JP2006210912A - リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210912A
JP2006210912A JP2006001379A JP2006001379A JP2006210912A JP 2006210912 A JP2006210912 A JP 2006210912A JP 2006001379 A JP2006001379 A JP 2006001379A JP 2006001379 A JP2006001379 A JP 2006001379A JP 2006210912 A JP2006210912 A JP 2006210912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
region
active region
gate pattern
storage node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046519B2 (ja
Inventor
満 ▲ベ▼相
Sang-Man Bae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006210912A publication Critical patent/JP2006210912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046519B2 publication Critical patent/JP5046519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】チャネル長を長くし、リフレッシュ特性を向上させるとともに、ストレージノードの抵抗特性を向上させることのできる半導体素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】ストレージノード接合領域、チャネル領域及びビットライン接合領域が画定された活性領域33を有する半導体基板31と、半導体基板31に形成され、活性領域33と、隣接した活性領域とを相互に電気的に分離する素子分離膜32と、ストレージノード接合領域及びチャネル領域を含む位置に形成されたホール状のリセス部35と、リセス部35の一部に埋め込まれ、チャネル領域上に、活性領域33の長軸と交差する方向に形成されたライン状のゲートパターンと、ストレージノード接合領域に形成されたストレージノード接合部とを含む。
【選択図】図5D

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関し、特に、リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法に関する。
一般に、プレーナ型nMOSFETを有するDRAMセル構造の場合、デザインルールが小さくなるほどチャネルにおけるボロンの濃度が増加するため、電界が強くなり、リフレッシュタイムを確保することが難しくなる。
上記問題を解決するために、最近、活性領域の中央部(ビットライン領域)はそのままにして、活性領域の隅(ストレージノード領域)だけを数十nm程度リセスし、活性領域の中央部と隅との間の段差が異なる階段状の活性領域を有するSTAR型セルが提案された。
プレーナ型の場合には、素子の高集積化に伴ってチャネル長が短くなるが、STAR型セルの場合には、より長いチャネル長を確保することができるので、リフレッシュ特性を大幅に向上させることができる。
図1は、従来の技術に係るプレーナ型のノーマルDRAMセルの構造を示す断面図であり、図2は、従来の技術に係るSTAR型セルの構造を示す断面図である。
プレーナ型のノーマルDRAMセルの場合には、図1に示されているように、半導体基板11に素子分離膜12が形成され、素子分離膜12によって画定された活性領域13上にゲート酸化膜14が形成され、ゲート酸化膜14上にゲート電極15が形成されている。また、ゲート電極15の両側壁には、酸化膜16と窒化膜17との2層構造のゲートスペーサが形成されている。さらに、ゲート電極15間の活性領域13内に、イオン注入により不純物元素が注入されたソース/ドレイン接合部18が形成されている。以下、ソース/ドレイン接合部18は、ストレージノード接続部を意味する「SN接合部」と表記する。
一方、STAR型セルの場合には、図2に示されているように、半導体基板21に素子分離膜22が形成され、素子分離膜22によって画定された活性領域23上にゲート酸化膜24が形成され、ゲート酸化膜24上にゲート電極25が形成されている。
また、ゲート電極25の両側壁には、酸化膜26と窒化膜27との2層構造のゲートスペーサが形成されている。
さらに、ゲート電極25間の活性領域23内に、イオン注入により不純物元素が注入されたソース/ドレイン接合部28、29が形成されている。ここで、ゲート電極25の一方側に形成されたソース/ドレイン接合部28は、ストレージノード接続部である「SN接合部」28であり、ゲート電極25の他方側に形成されたソース/ドレイン接合部29は、ビットライン接続部である「BL接合部」29と表記する。
図2に示したSTAR型セルの場合には、ゲート電極25の下部領域の活性領域23の上部が階段状の構造となっている。すなわち、SN接合部28は、階段状の段差分だけ低いリセス部の下部領域に位置し、SN接合部28の方が、BL接合部29より低い位置に形成されている。
図2に示した従来の技術に係るSTAR型セル構造の場合には、ゲート電極25の下部に形成されるチャネルの有効長が、図1に示したプレーナ型に比べて長いので、リフレッシュ特性を向上させることができる。
一方、図1に示したプレーナ型のノーマルDRAMセルの場合には、チャネル部でのボロン等の拡散により、サブ100nmではtREF(しきい値電圧)を確保することが難しい。
さらに、図2に示したSTARセル構造の場合には、リセス領域を形成するために、ライン/スペースタイプのフォトマスクを用いるので、段差を有する平坦化されたリセス部が形成される。また、SN接合部28と素子分離膜22とが、図1に示したノーマルDRAMセル構造と同じように、相互に接触する接合領域を備えている。したがって、図2に示したSTAR型セルは、C-halo(Cell-HALO)法などにより、チャネル長を改善する効果だけを有している。
図3Aは、図2に示したSTAR型セル構造のリセス部を形成するのに用いられるリセスマスクRMを示す平面図である。このリセスマスクRMは、ゲート電極25間のSN接合部28が形成される領域のほか、SN接合部28に隣接する素子分離膜22の領域の一部が開口したパターンとなっているライン/スペースタイプのリセスマスクRMである。
図3Bは、図3Aに示したリセスマスクRMによってリセスされた領域の構造を示す断面図である。ライン/スペースタイプのリセスマスクRMを用いてリセスされる領域Rは、SN接合部28が形成される活性領域23のほか、活性領域23に隣接する素子分離膜22の一部も含まれる。
また、STAR型セル構造の場合には、ゲートパターンの両側間で約500Åの段差がある。その段差により深い位置にSN接合部が形成され、そのSN接合部は、パターン形成に弱点があり、接触面積が小さいため、電気的特性の悪化を引き起こす原因になる。したがって、ストレージノードの抵抗値に関する問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、チャネル長を長くし、リフレッシュ特性を向上させるとともに、ストレージノードの抵抗特性を向上させることができる、リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体素子は、ストレージノード接合領域、チャネル領域及びビットライン接合領域が画定された活性領域を有する半導体基板と、該半導体基板に形成され、前記活性領域と、隣接する活性領域とを相互に電気的に分離する素子分離膜と、前記ストレージノード接合領域及び前記チャネル領域を含む位置に形成されたホール状のリセス部と、前記リセス部の一部に埋め込まれ、前記チャネル領域上に、前記活性領域の長軸と交差する方向に形成されたライン状のゲートパターンと、前記ストレージノード接合領域に形成されたストレージノード接合部とを含むことを特徴としている。
また、本発明に係る半導体素子は、前記リセス部の中心が、前記ゲートパターンの一方側のエッジ部に位置していることを特徴としている。
また、本発明に係る半導体素子は、前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さより長く、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴としている。
また、本発明に係る半導体素子は、前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さと同じで、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴としている。
また、本発明に係る半導体素子は、前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さより短く、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴としている。
また、本発明に係る半導体素子は、前記ゲートパターンのエッジ部が、前記リセス部側でラウンド状に突出し、その他の領域ではライン形状に延びたウェーブ形であることを特徴としている。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板の所定の領域に素子分離膜を形成することにより、活性領域を画定するステップと、ストレージノード接合領域、チャネル領域及びビットライン接合領域に画定された前記活性領域の一部をエッチングにより除去し、前記ストレージノード接合領域及び前記チャネル領域を含む領域に、ホール状のリセス部を形成するステップと、前記リセス部を含む全面にゲート酸化膜を形成するステップと、前記リセス部によって形成された階段状のチャネル領域上のゲート酸化膜上に、ゲートパターンを形成するステップと、前記リセス部によって形成された階段状のストレージノード接合領域に、イオン注入によりストレージノード接合部を形成するステップとを含むことを特徴としている。
本発明に係る半導体素子又はその製造方法によって得られる半導体素子によれば、ホール状のリセス部が形成され、SN接合部とBL接合部との間が非対称接合構造であり、ゲートパターン下部が半円形状の形態で基板に埋め込まれたセルトランジスタ構造を有しているので、チャネル長が確保され、チャネル領域のボロン等の不純物濃度の低下による電界の低下により、tREF(しきい値電圧)の確保が容易である。また、トレンチ構造による半導体製造時に薄膜に発生するストレスが効果的に抑制され、フォトリソグラフィ工程で有利な基板トポロジー構造が提供され、フォトリソグラフィ工程におけるマージンが改善され、ゲート幅が広くなることにより、ゲートの電気的特性を向上させることができるという効果が得られる。
以下、本発明のもっとも好ましい実施の形態に係る半導体素子及びその製造方法を添付する図面を参照して説明する。
以下に説明する実施の形態に係る半導体素子は、素子分離膜の領域に可能な限り、リセス部が形成されない構造となっている。すなわち、円形の開口部を有するリセスマスクを用いて、活性領域におけるストレージノード接合領域(SN接合領域)の一部にリセス部が形成された構造である。
図4A〜図4Eは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造工程の各段階における素子の断面構造を示している。また、図5A〜図5Dは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための平面図であり、製造工程の各段階における素子の平面視構成を示している。なお、図4A〜図4Dは、それぞれ図5A〜図5Dに示したIXA−IXA′、IXB−IXB′、IXC−IXC′、IXD−IXD′線に沿った面における断面図である。
図4A及び図5Aに示したように、半導体基板31の所定の領域にSTI法により素子分離膜32を形成する。この素子分離膜32によって、活性領域33が画定され、活性領域33は、さらにSN接合領域、ビットライン接合領域(BL接合領域)及びチャネル領域に区分けされる。ここで、素子分離膜32は、図5Aに示したように、隣接する活性領域33を相互に電気的に分離する役割を果たす。また、活性領域33には、短軸(図5A〜5Dにおける縦方向)と長軸(図5A〜5Dにおける横方向)とがある。
次に、図4B及び図5Bに示したように、素子分離膜32によって画定された活性領域33上に感光膜(フォトレジスト膜)を塗布した後、露光及び現像によってパターニングすることにより、リセスマスク34を形成する。このリセスマスク34は、活性領域33の一部をリセスし、リセス部の底部に位置する活性領域に階段状の構造を形成するためのエッチングマスクであり、素子分離膜32をほぼ完全に覆い、活性領域33のうち、SN接合領域及びチャネル領域をそれぞれ一部露出させる開口部34Aを備えている。
すなわち、リセスマスク34は、素子分離膜32をリセスしないようにする円形の開口部34Aを有しており、この開口部34Aは、素子分離膜もリセスする従来のライン/スペースタイプのリセスマスクとは異なるものである。
図4C及び図5Cに示したように、リセスマスク34をエッチングバリヤとして、半導体基板31のうち、開口部34A部に位置する露出部を所定の深さだけエッチングにより除去し、ホール状のリセス部35を形成する。この時、リセス部35の深さは、30Å〜500Åの範囲であることが好ましく、リセス部35の側壁の角度αは、10゜〜90゜に調節することが好ましい。
上記のようにホール状のリセス部35を形成した場合、それに続くSN接合領域はウエル(well)/トレンチ型となり、後に形成されるゲート電極とSN接合領域との間の接触面積が広くなる。
次に、図4D及び図5Dに示したように、リセスマスク34を除去した後、全面にゲート酸化膜36を形成し、ゲート酸化膜36上にゲート電極用層及びゲートハードマスク用層を形成する。さらに、ゲートを形成するためのパターニングを行うことによって、ゲート電極37、ゲートハードマスク38の順に積層されたゲートパターンを形成する。
この時、ゲート電極37は、リセス部35内の一部から、リセス部35の上端部外側の領域にわたって形成される。その結果、リセス部35においては、ゲート電極37の底部に階段状の段差が形成される。
さらに具体的に説明すると、ゲート電極37の一方側は、底面が、リセス部35の上端部外側の領域、すなわち活性領域33の段差部のうち高い方の領域、ゲート電極37の他方側は、底面がリセス部35の底部に位置し、エッジ部が、リセス部35のほぼ中心に位置している。
図5Dにおいて、リセス部35の直径をW1、活性領域33の短軸の幅をW2、ゲート電極37の短軸の幅をW3、隣接するゲート電極37間の間隔をW4と仮定すると、リセス部35の直径W1は、活性領域33の短軸の幅W2より大きく、リセス部35の半径1/2W1は、ゲート電極37の短軸の幅W3より小さい。例えば、活性領域33の短軸の幅W2を95nm、リセス部35の直径W1を115nm、ゲート電極37の短軸の幅W3を105nm、ゲート電極37間の間隔W4を95nmに設定する。
さらに、ゲート電極37のエッジ部が、リセス部35のほぼ中心部に位置するようにする。
次いで、図4Eに示したように、ゲート電極37、ゲートハードマスク38の順に積層されたゲートパターンの両側壁に、酸化膜39と窒化膜40との2層で構成されたゲートスペーサを形成する。
次いで、イオン注入によりソース/ドレイン接合部、すなわち、SN接合部41及びBL接合部42を形成する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の構成を示す平面図である。図6に示したように、半導体基板31の所定の領域に、素子分離膜32によって活性領域33が画定されている。また、第1の実施の形態と同様に、有効チャネル長を長くするためのリセス部35Aが形成されている。
リセス部35Aの直径W11は、第1の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35の直径W1より小さい。例えば、第1の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35の直径W1が115nm、第2の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35Aの直径W11が95nmという関係にある。また、リセス部35Aの直径W11は、活性領域33の短軸の幅と同じ95nmである。
すなわち、リセス部35Aは、活性領域33だけに形成されており、素子分離膜32には、どの方向にもリセス部35Aが形成されない。一方、第1の実施の形態に係る半導体素子の場合には、ゲート電極37の長軸方向には、リセス部35が素子分離膜に形成されない。しかし、ゲート電極37の短軸方向には、素子分離膜までリセス部35Aが形成されている。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の構成を示す平面図である。図7に示したように、半導体基板31の所定の領域に、素子分離膜32によって活性領域33が画定され、第1の実施の形態に係る半導体素子の場合と同様に、有効チャネル長を長くするためのリセス部35Bが形成されている。
リセス部35Bの直径W21は、第1、2の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35、35Aの直径W1、W11より小さい。例えば、第1の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35の直径W1が115nm、第2の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35Aの直径W11が95nmであり、第3の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35Bの直径W21が60nmという関係にある。また、リセス部35Bの直径W21は、活性領域33の短軸の幅W2(例えば95nm)より小さい。
すなわち、第3の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35Bは、直径W21が活性領域33の短軸の幅W2より小さく、素子分離膜32には、リセス部35Bが形成されないようになっている。
上記第1〜第3の実施の形態に係る半導体素子の場合には、ゲート電極37の形状が直線(ライン)形の例を示したが、ゲート電極は、以下に示すようにウェーブ形の形態であってもよい。
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体素子の構成を示す平面図である。図8に示したように、半導体基板31の所定の領域に、素子分離膜32によって活性領域33が画定され、第1の実施の形態に係る半導体素子の場合と同様に、有効チャネル長を長くするためのリセス部35Cが形成されている。
リセス部35Cの直径W31は、第1の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35と形状及び直径W31が同じである。例えば、第1の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35の直径W1、第4の実施の形態に係る半導体素子のリセス部35Cの直径W31が、いずれも115nmである。
ただし、第4の実施の形態の場合には、第1〜第3の実施の形態の場合とは、ゲート電極37Aの形状が異なり、直線形ではなくウェーブ形となっている。すなわち、リセス部35Cが位置する部分では、ゲート電極37Aの長軸方向のエッジ部がラウンド状に突出した形態、すなわちウェーブ形となっている。
このように、エッジ部がウェーブ形のゲート電極37Aの場合には、素子分離膜が形成される領域に通常発生するトポロジカルな段差がなくなり、ラウンド状のウェーブ形のゲートパターンを用いる場合の難点を解消することができる。
すなわち、ウェーブ形のゲートパターン(パッシングゲートと呼ばれる)の特性により、パターニングの際、ゲートパターン底部のトポロジー構造及びウェーブ形のマスクパターンを形成するための露光条件に起因する光の反射によって、通常、トップフォトレジスト層のレジンパターンに損傷またはノッチなどが発生する。また、ゲートのポリシリコン層がより深い領域に形成されるので、トレンチ型のリセス部上に予め施されるゲートのエッチングが、その他の領域におけるゲートのエッチングより、さらに遅くなる。そのために、パッシングゲートパターン部の向い側のゲートパターンの線幅が拡張され、ゲートの電気的特性が向上するという効果が得られる。
上記第1〜第4の実施の形態に係る半導体素子の場合には、リセス部35、35A、35B、35Cが、BL接合領域を挟み、BL接合領域の両側に形成されたツインオメガゲート型セル(Twin Ω gate-Cell)となっている。すなわち、ツインオメガゲート型セルは、活性領域をリセスすることによって形成され、BL接合領域の両側に形成されたSN接合領域はトレンチ型である。さらに、リセス部35、35A、35B、35Cの中心部が、ゲート電極37、37Aのエッジ部に、ほぼ位置するように配置されている。
図9は、従来の半導体素子(プレーナ型、STAR型)及び本発明に係る半導体素子(ツインオメガ型)のリフレッシュ特性を比較したグラフである。なお、図9に示したリフレッシュ特性は、しきい値電圧0.9V(tREF@Vt=0.9V)の条件で測定した結果である。
図9に示されているように、本発明に係るツインオメガ型ゲート構造(OMEGA2)の場合には、従来のプレーナ型及びSTAR型に比べて優れた特性を有しており、特にプレーナ型に対する特性の向上が顕著である。
図10A〜図10Cは、各タイプのセル構造における電界分布を測定した結果を示す図であり、図10Aは従来のプレーナ型、図10Bは従来のSTAR型、図10Cは、本発明に係るツインオメガ型の電界分布である。
図10A〜図10Cに示されているように、プレーナ型では、電界(Emax)が6.83E5(6.83×10)で非常に高いが、ツインオメガ型では、電界(Emax)が6.6E5(6.6×10)でプレーナ型に比べて低い。一方、従来のSTAR型は、電界(Emax)が6.47E5(6.47×10)であり、従来のプレーナ型より低く、本発明に係るツインオメガ型よりも低いことが確認された。
上述のように、電界分布に関しては従来のSTAR型の方が、本発明に係るツインオメガ型より低いという特性を有するが、従来のSTAR型には、ツインオメガ型に比べて工程マージンが不足するという短所がある。例えば、本発明に係るツインオメガ型の場合には、ホール状のリセス部を形成することによって、ストレージノードコンタクトの接触抵抗を減らすことができる。また、従来のSTAR型の場合には、ライン/スペース形であるために、ゲートリーニング(Gate leaning)現象が発生するが、本発明に係るツインオメガ型では、ゲートの一部がリセス部に埋め込まれた構造であるため、ゲートリーニング現象が発生しないという長所がある。
図11は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体素子の構成を示す平面図である。図11に示したように、半導体基板31の所定の領域に、素子分離膜32によって活性領域33が画定されている。また、ホール状でトレンチ構造のリセス部35Dが形成されており、リセス部35Dは、BL接合領域及びそのBL接合領域の両側に位置するチャネル領域にわたって形成されている。
すなわち、リセス部35Dが、リセス部35Dの両側に位置するゲート電極37まで延びている。さらに詳細に説明すると、リセス部35Dの一方側は、一方側のゲート電極37とオーバーラップし、リセス部35Dの他方側は、一方側のゲート電極37と並んで延びている他方側のゲート電極37とオーバーラップしている。
上述のように、ゲート電極37間のBL接合領域のみにリセス部35Dが1つだけ形成された素子(以下、「シングルオメガゲート」と記す)の場合には、ツインオメガゲート構造の素子に比べて、フォトリソグラフィの際のパターニングが容易という特長がる。
図12は、本発明の第5の実施の形態に係るシングルオメガゲート型の電界分布を示した図である。図12に示されているように、シングルオメガゲート型の場合には、電界(Emax)が5.65E5(5.65×10)であり、ツインオメガゲート型に比べてさらに低いことが分かる。
本発明に係る半導体素子及びその製造方法は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で様々に改良、変更を行うことが可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るプレーナ型のノーマルDRAMセルの構造を示す図である。 従来の技術に係るSTAR型セルの構造を示す断面図である。 図2に示したSTAR型セルのリセス部を形成するのに用いられるリセスマスクを示す平面図である。 図3Aに示したリセスマスクによってリセスされた領域の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造工程の各段階における素子の断面構造を示している。なお、図4Aは、図5Aに示したIXA−IXA′線に沿った面における断面図ある。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造工程の各段階における素子の断面構造を示している。なお、図4Bは、図5Bに示したIXB−IXB′線に沿った面における断面図ある。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造工程の各段階における素子の断面構造を示している。なお、図4Cは、図5Cに示したIXC−IXC′線に沿った面における断面図ある。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造工程の各段階における素子の断面構造を示している。なお、図4Dは、図5Dに示したIXD−IXD′線に沿った面における断面図ある。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、製造工程の各段階における素子の断面構造を示している。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための平面図であり、製造工程の各段階における素子の平面視構成を示している。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための平面図であり、製造工程の各段階における素子の平面視構成を示している。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための平面図であり、製造工程の各段階における素子の平面視構成を示している。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための平面図であり、製造工程の各段階における素子の平面視構成を示している。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 従来の半導体素子(プレーナ型、STAR型)及び本発明に係る半導体素子(ツインオメガ型)のリフレッシュ特性を比較したグラフである。 各タイプのセル構造における電界分布を測定した結果を示す図であり、従来のプレーナ型の電界分布である。 各タイプのセル構造における電界分布を測定した結果を示す図であり、従来のSTAR型の電界分布である。 各タイプのセル構造における電界分布を測定した結果を示す図であり、本発明に係るツインオメガ型ゲート構造の電界分布を示している。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 本発明の第5の実施の形態に係るシングルオメガ型ゲート構造の電界分布を示した図である。
符号の説明
31 半導体基板
32 素子分離膜
33 活性領域
34 リセスマスク
35、35A、35B、35C リセス部
36 ゲート酸化膜
37 ゲート電極
38 ゲートハードマスク
41 SN接合部
42 BL接合部

Claims (16)

  1. ストレージノード接合領域、チャネル領域及びビットライン接合領域が画定された活性領域を有する半導体基板と、
    該半導体基板に形成され、前記活性領域と、隣接する活性領域とを相互に電気的に分離する素子分離膜と、
    前記ストレージノード接合領域及び前記チャネル領域を含む位置に形成されたホール状のリセス部と、
    前記リセス部の一部に埋め込まれ、前記チャネル領域上に、前記活性領域の長軸と交差する方向に形成されたライン状のゲートパターンと、
    前記ストレージノード接合領域に形成されたストレージノード接合部と
    を含むことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記リセス部が、前記素子分離膜から所定の距離を隔てて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記リセス部の中心部が、前記ゲートパターンの一方側のエッジ部に位置していることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さより長く、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さと同じで、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さより短く、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記ゲートパターンのエッジ部が、前記リセス部側でラウンド状に突出し、その他の領域ではライン形状に延びたウェーブ形であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかの項に記載の半導体素子。
  8. 半導体基板の所定の領域に素子分離膜を形成することにより、活性領域を画定するステップと、
    ストレージノード接合領域、チャネル領域及びビットライン接合領域に画定された前記活性領域の一部をエッチングにより除去し、前記ストレージノード接合領域及び前記チャネル領域を含む領域に、ホール状のリセス部を形成するステップと、
    前記リセス部を含む全面にゲート酸化膜を形成するステップと、
    前記リセス部によって形成された階段状のチャネル領域上のゲート酸化膜上に、ゲートパターンを形成するステップと、
    前記リセス部によって形成された階段状のストレージノード接合領域に、イオン注入によりストレージノード接合部を形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 前記リセス部を、前記素子分離膜から所定の距離を隔てて、前記ストレージノード接合領域が階段状になるように形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記リセス部の中心部が、前記ゲートパターンの一方側のエッジ部に位置するように、前記リセス部を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さより長く、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さと同じで、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記リセス部の直径が、前記活性領域の短軸の長さより短く、前記リセス部の半径が、前記ゲートパターンの線幅より小さいことを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記ゲートパターンを、前記リセス部側でエッジ部がラウンド状に突出し、その他の領域ではライン状に延びたウェーブ形に形成することを特徴とする請求項8〜請求項13のいずれかの項に記載の半導体素子の製造方法。
  15. ストレージノード接合領域、チャネル領域及びビットライン接合領域が画定された活性領域を有する半導体基板と、
    該半導体基板に形成され、前記活性領域と、隣接した活性領域とを相互に電気的に分離する素子分離膜と、
    前記ビットライン接合領域及び該ビットライン接合領域の両側の前記チャネル領域を含む位置に形成されたホール状のリセス部と、
    前記リセス部の一部に埋め込まれ、前記チャネル領域上に、前記活性領域の長軸と交差する方向に形成されたライン状のゲートパターンと
    を含むことを特徴とする半導体素子。
  16. 前記リセス部の一方側が、前記ゲートパターンにオーバーラップし、前記リセス部の他方側が、前記一方側のゲートパターンと並んで延びた他方側のゲートパターンにオーバーラップしていることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子。
JP2006001379A 2005-01-31 2006-01-06 リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5046519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0008741 2005-01-31
KR1020050008741A KR100688056B1 (ko) 2005-01-31 2005-01-31 오메가 게이트를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210912A true JP2006210912A (ja) 2006-08-10
JP5046519B2 JP5046519B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36755628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001379A Expired - Fee Related JP5046519B2 (ja) 2005-01-31 2006-01-06 リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7276410B2 (ja)
JP (1) JP5046519B2 (ja)
KR (1) KR100688056B1 (ja)
CN (1) CN100502012C (ja)
TW (1) TWI278112B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210913A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hynix Semiconductor Inc ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755058B1 (ko) * 2005-04-04 2007-09-06 주식회사 하이닉스반도체 스텝게이트를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100861174B1 (ko) * 2006-10-31 2008-09-30 주식회사 하이닉스반도체 노광 마스크 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR100817074B1 (ko) * 2006-11-08 2008-03-26 삼성전자주식회사 핀 형태의 활성영역을 갖는 반도체소자 및 그의 제조방법
KR101057189B1 (ko) 2008-11-12 2011-08-16 주식회사 하이닉스반도체 단채널 효과를 억제하는 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101062862B1 (ko) * 2010-07-07 2011-09-07 주식회사 하이닉스반도체 측벽접합을 구비한 반도체장치 제조 방법
US9281368B1 (en) * 2014-12-12 2016-03-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Split-gate trench power MOSFET with protected shield oxide
CN107818980B (zh) 2016-09-12 2019-07-05 联华电子股份有限公司 有源区域结构以及其形成方法
KR102482061B1 (ko) 2016-12-16 2022-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN107819031B (zh) * 2017-10-30 2023-12-08 长鑫存储技术有限公司 晶体管及其形成方法、半导体器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251220A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Toshiba Corp パタ−ン形成方法
JPH02188911A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04233272A (ja) * 1990-06-28 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
JPH09148214A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sony Corp 塗布膜の形成方法
JP2001044390A (ja) * 1999-07-22 2001-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 結晶軸と位置合わせされた垂直側壁デバイスおよびその製造方法
JP2001077365A (ja) * 1999-08-09 2001-03-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法並びにメモリセル
JP2001185704A (ja) * 1999-11-15 2001-07-06 Infineon Technologies Ag Dramセルアレイおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064777A (en) * 1990-06-28 1991-11-12 International Business Machines Corporation Fabrication method for a double trench memory cell device
US5198384A (en) * 1991-05-15 1993-03-30 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing a ferroelectric dynamic/non-volatile memory array using a disposable layer above storage-node junction
JPH10256498A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6573548B2 (en) * 1998-08-14 2003-06-03 Monolithic System Technology, Inc. DRAM cell having a capacitor structure fabricated partially in a cavity and method for operating same
US6204140B1 (en) * 1999-03-24 2001-03-20 Infineon Technologies North America Corp. Dynamic random access memory
US6704164B1 (en) 1999-04-30 2004-03-09 Fujitsu Limited Vibration reducing members for head suspensions
KR100335121B1 (ko) * 1999-08-25 2002-05-04 박종섭 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US6864519B2 (en) 2002-11-26 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS SRAM cell configured using multiple-gate transistors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251220A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Toshiba Corp パタ−ン形成方法
JPH02188911A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04233272A (ja) * 1990-06-28 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
JPH09148214A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sony Corp 塗布膜の形成方法
JP2001044390A (ja) * 1999-07-22 2001-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 結晶軸と位置合わせされた垂直側壁デバイスおよびその製造方法
JP2001077365A (ja) * 1999-08-09 2001-03-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法並びにメモリセル
JP2001185704A (ja) * 1999-11-15 2001-07-06 Infineon Technologies Ag Dramセルアレイおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210913A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hynix Semiconductor Inc ステップゲートを有する半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100688056B1 (ko) 2007-03-02
US20060170057A1 (en) 2006-08-03
US20070284691A1 (en) 2007-12-13
JP5046519B2 (ja) 2012-10-10
CN100502012C (zh) 2009-06-17
TW200627639A (en) 2006-08-01
KR20060087874A (ko) 2006-08-03
US7276410B2 (en) 2007-10-02
US8022409B2 (en) 2011-09-20
TWI278112B (en) 2007-04-01
CN1822371A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046519B2 (ja) リセスゲートを有する半導体素子及びその製造方法
KR101472626B1 (ko) 반도체 디바이스 및 이를 형성하는 방법
KR101323526B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
US9041085B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP5445944B2 (ja) 埋め込みゲートを具えたdramトランジスタ、およびその製造方法
JP5010815B2 (ja) ゲートリセス構造及びその形成方法
KR100729364B1 (ko) 리세스된 채널 영역을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5046575B2 (ja) 垂直チャネルを有する半導体素子及びその製造方法
US20080006881A1 (en) Semiconductor device with increased channel length and method for fabricating the same
US20140227851A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8956961B2 (en) Semiconductor device and method for making the same
JP2014022388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11616066B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR101917605B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070148893A1 (en) Method of forming a doped semiconductor portion
KR101139980B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
WO2014126214A1 (ja) 半導体装置
JP2010153904A (ja) 半導体装置
JP2008118085A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
KR20140012575A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR101733771B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20110156200A1 (en) Semiconductor device
KR20240099802A (ko) 다양한 선폭의 워드 라인을 갖는 반도체 집적 회로 장치
KR20110101408A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016054258A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees