JP2006227568A - 反射防止膜、光学素子及び光送受信モジュール - Google Patents

反射防止膜、光学素子及び光送受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006227568A
JP2006227568A JP2005212585A JP2005212585A JP2006227568A JP 2006227568 A JP2006227568 A JP 2006227568A JP 2005212585 A JP2005212585 A JP 2005212585A JP 2005212585 A JP2005212585 A JP 2005212585A JP 2006227568 A JP2006227568 A JP 2006227568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
antireflection film
layer
high refractive
low refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005212585A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Nakamura
勝也 中村
Tatsuo Ota
達男 太田
Setsuo Tokuhiro
節夫 徳弘
Kunihiko Ko
国彦 高
Shingo Nakamura
新吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005212585A priority Critical patent/JP2006227568A/ja
Priority to US11/331,018 priority patent/US7599119B2/en
Publication of JP2006227568A publication Critical patent/JP2006227568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光の透過率を低下させることなく、従来と比較して耐久性を向上させる。
【解決手段】 1300〜1600nmの波長域中、少なくとも2波長の光を透過させるレンズ5に備えられる反射防止膜6は、2つの高屈折率層60,62と、高屈折率層60,62よりも屈折率の低い2つの低屈折率層63,65と、高屈折率層60,62及び低屈折率層63,65に対して異なる組成を有し、当該高屈折率層60,62または当該低屈折率層63,65に隣接する2つの補助層61,64とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、反射防止膜と、この反射防止膜を備える光学素子と、この光学素子を備える光送受信モジュールとに関する。
従来より、光ファイバを介して通信を行う装置として、1300〜1600nmの2種類の波長λ1,λ2の光を用いて信号の送受信を行う光送受信モジュールがある。
このような光送受信モジュールは受光素子及び発光素子と、光ファイバの端面との間にレンズを備えており、このレンズの光学面には、波長に応じて光路を変化させる薄膜や回折構造が設けられている(例えば、特許文献1〜3参照)。これにより、光送受信モジュールの内部では、光ファイバの端面から出射される波長λ1の光が受光素子に入射するとともに、発光素子から出射される波長λ2の光が光ファイバの前記端面に入射するようになっている。
ところで、650nmや780nm程度の低波長の光を透過させる光学素子には、透過率を向上させる観点から、反射防止膜が設けられている。
特開2000−180671号公報 特開2004−37928号公報 特開2003−344715号公報
しかしながら、650nmや780nm程度の低波長の光に対する公知の反射防止膜を単純に応用して1300〜1600nmの何れかの波長の光に対する反射防止膜を設けると、透過率を向上させることはできるものの、対象とする光の波長が大きくなる分、公知の反射防止膜と比較して膜内の各層の厚みが大きくなってしまう。そのため、レンズの本体がプラスチック製である場合には、温度や湿度の変化によってレンズ本体の形状が変化すると、各層の内部応力による歪みが大きくなってクラックが生じてしまう。つまり、レンズの耐久性が低下してしまう。
本発明の課題は、光の透過率を低下させることなく、従来と比較して耐久性を向上させることができる反射防止膜と、この反射防止膜を備える光学素子と、この光学素子を備える光送受信モジュールとを提供することである。
請求項1記載の発明は、1300〜1600nmの波長域中、少なくとも2波長の光を透過させる光学素子に備えられる反射防止膜において、
少なくとも1つの高屈折率層と、
前記高屈折率層よりも屈折率の低い、少なくとも1つの低屈折率層と、
前記高屈折率層または前記低屈折率層に対して異なる組成を有し、当該高屈折率層または当該低屈折率層に隣接する、少なくとも1つの補助層とを備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、少なくとも1つの高屈折率層及び低屈折率層を備えるので、1300〜1600nmの波長域中、少なくとも2波長の光の反射を防止し、透過率の低下を防止することができる。
また、高屈折率層または低屈折率層と異なる組成を有する補助層が高屈折率層または低屈折率層に隣接するので、補助層がない場合、つまり、650nmや780nm程度の低波長の光に対する公知の反射防止膜を単純に1300〜1600nmの波長域中の波長に応用して反射防止膜を形成する場合と比較して、当該高屈折率層または低屈折率層の厚みが補助層で分割されて小さくなる。従って、温度や湿度の変化によって前記光学素子の形状が変化する場合であっても、各層の内部応力による歪みが大きくならないため、クラックが生じない。つまり、レンズの耐久性を向上させることができる。
よって、光の透過率を低下させることなく、従来と比較して耐久性を向上させることができる。
なお、補助層の厚みは、隣接する低屈折率層または高屈折率層より大きくても良いし、小さくても良い。但し、反射防止膜の層厚みを小さくする観点からは、隣接する低屈折率層または高屈折率層よりも補助層の厚みは小さい方が好ましい。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の反射防止膜において、
前記補助層は、2つの前記高屈折率層の間に介在することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、補助層は2つの高屈折率層の間に介在するので、1つの高屈折率層が補助層によって2つに分割された状態となり、補助層がない場合と比較して、各高屈折率層の厚みが小さくなる。従って、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の反射防止膜において、
前記高屈折率層は、波長1450nmの光に対して1.8以下の高屈折率材料から形成されることを特徴とする。
ここで、高屈折率材料とは、波長1450nmの光に対して屈折率が1.55以上の材料のことである。この高屈折率材料は、化合物でも良いし、混合物でも良い。
請求項3記載の発明によれば、波長1450nmの光に対して1.8以下の高屈折率材料から高屈折率層が形成され、高屈折率層の厚みが大きくなる場合であっても、請求項2記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の反射防止膜において、
前記高屈折率層は、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化プラセオジウム、酸化スカンジウム、1酸化シリコン、酸化トリウム及び酸化イットリウムのうち、少なくとも何れか1つを主成分として含有する高屈折率材料から形成されることを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、請求項2または3記載の発明と同様の効果を得ることができる。
なお、主成分として含有するとは、主成分と副成分とを含有する場合の他、主成分のみを含有する場合を含む。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の反射防止膜において、
前記高屈折率材料は、酸化セリウムを主成分として含有することを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5の何れか一項に記載の反射防止膜において、
各高屈折率層の厚みは30〜70nmであることを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、高屈折率層の厚みが30〜70nmと小さいので、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項7記載の発明は、請求項2〜6の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記補助層の厚みは5〜30nmであることを特徴とする。
ここで、一般的に、反射防止膜の各層を均一な厚みで成膜するためには、各層の厚みは5nm以上である必要がある。
請求項7記載の発明によれば、補助層の厚みが30nm以下であるので、厚みが30nmより大きい場合と比較して、光の透過率の低下を防止することができる。
また、補助層の厚みが5nm以上であるので、厚みが5nm未満である場合と比較して、補助層の厚みを均一とすることができる。
なお、反射防止膜の量産性の観点からは、補助層の厚みは10nm以上であることが好ましい。
請求項8記載の発明は、請求項2〜7の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記補助層は、前記高屈折率層よりも膜応力が小さいことを特徴とする。
ここで、膜応力は引張側で正の値、圧縮側で負の値をとるものとする。また、膜応力が異なるとは、例えば、ガラス基板上に成膜した時の膜応力が互いの層で10MPaだけ異なることをいう。
請求項8記載の発明によれば、請求項2〜7の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。なお、高屈折率層の膜応力が正の場合には、補助層の膜応力は負であることが好ましい。
請求項9記載の発明は、請求項2〜8の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記補助層、前記高屈折率層及び前記低屈折率層をこの順に備え、
前記2つの高屈折率層は同一の組成を有することを特徴とする。
請求項9記載の発明によれば、請求項2〜8の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項10記載の発明は、請求項1記載の反射防止膜において、
前記補助層は、前記低屈折率層に隣接し、
前記低屈折率層及び前記補助層は、低屈折率材料から形成されることを特徴とする。
請求項10記載の発明によれば、補助層は低屈折率層に隣接し、低屈折率層及び補助層は低屈折率材料から形成されるので、隣接する補助層と低屈折率層とは、同様の反射率特性を有する。従って、補助層がない場合と比較して、低屈折率層の反射防止機能が補助層に一部分担される分、低屈折率層の厚みが小さくなる。従って、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
ここで、低屈折率材料とは、波長1450nmの光に対して屈折率が1.55未満の材料のことである。この低屈折率材料は、化合物でも良いし、混合物でも良い。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の反射防止膜において、
前記補助層は、2つの前記低屈折率層の間に介在することを特徴とする。
請求項11記載の発明によれば、補助層は2つの低屈折率層の間に介在するので、1つの低屈折率層が補助層によって2つに分割された状態となり、補助層がない場合と比較して、各低屈折率層の厚みが小さくなる。従って、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の反射防止膜において、
前記補助層を少なくとも2つ備え、
これら補助層は、別々に2つの前記低屈折率層の間に介在することを特徴とする。
ここで、2つの補助層が別々に2つの低屈折率層の間に介在するとは、一方の補助層を介在させる1対の低屈折率層と、他方の補助層を介在させる1対の低屈折率層とが異なることをいい、1対の低屈折率層が異なるとは、対をなす2つの低屈折率層のうち、少なくとも一方が異なることをいう。
請求項12記載の発明によれば、請求項11記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項13記載の発明は、請求項11または12記載の反射防止膜において、
前記補助層と、前記2つの低屈折率層とは、逆向きの膜応力を有することを特徴とする。
ここで、膜応力の向きとしては、圧縮側の向きと引張側の向きとがある。また、膜応力が逆向きであるとは、一方の膜応力が圧縮側の向きであり、他方の膜応力が引張側の向きであることをいう。
また、反射防止膜中の層の厚みが大きいと、この層に生じる膜応力の影響によって隣接層が引っ張られ、反射防止膜中に剥離が生じてしまう場合がある。
請求項13記載の発明によれば、2つの低屈折率層と、これら低屈折率層の間に介在する補助層とが逆向きの膜応力を有するので、この補助層を挟んだ2つの低屈折率層に生じる膜応力が、補助層に生じる膜応力よって緩和される。従って、低屈折率層に生じる膜応力によって隣接層が引っ張られる場合に、その度合いを低減することができる。よって、2つの低屈折率層の総厚が大きい場合であっても、反射防止膜中に剥離が生じるのを防止することができる。
請求項14記載の発明は、請求項10〜13の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記補助層の厚みに対し、この補助層に隣接する前記低屈折率層の総厚み比は2〜4であることを特徴とする。
請求項14記載の発明によれば、補助層の厚みに対し、この補助層に隣接する低屈折率層の総厚み比は2〜4であるので、厚み比が2未満である場合や、4より大きい場合と比較して、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項15記載の発明は、請求項10〜14の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記高屈折率層は、波長1450nmの光に対して1.8より大きい高屈折率材料から形成されることを特徴とする。
請求項15記載の発明によれば、請求項10〜14の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項16記載の発明は、請求項10〜15の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記高屈折率層は、2酸化ハフニウム、5酸化タンタル、2酸化チタン及び2酸化ジルコニウムのうち、少なくとも何れか1つを主成分として含有する高屈折率材料から形成されることを特徴とする。
請求項16記載の発明によれば、請求項10〜15の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項17記載の発明は、請求項10〜16の何れか一項に記載の反射防止膜において、
各高屈折率層の厚みは70nm以下であることを特徴とする。
請求項17記載の発明によれば、高屈折率層の厚みが70nm以下と小さいので、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項18記載の発明は、請求項10〜17の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記補助層は、前記低屈折率層よりも膜応力が大きいことを特徴とする。
請求項18記載の発明によれば、請求項10〜17の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項19記載の反射防止膜は、請求項10〜18の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記低屈折率層、前記補助層及び前記低屈折率層をこの順に備え、
前記2つの低屈折率層は同一の組成を有することを特徴とする。
請求項19記載の発明によれば、請求項10〜18の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項20記載の反射防止膜は、請求項1記載の反射防止膜において、
少なくとも2つの前記補助層を備え、
一方の前記補助層は、2つの前記高屈折率層の間に介在し、
他方の前記補助層は、前記低屈折率層に隣接し、
前記低屈折率層及び前記補助層は、低屈折率材料から形成されることを特徴とする。
請求項20記載の発明によれば、一方の補助層は2つの高屈折率層の間に介在するので、1つの高屈折率層が当該補助層によって2つに分割された状態となり、この補助層がない場合と比較して、各高屈折率層の厚みが小さくなる。従って、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
また、他方の補助層は低屈折率層に隣接し、低屈折率層及び当該補助層は低屈折率材料から形成されるので、隣接する前記他方の補助層と低屈折率層とは、同様の反射率特性を有する。従って、他方の補助層がない場合と比較して、低屈折率層の反射防止機能が当該補助層に一部分担される分、低屈折率層の厚みが小さくなる。従って、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項21記載の反射防止膜は、請求項20記載の反射防止膜において、
前記高屈折率層は、波長1450nmの光に対して1.8以下の高屈折率材料から形成されることを特徴とする。
請求項21記載の発明によれば、波長1450nmの光に対して1.8以下の高屈折率材料から高屈折率層が形成され、高屈折率層の厚みが大きくなる場合であっても、請求項20記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項22記載の反射防止膜は、請求項20または21記載の反射防止膜において、
前記高屈折率層は、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化プラセオジウム、酸化スカンジウム、1酸化シリコン、酸化トリウム及び酸化イットリウムのうち、少なくとも何れか1つを主成分として含有する高屈折率材料から形成されることを特徴とする。
請求項22記載の発明によれば、請求項20または21記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項23記載の反射防止膜は、請求項22記載の反射防止膜において、
前記高屈折率材料は、酸化セリウムを主成分として含有することを特徴とする。
請求項23記載の発明によれば、請求項22記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項24記載の反射防止膜は、請求項20〜23の何れか一項に記載の反射防止膜において、
各高屈折率層の厚みは30〜70nmであることを特徴とする。
請求項24記載の発明によれば、高屈折率層の厚みが30〜70nmと小さいので、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項25記載の反射防止膜は、請求項20〜24の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記一方の補助層の厚みは5〜30nmであることを特徴とする。
請求項25記載の発明によれば、一方の補助層の厚みが30nm以下であるので、厚みが30nmより大きい場合と比較して、光の透過率の低下を防止することができる。
また、一方の補助層の厚みが5nm以上であるので、厚みが5nm未満である場合と比較して、当該補助層の厚みを均一とすることができる。
請求項26記載の反射防止膜は、請求項20〜25の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記一方の補助層は、前記高屈折率層よりも膜応力が小さいことを特徴とする。
