JP2006276405A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006276405A
JP2006276405A JP2005094831A JP2005094831A JP2006276405A JP 2006276405 A JP2006276405 A JP 2006276405A JP 2005094831 A JP2005094831 A JP 2005094831A JP 2005094831 A JP2005094831 A JP 2005094831A JP 2006276405 A JP2006276405 A JP 2006276405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
basic color
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005094831A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Sonehara
富雄 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005094831A priority Critical patent/JP2006276405A/ja
Publication of JP2006276405A publication Critical patent/JP2006276405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 小型化を実現できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】 画像表示装置は、基本色光を射出する光源装置と、光源装置から射出された基本色光を画像信号に応じて光変調する空間光変調装置と、空間光変調装置により変調された基本色光に基づく画像をスクリーン10上に投射する投射ユニットからなる投射クラスタを複数備えている。投射クラスタは、S偏光の互いに異なる基本色光からなる画像をスクリーン10上にそれぞれ投射する投射ユニットと、P偏光の互いに異なる基本色光からなる画像をスクリーン10上にそれぞれ投射する投射ユニットとを含んでおり、投射ユニットのそれぞれから投射された画像をスクリーン10上で合成することによってスクリーン10上に合成画像を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像表示装置に関するものである。
液晶装置等の空間光変調装置で生成された画像情報を含む色光を投射系を介してスクリーン上に投射する画像表示装置(プロジェクタ)の一例として、スクリーンの背面側から色光を投射する背面投射型画像表示装置(リアプロジェクタ)が知られている。また、偏光方向が互いに異なる色光をスクリーン上に投射し、投射した画像を鑑賞者に立体像として認識させる立体画像表示装置が知られている(特許文献1参照)。
また、複数のプロジェクタの投影画像を並列にスクリーン上で合成し大型の映像を提供する画像表示装置が知られていた。(特許文献2参照)
特開2003−185969号公報 特開2002−72359号公報
ところで、上述の画像表示装置においては、投射系の物体面と空間光変調装置の光射出面とを一致させるとともに、投射系の像面とスクリーンとを一致させ、空間光変調装置の光射出面とスクリーンとを投射系に関して共役な位置関係にする必要がある。ところが、従来の技術は、空間光変調装置と投射系との間にダイクロイックプリズム等を含む合成系を設ける構成であるため、投射系と空間光変調装置の光射出面との間の距離(投射系のバックフォーカス)を、合成系を配置可能な程度に確保する必要がある。バックフォーカスが長くなると、投射系とスクリーンとの間の距離(投射系のフロントフォーカス)も長くなるため、この画像表示装置をリアプロジェクタに適用した場合、リアプロジェクタの小型化(薄型化)を阻害することになる。また、大きな投影空間を許容できる大型装置に適用するため、装置全体では長い投影距離を必要としていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、小型化を実現できる画像表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、基本色光を射出する光源装置と、前記光源装置から射出された前記基本色光を画像信号に応じて光変調する空間光変調装置と、前記空間光変調装置により変調された前記基本色光に基づく画像を第1面上に投射する投射系とを有する複数の投射ユニットからなる投写クラスタを複数備え、前記投射ユニットは、第1偏光の互いに異なる基本色光からなる画像を前記第1面上にそれぞれ投射する複数の第1偏光投射ユニットと、第2偏光の互いに異なる基本色光からなる画像を前記第1面上にそれぞれ投射する複数の第2偏光投射ユニットとを含み、前記第1偏光投射ユニット及び第2偏光投射ユニットのそれぞれから投射された前記画像を前記第1面上で合成することによって前記第1面上に合成画像を形成する画像表示装置が提供される。
