JP2006267839A - 防眩性フィルムおよび防眩性光学素子 - Google Patents

防眩性フィルムおよび防眩性光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267839A
JP2006267839A JP2005088373A JP2005088373A JP2006267839A JP 2006267839 A JP2006267839 A JP 2006267839A JP 2005088373 A JP2005088373 A JP 2005088373A JP 2005088373 A JP2005088373 A JP 2005088373A JP 2006267839 A JP2006267839 A JP 2006267839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiglare
layer
particles
film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005088373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993654B2 (ja
Inventor
Daisuke Hamamoto
大介 濱本
Hiroyuki Takao
寛行 鷹尾
Yuichi Kimura
雄一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005088373A priority Critical patent/JP4993654B2/ja
Publication of JP2006267839A publication Critical patent/JP2006267839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993654B2 publication Critical patent/JP4993654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 硬度と防眩性とを両立させた防眩性フィルムを提供すること、および表面に硬度と防眩性とを兼ね備えた防眩性光学素子を提供することを一の課題とする。
【解決手段】 透明基材層と、該透明基材層に積層された厚み15〜50μmの防眩層とを備え、該防眩層が、バインダ樹脂中に平均粒子径100nm以下の超微粒子と、防眩性粒子とを含有してなり、該超微粒子の含有量が、前記バインダ樹脂100重量部に対して、30〜200重量部である防眩性フィルムによる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、防眩性フィルムおよび防眩性光学素子に関し、特に、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等の各種画像表示装置に好適に使用することができる防眩性フィルムおよび防眩性光学素子に関する。
各種ディスプレイの一つとして液晶ディスプレイが挙げられるが、該液晶ディスプレイにおいて、例えば高視野角化、高精細化といった表示デバイスとしての見やすさを追求していくと、液晶ディスプレイ表面における表面反射による画像コントラストの低下が無視できないものとなる。
そこで、液晶ディスプレイ表面に配置される偏光板としては、その表面に防眩処理が施されたものが一般的となっている。
防眩処理とは、表面において反射した像の輪郭をぼかすことによって反射像の視認性を低下させ、ディスプレイ上への反射像の写り込みを低減するものである。
従来、このような防眩処理としては、平滑な表面に、サンドブラスト、エンボスロール、化学エッチング等の適宜な方式による粗面化処理を施して、表面に微細凹凸構造を付与する方法、金型による転写方式等にて微細凹凸構造を付与した材料を作成する方法、粒子を分散含有する樹脂層を形成することによって表面に微細凹凸を形成する方法などが知られており、表面の凹凸構造によって可視光領域の反射光を散乱させるような設計が行なわれている。
特に、粒子を分散含有する樹脂層を形成する方法によれば、簡便に表面に微細凹凸を形成できるという利点がある。
ところで、LCDやEL表示装置等の各種画像表示装置においては、表面の傷つきを防止する必要があるため、従来からガラスやプラスチックからなるカバープレートが表面に貼付されていた。しかし、カバープレートを装着すると重量の面で不利となるため、次第に表示装置の最外層フィルム表面にハードコート処理する方法が採用されるようになっている。
ハードコート処理としては、例えば、下記特許文献1に記載の如くプラスチック基材フィルム上に厚み3〜30μmのハードコートフィルムを形成する方法が知られており、これによって鉛筆硬度4H〜8Hを達成できることが報告されている。
しかしながら、単にハードコート層の厚みを増加させて硬度を高めようとすると、上記のように表面に防眩性を付与すべく樹脂層に粒子を分散含有させた場合に、該粒子が樹脂層に埋没したり、或いは凝集したりし、所望の防眩性を得ることが困難になるという問題があった。
一方、下記特許文献2に記載のように、高屈折率無機超微粒子を含有するバインダ樹脂と防眩性粒子からなる防眩性反射防止フィルムも報告されている(特許文献2)。
しかしながら、該防眩性反射防止フィルムにおいても、硬度4Hのような高硬度と十分な防眩性との両立を図ることはできず、しかも、屈折率の高いバインダ樹脂を使用しているために反射色の色づきがきついという問題があった。
さらに、下記特許文献3には、バインダ樹脂中に粒径3〜8μmの樹脂ビーズを添加するとともに、該樹脂ビーズの沈降を防止するべく0.1〜0.25μmのシリカビーズを添加してなる防眩層を備えた防眩性フィルムが開示されている。
しかしながら、該特許文献3記載の方法では、防眩層の厚みが薄いために該防眩層によって十分な高硬度を達成できないという問題がある。
特開2000−326447号公報 特開2001−100004号公報 特開平6−18706号公報
本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、硬度と防眩性とを両立させた防眩性フィルムを提供すること、および表面に硬度と防眩性とを兼ね備えた防眩性光学素子を提供することを一の課題とする。