請求項26記載の発明によれば、請求項20〜25の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項27記載の反射防止膜は、請求項20〜26の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記他方の補助層は、2つの前記低屈折率層の間に介在することを特徴とする。
請求項27記載の発明によれば、他方の補助層は2つの低屈折率層の間に介在するので、1つの低屈折率層が当該補助層によって2つに分割された状態となり、この補助層がない場合と比較して、各低屈折率層の厚みが小さくなる。従って、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項28記載の発明は、請求項27記載の反射防止膜において、
前記他方の補助層を少なくとも2つ備え、
これら他方の補助層は、別々に2つの前記低屈折率層の間に介在することを特徴とする。
請求項28記載の発明によれば、請求項27記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項29記載の発明は、請求項27または28記載の反射防止膜において、
前記他方の補助層と、前記2つの低屈折率層とは、逆向きの膜応力を有することを特徴とする。
請求項29記載の発明によれば、2つの低屈折率層と、これら低屈折率層の間に介在する補助層とが逆向きの膜応力を有するので、この補助層を挟んだ2つの低屈折率層に生じる膜応力が、補助層に生じる膜応力よって緩和される。従って、低屈折率層に生じる膜応力によって隣接層が引っ張られる場合に、その度合いを低減することができる。よって、2つの低屈折率層の総厚が大きい場合であっても、反射防止膜中に剥離が生じるのを防止することができる。
請求項30記載の反射防止膜は、請求項20〜29の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記他方の補助層の厚みに対し、この他方の補助層に隣接する前記低屈折率層の総厚み比は2〜4であることを特徴とする。
請求項30記載の発明によれば、他方の補助層の厚みに対し、この補助層に隣接する低屈折率層の総厚み比は2〜4であるので、厚み比が2未満である場合や、4より大きい場合と比較して、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項31記載の反射防止膜は、請求項20〜30の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記他方の補助層は、前記低屈折率層よりも膜応力が大きいことを特徴とする。
請求項31記載の発明によれば、請求項20〜30の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項32記載の発明は、請求項20〜31の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記一方の補助層、前記高屈折率層、前記低屈折率層及び前記他方の補助層をこの順に備え、
前記2つの高屈折率層は同一の組成を有することを特徴とする。
請求項32記載の発明によれば、請求項20〜31の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項33記載の発明は、請求項20〜31の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記一方の補助層、前記高屈折率層、前記他方の補助層及び前記低屈折率層をこの順に備え、
前記2つの高屈折率層は同一の組成を有することを特徴とする。
請求項33記載の発明によれば、請求項20〜31の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項34記載の発明は、請求項20〜31の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記一方の補助層、前記高屈折率層、前記低屈折率層、前記他方の補助層及び前記低屈折率層をこの順に備え、
前記2つの高屈折率層及び前記2つの低屈折率層はそれぞれ同一の組成を有することを特徴とする。
請求項34記載の発明によれば、請求項20〜31の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項35記載の発明は、請求項1〜34の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記補助層は、前記低屈折率層と同一の材料によって、異なる組成で形成されることを特徴とする。
請求項35記載の発明によれば、請求項1〜34の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項36記載の発明は、請求項1〜35の何れか一項に記載の反射防止膜において、
前記高屈折率層は、高屈折率材料から形成され、
前記低屈折率層及び前記補助層は、低屈折率材料から形成されることを特徴とする。
請求項36記載の発明によれば、請求項1〜35の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
なお、高屈折率材料としては、酸化アルミニウムや酸化セリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化プラセオジウム、酸化スカンジウム、1酸化シリコン、酸化トリウム酸化イットリウム、2酸化ハフニウム、5酸化タンタル、2酸化チタン、2酸化ジルコニウムなどを主成分として含有する化合物及び混合物がある。また、低屈折率材料としては、2酸化シリコンを主成分として含有する化合物及び混合物がある。
請求項37記載の発明は、請求項36記載の反射防止膜において、
前記低屈折率材料は、2酸化シリコンを主成分として含有することを特徴とする。
請求項37記載の発明によれば、請求項36記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項38記載の発明は、光学素子において、
1300〜1600nmの波長域中、少なくとも2波長の光を透過させる光学素子本体と、
前記光学素子本体の光学面に形成された、請求項1〜37の何れか一項に記載の反射防止膜とを備えることを特徴とする。
請求項38記載の発明によれば、請求項1〜37の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項39記載の発明は、請求項38記載の光学素子において、
前記光学素子本体の光学面には、回折構造が設けられていることを特徴とする。
請求項39記載の発明によれば、光学面に回折構造が設けられているので、複数波長の光を用いた信号の通信を正確に行うことができる。また、波長分離型の多層膜が設けられている場合と比較して、光学素子を低廉化することができる。
請求項40記載の発明は、請求項38または39記載の光学素子において、
前記光学素子本体はプラスチック製であることを特徴とする。
請求項40記載の発明によれば、光学素子本体がプラスチック製であり、熱によって膨潤や収縮しやすい場合であっても、請求項38または39記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項41記載の発明は、光送受信モジュールにおいて、
光信号を双方向に伝送する光ファイバの一端に近接して配設される発光素子及び受光素子と、
前記発光素子及び前記受光素子と、前記光ファイバとの間に配設される、請求項38〜40の何れか一項に記載の光学素子とを備えることを特徴とする。
請求項41記載の発明によれば、請求項38〜40の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項1記載の発明によれば、光の透過率を低下させることなく、従来と比較して耐久性を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項3記載の発明によれば、高屈折率層の厚みが大きくなる場合であっても、請求項2記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項4,5記載の発明によれば、請求項2または3記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項2〜5の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項7記載の発明によれば、請求項2〜6の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、光の透過率の低下を防止することができる。また、補助層の厚みを均一とすることができる。
請求項8,9記載の発明によれば、請求項2〜7の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項10記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項11記載の発明によれば、請求項10記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項12記載の発明によれば、請求項11記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項13記載の発明によれば、請求項11または12記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、2つの低屈折率層の総厚が大きい場合であっても、反射防止膜中に剥離が生じるのを防止することができる。
請求項14記載の発明によれば、請求項10〜13の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、厚み比が2未満である場合や、4より大きい場合と比較して、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項15,16記載の発明によれば、請求項10〜14の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項17記載の発明によれば、請求項10〜16の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項18,19記載の発明によれば、請求項10〜17の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項20記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。また、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項21記載の発明によれば、高屈折率層の厚みが大きくなる場合であっても、請求項20記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項22,23記載の発明によれば、請求項20または21記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項24記載の発明によれば、請求項20〜23の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、高屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項25記載の発明によれば、請求項20〜24の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、光の透過率の低下を防止することができる。また、補助層の厚みを均一とすることができる。
請求項26記載の発明によれば、請求項20〜25の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項27記載の発明によれば、請求項20〜26の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項28記載の発明によれば、請求項27記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項29記載の発明によれば、請求項27または28記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、2つの低屈折率層の総厚が大きい場合であっても、反射防止膜中に剥離が生じるのを防止することができる。
請求項30記載の発明によれば、請求項20〜29の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、厚み比が2未満である場合や、4より大きい場合と比較して、低屈折率層にクラックが生じるのを確実に防止することができる。
請求項31〜34記載の発明によれば、請求項20〜30の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項35〜38記載の発明によれば、請求項1〜34の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項39記載の発明によれば、請求項38記載の発明と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、複数波長の光を用いた信号の通信を正確に行うことができる。
請求項40記載の発明によれば、請求項38または39記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項41記載の発明によれば、請求項38〜40の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る光送受信モジュール1の概略構成を示す図である。
この図に示すように、光送受信モジュール1は円筒状のケース10を備えており、このケース10の内部には、互いに対向した状態で光ファイバ保持体(以下、保持体とする)2及び基板3が配設されている。
保持体2は、中空円筒状の部材であり、光ファイバ4の一端部4aを内部に保持している。
光ファイバ4の一端部4aの端面4bは基板3に対向しており、他端部(図示せず)は光通信システム(図示せず)に接続されている。これにより、光ファイバ4は、前記光通信システムを介して他の光送受信モジュールとの間で光信号を伝播可能となっている。
基板3は、本発明における受光素子30及び発光素子31を保持体2の側に備えている。
本実施の形態においては、受光素子30としてフォトダイオードが用いられ、発光素子31として半導体レーザが用いられている。発光素子31の光出射面にはガラス製のレンズ32が対向しており、これら発光素子31とレンズ32とは、一体的に組み付けられて発光素子ユニット33を構成している。
これら受光素子30及び発光素子31は、コネクタ34を介して外部の端末機器(図示せず)との間で電気信号を伝達可能となっている。なお、受光素子30,発光素子31の使用波長λ1,λ2はそれぞれ1300〜1600nmの波長域内であり、本実施の形態においては、λ1=1490nm、λ2=1310nmとなっている。
以上の保持体2及び基板3の間には、本発明に係る光学素子としてのレンズ5が配設されている。
レンズ5は、プラスチック製のレンズ本体50を備えている。レンズ本体50は、本発明における光学素子本体であり、保持体2の側、つまり図1中右側に光学面50aを、基板3の側に光学面50bを備えている。
光学面50aは、図2(a),(b)に示すように、回折構造50cを有している。回折構造50cは、複数の階段格子50d,…によって形成されている。これら階段格子50d,…は、光学面50aにおいて水平方向に延在するとともに、垂直方向に周期的に繰り返すように配設されている。なお、本実施の形態においては、各階段格子50d,…の段数は4となっている。また、例えば1つの階段格子50dは、図2(b)に示すように、全体の高さHが15μm、全体の幅Wが38μmとなっている。また、本実施の形態においては、階段格子50d,…は、光学面50aの基準面から突出した状態に形成されているが、凹んだ状態に形成されていることとしても良い。
ここで、レンズ本体50に用いられるプラスチックとしては、以下の化学式(1)で示される環状オレフィン系共重合体が好ましい。共重合のタイプとしては、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、交互共重合など、公知の様々な共重合タイプを適用することができるが、好ましくはランダムコポリマーである。
Figure 2006227568
但し、上記の化学式(1)中、「R」は炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜12の炭化水素基群から選ばれる少なくとも1種の二価の基であり、さらに好ましくは、以下の化学式(2)で表される二価の基である。なお、「R」の構造は1種のみを用いても、2種以上を併用しても構わない。また、化学式(2)中、pは0〜2の整数であり、好ましくは0または1である。
Figure 2006227568
また、「R」は、水素および炭素数1〜5の炭化水素基群から選ばれる少なくとも1種の一価の基である。このような「R」としては、例えば水素、メチル基、エチル基、n-プロピル基、I-プロビル基、n-ブチル基、2-メチルプロビル基などが挙げられるが、
好ましくは水素及び/またはメチル基であり、最も好ましくは水素である。
また、「x」および「y」は共重合比を示し、x/yが5/95以上、95/5以下となる実数である。
このようなプラスチックとして、本実施の形態においては、三井化学株式会社製のプラスチック「APEL」(製品名)が用いられている。
以上のレンズ本体50の光学面50bには、反射防止膜6が設けられている。
この反射防止膜6は、図3に示すように、レンズ本体50に近い側から、高屈折率層60、補助層61、高屈折率層62、低屈折率層63、補助層64、低屈折率層65の順に6つの層を備えている。
高屈折率層60,62は高屈折率材料によって30〜70nmの厚みで形成されており、この高屈折率材料の屈折率は波長1450nmの光に対して1.8以下となっている。高屈折率材料としては、酸化アルミニウムや酸化セリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化プラセオジウム、酸化スカンジウム、1酸化シリコン、酸化トリウム、酸化イットリウムのうち、少なくとも何れか1つを主成分として含有する化合物及び混合物があり、本実施の形態においては、酸化セリウムを主成分として含有する化合物が用いられている。
低屈折率層63,65は、補助層64に対する総厚み比、つまり低屈折率層63の厚みと低屈折率層65の厚みとの総和の比が2〜4となるよう、低屈折率材料によって形成されている。低屈折率材料の屈折率は高屈折率材料よりも小さくなっており、これにより低屈折率層63,65は高屈折率層60,62よりも低屈折率となっている。本実施の形態における低屈折率層63,65の低屈折率材料としては、2酸化シリコンを主成分として含有する化合物または混合物が用いられている。なお、反射防止膜6の最も表面側に位置する低屈折率層65の厚みは、145nm以下であることが好ましい。
補助層61,64は、高屈折率層60,62及び低屈折率層63,65に対して組成が異なることにより、異なる膜応力を有している。より詳細には、補助層61の膜応力は高屈折率層60,62よりも小さくなっており、補助層64の膜応力は低屈折率層63,65よりも大きくなっている。なお、膜応力は引張側で正の値、圧縮側で負の値をとるものとする。
これら補助層61,64は、2酸化シリコン等を主成分として含有する化合物または混合物の低屈折率材料により、5〜30nmの厚みで形成されている。なお、これら補助層61,64は、酸化セリウムを主成分として含有する化合物または混合物などの高屈折率材料によって形成されることとしても良い。
このような補助層61,64は、例えば真空蒸着法によって成膜する際に酸素などのガス供給量や蒸着速度、加熱温度を調整することによって形成することができる。例えば、低屈折率層63,65と同じ主成分の材料を用いて低屈折率層63,65よりも大きい膜応力の補助層64を形成する場合には、酸素供給量を多くしたり、蒸着速度を遅くしたり、加熱温度を低くしたりする。但し、低屈折率層63,65とは異なる主成分の材料を用いることによって補助層64の膜応力を低屈折率層63,65よりも大きくすることとしても良い。また、高屈折率層60,62よりも小さい膜応力の補助層61を形成する場合には、高屈折率層60,62とは異なる主成分の材料を用いたり、酸素供給量を多くしたり、蒸着速度を遅くしたり、加熱温度を低くしたりする。
なお、補助層61,64の成膜方法は真空蒸着法に限らず、イオンアシスト蒸着法やイオンプレーティング法などでも良い。
続いて、上記光送受信モジュール1の受信動作について説明する。
まず、光ファイバ4の前記端面4bから波長λ1の光が出射されると、レンズ5の光学
面50aがこの光を屈折させて受光素子30に案内する。
このとき、レンズ5の光学面50bには、高屈折率層60,62及び低屈折率層63,65を備える反射防止膜6が設けられているので、波長λ1の光の反射が防止される。
一方、高屈折率層60,62または低屈折率層63,65と異なる膜応力を有する補助層61,64が高屈折率層60,62及び低屈折率層63,65に隣接するので、補助層61,64がない場合、つまり、650nmや780nm程度の低波長の光に対する公知の反射防止膜を単純に1300〜1600nmの波長に応用して反射防止膜(以下、2層シフト膜とする)を形成する場合と比較して、高屈折率層60,62及び低屈折率層63,65の厚みが小さくなる。また、補助層61,64は高屈折率層60,62または低屈折率層63,65の間に介在するので、1つの高屈折率層,低屈折率層が補助層61,64によってそれぞれ2つに分割された状態となり、補助層61,64がない場合と比較して、各高屈折率層60,62及び各低屈折率層63,65の厚みがいっそう小さくなり、特に高屈折率層60,62については、厚みが30〜70nmと小さくなる。また、互いに隣接する補助層64及び低屈折率層63,65が低屈折率材料から形成されているので、補助層64と低屈折率層63,65とは同様の反射率特性を有することとなり、その結果、補助層64がない場合と比較して、低屈折率層63,65の反射防止機能が補助層64に一部分担される分、低屈折率層63,65の厚みがいっそう小さくなる。以上より、温度や湿度の変化によってレンズ5の形状が変化する場合であっても、高屈折率層60,62及び低屈折率層63,65の内部応力による歪みが大きくならないため、クラックの発生が防止される。また、補助層64の厚みに対し、この補助層64に隣接する低屈折率層63,65の総厚み比は2〜4であるので、厚み比が2未満である場合や、4より大きい場合と比較して、低屈折率層63,65にクラックが生じるのが確実に防止される。
そして、受光量に応じた電気信号を受光素子30がコネクタ34を介して外部の前記端末機器に送信することにより、受信動作が完了する。
続いて、上記光送受信モジュール1の送信動作について説明する。
まず、コネクタ34を介して外部の前記端末機器から電気信号が送信され、発光素子ユニット33から波長λ2の光が出射されると、レンズ5がこの光を屈折させて光ファイバ4の端面4bに案内する。このとき、上記と同様にして、波長λ2の光の反射が防止される。
そして、光ファイバ4が前記光通信システムを介して入射光を前記他の光送信モジュールに送信することにより、送信動作が完了する。
以上の光送受信モジュール1によれば、波長λ1,λ2の光の反射を防止することができるため、透過率の低下を防止する結果、信号にエラーが生じるのを防止することができる。また、レンズ5の形状が変化する場合であってもクラックの発生を防止することができるため、反射防止膜6を設けることによるレンズ5の耐久性の低下を防止することができる。よって、光の透過率を低下させることなく、従来の前記2層シフト膜と比較して耐久性を向上させることができる。
また、光学面50aには回折構造50cが設けられているので、波長λ1,λ2の光を用いた信号の通信を正確に行うことができる。
なお、上記実施の形態においては、反射防止膜6を6層構成のものとして説明したが、補助層61が2つの高屈折率層の間に介在するか、或いは補助層64が低屈折率層に隣接する限りにおいて、例えば4層構成など、他の層数構成のものとしても良い。また、反射防止膜6は補助層61,64を備えることとして説明したが、これら補助層61,64の何れか一方のみを備えることとしても良い。ここで、補助層64のみを備える場合には、高屈折率層は、波長1450nmの光に対して1.8より大きい高屈折率材料によって70nm以下の厚みに形成されることが好ましい。このような高屈折率材料としては、例えば2酸化ハフニウムや5酸化タンタル、2酸化チタン、2酸化ジルコニウムのうち、少なくとも何れか1つを主成分として含有するものを用いることができ、好ましくは酸化タンタルと酸化チタンとの混合物である「OA600」(製品名、オプトロン株式会社製)を用いることができる。
また、反射防止膜6には低屈折率層の間に介在する補助層が1つのみ備えられることとして説明したが、2つの低屈折率層の間に別々に介在する2つ以上の補助層が備えられることとしても良い。
また、2つの低屈折率層63,65の間に介在する補助層64の膜応力は低屈折率層63,65よりも大きいこととして説明したが、更に、低屈折率層63,65の膜応力が圧縮側(負の値)である場合には、補助層64の膜応力は引張側(正の値)、つまり低屈折率層63,65と逆向きであることとしても良い。この場合には、補助層64を挟んだ2つの低屈折率層63,65に生じる膜応力が、補助層64に生じる膜応力よって緩和されるため、低屈折率層63,65に生じる膜応力によって高屈折率層62等の隣接層が引っ張られる場合に、その度合いを低減することができる。従って、2つの低屈折率層63,65の総厚が大きい場合であっても、反射防止膜6中に剥離が生じるのを防止することができる。
また、レンズ本体50に用いられるプラスチックとして、上記化学式(1)で示されるものを用いることとして説明したが、例えば特開2003−321518号公報に開示のものを用いることとしても良い。
また、反射防止膜6は光学面50bに設けられることとして説明したが、光学面50aに設けられることとしても良いし、光学面50a,50bの両方に設けられることとしても良い。
また、本発明に係る光学素子をレンズ5として説明したが、例えばビームスプリッタ等、他の光学素子としても良い。
以下に、実施例および比較例を挙げることにより、本発明をさらに具体的に説明する。
<光学素子の構成>
上記実施の形態におけるレンズの実施例1〜13として、以下の表1〜表13に示す層構成の反射防止膜をレンズ本体50の光学面50b上に設けたものを形成した。また、比較例1,2の光学素子として、以下の表14,表15に示す層構成の反射防止膜をレンズ本体50の光学面50b上に設けたものを形成した。なお、実施例1〜9では第「3」層が補助層であり、実施例10では第「2」層及び第「5」層が補助層であり、実施例11では第「2」層が補助層であり、実施例12では第「2」層及び第「4」層が補助層であり、実施例13では第「1」層及び第「4」層が補助層である。また、表14に示す反射防止膜は、前記2層シフト膜である。
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
<反射率特性の評価>
上記のように形成された実施例1〜13,比較例1,2のレンズの反射率特性を測定したところ、図4〜図18のような結果が得られた。これにより、何れのレンズにおいても、1300〜1600nmの波長域の光に対して良好な透過率を得られることが分かった。
<耐久性の評価>
また、実施例1〜13,比較例1,2のレンズを85℃,95℃,100℃の高温条件下に2000時間曝した場合や、85℃85%の高温高湿条件下に2000時間曝した場合、ヒートサイクル条件下に曝した場合のクラックの有無を調べたところ、図19のような結果が得られた。これにより、実施例1〜13のレンズでは、比較例1,2のレンズと比較して耐久性が高いことが分かった。ここで、ヒートサイクル条件としては、−40℃に1時間、室温に5分、85℃に1時間を、この順に800サイクル繰り返す条件を用いた。なお、図19中、「○」はクラックが発生していないことを示し、「○△」は極軽微で実用上問題のないクラックしか発生していないことを示し、「クラック」は実用上問題のあるクラックが発生したことをを示す。
<総合評価>
以上から、実施例1〜13のレンズは、光の透過率を低下させることなく、従来の前記2層シフト膜と比較して耐久性を向上させることができ、光送受信モジュール1のレンズとして用いるのに適していることが分かった。
一方、比較例1,2のレンズは、耐久性が低下しており、光送受信モジュール1のレンズとして用いるのには不適であることが分かった。
以下に、実施例を挙げることにより、本発明をさらに具体的に説明する。
<光学素子の構成>
上記実施の形態におけるレンズの実施例14〜16として、以下の表16〜表18に示す層構成の反射防止膜をレンズ本体50の光学面50b上に設けたものを形成した。なお、実施例14では第「2」層が補助層であり、実施例15では第「2」層及び第「5」層が補助層であり、実施例16では第「2」層,第「4」層及び第「7」層が補助層である。
Figure 2006227568
Figure 2006227568
Figure 2006227568
<反射率特性の評価>
上記のように形成された実施例14〜16のレンズの反射率特性を測定したところ、図20〜図22のような結果が得られた。これにより、何れのレンズにおいても、1300〜1600nmの波長域の光に対して良好な透過率を得られることが分かった。
<耐久性の評価(1)>
また、前記実施例11と、実施例14〜16とのレンズを100℃の高温条件下に2000時間曝した場合のクラックの有無を調べたところ、図23のような結果が得られた。これにより、実施例11,14〜16のレンズでは、実用上問題のあるクラックの発生がなく、耐久性が高いことが分かった。なお、図23中、「○」はクラックが発生していないことを示し、「○△」は極軽微で実用上問題のないクラックしか発生していないことを示す。
<耐久性の評価(2)>
また、前記実施例11と、実施例14〜16とのレンズを1分間煮沸した後、1分間水道水で冷却した場合に反射防止膜中に膜剥がれが生じたか否かを調べたところ、図23のような結果が得られた。これにより、実施例11,14〜16のレンズでは、実用上問題のある膜剥がれがなく、耐久性が高いことが分かった。また、特に実施例14〜16のレンズでは、実施例11のレンズと比較して、より耐久性が高いことが分かった。なお、図23中、「○」は膜剥がれが発生していないことを示し、「○△」は極微小で実用上問題のない膜剥がれしか発生していないことを示す。
<総合評価>
以上から、実施例11,14〜16のレンズは、光の透過率を低下させることなく、従来の前記2層シフト膜と比較して耐久性をいっそう向上させることができ、光送受信モジュール1のレンズとして用いるのに適していることが分かった。
本発明に係る光送受信モジュールの概略構成図である。 (a)は回折構造の設けられた光学面の正面図であり、(b)は図1の矢印X方向における矢視B−B断面図である。 本発明に係る反射防止膜を示す断面図である。 実施例1のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例2のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例3のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例4のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例5のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例6のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例7のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例8のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例9のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例10のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例11のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例12のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例13のレンズの反射率特性を示す図である。 比較例1のレンズの反射率特性を示す図である。 比較例2のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例1〜13及び比較例1,2のレンズの耐久性を示す図である。 実施例14のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例15のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例16のレンズの反射率特性を示す図である。 実施例11,14〜16のレンズの耐久性を示す図である。
符号の説明
1 光送受信モジュール
4 光ファイバ
4a 光ファイバの一端
5 レンズ(光学素子)
6 反射防止膜
30 受光素子
31 発光素子
50 レンズ本体(光学素子本体)
50c 回折構造
60,62 高屈折率層
63,65 低屈折率層
61,64 補助層

Claims (41)

  1. 1300〜1600nmの波長域中、少なくとも2波長の光を透過させる光学素子に備えられる反射防止膜において、
    少なくとも1つの高屈折率層と、
    前記高屈折率層よりも屈折率の低い、少なくとも1つの低屈折率層と、
    前記高屈折率層または前記低屈折率層に対して異なる組成を有し、当該高屈折率層または当該低屈折率層に隣接する、少なくとも1つの補助層とを備えることを特徴とする反射防止膜。
  2. 請求項1記載の反射防止膜において、
    前記補助層は、2つの前記高屈折率層の間に介在することを特徴とする反射防止膜。
  3. 請求項2記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率層は、波長1450nmの光に対して1.8以下の高屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  4. 請求項2または3記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率層は、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化プラセオジウム、酸化スカンジウム、1酸化シリコン、酸化トリウム及び酸化イットリウムのうち、少なくとも何れか1つを主成分として含有する高屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  5. 請求項4記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率材料は、酸化セリウムを主成分として含有することを特徴とする反射防止膜。
  6. 請求項2〜5の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    各高屈折率層の厚みは30〜70nmであることを特徴とする反射防止膜。
  7. 請求項2〜6の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記補助層の厚みは5〜30nmであることを特徴とする反射防止膜。
  8. 請求項2〜7の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記補助層は、前記高屈折率層よりも膜応力が小さいことを特徴とする反射防止膜。
  9. 請求項2〜8の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記補助層、前記高屈折率層及び前記低屈折率層をこの順に備え、
    前記2つの高屈折率層は同一の組成を有することを特徴とする反射防止膜。
  10. 請求項1記載の反射防止膜において、
    前記補助層は、前記低屈折率層に隣接し、
    前記低屈折率層及び前記補助層は、低屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  11. 請求項10記載の反射防止膜において、
    前記補助層は、2つの前記低屈折率層の間に介在することを特徴とする反射防止膜。
  12. 請求項11記載の反射防止膜において、
    前記補助層を少なくとも2つ備え、
    これら補助層は、別々に2つの前記低屈折率層の間に介在することを特徴とする反射防止膜。
  13. 請求項11または12記載の反射防止膜において、
    前記補助層と、前記2つの低屈折率層とは、逆向きの膜応力を有することを特徴とする反射防止膜。
  14. 請求項10〜13の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記補助層の厚みに対し、この補助層に隣接する前記低屈折率層の総厚み比は2〜4であることを特徴とする反射防止膜。
  15. 請求項10〜14の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率層は、波長1450nmの光に対して1.8より大きい高屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  16. 請求項10〜15の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率層は、2酸化ハフニウム、5酸化タンタル、2酸化チタン及び2酸化ジルコニウムのうち、少なくとも何れか1つを主成分として含有する高屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  17. 請求項10〜16の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    各高屈折率層の厚みは70nm以下であることを特徴とする反射防止膜。
  18. 請求項10〜17の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記補助層は、前記低屈折率層よりも膜応力が大きいことを特徴とする反射防止膜。
  19. 請求項10〜18の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記低屈折率層、前記補助層及び前記低屈折率層をこの順に備え、
    前記2つの低屈折率層は同一の組成を有することを特徴とする反射防止膜。
  20. 請求項1記載の反射防止膜において、
    少なくとも2つの前記補助層を備え、
    一方の前記補助層は、2つの前記高屈折率層の間に介在し、
    他方の前記補助層は、前記低屈折率層に隣接し、
    前記低屈折率層及び前記補助層は、低屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  21. 請求項20記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率層は、波長1450nmの光に対して1.8以下の高屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  22. 請求項20または21記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率層は、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化プラセオジウム、酸化スカンジウム、1酸化シリコン、酸化トリウム及び酸化イットリウムのうち、少なくとも何れか1つを主成分として含有する高屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  23. 請求項22記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率材料は、酸化セリウムを主成分として含有することを特徴とする反射防止膜。
  24. 請求項20〜23の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    各高屈折率層の厚みは30〜70nmであることを特徴とする反射防止膜。
  25. 請求項20〜24の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記一方の補助層の厚みは5〜30nmであることを特徴とする反射防止膜。
  26. 請求項20〜25の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記一方の補助層は、前記高屈折率層よりも膜応力が小さいことを特徴とする反射防止膜。
  27. 請求項20〜26の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記他方の補助層は、2つの前記低屈折率層の間に介在することを特徴とする反射防止膜。
  28. 請求項27記載の反射防止膜において、
    前記他方の補助層を少なくとも2つ備え、
    これら他方の補助層は、別々に2つの前記低屈折率層の間に介在することを特徴とする反射防止膜。
  29. 請求項27または28記載の反射防止膜において、
    前記他方の補助層と、前記2つの低屈折率層とは、逆向きの膜応力を有することを特徴とする反射防止膜。
  30. 請求項20〜29の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記他方の補助層の厚みに対し、この他方の補助層に隣接する前記低屈折率層の総厚み比は2〜4であることを特徴とする反射防止膜。
  31. 請求項20〜30の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記他方の補助層は、前記低屈折率層よりも膜応力が大きいことを特徴とする反射防止膜。
  32. 請求項20〜31の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記一方の補助層、前記高屈折率層、前記低屈折率層及び前記他方の補助層をこの順に備え、
    前記2つの高屈折率層は同一の組成を有することを特徴とする反射防止膜。
  33. 請求項20〜31の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記一方の補助層、前記高屈折率層、前記他方の補助層及び前記低屈折率層をこの順に備え、
    前記2つの高屈折率層は同一の組成を有することを特徴とする反射防止膜。
  34. 請求項20〜31の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記光学素子の光学素子本体の側から前記高屈折率層、前記一方の補助層、前記高屈折率層、前記低屈折率層、前記他方の補助層及び前記低屈折率層をこの順に備え、
    前記2つの高屈折率層及び前記2つの低屈折率層はそれぞれ同一の組成を有することを特徴とする反射防止膜。
  35. 請求項1〜34の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記補助層は、前記低屈折率層と同一の材料によって、異なる組成で形成されることを特徴とする反射防止膜。
  36. 請求項1〜35の何れか一項に記載の反射防止膜において、
    前記高屈折率層は、高屈折率材料から形成され、
    前記低屈折率層及び前記補助層は、低屈折率材料から形成されることを特徴とする反射防止膜。
  37. 請求項36記載の反射防止膜において、
    前記低屈折率材料は、2酸化シリコンを主成分として含有することを特徴とする反射防止膜。
  38. 1300〜1600nmの波長域中、少なくとも2波長の光を透過させる光学素子本体と、
    前記光学素子本体の光学面に形成された、請求項1〜37の何れか一項に記載の反射防止膜とを備えることを特徴とする光学素子。
  39. 請求項38記載の光学素子において、
    前記光学素子本体の光学面には、回折構造が設けられていることを特徴とする光学素子。
  40. 請求項38または39記載の光学素子において、
    前記光学素子本体はプラスチック製であることを特徴とする光学素子。
  41. 光信号を双方向に伝送する光ファイバの一端に近接して配設される発光素子及び受光素子と、
    前記発光素子及び前記受光素子と、前記光ファイバとの間に配設される、請求項38〜40の何れか一項に記載の光学素子とを備えることを特徴とする光送受信モジュール。
JP2005212585A 2005-01-19 2005-07-22 反射防止膜、光学素子及び光送受信モジュール Pending JP2006227568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212585A JP2006227568A (ja) 2005-01-19 2005-07-22 反射防止膜、光学素子及び光送受信モジュール
US11/331,018 US7599119B2 (en) 2005-01-19 2006-01-13 Antireflection coating, optical element, and optical transceiver module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011727 2005-01-19
JP2005212585A JP2006227568A (ja) 2005-01-19 2005-07-22 反射防止膜、光学素子及び光送受信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006227568A true JP2006227568A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36683577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212585A Pending JP2006227568A (ja) 2005-01-19 2005-07-22 反射防止膜、光学素子及び光送受信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7599119B2 (ja)
JP (1) JP2006227568A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194740A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 三菱マテリアル株式会社 高耐久性低屈折率膜
JP2016080943A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社コシナ 反射防止膜及び光学素子
WO2016203863A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 三菱電機株式会社 光学部品及びレーザ加工機
JPWO2015093322A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 旭硝子株式会社 反射防止膜付きガラスおよびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692855B2 (en) * 2006-06-28 2010-04-06 Essilor International Compagnie Generale D'optique Optical article having a temperature-resistant anti-reflection coating with optimized thickness ratio of low index and high index layers
DE102008041404B4 (de) * 2008-08-21 2017-10-19 Carl Zeiss Vision Gmbh Brillenlinse mit verbesserten mechanischen Eigenschaften sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2011017659A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Energy Focus, Inc. Method of passivating and reducing reflectance of a photovoltaic cell
US9470827B2 (en) * 2010-10-27 2016-10-18 Konica Minolta, Inc. Near-infrared reflective film, method for producing same, and near-infrared reflector provided with near-infrared reflective film
JP5718017B2 (ja) * 2010-10-27 2015-05-13 オリンパス株式会社 多層膜フィルタ
US8668990B2 (en) * 2011-01-27 2014-03-11 Guardian Industries Corp. Heat treatable four layer anti-reflection coating
CN103814326B (zh) * 2011-09-20 2016-08-17 业纳光学***有限公司 带有应力补偿的涂层的针对红外线范围的光学结构元件
US9957609B2 (en) 2011-11-30 2018-05-01 Corning Incorporated Process for making of glass articles with optical and easy-to-clean coatings
KR20180105248A (ko) * 2011-11-30 2018-09-27 코닝 인코포레이티드 광학 코팅 방법, 기기 및 제품
US10077207B2 (en) 2011-11-30 2018-09-18 Corning Incorporated Optical coating method, apparatus and product
TWI788873B (zh) * 2021-06-08 2023-01-01 逢甲大學 多層薄膜界面應力與殘留應力之量測方法及裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113001A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Asahi Glass Co Ltd 赤外線伝送体
JPS61133901A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 ツエー・ライヘルト・オプテイツシエ・ヴエルケ・アーゲー 光学素子
JPH02127601A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Topcon Corp 2波長反射防止多層膜
JPH1130707A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Tdk Corp 反射防止膜およびその形成方法
JPH11258406A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toppan Printing Co Ltd 反射防止膜
JPH11281801A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Minolta Co Ltd 赤外反射防止膜
JP2000298202A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 赤外線レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8301824A (nl) * 1983-05-24 1984-12-17 Philips Nv Optisch element bestaande uit een doorzichtig substraat en een antireflectieve bekleding voor het golflengtegebied in het nabije infrarood.
US5944964A (en) * 1997-02-13 1999-08-31 Optical Coating Laboratory, Inc. Methods and apparatus for preparing low net stress multilayer thin film coatings
JP3698393B2 (ja) 1998-12-11 2005-09-21 富士通株式会社 光送受信モジュールの構造及びその製法
JP4210471B2 (ja) 2002-05-23 2009-01-21 アルプス電気株式会社 回折格子部材及び光送受信装置
JP2004037928A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Fujitsu Access Ltd ボールレンズおよび光送受信モジュール
US20070030569A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Guardian Industries Corp. Broad band antireflection coating and method of making same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113001A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Asahi Glass Co Ltd 赤外線伝送体
JPS61133901A (ja) * 1984-11-30 1986-06-21 ツエー・ライヘルト・オプテイツシエ・ヴエルケ・アーゲー 光学素子
JPH02127601A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Topcon Corp 2波長反射防止多層膜
JPH1130707A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Tdk Corp 反射防止膜およびその形成方法
JPH11258406A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Toppan Printing Co Ltd 反射防止膜
JPH11281801A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Minolta Co Ltd 赤外反射防止膜
JP2000298202A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp 赤外線レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015093322A1 (ja) * 2013-12-16 2017-03-16 旭硝子株式会社 反射防止膜付きガラスおよびその製造方法
JP2015194740A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 三菱マテリアル株式会社 高耐久性低屈折率膜
JP2016080943A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社コシナ 反射防止膜及び光学素子
WO2016203863A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 三菱電機株式会社 光学部品及びレーザ加工機
JPWO2016203863A1 (ja) * 2015-06-19 2017-12-07 三菱電機株式会社 光学部品及びレーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
US7599119B2 (en) 2009-10-06
US20060158738A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006227568A (ja) 反射防止膜、光学素子及び光送受信モジュール
US10139538B2 (en) Wire grid polarizer with high reflectivity on both sides
US5993898A (en) Fabrication method and structure for multilayer optical anti-reflection coating, and optical component and optical system using multilayer optical anti-reflection coating
US7046442B2 (en) Wire grid polarizer
US20110256385A1 (en) Bonding film-attached substrate and bonding film-attached substrate manufacturing method
US9952368B2 (en) Polarization conversion element and optical device
US20090207495A1 (en) Wavelength separation film and filter for optical communication using the same
US10852465B2 (en) Polarizing plate and polarizing plate manufacturing method
JP4190773B2 (ja) 反射防止膜と光学レンズ及び光学レンズユニット
WO2018123898A1 (ja) 反射防止膜および深紫外発光デバイス
US7855000B2 (en) Optical element with anti-reflection unit
Chen et al. Enhancing optical transmission of multilayer composites using interfacial nanostructures
CN112526656B (zh) 一种四方位消偏振分光棱镜及其制备方法
JP2005165249A (ja) 反射防止膜及びこれを備える光学レンズ並びに光学レンズユニット
US20050271883A1 (en) Light-transmitting element and method for making same
CN112764135A (zh) 一种极低残余反射的窄带减反射膜
JP2009192708A (ja) ビームスプリッター、並びにそれを利用した一眼レフデジタルカメラ及びオートフォーカスビデオカメラ
JP2009031406A (ja) 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器
CN109343167A (zh) 可见、红外可延展的高消光比偏振棱镜
CN110550868B (zh) 一种单向透光玻璃及制备方法
CN210711286U (zh) 一种单向透光玻璃
US20160097936A1 (en) Polarization conversion element, polarization-conversion-element manufacturing method, light-source unit, and optical device
JP4455022B2 (ja) 反射防止膜および対物レンズ
JP2001013304A (ja) 光学部品
JP7452354B2 (ja) 光学部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605