JP2006258676A - 熱式流量計 - Google Patents

熱式流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258676A
JP2006258676A JP2005078380A JP2005078380A JP2006258676A JP 2006258676 A JP2006258676 A JP 2006258676A JP 2005078380 A JP2005078380 A JP 2005078380A JP 2005078380 A JP2005078380 A JP 2005078380A JP 2006258676 A JP2006258676 A JP 2006258676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
resistance
resistor
flow meter
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005078380A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yamada
雅通 山田
Masahiro Matsumoto
昌大 松本
Hiroshi Nakano
洋 中野
Izumi Watanabe
泉 渡辺
Keiichi Nakada
圭一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005078380A priority Critical patent/JP2006258676A/ja
Priority to CNB2006100064418A priority patent/CN100501344C/zh
Priority to US11/352,212 priority patent/US7337661B2/en
Priority to EP06002930A priority patent/EP1707925A1/en
Publication of JP2006258676A publication Critical patent/JP2006258676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】
温度特性が良好でバラツキの少ない低コストの熱式流量計を提供すること。
【解決手段】
発熱抵抗体および少なくとも上下流に2つの測温抵抗体で構成した被計測媒体流中に位置しているセンサ素子を備え、前記発熱抵抗体の過温度(ΔTh=Th−Ta)、即ち前記被計測媒体の温度(Ta)に対する前記発熱抵抗体の温度(Th)との差を調整する調整手段とを備え、前記調整手段は、前記発熱抵抗体の過温度を前記被計測媒体の温度に依存して、前記被計測媒体の温度が上昇するに従って過温度が低くなるように調整する。
【効果】
温度特性が良好でバラツキの少ない低コストの熱式流量計を実現する。
【選択図】図1

Description

本発明は、流量を検出する装置に係り、特に内燃機関の流量センサ、あるいは燃料電池システムに用いられる流量センサ等に関する。
従来、自動車などの内燃機関の吸入空気通路に設けられ、吸入空気量を測定する空気流量センサとして、熱式のものが質量空気量を直接検知できることから主流となってきている。最近では特に半導体マイクロマシニング技術により製造された空気流量センサが高速応答性を有することや、その応答性の速さを利用して逆流検出も可能であることから注目されてきた。
このような従来の半導体基板を用いた熱式空気流量センサの技術は、例えば特許文献1に開示されている。従来実施例では上流側測温抵抗体と下流側測温抵抗体との間に配置された発熱抵抗体に電流を流して発熱させ、上流側測温抵抗体と下流側測温抵抗体との出力信号の差により流量信号を得る構成のものである。
特許文献1に記載の技術では、熱式空気流量センサの特性曲線の温度依存性を一層良好に補正するために、発熱抵抗体の過温度、即ち前記被計測媒体の温度に対する温度差を前記被計測媒体の熱伝導,熱容量および粘性の温度依存性の影響を考慮して、前記被計測媒体の温度が上昇するに従って過温度が高くなるように調整する構成としている。
しかし、上記従来例では、上流側測温抵抗体と下流側測温抵抗体を構成する材料特性
(特に抵抗値の温度依存性)に関して十分に考慮されていないため、熱式空気流量センサの特性曲線の温度依存性が不十分なものとなっている。
特許第3342926号公報
従来技術には次のような課題がある。特許文献1に記載された熱式空気流量センサのセンサ素子を図10示す。
図において、2がSi半導体基板、3がSi半導体基板に形成された空洞(図示せず)上に形成された絶縁膜(ダイヤフラム)、4が発熱抵抗体、5が発熱抵抗体の温度を測温する為の発熱測温抵抗体、6aおよび6cが発熱抵抗体の上下流に夫々配置された上流側測温抵抗体と下流側測温抵抗体、8が被計測媒体7の温度を測定する媒体測温抵抗体である。
従来例では、上記抵抗体は白金薄膜で構成されている。白金薄膜の抵抗値の温度依存は、下記(1)式の二次式で近似され、
R(T)=R(0℃)(1+α1*T+α2*T2) …(1)
一次の抵抗温度係数(α1)は正で二次の抵抗温度係数(α2)が負の値となる。
上流側測温抵抗体6aと下流側測温抵抗体6cとの温度差に対応する出力信号により流量信号を得る構成である為、出力信号の温度特性は上記二次の抵抗温度係数(α2)に強く依存する。
従来例での白金薄膜では、二次の抵抗温度係数(α2)が負の値となる為、被計測媒体7の温度(Ta)が高くなるに従い出力信号が小さくなり温度特性が劣化する。これを補正する為に、従来例では前記被計測媒体の温度が上昇するに従って過温度(ΔTh=Th−Ta)が高くなるように調整している。
しかし、上記従来例では、上記抵抗体が白金薄膜以外に関しては十分に考慮されていない。例えば、本願で適用するケイ素(Si)半導体薄膜では、白金薄膜に比較して低コスト材料であるが、上記の二次の抵抗温度係数(α2)が正の値となり白金薄膜と正負が逆転している。