前記課題を解決すべく、本発明に係る防眩性フィルムは、透明基材層と、該透明基材層に積層された厚み15〜50μmの防眩層とを備え、該防眩層が、バインダ樹脂中に平均粒子径100nm以下の超微粒子と、防眩性粒子とを含有してなり、該超微粒子の含有量が、前記バインダ樹脂100重量部に対して、30〜200重量部であることを特徴とする。
本発明に係る防眩性フィルムによれば、15〜50μmという従来よりも厚みのある防眩層を備えたことにより、例えば鉛筆硬度が4H以上であるような、高い表面硬度の達成が可能となる。また、該防眩層は、バインダ樹脂中に、防眩性粒子と超微粒子とを含有してなり、しかも超微粒子の含有量をバインダ樹脂100重量部に対して30〜200重量部としたことにより、防眩層の厚みを増したにもかかわらず、バインダ樹脂に添加された防眩性粒子の沈降が遅くなり、しかも該防眩性粒子の凝集が防止されることとなって防眩層の表面に該防眩性粒子による微細凹凸構造が形成され易くなり、所望の防眩性を得ることが可能となる。
尚、本発明における超微粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察により任意の100個の粒子について最大となる径を測定し、平均することによって求めたものである。
前記超微粒子は、好ましくは平均粒子径10〜60nmのシリカ粒子である。
超微粒子が、平均粒子径10〜60nmのシリカ粒子であれば、視認性を低下させることなく防眩性粒子の沈降を遅らせ且つ凝集を防止することができる。
前記防眩性粒子の含有量は、好ましくは前記バインダ樹脂100重量部に対して、5〜50重量部である。防眩性粒子の含有量をこのような範囲とすることにより、より一層防眩性に優れたものとなる。
前記防眩性粒子は、好ましくは平均粒子径1〜5μmの架橋アクリル粒子である。防眩性粒子が、平均粒子径1〜5μmのアクリル粒子であれば、防眩層を形成する際に、防眩層塗布液中で粒子が沈降しにくく、表面に凹凸を形成しやすくなり、防眩性の付与が容易になるという効果がある。
尚、本発明における防眩性粒子の平均粒子径は、コールターカウンター法により測定したものである。
前記防眩性粒子と前記バインダ樹脂との屈折率差は、好ましくは0.05以下とする。防眩性粒子とバインダ樹脂との屈折率差を0.05以下とすることにより、画像コントラストの低下を防止することができる。
さらに、本発明の防眩性フィルムは、上記防眩層の表面に、さらに、該防眩性フィルムよりも低屈折率である低屈折率層を積層してなるものである。
斯かる構成の防眩性フィルムによれば、光の干渉作用を利用し、入射光と反射光の逆転した位相を互いに打ち消し合わせることで、反射防止機能を発現させるという効果がある。
また、本発明の防眩性光学素子は、上記の何れかの防眩性フィルムと、光学素子とが積層されてなるものである。
以上のように、本発明に係る防眩性フィルムは、極めて高い表面硬度と優れた防眩性とを兼ね備えた防眩性フィルムとなる。また、本発明に係る防眩性光学素子によれば、極めて高い表面硬度と優れた防眩性とを兼ね備えた光学素子となる。
以下、本発明の実施形態の一例について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の防眩性フィルムの一態様を示した概略断面図である。防眩性フィルムAは、透明基材層1の上に、防眩層2および低屈折率層3が、この順で積層されたものである。
透明基材層1としては、可視光の光線透過率が高く、透明性に優れる材料であれば特に制限されることなく、種々の公知の材料を使用することができる。該透明基材層1の可視光の透過率は90%以上であることが好ましく、ヘイズ値は1%以下であることが好ましい。斯かる特性を有する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィルムが挙げられる。また、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体等のスチレンポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィルムも挙げられる。さらに、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー及びこれらポリマーのブレンド物の透明ポリマーからなるフィルムを使用することもできる。これらの透明ポリマーからなるフィルムのうち、特に、光学的な複屈折の少ないものを好適に使用できる。光学的な複屈折の少ないものとしては、例えば、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート−ボネート、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン又はアクリル系ポリマーからなるフィルム等が挙げられる。
また、後述するように、該透明基材層1を偏光板の保護フィルムとして兼用させる場合には、該透明基材層1はトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、アクリル系ポリマー、又は環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィンを用いることが好ましい。
透明基材層1の厚みは適宜に決定しうるが、強度、取扱い性などの作業性、薄層性などの観点から、一般には10〜500μm程度とし、特に20〜300μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。
透明基材層1の屈折率は特に制限されず、通常1.30〜1.80程度とし、特に1.40〜1.70が好ましい。
防眩層2は、バインダ樹脂21中に防眩性粒子22および超微粒子(図示せず)を含有してなる。
