JP2006229751A - ディジタルカメラ装置 - Google Patents

ディジタルカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229751A
JP2006229751A JP2005042786A JP2005042786A JP2006229751A JP 2006229751 A JP2006229751 A JP 2006229751A JP 2005042786 A JP2005042786 A JP 2005042786A JP 2005042786 A JP2005042786 A JP 2005042786A JP 2006229751 A JP2006229751 A JP 2006229751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
digital
resolution
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005042786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Kubota
孝介 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005042786A priority Critical patent/JP2006229751A/ja
Publication of JP2006229751A publication Critical patent/JP2006229751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮影者の特別な操作を必要とせず、撮影者が撮像素子から得られる画像信号全体とフォーカスの状態を確認するために最適な画像を同時に視認可能とすること。
【解決手段】 撮像素子11は、レンズ10により投影された被写体像を映像信号として出力し、信号処理部12は、撮像素子11が出力した映像信号をディジタル画像データに変換し、解像度変換部15は、ディジタル画像データを所定の解像度のディジタル画像データに変換し、表示部19は、少なくとも相互に独立した第1の画像領域191および第2の画像領域192を形成可能とし、撮影時には、第1の画像領域191には撮影画面全体を表示し、第2の画像領域192には高解像度のフォーカス状態確認のための部分画像を表示する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、静止画像撮影機能を備える場合に好適なディジタルカメラ装置に関する。
従来、レンズなどの光学系を通して固体撮像素子上に得られた被写体像を、電子データとして記録するディジタルカメラ装置が広く普及している。携帯電話に代表される電子装置においても、上記ディジタルカメラ装置を搭載することにより静止画像記録機能が実現しており、搭載するディジタルカメラ装置の解像度も日々進歩し、現在ではメガ(100万)ピクセルを超えるものが採用され始めている。
このような電子装置は、一般にLCD(Liquid Crystal Display)に代表される表示器を具備しており、静止画像撮影時にディジタルカメラ装置から出力される画像を表示することでファインダーとして、また、撮影後の蓄積画像データを復号して表示することでビューワとして、使用することができる。
一般に、携帯電話に代表される電子装置に搭載される表示器の解像度は、水平方向画素数、垂直方向ライン数とも100から300前後である。すなわち、この場合の表示可能な画素数は、1万ピクセルないし9万ピクセルと見なすことができる。したがって、この表示器にメガピクセルを越えるようなディジタルカメラ装置の出力画像を表示する際には、出力画像の解像度を縮小する必要がある。
ここで、ディジタルカメラ装置を搭載した電子装置による静止画像撮影時に、解像度が縮小された画像を表示手段に表示してこれをファインダーとして用いた場合、解像度が縮小された画像では撮影者がフォーカスの合焦状態を判別しにくいという問題がある。この問題に対して、従来の電子ディジタルカメラ装置では、その表示器には撮像素子から得られる画像信号全体とAFエリアの画像信号とを、撮影者の操作によって択一的に選択して表示装置に表示できるようにし、かつAFエリアの画像信号を表示する場合は、AFエリアの画像を拡大して表示可能とするようにしている。(例えば、特許文献1参照)
特開平11−164176号公報
しかしながら、特許文献1の構成においては、撮影者は全体画像とAFエリアの画像を同時に視認することはできないため撮影条件の確認が簡単には行えず、撮影者の利便性を妨げている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、例えばフォーカス調整の基準となる部分等、撮影者が注目する部分については、他の部分とは独立して設けられた画像領域に高い解像度で表示可能とし、撮影者は、少なくとも二つの画像領域を同時に視認可能とし、的確に撮影条件を確認しながら撮影できるディジタルカメラ装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため本発明に係るディジタルカメラ装置は、レンズにより投影された被写体像を映像信号として出力する撮像素子と、前記撮像素子が出力した映像信号をディジタル画像データに変換する信号処理手段と、前記ディジタル画像データを所定の解像度のディジタル画像データに変換する解像度変換手段と、少なくとも相互に独立した第1の画像領域および第2の画像領域が形成可能な表示手段と、前記解像度変換手段によって解像度変換が施された異なる解像度のディジタル画像データを前記表示手段の第1の画像領域および第2の画像領域へ各々表示するための駆動信号を生成する表示制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、撮影者が注目する部分については、他の部分とは独立して設けられた画像表示領域に十分な解像度で表示可能とし、撮影者は、表示解像度の異なる少なくとも二つの画像表示領域を同時に視認可能とし、的確な撮影条件を確認しながら撮影できるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(一実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係るディジタルカメラ装置の構成を示すブロック図である。
図1において、ディジタルカメラ装置は、レンズ10と、撮像素子11と、信号処理部12と、メモリ制御部13と、メモリ14と、解像度変換部15と、圧縮部16と、蓄積部17と、表示制御部18と、表示部19と、制御部20と、第1のスイッチ21aと、第2のスイッチ21bと、から主に構成される。
このディジタルカメラ装置は、制御部20が第1のスイッチ21aの押下を検出することで全体の動作を開始する。
被写体からの光は、レンズ10を通して撮像素子11に入射し被写体像を形成する。撮像素子11は、入射した被写体からの光に光電変換を施し、映像信号100を得、信号処理部12へ出力する。
信号処理部12は、入力された映像信号100に対して、例えば輝度成分及び色差成分を生成する演算やホワイトバランス調整などの信号処理を施して第1のディジタル画像データ101を生成し、メモリ制御部13へ出力する。
メモリ制御部13は、メモリ14に対するデータの書き込みと読み出しを制御する。即ち、信号処理部12から入力された第1のディジタル画像データ101をメモリ14へ書き込むとともに、制御部20からの要求によりメモリ14に記憶されたデータを読み出し第2のディジタル画像データ102として解像度変換部15へ出力する。
解像度変換部15は、制御部20の要求に従い、第2のディジタル画像データ102に解像度変換を施して第3のディジタル画像データ103を生成し、圧縮部16と表示制御部18へ出力する。ここで、解像度変換部15が行う解像度変換処理には、拡大、等倍、縮小の各処理が含まれる。また、解像度変換部15は制御部20の要求によって、第2のディジタル画像データ102の水平方向と垂直方向に対して、それぞれ異なる倍率の解像度変換を施すこともできる。
圧縮部16は、入力された第3のディジタル画像データ103に対し圧縮処理を施して蓄積画像データ104を生成し、蓄積部17へ出力する。圧縮部16の圧縮処理は、例えば制御部20が第2のスイッチ21bの押下を検出することで動作する。
ここで、圧縮処理としては例えばJPEG方式などがあるが、もちろん他の方式を用いても良く、あるいは第3のディジタル画像データ103を非圧縮でそのまま蓄積画像データ104とし、蓄積部17へ出力しても良い。すなわち、本発明の一実施の形態に係るディジタルカメラ装置では、撮像素子11および信号処理部12が生成した第1のディジタル画像データ101から、解像度変換部15によって表示や蓄積などの目的毎に適した解像度の第3のディジタル画像データ103を各々生成し、蓄積および表示を行うことができる。
蓄積部17は、RAM、フラッシュメモリ、取り外し可能なメモリカードなどの記憶素子であり、圧縮部16が出力した蓄積画像データ104を記憶蓄積する。
表示制御部18は、解像度変換部15から入力された第3のディジタル画像データ103を表示部19に表示するための駆動信号105を生成する。
制御部20は、マイクロプロセッサを中心に構成され、本ディジタルカメラ装置全体の動作を統括し、制御する。
図2は、表示制御部18の内部構成と、表示部19における表示レイアウトの例を示す説明図である。図2において、図1と同一のブロックについては同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
表示制御部18は、フレームメモリ180と、表示領域切り出し部181と、フレームメモリ制御部182と、駆動部183と、から主に構成される。表示部19には、第1の画像領域191と、第2の画像領域192が図示されている。
フレームメモリ180は、表示部19に表示する画像データを記憶し、少なくとも表示部19の表示解像度と等しい記憶容量を持つ。
表示領域切り出し部181は、解像度変換部15から入力された第3のディジタル画像データ103に対して、制御部20の制御に応じた領域のデータを切り出し、フレームメモリ制御部182へ出力する。
フレームメモリ制御部182は、フレームメモリ180に対するデータの書き込みと読み出しを制御する。即ち、表示領域切り出し部181から入力されたデータをフレームメモリ180へ書き込むとともに、フレームメモリ180に記憶されたデータを読み出し駆動部183へ出力する。
駆動部183はフレームメモリ180から読み出されたデータから、表示部19に表示するための駆動信号105を生成し、表示部19へ出力する。
表示部19は、入力された駆動信号105に基づいて、フレームメモリ180に記憶された画像データの表示を行う。
ここで例えば、第1の画像領域191に、撮像素子11が撮像する全領域の画像データを表示する場合は、まず、解像度変換部15が、第2のディジタル画像データ102の解像度を第1の画像領域191と等しい解像度に変換し、第3のディジタル画像データ103を生成する。次に、表示領域切り出し部181が、入力された第3のディジタル画像データ103の全画像領域を切り出し、フレームメモリ制御部182へ出力する。そして、フレームメモリ制御部182が、表示領域切り出し部181から入力された画像データを、フレームメモリ180の中で第1の画像領域191が記憶されているアドレスへ書き込む。
同様にして例えば、第2の画像領域192に、圧縮部16が圧縮する画像の一部を表示する場合は、まず、解像度変換部15が、第2のディジタル画像データ102の解像度を蓄積画像の解像度に変換し、第3のディジタル画像データ103を生成する。次に、表示領域切り出し部181が、入力された第3のディジタル画像データ103の1画素が第2の画像領域192の1画素に相当するようにして、入力された第3のディジタル画像データ103から第2の画像領域192と等しい解像度の画像領域を切り出し、フレームメモリ制御部182へ出力する。そして、フレームメモリ制御部182が、表示領域切り出し部181から入力された画像データを、フレームメモリ180の中で第2の画像領域192が記憶されているアドレスへ書き込む。なお、表示領域切り出し部181は、通常撮像素子11が撮像する画像の中心部の領域の切り出しを行う。これは通常AFエリアは、デフォルトでは画面中央部に設定されることに対応したものである。したがって、AFエリアを撮影者が自由に設定でき、そのため別途AFエリアを設定する手段が設けられている場合は、別途設定されたAFエリアの位置に相当する領域から、第2の画像領域192と等しい解像度の画像領域を切り出すこともできる。
以上のように、本実施の形態によれば、撮像素子11が撮像する画像データを任意の解像度に変換し、解像度変換後の画像データの中から任意の領域の画像データを切り出し、これを表示部19の任意の位置に任意の大きさで表示することができる。
とくに、撮像素子11から出力される連続した映像信号100に対し、解像度変換部15や表示領域切り出し部181などでの処理を連続して施すことで得られた画像データを、フレームメモリ制御部182がフレームメモリ180の同一アドレスに連続して書き込むことで、表示部19に動画表示を行うことができる。さらに、任意の時点でフレームメモリ180の書き込みを停止することで、その時点でフレームメモリ180に記憶されていた画像データ、すなわち表示部19に表示されていた画像データを静止画表示(フリーズ表示)することができる。
また、第1のディジタル画像データ101をメモリ14に保持することで、同一の第1のディジタル画像データ101に対して、解像度変換部15で異なる解像度変換を施し、圧縮部16や、表示制御部18へ出力することができる。同様にして、同一の第1のディジタル画像データ101から異なる解像度の画像データを生成し、これらを第1の画像領域191と第2の画像領域192に各々同時に表示することもできる。
なお図2の例では、第1の画像領域191を大画面、第2の画像領域192を小画面として表示レイアウトした例を示したが、これは本発明を限定するものではなく、解像度変換部15での解像度変換と、表示領域切り出し部181での画像データ切り出し領域の制御と、フレームメモリ制御部182でのフレームメモリ180への書き込みアドレス制御によって各画像領域の位置やサイズについて様々な表示レイアウトが可能である。
図3から図6は、本実施の形態に係るディジタルカメラ装置で静止画撮影を行う場合の映像信号100と、第1のディジタル画像データ101と、第2のディジタル画像データ102と、第3のディジタル画像データ103と、蓄積画像データ104の解像度の例を示す図である。図3から図7において、図1または図2と同一のブロックについては同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図3は、第2の画像領域192に表示される画像において、圧縮部16で圧縮される前の画像の1画素が表示部19の1画素に相当するようにした例である。
図3において、撮像素子11から出力される映像信号100aの解像度はM画素(水平方向)×Nライン(垂直方向)であり、第1のディジタル画像データ101aと、第2のディジタル画像データ102aの解像度もM画素×Nラインとなる。
解像度変換部15は、第2のディジタル画像データ102aの解像度を第1の画像領域191の解像度(X画素×Yライン)に変換することで第3のディジタル画像データ103aを生成し、表示制御部18へ出力する。表示制御部18は、入力された第3のディジタル画像データ103aをフレームメモリ180の中で第1の画像領域191が記憶されているアドレスへ書き込む。
また、解像度変換部15は、第2のディジタル画像データ102aの解像度を圧縮部16で圧縮し、蓄積部17に蓄積するための画像の解像度(m画素×nライン)に変換することで第3のディジタル画像データ103bを生成し、圧縮部16と表示制御部18へ出力する。圧縮部16は第3のディジタル画像データ103bを圧縮し蓄積画像データ104を生成して蓄積部17へ出力する。蓄積部17は蓄積画像データ104を蓄積する。表示制御部18は、入力された第3のディジタル画像データ103bから第2の画像領域192の解像度(x画素×yライン)に等しい解像度の領域を切り出し、これをフレームメモリ180の中で第2の画像領域192が記憶されているアドレスへ書き込む。
表示制御部18は、フレームメモリ180に記憶されたデータを表示部19に表示するための駆動信号105を生成する。表示部19は駆動信号105に従って画像表示を行う。なお、図3に模式的に示すように、一般にメガピクセルサイズまで取り得る第3のディジタル画像データ103bによる画像の方が、一般に1万ピクセルないし9万ピクセルである表示部19に表示するための第3のディジタル画像データ103aによる画像よりも、大きい。このことは、第3のディジタル画像データ103bおよびそこから切り出した第2の画像領域192による画像の解像度が、第3のディジタル画像データ103aによる画像の解像度よりも高く、高精細であることを示している。
このように本実施の形態に係るディジタルカメラ装置では、第1の画像領域191に撮像素子11から得られる映像信号100aの全体を表示し、同時に、第2の画像領域192に圧縮部16で圧縮される画像の1画素が表示部19の1画素に相当するような高精密の画像を表示させることができる。これによって第2の画像領域192に表示される画像は、圧縮される画像の解像度が変化しても、常に圧縮される画像の1画素が表示部19の1画素に相当するため、圧縮される画像の解像度に応じて、圧縮される画像の解像度と等しい高精細な画像に基づきフォーカスの状態を確認できることとなり、撮影者の利便性向上に寄与する。すなわち、撮影者は、蓄積部17に蓄積する画像の解像度で、例えばメガピクセルレベルなど撮影者が意図した撮影画像の画像解像度でフォーカス状態の確認を行うことができる。さらに、第2の画像領域192に表示される画像は、圧縮される前の第3のディジタル画像データ103bから切り出したものであるため、圧縮部16での圧縮による解像度劣化の影響を受けることなく、最適な画質を得ることができる。
図4は、第2の画像領域192に表示される画像において、図3に示した場合よりも高精細にしたもので、撮像素子11から出力される画像の1画素が表示手段の1画素に相当するようにした例である。
図4において、撮像素子11から出力される映像信号100aから、第1のディジタル画像データ101aと、第2のディジタル画像データ102aと、第3のディジタル画像データ103aと、第3のディジタル画像データ103bと、蓄積画像データ104とが生成され、さらに第3のディジタル画像データ103aが第1の画像領域191に表示される過程は図3における説明と同一であるため、詳しい説明を省略する。
解像度変換部15は、第2のディジタル画像データ102aをそのまま等倍の解像度で出力することで第3のディジタル画像データ103cを生成し、表示制御部18へ出力する。表示制御部18は、入力された第3のディジタル画像データ103cから第2の画像領域192の解像度(x画素×yライン)に等しい解像度の領域を切り出し、これをフレームメモリ180の中で第2の画像領域192が記憶されているアドレスへ書き込む。
表示制御部18は、フレームメモリ180に記憶されたデータを表示部19に表示するための駆動信号105を生成する。表示部19は駆動信号105に従って画像表示を行う。
このように本実施の形態に係るディジタルカメラ装置では、第1の画像領域191に撮像素子11から得られる映像信号100aの全体を表示し、同時に、第2の画像領域192に撮像素子11が出力する画像の1画素が表示手段の1画素に相当するような画像を表示させることができる。とくに第2の画像領域192に表示される画像は、撮像素子11に結像する被写体像のフォーカスの状態を確認するために、より最適な画像であり、フォーカス合わせを重視する撮影者の利便性向上に寄与する。
図5は、第2の画像領域192に表示される画像において、圧縮部16で圧縮される画像の1画素が表示手段の1画素に相当するようにした第2の例である。また図5は、撮像素子11から出力される映像信号100の解像度が、蓄積画像データ104生成前(プレビュー時)と、蓄積画像データ104生成時(静止画撮影時)とで異なる場合の例を示している。
図5において、プレビュー時に撮像素子11から出力される映像信号100bの解像度はM´画素(水平方向)×N´ライン(垂直方向)であり、プレビュー時の第1のディジタル画像データ101bと、第2のディジタル画像データ102bの解像度もM´画素×N´ラインとなる。
解像度変換部15は、第2のディジタル画像データ102bの解像度を第1の画像領域191の解像度(X画素×Yライン)に変換することで第3のディジタル画像データ103dを生成し、表示制御部18へ出力する。表示制御部18は、入力された第3のディジタル画像データ103dをフレームメモリ180の中で第1の画像領域191が記憶されているアドレスへ書き込む。
また、解像度変換部15は、第2のディジタル画像データ102bの解像度を圧縮部16で圧縮し、蓄積部17に蓄積するための画像の解像度(m画素×nライン)に変換することで第3のディジタル画像データ103eを生成し、表示制御部18へ出力する。表示制御部18は、入力された第3のディジタル画像データ103eから第2の画像領域192の解像度(x画素×yライン)に等しい解像度の領域を切り出し、これをフレームメモリ180の中で第2の画像領域192が記憶されているアドレスへ書き込む。
表示制御部18は、フレームメモリ180に記憶されたデータを表示部19に表示するための駆動信号105を生成する。表示部19は駆動信号105に従って画像表示を行う。
一方、図5において、静止画撮影時に撮像素子11から出力される映像信号100aの解像度はM画素(水平方向)×Nライン(垂直方向)であり、以降、第1のディジタル画像データ101aと、第2のディジタル画像データ102aと、第3のディジタル画像データ103bと、蓄積画像データ104とが生成される過程は図3における説明と同一であるため、詳しい説明を省略する。
ここで、解像度変換部15で行われる解像度変換は、画像の水平方向と垂直方向とで異なる倍率の解像度変換を行ってもよい。こうすることで、プレビュー時に撮像素子11から出力される映像信号100bのアスペクト比(M´:N´)が撮像素子11のアスペクト比(M:N)と異なる場合(例えばプレビュー時に撮像素子11から出力される映像信号100bが垂直方向の解像度のみ1/2に間引かれる場合など)でも、第1の画像領域191および第2の画像領域192に表示する画像のアスペクト比を撮像素子11のアスペクト比と等しくすることが可能となる。
このように本実施の形態に係るディジタルカメラ装置では、第1の画像領域191に撮像素子11から得られる映像信号100bの全体を表示し、同時に、第2の画像領域192に圧縮部16で圧縮される画像の1画素が表示部19の1画素に相当するような画像を表示させることができる。これによって第2の画像領域192に表示される画像は、圧縮される画像の解像度が変化しても、常に圧縮される画像の1画素が表示部19の1画素に相当するため、圧縮される画像の解像度に応じた最適な解像度の画像でフォーカスの状態を確認することができ、さらにプレビュー時に表示部19に表示する画像のアスペクト比を撮像素子11のアスペクト比と等しくすることができるため、撮影者の利便性向上に寄与する。
図6は、第2の画像領域192に表示される画像において、撮像素子11から出力される画像の水平方向の1画素が表示手段の1画素に相当するようにした例である。また図6は、撮像素子11から出力される映像信号100の解像度が、蓄積画像データ104生成前(プレビュー時)と、蓄積画像データ104生成時(静止画撮影時)とで異なる場合の例を示している。
図6において、プレビュー時に撮像素子11から出力される映像信号100bの解像度はM´画素(水平方向)×N´ライン(垂直方向)であり、以降、プレビュー時の第1のディジタル画像データ101bと、第2のディジタル画像データ102bと、第3のディジタル画像データ103dとが生成され、さらに、第3のディジタル画像データ103dが第1の画像領域191に表示される過程は図5における説明と同一であるため、詳しい説明を省略する。
解像度変換部15は、第2のディジタル画像データ102bの解像度を、水平方向の解像度は変化させず、垂直方向の解像度をN´´に変換することで第3のディジタル画像データ103fを生成し、表示制御部18へ出力する。表示制御部18は、入力された第3のディジタル画像データ103fから第2の画像領域192の解像度(x画素×yライン)に等しい解像度の領域を切り出し、これをフレームメモリ180の中で第2の画像領域192が記憶されているアドレスへ書き込む。
ここで、N´´は、N´´=N×M´÷Mの演算で得られる数値である。こうすることで、第3のディジタル画像データ103fのアスペクト比(M´:N´´)は、撮像素子11のアスペクト比(M:N)と等しくなる。
表示制御部18は、フレームメモリ180に記憶されたデータを表示部19に表示するための駆動信号105を生成する。表示部19は駆動信号105に従って画像表示を行う。
一方、図6において、静止画撮影時に撮像素子11から出力される映像信号100aの解像度はM画素(水平方向)×Nライン(垂直方向)であり、以降、第1のディジタル画像データ101aと、第2のディジタル画像データ102aと、第3のディジタル画像データ103bと、蓄積画像データ104とが生成される過程は図3における説明と同一であるため、詳しい説明を省略する。
このように本実施の形態に係るディジタルカメラ装置では、解像度変換部15で垂直方向の解像度をN´´に変換することで生成した第3のディジタル画像データ103fの解像度が蓄積部17に蓄積される静止画の解像度と等価として撮影者に許容される範囲では、第1の画像領域191に撮像素子11から得られる映像信号100bの全体を表示し、同時に、第2の画像領域192に表示される画像は、撮像素子11に結像する被写体像のフォーカスの状態を確認するために最適な画像であり、さらにプレビュー時に表示部19に表示する画像のアスペクト比を撮像素子11のアスペクト比と等しくすることができるため、撮影者の利便性向上に寄与する。
なお、プレビュー時に撮像素子11が出力する映像信号100bが上述したような垂直方向の解像度を1/2程度に間引いた程度の場合には、フォーカス状態の確認に関し実用上問題がない程度の解像度で第2の画像領域192の表示が行える。この場合は、このような補正表示を簡単な構成で実現できる。実用上許容できない場合は、図3に示したような、本来的な第2の画像領域192への表示を行うようにすればよい。
なお、図6においては、垂直方向の解像度が補正される例につき説明したが、これは水平方向の解像度補正についても同様に行える。また、水平方向および垂直方向の両方を同時に補正することも、実用上許容できる程度で補正できる場合には、簡単に実現できる。
以上のように本発明のディジタルカメラ装置によれば、撮影者の特別な操作を必要とせず、撮影者が撮像素子から得られる画像信号全体と、フォーカスの状態を確認するために最適な画像を同時に視認可能とし、撮影者の利便性を向上することができる。
図7は、本実施の形態のディジタルカメラ装置を組み込んだ電子装置の例を示した説明図である。図7において、図1または図2と同一のブロック・部分については同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図7の電子装置は携帯電話であり、筐体80と、操作キー81と、表示部19と、から主に構成される。操作キー81は、決定キー81aとディジタルカメラ装置キー81bとを含む。またディジタルカメラ装置は筐体80に内蔵されており、撮影者が表示部19を見たときにレンズ10が被写体側を向くように配置されている。
図7には図示されていないが、撮像素子11はレンズ10の直下の筐体80内部に配置され、信号処理部12と、メモリ制御部13と、メモリ14と、解像度変換部15と、圧縮部16と、表示制御部18と、制御部20は、筐体80の内部に配置されている。また蓄積部17は、筐体に内蔵されたメモリ素子、または着脱可能なメモリカードなどで構成される。
図7の携帯電話では、例えばディジタルカメラ装置キー81bによってディジタルカメラ装置機能をONすることで、第1の画像領域191に撮像素子11から得られる画像の全体が表示され、同時に第2の画像領域192に、撮影者がフォーカスの状態を確認するために最適な画像が表示される。ディジタルカメラ装置キー81bの機能は、図1における第1のスイッチ21aの機能に相当する。
その後、決定キー81aの操作によって、圧縮部16が入力された第3のディジタル画像データ103に対し圧縮処理を施して蓄積画像データ104を生成し、蓄積部17へ出力することで、静止画像の撮影が行われる。決定キー81aの機能は、図1における第2のスイッチ21bの機能に相当する。
このように本実施の形態に係るディジタルカメラ装置を具備した電子装置である携帯電話では、撮影者の特別な操作を必要とせず、撮影者が撮像素子から得られる画像信号全体とフォーカスの状態を確認するために最適な画像を同時に視認可能となるので、本発明のディジタルカメラ装置を具備した電子装置の利便性を向上することができる。
以上の説明のように本発明によれば、静止画像撮影機能を備え、且つ表示手段を具備した電子装置に好適なディジタルカメラ装置、すなわち撮影者の特別な操作を必要とせず、撮影者が撮像素子から得られる画像信号全体とフォーカスの状態を確認するために最適な画像を同時に視認可能とし、撮影者の利便性を向上することができるディジタルカメラ装置を提供することが可能となる。
また本発明のディジタルカメラ装置を具備した電子装置である携帯電話、固定電話、情報端末などにおいて、上記と同様の効果作用を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係るディジタルカメラ装置の構成の例を示すブロック図 上記実施の形態に係るディジタルカメラ装置を構成する表示制御部の内部構成と、表示レイアウトの例を示す説明図 上記実施の形態に係るディジタルカメラ装置で静止画撮影を行う場合の解像度変換の例を示す説明図 上記実施の形態に係るディジタルカメラ装置で静止画撮影を行う場合の解像度変換の例を示す説明図 上記実施の形態に係るディジタルカメラ装置で静止画撮影を行う場合の解像度変換の例を示す説明図 上記実施の形態に係るディジタルカメラ装置で静止画撮影を行う場合の解像度変換の例を示す説明図 上記実施の形態に係るディジタルカメラ装置を具備した電子装置の例を示す説明図
符号の説明
10 レンズ
11 撮像素子
12 信号処理部
13 メモリ制御部
14 メモリ
15 解像度変換部
16 圧縮部
17 蓄積部
18 表示制御部
180 フレームメモリ
181 表示領域切り出し部
182 フレームメモリ制御部
183 駆動部
19 表示部
191 第1の画像領域
192 第2の画像領域
20 制御部
21a 第1のスイッチ
21b 第2のスイッチ
80 筐体
81 操作キー
81a 決定キー
81b ディジタルカメラ装置キー
100 映像信号
101 第1のディジタル画像データ
102 第2のディジタル画像データ
103 第3のディジタル画像データ
104 蓄積画像データ
105 駆動信号

Claims (7)

  1. レンズにより投影された被写体像を映像信号として出力する撮像素子と、
    前記撮像素子が出力した映像信号をディジタル画像データに変換する信号処理手段と、
    前記ディジタル画像データを所定の解像度のディジタル画像データに変換する解像度変換手段と、
    少なくとも相互に独立した第1の画像領域および第2の画像領域を形成可能な表示手段と、
    前記解像度変換手段によって解像度変換が施された異なる解像度のディジタル画像データを前記表示手段の第1の画像領域および第2の画像領域へ各々表示するための駆動信号を生成する表示制御手段と、
    を具備するディジタルカメラ装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記第1の画像領域には前記撮像素子が撮像する領域の全体に相当する画像を表示し、前記第2の画像領域には前記撮像素子が撮像する領域の一部に相当する画像を表示するための駆動信号を生成するディジタルカメラ装置。
  3. 前記解像度変換手段によって、利用者が設定する所定の解像度に、解像度変換が施されたディジタル画像データを記憶する画像蓄積手段を具備し、
    前記第2の画像領域に表示される画像は、前記利用者が設定する所定の解像度のディジタル画像データの1画素が前記第2の画像領域の1画素に相当する画像である請求項1または請求項2に記載のディジタルカメラ装置。
  4. 前記第2の画像領域に表示される画像は、前記撮像素子が出力する映像信号の1画素が前記第2の画像領域の1画素に相当する画像である請求項1または請求項2に記載のディジタルカメラ装置。
  5. ディジタル画像データを前記画像蓄積手段に記憶するため、前記解像度変換手段によって解像度変換を施されたディジタル画像データを圧縮する圧縮手段を具備する請求項1または請求項2に記載のディジタルカメラ装置。
  6. 前記第2の画像領域表示される画像は前記圧縮手段で圧縮されるディジタル画像データの1画素が前記表示手段の1画素に相当する画像である請求項5に記載のディジタルカメラ装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のディジタルカメラ装置を具備する電子装置。
JP2005042786A 2005-02-18 2005-02-18 ディジタルカメラ装置 Pending JP2006229751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042786A JP2006229751A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 ディジタルカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042786A JP2006229751A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 ディジタルカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006229751A true JP2006229751A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36990680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042786A Pending JP2006229751A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 ディジタルカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006229751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103576416A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 纬创资通股份有限公司 具有自动对焦功能的影像撷取装置及自动对焦方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103576416A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 纬创资通股份有限公司 具有自动对焦功能的影像撷取装置及自动对焦方法
CN103576416B (zh) * 2012-08-03 2016-02-03 纬创资通股份有限公司 具有自动对焦功能的影像撷取装置及自动对焦方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706654B2 (ja) 撮影機器、画像表示方法及びプログラム
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011199565A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2008252461A (ja) 撮像装置
JP2007251860A (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
JP2012165090A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007135135A (ja) 動画像撮像装置
JP6389342B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP4696614B2 (ja) 画像表示制御装置及びプログラム
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2005012423A (ja) 撮像装置及び信号処理装置
JP4724041B2 (ja) 撮像装置、撮影時警告方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008301172A (ja) コンバージョンレンズモード付きカメラ
JP2006339728A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006229751A (ja) ディジタルカメラ装置
JP2020102660A (ja) 撮像装置
JP2008236075A (ja) 撮像装置およびその画像データ記録方法
JP4997745B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6257715B2 (ja) 表示装置および表示装置の作動方法
US20240127398A1 (en) Image capturing apparatus and image capturing method for generating high-resolution image, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11310442B2 (en) Display control apparatus for displaying image with/without a frame and control method thereof
JP5326345B2 (ja) 撮影装置
JP5992561B2 (ja) 撮影機器及び撮影方法
JP2008131109A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006287276A (ja) 撮像装置、及び画質表示方法