JP2006203811A - 撮像装置及びそのプログラム - Google Patents

撮像装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006203811A
JP2006203811A JP2005015938A JP2005015938A JP2006203811A JP 2006203811 A JP2006203811 A JP 2006203811A JP 2005015938 A JP2005015938 A JP 2005015938A JP 2005015938 A JP2005015938 A JP 2005015938A JP 2006203811 A JP2006203811 A JP 2006203811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample image
display
unit
sample
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005015938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006203811A5 (ja
JP4395619B2 (ja
Inventor
Yoshinori Abe
義徳 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005015938A priority Critical patent/JP4395619B2/ja
Priority to US11/337,242 priority patent/US7800677B2/en
Publication of JP2006203811A publication Critical patent/JP2006203811A/ja
Publication of JP2006203811A5 publication Critical patent/JP2006203811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395619B2 publication Critical patent/JP4395619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが撮影したい状況に適した撮影シーンを迅速に探すことのできる撮像装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 BS撮影モードに設定されると、被写体のスルー画像表示状態となり、ユーザがSETキーの操作を行うと、それぞれの撮影シーンに対応したサンプル画像などを単独表示させる詳細画面状態へと切り替わる。そして、詳細画面表示状態でユーザがズームキーのWideキーの操作を行うと、それぞれの撮影シーンに対応するサンプル画像のマルチ画面状態へと切り替わる。ユーザは、詳細画面状態、マルチ画面状態においてサンプル画像を選択することができ、サンプル画像を選択し、SETキーの操作を行うと、該選択したサンプル画像に対応する撮影シーンのパラメータを撮影条件として設定し、スルー画像表示状態に戻る。
【選択図】 図8

Description

本発明は、撮像装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、ユーザが撮影したい状況に適した撮影条件を設定することのできる撮像装置及びそのプログラムに関する。
従来、撮像装置、例えば、デジタルカメラにおいては、絞りやシャッタースピードなどの撮影条件を自動的に設定したり、ユーザが任意に設定することができるようになっている。また、風景や人物撮影などの撮影シーン及びそれぞれの撮影シーンに対応する撮影条件を予め用意しておき、ユーザがこれから撮影しようとする状況に応じて適した撮影シーンを選択することにより、該選択された撮影シーンに対応する撮影条件の設定を行うというデジタルカメラも登場してきている。
また、下記特許文献には、カメラ装置なる発明が開示されている。詳しくは、複数の撮影モードに対応して、装置の撮影条件を特定する複数のパラメータと、その撮影モードに適した被写体の見本となる見本画像を記憶しておき、撮影モード設定時には、撮影しようとする被写体に応じた見本画像を選択させ、見本画像に対応するパラメータに基づき撮影条件の設定を行うことにより、適切な撮影条件を容易に設定することができるというものである。
公開特許公報 特開2002−10133(段落「0019」〜段落「0031」参照)
しかしながら、上記特許文献に記載の技術によれば、撮影モードに対応する見本画像を一枚ずつ表示させるため、ユーザが撮影したい状況に適した見本画像を一枚ずつ探していかなければならず、撮影モードの数が多数ある場合には見本画像を探し出すのに時間と手間がかかり、面倒であるという問題点があった。
また、所望の見本画像を探すのに時間がかかり、シャッタチャンスを逃してしまう虞があった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザが撮影したい状況に適した撮影シーンを迅速に探すことのできる撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮像装置は、複数のサンプル画像を表示手段に同時表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記表示手段に同時表示される複数のサンプル画像のうち何れか1つのサンプル画像を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択されたサンプル画像に対応する撮影条件を設定する設定手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記選択手段により選択されたサンプル画像を撮影シーンとして決定する決定手段を備え、
前記設定手段は、
前記決定手段により撮影シーンとして決定されたサンプル画像に対応する撮影条件を設定するようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、ユーザが前記選択手段により選択されたサンプル画像を撮影シーンとして指定するための指定手段を備え、