バインダ樹脂21の材料としては、防眩層2の形成後の皮膜として十分な強度を持ち、透明性のあるものであれば、各種樹脂材料を特に制限されることなく使用することができる。斯かる樹脂材料としては、熱硬化型樹脂、熱可塑型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、二液混合型樹脂などが挙げられるが、これらの中でも、紫外線照射による硬化処理といった簡単な加工操作にて効率よく防眩層2を形成することができる紫外線硬化型樹脂が好適である。該紫外線硬化型樹脂としては、紫外線硬化型のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が含まれてなる、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン系、エポキシ系等の各種のものが挙げられる。中でも、紫外線重合性の官能基を有するもの、とりわけ当該官能基を2個以上、特に3〜6個有するアクリル系のモノマーやオリゴマー成分を含むものが好ましい。
尚、紫外線硬化型樹脂には、適宜、紫外線重合開始剤が配合される。
防眩層2に含有させる防眩性粒子22は、該粒子22をバインダ樹脂21中に添加することによって防眩層2の表面に微細な凹凸構造を形成し、これによって防眩性を発揮し得るものであればよい。該防眩性粒子22としては、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)ポリウレタン、ポリスチレン、メラミン樹脂等の各種ポリマーからなる架橋又は未架橋の有機系粒子、ガラス、シリカ、アルミナ、酸化カルシウム、チタニア、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の無機系粒子、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン又はこれらの複合物等の導電性無機系粒子などを使用することができる。
防眩性粒子22は、平均粒子径が0.01〜15μmのものを好適に使用できるが、防眩性の発現という観点から、平均粒子径が0.1〜10μmであるものを用いることが好ましく、1〜5μmであることがより好ましい。また、該防眩性粒子の配合量は、バインダー樹脂100重量部に対して5〜50重量部が好ましい。
さらに、該防眩性粒子22の屈折率は、視認性の観点から1.40〜1.70が好ましく、1.45〜1.60がより好ましく、1.48〜1.54が特に好ましい。
一方、防眩層2に含有させる超微粒子としては、平均粒子径が100nm以下の粒子であればよく、例えばチタニア、アルミナ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、シリカ、酸化アンチモン及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも一つからなる粒子を使用することができ、特にシリカを好適に使用することができる。また、該超微粒子の好ましい平均粒子径は、10〜60nmである。超微粒子として、平均粒子径が10〜60nmであるシリカ粒子を使用することにより、防眩性粒子の分散性を向上させ、且つ粒子の沈降を防いで防眩性を発現させるとともに、形成される防眩層の透明性を低下させないという優れた効果がある。
また、該超微粒子の配合量は、樹脂100重量部に対して30〜200重量部とするが、40〜150重量部とすることが好ましい。
さらに、該防眩性粒子の屈折率は、視認性の観点から1.40〜1.70が好ましく、1.45〜1.60がより好ましく、1.48〜1.54が特に好ましい。
透明基材層1に防眩層2を形成する方法としては、防眩層を形成するための材料(防眩層形成材料ともいう)を調製し、該防眩層形成材料を前記透明基材層1の少なくとも一方の面に塗工し、塗布膜を形成し、さらに塗布膜を硬化させる方法を採用することができる。
前記塗工方法としては、公知のダイコート法、スピンコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、バーコート法、ドクターブレード法、刷塗り法などの各種塗工法を採用することができる。
前記防眩層形成材料は、バインダー樹脂、超微粒子および防眩性粒子を、必要に応じて希釈溶媒とともに混合することにより調製することができる。
希釈溶媒としては、特に限定されず、種々のものを採用することができる。具体的には、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ペンタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸n−ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、シクロヘキサノール等を例示することができ、これらは、1種単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
尚、防眩層2の形成には、レベリング剤、帯電防止剤等の各種添加剤を適宜使用することができる。
防眩層2の厚みは15〜50μmとすることによって高い表面硬度を達成できるが、さらに、防眩層を構成するバインダー樹脂の硬化収縮による防眩性フィルムのカールを抑制するという観点から、15〜30μmとすることが好ましい。
また、防眩層2の防眩性をさらに高めるため、該防眩層2の表面を、例えば、サンドブラスト、エンボスロール、化学エッチング等の方法や、金型による転写方法等の適宜な方式にて粗面化処理し、表面の微細凹凸構造をより一層強調してもよい。
防眩層2の表面に積層する低屈折率層3は、防眩層2よりも屈折率の低いものであれば特に限定されない。低屈折率層3を形成する材料としては、例えば、紫外線硬化型アクリル樹脂等の樹脂系材料、樹脂中にコロイダルシリカ等の無機微粒子を分散させたハイブリッド系材料、テトラエトキシシランやチタンテトラエトキシド等の金属アルコキシド等の金属アルコキシドを用いたゾル−ゲル系材料等が挙げられる。また、上記材料に、表面の防汚染性を付与すべくフッ素基を含有させたものを使用することもできる。さらに、耐擦傷性を付与する観点からは、無機成分含有量が多い材料が好ましく、特にシロキサンオリゴマーおよびフルオロアルキル基を有するシランカップリング剤を含有するゾル−ゲル系材料が好ましい。
低屈折率層3の厚みは特に制限されず、通常0.05〜0.3μmとし、特に0.1〜0.3μmとすることが好ましい。反射率低減の観点からは、厚み(nm)と屈折率との積が、140nmとなるように設定することが好ましい。
