JP2006253145A - 電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池 - Google Patents

電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253145A
JP2006253145A JP2006064894A JP2006064894A JP2006253145A JP 2006253145 A JP2006253145 A JP 2006253145A JP 2006064894 A JP2006064894 A JP 2006064894A JP 2006064894 A JP2006064894 A JP 2006064894A JP 2006253145 A JP2006253145 A JP 2006253145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
supported catalyst
electrode
fuel cell
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006064894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758789B2 (ja
Inventor
Duck-Young Yoo
徳榮 劉
Yongmin Liang
永民 梁
Enrei Kyu
艶玲 邱
Zhijian Tian
植群 田
Huamin Zhang
華民 張
Baolian Yi
宝廉 衣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CNB2005100459899A external-priority patent/CN100511789C/zh
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006253145A publication Critical patent/JP2006253145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758789B2 publication Critical patent/JP4758789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/892Nickel and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】一酸化炭素に対する耐被毒性の向上した電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池を提供する。
【解決手段】本発明によれば,伝導性担体上に触媒が担持された,プロトン交換膜燃料電池に用いられる電極用担持触媒であって,触媒は,少なくとも白金およびニッケルを含み,白金と上記ニッケルとの原子比は1:0.9〜1:1.1であり,担持触媒全体に対する触媒の含量は30質量%〜80質量%である電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池が提供される。かかる構成により,本発明に係る電極用担持触媒は,一酸化炭素に対する耐被毒性が向上する。
【選択図】図3

Description

本発明は,電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell:PEMFC)に係り,さらに詳細には,PEMFCに使用され得る高活性の電極用担持触媒に関する。
PEMFCは,近年,移動機器の電源として使用できる有力な候補となるにつれ,これに対する関心が日ごとに高まっている。このような点は,PEMFCが軽く,エネルギーの密度が高く,非常に環境にやさしく,かつ始動が速いという点による。過去数十年間,PEMFCと関連した数多くの科学的・技術的な問題点が成功裏に解決されてきた結果,本技術分野は商業化の工程に近接している。しかし,まだ実生活への応用をさえぎる障害物が残っている実情である。
上記のような障害物の一つは,天然ガス,メタノールまたは他の液体燃料の改質工程によるものであり,水素内に僅か数ppm程度含まれている微量の一酸化炭素(CO)である。この一酸化炭素が,PEMFCのアノードから発生する水素の酸化反応(Hydrogen Oxidation Reaction:HOR)に最も活性の良いものとして立証された,高表面積の炭素に担持された白金電極触媒が,深刻に被毒されるということである。ここで,「触媒が被毒される」とは,触媒が持つ触媒作用が阻害されることを意味する。PEMFCが当面したCOの問題は,出力及びエネルギー効率の低下につながる。高活性のCOに対する耐被毒性の電極触媒を開発するための数多くの研究が進められ,相当の発展があった。
非特許文献1は,PtRu/Cが優秀なCOに対する耐被毒性を有することを報告した。また,非特許文献2は,PtRuNi/CがPtRu/Cに比べてさらに向上した触媒活性を有するということを示した。
しかし,COに対する耐被毒性の触媒により改善された性能も,PEMFCの商業化のためにまだ不十分であり,COの存在下でもHORにさらに高活性を有する電極触媒の開発が大きく要求される。
効率的なCOに対する耐被毒性の電極触媒は,CO被毒を最小化するか,または活性サイトに吸着したCOを可能な限り低いレベルに除去する一方,水素の酸化反応サイトの数を極大化することで得られる。
特許文献1は,金属が高担持された貴金属担持触媒の製造方法を開示する。しかし,上記方法は,対流の加熱を利用するため,不均一,かつ遅い反応をもたらし得る。
特許文献2は,白金の含量の多い白金系合金触媒の製造方法を開示する。しかし,上記方法は,製造時間が長すぎる。
最近では,触媒の製造にマイクロウェーブが使用されるが,分子の双極子モーメントの相互作用を引き起こして加熱するという特性上,反応速度が速く,粒径が小さく,かつ粒度分布の狭い結果物が得られる。
特許文献3は,マイクロウェーブの照射による担持触媒の製造方法が記載されている。この方法は,小さく,かつ均一なナノ粒子が得られるが,使用された化学薬品(ホルムアルデヒド,水素化ホウ素ナトリウム等)が有害であり,かつ腐食性が強い。
特許文献4は,マイクロウェーブを利用した触媒の製造方法を開示しているが,安定剤(PVP,PVA,PPh3等)を使用する。
中国特許CN1171670C号明細書 米国特許第5068161号明細書 中国特許CN1395335A号明細書 特許第2003286509号公報 M.Gotz et al.,"Binary and ternary anode catalyst formulations including the elements W,Sn and Mo for PEMFCs operated on methanol or reformate gas",Electrochimica Acta,43(1998)3637。 朴・キョンウォンら,"Chemical and effects of Ni in Pt/Ni and Pt/Ru/Ni alloy nanoparticles in methanol electrooxidation,"J.Phys.Chem.B,106(2002)1869。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,COに対する耐被毒性を向上させることが可能な,新規かつ改良された電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,伝導性担体上に触媒が担持された,プロトン交換膜燃料電池に用いられる電極用担持触媒であって,上記触媒は,少なくとも白金およびニッケルを含み,白金とニッケルとの原子比は,1:0.9〜1:1.1であり,担持触媒全体に対する上記触媒の含量は,30質量%〜80質量%である電極用担持触媒が提供される。
かかる構成によれば,ニッケル及び/または他の金属の合金によって白金の電子に影響を及ぼすことによって,白金活性サイトに対するCOの影響を減少させる。また,活性サイトに吸着されたCOが,効果的に二酸化炭素(CO)に酸化される。これらの二つの効果により,水素酸化反応の触媒活性サイトを大きく向上させ得る。結果として,本発明に係る電極用担持触媒は,100ppmのCOの存在下でも水素酸化反応に対するCOに対する耐被毒性を著しく向上させることが可能である。
上記触媒は,IIIB,IVB,VIB,VIIB,VIII及びIB族に属する原子からなる群より選択される金属原子を,少なくとも一つ以上さらに含んでもよい。
上記触媒は,ルテニウム,ロジウム,パラジウム,イリジウム,オスミウム,金,銀,チタン,モリブデン,タングステン,鉄またはレニウムをさらに含んでもよい。
上記触媒の含量は,担持触媒全体に対して30質量%〜60質量%であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,燃料電池に用いられる電極用担持触媒の製造方法であって,1)金属化合物を溶媒に溶解させて,溶液Aを得る工程と,2)電気伝導性の担体を,分散剤と20ml/g担体〜100ml/g担体の割合で混合して,スラリーBを得る工程と,3)溶液AとスラリーBとを混合し,アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩を添加して,pHを10〜14に調節してスラリーCを得る工程と,4)スラリーCをマイクロウェーブで連続的または断続的に加熱して,室温まで冷却させた後,酸を添加してpHを6以下に調節してスラリーDを得る工程と,5)スラリーDの固体相を分離して,水またはアルコールを利用してpHが7で塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥して,粉末Eを得る工程と,6)粉末Eを,300℃〜800℃の温度で,還元性ガス雰囲気内で熱処理する工程とを含む電極用担持触媒の製造方法が提供される。
上記金属化合物は,金属の硝酸塩,硫酸塩,酢酸塩またはハロゲン化物であってもよい。
上記電気伝導性担体は,黒鉛化されたカーボンブラック,カーボンナノチューブ,カーボンナノファイバー,エアロゲル炭素またはメソカーボンであってもよい。
上記溶媒は,水,C〜Cの1級アルコール類,C〜Cの2級アルコール類,またはC〜Cの3級アルコール類であってもよい。
上記分散剤は,水,C〜Cの1級アルコール類,C〜Cの2級アルコール類,C〜Cの3級アルコール類,または1級アルコール類,2級アルコール類もしくは3級アルコール類のカルボン酸塩であってもよい。
上記マイクロウェーブの周波数は,1kHz〜50kHzであり,出力は,400W〜1000Wであってもよい。
上記還元性ガスの還元性成分の含量は,0.5体積%〜10体積%であってもよい。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩は,アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化塩,炭酸塩または重炭酸塩であってもよい。
上記マイクロウェーブの加熱時間は,1分〜30分であってもよい。
上記の酸は,塩酸,シュウ酸,酢酸,硫酸または硝酸であってもよい。
上記の熱処理は,1時間〜8時間行われてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,上記の電極用担持触媒を含むプロトン交換膜燃料電池用の電極が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の第4の観点によれば,上記の電極用担持触媒を含む電極をアノード電極として備えるプロトン交換膜燃料電池が提供される。
本発明によれば,COに対する耐被毒性を向上させることが可能な,電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下に,本発明の第1の実施形態に係るCOに対する耐被毒性の向上した白金ニッケル系のアノード触媒について説明する。上記触媒の製造方法は,簡単かつ迅速であり,活性成分が高担持される一段階工程方法であり,使用される溶媒,還元剤及び分散剤も安全かつ無害である。
本発明の第1の実施形態に係る電極用担持触媒は,伝導性担体上に触媒が担持された担持触媒であって,上記触媒は,少なくとも白金及びニッケルを含み,上記白金と上記ニッケルとの原子比が1:0.9〜1:1.1であり,触媒層全体に対する金属の含量が30質量%〜80質量%であるプロトン交換膜燃料電池電極用のPtNi系担持触媒である。
上記触媒は,例えば,IIIB,IVB,VIB,VIIB,VIII及びIB族から選択される金属成分を少なくとも一つ以上さらに含み得る。特に,上記金属成分は,ルテニウム,ロジウム,パラジウム,イリジウム,オスミウム,金,銀,チタン,モリブデン,タングステン,鉄またはレニウムをさらに含み得る。
本実施形態に係るプロトン交換膜燃料電池電極用の担持触媒の製造方法は,1)金属化合物を溶媒に溶解させて溶液Aを得る工程と,2)電気伝導性担体を分散剤と,20ml/g担体〜100ml/gの担体の割合で混合させてスラリーBを得る工程と,3)上記溶液AとスラリーBとを混合して,アルカリ金属またはアルカリ土金属の塩を添加してpHを10〜14に調節してスラリーCを得る工程と,4)上記スラリーCをマイクロウェーブで連続的または断続的に加熱して室温まで冷却させた後,酸を添加してpHを6以下に調節してスラリーDを得る工程と,5)上記スラリーDの固体相を分離して,水またはアルコールを利用してpHが約7であり,塩化イオンがなくなるまで洗浄した後,乾燥して粉末Eを得る工程と,6)上記粉末Eを300℃〜800℃の温度で還元性ガス雰囲気内で熱処理する工程とを含む。上記熱処理の結果物を室温まで冷却させることによって最終的な触媒を得る。
本実施形態に係る触媒層は,伝導性の担体材料及び触媒からなっており,触媒としての白金及びニッケルは,上記担持触媒の少なくとも30質量%を占める。本実施形態に係る触媒は,例えば,IIIB,IVB,VIB,VIIB,VIII及びIB族,望ましくは,ルテニウム,ロジウム,パラジウム,イリジウム,オスミウム,金,銀,チタン,モリブデン,タングステン,鉄及び/またはレニウムから一つ以上の金属成分を,任意の含量でさらに含み得る。本実施形態に係る触媒で金属の含量は,一般的に30質量%〜80質量%であり,30質量%〜60質量%であることがさらに望ましい。上記金属の含量が30質量%未満であれば,活性が不十分であり,上記金属の含量が80質量%を超えれば,貴金属の含量が多すぎて経済的に不利である。また,上記白金及びニッケルの総含量が上記担持触媒の総質量に対比して30質量%以上であり得る。
本実施形態に係る担持触媒の製造において,上記可溶金属化合物は,当該金属の硝酸塩,硫酸塩,酢酸塩,ハロゲン化物のうちの一つ以上である。上記電気伝導性の担体は,黒鉛化されたカーボンブラック,カーボンナノチューブ,カーボンナノファイバー,エアロゲル炭素及び/またはメソカーボンである。上記溶媒は,水,C〜Cの1級アルコール類,C〜Cの2級アルコール類,及び/またはC〜Cの3級アルコール類であり,上記分散剤は,水,C〜Cの1級アルコール類,C〜Cの2級アルコール類,C〜Cの3級アルコール類,及び/またはこれらのアルコール類のカルボン酸塩である。
上記アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩は,例えば,アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化塩,炭酸塩または重炭酸塩であってもよい。
本実施形態において,上記マイクロウェーブは,1kHz〜50kHz,望ましくは,2kHz〜20kHzの周波数を有し,400W〜1000W,望ましくは,500W〜800Wの出力を有する。上記マイクロウェーブの周波数が1kHz未満Bであれば,加熱効果が不十分で,熱処理が良好に行われないことがあり,上記周波数が50kHzを超えれば,熱処理が過度に行われ,金属粒子の凝集が発生する可能性がある。また,上記マイクロウェーブの出力が400W未満であれば,加熱効果が不十分で,熱処理が良好に行われないことがあり,上記出力が1000Wを超えれば,熱処理が過度に行われ,金属粒子の凝集が発生する可能性がある。
上記の酸は,例えば,塩酸,シュウ酸,酢酸,硫酸または硝酸を挙げることができる。しかし,本実施形態で用いられる酸が,上記のものに限定されるわけではない。
また,上記マイクロウェーブの加熱時間は,1分〜30分であり,上記マイクロウェーブの出力によって適切な値を選択できる。
上記還元性の成分は,フローで0.5体積%〜10体積%,望ましくは,1体積%〜5体積%を占める。上記還元性成分の含量が0.5体積%未満であれば,金属成分の還元反応が良好に行われず,活性を有する金属触媒粒子が不十分に生成され,還元性成分の含量が10体積%を超えれば,還元反応が過度に行われて,金属触媒の粒径が過度に成長し得る。上記還元性ガスは,例えば,水素ガスまたはメタンガスであり,選択的に,窒素,アルゴンのような不活性気体と混合して使用できる。
上記熱処理は,1時間〜8時間行われ得る。もし,熱処理時間が1時間未満であれば,熱処理が十分に行われず,触媒還元が不十分であり,上記熱処理時間が8時間を超えれば,還元が過度に行われて触媒金属の粒径が過度に大きくなり得る。また,上記熱処理の温度が300℃未満であれば,触媒還元が不十分であり,上記熱処理温度が800℃を超えれば,触媒金属の粒径が過度に大きくなり得る。
(実施例)
以下に,実施例を示しながら,本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1:PtRuNiの担持触媒)
1gのバルカンXC−72を95体積%のエチレングリコール水溶液100mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)12.4ml,塩化ルテニウム(III)をエチレングリコールに溶かした溶液(3.7mgRu/mL)51.35ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)11mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液に,エチレングリコールにNaOHを溶かした2.5M濃度の溶液を加えてpHを12に合わせ,その結果物に2.45kHzの周波数及び700Wの出力を有するマイクロウェーブを1.5分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させて,pHが0.5になるまで3M濃度の塩酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を水素が5体積%含まれた500℃の窒素雰囲気内4時間熱処理して,金属の含量が40質量%であり,金属の比率が1:1:1であるPtRuNi/C触媒を得た。
上記触媒の金属ナノ複合体が小径(3.4nm)及び均一な分布(2〜6nm)を有するということが,図1から分かる。
図2は,上記触媒のX線回折(XRD)パターンを示すグラフである。図2に示すように,上記パターンは,白金面心立方(fcc)構造の回折ピークの特性のみを表し,Ru及びNiの跡はない。金属クラスタの平均粒径は,3.2nmであり,格子定数は,3.837Åである。これは,Pt/C(3.918Å)及びPtRu/C(3.884Å)より小さいが,金属ナノ粒子がPt,Ru及びNiの合金結晶体であるという事実を支持する。これは,COがPtに弱く吸着され,したがって,Ptを覆っているCOが減少することを意味する。
図3に示すように,触媒の性能は非常に優秀である。500及び1000mA/cmの電流密度で,上記触媒は,商用のPtRu/C触媒に比べてそれぞれ30mV〜77mVさらに優れた性能を示す。本実施例に係る触媒,及び以下に示す比較例1の商用の触媒に対して行ったガスクロマトグラフィの分析結果,500mA/cmで入口COの約70%及び約52%がそれぞれCOに酸化された。
(比較例1)
金属の含量が40質量%である商用のPtRu/XC−72触媒を利用して,実施例1と同じ方法で単位電池を製造し,上記単位電池の性能をテストした。このとき,燃料としては,COが100ppm含まれた水素ガスを利用し,酸化剤としては,酸素を利用した。
得られた結果を図3に示した。図3に示すように,実施例1の場合が,比較例1に比べて優れた性能を表し,これは,実施例1の触媒のCOに対する耐被毒性に優れていることを表している。
(実施例2:PtRuNiの担持触媒)
1gのバルカンXC−72を95体積%のエチレングリコール水溶液100mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)27.86ml,塩化ルテニウム(III)をエチレングリコールに溶かした溶液(3.7mgRu/ml)115.47ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)24.81mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液に炭酸ナトリウムを加えて,pHを10に合わせ,その結果物に2.45kHzの周波数及び700Wの出力を有するマイクロウェーブを15分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させて,pHが0.5になるまで3M濃度の硝酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を,水素が5体積%含まれた500℃の窒素雰囲気内4時間熱処理して,金属の含量が60質量%であり,金属の比率が1:1:1であるPtRuNi/C触媒を得た。
上記触媒をカソード触媒として適用した単位電池を製造して,100ppmのCOを含む水素燃料を利用して性能を測定した。上記比較例1の触媒を利用して製造した単位電池に対しても同じ実験を行い,その結果を図4に示した。図4に示すように,実施例2の触媒が比較例1の触媒に比べてさらに優れた性能を表すということが分かる。
(実施例3:PtNiIrの担持触媒)
1gのバルカンXC−72を脱イオン水100mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)6.89ml,塩化イリジウム酸をエチレングリコールに溶かした溶液(35mgIr/ml)11.48ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)6.13mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液に水酸化ナトリウムを加えて,pHを12に合わせ,その結果物に48.2kHzの周波数及び400Wの出力を有するマイクロウェーブを30分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させ,pHが2になるまで3M濃度の塩酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を,0.5体積%の水素が含まれた600℃の窒素雰囲気内3時間熱処理して,金属の含量が40質量%であり,金属の比率が1:1:2であるPtNiIr/C触媒を得た。
上記触媒をアノード触媒として適用した単位電池を製造して,100ppmのCOを含む水素燃料を利用して性能を測定した。上記比較例1の触媒を利用して製造した単位電池に対しても同じ実験を行い,その結果を図5に示した。図5に示すように,実施例3の触媒が比較例1の触媒に比べてさらに優れた性能を表すということが分かる。
(実施例4:PtNiの担持触媒)
1gのバルカンXC−72を95体積%のエチレングリコール水溶液100mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)11.14ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)9.92mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液に水酸化ナトリウムを加えて,pHを13に合わせ,その結果物に2.45kHzの周波数及び700Wの出力を有するマイクロウェーブを1.5分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させて,pHが1になるまで3M濃度の塩酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を1体積%のメタンが含まれた300℃の窒素雰囲気内8時間熱処理して,金属の含量が30質量%であり,金属の比率が1:1であるPtNi/C触媒を得た。
上記触媒をカソード触媒として適用した単位電池を製造して,100ppmのCOを含む水素燃料を利用して性能を測定して,その結果を図6に示した。図6に示すように,触媒金属の含量が30質量%であるが,非常に高い性能を表しているということが分かる。
(実施例5:PtNiFeの担持触媒)
1gのバルカンXC−72をエチレングリコール100mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)14.2ml,硝酸鉄水溶液(10mgFe/ml)12.03ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)12.64mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液に水酸化ナトリウムを加えて,pHを12に合わせ,その結果物に48.2kHzの周波数及び400Wの出力を有するマイクロウェーブを30分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させて,pHが1になるまで3M濃度の塩酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を,5体積%の水素が含まれた800℃の窒素雰囲気内1時間熱処理して,金属の含量が40質量%であり,金属の比率が1:1:1であるPtNiFe/C触媒を得た。
(実施例6:PtRuNiの担持触媒)
カーボンナノチューブ(CNT)1gをエチレングリコール水溶液100mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)12.4ml,塩化ルテニウム(III)をエチレングリコールに溶かした溶液(3.7mgRu/ml)51.35ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)11mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液に,エチレングリコールにNaOHを溶かした2.5M濃度の溶液を加えて,pHを12に合わせ,その結果物に2.45kHzの周波数及び700Wの出力を有するマイクロウェーブを1.5分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させて,pHが0.5になるまで3M濃度の塩酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を,5体積%の水素が含まれた500℃の窒素雰囲気内4時間熱処理して,金属の含量が40質量%であり,金属の比率が1:1:1であるPtRuNi/CNT触媒を得た。
(実施例7:PtNiPd0.5の担持触媒)
1gのバルカンXC−72を95体積%のエチレングリコール水溶液100mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)14.32ml,塩化パラジウム(II)をエチレングリコールに溶かした溶液(30mgPd/ml)12.75ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)3.85mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液にNaOHを加えてpHを12に合わせ,その結果物に2.45kHzの周波数及び700Wの出力を有するマイクロウェーブを15分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させ,pHが0.5になるまで3M濃度の塩酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を10体積%のメタンが含まれた500℃のアルゴン雰囲気内で4時間熱処理して,金属の含量が40質量%であり,金属の比率が1:1:0.5であるPtNiPd0.5/XC−72触媒を得た。
(実施例8:PtNiの担持触媒)
1gのバルカンXC−72を95体積%のエチレングリコール水溶液100mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)7.53ml,タングステン酸ナトリウム水溶液(1M)1.15ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)6.71mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液にNaOHを加えて,pHを12に合わせ,その結果物に2.45kHzの周波数及び700Wの出力を有するマイクロウェーブを15分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させ,pHが0.5になるまで3M濃度の塩酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を,10体積%のメタンが含まれた500℃のアルゴン雰囲気内で4時間熱処理して,金属の含量が50質量%であり,金属の比率が1:1:1であるPtNi/XC−72触媒を得た。
(実施例9:PtNiAu0.5の担持触媒)
1gのバルカンXC−72を95体積%のエチレングリコール水溶液50mlに入れて攪拌して,スラリーAを得た。六塩化白金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(29.6mgPt/ml)12.48ml,塩化金酸をエチレングリコールに溶かした溶液(30mgAu/ml)6.22ml,及び硝酸ニッケル水溶液(10mgNi/ml)11.11mlを混合してスラリーAに加えた。このように形成された懸濁液に,エチレングリコールにNaOHを溶かした2.5M濃度の溶液を加えて,pHを12に合わせ,その結果物に2.45kHzの周波数及び700Wの出力を有するマイクロウェーブを15分間照射した。次いで,上記スラリーを室温まで冷却させ,pHが0.5になるまで3M濃度の塩酸溶液を添加した。固体物質を分離して塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥させた。乾燥された固体物質を,5体積%の水素が含まれた500℃の窒素雰囲気内4時間熱処理して,金属の含量が40質量%であり,金属の比率が1:1:0.5であるPtNiAu0.5/XC−72触媒を得た。
(実施例10:PtRuNiの担持触媒)
触媒の金属の含量が80質量%であるという点を除いては,上記実施例1と同じくして触媒を製造した。
(実施例11:PtRuNiの担持触媒)
触媒の金属の含量が30質量%であるという点を除いては,上記実施例1と同じくして触媒を製造した。
図には示していないが,上記の実施例5〜11においても,比較例1の触媒に比べてさらに優れた性能を表すということが分かった。
上記のように,本発明の各実施例に示したCO耐被毒性を有する担持触媒は,製造が非常に簡単であり,操作が容易であり,環境にやさしく,かつ触媒効率が高くて,分布が均一なものである。
上記のように,本発明の各実施例に示した担持触媒は,改善されたマイクロウェーブ照射ポリオール(Improved Microwave−Irradiated Polyol:IMIP)方法及び不活性雰囲気で還元させつつ熱処理を行うことで合成でき,向上したCOに対する耐被毒性及び水素酸化反応に高い活性を表する触媒である。また,該電極触媒の製造方法は,製造が非常に簡単であり,反応速度が速く,環境にやさしく,かつ安価である。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
金属の原子比が1:1:1であり,金属の含量が40質量%である本発明の実施例1に係るPtRuNi/C触媒のTEMイメージである。 金属の原子比が1:1:1であり,金属の含量が40質量%である本発明の実施例1に係るPtRuNi/C触媒のX線回折(XRD)パターンを示すグラフ図である。 実施例1の触媒及び比較例1の触媒を利用した単位セルの性能曲線を示すグラフ図である。 実施例2の触媒及び比較例1の触媒を利用した単位セルの性能曲線を示すグラフ図である。 実施例3の触媒及び比較例1の触媒を利用した単位セルの性能曲線を示すグラフ図である。 実施例4の触媒を利用した単位セルの性能曲線を示すグラフ図である。

Claims (17)

  1. 伝導性担体上に触媒が担持された,プロトン交換膜燃料電池に用いられる電極用担持触媒であって:
    前記触媒は,少なくとも白金およびニッケルを含み,前記白金と前記ニッケルとの原子比は1:0.9〜1:1.1であり,前記担持触媒全体に対する前記触媒の含量は30質量%〜80質量%であることを特徴とする,電極用担持触媒。
  2. 前記触媒は,IIIB,IVB,VIB,VIIB,VIII及びIB族に属する原子からなる群より選択される金属原子を,少なくとも一つ以上さらに含むことを特徴とする,請求項1に記載の電極用担持触媒。
  3. 前記触媒は,ルテニウム,ロジウム,パラジウム,イリジウム,オスミウム,金,銀,チタン,モリブデン,タングステン,鉄またはレニウムを含むことを特徴とする,請求項2に記載の電極用担持触媒。
  4. 前記触媒の含量は,前記担持触媒に対して30質量%〜60質量%であることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の電極用担持触媒。
  5. 燃料電池に用いられる電極用担持触媒の製造方法であって:
    1)金属化合物を溶媒に溶解させて,溶液Aを得る工程と,
    2)電気伝導性の担体を,分散剤と20ml/g担体〜100ml/g担体の割合で混合して,スラリーBを得る工程と,
    3)前記溶液Aと前記スラリーBとを混合し,アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩を添加して,pHを10〜14に調節してスラリーCを得る工程と,
    4)前記スラリーCをマイクロウェーブで連続的または断続的に加熱して,室温まで冷却させた後,酸を添加してpHを6以下に調節してスラリーDを得る工程と,
    5)前記スラリーDの固体相を分離して,水またはアルコールを利用してpHが7で塩化物イオンがなくなるまで洗浄した後に乾燥して,粉末Eを得る工程と,
    6)前記粉末Eを,300℃〜800℃の温度で,還元性ガス雰囲気内で熱処理する工程と,
    を含むことを特徴とする,電極用担持触媒の製造方法。
  6. 前記金属化合物は,金属の硝酸塩,硫酸塩,酢酸塩またはハロゲン化物であることを特徴とする,請求項5に記載の電極用担持触媒の製造方法。
  7. 前記電気伝導性担体は,黒鉛化されたカーボンブラック,カーボンナノチューブ,カーボンナノファイバー,エアロゲル炭素またはメソカーボンであることを特徴とする,請求項5または6に記載の電極用担持触媒の製造方法。
  8. 前記溶媒は,水,C〜Cの1級アルコール類,C〜Cの2級アルコール類,またはC〜Cの3級アルコール類であることを特徴とする,請求項5〜7のいずれかに記載の電極用担持触媒の製造方法。
  9. 前記分散剤は,水,C〜Cの1級アルコール類,C〜Cの2級アルコール類,C〜Cの3級アルコール類,または前記1級アルコール類,前記2級アルコール類もしくは前記3級アルコール類のカルボン酸塩であることを特徴とする,請求項5〜8のいずれかに記載の電極用担持触媒の製造方法。
  10. 前記マイクロウェーブの周波数は,1kHz〜50kHzであり,出力は,400W〜1000Wであることを特徴とする,請求項5〜9のいずれかに記載の電極用担持触媒の製造方法。
  11. 前記還元性ガスの還元性成分の含量は,0.5体積%〜10体積%であることを特徴とする,請求項5〜10のいずれかに記載の電極用担持触媒の製造方法。
  12. 前記アルカリ金属または前記アルカリ土類金属の塩は,前記アルカリ金属または前記アルカリ土類金属の水酸化塩,炭酸塩または重炭酸塩であることを特徴とする,請求項5〜11のいずれかに記載の電極用担持触媒の製造方法。
  13. 前記マイクロウェーブの加熱時間は,1分〜30分であることを特徴とする,請求項5〜12のいずれかに記載の電極用担持触媒の製造方法。
  14. 前記酸は,塩酸,シュウ酸,酢酸,硫酸または硝酸であることを特徴とする,請求項5〜13のいずれかに記載の電極用担持触媒の製造方法。
  15. 前記熱処理は,1時間〜8時間行われることを特徴とする,請求項5〜14のいずれかに記載の電極用担持触媒の製造方法。
  16. 請求項1〜4のいずれかに記載の電極用担持触媒を含むことを特徴とする,プロトン交換膜燃料電池用の電極。
  17. 請求項1〜4のいずれかに記載の電極用担持触媒を含む電極をアノード電極として備えることを特徴とする,プロトン交換膜燃料電池。
JP2006064894A 2005-03-09 2006-03-09 電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池 Active JP4758789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005100459899A CN100511789C (zh) 2005-03-09 2005-03-09 一种高活性PtNi基质子交换膜燃料电池阳极催化剂
CN200510045989.9 2005-03-09
KR10-2006-0016673 2006-02-21
KR1020060016673A KR20060097590A (ko) 2005-03-09 2006-02-21 일산화탄소 내피독성이 향상된 양성자 교환막 연료전지용백금-니켈계 전극촉매

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253145A true JP2006253145A (ja) 2006-09-21
JP4758789B2 JP4758789B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37093349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064894A Active JP4758789B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-09 電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060280997A1 (ja)
JP (1) JP4758789B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696122B2 (en) * 2006-07-05 2010-04-13 Cabot Corporation Electrocatalyst inks for fuel cell applications
JP5854993B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-09 国立大学法人京都大学 メタンガスを水素に改質する触媒とその合成方法、および同触媒を用いたメタンガスの改質方法
FR2978683B1 (fr) * 2011-08-01 2016-02-26 Commissariat Energie Atomique Catalyseur nanostructure en ptxmy pour piles pemfc a haute activite et a production moderee de h2o2
WO2014058767A1 (en) 2012-10-08 2014-04-17 King Abdullah University Of Science And Technology METHODS TO SYNTHESIZE NiPt BIMETALLIC NANOPARTICLES BY A REVERSED-PHASE MICROEMULSION, DEPOSITION OF NiPt BIMETALLIC NANOPARTICLES ON A SUPPORT, AND APPLICATION OF THE SUPPORTED CATALYST FOR CO2 REFORMING OF METHANE
EP3533096B1 (en) * 2016-10-26 2021-12-01 3M Innovative Properties Company Catalyst
US10454114B2 (en) * 2016-12-22 2019-10-22 The Research Foundation For The State University Of New York Method of producing stable, active and mass-producible Pt3Ni catalysts through preferential co etching
US20210008528A1 (en) * 2018-04-04 2021-01-14 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising pt, ni, and ru
CN111211334A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种PtNi/C合金催化剂及其制备方法与应用
CN114628700A (zh) * 2022-04-06 2022-06-14 南京大学 铂镍金合金纳米催化剂的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358540A (ja) * 1990-03-30 1992-12-11 Johnson Matthey Plc 改良された触媒材料
JPH04366558A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JPH0629027A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JPH08509094A (ja) * 1993-04-20 1996-09-24 ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー 白金合金又は導電性担体を含む電極触媒材料
JP2004087454A (ja) * 2002-04-19 2004-03-18 Hitachi Maxell Ltd メタノール燃料電池の電極用合金触媒、該触媒の製造方法及びメタノール燃料電池
JP2005034836A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒およびその製造方法
JP2006004895A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極材料の製造方法およびその製造方法によって得られた電極材料を用いる燃料電池用電極の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183894B1 (en) * 1999-11-08 2001-02-06 Brookhaven Science Associates Electrocatalyst for alcohol oxidation in fuel cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358540A (ja) * 1990-03-30 1992-12-11 Johnson Matthey Plc 改良された触媒材料
JPH04366558A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JPH0629027A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池およびその製造方法
JPH08509094A (ja) * 1993-04-20 1996-09-24 ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー 白金合金又は導電性担体を含む電極触媒材料
JP2004087454A (ja) * 2002-04-19 2004-03-18 Hitachi Maxell Ltd メタノール燃料電池の電極用合金触媒、該触媒の製造方法及びメタノール燃料電池
JP2005034836A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒およびその製造方法
JP2006004895A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用電極材料の製造方法およびその製造方法によって得られた電極材料を用いる燃料電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4758789B2 (ja) 2011-08-31
US20060280997A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060097590A (ko) 일산화탄소 내피독성이 향상된 양성자 교환막 연료전지용백금-니켈계 전극촉매
JP4758789B2 (ja) 電極用担持触媒とその製造方法,プロトン交換膜燃料電池用電極およびプロトン交換膜燃料電池
JP4656576B2 (ja) 燃料電池アノード用Pt/Ru合金触媒の製造方法
JP4571098B2 (ja) 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池
JP6411770B2 (ja) 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
KR100868756B1 (ko) 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
CN105431230B (zh) 在载体上形成贵金属纳米粒子的方法
JP5014146B2 (ja) 炭素担持された白金合金触媒
Chen et al. A binary palladium–bismuth nanocatalyst with high activity and stability for alkaline glucose electrooxidation
KR101107073B1 (ko) 연료전지용 촉매 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP5456797B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP4934799B2 (ja) スポンジ状白金ナノシートをカーボンに担持せしめてなる白金−カーボン複合体とその製造方法
JP6608800B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JPWO2009060582A1 (ja) 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池
JP2007214130A (ja) 燃料電池用担持触媒とその製造方法、該担持触媒を含む燃料電池用電極、及び該電極を備える燃料電池
Calderón et al. Palladium–nickel catalysts supported on different chemically-treated carbon blacks for methanol oxidation in alkaline media
JP5893305B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電極触媒およびその製造方法
Kim et al. Preparation of Pt/NiO-C electrocatalyst and heat-treatment effect on its electrocatalytic performance for methanol oxidation
KR101500069B1 (ko) 연료전지용 촉매전극을 위한 티타늄 서브옥사이드 지지체와 이의 저온 합성방법
JP5555615B2 (ja) 燃料電池用担持触媒及び燃料電池
Luo et al. Shape-controlled synthesis of Pd nanotetrahedrons with Pt-doped surfaces for highly efficient electrocatalytic oxygen reduction and formic acid oxidation
JP2000003712A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
Montaña-Mora et al. Phosphorous incorporation into palladium tin nanoparticles for the electrocatalytic formate oxidation reaction
JPWO2005083818A1 (ja) 燃料電池用電極触媒,これを用いた燃料電池
RU2421850C1 (ru) Способ получения наноразмерного платиноникелевого катализатора

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250