本願で適用するケイ素(Si)半導体薄膜に対して、従来例の様に前記被計測媒体の温度が上昇するに従って過温度(ΔTh)が高くなるように調整すると、出力信号が過大となり温度特性が更に劣化することとなる。
また、上記従来例では、発熱抵抗体の駆動回路および測温抵抗体の検出回路としてブリッジ回路を採用しており、ブリッジ回路は白金抵抗体以外に固定抵抗(印刷抵抗)により構成していることから、固定抵抗の抵抗温度係数のばらつきにより周囲温度が変化した時に発熱抵抗体の加熱温度および測温抵抗体の出力信号がばらつき温度特性ばらつきの要因になる。
従って、本発明の目的は、従来技術の課題を解決した温度特性が良好でバラツキの少ない低コストの熱式流量計を提供することにある。
上記目的は、特許請求の範囲の請求項に記載の発明により解決される。
少なくとも1つの発熱抵抗体および少なくとも2つの測温抵抗体が、発熱抵抗体が前記測温抵抗体を加熱するように配置されている、被計測媒体流中に位置しているセンサ素子を備え、前記少なくとも1つの測温抵抗体は前記発熱抵抗体の上流に位置しておりかつ前記少なくとも1つの測温抵抗体は発熱抵抗体の下流に位置しており、かつ前記測温抵抗体の信号の測定によってセンサ信号を形成する評価手段と、前記発熱抵抗体の過温度(ΔTh=Th−Ta)、即ち前記被計測媒体の温度(Ta) に対する前記発熱抵抗体の温度(Th)との差を調整する調整手段とを備え、前記調整手段は、前記発熱抵抗体の過温度を前記被計測媒体の温度に依存して、前記被計測媒体の温度が上昇するに従って過温度が低くなるように調整することにより、温度特性が良好な熱式流量計を提供することができる。
本発明によれば、発熱抵抗体および少なくとも上下流に2つの測温抵抗体で構成した被計測媒体流中に位置しているセンサ素子を備え、前記発熱抵抗体の過温度(ΔTh=Th−Ta)、即ち前記被計測媒体の温度(Ta)に対する前記発熱抵抗体の温度(Th)との差を調整する調整手段とを備え、前記調整手段は、前記発熱抵抗体の過温度を前記被計測媒体の温度に依存して、前記被計測媒体の温度が上昇するに従って過温度が低くなるように調整することにより、温度特性が良好でバラツキの少ない低コストの熱式流量計を提供することができる。
以下、本発明による熱式流量計について、図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における熱式流量計のセンサ素子の平面図であり、1がセンサ素子1で、これは、全体が半導体基板2をベースとして形成されている。
半導体基板2は、空洞部(図示せず)が形成されている単結晶ケイ素(Si)の板で、その一方の面(図では上側の面)にダイヤフラム部3が形成されている。ここで、空洞部は、平面形状が略矩形の孔として形成されているものである。
半導体基板2の一方の面に設けてある絶縁膜は、空洞部を含め半導体基板2の全面を覆う構造であり、ダイヤフラム部3を構成する絶縁膜の表面には、発熱抵抗体4,発熱測温抵抗体5,上流側測温抵抗体6a,6b及び下流側測温抵抗体6c,6dが形成してある。また、ダイヤフラム部3周辺の半導体基板2の上には、被計測媒体7の温度を計測する媒体測温抵抗体8,ブリッジ回路の抵抗を構成する第一の回路抵抗体9,第二の回路抵抗体10および外部回路と電気接続するための端子電極部11が形成される。
発熱抵抗体4,発熱測温抵抗体5,測温抵抗体6a〜6d,媒体測温抵抗体8,第一の回路抵抗体9,第二の回路抵抗体10は、リン(P)又はボロン(B)を高濃度ドープ処理された多結晶或は単結晶ケイ素半導体薄膜により、所定の導電性(抵抗値)を持つ細条として作られる。
更に、端子電極部11には、絶縁膜にスルーホール(図示せず)が形成された後に、アルミニウム(Al),金(Au)などの薄膜パッドが形成る。
ここで、被計測媒体7としては、空気,水素,窒素,酸素,炭酸ガス,都市ガス,メタン,プロパン,ブタン,水蒸気が対象となるが、ここでは空気を想定する。
次に、図2は、図1のセンサ素子1を、例えば自動車の内燃機関の吸気通路12に実装した場合の一実施形態を示す断面図で、この場合、センサ素子1は、支持体13に内包され、更に支持体15と外部回路16を含んだ形で、吸気通路12の内部にある副通路14の中に配置され、従って、外部回路16は、支持体15を介してセンサ素子1の端子電極部11(図1)に電気的に接続されることになる。
ここで、内燃機関の吸入空気は、通常は矢印7で示す方向に流れる(順流)。しかして、内燃機関の運転条件によっては、矢印7とは反対の方向に流れる場合(逆流)もあるが、この実施形態によれば、順流と逆流の何れの場合でも空気流量が正しく計測でき、且つ、それらの判別も可能である。
次に、この実施形態による熱式流量計による計測動作について説明する。
図3は図1に示したセンサ素子1を含めた回路図を示している。図3に示した発熱測温抵抗体5は同一半導体基板2内に形成されたその他の媒体測温抵抗体8,第一の回路抵抗体9,第二の回路抵抗体10と結線されて第一のブリッジ回路を形成している。また、上流側測温抵抗体6a,6b及び下流側測温抵抗体6c,6dにより第二のブリッジ回路を形成している。21はバッテリー等の電源、23は基準電圧源、24と25は差動増幅器で、17はダイヤフラム部3の領域を示している。
発熱抵抗体4が流体の流れによって冷却されると、近接配置された発熱測温抵抗体5も冷却され、ブリッジバランスが変化する。その変化を差動増幅器25,トランジスタ22でフィードバック制御することで発熱抵抗体4の温度を過温度(ΔTh=Th−Ta)、即ち被計測媒体の温度(Ta)に対する発熱抵抗体の加熱温度(Th)との差を制御している。
ここで、発熱抵抗体4,発熱測温抵抗体5の過温度(ΔTh)と加熱温度(Th)および測温抵抗体6a,6b,6c,6dの温度(T)は、図1に示したダイヤフラム部3上での夫々の抵抗パターン領域での平均温度で定義されている。
このときの媒体7の流量と、流れる方向は、発熱抵抗体4の上流と下流に設けられている上流側測温抵抗体6a,6b及び下流側測温抵抗体6c,6dの温度(抵抗値)差より計測される。
すなわち、まず、流量がゼロのときは上流側測温抵抗体6a,6bと下流側測温抵抗体6c,6dは、発熱抵抗体4の発熱による加熱条件が同じなので、同じ温度を示すことになり、温度差は生じない。
次に、流れが矢印7方向(これを順流という)のときは、上流側に配置された上流側測温抵抗体6a,6bの方が、下流側に配置された下流側測温抵抗体6c,6dより媒体流7による冷却効果が大きいことから、上流側測温抵抗体6a,6bと下流側測温抵抗体
6c,6dの温度に差が生じ、この温度差から流量が計測される。
一方、流れが矢印7と反対の方向(逆流という)のときには、今度は下流側測温抵抗体6c,6dの温度の方が上流側測温抵抗体6a,6bの温度より低くなり、上流側測温抵抗体6a,6bと下流側測温抵抗体6c,6dの温度差を表す符号が逆転する。
従って、このことから、温度差の大きさにより流量が計測でき、温度差の符号から流れ方向が判別できる。
次に、上記の抵抗体に用いられる抵抗体の温度依存と計測される流量信号の温度特性に関して考察する。
図4には、抵抗体の温度特性を示した。抵抗体の温度特性は、厳密には前記の(1)式の2次式で近似され、一次の抵抗温度係数(α1)が正の値で、二次の抵抗温度係数(α2)は材料により正負が異なる。図中で温度(T)が0℃の時の抵抗値がR0で、温度(T)の抵抗値をR(T)としている。図中の曲線27が、従来例での白金薄膜の場合で二次の抵抗温度係数(α2)が負であり、曲線26が本願のリン(P)又はボロン(B)を高濃度ドープ処理された多結晶或は単結晶ケイ素半導体薄膜の場合で二次の抵抗温度係数(α2)が正となる。
この様に、二次の抵抗温度係数(α2)の正負が異なる抵抗材料で上流側測温抵抗体
6a,6bと下流側測温抵抗体6c,6dを形成した場合、ブリッジ回路からの流量信号V(T)は、上流側測温抵抗体6a,6bと下流側測温抵抗体6c,6dの平均温度(T)に強く影響される。
流量信号V(T)は、発熱抵抗体の過温度(ΔTh)と被計測媒体の熱伝導,熱容量,粘性の温度依存性の他に少なくとも測温抵抗体の抵抗の温度依存性(R(T))の関数となっており、下記の(2)式で近似できる。
V(T)∝(ΔTh)*(ΔR(T)/ΔT)=(ΔTh)*(α1+α2*T)
…(2)
従って、図5に示すように、流量信号V(T)は測温抵抗体6a,6b,6c,6dの平均温度(T)に強く影響される。図中の曲線29が従来例での白金薄膜の場合で二次の抵抗温度係数(α2)が負の場合、曲線28が本願のリン(P)又はボロン(B)を高濃度ドープ処理された多結晶或は単結晶ケイ素半導体薄膜の場合で二次の抵抗温度係数(α2)が正の場合である。
流量信号V(T)は測温抵抗体6a,6b,6c,6dの平均温度(T)が上昇すると、従来例での白金薄膜の場合は減少し、一方、本願のケイ素半導体薄膜の場合には増大するという異なった温度特性を示す。測温抵抗体6a,6b,6c,6dの平均温度(T)は、更に下記(3)式に近似され、
T∝Th=Ta+ΔTh …(3)
媒体温度(Ta)が変わると流量信号V(T)が変化して温度特性が劣化する。
自動車等に適用する場合、媒体温度(Ta)はエンジン始動時には外気の温度と同じであり、吸入される吸気の温度も−30℃から40℃程度の範囲で、暖機後はエンジンからの熱影響により、吸気温度は最大100℃程度まで上昇する。そのため、熱式流量計は−30℃から100℃程度の広い温度範囲で出力誤差を生じないことを要求されている。
この為、流量信号V(T)の温度特性を改善する為には、媒体温度(Ta)対して温度補償をする必要がある。温度補償の一つの手段として、発熱抵抗体の過温度(ΔTh)を媒体の温度(Ta)に対して調整する方法がある。前記(2)式に示した様に、流量信号V(T)は発熱抵抗体の過温度(ΔTh)に比例することから、図5に示した流量信号
V(T)の温度特性を逆に補償すればよい。
図6に、流量信号V(T)の温度特性を逆に補償するための、発熱抵抗体の過温度
(ΔTh)の媒体温度(Ta)依存を示す。
図中、曲線31が従来例での白金薄膜の場合で、曲線30が本願のケイ素半導体薄膜の場合である。従来例での白金薄膜の場合、発熱抵抗体の過温度(ΔTh)を媒体温度(Ta)の温度が上昇するに従って過温度が高くなるように調整することにより、図5の曲線29に示した流量信号V(T)の減少を温度補償することができる。
一方、本願のケイ素半導体薄膜の場合は、従来例とは逆に発熱抵抗体の過温度(ΔTh)を媒体温度(Ta)の温度が上昇するに従って過温度が低くなるように調整することにより、図5の曲線28に示した流量信号V(T)の増大を温度補償することができる。
このように本発明では、白金薄膜に比較して低コスト材料であるケイ素(Si)半導体薄膜を用いた場合でも、発熱抵抗体の過温度(ΔTh)を媒体温度(Ta)の温度が上昇するに従って過温度が低くなるように調整することにより、温度特性が良好で低コストの熱式流量計を提供することができる。
更に、本願では抵抗材料として、リン(P)又はボロン(B)を高濃度ドープ処理された多結晶或は単結晶ケイ素半導体薄膜を取り上げたが、二次の抵抗温度係数(α2)が正である他の材料に関しても適用できることは明白である。
また、従来例では、発熱抵抗体の駆動回路および測温抵抗体の検出回路としてブリッジ回路を採用しており、ブリッジ回路は白金抵抗体以外に固定抵抗(印刷抵抗)により構成している。固定抵抗は抵抗温度係数のばらつきがあり、周囲温度が変化した時に発熱抵抗体の加熱温度および測温抵抗体の出力信号がばらつき温度特性ばらつきの要因になっていた。
これに対して本発明では、図3に示した第一および第二のブリッジ回路にて、抵抗体4,5,8,6a,6b,6c,6dおよび第一の回路抵抗体9,第二の回路抵抗体10の全てのブリッジ抵抗を、図1に示した様に全て同一Si半導体基板2内にリン(P)又はボロン(B)を高濃度ドープ処理された多結晶或は単結晶ケイ素半導体薄膜で形成した。
この様に構成したことにより、従来例での固定抵抗(印刷抵抗)が排除でき、固定抵抗の抵抗温度係数のバラツキによる周囲温度が変化した時に発熱抵抗体の加熱温度および測温抵抗体の出力信号がばらつきおよび温度特性ばらつきを低減できる。
上記の効果について以下に説明する。
まず図3に示す発熱駆動ブリッジ回路において、発熱抵抗体4と発熱測温抵抗体5は近接配置されているのでほぼ同じ加熱温度(Th)となっている。ブリッジ回路を構成する各抵抗体5,8,9,10は、同じケイ素半導体薄膜で一括形成されているので同じ抵抗温度係数α1およびα2となる。
各抵抗体5,8,9,10の抵抗値を夫々R5,R8,R9,R10とし、各抵抗のT=0℃の抵抗値をR5′,R8′,R9′,R10′とすると、各抵抗値は次式の様になる。
R5=R5′*(1+α1*T+α2*T2) …(4)
R8=R8′*(1+α1*T+α2*T2) …(5)
R9=R9′*(1+α1*T+α2*T2) …(6)
R10=R10′*(1+α1*T+α2*T2) …(7)
ここで、Rh,Ra,Rb,Rcは任意の温度T℃における抵抗値である。
また、R5はR8,R9,R10の媒体温度(Ta)よりも過温度(ΔTh)だけ高くなるように制御されるため式(4)は次式で表すことができる。
R5=R5′*(1+α1*(Ta+ΔTh)+α2*(Ta+ΔTh)2
…(4)′
一方、発熱駆動ブリッジ回路の平衡条件は次式(8)で表すことができる。
R5/R9=R8/R10 …(8)
式(8)に式(4)′,(5),(6),(7)を代入し、次式(9)を得る。
(1+α1*(Ta+ΔTh)+α2*(Ta+ΔTh)2)=(R8′*R9′)
/(R5′*R10′)*(1+α1*Ta+α2*Ta2) …(9)
(9)式から、媒体温度(Ta)での発熱抵抗体4と発熱測温抵抗体5の過温度(ΔTh)は、0℃での各抵抗の比(R8単位*R9′)/(R5′*R10′)により制御できる。各抵抗の比(R8単位*R9′)/(R5′*R10′)は、同一材料で一括形成しているので材料特性および膜厚が同じことから、図1に示した平面抵抗パターンの形状によって設定することが可能である。
また、二次の抵抗温度係数(α2)が正であるケイ素半導体薄膜を適用したことにより、発熱抵抗体4と発熱測温抵抗体5の過温度(ΔTh)を、図6の曲線30で示した様に媒体温度(Ta)が上昇するに従って過温度が低くなるように調整が可能となる。
本発明のように各抵抗を同じ材料,同じプロセスで形成したことにより、抵抗体形成プロセスでパターニングされた場合、ほぼマスク寸法での各抵抗比が得られほとんどばらつくことはない。また、同じ基板内に全ての抵抗を形成するため抵抗温度係数もほとんどばらつかない。実際に半導体プロセスを用いて抵抗体をパターニングし、これらの抵抗比を実測すると、±0.07% 以下となる。また抵抗温度係数の絶対値ばらつきはロット間では±1%程度であるが、同一ロット内のしかも同一半導体基板2内ではほぼゼロにできることが判った。
また、本発明の適用により、従来例では発熱抵抗体の加熱温度の調整を固定抵抗(印刷抵抗)のレーザトリッミングで行っていたが、この調整工程を省略でき原価低減が可能となる。また、各抵抗が経時変化した場合でも、同じ環境条件の熱履歴を各抵抗は受けるため共に同じような変化をすることから各抵抗比は維持されて、ブリッジバランスが変化しないため発熱抵抗体の過温度(ΔTh)が変化することを防止できる。
次に、本実施例である熱式流量計のセンサ素子製造工程を説明する。
最初に、シリコン半導体基板2の上下面に熱酸化処理により二酸化ケイ素(SiO2)層を形成する。次に、窒化ケイ素(Si34)薄膜を、減圧CVD(Chenical Vapor
Deposition:以下LPCVD法とする)法により形成する。
更に、この上層に、二酸化ケイ素(SiO2 )層をLPCVD法により形成する。この様に、二酸化ケイ素(SiO2 )層と窒化ケイ素(Si34)薄膜の多層構成とし、熱膨張係数および残留応力のマッチングを図った構成とすることにより、ダイヤフラム部3の熱応力および残留応力による撓みが低減でき強度向上が図られる。
次に上記の絶縁膜上に抵抗体として多結晶ケイ素(Si)半導体薄膜を約1ミクロンの厚さでLPCVD等の方法で形成する。ここでは多結晶ケイ素(Si)半導体薄膜としたが、エピタキシャル成長させた単結晶構造のケイ素(Si)半導体薄膜を形成しても良い。
次に、形成したケイ素(Si)半導体薄膜に熱拡散処理にて不純物ドープ処理を行う。リンガラス(POCl3)をケイ素(Si)半導体薄膜表面に形成し1000℃,30分以上の熱処理により、抵抗率(ρ)が8×10-4Ωcm以下となるリン(P)が高濃度ドープ処理されたケイ素(Si)半導体薄膜が形成される。
また、この工程にて不純物としてリン(P)を用いたが、ボロン(B)を不純物に用いて高濃度ドープ処理を行うことも可能であるが、形成したケイ素(Si)半導体薄膜の抵抗値の安定性(経時変化)に関しては不純物としてリン(P)を用いた方がより効果が得られる。
次に、公知のホトリソグラフィ技術によりレジストを所定の形状に形成した後反応性ドライエッチング等の方法によりケイ素(Si)半導体薄膜をパターニングし、各抵抗体を形成する。この工程により、各抵抗体が図1に示したパターンに形成され各抵抗比が一意に決定される。
更に、上記の工程と同様に、絶縁膜として二酸化ケイ素(SiO2)層,窒化ケイ素
(Si34)薄膜と二酸化ケイ素(SiO2)層を積層する。熱処理アニールがした後、絶縁膜の所定の位置にスルーホールを形成後、端子電極部11が、アルミニーム,金等で形成されて、端子電極と抵抗体間の電気接続がなされる。
次に、シリコン半導体基板2に空洞を形成する為に、エッチングのマスク材を所定の形状にパターニングし半導体基板2のエッチング部のみを露出せ、シリコン半導体基板2の裏面より水酸化カリウム(KOH)等のエッチング液を用いて異方性エッチングすることにより空洞を形成する。
半導体製造プロセスの最終工程では、上記端子電極部11としてアルミニーム,金等を形成した後に、アルミニーム,金等の電極材の膜質を高め電気接続を確実にする為に、熱処理アニールを施す。
この様に製造されたセンサ素子1は、抵抗体をリン(P)又はボロン(B)を高濃度ドープ処理し抵抗率(ρ)が8×10-4Ωcm以下となるように設定したことにより、各抵抗体の抵抗温度係数α1,α2を正で且つ比較的大きな値とすることが出来る。このため温度特性が良好でバラツキの少ない低コストの熱式流量計が提供できる。
図7は、ケイ素(Si)半導体薄膜の抵抗率(ρ)と不純物濃度の関係を、図8は、同じく抵抗温度係数(α)と抵抗率(ρ)の関係を示したものである。
ケイ素(Si)半導体膜は一般的にサーミスタ的な抵抗−温度特性を示すが、温度範囲が比較的狭く且つ高濃度に不純物ドープ処理された場合には金属的な抵抗−温度特性を示す。
特に抵抗体としては、抵抗温度係数の大きいことが検出感度を向上することから望まれる。また、発熱抵抗体4としては、抵抗率(ρ)が小さいことが、所望の温度(例えば
200℃)に加熱しようとしたときの発熱抵抗体を駆動する電圧を低減する上で望まれる。
特に、発熱抵抗体4としては、抵抗値を下げるためには、ケイ素(Si)半導体膜の膜厚を厚くする対応が考えられるが、膜厚を厚くすると所望のパターンに精度良くエッチングすることが難しくなり材料コストの面からも好ましくない。エッチングが精度良く実現出来る多結晶ケイ素(Si)半導体膜の膜厚は約1ミクロンが限界であり、この厚さで
10ボルト以下の駆動電圧で駆動出来る発熱抵抗体4の抵抗値は1kΩ以下であり、図7の領域33で示した不純物濃度が2×1020(cm-3)以上で抵抗率(ρ)が8×10-4Ωcm以下の領域が選択される。
図8には、抵抗温度係数(α)と抵抗率(ρ)の関係34を示したが、抵抗率(ρ)が8×10-4Ωcm以下の領域35で抵抗温度係数(α)が増加する。
従って、図7に示した抵抗率(ρ)が8×10-4Ωcm以下の領域35では、低い抵抗率(ρ)にて大きい抵抗温度係数が実現できる。この領域での抵抗温度係数は、α1=1000〜2000(ppm/℃),α2=0.1〜2(ppm/(℃)2)のいずれも正の値となった。
これに対して、従来例の様に白金薄膜の抵抗温度係数は、α1=2000〜3900
(ppm/℃)、α2=−0.1〜−1(ppm/(℃)2)で、α1が正の値となるが、α2が負の値を示し、上記のケイ素(Si)半導体膜と符号が逆となる。
本実施例の発熱抵抗体4の抵抗値としては、電源電圧および発熱量の関係から50〜
900Ω,測温抵抗体6a〜6d,8の抵抗値としては1〜10kΩを選択した。
以上、本発明により温度特性が良好でバラツキの少ない低コストの熱式流量計を提供することができる。
本発明では、発熱抵抗体4の加熱温度(Th)を近接する発熱測温抵抗体5にて検知する構成を用いたが、直接に発熱抵抗体4の抵抗値から加熱温度(Th)を検知する方式においても同様の効果が得られることは自明である。
また、本発明では抵抗体材料としてケイ素(Si)半導体膜を適用したが、2次の抵抗温度係数α2が正の値となる他の材料にも同様の効果が得られることは自明である。
更に、本発明では上下流測温抵抗体6a〜6dとして、上下流それぞれ2組の測温抵抗体としたが、上下流に1組の構成でも同様の効果が得られることは自明である。
図9は内燃機関、特にガソリンエンジンに用いられる実施例。
エンジンへの吸入空気7はエアクリーナー41,ボディ42,ダクト43,スロットル45,スロットルボディ44等で構成された吸気通路を流れる。途中の通路あるいはバイパス通路中で、本発明を施した熱式流量計1が吸入空気7の流量を検知し、流量信号が電圧,周波数等の信号形態で、コントロールユニット47に取り込まれ、インジェクタ46,点火プラグ48,エンジンシリンダ52,排気マニホールド49,排気ガス50,酸素濃度計51から構成される燃焼部構造及びサブシステムの制御に用いられる。
なお、ディーゼルエンジンの場合も基本構成はほぼ同じであり本発明を適用できる。すなわちディーゼルエンジンのエアクリーナーと吸気マニホールドの途中に配置した本発明の熱式流量計1により流量が検知され、該信号がコントロールユニットに取り込まれる構成である。
また、最近では自動車の排気ガス規制強化や大気汚染防止といった社会的な要請から、プロパンガス車や天然ガス車、あるいは水素と酸素を燃料とした燃料電池を用いて発電し、モーター駆動で自動車を動かす等の研究が盛んになっている。これらの流量を検知して燃料供給量を適正に制御するシステムへ、本発明の熱式流量計を適用することも可能である。
本発明による熱式流量計の一実施形態におけるセンサ素子の平面図である。 本発明による熱式流量計の一実施形態におけるセンサ素子の実装状態の一例を示す説明図である。 本発明による熱式流量計の一実施形態における回路図である。 本発明による熱式流量計の抵抗体の抵抗−温度特性の説明図である。 本発明による熱式流量計の出力−温度特性の説明図である。 本発明による熱式流量計の過温度−媒体温度特性の説明図である。 本発明による熱式流量計の抵抗体の抵抗率と不純物濃度の特性図である。 本発明による熱式流量計の抵抗体の抵抗率と抵抗温度係数の特性図である。 本発明による内燃機関のシステム図。 従来例によるセンサ素子の平面図である。
符号の説明
1…センサ素子、2…半導体基板、3…ダイヤフラム部、4…発熱抵抗体、5…発熱測温抵抗体、8…媒体測温抵抗体、11…端子電極部、12…吸気通路、13,15…支持体、14…副通路、16…外部回路、21,23…電源、22…トランジスタ、24,
25…差動増幅器。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの発熱抵抗体および少なくとも2つの測温抵抗体が、発熱抵抗体が前記測温抵抗体を加熱するように配置されている、被計測媒体流中に位置しているセンサ素子を備え、前記少なくとも1つの測温抵抗体は前記発熱抵抗体の上流に位置しておりかつ前記少なくとも1つの測温抵抗体は発熱抵抗体の下流に位置しており、
    かつ前記測温抵抗体の信号の測定によってセンサ信号を形成する評価手段と、前記発熱抵抗体の過温度(ΔTh=Th−Ta)、即ち前記被計測媒体の温度(Ta)に対する前記発熱抵抗体の温度(Th)との差を調整する調整手段とを備えている、熱式流量計において、
    前記調整手段は、前記発熱抵抗体の過温度を前記被計測媒体の温度に依存して、前記被計測媒体の温度が上昇するに従って過温度が低くなるように調整することを特徴とする熱式流量計。
  2. 請求項1記載の熱式流量計において、前記調整手段は前記発熱抵抗体の過温度を、前記被計測媒体の熱伝導,熱容量および粘性の温度依存性の影響および少なくとも前記測温抵抗体の抵抗の温度依存性影響をも考慮して、センサ特性曲線に補償されているように、調整することを特徴とする熱式流量計。
  3. 請求項1から2に記載の熱式流量計において、少なくとも前記測温抵抗体の抵抗の温度依存が下記(1)式の2次式で近似され、
    R(T)=R(0℃)*(1+α1*T+α2*T2) …(1)
    且つ、一次の抵抗温度係数(α1)および二次の抵抗温度係数(α2)がいずれも正であることを特徴とする熱式流量計。
  4. 請求項1から3に記載の熱式流量計において、調整手段として、前記発熱抵抗体の温度を計測する発熱測温抵抗体を有することを特徴とする熱式流量計。
  5. 請求項1から4に記載の熱式流量計において、調整手段として、前記被計測媒体の温度を測定する媒体測温抵抗体を有することを特徴とする熱式流量計。
  6. 請求項1から5に記載の熱式流量計において、調整手段として、少なくともブリッジ回路を構成する回路抵抗体を有することを特徴とする熱式流量計。
  7. 請求項1から6に記載の熱式流量計において、前記発熱抵抗体,測温抵抗体,発熱測温抵抗体,媒体測温抵抗体および回路抵抗体の抵抗の温度依存が、いずれも上記(1)式の2次式で近似され、且つ、一次の抵抗温度係数(α1)および二次の抵抗温度係数(α2)がいずれも正である同一の薄膜抵抗体から構成されたことを特徴とする熱式流量計。
  8. 請求項1から7に記載の熱式流量計において、前記薄膜抵抗体が、不純物ドープ処理されたケイ素(Si)半導体薄膜であり、このケイ素(Si)半導体薄膜は、不純物としてリン(P)又はボロン(B)が高濃度ドープ処理されたことを特徴とする熱式流量計。
  9. 請求項1から8に記載の熱式流量計において、上記ケイ素(Si)半導体薄膜の抵抗率が8×10-4Ωcm以下になるように高濃度ドープ処理されることを特徴とする熱式流量計。
  10. エンジンと、前記エンジンの吸気管に取り付けられた請求項1から9のいずれか記載の熱式流量計と、
    前記エンジンへ燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記熱式流量計の出力に基づいて前記燃料供給手段を制御する制御手段と、を備えたエンジンシステム。
JP2005078380A 2005-03-18 2005-03-18 熱式流量計 Pending JP2006258676A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078380A JP2006258676A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 熱式流量計
CNB2006100064418A CN100501344C (zh) 2005-03-18 2006-01-20 热式流量计
US11/352,212 US7337661B2 (en) 2005-03-18 2006-02-13 Thermal fluid flow meter having heat-generating resistor and temperature adjuster therefor
EP06002930A EP1707925A1 (en) 2005-03-18 2006-02-14 Thermal flow meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078380A JP2006258676A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 熱式流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258676A true JP2006258676A (ja) 2006-09-28

Family

ID=36753944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078380A Pending JP2006258676A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 熱式流量計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7337661B2 (ja)
EP (1) EP1707925A1 (ja)
JP (1) JP2006258676A (ja)
CN (1) CN100501344C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002329A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Denso Corp 流量センサ
JP2011128080A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2011169641A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2012078324A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Denso Corp 流量計測装置
JP2013213834A (ja) * 2013-07-16 2013-10-17 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2015169552A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社リコー 検出装置、検出回路、センサモジュール及び画像形成装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170382A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Hitachi Ltd 熱式流体流量センサ及びその製造方法
JP4836864B2 (ja) * 2007-05-16 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP5202007B2 (ja) * 2008-01-29 2013-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体流量センサ
US8521449B2 (en) * 2009-06-06 2013-08-27 International Business Machines Corporation Three dimensional air flow sensors for data center cooling
DE102010018947B4 (de) * 2010-04-30 2022-11-17 Abb Schweiz Ag Thermischer Massendurchflussmesser mit metallgekapselter Sensorik
CN101976086A (zh) * 2010-10-29 2011-02-16 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 氧传感器加热控制方法及采用该方法的加热控制电路
US8356514B2 (en) * 2011-01-13 2013-01-22 Honeywell International Inc. Sensor with improved thermal stability
JP5372976B2 (ja) * 2011-01-31 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量センサ
US20150082879A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Therm-O-Disc, Incorporated Fluid flow sensor with reverse-installation detection
GB2553681B (en) 2015-01-07 2019-06-26 Homeserve Plc Flow detection device
GB201501935D0 (en) 2015-02-05 2015-03-25 Tooms Moore Consulting Ltd And Trow Consulting Ltd Water flow analysis
US10330510B2 (en) 2015-05-07 2019-06-25 Natural Gas Solutions North America, Llc Temperature sensing system and flow metering apparatus comprised thereof
US20160370809A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Hni Technologies Inc. Fluid flow system
CN105526983B (zh) * 2015-12-28 2019-01-18 上海集成电路研发中心有限公司 一种气体流量传感器的结构及其制造方法
US9400511B1 (en) * 2016-01-07 2016-07-26 International Business Machines Corporation Methods and control systems of resistance adjustment of resistors
CN106226087A (zh) * 2016-10-08 2016-12-14 潍柴西港新能源动力有限公司 一种发动机各缸进气分配均匀性直接测量装置及方法
US10650931B2 (en) 2017-03-27 2020-05-12 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Acoustic flowmeters and methods of using the same
CN108643987A (zh) * 2018-04-25 2018-10-12 天津天传电子有限公司 发动机机油断流检测开关及温度检测一体化装置
US11280651B2 (en) * 2019-03-25 2022-03-22 Flo Technologies, Inc. Thin film thermal mass flow sensor in fluid applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245924A (ja) * 1986-04-11 1987-10-27 パ−デユ リサ−チ フアウンデ−シヨン デイビジヨン オブ スポンサ−ド プログラム 空気質量流量センサおよびその質量流量に関する出力信号発生方法
JPH03150430A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Yokogawa Electric Corp 温度計
JP2002071416A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Hitachi Ltd 熱式空気流量センサ及び内燃機関制御装置
JP3342926B2 (ja) * 1992-07-21 2002-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流量センサ
JP2003279394A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi Ltd ガス流量計及びその製造方法
JP2004012358A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Hitachi Ltd 熱式流量計測装置
JP2004093189A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 熱式流量検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625560B2 (ja) 1985-06-17 1994-04-06 日本電装株式会社 エンジンの制御装置
US4739657A (en) 1987-06-22 1988-04-26 Honeywell Inc. Resistance with linear temperature coefficient
JP3355127B2 (ja) * 1998-02-23 2002-12-09 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサ
JP3619230B2 (ja) 2000-09-04 2005-02-09 株式会社日立製作所 熱式空気流量計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245924A (ja) * 1986-04-11 1987-10-27 パ−デユ リサ−チ フアウンデ−シヨン デイビジヨン オブ スポンサ−ド プログラム 空気質量流量センサおよびその質量流量に関する出力信号発生方法
JPH03150430A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Yokogawa Electric Corp 温度計
JP3342926B2 (ja) * 1992-07-21 2002-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 流量センサ
JP2002071416A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Hitachi Ltd 熱式空気流量センサ及び内燃機関制御装置
JP2003279394A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi Ltd ガス流量計及びその製造方法
JP2004012358A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Hitachi Ltd 熱式流量計測装置
JP2004093189A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 熱式流量検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002329A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Denso Corp 流量センサ
JP2011128080A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2011169641A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2012078324A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Denso Corp 流量計測装置
JP2013213834A (ja) * 2013-07-16 2013-10-17 Denso Corp 空気流量測定装置
JP2015169552A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社リコー 検出装置、検出回路、センサモジュール及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1834593A (zh) 2006-09-20
US7337661B2 (en) 2008-03-04
EP1707925A1 (en) 2006-10-04
CN100501344C (zh) 2009-06-17
US20060207320A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006258676A (ja) 熱式流量計
JP3817497B2 (ja) 熱式流量計測装置
JP3698679B2 (ja) ガス流量計及びその製造方法
JP5683192B2 (ja) 熱式流量センサ
US6889545B2 (en) Flow rate sensor
US6490915B2 (en) Thermal type air flow sensor and control device for a vehicle
US6935172B2 (en) Thermal type flow measuring device
US4843882A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having improved sensitivity response speed
JP4850105B2 (ja) 熱式流量計
JP2002188947A (ja) 流量測定装置
US20030010110A1 (en) Thermally balanced mass air flow sensor
JP3878198B2 (ja) 熱式流量計測装置
JP2002048616A (ja) 熱式空気流量センサ及び内燃機関制御装置
JPH11258021A (ja) 熱式空気流量センサ
JPH1062222A (ja) フローセンサ
JPH10311750A (ja) 熱式空気流量センサ
JP3663267B2 (ja) 熱式空気流量計
JP2003075222A (ja) ガス流量計及びその製造方法
JP2007286006A (ja) 流量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120727