前記決定手段は、
前記指定手段により指定されたサンプル画像を撮影シーンとして決定するようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記選択手段により選択されたサンプル画像と他のサンプル画像とを差別表示するようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記選択手段により選択されたサンプル画像のシーン内容を、前記複数のサンプル画像と同時に前記表示手段に表示させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、詳細モードとマルチモードとを択一的に選択する表示モード選択手段
を備え、
前記表示制御手段は、
前記表示モード選択手段により詳細モードが選択された場合には、サンプル画像を前記表示手段に単独表示させ、前記表示モード選択手段によりマルチモードが選択された場合には、複数のサンプル画像を前記表示手段に同時表示させる手段を含み、
前記選択手段は、
前記表示モード選択手段によりマルチモードが選択された場合には、前記表示制御手段により前記表示手段に同時表示される複数のサンプル画像のうち何れか1つのサンプル画像を選択する第1の選択手段と、
前記表示モード選択手段により詳細モードが選択された場合には、前記表示制御手段により前記表示手段に単独表示させるサンプル画像を複数のサンプル画像の中から選択する第2の選択手段と、
を含むようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、第1、第2の選択手段のうちどちらの選択手段で、サンプル画像が選択されたかを示す情報をラストメモリする第1の記憶制御手段を備え、
前記表示モード選択手段は、
前記第1の記憶制御手段によりラストメモリされている情報に基づき、表示モードを選択する手段を含むようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記表示モード選択手段は、
ユーザによって選択された表示モードを選択する手段を含むようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記選択手段により選択されたサンプル画像を特定する情報をラストメモリする第2の記憶制御手段を備え、
前記選択手段は、
前記第2の記憶制御手段によりラストメモリされた情報に対応するサンプル画像を選択する手段を含むようにしてもよい。
また、例えば、請求項10に記載されているように、前記選択手段は、
ユーザによって選択されたサンプル画像を選択する手段を含むようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項11記載の発明によるプログラムは、複数のサンプル画像を表示部に同時表示させる処理と、
前記表示部に同時表示された複数のサンプル画像のうち何れか1つのサンプル画像を選択する処理と、
この処理により選択されたサンプル画像に対応する撮影条件を設定する処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、複数のサンプル画像を表示手段に同時表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により前記表示手段に表示される複数のサンプル画像のうち何れか1つのサンプル画像を選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたサンプル画像に対応する撮影条件を設定する設定手段と、を備えるようにしたので、同時表示された複数のサンプル画像の中から1つのサンプル画像を選択することができ、簡単且つ迅速に撮影条件の設定を行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、前記選択手段により選択されたサンプル画像を撮影シーンとして決定する決定手段を備え、前記設定手段は、前記決定手段により撮影シーンとして決定されたサンプル画像に対応する撮影条件を設定するようにしたので、同時表示された複数のサンプル画像の中から選択されたサンプル画像を撮影シーンとして決定することができ、簡単且つ迅速に撮影シーンに対応する撮影条件の設定を行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、ユーザが前記選択手段により選択されたサンプル画像を撮影シーンとして指定するための指定手段を備え、前記決定手段は、前記指定手段により指定されたサンプル画像を撮影シーンとして決定するようにしたので、ユーザが該選択されたサンプル画像を撮影シーンとして決定するか否かの判断を行うことができ、ユーザが所望する撮影シーンに対応するサンプル画像を撮影シーンとして決定することができる。
請求項4記載の発明によれば、表示制御手段は、選択手段により選択されたサンプル画像と他のサンプル画像とを差別表示するようにしたので、ユーザは現在選択されているサンプル画像がどの画像であるかを容易に認識することができる。
請求項5記載の発明によれば、表示制御手段は、選択手段により選択されたサンプル画像のシーン内容、複数のサンプル画像と同時に表示手段に表示させるようにしたので、ユーザは現在選択されているサンプル画像のシーン内容を容易に認識することができる。
請求項6記載の発明によれば、詳細モードとマルチモードとを択一的に選択する表示モード選択手段を備え、表示制御手段は、前記表示モード選択手段により詳細モードが選択された場合に荷はサンプル画像を表示手段に単独表示させ、前記表示モードが選択手段によりマルチモードが選択された場合には、複数のサンプル画像を前記表示手段に同時表示させる手段を含み、選択手段は、前記表示モード選択手段によりマルチモードが選択された場合には、前記表示制御手段により前記表示手段に同時表示される複数のサンプル画像のうち何れか1つのサンプル画像を選択する第1の選択手段と、前記表示モード選択手段により詳細モードが選択された場合には、前記表示制御手段により前記表示手段に単独表示させるサンプル画像を複数のサンプル画像の中から選択する第2の選択手段を備えるようにしたので、詳細モードの場合には選択されたサンプル画像に対応する撮影シーンの詳細を確認しながらサンプル画像を選択することができ、マルチモードの場合には選択されたサンプル画像及び選択されていない他の撮影シーンに対応するサンプル画像の全体を見ながらサンプル画像を選択することができる。
請求項7記載の発明によれば、第1、第2の選択手段のうちどちらの選択手段で、サンプル画像が選択されたかを示す情報をラストメモリする第1の記憶制御手段を備え、前記表示モード選択手段は、前記第1の記憶制御手段によりラストメモリされている情報に基づき、表示モードを選択する手段を含むようにしたので、前回サンプル画像を決定したときの表示モードでサンプル画像を選択することができる。
請求項8記載の発明によれば、表示モード選択手段は、ユーザによって選択された表示モードを選択する手段を含むようにしたので、ユーザはサンプル画像を詳細モードで表示させるか、マルチモードで表示させるかを選択することができる。
請求項9記載の発明によれば、選択手段により選択されたサンプル画像を特定する情報をラストメモリする第2の記憶制御手段を備え、選択手段は、前記第2の記憶制御手段によりラストメモリされた情報に対応するサンプル画像を選択する手段を含むようにしたので、撮影シーンに対応するサンプル画像を選択するときには、前回決定されたサンプル画像を選択することができる。
請求項10記載の発明によれば、選択手段は、ユーザによって選択されたサンプル画像を選択する手段を含むようにしたので、ユーザはマルチ画面表示されたサンプル画像の中から撮影状況に適した撮影シーンに対応するサンプル画像を選択することができ、簡単且つ迅速に所望する撮影シーンの設定を行うことができる。
請求項11記載の発明によれば、デジタルカメラ、パソコン等に読み込ませることにより、本発明の撮像装置を実現することができる。
以下、本実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り兼用シャッタ4、CCD5、TG(timing generator)6、ユニット回路7、DRAM8、ROM9、メモリ10、CPU11、フラッシュメモリ12、画像表示部13、キー入力部14、ストロボ駆動部15、ストロボ発光部16、カードI/F17を備えており、カードI/F17には、図示しないデジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード18が接続されている。
撮影レンズ2は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズを含み、レンズ駆動ブロック3が接続されている。レンズ駆動ブロック3は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ光軸方向に駆動させるモータと、CPU11からの制御信号にしたがってフォーカスモータ、ズームモータをそれぞれ光軸方向に駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている。
絞り兼用シャッタ4は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU11から送られてくる制御信号にしたがって絞り兼用シャッタを動作させる。この絞り兼用シャッタは、絞りとシャッタとして機能する。
絞りとは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいい、シャッタとは、CCD5に光を当てる時間を制御する機構のことをいい、CCD5に光を当てる時間は、シャッタの開閉の速度(シャッタ速度)によって変わってくる。露出は、この絞りとシャッタ速度によって定めることができる。
CCD5は、撮影レンズ2、絞り兼用シャッタ4を介して投影された被写体の光を電気信号に変換し、撮像信号としてユニット回路7に出力する。また、CCD5は、TG6によって生成された所定周波数のタイミング信号にしたがって駆動する。TG6にはユニット回路7が接続されている。
ユニット回路7は、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5の撮像信号は、ユニット回路7を経てデジタル信号としてCPU11に送られる。
CPU11は、ユニット回路7から送られてきた画像データの画像処理(画素補間処理、γ補正、輝度色差信号の生成、ホワイトバランス処理、露出補正処理等)、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やMPEG形式の圧縮・伸張)の処理などを行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
DRAM8は、CCD5によって撮像された後、CPU11に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU11のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ12やメモリ・カード18は、CCD5によって撮像された画像データなどを保存しておく記録媒体である。なお、本実施例では、画像データの書き込み(記録)は、専らフラッシュメモリ12を用いて説明しているが、ユーザのキー入力部14の操作により、画像データをフラッシュメモリ12に記録するか、メモリ・カード18に記録するかを選択することができる。
画像表示部13は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、保存用フラッシュメモリ12やメモリ・カード18から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。この画像表示部12は、本発明の表示手段に相当する。
キー入力部14は、BS(ベストショット)キー、シャッタボタン、SETキー、十字キー、ズームキー(Teleキー、Wideキーを有する)等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU11に出力する。このキー入力部14は、本発明の指定手段として機能する。
ストロボ駆動部15は、CPU11の制御信号にしたがって、ストロボ発光部16を閃光駆動させ、ストロボ発光部16はストロボを閃光させる。CPU11は、CCD5の出力信号又は図示しない測光回路によって撮影シーンが暗いか否かを判断し、撮影シーンが暗いと判断し、且つ、撮影を行うと判断した場合(シャッタボタン押下時)には、ストロボ駆動部15に制御信号を送る。