本発明によれば、第1偏光の互いに異なる基本色光を投射可能は第1偏光投射ユニットと、第2偏光の互いに異なる基本色光を投射可能な第2偏光投射ユニットとのそれぞれを複数設置された複数の投射クラスタは、各投射ユニットから投射された画像を第1面上で合成する。この場合、投射クラスタには合成系を設けなくてすむため、装置の小型化を実現することができる。また、各投射ユニットの構造を簡単化することができる。
前記第1偏光投射ユニットから投射され前記第1面を介した前記第1偏光のみを透過する一方の目用透過部と、前記第2偏光投射ユニットから投射され前記第1面を介した前記第2偏光のみを透過する他方の目用透過部とを有する眼鏡を有する構成を採用することができる。これにより、眼鏡をかけた鑑賞者に立体像を認識させることができる。
前記複数の投射クラスタを構成する投射ユニットのうち前記基本色光を射出する射出面のそれぞれは、前記第1面に対して所定の位置関係にある第2面上で並んで配置されている構成を採用することができる。これにより、複数の空間光変調装置を複雑に配置する場合に比較して装置全体の構造を簡単化することができるとともに、装置の小型化を図ることができる。
前記射出面のそれぞれは、前記第2面上における第1方向と該第1方向とは異なる第2方向とのそれぞれに関して並んで配置されている構成を採用することができる。これにより、装置全体の構造を簡単化することができるとともに、装置の小型化を図ることができる。
前記射出面のそれぞれは、前記第2面上において互いに近接して配置されている構成を採用することができる。これにより、各投射ユニットから第1面上に投射される画像の歪みを最小限に抑えることができ、所望の画像(合成画像)を得ることができる。
同じ基本色光を投射する投射ユニットが複数設けられており、該同じ基本色光を投射する複数の投射ユニットの前記射出面のそれぞれは前記第2面上で互いに離れた位置に設けられ、前記複数の射出面のそれぞれから射出された前記基本色光に基づく画像を、前記第1面上で隣り合うように投射する構成を採用することができる。これにより、例えば各投射ユニットの開口率が低くても、第1面上に形成される画像の実質的な明るさを向上することができる。
前記複数の投射クラスタは、第1基本色光を投射する第1基本色光投射ユニットと、第2基本色光を投射する第2基本色光投射ユニットと、第3基本色光を投射する第3基本色光投射ユニットとを含み、前記第1、第2、及び第3基本色光投射ユニットの射出面のそれぞれは、前記第2面上における三角形の頂点のそれぞれに配置されている構成を採用することができる。前記複数の基本色光は、赤色光、緑色光、及び青色光を含む構成を採用することができる。これにより、所望のフルカラー画像を形成することができる。
前記空間光変調装置の光射出面は前記投射系の光軸に対して垂直方向に配置されているとともに、前記光射出面から射出される光束の中心軸と前記投射系の光軸とがずれている構成を採用することができる。これにより、第1面に投射される光束の中心軸と第1面とが非垂直であっても、第1面上に所望の画像を形成することができる。
前記空間光変調装置は液晶装置を含む構成を採用することができる。これにより、各投射ユニットは所望の画像を投射することができる。
前記光源装置は発光ダイオードを含む構成を採用することができる。これにより、各投射ユニットは所望の基本色光を投射することができる。
前記光源装置は各々独立に光量制御手段を持ち、オフもしくは減光することができる。これにより広いダイナミックレンジ光を投射することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。そして、水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。更には、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態に係る画像表示装置を示す概略構成図である。図1において、画像表示装置PJは、スクリーン(第1面)10と、スクリーン10上に画像を投射する複数の投射クラスタ12とを備えている。投射クラスタ12は複数の投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpとを備えている。複数の投射クラスタから投影された画像は、ブレンディング領域11で周囲の画像と画像の位置、輝度色度の連続性を保たれ、スクリーン10上に合成画像を形成する。本実施形態の画像表示装置PJは、スクリーン10の背面側からスクリーン10上に画像を投射する背面投射型画像表示装置、所謂リアプロジェクタである。以下の説明において、画像表示装置を適宜、「プロジェクタ」と称する。
投射クラスタ12は、S偏光の互いに異なる基本色光からなる画像をスクリーン10上にそれぞれ投射する複数の投射ユニットRUs、GUs、BUsと、P偏光の互いに異なる基本色光からなる画像をスクリーン10上にそれぞれ投射する複数の投射ユニットRUp、GUp、BUpとを含んで構成されている。具体的には、投射クラスタは、S偏光の赤色光を投射するS偏光赤色光投射ユニットRUsと、S偏光の緑色光を投射するS偏光緑色光投射ユニットGUsと、S偏光の青色光を投射するS偏光青色光投射ユニットBUsと、P偏光の赤色光を投射するP偏光赤色光投射ユニットRUpと、P偏光の緑色光を投射するP偏光緑色光投射ユニットGUpと、P偏光の青色光を投射するP偏光青色光投射ユニットBUpとを備えている。これら各投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpは所定の位置関係で配置されている。
図2はS偏光赤色光投射ユニットRUsを示す概略構成図である。図2において、投射ユニットRUsは、赤色光を射出する光源装置1と、光源装置1から射出された赤色光の照度を均一化するインテグレータ系2と、光源装置1から射出され、インテグレータ系2を通過した赤色光の偏光方向を揃える偏光変換装置3と、レンズ系4と、光源装置1から射出され、偏光変換装置3及びレンズ系4を通過した赤色光を画像信号に応じて光変調する空間光変調装置5と、空間光変調装置5により変調された赤色光に基づく画像をスクリーン10上に投射する投射系(投射光学系)6とを有している。光源装置1、インテグレータ系2、偏光変換装置3、レンズ系4、空間光変調装置5、及び投射系6のそれぞれは保持部材(ハウジング)8に保持されている。
投射ユニットRUsの光源装置1は、赤色光を射出する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備えている。インテグレータ系2は、例えばフライアイレンズを含んで構成されており、光源装置1より射出され、偏光変換装置3に対する赤色光の照度を均一化する。偏光変換装置3は、偏光ビームスプリッタ(以下、適宜「PBSアレイ」と称する)を備えている。PBSアレイは、偏光分離膜と位相差板(1/2λ板)とを備えている。本実施形態のPBSアレイの各偏光分離膜は、インテグレータ系2からの赤色光のうち例えばP偏光を通過させ、S偏光を90°光路変更する。光路変更されたS偏光は隣接の反射部材で反射してそのまま射出される。一方、偏光分離膜を透過したP偏光はそのまま光射出側に設けられている位相差板によってS偏光に変換されて射出される。すなわち図2においては、偏光変換装置3に入射した赤色光のほぼ全てがS偏光に変換されるようになっている。
空間光変調装置5は、液晶装置(以下、適宜「ライトバルブ」と称する)を備えている。ライトバルブは、入射側偏光板と、一対のガラス基板どうしの間に封入された液晶を有するパネル部と、射出側偏光板とを備えている。ガラス基板には画素電極や配向膜が設けられている。空間光変調装置5を構成するライトバルブは、定められた振動方向の光のみを透過させるようになっており、空間光変調装置5に入射した赤色光は、空間光変調装置5を通過することによって光変調される。図2においては、空間光変調装置5から射出される光はS偏光の赤色光である。
空間光変調装置5で光変調された赤色光(変調光)は、投射系6によってスクリーン10上に投射される。投射系6は、入射側の画像を拡大してスクリーン10上に投射する所謂拡大系である。このように、S偏光赤色光投射ユニットRUsは、S偏光の赤色光からなる画像をスクリーン10上に投射する。
以上、S偏光赤色光投射ユニットRUsについて説明したが、他の投射ユニットRUp、GUs、GUp、BUs、BUpも、図2に示した投射ユニットRUsとほぼ同等の構成を有している。すなわち、P偏光赤色光投射ユニットRUpを構成する光源装置1は赤色光を射出するLEDを備えており、P偏光赤色光投射ユニットRUpを構成する空間光変調装置5から射出される赤色光はP偏光である。S偏光緑色光投射ユニットGUsを構成する光源装置1は緑色光を射出するLEDを備えており、S偏光緑色光投射ユニットGUsを構成する空間光変調装置5から射出される緑色光はS偏光である。また、P偏光緑色光投射ユニットGUpを構成する光源装置1は緑色光を射出するLEDを備えており、P偏光緑色光投射ユニットGUpを構成する空間光変調装置5から射出される緑色光はP偏光である。S偏光青色光投射ユニットBUsを構成する光源装置1は青色光を射出するLEDを備えており、S偏光青色光投射ユニットBUsを構成する空間光変調装置5から射出される青色光はS偏光である。また、P偏光青色光投射ユニットBUpを構成する光源装置1は青色光を射出するLEDを備えており、P偏光青色光投射ユニットBUpを構成する空間光変調装置5から射出される青色光はP偏光である。なお、各投射ユニットの投射系6の射出面側に、偏光変換装置を適宜配置することができる。
そして、複数の投射クラスタ及びこれを構成する投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpは、スクリーン10の背面側において互いに所定の位置関係で設けられている。本実施形態においては、複数の投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpは、スクリーン10の背面側においてアレイ状に並列に配置されている。そして、赤色光投射ユニットRUs、RUp、緑色光投射ユニットGUs、GUp、及び青色光投射ユニットBUs、BUpのそれぞれから投射された画像がスクリーン10上で合成されることにより、スクリーン10上にフルカラーの合成画像が形成される。鑑賞者は、スクリーン10の背面側からスクリーン10に対して投射された画像(合成画像)を正面側から鑑賞する。
図3は投射クラスタを構成する投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpを光の射出面側から見た図である。投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの射出面(投射系6の射出面)のそれぞれは、スクリーン(第1面)10に対して所定の位置関係にある所定面(第2面)上で並んで配置されている。図1に示すように、本実施形態においては、投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの射出面のそれぞれは、スクリーン10に対してほぼ平行な所定面上で並んで配置されている。図1においては、スクリーン10はXZ平面とほぼ平行であり、投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの射出面のそれぞれは、XZ平面に沿って並んで配置されている。
なお、投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの射出面とスクリーン10との間に、投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpより射出された変調光を反射可能な反射部材(反射ミラー)を設け、反射ミラーを介した変調光をスクリーン10上に投射するようにしてもよい。
本実施形態においては、投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの射出面のそれぞれは、図3のXZ平面上における、X軸方向とZ軸方向とのそれぞれに並んで配置されている。複数の投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの射出面の配置は、スクリーン10のサイズ(形状)に応じて設定されている。すなわち、本実施形態におけるスクリーン10はZ軸方向のサイズよりもX軸方向のサイズのほうが大きいため、複数の投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpにおいては、X軸方向に並べる射出面の数のほうが、Z軸方向よりも多くなっている。本実施形態においては、図3に示すように、X軸方向に3つの射出面が並んで配置され、Z軸方向に2つの射出面が並んで配置されている。
また、複数の投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの射出面のそれぞれは、XZ平面上において互いに近接して配置されている。本実施形態においては、投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの射出面のそれぞれが近接して配置されるように、投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpのハウジング8のそれぞれが不図示の固定部材によって互いに密接した状態で堅固に固定されている。
また、本実施形態のプロジェクタPJは、立体画像表示装置として使用可能である。すなわち、スクリーン10上に投射した画像を立体像として鑑賞者に認識させるために、プロジェクタPJは、一方の目用画像(例えば左目用画像)として、S偏光投射ユニットRUs、GUs、及びBUsのそれぞれから、S偏光の赤色光、緑色光、及び青色光のそれぞれを投射する。また、プロジェクタPJは、他方の目用画像(例えば右目用画像)として、P偏光投射ユニットRUp、GUp、及びBUpのそれぞれから、P偏光の赤色光、緑色光、及び青色光のそれぞれを投射する。
鑑賞者は、図1に示すような、左目側にS偏光透過フィルム21を有し、右目側にP偏光透過フィルム22を有した眼鏡20を装着することにより、立体像を認識することができる。ここで、眼鏡20の左目側のS偏光透過フィルム21は、S偏光赤色光投射ユニットRUs、S偏光緑色光投射ユニットGUs、及びS偏光青色光投射ユニットBUsのそれぞれから投射され、スクリーン10を介したS偏光のみを透過する左目用透過部として機能し、眼鏡20の右目側のP偏光透過フィルム22は、P偏光赤色光投射ユニットRUp、P偏光緑色光投射ユニットGUp、及びP偏光青色光投射ユニットBUpのそれぞれから投射され、スクリーン10を介したP偏光のみを透過する右目用透過部として機能している。
以上説明したように、それぞれ赤色光、緑色光、及び青色光を投射可能な投射ユニットからなる投射クラスタから投射された画像をスクリーン10上で合成することにより、スクリーン10上に所望のフルカラー合成画像を形成することができる。この場合、投射ユニットには従来のようなダイクロイックプリズム等の合成系を設けなくてすむため、投射系6のバックフォーカスを短くすることができ、これに伴って投射系6のフロントフォーカスも短くすることができる。このように、投射系6として短焦点レンズを採用することができ、広角投影が可能となるとともに、装置の小型化を図ることができる。また、ダイクロイックプリズム等の合成系は投射系6等に比べて比較的高価であるが、その合成系を省略できるため、装置コストを低減することができる。そして、本実施形態のように画像表示装置PJをリアプロジェクタに適用した場合、リアプロジェクタの薄型化(小型化)を実現することができる。また、従来のような合成系を必要としないため、ライトバルブと合成系との位置決め作業や位置決め構造を省略もしくは簡略化することができ、コスト低下を図ることができる。さらに、投射クラスタを適宜増設することによって薄型でありながら大型スクリーンをもつリアプロジェクタを実現することができる。
また、本実施形態の複数の投射ユニットには、赤色光についてのS偏光を投射するS偏光赤色光投射ユニットRUsと、P偏光を投射するP偏光赤色光投射ユニットRUpとが含まれている。また、本実施形態の複数の投射ユニットには、緑色光についてのS偏光を投射するS偏光緑色光投射ユニットGUsと、P偏光を投射するP偏光緑色光投射ユニットGUpとが含まれている。更に、本実施形態の複数の投射ユニットには、青色光についてのS偏光を投射するS偏光青色光投射ユニットBUsと、P偏光を投射するP偏光青色光投射ユニットBUpとが含まれている。そして、S偏光投射ユニットRUs、GUs、BUsから投射され、スクリーン10を介したS偏光のみを透過する左目用透過部21と、P偏光投射ユニットRUp、GUp、BUpから投射され、スクリーン10を介したP偏光のみを透過する右目用透過部22とを有する眼鏡20を鑑賞者が装着することにより、鑑賞者は立体像を認識することができる。
また、投射ユニット(投射系6)の射出面を所定面(XZ平面)上で並べて配置する構成のため、射出面の配置の自由度が向上されており、射出面を所定面上の第1方向(X軸方向)に並べて設けたり、第1方向とは異なる第2方向(Z軸方向)に重ねて設けるといったことを、大きな制約を受けずに行うことができる。したがって、複数の空間光変調装置を複雑に配置する場合に比較して装置全体の構造を簡単化することができ、且つ装置の小型化を実現することができ、各投射ユニットから射出された基本色光に基づく画像をスクリーン10上に円滑に投射し、所望の画像(合成画像)を得ることができる。
また、各投射ユニットの射出面のそれぞれを互いに近接して配置することにより、各投射ユニットからスクリーン10上に投射される画像の歪みや、鑑賞者がスクリーン10を見る位置による色ずれを最小限に抑えることができ、所望の画像を得ることができる。すなわち、投射ユニットから投射された画像のスクリーン10上での各位置における拡大率を均一化するためには、投射系6の光軸とスクリーン10の中心とが垂直に交わる必要がある。図4の模式図に示すように、第1の投射ユニットU1がスクリーン10の+X側端部に対向する位置に配置され、第2の投射ユニットU2がスクリーン10の中心に対向する位置に配置され、第3の投射ユニットU3がスクリーン10の−X側端部に対向する位置に配置されている場合、第2の投射ユニットU2から投射された画像のスクリーン10上での各位置における拡大率は均一化されるが、第1、第3投射ユニットU1、U3から投射された画像のスクリーン10上での各位置における拡大率は不均一となり、第1、第3投射ユニットU1、U3から投射された画像はスクリーン10上で台形状に歪む可能性が高くなる。そこで、本実施形態のように、各投射ユニットの射出面を近接して配置し、各投射ユニットの射出面を可能な限りスクリーン10の中心に対向する位置に配置することにより、各投射ユニットから投射された画像のスクリーン10上での歪み(台形歪み)を抑制することができ、所望の合成画像を得ることができる。
ところで、プロジェクタPJの小型化(薄型化)等の観点から、図5に示すように、各投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpの各投射系6の光軸をスクリーン10に対して非垂直とする構成が考えられる。なお図5(A)はプロジェクタPJを側方から見た図、図5(B)は上方から見た図である。このような構成の場合、例えば特開2002−139794号公報に開示されているように、空間光変調装置5の光射出面を投射系6の光軸に対して垂直方向に配置するとともに、光射出面から射出される光束の中心軸と投射系6の光軸とをずらすといった光学系(所謂シフト光学系)を投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpについて構築することにより、各投射ユニットRUs、RUp、GUs、GUp、BUs、BUpから投射された画像のスクリーン10上での歪みを補正することができる。一例として、投射ユニットGUpのシフト光学系を図6に示す。図6は投射ユニットGUpを簡略化して図示したものである。図6に示すように、空間光変調装置5の光射出面5Aは、投射系6の光軸L2に対して垂直方向に配置されている。また、空間光変調装置5から射出される光束の中心軸(光路L1参照)と、投射系6の光軸L2とがずれるように、光源装置1から空間光変調装置5の光入射面5Bに対して非垂直方向に光(緑色光)が照射されるようになっている。
また、特開2002−139794号公報に開示されているような、空間光変調装置5から射出される光束の中心軸と投射系6の光軸とを一致させるとともに、空間光変調装置5の光射出面を、投射系6の光軸に対して非垂直に配置するといった光学系(所謂あおり光学系)を構築したり、あるいは特開平9−326981号公報や特開2001−61121号公報に開示されているような補正手法を用いることで、所望の画像をスクリーン10上に投射することができる。
