JP2006235469A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235469A
JP2006235469A JP2005053000A JP2005053000A JP2006235469A JP 2006235469 A JP2006235469 A JP 2006235469A JP 2005053000 A JP2005053000 A JP 2005053000A JP 2005053000 A JP2005053000 A JP 2005053000A JP 2006235469 A JP2006235469 A JP 2006235469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
density
image forming
forming apparatus
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005053000A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Nakai
智朗 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005053000A priority Critical patent/JP2006235469A/ja
Publication of JP2006235469A publication Critical patent/JP2006235469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、高濃度側の濃度検知精度を高めることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】像担持体上にトナー画像を形成する画像形成手段と、前記トナー画像の濃度を検知するための濃度検知手段と、前記濃度検知手段は少なくとも1つの発光素子と、少なくとも1つの受光素子を有す画像形成装置において、前記像担持体は少なくとも2つの懸架ローラにより懸架されたベルトであって、前記濃度検知手段を、前記懸架ローラの1つに対向する位置に配置し、且つ、前記発光素子と前記受光素子は前記懸架ローラの周方向に配置されている。又、濃度検知センサは、1つの発光素子と1つの受光素子から成り、前記発光素子からベルト面に入射する角度と、該ベルト面から前記受光素子に反射する角度は等しい。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成条件の制御を行う画像形成装置において、試験トナー画像を検知するセンサの構成及び配置に関する。
情報化の流れに連れて文書、画像をカラーで出力するニーズが広がっており、各種方式のプリンターが上市されている。カラー画像形成方式としては、昇華型、熱転写型、インクジェット方式等が用いられているが、高速に画像を形成するためには電子写真方式が最も優れていると言われている。
電子写真方式の画像形成装置においては、使用されている温度や湿度、又、感光体、現像剤の特性のばらつき、現像器等の耐久状況により、画像濃度が大きく変動してしまう問題がある。特に、カラー画像形成装置は、色味も変わってしまうという不具合が発生する。
これらの問題を鑑み、中間転写体又は転写体上に、所定の濃度検出用パターンを形成し、濃度検知センサを用いてその濃度を検出することで、入力画像信号と濃度の関係を得て、その関係からホストコンピュータからの入力画像信号に対して所望の濃度が出るよう、入力画像信号を変換すること(以下、「濃度制御」と言う)が一般的に行われている。
上記濃度制御で使用されている濃度検知の方式には、乱反射検知タイプと正反射検知タイプの2種類に大別される。濃度検知パターンが形成される下地となる中間転写体、転写体には一般的に抵抗値調整のためカーボンブラックが分散されているため黒色や濃い灰色であるので、乱反射検知タイプの方式では黒トナーの濃度を検知することが困難となる。一方、正反射検知タイプの方式においては、下地からの反射光量を検知するので、黒トナーであっても濃度を検知することが可能である。よって、濃度制御では正反射検知タイプのセンサを使用することが一般的となっている。
しかしながら、上記の濃度センサに正反射検知方式を用いる場合、有彩色トナーにおいて濃度が高濃度であると検知できなくなる問題があった。以下に理由について説明する。
トナー濃度が上がるに従って、下地からの反射光量が減少するので、結果センサ出力が低下していく。更に濃度が上がると、センサ出力が上昇に転じる。これは、低濃度側においては、トナーがベルト表面に増えると、ベルト表面からの1次反射である正反射光が減少していくため、センサ出力は減少していく。更に濃度が上がると、トナーがベルト表面に埋め尽くされ、結果正反射光が無くなる一方、今度はトナーからの乱反射光が増えていき、結果センサ出力は増えていくことになる。
このように高濃度側では、センサ出力から逆算して濃度を算出することができなくなってしまう。
このような問題を解決するために、特許文献1に開示されているように、発光素子と受光素子の前に偏光板を設け、乱反射成分と正反射成分の偏光状態の違いを利用して正反射成分のみを取り出す方式が考案されている。
又、特許文献2に開示されているように、出力補正用のベタ画像を形成し、その検知結果に基づいて補正を行う方式が提案されている。