ROM9には、CPU11によるデジタルカメラ1の各部の制御に必要なプログラム、及び各部の制御に必要なデータが記録されており、CPU11は、ROM9に記録されているプログラムに従うことにより本発明の表示制御手段、選択手段、決定手段、設定手段、表示モード選択手段、第1の記憶制御手段、第2の記憶制御手段として機能する。
また、ROM9には、図2に示すようにそれぞれの撮影シーンに対応する撮影条件のパラメータを示した撮影パラメータデータ101、図3に示すようなそれぞれの撮影シーンに対応する付加情報を示した付加情報データ102及び図4に示すようなそれぞれの撮影シーンに対応するサンプル画像103を構成する画像データが格納されている。
撮影パラメータデータ101は、後述するベストショット撮影モードにおいて選択可能な撮影シーンに対応するデジタルカメラ1の撮影条件のパラメータを示したものであり、フォーカス制御、シャッタ速度、絞り、EVシフト量などの制御項目の内容を示すパラメータにより構成されている。
付加情報データ102は、それぞれの撮影シーンに対応して記録されている付加情報であり、詳しくは、「風景と人物を写します」といったシーン内容、「ズームを使うとキレイに写ります」といったアドバイス情報、「マクロモードになり、彩度が高めに設定されます」といった制御説明の3種類のコメント情報により構成されている。
サンプル画像103は、上記撮影パラメータデータ101、付加情報データ102とともに、撮影シーンに対応して記録されているとともに、各撮影シーンの撮影条件で撮影したときのサンプル画像を示すものである。図4(a)は、撮影シーン番号「1」(人物と風景1)に対応しており、図4(b)は、撮影シーン番号「2」(人物と風景2)に対応しており、図4(c)は、撮影シーン番号「3」(アップ)に対応しているものである。
また、メモリ10は、後述するユーザによって何れか1つのサンプル画像が選択され、且つ、SETキーの操作が行われた場合に、該選択されたサンプル画像を特定するための情報及びサンプル画像が選択されたときの表示モード(詳細モード、マルチモード)を示す情報を記憶するための記憶領域Aと、サンプル画像に対応する撮影シーンの撮影条件を記憶しておく記録領域Bを有している。
B.デジタルカメラ1の動作
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図5乃至図7のフローチャート及び画像表示部13に表示される画面の様子を示した図8にしたがって説明する。
まず、CPU11は、ユーザのキー入力部14のBSキーの操作が行われるとベストショット撮影モードを設定し、CCD5による被写体の撮像を開始させ、CCD5によって撮像された被写体の画像データに対して画像処理を施してバッファメモリ(DRAM8)に記憶し、該記憶した画像データの画像を画像表示部13に表示させるという、いわゆるスルー画像表示の開始を行なう(ステップS1)。
次いで、メモリ10の記憶領域Aに記憶されているサンプル画像を特定する情報に基づいてROM9に記録されている画像データの中から1つのサンプル画像を選択し、且つ、該選択したサンプル画像に対応する撮影シーンの撮影条件を撮影パラメータデータ101から取得しメモリ10の記憶領域Bに記憶させる、つまり、撮影条件の設定を行う。(ステップS2)。ここで、メモリ10にサンプル画像を特定する情報が記憶されていない場合には、撮影シーン番号「1」に対応するサンプル画像を選択する。なお、ここでは、撮影シーン番号「12」に対応するサンプル画像を選択したものとする。
次いで、CPU11は、該選択したサンプル画像を読み出し、該読み出したサンプル画像及びガイダンスを被写体のスルー画像とともに一定時間(例えば、2秒)表示させる(ステップS3)。
図8の(a)は、該選択したサンプル画像103及び「SETでシーン選択」というガイダンスが被写体のスルー画像とともに画像表示部13に表示されているときの様子を示すものである。そして、2秒間経過すると、図8(b)に示すように被写体のスルー画像のみが表示されている状態になる。
次いで、CPU11は、ユーザによってSETキーの操作が行われた否かの判断を行う(ステップS4)。この判断は、キー入力部14からSETキーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断を行う。ここで、ユーザがSETキーの操作を行うと、撮影シーンを選択することができる表示モードへと切り替わる。この撮影シーンを選択することができる表示モードとして、詳細モードとマルチモードとの2つがある。以下、この詳細モードとマルチモードについて説明を行う。
ステップS4で、SETキーの操作が行われたと判断すると、ステップS5に進み、CPU11は、メモリ10の記憶領域Aにサンプル画像が詳細モードで選択されたことを示す情報が記憶されているか否かの判断を行う。
ステップS5で、詳細モードであることを示す情報がメモリ10の記憶領域Aに記憶されていると判断すると、図6のステップS7に進み、詳細モードを示す情報が記憶されていないと判断すると、ステップS6に進み、マルチモードを示す情報がメモリ10に記憶されているか否かを判断する。
ステップS6で、マルチモードを示す情報がメモリ10に記憶されていると判断すると図7のステップS15に進み、マルチモードを示す情報もメモリ10に記憶されていないと判断すると、図6のステップS7に進む。
図6のステップS7に進むと、CPU11は、現在選択されているサンプル画像に対応する撮影シーンの詳細を画像表示部13に表示させる。ここで、選択されているサンプル画像に対応する撮影シーンの詳細とは、該選択されているサンプル画像の他に、メモリ9の付加情報データに記録されている撮影シーンのシーン内容、アドバイス情報、制御説明などのことをいう。
図8(c)は、該選択されているサンプル画像に対応する撮影シーンの詳細を画像表示部13に表示させたときの様子を示すものである。
ここでは、撮影シーン番号「12」に対応するサンプル画像が選択されているので、該選択されているサンプル画像の他に、撮影シーン「12」のシーン内容を示す「夕日を写します」という文章と、制御説明である「フォーカスが∞、フィルターが赤に設定されます」という文章が表示されている。なお、撮影シーン「12」には、アドバイス情報がないのでアドバイス情報は表示されていないが、アドバイス情報がある場合にはアドバイス情報を表示させる。
次いで、CPU11は、ユーザによってサンプル画像の選択が行われたか否かを判断する(ステップS8)。この判断は、キー入力部14から十字キーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS8で、サンプル画像の選択が行われたと判断すると、CPU11は、ユーザの十字キーの操作に従って(キー入力部14から送られてきた操作信号にしたがって)新たなサンプル画像を選択して(ステップS9)、ステップS7に戻り、該選択したサンプル画像に対応する撮影シーンの詳細を表示させる。
ここで、ユーザは図8(c)に示すような状態で、十字キーの操作をすることによりサンプル画像を選択することができる。例えば、十字キーの「→」を操作すると、現在選択しているサンプル画像から次のサンプル画像、つまり、現在選択されているサンプル画像が撮影シーン番号「12」の場合には、撮影シーン番号「13」のサンプル画像を選択することができる。また、十字キーの「←」を操作すると、現在選択されているサンプル画像から1つ前のサンプル画像、つまり、現在選択しているサンプル画像が撮影シーン番号「12」の場合には、撮影シーン番号「11」のサンプル画像を選択することができる。つまり、「←」キーを操作すると選択されるサンプル画像の撮影シーンが降順し、「→」キーを操作すると選択されるサンプル画像の撮影シーンが昇順する。
一方、ステップS8で、サンプル画像の選択が行われていないと判断すると、CPU11は、SETキーの操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS10)。
ステップS10で、SETキーの操作が行われたと判断すると、ステップS11に進み、CPU11は、現在選択されているサンプル画像を特定する情報及び詳細モードであることを示す情報をメモリ10の記憶領域Aに記憶させる。つまり、ラストメモリさせる。これにより、次回、BS撮影モードにおいて被写体を撮影するときには、前回撮影した撮影シーンに対応するサンプル画像が選択され、また、該サンプル画像を選択したときの表示モードでサンプル画像を選択することができる。なお、既に、メモリ10にサンプル画像を特定する情報及び表示モードを示す情報が記憶されているときには上書きして記憶させるようにしてもよいし、上書きせずに履歴として残しておくようにしてもよい。
次いで、ステップS12で、CPU11は、該選択したサンプル画像に対応する撮影シーンの撮影条件を撮影パラメータデータ101から取得し、メモリ10の記憶領域Bに上書きする
次いで、CPU11は、被写体のスルー画像表示を開始して(ステップS13)、図5のステップS4に戻る。
一方、ステップS10で、SETキーの操作が行われていないと判断すると、CPU11は、ズームキーのWideキーが操作されたか否かの判断を行う(ステップS14)この判断は、キー入力部14からWideキーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS14で、Wideキーの操作が行われていないと判断すると、ステップS8に戻り、ステップS14で、Wideキーの操作が行われたと判断すると、図7のステップS15に進む。
図7のステップS15に進むと、CPU11は、現在選択されているサンプル画像の属する組のサンプル画像のマルチ画面を画像表示部13に表示させる。この現在選択されているサンプル画像の属する組とは、撮影シーン番号「1」から撮影シーン番号「12」までのサンプル画像を1組とし、撮影シーン番号「13」から撮影シーン番号「24」までのサンプル画像を1組とするように、12枚のサンプル画像毎に組分けがされている。したがって、現在撮影シーン番号「12」のサンプル画像が選択されているので、表示されるマルチ画面のサンプル画像は、撮影シーン番号「1」から撮影シーン番号「12」までのサンプル画像となる。
図8(d)は、そのときの様子を示すものである。図8には、12枚のサンプル画像が表示されており、サンプル画像の中に表示されている番号(1、2、・・・、12)は、それぞれの撮影シーン番号のサンプル画像であることを示している。つまり、番号1のサンプル画像は、撮影シーン番号「1」に対応するサンプル画像であることを示している。
次いで、CPU11は、現在選択されているサンプル画像の差別表示を行うとともに選択されているサンプル画像に対応する撮影シーンのシーン内容を表示させる(ステップS16)。ここでは、現在選択されているサンプル画像は、撮影シーン番号「12」に対応するサンプル画像が選択されているので、12番のサンプル画像が太枠で表示され(カーソル選択され)、撮影シーン番号12のシーン内容である「夕日を写します」という文章がマルチ画面の下の方に表示されているのがわかる。また、例えば、番号3のサンプル画像が選択されている場合には、番号3のサンプル画像がカーソル選択され、マルチ画面の下の方に、そのシーン内容である「アップを写します」という文章が表示される。
次いで、CPU11は、ユーザによってサンプル画像の選択が行われたか否かの判断を行う(ステップS17)。この判断は、キー入力部14から十字キーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS17で、サンプル画像の選択が行われたと判断すると、CPU11は、ユーザの十字キーの操作にしたがって新たなサンプル画像を選択して(ステップS18)、ステップS15に戻り、現在選択されているサンプル画像の属する組のサンプル画像のマルチ画面表示を行い、ステップS16で、該選択したサンプル画像を差別表示するとともに、シーン内容を表示させる。
ここで、ユーザは、十字キーの操作を行うことによりサンプル画像の選択を行うことができる。例えば、12番のサンプル画像が選択されている状態で、十字キーの「↑」の操作を行うと、選択されるサンプル画像は、8番→4番と切り替わる。また、12番のサンプル画像が選択されている状態で、十字キーの「←」を操作すると、選択されるサンプル画像は、11番→10番→9番、そして、8番というように番号が降順する。
また、これとは逆に、12番のサンプル画像が選択されている状態で、「→」の操作を行うと、図9に示すように13番から24番のサンプル画像のマルチ画面に切り替わり、選択されるサンプル画像は、13番のサンプル画像となる。また、12番のサンプル画像が選択されている状態で、「↓」の操作を行うと、図9に示すように13番から24番までのサンプル画像のマルチ画面に切り替わり、選択されるサンプル画像は16番となる。
一方、ステップS17で、サンプル画像の選択が行われていないと判断すると、CPU11は、SETキーの操作が行われたか否かの判断を行う(ステップ19)。
ステップS19で、SETキーの操作が行われたと判断すると、ステップS20に進み、CPU11は、現在選択されているサンプル画像を特定する情報及びマルチモードであることを示す情報をメモリ10の記憶領域Aに記憶させる。つまり、ラストメモリさせる。これにより、次回、BS撮影モードにおいて被写体を撮影するときには、前回撮影した撮影シーンに対応するサンプル画像が選択され、また、該サンプル画像が選択したときの表示モードで表示されることとなる。なお、既に、メモリ10にサンプル画像を特定する情報及び表示モードを示す情報が記憶されているときには上書きして記憶させるようにしてもよいし、上書きせずに履歴として残しておくようにしてもよい。
次いで、ステップS21で、CPU11は、該選択したサンプル画像103に対応する撮影シーンの撮影条件を撮影パラメータデータ101から取得し、メモリ10の記憶領域Bに上書きする。
次いで、CPU11は、被写体のスルー画像表示を開始して(ステップS22)、図5のステップS4に戻る。
一方、ステップS19で、CPU11は、SETキーの操作が行われていないと判断すると、ズームキーのTeleキーの操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS23)。この判断は、キー入力部14からズームキーのTeleキーの操作に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ステップS23で、Teleキーの操作が行われていないと判断するとステップS17に戻り、ステップS23で、Teleキーの操作が行われたと判断すると、図6のステップS7に戻る(図8(c)に示すように詳細モードに戻る)。
一方、図5のステップS4で、SETキーの操作が行われていないと判断すると、CPU11は、ユーザによってシャッタボタンが押下されたか否かの判断を行う(ステップS24)。この判断は、キー入力部14からシャッタボタン押下に対応する操作信号が送られてきたか否かにより判断を行う。
ステップS24で、シャッタボタンが押下されていないと判断すると、ステップS4に戻り、ステップS24で、シャッタボタンが押下されたと判断すると、ステップS25に進む。
ステップS25に進むと、メモリ10の記憶領域Bに記憶されている撮影条件下で静止画撮影処理を行い、該撮影処理により得られた画像データをフラッシュメモリ12に記録する。
次いで、CPU11は、被写体のスルー画像の表示を開始を行って(ステップ26)、ステップS4に戻り、上記した動作を繰り返す。
以上のように、実施の形態においては、撮影シーンのサンプル画像を単独表示させる詳細モードと撮影シーンのサンプル画像をマルチモードの2つのモードを設けるようにしたので、ユーザは、その時々に選択しやすい表示モードで撮影シーンを選択することができる。
また、複数のサンプル画像をマルチ画面表示させるので、撮影シーンが多い場合にでも簡単且つ迅速に撮影シーンの選択を行うことができる。
また、上記実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体を撮影することができる機器であれば何でもよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 ROM9に格納されている撮影パラメータデータ101の様子を示す図である。 ROM9に格納されている付加情報データ102の様子を示す図である。 ROM9に格納されているサンプル画像データ103を構成する画像データの様子を示す図である。 本発明の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 BS撮影モードにおいて画像表示部13に表示される画面の様子を示すものである。 マルチ画面表示状態でサンプル画像を選択したときの画像表示部13に表示されるマルチ画面の様子を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り兼用シャッタ
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 DRAM
9 ROM
10 メモリ
11 CPU
12 フラッシュメモリ
13 画像表示部
14 キー入力部
15 ストロボ駆動部
16 ストロボ発光部
17 カードI/F
18 メモリ・カード

Claims (11)

  1. 複数のサンプル画像を表示手段に同時表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記表示手段に同時表示される複数のサンプル画像のうち何れか1つのサンプル画像を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択されたサンプル画像に対応する撮影条件を設定する設定手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記選択手段により選択されたサンプル画像を撮影シーンとして決定する決定手段を備え、
    前記設定手段は、
    前記決定手段により撮影シーンとして決定されたサンプル画像に対応する撮影条件を設定することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. ユーザが前記選択手段により選択されたサンプル画像を撮影シーンとして指定するための指定手段を備え、
    前記決定手段は、
    前記指定手段により指定されたサンプル画像を撮影シーンとして決定することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記選択手段により選択されたサンプル画像と他のサンプル画像とを差別表示することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記選択手段により選択されたサンプル画像のシーン内容を、前記複数のサンプル画像と同時に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
  6. 詳細モードとマルチモードとを択一的に選択する表示モード選択手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記表示モード選択手段により詳細モードが選択された場合には、サンプル画像を前記表示手段に単独表示させ、前記表示モード選択手段によりマルチモードが選択された場合には、複数のサンプル画像を前記表示手段に同時表示させる手段を含み、
    前記選択手段は、
    前記表示モード選択手段によりマルチモードが選択された場合には、前記表示制御手段により前記表示手段に同時表示される複数のサンプル画像のうち何れか1つのサンプル画像を選択する第1の選択手段と、
    前記表示モード選択手段により詳細モードが選択された場合には、前記表示制御手段により前記表示手段に単独表示させるサンプル画像を複数のサンプル画像の中から選択する第2の選択手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。
  7. 第1、第2の選択手段のうちどちらの選択手段で、サンプル画像が選択されたかを示す情報をラストメモリする第1の記憶制御手段を備え、
    前記表示モード選択手段は、
    前記第1の記憶制御手段によりラストメモリされている情報に基づき、表示モードを選択する手段を含むことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記表示モード選択手段は、
    ユーザによって選択された表示モードを選択する手段を含むことを特徴とする請求項6又は7記載の撮像装置。
  9. 前記選択手段により選択されたサンプル画像を特定する情報をラストメモリする第2の記憶制御手段を備え、
    前記選択手段は、
    前記第2の記憶制御手段によりラストメモリされた情報に対応するサンプル画像を選択する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の撮像装置。
  10. 前記選択手段は、
    ユーザによって選択されたサンプル画像を選択する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の撮像装置。
  11. 複数のサンプル画像を表示部に同時表示させる処理と、
    前記表示部に同時表示された複数のサンプル画像のうち何れか1つのサンプル画像を選択する処理と、
    この処理により選択されたサンプル画像に対応する撮影条件を設定する処理と、
    を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005015938A 2005-01-24 2005-01-24 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP4395619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015938A JP4395619B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
US11/337,242 US7800677B2 (en) 2005-01-24 2006-01-20 Imaging device, imaging method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015938A JP4395619B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006203811A true JP2006203811A (ja) 2006-08-03
JP2006203811A5 JP2006203811A5 (ja) 2008-03-06
JP4395619B2 JP4395619B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36696359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015938A Expired - Fee Related JP4395619B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800677B2 (ja)
JP (1) JP4395619B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227820A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2010010903A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
JP2013078142A (ja) * 2012-12-26 2013-04-25 Olympus Imaging Corp 撮影システムの表示方法
US8817133B2 (en) 2006-11-14 2014-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and program thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281356A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Minolta Co Ltd 撮影装置、情報提供装置及び情報提供システム
JP4396712B2 (ja) * 2006-09-15 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、撮影制御プログラム、及び、撮影制御方法
JP4983179B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP2008079137A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5076695B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-21 カシオ計算機株式会社 画像補正装置及び画像補正方法とプログラム
JP2009177272A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sony Corp 撮像装置、その制御方法およびプログラム
CN102591868B (zh) * 2011-01-10 2015-03-18 株式会社理光 用于拍照指南自动生成的***和方法
KR20140021821A (ko) * 2012-08-09 2014-02-21 삼성전자주식회사 이미지 캡처 장치 및 이미지 캡처 방법
EP3018892A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
CN104735259B (zh) * 2015-03-31 2016-09-28 努比亚技术有限公司 移动终端拍摄参数设置方法、装置及移动终端
CN105791700B (zh) * 2016-04-26 2019-05-21 努比亚技术有限公司 一种实现图像拍摄的方法及终端
WO2018170727A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Sony Mobile Communications Inc. Method and apparatus for determining pickup parameters and electronic equipment
CN107332981B (zh) * 2017-06-14 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及相关产品
CN113093968B (zh) * 2021-03-31 2022-05-06 维沃移动通信(杭州)有限公司 拍摄界面显示方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426831A (ja) 1990-05-22 1992-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP3610195B2 (ja) 1997-07-04 2005-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4034420B2 (ja) * 1998-04-20 2008-01-16 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3652125B2 (ja) * 1998-07-10 2005-05-25 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体
JP3543135B2 (ja) 2000-06-21 2004-07-14 カシオ計算機株式会社 カメラ装置
JP2002281356A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Minolta Co Ltd 撮影装置、情報提供装置及び情報提供システム
JP2003319327A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびサーバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817133B2 (en) 2006-11-14 2014-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and program thereof
JP2008227820A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2010010903A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujifilm Corp 撮像装置及びその制御方法
JP2013078142A (ja) * 2012-12-26 2013-04-25 Olympus Imaging Corp 撮影システムの表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7800677B2 (en) 2010-09-21
JP4395619B2 (ja) 2010-01-13
US20060164536A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
EP1981261B1 (en) Imaging device, display control method, and program
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4340806B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008099192A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2004254256A (ja) カメラ装置、表示方法及びプログラム
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2002010133A (ja) カメラ装置
JP2011188318A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法
JP2009267831A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2006279739A (ja) 魚眼レンズを備えた撮像装置及びそのプログラム
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2005117369A (ja) 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ
JP4553134B2 (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP2009033296A (ja) 撮像装置
JP3997970B2 (ja) カメラ装置
JP4063313B2 (ja) カメラ装置
JP2003189160A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees