達する。その入射面で反射したレーザビーム(フレア光)がポリゴンミラー近傍を通過し、反対側の走査結像光学系に入射することにより、画像上の不具合を生じる。
このフレア光を遮断する目的で、フレア光遮蔽部材100が設置されている。
図5に示すように、フレア光遮蔽部材100は、ポリゴンミラーの頂角部における副走査方向(ポリゴンミラーの回転軸方向)の稜線部(以下「ポリゴンエッジ部」ともいう)62g(図6に示す上下の頂点を結ぶ稜線62g−1を含む角部;ポリゴンミラー62bにおいても同様)が最も近接して通過する副走査方向の稜線部が、ポリゴンミラーの回転軸方向と直交する平面内で略回転方向にずれた構成を有している。換言すれば、稜線62g−1が最も近接して通過するポリゴンミラーの回転軸方向の稜線が、ポリゴンミラーの回転軸方向と直交する平面内で略回転方向にずれた構成を有している。
すなわち、図7に示すように、上遮蔽部101の稜線部(上下の頂点を結ぶ稜線101aを含む角部)101bと、下遮蔽部102の稜線部(上下の頂点を結ぶ稜線102aを含む角部)102bはポリゴンミラーの回転軸方向と直交する平面内で略回転方向にずれており、ポリゴンエッジ部に近接するフレア光遮蔽部材100の副走査方向の全体のエッジ幅(稜線幅)は、h1とh2に分割されている。
図5に示すように、フレア光106aは上遮蔽部101と下遮蔽部102により遮光され、反対側の走査結像光学系への進入を阻止される(106b)。
「ポリゴンミラーの回転軸方向と直交する平面内でのずらし方向」は、フレア光を遮断可能な範囲で適宜決定されるものである。
ポリゴンミラーの時計回り方向の回転により、周囲の空気が引きずられて空気流AFが生じ、フレア光遮蔽部材100の下流側(ポリゴンミラーの回転方向下流側)に向かって圧縮される。空気流は、フレア光遮蔽部材100のポリゴンミラーに対する最も近接した位置で最も圧縮され、ポリゴンエッジ部62gとフレア光遮蔽部材100側の稜線部(エッジ部)との相対的通過によりせん断される。
その後、圧縮された空気は開放されて急激に膨張する。従来は、フレア光遮蔽部材100側においてそのエッジ部の稜線は副走査方向に直線状につながっており、副走査方向の全域(上下方向の全幅)をもってポリゴンエッジ部62gの稜線62g−1に対して相対的通過がなされていた。
換言すれば、ポリゴンエッジ部の副走査方向全域にわたり、フレア光遮蔽部材100の先端を同一位置に配置していた。このため、ポリゴンエッジ部の通過時に空気の圧縮、膨張が急激に発生し、騒音、異音、振動、温度の上昇やポリゴンミラーの偏向安定性に悪影響を及ぼす場合もあった。
本実施形態では、ポリゴンエッジ部の稜線とフレア光遮蔽部材100のエッジ部の稜線が、それぞれ副走査方向の全域をもって同一タイミングで通過し合わないように、上遮蔽部101と下遮蔽部102がポリゴンミラーの回転軸方向と直交する平面内で略回転方向にずらされている。すなわち、稜線部101bと稜線部102bがポリゴンミラーの回転軸方向と直交する平面内で略回転方向にずれている。
これにより、ポリゴンミラーの回転に伴う空気はポリゴンエッジ部とフレア光遮蔽部材100のエッジ部との間で段階的に圧縮、膨張されることになり、その急激さが低減される。
下遮蔽部102の稜線部102bの上面側は、光ビームL1の光路であり、且つ、ポリゴンミラー62aのエッジ部と上遮蔽部101の稜線部101bとの間で圧縮される空気の膨張空間でもある。
本実施形態では、上遮蔽部101と下遮蔽部102の間に空隙103を設けているので、ポリゴンエッジ部がフレア光遮蔽部材100を通過する場合の最近接領域を少なくできることになる。
また、ポリゴンミラーとフレア光遮蔽部材100との間の空気流AFの一部は、図5に矢印107で示すように、近接部位で圧縮される前に空隙103に潜り込んで外側に出る。これにより、近接部位での圧縮度はさらに低減される。
本実施形態では、図4に示すように、ポリゴンミラーに対向する上遮蔽部101及び下遮蔽部102の内側面101c、102cは滑らかな湾曲面状又は面取り形状に形成されており、圧縮された空気は空隙103に又は上下方向にスムーズに逃げることができるようになっている。
このため、ポリゴンミラー回転空域周辺の空気抵抗を低減して空気の流れを整えることができ、フレア光遮蔽部材100の設置に係る副作用を低減することが可能となる。この観点からも近接部位での圧縮度はさらに低減される。
図8に示すように、ポリゴンミラーの回転径108に対する稜線部101bの距離Dと、稜線部102bの距離Eは異ならせている(D<E)。
稜線部101bの先端(稜線101aの位置)と、稜線部102bの先端(稜線102aの位置)は、遮光を確実にできる位置、すなわちフレア光を蹴ることができる位置であればよい。これらの位置は光源ユニット52、53の位置により変化するため、これに合わせて最適化を図ることができる。
すなわち、フレア光遮蔽部材100の稜線は、遮光を確実に行うことができる位置であれば、不必要にポリゴンミラーの回転領域に近づける必要はなく、前記最適化を図ることで、さらに、前記空気の急激な圧縮・膨張を最小限に抑えることが可能となり、フレア光遮蔽部材100を設置したことによる副作用を緩和することが可能となる。
換言すれば、騒音等の副作用を低減するには、フレア光遮蔽部材100の稜線部はできるだけポリゴンミラーに近づけないようにすることが望ましい。もちろん、図9に示すように、ポリゴンミラーの回転径108に対して、稜線部101bと稜線部102bの先端位置を等距離(D)とした場合でも、従来の「稜線全幅通過方式」に比べて騒音等の副作用を低減することができる。
フレア光遮蔽部材100は光学ハウジング50と一体に形成してもよいが、光学ハウジング50とは別部材にて構成し、ねじ、両面テープ、カシメ、板ばね等により取り付ける構成とすることにより、アンダーカット等、加工上、型構造上の制約を受けることなく、形状を最適化できる。
特に、本実施形態に示す2段形状の場合には、上下方向に型抜きを想定した場合、大きなアンダーカット部が存在し、フレア光遮蔽部材100を設置したことによる副作用を軽減するための希望通りの形状を得ることが困難となる。別部品にすることにより、容易に部品の製作が可能となり、形状の最適化の観点から有利になる場合が多い。
さらに、別部材とすることにより、フレア光遮蔽部材100の材料として、光学ハウジング50とは異なる材質を選択することもできる。光偏向器62の回転速度、ポリゴンミラーの面数、大きさ、周囲の形状やフレア光遮蔽部材100の配置位置等により決まる振動モードにより、フレア光遮蔽部材100が加振され共振を起こすような場合でも、フレア光遮蔽部材100の材質の選択ができれば、固有振動数を大きくシフトすることが可能であり、上記系から受ける振動モードによる共振を回避することが可能となる。
一般的には、光学ハウジング50よりも振動減衰性能に優れた材質をフレア光遮蔽部材100の材料として選択することにより、異常な振動、騒音、異音を回避することが可能となる。
光偏向器62は光学ハウジング50に対して高精度に位置決めが行なわれる。よく用いる設計方法として、光偏向器62の下方軸受け部の外径を光学ハウジング50に設けられた穴に嵌合させる方法が用いられる。
フレア光遮蔽部材100を光学ハウジング50に取り付ける際の位置決め部として、前述の光偏向器62の下方軸受け部を利用することで、ポリゴンミラーとの関係、他の光学要素に対しての関係を高精度に保持することが可能となる。
本実施形態における光学ハウジング50に対する取り付け構成を図10及び図11に基づいて説明する。
フレア光遮蔽部材100の下面側から延びる位置決め用のベース109は、光偏向器62の下方軸受け部62hに高精度に嵌合する。さらに、光偏向器62の下方軸受け部62hは、光学ハウジング50の基盤51に設けられた穴51aに高精度に嵌合し、制御基板62dがそのねじ挿通穴62eを介してねじ110により基盤51に締結される。
通常、光偏向器62は他の光学要素に対して、高精度に位置決めされているので、結果発生するフレアに対して、フレア光遮蔽部材100が高精度に配置されることになり、効率的にフレア遮光が可能となる。また、ポリゴンミラーに対しても高精度に位置が決まるので、ポリゴンミラーのエッジ部との間隙を高精度に維持することができ、フレア光遮蔽部材100を設置したことによる副作用のばらつきを抑えることが可能となる。
光偏向器62の位置決めが下方軸受け部62h以外(例えば、締結ねじ止め部など)で行なわれる場合には、その部分を共通で位置決めに使用できる構成とすることで、前記目的、効果を得ることが可能である。
図11に示すように、フレア光遮蔽部材100の稜線部101bの副走査方向の幅t2(図7におけるh1)は、ポリゴンミラー62aの反射面の副走査方向長さt1以上に設定されている。稜線部102bとポリゴンミラー62bとの関係においても同様である。
これにより、光学要素の配置精度誤差、結像レンズ表面での反射時のフレア光拡散等を考慮した場合、フレアの遮光を確実に行うことができる。
フレア光遮蔽部材100の構造として、副走査方向に分割して、さらにポリゴンミラーの回転方向にその先端位置をずらすことにより、ポリゴンエッジ部が通過するタイミングをずらすことができ、騒音、異音、振動、温度上昇等の副作用を低減できるとこは、前述した通りである。
さらに副作用を低減するため、フレア光遮蔽部材100における稜線部101bの主走査断面(前記偏向器の回転軸方向と直交する平面)における先端形状を、図12に示すように、曲面形状又は面取り形状としてもよい。曲面形状の場合には、例えば半径3mmの円の円弧形状とし(R3)、面取り形状の場合には1辺3mmのカット形状とする(C3)。稜線部102bにおいても同様である。
フレア光遮蔽部材100のポリゴンミラーに最近接する部分の形状を上記のようにすることにより、ポリゴンミラーに近接する領域を小さくすることができるので、フレア光遮蔽部材100の設置に係る副作用を最小限にとどめることが可能となる。
また、本実施形態では、図11に示すように、稜線部101b、102bの副走査断面形状(ポリゴンミラーの回転軸方向の断面形状)を曲面形状(R形状)としている。ここでは、稜線部101b、102bの先端形状の曲面を双方ともR10(半径10mmの円の円弧形状)としている。
図13は、ポリゴンエッジ部62gがフレア光遮蔽部材100の先端部分(稜線部101b、102b)に最近接した場合を図示している。
このように、フレア光遮蔽部材100のポリゴンエッジ部に近接する先端部分に、副走査断面においてR形状を設けることで、フレア遮光効果を最大限に発揮することができる。
すなわち、フレア光に対してその光量分布的に見て、光量が最大となる中心部分は先端部分がポリゴンミラーに最も近接する位置(クリアランスはt3)である。
一方、フレア光量が減少する中心部分から離れたところでは、フレア光遮蔽部材100の先端部(稜線部101b、102b)をポリゴンミラーから離すことで(クリアランスはt4)、フレア遮光効果を維持しつつ、フレア光遮蔽部材100の設置による副作用を最小限に抑えることが可能となる。
本実施形態では、ポリゴンミラーが2段構成の場合について説明したが、1段構成の場合においても上述した各機能を得ることができる。
また、1つの光偏向器62による対向走査方式の構成についての適用を例示したが、2つの光偏向器により個別に対向走査する方式の構成についてもフレア光遮蔽部材100を同様に設けることができる。
図14に第2の実施形態を示す。なお、上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
本実施形態におけるフレア光遮蔽部材100は、第1の実施形態で示した構成に比べて、空隙103を有していない点が異なっている。また、稜線部101b、102bのポリゴンミラー回転方向下流側(ハッチングで表示した上遮蔽部101、下遮蔽部102の外側面)が、ポリゴンエッジ部通過後の空気流の抵抗を低減する湾曲面形状を有している点が異なっている。
ポリゴンエッジ部の通過後、圧縮空気は開放されて急激に膨張するが、この場合、空気の剥離による乱流が生じると想定され、乱流が上記外側面に当たって騒音を増加させていると考えられる。
すなわち、フレア光遮蔽部材を近接設置した場合のポリゴンミラーの回転による騒音(異音を含む)には、ポリゴンエッジ部の通過後の空気の乱れによるものも含まれると想定される。
本実施形態では、稜線部101b、102bのポリゴンミラー回転方向下流側が湾曲面形状を有しているので、膨張過程の空気は矢印111、112で示すように、滑らかに誘導され(空力特性の向上)、これにより剥離による乱れが抑制されて騒音が低減される。
図15及び図16に第3の実施形態を示す。
本実施形態では、副走査方向に厚みの大きい1段のポリゴンミラー113のエッジ部113gに最近接するフレア光遮蔽部材100の稜線部101b、102bを、ポリゴンミラー113のエッジ部113gに対してねじれの位置(傾斜の概念を含む)になるように構成したことを特徴としている。
このような形状とすることにより、稜線部101b、102bの内側面は傾斜面となり、ポリゴンミラー113のエッジ部113gとの圧縮領域が低減する。
また、図16(フレア光遮蔽部材100をポリゴンミラー113側から見た図)に示すように、稜線101a、102aはポリゴンミラー113の略回転方向に傾斜しており、ポリゴンミラー113の回転軸方向の稜線101a、102aの全域において、ポリゴンミラー113のエッジ部113gの稜線113aは、同一タイミングで通過しない。
これにより、ポリゴンミラー113のエッジ部113gが近接した場合の前記空気の急激な圧縮・膨張が一時に起きることを回避でき、フレア光遮蔽部材100を設置したことによる副作用を緩和することが可能となる。
図17に第4の実施形態を示す。
本実施形態では、ポリゴンエッジ部とフレア光遮蔽部材100の副走査方向の稜線部とがそれぞれ副走査方向の全域に亘って略同一の近接間隔をもって通過し合わないように構成されていることを特徴とする。
図17に示すように、フレア光遮蔽部材100を上下に分割せずに、稜線100aを含む稜線部100bのみとし、稜線100aをポリゴンミラー113のエッジ部113gの稜線に対して非平行となるように傾斜させている。副走査方向において、ポリゴンエッジ部と稜線部100b間の間隔が変化するので(上方に向かって間隔が大きくなる)、ポリゴンミラー113のエッジ部113gが近接した場合の空気の急激な圧縮・膨張が一時に起きることを回避できる。
本実施形態では稜線部100bが右に傾く傾斜面(傾斜方向は逆でもよい)となるので、最近接部位で圧縮される前に空気がスムーズにフレア光遮蔽部材100の上面側へ流れるので、圧縮が低減される。
図18及び図19に第5の実施形態を示す。
本実施形態では、フレア光遮蔽部材100の分割した上下部分が、ポリゴンミラーの回転方向に対して、それぞれカウンタとなる位置とその逆側に位置することを特徴とする。
上遮蔽部101と下遮蔽部102は、ポリゴンミラーを中心にして、ポリゴンミラーの回転方向に対して、それぞれカウンタとなる位置とその逆側に位置する。
本実施形態においても、上述したのと同様の理由によりポリゴンエッジ部が近接した場合の空気の急激な圧縮・膨張が一時に起きることを回避でき、フレア光遮蔽部材100を設置したことによる副作用を緩和することが可能となる。
上記各実施形態では、フレア光遮蔽部材100側の形状を変化させることにより、ポリゴンエッジ部とフレア光遮蔽部材100側のエッジ部が副走査方向の全幅で通過しないように、あるいは副走査方向の全域に亘って略同一の近接間隔をもって通過し合わないようにしたが、図20に示すように、ポリゴンミラーが複数段タイプの場合、その回転方向のミラー面の位相をずらすことにより、ポリゴンミラーのエッジ部がフレア光遮蔽部材100の先端部(エッジ部)を通過するタイミングを大きくずらすことができる(第6の実施形態)。
ここでは、2段ポリゴンミラーの上段部(ポリゴンミラー62a)と下段部(ポリゴンミラー62b)の回転方向の位相を30度ずらしている。
フレア光遮蔽部材としては、従来のようにポリゴンエッジ部に対してエッジ部が副走査方向の全幅をもって通過する構成でもよい。
本実施形態においても、フレア光遮蔽部材の設置にともなう副作用を低減することが可能となる。
図21及び図22に第7の実施形態を示す。
本実施形態では、フレア光遮蔽部材100が光源から放射される光束の形状を整形する機能を有していることを特徴とする。
フレア光遮蔽部材100の上遮蔽部101には、光ビームL1の形状を整形するアパーチャ115が一体に形成されており、下遮蔽部102には、光ビームL2の形状を整形するアパーチャ116が一体に形成されている。
フレア光遮蔽部材100は、ポリゴンミラー及び結像レンズなどの他の光学要素に対し、精度よく配置される必要がある。フレア光遮蔽部材100とアパーチャ115、116を一体に形成することにより、アパーチャ115、116も精度よく配置することができる。
光学系の性能に対してアパーチャ配置精度が与える影響は大きく、本構成とすることにより、他の位置に別途アパーチャを配置することに比べて、設計上効率がよく、部品点数の低減が可能となる。
図23及び図24に第8の実施形態を示す。
本実施形態では、フレア光遮蔽部材100が光偏向器62を取り付けるための機能を有していることを特徴とする。フレア光遮蔽部材100の下部の両側には、制御基板62dの下側に延びる取付片117、118が一体に形成されており、取付片117、118には制御基板62dのねじ挿通穴62eに対向してねじ穴117a、118aが形成されている。
制御基板62dは、フレア光遮蔽部材100側をねじ110により取付片117、118に固定され、反対側をねじ110により光学ハウジング50の基盤51に固定される。
上記取付構成により、フレア光遮蔽部材100が光学ハウジング50に設置されていない状況では、光偏向器62を設置することは不可能となる。これにより、製造工程、市場などで、フレア光遮蔽部材100を設置せずに光偏向器62を取り付けてしまい、結果、画像上にフレアの不具合を発生させることを確実且つ未然に防止することが可能となる。
図25及び図26に第9の実施形態を示す。
フレア光遮蔽部材100の配置上、光偏向器62の締結ねじ部がフレア光遮蔽部材100の下部となってしまい、フレア光遮蔽部材100が設置されている状況では光偏向器62を取り外すことができなくなる場合がある。
このようなレイアウトにおいて、光偏向器62の交換時など、フレア光遮蔽部材100を先に取り外さなくてはならず、作業性が低下することになる。本実施形態ではこの問題を解消することを目的としている。
図26に示すように、フレア光遮蔽部材100は、光偏向器62の上部に位置する光学ハウジング50のカバー88にねじ120により取り付けられている。これにより、前記不具合を回避することができる。
カバー88は、光偏向器62交換作業用のカバーでも、光学ハウジング50全体のカバーでもよい。光偏向器62交換時には、手順としてカバーを先に外すので、フレア光遮蔽部材100も同時に外され、光偏向器62の締結構成に拘わらずアクセスすることが可能となる。
これにより、市場での光偏向器62の交換時に作業性を向上させることができ、機械のダウンタイムを低減させることが可能となる。
光偏向器62は高速で回転するため、制御基板62d、軸受け部62hなどが高温となる。また、光学ハウジング50は防塵のため、通常、密閉構造となっており、光偏向器62の温度上昇低減は大きな課題となる場合が多い。
制御基板62dや軸受け部62hの温度上昇が大きいと、電子部品が破損したり、その寿命が縮んだり、所望の性能を得られず回転特性に影響を与える場合もある。また、軸受け部62hの温度上昇が激しい場合には、特にオイル動圧軸受けの場合には、オイルの酸化が進行し粘度が大きく変化することにより、軸受け部の寿命が縮んだり、振動、異音等を発生し、システム上としての不具合につながる場合もある。
例えば、図23、24に示したように、制御基板62dとフレア光遮蔽部材100を締結したり、図10、11に示したように、制御基板62dや軸受け部62hなどに密着させることにより、フレア光遮蔽部材100に光偏向器62の熱を逃がすことができ、フレア光遮蔽部材100を放熱部材として利用できる。
フレア光遮蔽部材100の近傍では、ポリゴンミラーの回転により発生した強い気流が存在し、非常に効率的な放熱効果を得ることが可能である。
フレア光遮蔽部材100の材質として、熱伝導性の良いものを選択したり、遮光効果に影響のない部分に放熱フィン等を設けた構造とすることにより、さらに、光偏向器62に対しての冷却効果を高めることが可能である。
これにより、閉ざされた空間での光偏向器62の放熱を効果的に行うことができ、前記不具合を解消し、振動、異音がなく、継続して高品質な画像を得ることが可能となる。
図示しないが、フレア光遮蔽部材100を光偏向器62の制御基板62d上に設置することにより、位置決め効果、フレア光遮蔽部材100を設置せずに光偏向器62を取り付けてしまうことを防止できる効果、放熱効果を同時に得ることが可能である。
図27乃至図29に基づいて第10の実施形態を説明する。
図15で示した例とも関連するが、本実施形態では、ポリゴンミラーとフレア光遮蔽部材のうち、少なくとも一方の稜線の一部を、他方の稜線に対して略平行な状態で傾斜させたことを特徴とする。図15で示した例では稜線部をねじる構成としたが、本実施形態ではねじりに限定されることなく、稜線を傾斜させている。
図27に示すように、フレア光遮蔽部材100は単一の稜線部130と、下面側に形成された空隙131を有している。図28に示すように、稜線部130の稜線130aは、1段のポリゴンミラー113の稜線113aに対して略平行な位置関係を保っている。したがって、ポリゴンミラー113の回転軸方向全域(全幅)に亘って、同一の近接間隔wを有している。
図29に示すように、稜線130aは、ポリゴンミラー113の稜線113aに対して略平行な関係を保ったまま、下端がポリゴンミラー113の回転方向Sに突出した状態に角度θをもって傾斜している。
したがって、ポリゴンミラー113の稜線113aが、フレア光遮蔽部材100を稜線130aを通過するタイミングは、稜線130aの上側から、t1、t2、t3、t4と時間的にずれた状態でなされ、最後に下側を通過する。
これにより、騒音等の副作用を低減できる。ここでは、1段のポリゴンミラー113を用いたが、2段(複数段)のポリゴンミラーを用いても同様の効果を得ることができる。稜線130aの傾斜方向は逆でもよい。
また、図15で示した例においても、稜線101a、102aを同様に傾斜させることにより同様の効果を得ることができる。
図30及び図31に第11の実施形態を示す。フレア光遮蔽部材100は、上段のポリゴンミラー62aに対応する上遮蔽部136と、下段のポリゴンミラー62bに対応する下遮蔽部137を有している。上遮蔽部136は、第1の遮蔽部132と、第2の遮蔽部133とからなり、下遮蔽部137は第3の遮蔽部134と、第4の遮蔽部135とからなっている。
上遮蔽部136において、第1の遮蔽部132と、第2の遮蔽部133は、第1の実施形態と同様に、ポリゴンミラー62a、62bの回転軸と直交する平面内でポリゴンミラー62a、62bの略回転方向にずれており、下遮蔽部137において、第3の遮蔽部134と、第4の遮蔽部135は、ポリゴンミラー62a、62bの回転軸と直交する平面内でポリゴンミラー62a、62bの略回転方向にずれている。
図31に示すように、第1の遮蔽部132の稜線132a、第2の遮蔽部133の稜線133a、第3の遮蔽部134の稜線134a、第4の遮蔽部135の稜線135aはそれぞれ、ポリゴンミラー62a、62bの稜線に対して略平行な関係を保ったまま、下端がポリゴンミラー62a、62bの回転方向Sに突出した状態に傾斜している。
第1の遮蔽部132の稜線132aと第3の遮蔽部134の稜線134aは、ポリゴンミラー62a、62bの回転方向Sにおいてずれておらず、第2の遮蔽部133の稜線133a、第4の遮蔽部135の稜線135aもポリゴンミラー62a、62bの回転方向Sにおいてずれてはいない。
したがって、上遮蔽部136と、下遮蔽部137はポリゴンミラー62a、62bの回転軸と直交する平面内でポリゴンミラー62a、62bの略回転方向にずれてはいない。本実施形態においても第10の実施形態と同様の効果を得ることができる。各稜線の傾斜方向は逆でもよく、同一方向に揃っていなくてもよい。
また、ポリゴンミラーは1段構成でもよい。
[騒音評価]
本発明に係るフレア光遮蔽部材の騒音評価を行った。評価対象は第1の実施形態において図5等で示したフレア光遮蔽部材100で、比較対象は、図32に示すフレア光遮蔽部材125である。
フレア光遮蔽部材125は、副走査方向の稜線部全幅でポリゴンミラーのエッジ部と通過し合う従来方式の形状を有している。
本発明のフレア光遮蔽部材100の図8に示すポリゴンミラーの回転径108に対する稜線部101bの距離Dは3.5mm、稜線部102bの距離Eは6.3mmで、比較対象のフレア光遮蔽部材125のポリゴンミラーの回転径108に対する最近接距離は3.5mmである。測定条件は下記の通りである。
(測定装置)
マイクロフォン:小野測器製MI−3220
FFTアナライザ:小野測器製CF−5200
(測定環境)
音響実験室
常温
(測定条件)
測定位置:光走査装置の上方200mm
ポリゴンモータの回転数:36378rpm
まず、騒音源を大まかに探るために、1/3オクターブバンドでの分析を行った。フレア光遮蔽部材を設置したときは、全体の騒音の増加は小さいが、3.15〜4kHz成分の増加が顕著になった。同時に耳障りな音(キーン音)が大きくなったため、この成分が騒音源であると推測した。
騒音源であると推測した3.15〜4kHz成分について、分解能を上げて周波数分析を行った(FFT分析)。
その結果、フレア光遮蔽部材の設置により顕著に増加する成分は、3638Hz及び7263Hzであった。これは、ポリゴンモータ回転数×6(36378[rpm]÷60×6[面])及びその2倍の周波数に一致する。
これにより、ポリゴンミラーの風切音及びその2次成分の増加により騒音が増大していることが確認された。
また、耳障りな音(キーン音)はポリゴンミラーの風切音及びその2次成分であると確認したが、念のために実機騒音測定時に録音された騒音データを用い、音響解析システムによる音質評価を行った。
この場合、録音された騒音データに対し、ポリゴン風切周波数(3638Hz)及び2次成分(7263Hz)に対するフィルタをかけることにより、該当周波数のみを除いた騒音を再生することで確認を行った。
3638Hz、7263Hzのフィルタ有り、無しの騒音を聞き比べたところ、いずれの周波数もフィルタの有無による違いがはっきりと現れたため、該当の騒音がこの周波数であったことが再確認できた。
FFT分析による騒音成分の比較結果を図33に示す。図33において、Aはフレア光遮蔽部材を設置しない場合を、Bはフレア光遮蔽部材125の場合を、Cはフレア光遮蔽部材100の場合をそれぞれ示す。
図33から明らかなように、本発明のフレア光遮蔽部材100を用いた場合、「稜線部全幅通過方式」に比べて大幅に騒音を低減できることが確認された。体感的な騒音としても大きく改善されている。
図34に示す騒音データ(フレア光遮蔽部材100による実機でのデータ)を音響解析システムで再生し、さらに1次、2次成分にそれぞれフィルタをかけた状態での騒音を比較した。
その結果、1次成分についてはフィルタの有無の差が聞き取れたが、2次成分については体感的に違いはなかった。これにより、本発明のフレア光遮蔽部材100では、実機騒音上において、2次成分は十分に低減されていることが分かった。1次成分においても比較対象のレベル(約40dB)に比べて十分低いものとなっている。
上記騒音低減は、ポリゴンミラーとフレア光遮蔽部材100間の空気抵抗(空気摩擦)の低減を意味し、よってポリゴンミラーの高速回転に係る空気摩擦による温度上昇も同時に抑制することができ、光学ハウジング50内の温度上昇の抑制に寄与できる。
上記各実施形態ではフレア光遮蔽部材について例示したが、これに限定される趣旨ではなく、光学ハウジング内のレイアウト上光偏向器に近接して配置される他の部材においても同様に実施することができ、同様の騒音低減等の機能を得ることができる。
本発明の第1の実施形態における光走査装置の概要平面図である。 画像形成装置の概要構成図である。 光走査装置の概要断面図である。 光偏向器とフレア光遮蔽部材との配置関係を示す斜視図である。 フレア光遮蔽部材の遮光機能を示す概要平面図である。 ポリゴンミラーの稜線部を示す斜視図である。 フレア光遮蔽部材の稜線部の位置ずれ状態を示す斜視図である。 フレア光遮蔽部材の各稜線部とポリゴンミラーの回転径との距離関係を示す平面図である。 フレア光遮蔽部材の各稜線部とポリゴンミラーの回転径との距離が同一の例を示す平面図である。 光偏向器とフレア光遮蔽部材の位置決め構成を示す平面図である。 同側面図である。 フレア光遮蔽部材の稜線部の主走査断面における先端形状を示す平面図である。 フレア光遮蔽部材の稜線部の副走査断面における先端形状を示す平面図である。 第2の実施形態におけるフレア光遮蔽部材の斜視図である。 第3の実施形態におけるフレア光遮蔽部材の斜視図である。 第3の実施形態におけるフレア光遮蔽部材の側面図である。 第4の実施形態におけるフレア光遮蔽部材の側面図である。 第5の実施形態におけるフレア光遮蔽部材の側面図である。 第5の実施形態におけるフレア光遮蔽部材の斜視図である。 第6の実施形態におけるポリゴンミラーの平面図である。 第7の実施形態におけるフレア光遮蔽部材の平面図である。 第7の実施形態におけるフレア光遮蔽部材の斜視図である。 第8の実施形態における光偏向器とフレア光遮蔽部材の位置決め構成を示す平面図である。 同側面図である。 第9の実施形態における光偏向器とフレア光遮蔽部材の取付構成を示す平面図である。 同側面図である。 第10の実施形態における光偏向器とフレア光遮蔽部材との配置関係を示す斜視図である。 ポリゴンミラーの稜線とフレア光遮蔽部材の稜線の、ポリゴンミラー回転軸方向における近接間隔を示す図である。 フレア光遮蔽部材の稜線に対するポリゴンミラーの稜線の通過タミングを示す模式図である。 第11の実施形態における光偏向器とフレア光遮蔽部材との配置関係を示す斜視図である。 フレア光遮蔽部材の各稜線の傾斜と位置関係を示す模式図である。 騒音評価における比較対象のフレア光遮蔽部材とポリゴンミラーを示す平面図である。 騒音評価におけるポリゴンミラーの風切音成分の比較グラフである。 騒音評価における実機でのフレア光遮蔽部材の騒音データを示すグラフである。
符号の説明
1、2、3、4 被走査面としての感光体ドラム
5 光走査装置
50 光学ハウジング
52、53 光源としての光源ユニット
62 偏向器としての光偏向器
62g 偏向器の稜線部
88 光学ハウジングのカバー
101b、102b 偏向器に近接して設置される部材の稜線部
106a フレア光
100 フレア光遮蔽部材
115、116 アパーチャ
L1、L2 光束としての光ビーム

Claims (31)

  1. 光源から放射された光束を、複数の偏向面を有し回転する偏向器により偏向させ、走査結像光学系を介して被走査面上に導光させる光走査装置であって、前記偏向器に近接して設置される部材を有する光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線全域を、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線全域が同一タイミングで通過しないように、少なくとも一方の稜線の一部を前記回転軸方向と直交する平面内でずらしたことを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記光源及び前記走査結像光学系を複数有し、前記偏向器に近接して設置される部材が、1つの走査結像光学系で反射したフレア光が他の走査結像光学系に入射することを防止するためのフレア光遮蔽部材であることを特徴とする光走査装置。
  3. 光源から放射された光束を、複数の偏向面を有し回転する偏向器により偏向させ、走査結像光学系を介して被走査面上に導光させる光走査装置であって、前記偏向器に近接して設置される部材を有する光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線と、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線とが、前記回転軸方向の全域に亘って略同一の近接間隔をもって通過しないように構成されていることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3に記載の光走査装置において、
    前記光源及び前記走査結像光学系を複数有し、前記偏向器に近接して設置される部材が、1つの走査結像光学系で反射したフレア光が他の走査結像光学系に入射することを防止するためのフレア光遮蔽部材であることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項2に記載の光走査装置において、
    前記フレア光遮蔽部材の稜線が前記回転軸方向において上下に分割され、上下の稜線が前記回転軸方向と直交する平面内でずらされていることを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項2に記載の光走査装置において、
    前記偏向器が複数段の構成を有し、それぞれの段毎に前記フレア光遮蔽部材の前記偏向器に近接する稜線の位置が異なることを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1又は2に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の稜線の前記回転軸方向の上下間において空隙が設けられていることを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項1、2、3又は4に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の稜線が、前記偏向器の稜線に対してねじれていることを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項5に記載の光走査装置において、
    前記フレア光遮蔽部材の分割した上下部分が、前記偏向器の回転方向に対して、それぞれカウンタとなる位置とその逆側に位置することを特徴とする光走査装置。
  10. 請求項5に記載の光走査装置において、
    前記偏向器の稜線が前記フレア光遮蔽部材の稜線に最も近接する距離が、分割された上下部分でそれぞれ異なっていることを特徴とする光走査装置。
  11. 光源から放射された光束を、複数の偏向面を有し回転する偏向器により偏向させ、走査結像光学系を介して被走査面上に導光させる光走査装置であって、前記偏向器に近接して設置される部材を有する光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線全域を、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線全域が同一タイミングで通過しないように、少なくとも一方の稜線の一部を、他方の稜線に対して略平行な状態で傾斜させたことを特徴とする光走査装置。
  12. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の稜線の長さが、前記偏向器の稜線の長さ以上であることを特徴とする光走査装置。
  13. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の前記稜線を含む稜線部の、前記偏向器の回転軸方向と直交する平面内における先端形状が曲面形状又は面取り形状をなすことを特徴とする光走査装置。
  14. 請求項13記載の光走査装置において、
    前記曲面形状又は面取り形状は、R3又はC3以下であることを特徴とする光走査装置。
  15. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の前記稜線を含む稜線部の、前記偏向器の回転軸方向の断面形状が曲面形状をなすことを特徴とする光走査装置。
  16. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器が複数段のミラーから構成され、各ミラー反射面位置の回転方向の位相をずらしたことを特徴とする光走査装置。
  17. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材は、前記光源から放射される光束の形状を整形するためのアパーチャの機能を有していることを特徴とする光走査装置。
  18. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材の稜線の、前記偏向器の回転方向下流側が稜線通過後の空気流の抵抗を低減する湾曲面形状を有していることを特徴とする光走査装置。
  19. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材は、該部材が収容される光学ハウジングとは別部材で形成されていることを特徴とする光走査装置。
  20. 請求項19に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材が、光学ハウジングとは異なる材料で形成されていることを特徴とする光走査装置。
  21. 請求項20に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材が、光学ハウジングを形成する材料よりも振動の減衰性能に優れた材料で形成されていることを特徴とする光走査装置。
  22. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材を該部材が収容される光学ハウジングに取り付ける場合、前記偏向器と共通の位置決め部分を使用することを特徴とする光走査装置。
  23. 請求項22に記載の光走査装置において、
    前記共通の位置決め部分とは、前記偏向器の下方軸受け部であることを特徴とする光走査装置。
  24. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材は、前記偏向器を取り付けるための機能を有していることを特徴とする光走査装置。
  25. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材は、前記偏向器の上部に位置し前記部材が収容される光学ハウジングのカバーに取り付けられていることを特徴とする光走査装置。
  26. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材は、前記偏向器の放熱部材としての機能を有することを特徴とする光走査装置。
  27. 請求項1、2、3、4又は11に記載の光走査装置において、
    前記偏向器に近接して設置される部材は、前記偏向器に設置されていることを特徴とする光走査装置。
  28. 請求項1乃至27のうちのいずれかに記載の光走査装置を有する画像形成装置。
  29. 回転する偏向器とこれに近接して配置された部材間において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線全域を、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線全域が同一タイミングで通過しないように、少なくとも一方の稜線の一部を前記回転軸方向と直交する平面内でずらし、前記偏向器の回転時の騒音を低減することを特徴とする光走査装置の騒音低減方法。
  30. 回転する偏向器とこれに近接して設置される部材間において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線と、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線とが、前記回転軸方向の全域に亘って略同一の近接間隔をもって通過しないようにし、前記偏向器の回転時の騒音を低減することを特徴とする光走査装置の騒音低減方法。
  31. 回転する偏向器とこれに近接して配置された部材間において、前記偏向器に近接して設置される部材の当該近接部位における前記偏向器の回転軸方向の稜線全域を、前記偏向器の頂角部における前記回転軸方向の稜線全域が同一タイミングで通過しないように、少なくとも一方の稜線の一部を、他方の稜線に対して略平行な状態で傾斜させ、前記偏向器の回転時の騒音を低減することを特徴とする光走査装置の騒音低減方法。
JP2005213154A 2005-03-16 2005-07-22 光走査装置及び画像形成装置 Active JP4584789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213154A JP4584789B2 (ja) 2005-03-16 2005-07-22 光走査装置及び画像形成装置
US11/334,550 US7474451B2 (en) 2005-03-16 2006-01-19 Optical scanning device, image forming apparatus, and method of reducing noises in optical scanning device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076022 2005-03-16
JP2005213154A JP4584789B2 (ja) 2005-03-16 2005-07-22 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293267A true JP2006293267A (ja) 2006-10-26
JP4584789B2 JP4584789B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37010007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213154A Active JP4584789B2 (ja) 2005-03-16 2005-07-22 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7474451B2 (ja)
JP (1) JP4584789B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066311A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Sharp Corp 光学走査装置及び画像形成装置
JP2012003137A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US20120182367A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 Kensuke Masuda Optical scanning device and image forming apparatus
JP2015025855A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2021167892A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772279B1 (en) 2005-09-26 2018-04-04 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5597906B2 (ja) 2005-11-30 2014-10-01 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4669780B2 (ja) * 2005-12-16 2011-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7414239B2 (en) * 2006-04-27 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Optical-scanning apparatus and image forming apparatus
JP5256642B2 (ja) * 2006-05-24 2013-08-07 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5116559B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-09 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5219950B2 (ja) * 2009-07-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 光走査装置
JP4998593B2 (ja) * 2010-05-28 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5637494B2 (ja) * 2010-08-20 2014-12-10 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6203111B2 (ja) * 2014-04-24 2017-09-27 株式会社東芝 画像形成装置
JP6435805B2 (ja) 2014-11-20 2018-12-12 株式会社リコー 筐体構造、光走査装置及び画像形成装置
JP6555179B2 (ja) * 2016-04-15 2019-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光偏向装置及びこれを備えた光走査装置並びに画像形成装置
JP6460035B2 (ja) * 2016-04-15 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光偏向装置及びこれを備えた光走査装置並びに画像形成装置
US10578720B2 (en) * 2018-04-05 2020-03-03 Luminar Technologies, Inc. Lidar system with a polygon mirror and a noise-reducing feature
JP7134783B2 (ja) * 2018-08-20 2022-09-12 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197315A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 迷光防止装置
JPH10153744A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 消音装置
JPH11142771A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Seiko Epson Corp 光走査装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434727B2 (ja) * 1999-03-30 2003-08-11 富士写真光機株式会社 光走査装置
JP3862950B2 (ja) 2000-10-20 2006-12-27 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP4024473B2 (ja) 2000-11-29 2007-12-19 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4386325B2 (ja) * 2001-09-21 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003185954A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Ricoh Co Ltd 走査光学系および画像形成装置
JP4170736B2 (ja) * 2001-12-21 2008-10-22 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4154152B2 (ja) 2002-01-09 2008-09-24 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
US7050082B2 (en) * 2002-01-23 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming system employing effective optical scan-line control device
JP4008262B2 (ja) 2002-02-28 2007-11-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5013652B2 (ja) * 2003-06-13 2012-08-29 キヤノン株式会社 走査式光学装置
JP4634819B2 (ja) * 2005-02-22 2011-02-16 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197315A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 迷光防止装置
JPH10153744A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 消音装置
JPH11142771A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Seiko Epson Corp 光走査装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066311A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Sharp Corp 光学走査装置及び画像形成装置
JP4592791B2 (ja) * 2008-09-08 2010-12-08 シャープ株式会社 光学走査装置及び画像形成装置
US8130431B2 (en) 2008-09-08 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2012003137A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US20120182367A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 Kensuke Masuda Optical scanning device and image forming apparatus
JP2012150161A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置
US8896649B2 (en) 2011-01-17 2014-11-25 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming apparatus
JP2015025855A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2021167892A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP7421753B2 (ja) 2020-04-10 2024-01-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584789B2 (ja) 2010-11-24
US7474451B2 (en) 2009-01-06
US20060209376A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584789B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4786261B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9720207B2 (en) Light scanning apparatus
JP6444182B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7538924B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including a light shielding device disposed between light beams that fall on the deflecting unit and light beams that are deflected from the deflecting unit
JP4925623B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3862950B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP6887822B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6918514B2 (ja) 光走査装置の筐体及び光走査装置
JP4350567B2 (ja) オプチカルハウジング、光書込装置および画像形成装置
JPH11125789A (ja) 画像形成装置
JP2006195288A (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP4841965B2 (ja) 画像形成装置
JP2012003137A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3386257B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2010066431A (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP2006030706A (ja) 光書込装置及びその光書込装置を有する画像形成装置
JP2009063833A (ja) 画像形成装置
JP4425656B2 (ja) 画像形成装置
JP2015041076A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003270568A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP4565988B2 (ja) 光書込装置、及び画像形成装置
JP2005092119A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2021043395A (ja) 光学走査装置及びこれを搭載する画像形成装置
CN111198485A (zh) 光写入装置以及图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3