特開平6−250480号公報 特開2001−324840号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方式では、偏光板を設ける必要があるため、構成が複雑となり、又、センサのコストアップとなってしまう。
又、特許文献2に記載された方式では、出力補正用のベタ画像を形成する必要があるため、構成が複雑となり、又、濃度制御に要す時間が延びたりして、ユーザービリティーが低下してしまう。
従って、本発明は、簡易な構成で、高濃度側の濃度検知精度を高めることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、像担持体上にトナー画像を形成する画像形成手段と、前記トナー画像の濃度を検知するための濃度検知手段と、前記濃度検知手段は少なくとも1つの発光素子と、少なくとも1つの受光素子を有す画像形成装置において、前記像担持体は少なくとも2つの懸架ローラにより懸架されたベルトであって、前記濃度検知手段を、前記懸架ローラの1つに対向する位置に配置し、且つ、前記発光素子と前記受光素子は前記懸架ローラの周方向に配置されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記濃度検知センサは、1つの発光素子と1つの受光素子から成り、前記発光素子からベルト面に入射する角度と、該ベルト面から前記受光素子に反射する角度は等しいことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記入射する角度は、45°〜80°であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記濃度検知センサは、1つの発光素子と2つの受光素子から成り、前記発光素子と前記受光素子の1つを結んだ直線の中心から前記受光素子の間に、前記受光素子の一方の受光素子を配置することを特徴とする。
本発明によれば、濃度検知センサの発光素子、受光素子、検知対象となるベルト面との位置関係を適切に設定したことで、検知精度を低下させる乱反射成分の影響を少なくし、これにより、簡易な構成で、高濃度側の濃度検知精度を向上することができる。
又、濃度検知センサは、1 つの発光素子と2 つの受光素子から成り、前記発光素子と前記受光素子の1つを結んだ直線の中心から前記受光素子の間に、前記受光素子の一方の受光素子を配置することで、検知精度を低下させる乱反射成分の影響を少なくし、高濃度側の濃度検知精度を向上することができることに加え、乱反射検知用の受光素子がある濃度検知センサにおいて、乱反射の受光光量を多く取り込むことができるので、乱反射検知精度の向上が図ることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図により本発明に係る除電装置及びこれを備えた画像形成装置の一例としてフルカラー電子写真方式を用いた画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す断面説明図である。
先ず、図1を用いて本発明に係る帯電装置を備えた画像形成装置の構成について説明する。
図1に示す画像形成装置は、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの異なる4色の画像形成手段となるプロセスステーション32a,32b,32c,32dを4個並べて配置し、4色フルカラーの電子写真方式を用いた画像形成装置として構成されている。
プロセスステーション32a〜32dは、像担持体となる感光体ドラム2a,2b,2c,2dを有しており、該感光体ドラム2a〜2dの表面は、各感光体ドラム2a〜2dの周囲に配置された1次帯電器3a,3b,3c,3dによって一様に帯電された後、例えば、LED(発光ダイオード)、レーザ等の露光装置4a,4b,4c,4dによる画像情報に基づく露光を受けて静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5a,5b,5c,5dによって各色のトナーが付着され、トナー画像として現像される。
各プロセスステーション32a〜32dは、プロセスカートリッジとして画像形成装置本体に対して着脱可能になっている。各プロセスカートリッジは、各感光体ドラム2a〜2d、1次帯電器3a〜3d、現像装置5a〜5d、クリーニング手段6a,6b,6c,6dが一体的にまとめられた構成になっている。
一方、給送カセット15に収容された記録媒体となる転写材Sは給送ローラ16によって画像形成装置本体内に送り出され、レジストローラ対17により搬送される。
中間転写ベルト31は、駆動ローラ8、転写対向ローラ34、テンションローラ10の3本のローラにより張架されている。中間転写ベルト31の移動方向(図1の矢印a方向)に沿って上流側から順に、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの各色のプロセスステーション32a〜32dが中間転写ベルト31の表面に対して略垂直に配置されている。
各感光体ドラム2a〜2dに対向して中間転写ベルト31の内側には転写手段となる転写ローラ14a,14b,14c,14dが配置されており、各色のプロセスステーション32a〜32dを順次通過する際に各転写ローラ14a〜14dの作用により各感光体ドラム2a〜2d上に担持された各色のトナー画像が中間転写ベルト31の表面に静電的に順次転写される。
そして、所定のタイミングで転写材Sはレジストローラより搬送され、中間転写ベルト31と転写ローラ35のニップ部分で、中間転写ベルト31上のトナー画像が転写材Sに転写される。
転写ローラ35よりも記録媒体搬送方向下流側には定着手段となる定着装置18が配置されており、該定着装置18において加熱及び加圧されることによりトナー画像が転写材S上に定着されて永久画像が形成される。
各感光体ドラム2a〜2dに残留した残留トナーは、各クリーニング手段6a〜6dにより回収されて感光体ドラム2a〜2dの表面がクリーニングされる。又、中間転写ベルト31に残留した残留トナーは、クリーニング手段33により回収されて中間転写ベルト31の表面がクリーニングされる。
次に、本実施の形態における濃度制御について説明する。
本体の電源投入時や、電源投入時からの所定時間経過時、或は印刷枚数が所定枚数に達した時点等の適当なタイミングで、本実施の形態の中間調制御がCPU(不図示)によって開始される。
図2は中間転写ベルト31上に形成する本実施の形態での濃度制御用パッチ形成例の概略図である。
濃度検知センサ11に対向する位置に濃度制御パッチK1〜K8を配置する。K1〜K8においては、K1が最も低濃度であり、K8まで順次濃度が高くなる。勿論、他の色成分パッチについても同様に形成される。
濃度制御パッチのパターンについては、ROM(不図示)に予め格納されているBk成分の濃度制御パッチK1〜K8に対応する画像データK1〜K8を読み出し、該データを露光装置4内のレーザドライバ(不図示)に送出し、中間転写ベルト31上に形成されたBkの濃度制御パッチK1〜K8を濃度センサ11によって適切なタイミングで測定する。次に、センサ出力sK1〜sK8をRAM(不図示)に保存する。そして、得られた濃度制御パッチ濃度DK1〜DK8に基づいて、Bk成分における階調補正用のルックアップテーブル(以下、「LUT」と言う)を作成する。
以上でBk成分のLUTが作成される。同様にY,M,C成分に対してもこの処理を施すことにより、各色成分毎に適切なLUTを作成し、トナー画像の階調補正を行う。尚、LUTを生成するための色成分の順序は任意で良い。
次に、図3を用いて本実施の形態の濃度検知センサ11について説明する。
濃度検知センサ11は、発光部20と受光部21とを備えており、中間転写ベルト31表面上に形成された濃度制御用パターンに発光部20からスポット光を照射してその反射光を受光部21で受光し、受光した光量によって濃度を検知するものである。発光部には、例えばLED(発光ダイオード)を、受光部にはPD(フォトダイオード)を使用される。又、発光部20と受光部21は、駆動ローラの周方向に配置する。又、発光部20から中間転写ベルト31に光が入射する角度と、中間転写ベルト31から光が反射し受光部21に到達する反射角度は、等しくなるように配置してある。
図4は本実施の形態との比較例として、中間転写ベルト312と発光部20と受光部21の配置を変えた時の模式図を示している。図4−1は、駆動ローラ8の対向部に、受光部20と発光部21が長手方向に並ぶよう濃度検知センサ11を配置した時の模式図(比較例1)であり、図4−2は、中間転写ベルト31の平面部の対向部に濃度検知センサ11を配置した時の模式図(比較例2)である。
図5は本実施の形態と比較例において、濃度に対するセンサ出力を示している。本実施の形態においては、高濃度側においても、乱反射の影響による負性(センサ出力の増加)が小さいことが分かる。
一方、比較例では、高濃度側において乱反射の影響による負性(センサ出力の増加)が大きいことが分かる。このため、比較例では高濃度側の検知が困難となっていることが分かる。これは、以下の理由によると考えられる。
図6は乱反射光の強度分布を示した模式図で、図6−1は本実施の形態を、図6−2は比較例1を、図6−3は比較例2を示している。
図6の斜線部分は、乱反射光の同じ強度分布を示しており、中間転写ベルト表面31から斜線部が離れている方が、乱反射光の強度が強いことを示している。本実施の形態では、比較例と比較し受光部方向の乱反射光強度が低いことが分かる。これは正反射タイプの濃度検知センサの場合、発光部21から中間転写ベルト31に入射する光は、指向性のあることが望まれるが、発光部21に使用されるLED等は或る程度発散されてしまう。
本実施の形態においては、発散した光強度が、中間転写ベルト31上の発光部21側と、受光部22側で同じ場合、中間転写ベルト上に受ける、単位面積当たりの光強度は、発光部21側の方が強くなる。これは、中間転写ベルト31上の発光部21側では、発光部21から中間転写ベルト31に入射する光の角度が、中間転写ベルト31に接する線に対し大きくなるからである。
一方、中間転写ベルト31上の受光部22側では、発光部21から中間転写ベルト31に入射する光の角度が、中間転写ベルト31に接する線に対し小さくなるからである。そして、乱反射光については、入射した単位面積当たりの光の強度に比例するため、本実施の形態では受光部22側の乱反射光が小さくなる。
一方、比較例1では、中間転写ベルト31の単位面積当たりの光強度は、発光部21側と受光部22側でそれ程変わらないため、本実施の形態と比較して受光部22側の乱反射光が大きくなる。比較例2についても同様に、本実施の形態と比較して受光部22側の乱反射光が大きくなる。
上記構成によれば、検知精度を低下させる乱反射成分の影響を少なくし、高濃度側の濃度検知精度を向上することができる。
<実施の形態2>
本実施の形態においては、実施の形態1に加え、前記入射する角度は、望ましくは45°〜80°であることを特徴とする。このような構成によれば、中間転写ベルト31から受光部22に反射する光(正反射光)が大きくなる一方、乱反射光は変わらないので、相対的に受光部21に入射する正反射光に対する乱反射光の比率は小さくなり、結果、高濃度側の検知精度が向上する。以下に、理由を示す。
図7は屈折率違いの入射角度に対する反射率を示している。図7から分かるように、入射角度が45°位から反射率が大きくなることが分かる。このように、入射角度を45°より大きくすることで、正反射光が大きくなることが分かる。一方、入射角度が大きくし90°に近づけると、受光部21から発した光が直接受光部22に入射してしまうため、入射角度を80°より小さくすることが望ましい。
上記構成によれば、検知精度を低下させる乱反射成分の影響を少なくし、高濃度側の濃度検知精度を向上することができる。
<実施の形態3>
本実施の形態においては、実施の形態1に加え、前記発光素子と前記受光素子の1つを結んだ直線の中心から前記受光素子の間に、前記受光素子の一方の受光素子を配置することを特徴とする。
図8を用いて本実施の形態の濃度検知センサ11について説明する。尚、実施の形態1と同じものについては、説明を省略する。
濃度検知センサ11は、発光部20と受光部21、受光部22とを備えており、中間転写ベルト31表面上に形成された濃度制御用パターンに発光部20からスポット光を照射してその反射光を受光部21、受光部22で受光し、受光した光量によって濃度を検知するものである。発光部には、例えばLED(発光ダイオード)を、受光部にはPD(フォトダイオード)を使用される。
又、発光部20と受光部21、受光部22は、駆動ローラの周方向に配置する。又、発光部20から中間転写ベルト31に光が入射する角度と、中間転写ベルト31から光が反射し受光部21に到達する反射角度は等しくなるように配置してある。又、受光部22は、発光部20と受光部21を結んだ直線の中心から発光部側に配置してある。そして、受光部は正反射光を、受光部22は乱反射光を検出するために用いられる。そして、濃度算出の際は、受光部21に入射した正反射光のセンサ出力から、受光部22に入射した乱反射光のセンサ出力を差し引いてから行う。これは、受光部21に入射した光の一部に含まれる乱反射光の影響を少なくするために行われる。
このとき、受光部22に入射してくる乱反射光は、正反射21に入射してくる正反射光よりも弱いため、ノイズ等により検知精度の低下が顕著となる。そこで、受光部22に入射する乱反射光を可能な限り多く取り込む必要がある。
図6を用いて前述したように、乱反射の光強度については、中間転写ベルト31上の発光部21側の方が強い。よって、本実施の形態の構成により、受光部22に入射する乱反射光をより多く取り込むことができる。
更に、本実施の形態の構成においては、中間転写ベルト31から乱反射検知用の受光部22までの距離を短くすることができるので、乱反射光の損失が小さくすることができる。
よって、上記構成によれば、正反射検知用の受光素子では、検知精度を低下させる乱反射成分の影響を少なくし、高濃度側の濃度検知精度を向上することができることに加え、乱反射検知用の受光素子がある濃度検知センサにおいて、乱反射の受光光量を多く取り込むことができるので、乱反射検知精度の向上を図ることができる。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態1の概略構成を示す断面説明図である。 本発明に係る濃度検知センサの実施の形態1の配置構成を示す部分拡大図である。 本発明の実施の形態1の濃度制御のパッチ構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1の比較例としての濃度検知センサの配置構成を示す部分拡大図である。 本発明の実施の形態1の比較例としての濃度検知センサの配置構成を示す部分拡大図である。 本発明の実施の形態1の濃度と濃度検知センサの出力の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1の乱反射成分の概略説明図ある。 本発明の実施の形態1の乱反射成分の概略説明図ある。 本発明の実施の形態1の乱反射成分の概略説明図ある。 本発明に係る画像形成装置の実施の形態2の屈折率による入射角と反射率の関係を示す図である。 本発明に係る濃度検知センサの実施の形態3の配置構成を示す部分拡大図である。
符号の説明
1a〜1d プロセスステーション
2a〜2d 感光体ドラム
3a〜3d 1次帯電器
4a〜4d 露光装置
5a〜5d 現像装置
6a〜6d クリーニング手段
7 転写搬送ベルト
8 駆動ローラ
9 吸着対向ローラ
10,11 テンションローラ
12 吸着ローラ
13 吸着バイアス電源
14a〜14d 転写ローラ
15 給送カセット
16 給送ローラ
17 レジストローラ対
18 定着装置
19 排出トレイ
20 再給送ガイド
21 再給送ローラ
S 転写材

Claims (4)

  1. 像担持体上にトナー画像を形成する画像形成手段と、前記トナー画像の濃度を検知するための濃度検知手段と、前記濃度検知手段は少なくとも1つの発光素子と、少なくとも1つの受光素子を有す画像形成装置において、
    前記像担持体は少なくとも2つの懸架ローラにより懸架されたベルトであって、前記濃度検知手段を、前記懸架ローラの1つに対向する位置に配置し、且つ、前記発光素子と前記受光素子は前記懸架ローラの周方向に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記濃度検知センサは、1つの発光素子と1つの受光素子から成り、前記発光素子からベルト面に入射する角度と、該ベルト面から前記受光素子に反射する角度は等しいことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記入射する角度は、45°〜80°であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記濃度検知センサは、1つの発光素子と2つの受光素子から成り、前記発光素子と前記受光素子の1つを結んだ直線の中心から前記受光素子の間に、前記受光素子の一方の受光素子を配置することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像形成装置。
JP2005053000A 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置 Withdrawn JP2006235469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053000A JP2006235469A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053000A JP2006235469A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235469A true JP2006235469A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37043144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053000A Withdrawn JP2006235469A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006235469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107524A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置
JP2011117994A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2011242441A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107524A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置
JP2011117994A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2011242441A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695899B2 (ja) 画像形成装置
EP1457840A1 (en) Colour image forming apparatus, which controls the image density by evaluating a reflection signal and a diffuse reflection signal of an optical detecting unit
JP4367085B2 (ja) フォトセンサ装置
US9116489B2 (en) Image forming apparatus for storing sampling values and method therefor
JP2007121952A (ja) 画像情報検知装置および画像形成装置
JP4890888B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003211A (ja) 拡散反射光出力変換方法、粉体付着量変換方法及び画像形成装置
JP4841389B2 (ja) 画像形成装置
JP2001194843A (ja) 画像形成装置
JP2006235469A (ja) 画像形成装置
US8537414B2 (en) Image forming apparatus and method of adjusting color balance
JP2009058520A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2004279664A (ja) カラー画像形成装置及びトナー付着量算出方法
JP4978078B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2006139179A (ja) 画像形成装置
JP2005300918A (ja) 画像形成装置
JP4343079B2 (ja) 画像形成装置
JP4750897B2 (ja) 画像形成装置
JP2008181093A (ja) 画像形成装置
JP2006259077A (ja) 画像形成装置
JP2004325972A (ja) 画像形成装置並びにこれに用いられる色ずれ制御方法
JPH11119480A (ja) 画像形成装置
JP2005017396A (ja) 画像形成装置
JP5106826B2 (ja) 現像剤付着量測定装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513