各投射クラスタの表示する画像は、スクリーン10全体で均質な投影画像を得るように特開2002−72359に開示されるような、各投射クラスタ表示画像には前もって幾何変形が加えられ、さらに輝度むら、色むらを補正する前処理がされている。
この前処理は、撮影系からのフィードバックシステムによって実現されるが、リアプロジェクタの場合スクリーンを投影側から観察して前処理用のデータを得ることができる。
複数の投射ユニットからなる投射投射クラスタは、投射ユニットの光源を各々独立にオフ、もしくは減光することができるので、投射クラスタの黒レベルを下げることができる。これにより、投射ユニット投影光は広い変調ダイナミックレンジを実現できる。
なお上述の各実施形態においては、各投射ユニットは、基本色光として、赤色光、緑色光、及び青色光のいずれかを射出するが、これらの色光に限られず、任意の色光を射出することができる。各投射ユニットはそれぞれほぼ単色の基本色光を射出するので、各投射ユニットから射出する色光を容易に調整することができるとともに、投射ユニットを適宜組み合わせることで、プロジェクタPJの多色化を容易に図ることができる。
なお上述の各実施形態においては、スクリーン10の背面側からスクリーン10に対して画像を投射する背面投射型画像表示装置(リアプロジェクタ)に関して本発明の画像表示装置を適用する場合を例にして説明したが、スクリーンの正面側からスクリーンに対して画像を投射する画像表示装置に適用してもよい。
上述の各実施形態においては、1つの基本色光について互いに直交関係にある偏光方向を有する光をスクリーン10上に投射することによって立体像を形成しているが、偏光方向としては、直線偏光であるS偏光及びP偏光に限られず、円偏光である右円偏光及び左円偏光であってもよい。
また上述の実施形態においては、本発明の画像表示装置を立体画像表示装置に適用した場合を例にして説明したが、二次元画像を表示する装置であってもよい。この場合、スクリーン10上には、互いに直交関係にある偏光方向を有する光を必ずしも投射しなくてもよい。すなわち、各投射ユニットから、同じ偏光方向を有する光を投射するようにしてもよい。
なお上述の実施形態においては、光源装置としてLEDを用いているが、基本色光を発生可能なものであればよく、例えばレーザダイオード励起の固体レーザを用いることができる。
なお上述の実施形態においては、空間光変調装置として液晶装置(ライトバルブ)を用いているが、例えばDMD(Digital Micromirror Device)等の反射型光変調装置(ミラー変調器)を用いてもよい。
第1実施形態に係る画像表示装置を示す概略構成図である。 投射ユニットを示す概略構成図である。 投射クラスタの投射ユニット配置例を示す図である。 投射ユニットにより画像が投射されている様子を説明するための図である。 投射ユニットにより画像が投射されている様子を説明するための図である。 投射ユニットにより画像が投射されている様子を説明するための図である。
符号の説明
1…光源装置、5…空間光変調装置、6…投射系、10…スクリーン(第1面)、11…ブレンディング領域、12…投射クラスタ、20…メガネ、21…S偏光透過フィルム(一方の目用透過部)、22…P偏光透過フィルム(他方の目用透過部)、PJ…プロジェクタ(画像表示装置)、RUs、GUs、BUs…投射ユニット(第1偏光投射ユニット)、RUp、GUp、BUp…投射ユニット(第2偏光投射ユニット)。

Claims (12)

  1. 基本色光を射出する光源装置と、前記光源装置から射出された前記基本色光を画像信号に応じて光変調する空間光変調装置と、前記空間光変調装置により変調された前記基本色光に基づく画像を第1面上に投射する投射系とを有する複数の投射ユニットからなる投射クラスタを複数備え、
    前記投射ユニットは、第1偏光の互いに異なる基本色光からなる画像を前記第1面上にそれぞれ投射する複数の第1偏光投射ユニットと、第2偏光の互いに異なる基本色光からなる画像を前記第1面上にそれぞれ投射する複数の第2偏光投射ユニットとを含み、
    前記第1偏光投射ユニット及び第2偏光投射ユニットのそれぞれから投射された前記画像を前記第1面上で合成することによって前記第1面上に合成画像を形成する画像表示装置。
  2. 前記第1偏光投射ユニットから投射され前記第1面を介した前記第1偏光のみを透過する一方の目用透過部と、前記第2偏光投射ユニットから投射され前記第1面を介した前記第2偏光のみを透過する他方の目用透過部とを有する眼鏡を有する請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記複数の投射ユニットのうち前記基本色光を射出する射出面のそれぞれは、前記第1面に対して所定の位置関係にある第2面上で並んで配置されている請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 前記射出面のそれぞれは、前記第2面上における第1方向と該第1方向とは異なる第2方向とのそれぞれに関して並んで配置されている請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記射出面のそれぞれは、前記第2面上において互いに近接して配置されている請求項3又は4記載の画像表示装置。
  6. 同じ基本色光を投射する投射ユニットが複数設けられており、該同じ基本色光を投射する複数の投射ユニットの前記射出面のそれぞれから射出された前記基本色光に基づく画像を、前記第1面上で隣り合うように投射する請求項3〜5のいずれか一項記載の画像表示装置。
  7. 前記複数の投射クラスタは、第1基本色光を投射する第1基本色光投射ユニットと、第2基本色光を投射する第2基本色光投射ユニットと、第3基本色光を投射する第3基本色光投射ユニットとを含み、
    前記第1、第2、及び第3基本色光投射ユニットの射出面のそれぞれは、前記第2面上における三角形の頂点のそれぞれに配置されている請求項3〜6のいずれか一項記載の画像表示装置。
  8. 前記空間光変調装置の光射出面は前記投射系の光軸に対して垂直方向に配置されているとともに、前記光射出面から射出される光束の中心軸と前記投射系の光軸とがずれている請求項1〜7のいずれか一項記載の画像表示装置。
  9. 前記複数の基本色光は、赤色光、緑色光、及び青色光を含む請求項1〜8のいずれか一項記載の画像表示装置。
  10. 前記空間光変調装置は液晶装置を含む請求項1〜9のいずれか一項記載の画像表示装置。
  11. 前記光源装置は発光ダイオードを含む請求項1〜10のいずれか一項記載の画像表示装置。
  12. 前記光源装置は独立した光量制御手段を含む請求項1〜11のいずれか一項記載の画像表示装置。
JP2005094831A 2005-03-29 2005-03-29 画像表示装置 Withdrawn JP2006276405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094831A JP2006276405A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094831A JP2006276405A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006276405A true JP2006276405A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37211241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094831A Withdrawn JP2006276405A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006276405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155275B2 (ja) 画像表示装置
JP5360683B2 (ja) プロジェクター
JP5332331B2 (ja) 立体映像投影装置および立体映像投影装置用アダプタ
US7748852B2 (en) Digital planetarium apparatus
TWI357986B (en) Optical system for stereo projection
JP2006276319A (ja) 画像表示装置
JP2007206567A (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタの製造方法
JP6278489B2 (ja) 投写型表示装置
US7625093B2 (en) Image display device having a plurality of basic-color projection units
JPH1069012A (ja) プロジェクタ装置
JP2007101929A (ja) 投影型三次元表示装置
JP6436514B2 (ja) 投写型表示装置
JP6422141B2 (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
US9964838B2 (en) Projection display device
JP2005043656A (ja) 投射型立体画像表示装置
JPH11327048A (ja) 背面投写型表示装置
JP2001350132A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2009198539A (ja) プロジェクタ、及び調整方法
JP2009192971A (ja) プロジェクタ、及び調整方法
JP2006276405A (ja) 画像表示装置
JP2006267869A (ja) 画像表示装置
JP2006276406A (ja) 画像表示装置
JP2006126787A (ja) 画像表示装置
JP2005221980A (ja) プロジェクタ
JP4021267B2 (ja) 立体視画像投影用光学エレメント及びそれを組み込んだプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603