また、好適な反射防止効果を得るという観点からは、低屈折率層3の屈折率は低い方が好ましいが、あまり低すぎると反射光に色が着くため好ましくない。従って、反射防止と、着色防止とを考慮すれば、該低屈折率層3の屈折率は、1.30〜1.50であることが好ましく、特に反射防止効果に重点をおいた場合には、1.30〜1.45であることがより好ましい。
防眩層2の表面に低屈折率層3を積層する際、該防眩層2の表面を、放電処理および/又は放射線照射処理することによって表面を改質した後、その改質された表面に低屈折率層3を積層してもよい。放電処理としては、コロナ放電処理やプラズマ処理を挙げることができ、放射線照射処理としては、紫外線照射処理、電子線照射処理などが挙げられる。中でも、コロナ放電処理および/または紫外線照射処理が好ましい。
これらの表面改質処理を行なうことにより、防眩層2と低屈折率層3との界面において、該防眩層2と該低屈折率層3との密着性を高め、耐薬品性を向上させることができる。
低屈折率層3は、適宜な方法で形成することができる。例えば、上記のような放電処理および/又は放射線照射処理を施した防眩層2の表面に、低屈折率層3の形成材料を含む溶液を、ドクターブレード法、グラビアロールコーター法、ディッピング法、スピンコート法、刷毛塗り法、フレキソ印刷法、ダイコーター法等の適宜な方式で塗布した後、乾燥、硬化させることにより、低屈折率層12を形成することができる。低屈折率層3を形成する際の乾燥および硬化の温度は特に制限されず、通常60〜150℃、好ましくは70〜130℃において、通常100時間以下、好ましくは0.5〜10時間保持することが好ましい。尚、乾燥および硬化の際の温度は、上記範囲に制限されず、適宜調整できるのはもとよりである。
加熱手段としては、ホットプレート、オーブン、ベルト炉などによる方法を適宜に採用し得る。
尚、前記実施形態では、透明基材層の上に直接防眩層が積層された防眩性フィルムについて説明したが、本発明はこれに限定されず、透明基材層と防眩層との間に他の層が存在していても良い。
また、前記実施形態では、防眩層の表面に低屈折率層を積層することによって反射防止効果をも奏する防眩性フィルムについて説明したが、本発明はこれに限定されず、該低屈折率層を積層しなくともよい。
次に、本発明に係る防眩性光学素子の実施形態について説明する。
図2は、本発明に係る防眩性光学素子の一実施形態を示した概略断面図である。図2に示したように、本実施形態の防眩性光学素子Cは、防眩性フィルムAと、該防眩性フィルムAの透明基材層1に接着された光学素子Bとを備えてなるものである。
該光学素子Bとしては、例えば、液晶表示装置等において使用される偏光子が挙げられる。偏光子の具体例としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などのポリエン系配向フィルムなどが挙げられる。これらの中でもポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。
これらの偏光子の厚みは特に制限されないが、一般的に、5〜80μmが好ましい。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元の長さの3〜7倍に延伸することにより作製することができる。また、必要に応じてホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに、必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング剤を洗浄できるほか、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色ムラなどの不均一を防止する効果もある。
延伸は、ヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また、延伸してからヨウ素で染色しても良い。さらに、ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や、水浴中でも延伸することができる。
図2および図3に示すように、本実施形態における光学素子Bは、偏光子4の片側または両側に透明保護フィルム5が設けられ、偏光板として構成されたものである。透明保護フィルム5は、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性に優れるものが好ましく、さらに、位相差等の光学的異方性が少ない等方性のものが好ましい。該透明保護フィルム5としては、上述した透明基材層1と同様の材料からなるものを使用できる。該透明保護フィルム5は、偏光子4の表裏で同じポリマー材料からなる透明保護フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる透明保護フィルムを用いてもよい。とりわけ、該透明保護フィルムを形成するポリマーとしては、トリアセチルセルロースが最適である。
また、前記防眩性フィルムAを偏光子4の片側又は両側に設ける場合、図3に示す如く、防眩性フィルムAの透明基材層1が、偏光子4の透明保護フィルムを兼ねたものであってもよい。
透明保護フィルム5の厚みは特に制限されないが、通常は10〜300μmとする。
さらに、透明保護フィルム5の偏光子4を接着させない面には、ハードコート層を付加したり、スティッキング防止を目的とした処理を施してもよい。ハードコート層は偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、例えば、アクリル系、シリコン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度、滑り特性等に優れる硬化皮膜を、透明保護フィルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。また、スティッキング防止処理は、隣接する層との密着防止を目的として施されるものである。
尚、ハードコート層の形成や、スティッキング防止処理は、透明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別体の光学層として別途設けることもできる。
さらに、偏光板の層間、即ち、偏光子4と透明保護フィルム5との間に、例えばハードコート層、プライマー層、接着剤層、粘着剤層、帯電防止層、導電層、ガスバリヤー層、水蒸気遮断層、水分遮断層等を挿入してもよく、又は偏光板表面に積層してもよい。
また、偏光板の各層を作成する段階では、例えば、導電性粒子、帯電防止剤、各種微粒子、可塑剤等を各層の形成材料に添加、混合することにより、適宜改良を行なっても良い。
以下に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。尚、各例中において、部および%は重量基準である。
(実施例1)
アクリルウレタン系樹脂100部に対し、平均粒子径20nmのシリカ超微粒子35部、平均粒子径3μmの架橋アクリル粒子(綜研化学社製、MX300)18部、重合開始剤6.0部、酢酸ブチル70部、トルエン77部を加え、超音波洗浄機(エスエヌティ社製、US−2)にて1分間攪拌し、防眩層塗布液を作成した。
作成した防眩性塗布液を80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(透明基材層)にバーコーターを用いて塗布し、90℃で3分間乾燥した後、メタルハライドランプを用いて照射量300mj/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ20μmの防眩層を備えた防眩性フィルムを作成した。
(実施例2)
アクリルウレタン系樹脂100部に対し、平均粒子径20nmのシリカ超微粒子67部、平均粒子径3μmの架橋アクリル粒子(綜研化学社製、MX300)25部、重合開始剤8.3部、酢酸ブチル92部、トルエン68部を加え、超音波にて攪拌し、防眩層塗布液を作成した。さらに、前記実施例1と同様の手順にて防眩性フィルムを作成した。
(実施例3)
アクリルウレタン系樹脂100部に対し、平均粒子径20nmのシリカ超微粒子150部、平均粒子径3μmの架橋アクリル粒子(綜研化学社製、MX300)38部、重合開始剤12.5部、酢酸ブチル148部、トルエン73部を加え、超音波にて攪拌し、防眩層塗布液を作成した。さらに、前記実施例1と同様の手順にて防眩性フィルムを作成した。
(比較例1)
アクリルウレタン系樹脂100部に対し、平均粒子径3μmの架橋アクリル粒子(綜研化学社製、MX300)15部、重合開始剤5部、酢酸ブチル37部、トルエン98部を加え、超音波にて攪拌し、防眩層塗布液を作成した。さらに、前記実施例1と同様の手順にて防眩性フィルムを作成した。
(比較例2)
アクリルウレタン系樹脂100部に対し、平均粒子径20nmのシリカ超微粒子11部、平均粒子径3μmの架橋アクリル粒子(綜研化学社製、MX300)17部、重合開始剤5.6部、酢酸ブチル50部、トルエン80部を加え、超音波にて攪拌し、防眩層塗布液を作成した。さらに、前記実施例1と同様の手順にて防眩性フィルムを作成した。
(比較例3)
アクリルウレタン系樹脂100部に対し、平均粒子径20nmのシリカ超微粒子25部、平均粒子径3μmの架橋アクリル粒子(綜研化学社製、MX300)19部、重合開始剤6.3部、酢酸ブチル55部、トルエン95部を加え、超音波にて攪拌し、防眩層塗布液を作成した。さらに、前記実施例1と同様の手順にて防眩性フィルムを作成した。
(比較例4)
防眩層の厚さを10μmとする以外は実施例1と同様にして防眩性フィルムを作成した。
実施例および比較例の防眩性フィルムの構成を、下記表1に示す。
Figure 2006267839
上記の実施例および比較例で得られたフィルムについて、以下の評価を行なった。結果を表2に示す。
(防眩性評価方法)
上記防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、黒色のアクリル板(厚み2.0mm)を粘着剤にて貼り合わせ、裏面の反射をなくす。そして、防眩性フィルム側に発光している蛍光灯の光を直接反射させ、サンプル表面に写り込んだ蛍光灯の像に基づき、下記の判定基準により目視にて判定した。
判定基準:
○・・・蛍光灯の像が全く判らない。
×・・・蛍光灯の像が視認できる。
(凝集評価方法)
上記防眩性フィルムの断面を光学顕微鏡にて観察することにより、凝集の有無を確認した。
判断基準:
○・・・粒子が概ね分散している。
×・・・粒子の偏りが大きく、分散状態が悪い。
(表面粗さ測定方法)
上記防眩性フィルムの防眩層が形成されていない面に、ガラス板(MATSUNAMI製、厚み1.3mm)を接着剤にて張り合わせる。そして、防眩性フィルムの表面を、高精度微細形状測定器(小坂研究所製、サーフコーダET400)を用いて測定し、JIS B 0601−1994に規定されたRa(輪郭曲線の算術平均高さ)及びSm(輪郭曲線要素の平均長さ)を求めた。
(鉛筆硬度測定方法)
上記防眩性フィルムにつき、JIS K 5400に規定された鉛筆硬度試験に準じて表面硬度を測定した。
Figure 2006267839
表2に示す如く、実施例の防眩性フィルムは、高硬度と防眩性とを兼ね備えたものであることがわかる。
本発明に係る防眩性フィルムの一実施形態を示した概略断面図。 本発明に係る防眩性光学素子の一実施形態を示した概略断面図。 本発明に係る防眩性光学素子の他の実施形態を示した概略断面図。
符号の説明
A 防眩性フィルム
B 光学素子(偏光板)
C 防眩性光学素子(防眩性偏光板)
1 透明基材層
2 防眩層
3 低屈折率層
4 偏光子
5 透明保護フィルム
21 バインダ樹脂
22 防眩性粒子

Claims (7)

  1. 透明基材層と、該透明基材層に積層された厚み15〜50μmの防眩層とを備え、該防眩層が、バインダ樹脂中に平均粒子径100nm以下の超微粒子と、防眩性粒子とを含有してなり、該超微粒子の含有量が、前記バインダ樹脂100重量部に対して、30〜200重量部であることを特徴とする防眩性フィルム。
  2. 前記超微粒子が、平均粒子径10〜60nmのシリカ粒子であることを特徴とする請求項1記載の防眩性フィルム。
  3. 前記防眩性粒子の含有量が、前記バインダ樹脂100重量部に対して、5〜50重量部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の防眩性フィルム。
  4. 前記防眩性粒子が、平均粒子径1〜5μmの架橋アクリル粒子であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の防眩性フィルム。
  5. 前記防眩性粒子と前記バインダ樹脂との屈折率差が、0.05以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の防眩性フィルム。
  6. 前記防眩層の表面に、該防眩層よりも低屈折率である低屈折率層を積層してなることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の防眩性フィルム。
  7. 前記請求項1〜6の何れか1項に記載の防眩性フィルムと、光学素子とが積層されてなることを特徴とする防眩性光学素子。
JP2005088373A 2005-03-25 2005-03-25 防眩性フィルムおよび防眩性光学素子 Expired - Fee Related JP4993654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088373A JP4993654B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 防眩性フィルムおよび防眩性光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088373A JP4993654B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 防眩性フィルムおよび防眩性光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267839A true JP2006267839A (ja) 2006-10-05
JP4993654B2 JP4993654B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37203857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088373A Expired - Fee Related JP4993654B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 防眩性フィルムおよび防眩性光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993654B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123257A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム
JP2009042554A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
JP2010527046A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム
JP2010186020A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nof Corp 防眩性反射防止フィルム
JP2012048099A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Lintec Corp 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板
JP2012218401A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Jsr Corp 表面保護フィルム
JP2013186236A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム
WO2017135261A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 旭硝子株式会社 透光性構造体
CN112646501A (zh) * 2020-12-16 2021-04-13 四川羽玺新材料股份有限公司 一种高透过率防眩防爆保护膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248110A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2003270409A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP2003279736A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2004133355A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Nitto Denko Corp 偏光板、光学素子および画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248110A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2003270409A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光拡散フイルム、反射防止フイルム、偏光板および画像表示装置
JP2003279736A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2004133355A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Nitto Denko Corp 偏光板、光学素子および画像表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI410679B (zh) * 2007-03-29 2013-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 防眩層用硬化性樹脂組成物及防眩薄膜
WO2008123257A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム
KR101551268B1 (ko) 2007-03-29 2015-09-09 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현층용 경화성 수지 조성물, 및 방현 필름
US8354162B2 (en) 2007-03-29 2013-01-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Curable resin composition for anti-glare layer, and anti-glare film
JP5397220B2 (ja) * 2007-03-29 2014-01-22 大日本印刷株式会社 防眩フィルム
JP2010527046A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム
JP2009042554A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
JP2010186020A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nof Corp 防眩性反射防止フィルム
JP2012048099A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Lintec Corp 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板
JP2012218401A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Jsr Corp 表面保護フィルム
JP2013186236A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nippon Zeon Co Ltd ハードコートフィルム
WO2017135261A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 旭硝子株式会社 透光性構造体
CN107924003A (zh) * 2016-02-01 2018-04-17 旭硝子株式会社 透光性结构体
JPWO2017135261A1 (ja) * 2016-02-01 2018-12-13 Agc株式会社 透光性構造体
CN107924003B (zh) * 2016-02-01 2020-08-25 Agc株式会社 透光性结构体
US11772356B2 (en) 2016-02-01 2023-10-03 AGC Inc. Translucent structure
CN112646501A (zh) * 2020-12-16 2021-04-13 四川羽玺新材料股份有限公司 一种高透过率防眩防爆保护膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993654B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993654B2 (ja) 防眩性フィルムおよび防眩性光学素子
TWI429942B (zh) 防眩性硬塗薄膜、使用其之偏光板及影像顯示裝置
TWI380050B (ja)
JP4116045B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP5179229B2 (ja) レーザーポインタ視認性向上フィルム、偏光板、画像表示装置およびレーザーポインタ表示方法
US7963660B2 (en) Antiglare hard-coated film
TWI534460B (zh) An optical film, a polarizing plate, a liquid crystal panel, and an image display device
JP5407545B2 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
KR101471692B1 (ko) 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 그리고 방현성 하드 코트 필름의 제조 방법
JP6153723B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置
JP3703133B2 (ja) 光拡散性シート及び光学素子
TW201124747A (en) Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same
JP2005248173A (ja) コーティング用塗料、それを用いた光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2010060743A (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2013178534A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
TWI718535B (zh) 抗反射膜、偏光板、及顯示設備
JP2005004163A (ja) 光学機能性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2008224971A (ja) 画像表示装置
JP2009075354A (ja) 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置
JP2014235233A (ja) 防眩性反射防止フィルム
JP2010186020A (ja) 防眩性反射防止フィルム
JP2008276205A (ja) 光学積層体
JP2013156643A (ja) 光学積層体
JP7343273B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2013178533A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees