JP2006196523A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196523A
JP2006196523A JP2005003954A JP2005003954A JP2006196523A JP 2006196523 A JP2006196523 A JP 2006196523A JP 2005003954 A JP2005003954 A JP 2005003954A JP 2005003954 A JP2005003954 A JP 2005003954A JP 2006196523 A JP2006196523 A JP 2006196523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor device
manufacturing
etching
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005003954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961668B2 (ja
Inventor
Daisuke Kishimoto
大輔 岸本
Hitoshi Kuribayashi
均 栗林
Yuji Sano
祐司 佐野
Akihiko Oi
明彦 大井
Yoshihiko Nagayasu
芳彦 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005003954A priority Critical patent/JP4961668B2/ja
Priority to US11/233,377 priority patent/US7510975B2/en
Publication of JP2006196523A publication Critical patent/JP2006196523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961668B2 publication Critical patent/JP4961668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76248Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using lateral overgrowth techniques, i.e. ELO techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【目的】幅が1〜2μm以下に微細化されたトレンチを形成する際にも、トレンチ内部のエッチング残渣を充分に除去でき、しかも同時にトレンチの角部の丸めも適正に形成できる半導体装置の製造方法の提供。
【構成】半導体基板の主面に垂直方向に深さを有するトレンチを形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、トレンチを形成する工程が、半導体基板の主面に所望のパターンに形成された絶縁膜をマスクとしてトレンチエッチングする工程と、この工程の後に、少なくとも、ハロゲン系ガスによるエッチング工程と非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程とをこの順に行うこと半導体装置の製造方法とする。
【選択図】 図1−5

Description

本発明はトレンチゲート型の絶縁ゲート、トレンチキャパシタ、トレンチ素子分離などトレンチを利用する半導体装置の製造方法に関し、特にはトレンチの形成方法が改良されたトレンチ型絶縁ゲート構造を有するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、絶縁ゲート型サイリスタ(Insulated Gate Thyristor)等の半導体装置の製造方法に関する。
電力制御用の半導体装置、いわゆるパワー半導体装置においては、電力制御の高効率化のために、半導体装置の導通損失の低減、すなわちオン抵抗を低減することが市場から求められている。これまで、半導体装置のオン抵抗を低減するためにパワーMOSFETやパワーIGBTでは、主として半導体素子基板(チップ)において主電流の流れる領域である素子活性部内のセルを微細化してチップ内のセルピッチを狭くすることが図られてきた。
さらに、半導体基板の主面に沿って平面的に形成されるMOSゲート構造を有する前述の半導体装置に対して、いわゆるトレンチ型MOSゲート構造という、半導体基板の主面に垂直方向に形成されるトレンチ内にゲート絶縁膜を介して埋め込まれるゲート電極により、このゲート電極に対向するようにトレンチ側壁側の半導体基板面にチャネルを形成する構造とすることにより、画期的にセルピッチを小さくすることが可能になり、オン抵抗を大幅に低減したパワーMOSFETやIGBTなどの半導体装置が既に知られている。
前記トレンチ型MOSゲート構造において、さらにセルの微細化、高密度化を計るためにはトレンチ幅を狭く微細化させるための安定した技術の確立が必要であるが、現状では多くの問題点を抱えている。たとえば、トレンチの幅が1〜2μm以下、特に1μm以下で、深さが6μm程度の微細トレンチをエッチングにより形成しようとすると、トレンチの形状制御およびトレンチ内壁に生じる結晶欠陥の除去およびトレンチ内部に残るエッチング残渣の除去等を含むトレンチ内の洗浄方法が難しくなり、新たな問題点として浮かび上がってきたのである。具体的には、フッ酸やその他の化学薬品を希釈した液体を使ってトレンチ内壁の表面処理を行う場合に、この液体がトレンチ内部に届きにくくなり、さらに前記処理後の洗浄のための純水も届きにくく、またさらに次工程の乾燥工程においても、逆にトレンチ内に一旦入った前記薬液や純水をトレンチ外に排出することが困難になるなどである。この洗浄が充分にされないと、トレンチ内にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成しても、前記残渣や結晶欠陥を内在したままの形成となるので、ゲート絶縁膜の耐圧の低下およびその信頼性が低下するという点で、特にトレンチ形状を幅1μm以下に微細化する際には、どうしても解決しなければならない重要な問題である。
さらに前述の幅1μm以下のトレンチの形成の際には、前述のトレンチ内の洗浄不充分によるゲート耐圧低下およびその信頼性の低下という問題だけでなく、トレンチ形状の制御自体も従来に比べてさらに困難になるという問題もある。この問題に対しては、幅が1〜2μm以上の従来形状のトレンチでも、トレンチ形状が角張っている場合は、角部で電界集中が起き易く、耐圧不良の原因となるので、非窒化性、非酸化性雰囲気たとえば、「水素雰囲気における熱処理」技術により、トレンチ形状の角部を丸めつつ、エッチングで荒れたトレンチ内壁の表面粗さを平滑にすることが良好な結果をもたらすことが既に知られている(特許文献1)。たとえば前記のような「水素雰囲気における熱処理」によれば、下記別の文献でも100nmレベルの表面凹凸を10nm以下にまで平滑化できるレベルの技術として知られており、その文献にはトレンチの形状制御に有効であるとある。またさらに前記処理技術によれば、同時に、結晶欠陥を正常化しつつ、ある程度、SiOx系の酸化物残渣を除去することもできることも報告されているが、トレンチ幅が1〜2μm以下の場合では問題が生じる(非特許文献1)。
前述と同様な公知技術としては、「800℃以上の非酸化性雰囲気におけるアニール処理」または「減圧下での水素雰囲気による熱処理」がある。前者の技術によれば、トレンチ角部の丸め形状化効果が期待でき、後者の技術によれば、内部の(RIEにより形成された)表面ラフネスが回復できる(特許文献1、特許文献2)。さらにトレンチ内部の残渣の除去については硫酸と過酸化水素およびフッ酸による洗浄という記載がある(特許文献2)。さらに、エッチングガスとして、ハロゲン化水素と酸素の混合ガスおよびハロゲン含有ガスと酸素との混合ガスを順に用いてトレンチ内壁のテーパー角を制御しながら形成することに関する技術についての記載があり、表面平滑化についての記述も見られる。しかし、この場合もトレンチ幅が1〜2μm以下になると、前述のような問題が生じる(特許文献3)。
応用物理、2000年、第69巻、第10号、1187頁〜1191頁 特開平10−12716号公報(請求項1) 特許第3424667号公報(段落0028、0029) 特開2002−141407号公報(請求項7、段落0043)
しかしながら、前述の問題点をまとめると、前記「水素雰囲気における熱処理」、「減圧下での水素雰囲気による熱処理」またはその他の前記処理技術だけでは、トレンチの幅が1〜2μm以下に微細化されると、トレンチ内部から除去できない残渣があり、トレンチ内部の洗浄については必ずしも充分満足できる方法とはいえないことが分かってきた。たとえば、前述したSiOx系の酸化物残渣以外の、アモルファス状シリコンやその他剥がれた酸化膜などのパーティクルに対しては、除去作用が非常に小さいか、または全くないのである。前記残渣の除去が難しいことも影響してトレンチの角部の丸めについても困難になる。従って、これらの除去しにくい残渣等を如何にきれいに除くかがさらなるトレンチの微細化に伴って、大きな問題となってきたのである。
本発明は、以上述べた点に鑑みてなされたものであり、その目的は、幅が1〜2μm以下に微細化されたトレンチを形成する際にも、トレンチ内部のエッチング残渣を充分に除去でき、しかも同時にトレンチの角部の丸めも適正に形成できる半導体装置の製造方法の提供である。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、半導体基板の主面に垂直方向に深さを有するトレンチを形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、トレンチを形成する工程が、半導体基板の主面に所望のパターンに形成された絶縁膜をマスクとしてトレンチエッチングする工程と、この工程の後に、少なくとも、ハロゲン系ガスによるエッチング工程と非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程とをこの順に行う半導体装置の製造方法とすることにより、達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、トレンチを形成する工程が、半導体基板の主面に所望のパターンに形成された絶縁膜をマスクとしてトレンチエッチングする工程の後に、第一の非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程とハロゲン系ガスによるエッチング工程と第二の非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程とをこの順に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、トレンチの幅が2.0μm以下、トレンチの深さが0.5μm以上である特許請求の範囲の請求項1または2記載の半導体装置の製造方法とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、トレンチの幅が1.0μm以下である特許請求の範囲の請求項3記載の半導体装置の製造方法とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、半導体基板の主面に所望のパターンに形成された絶縁膜をマスクにしてエッチングする工程が異方性ドライエッチングである特許請求の範囲の請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることがより好ましい。
特許請求の範囲の請求項6記載の発明によれば、ハロゲン系ガスによりトレンチ内部をエッチングする工程がハロゲン系ガスとして、塩化水素ガスまたは塩素ガスを用いる特許請求の範囲の請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項7記載の発明によれば、ハロゲン系ガスによりトレンチ内部をエッチングする工程がキャリアガスとして、水素を用いて100×133.3パスカル乃至760×133.3パスカルの圧力で、温度900℃乃至1050℃の範囲でエッチングをする特許請求の範囲の請求項6記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項8記載の発明によれば、ハロゲン系ガスによりトレンチ内部をエッチングする工程後のトレンチ側壁のテーパー角が87度乃至90度未満である特許請求の範囲の請求項7記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項9記載の発明によれば、非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程が760×133.3パスカル未満の圧力のキャリアガス雰囲気で温度900℃乃至1050℃の範囲で行われる特許請求の範囲の請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項10記載の発明によれば、非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程の後、トレンチ内部に犠牲酸化膜の形成および除去をする工程を介して、ゲート酸化膜を形成する工程を行う特許請求の範囲の請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項11記載の発明によれば、非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程で用いられる雰囲気ガスが水素、アルゴン、ヘリウムから選ばれるいずれかのガスである特許請求の範囲の請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項12記載の発明によれば、ゲート酸化膜としてシリコン酸化膜を形成する特許請求の範囲の請求項10記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項13記載の発明によれば、ゲート酸化膜がシリコン窒化膜を含む積層構造として形成する特許請求の範囲の請求項12記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項14記載の発明によれば、半導体基板を回転させながら処理を行う特許請求の範囲の請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
本発明によれば、幅が1〜2μm以下に微細化されたトレンチを形成する際にも、トレンチ内部のエッチング残渣を充分に除去でき、しかも同時にトレンチの角部の丸めも適正に形成できる半導体装置の製造方法を提供できる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法に関し、具体的にはトレンチゲート型MOSFETを例に挙げて、その製造方法について、図を用いて詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。図1−1〜図1−8は、本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、図2はトレンチ内部における残渣を示す要部斜視図、図3−1〜図3−5は本発明にかかり、トレンチ内部における残渣の除去過程および角部の丸め作用を示す要部断面図、図4はトレンチ形成後のオーバーエッチングによるボーイング形状を示すトレンチの断面図、図5はトレンチエッチング直後と本発明によるプロセス後のトレンチ内の表面状態を示すAFM写真図、図6はトレンチゲート型MOSFETについて、従来と本発明とを比較したゲート耐圧分布図、図7はトレンチ部分の断面SEM写真図である。
本発明にかかる半導体装置の製造方法について、トレンチゲート型MOSFETの製造工程を例に、図1−1〜図1−8を用いて順を追って説明する。まず、図1−1に示すように低抵抗のシリコン基板部分1(b)と高抵抗のシリコン基板表面部分1(a)とを具備するn型のシリコン基板1の前記高抵抗表面側に、p型領域1(c)を形成し、このp型領域1(c)の表面領域にマスク用酸化膜2を熱酸化あるいはCVDなどによって形成する。マスク用酸化膜2の材質は、シリコン酸化膜の他にシリコン窒化膜などの絶縁膜を使ってもよい。次に、フォトリソグラフィーにより図1−2に示すようにマスク酸化膜2にトレンチを形成するための窓あけを行う。窓あけの平面パターン形状はストライプ状でもよいし、格子状などでもよい。
次に、図1−3に示すように、マスク酸化膜2をマスクとしてシリコン基板1にトレンチ3を形成する。トレンチエッチングの方法としては、異方性をもつプラズマエッチングや、RIE(Reactive Ion Etching)、異方性ウェットエッチングなどを使うことができる。MOSFETの場合、トレンチサイズは図1−3の時点で、たとえば幅w1は0.35μm〜0.5μm程度、深さ1.5〜3μm程度が目安となる。IGBTの場合は深さがやや深く、5μm程度の深さが望ましい。トレンチの深さは半導体装置の種類により変わるが、本発明による効果が見られるようになる深さは0.5μm以上の深さであり、従来のトレンチと比べて1.5μm以上となると、著しい効果を発揮する。
このトレンチエッチングの際、異方性ウェットエッチングは、エッチング液の化学的性質とシリコン結晶の面方位異方性によって、エッチングできる方位が規定されてしまう。その結果、デバイス設計の自由度が極めて低くなる。逆に、RIEやプラズマエッチングなどの異方性のドライエッチングによれば、イオンビームやプラズマの指向性によってエッチング方位を決定でき、化学的性質や結晶面方位による規定を受けることなく、デバイス設計の自由度が高くなるので、本発明では異方性ドライエッチングが望ましい。
しかし、前記異方性ドライエッチングによれば、図2のトレンチ要部斜視図に示すようにシリコン酸化物(SiO)系残渣5がトレンチ内壁4に付着したり、アモルファス状シリコン6や結晶ダメージ7や表面ラフネス8が発生しやすい問題があるので、この問題を解消するために、次の工程を行う。すなわち、トレンチ内部をフッ酸または希フッ酸やバッファードフッ酸などによって洗浄し、続いて純水洗浄を行い、乾燥させる。このとき、マスク酸化膜2は後工程の組み方によって残してもよいし、残さなくてもよい。マスク酸化膜2を残すか否かは、本発明の本質には関わらないので、以下の説明では、マスク酸化膜2を除去した図1−4を用いて説明する。
このとき、前記フッ酸系の液体によりトレンチ内部の前述の酸化物系残渣5の大部分は除去される。さらにRCA洗浄(フッ酸+過酸化水素洗浄、超純水リンス)を施してトレンチ内の洗浄を追加してもよい。しかし、これらのトレンチ内の洗浄工程によっても、トレンチ幅が2μm以下、特には1μm以下になると、前記アモルファス状シリコン6や剥がれた酸化膜などのパーティクル9などは十分除去されないことが多くなる。また、純水洗浄と乾燥の過程で、純水中に溶け込んでいる溶存酸素や、水分子そのものがもつ酸素原子の一部がシリコン表面と反応し、再び酸化物系残渣5を形成してしまい、乾燥後もこれらがトレンチ内壁4に付着したまま残ってしまうので、問題となリ易いのである。とりわけ、トレンチ終端部はシリコン基板のスピン乾燥時に遠心力によって水滴や前記パーティクル9が集まりやすい場所であるので、汚染の問題は深刻である。これらの問題は、前述のように、トレンチサイズが微細化し、特に幅が1μmを下回るに従って、深刻になってくるのである。
この様子をミクロな視点から説明できるように、トレンチ部分の拡大斜視図である図2を用いる。図2において、パーティクル9のサイズは0.01μm程度〜0.1μm程度がほとんどで、1μm程度の長さを有するパーティクルは例外的な大きさと考えられる。図2ではすべての汚染要因を誇張して大きめに示してある。また、パーティクル9は酸化物系残渣5の中または下に潜る場合もあるし、上に乗る場合もある。これら両方の場合に対応できる表面洗浄技術でなければならない。図2に示されるトレンチ内の各種残渣物は従来のフッ酸洗浄、純水洗浄、犠牲酸化、プラズマエッチャーやCDE(Chemical Dry Etching)による表面処理などの先端技術を駆使しても、通常これ以上の清浄さを得ることはできない。従って、現行技術では、この状態のままトレンチ内壁4にゲート酸化膜18を形成せざるを得ない。このことは、ゲート酸化膜18の耐圧や信頼性を劣化させる要因となっていた。
そこで本発明では、図2に示す状態のトレンチ3が多数本形成されたシリコン基板1を、気相反応炉に導入する。気相反応炉はたとえば石英などの汚染の少ない物質でできており、加熱用のヒーターと、ガス導入および排出口を持つものとする。気相反応炉は通常、800℃〜900℃の常圧水素雰囲気(水素雰囲気は水素30%、Ar70%)である。この常圧水素雰囲気において、温度を900℃〜1100℃の範囲に上げ、アニールを数10秒〜数分間行う。この水素雰囲気によるアニールは、結晶ダメージ7やアモルファス状シリコン6を再度結晶シリコンに戻す効果と、表面ラフネス8を緩和する効果と、酸化物系残渣5を還元して除去する効果がある。酸化膜を除去するには水素分圧は高いほど好ましい。減圧雰囲気にすると、Si原子の表面拡散によるトレンチ形状が変化し易くなるので、この段階では常圧が好ましい。水素分圧は20%以上が好ましい。その結果、図2に示したトレンチエッチング後のエッチング残渣を有するトレンチ断面は、初期状態の図3−1の断面から残渣の減少した図3−2に示す断面状態になる。しかし、上記水素アニールによる化学的に還元性雰囲気で行われる効果は比較的マイルドな反応であるので、図2の状態のトレンチに対して導入されても、必ずしもトレンチの内壁を充分満足できるほどに洗浄する効果は得られない。前記水素アニールについては、必ずしも前記水素を含む混合ガスのように還元性でなくとも、Ar、Heガスのような希ガスのみでも、非酸化性、非窒化性の雰囲気となるガスならば、同様な効果を得られる。
そこで、次に前述と同様の温度に維持された気相反応炉内に、水素ベースにHClや塩素ガスなどのハロゲン系ガスを混入した混合ガスを常圧で、好ましくは10%以上導入し、HClの強力なエッチング作用によって表面を洗浄する。一般にClやBrなどのハロゲン元素は強い酸化作用を持つ。ここで言う酸化作用とは、酸素原子を付着させる意味ではなく、化学反応論で言うところの、対象物から電子を奪うという意味での酸化作用である(ネルンストによる定義)。一般に酸化反応は還元反応より激しく、結晶シリコンやアモルファス状シリコン6に対しても強いエッチング作用を発揮すると同時に、酸化物系残渣5に対しても弱いがエッチング作用を持つ。また、パーティクル9や酸化物系残渣5はサイドエッチによっても除去されていく。このとき、トレンチ断面は図3−2から図3−3の状態を経て図3−4の状態となる。
以上の工程により、トレンチ内壁のシリコン表面は、表面科学で言うところの清浄表面となり、汚染や不純物が極めて少ないシリコン結晶面が露出する。しかし、図3−4にも示している通り、パーティクル9や残渣5が存在していた箇所は、表面ラフネスが残ってしまう。この凸凹の高低差は、数10nm〜100nm程度に達する。このような表面ラフネスを残したまま、電子デバイスを形成してしまうことは、プロセス的に安定せず、電気特性に突発的な悪影響を与える可能性があり、望ましくない。
そこで、再び常圧の水素ガスのみによるアニールにより、表面に生じた表面ラフネスを回復させる。このときの水素アニールの条件は、たとえば、圧力は常圧、シリコン基板温度は950℃〜1050℃とする。ここで、シリコン基板温度を1050℃とした場合、アニール時間は1分未満が限界である。なぜならば、これ以上の長時間にわたって水素アニールを行うと、図4に示すようにシリコン結晶の形状が大きく変化してしまい、ボーイング形状という逆テーパーのついたトレンチ形状が現われ、後工程のポリシリコン電極の埋め込み工程で気泡が混入し易くなるなど扱い難くなる。シリコン基板温度を950℃と低くとった場合は、前述のようなシリコン結晶の形状変化が遅いので図4に示すボーイング形状まで至る時間は長くなり、数分のアニール処理を行ってよい。これらの処理により、トレンチ内壁の表面ラフネスを構成する凸凹の高低差は、当初の約10分の1の、数nm以下に抑えられる。この数字は、結晶格子1〜3格子程度の極めて小さい数字であり、水素アニールの平滑化効果は、ここまでの実力を持っている。図5に水素アニールによって原子数層レベルで平滑化されたシリコン表面のAFM(Atomic Force Microscope)像の例を示す。図5(a)は、トレンチエッチング直後で、前述の気相反応炉における処理を行う前の、トレンチ内表面のAFM像であり、図5(b)は本発明にかかる前述の気相反応炉における処理を行った後のトレンチ内のAFM像である。
図7はトレンチ部分の拡大断面SEM写真図であり、両矢印により示す長さが2μmである。このSEM写真では、本発明による前述の処理をされたトレンチの幅が0.5μmであることを示している。
以上の工程により、図3−5または図7のようなU字形の滑らかな断面を有するトレンチ形状が得られる。図3−5または図7においては、トレンチ開口部も水素アニール効果により丸みをおび、電子デバイスとしては電界集中が起きにくくなり、耐圧が上がる効果を生じる点も重要である。水素アニールによる表面ラフネスの回復効果およびシリコン結晶の変形効果自体は、たとえば前記非特許文献に記載されている。
以上の工程により、表面ラフネスが回復したトレンチ内壁4は、表面科学で言うところの清浄表面となっている。本工程の後、シリコン基板は一度気相反応炉から取り出され、空気に触れることになるが、通常のクリーンルームにおける十分にきれいな空気であれば、トレンチ内壁4の表面には良質の自然酸化膜が数nm形成され、他の汚染からは保護される。以上の説明では、図3−1〜図3−5を用いてトレンチのミクロな観点によりトレンチ内の洗浄と角部の丸めについて説明したが、前記図3−1に対応し、マクロ的観点から見た図としては図1−4となる。同様に前記図3−5に対応するマクロ図は図1−6である。
マクロな視点で見ると、まず、第1回目の水素アニールにより図1−4から図1−5のようにトレンチ形状がわずかに丸みを帯びる。続いて、ハロゲン系ガスによるエッチング作用と、第2回目の水素アニールによって、図1−6のように、さらに丸みを帯び、かつトレンチの側壁が上に開き気味のテーパーを有するトレンチが得られる。トレンチの側壁のテーパー形状が上に開き気味になることは、後述するように、ポリシリコンを主成分とするゲート電極をトレンチの中に埋め込む際に、空洞ができる危険が減るので有利である。テーパー角αは87度以上90度以下が好ましい。87度より小さいと、トレンチ幅が大きくなって好ましくない。90度を超えると、後工程のゲート電極の埋め込みの際に空隙が生じる惧れが高いので避けなければならない。トレンチサイズは図1−3の時点で、たとえば幅w1は0.35μm〜0.5μm程度であったが、前記第2回目の水素アニール後では幅w2は0.5μmから0.7μmとなる。
トレンチ内壁4の表面に数nm〜0.1μm程度の厚さの犠牲酸化膜を形成し、これを除去する。犠牲酸化膜除去の際、フッ酸などの薬液が使われ、純水による水洗も行われる。従って、先に述べた汚染要因が再び入ってくることになる。しかし、気相反応炉において、1度は清浄表面が得られているから、汚染要因は本工程のみであり、それ以前の工程における累積的な汚染を引きずることは避けられる。また、犠牲酸化膜形成とその除去工程における汚染が顕著に見られる場合は、本工程を抜いてもよい。
これ以降の工程は、トレンチ内壁4の表面清浄化処理と直接は関わりなく、また通常のよく知られたMOSFETの製造工程と同じでよいので、簡潔な記載に留める。すなわち、トレンチ内壁4にゲート酸化膜18を形成し、トレンチ3の内部をドープされたポリシリコンのゲート電極12で埋め込む。次に第2p+領域13、n+ソース領域14、層間絶縁膜15、ソース電極金属16、ドレイン電極金属17を形成し、図1−7に要部断面図を示すようなトレンチゲート型MOSFETが完成する。本発明は、特にトレンチ内壁4の表面清浄化処理に着目してなされたものであるから、図1−7に示されるMOSFETに限定されることなく、たとえば図1−8に示すようにソース電極の接触面積を増加させることにより集積度を高める構造のMOSFETを含め、トレンチ型のゲート絶縁膜を持つすべての半導体装置に適用される。
前記図1−4に記載したような異方性エッチング法によるトレンチエッチングおよびその後のトレンチ内洗浄までは実施例1と同様にし、前記実施例1では、気相反応炉中で水素アニールを行ったが、実施例2では水素アニールを行わず、次工程として、トレンチコーナー部の丸め、トレンチ側壁の平坦化を行う。この工程では、まず、シリコンに対するエッチング作用を有するHClを用い、HClと水素の混合ガス雰囲気でアニールを行う。たとえば、950℃、760Torr(760×133.3Pa)でHClの割合は30%であった場合、シリコン表面を20nm程度エッチングし、清浄なシリコン表面がでる。さらに、前記トレンチ内洗浄の際に取り切れなかった異物なども同時に取り除くことができる。続いて、水素雰囲気でのアニールを行う、条件は温度が1050℃、水素とArガス中の水素の割合が30%の混合ガス雰囲気、常圧でのアニール処理が有効であった。この水素アニールによって、自然酸化膜あるいはケミカル酸化膜の除去を効率よく行うためには、減圧あるいは水素分圧が高いほど、高温ほど有利であった。減圧でかつ高温の場合、続いて起こるSi原子の表面拡散も非常に起こりやすく、形状を制御するためには、水素分圧を高め、表面拡散を抑えた状況でアニール処理を行うことが有効である。その際には、本発明による、変形が起こらなく、平坦化のみ起こさせる条件でのアニールを行うことが有効であった。一旦、清浄なシリコン表面が出れば、連続して、水素の割合を変えて変形を効率良く起こさせることによって、前述した水素分圧や常圧または減圧雰囲気によるシリコン表面に対する形状制御性を利用して、再現性良くコーナーを丸めるようにすることも可能であり、好ましい。この点について、実施例3で説明する。
前記実施例1と実施例2において、最後に行う水素アニールを減圧雰囲気下で行うと、表面ラフネスの回復速度が速くなることが知られている。圧力は760Torr(760×133.3Pa)未満で、たとえば10Torr(10×133.3Pa)程度であっても構わないが、表面ラフネスの回復速度が速過ぎるとトレンチ形状そのものが図4にトレンチ部分断面図を示すように、ボーイング形状に変形する場合もあるので、好ましくは100Torr(100×133.3Pa)以上が好ましい。一般に減圧の場合はシリコン結晶の変形速度が速く、従って、第1の実施形態で述べたよりもより詳細に、圧力、温度、アニール時間を適切に調整する必要がある。たとえば、同じシリコン基板温度で比較したとき、常圧の場合と40Torr(40×133.3Pa)の減圧の場合とを比較すると、シリコンの変形速度は約10倍違う。従って、1050℃、40Torr(40×133.3Pa)での減圧水素アニールを行うならば、第1の実施形態の10分の1のアニール時間しか許されず、数秒で処理を終わらせなければいけないことになる。
前記実施例2と同様に、図2に示す状態のトレンチ3が多数本形成されたシリコン基板1を、水素雰囲気の気相反応炉に導入する。気相反応炉のサセプター温度を800℃に保ち、シリコン基板を30回転/分程度で回転させながら、2℃/秒で75秒間昇温し、950℃に到達後、常圧水素雰囲気で1分間アニールし、続いて950℃で200ml/分のHClガスを、40リットル/分の水素で希釈しながら90秒間供給し、トレンチ内のシリコン表面を25nm厚エッチングし、次に水素のみの雰囲気に戻し、2℃/分で50秒間昇温し、1050℃で15秒間アニールし、続いて、2℃/分で125秒間降温し、800℃でシリコン基板の回転を止め、気相反応炉から取り出す。取り出したシリコン基板のトレンチ内壁4に犠牲酸化膜形成とその除去を行ったのち、図1−8に示すトレンチゲート型MOSFETを試作した。そのトレンチゲート型MOSFETのゲート耐圧分布のヒストグラムを図6に示す。図6は横軸にゲート耐圧(V)、縦軸に個数を取り、頻度を示している。本発明にかかり、気相反応炉で処理した場合(図6(b))と、処理しない場合(図6(a))とでは、全体的に約5V程度、本発明にかかる図6(b)の耐圧分布が高くなる傾向があることを示している。
本発明は以上述べた実施例1乃至実施例4以外にも、MOSFETのドリフト領域に並列pn層のうちの一方の層を、トレンチ形成後に埋め込む場合のトレンチ形成、トレンチキャパシタあるいはトレンチ素子分離などトレンチを利用する半導体装置の微細なトレンチを形成する際にも適用することができる。
本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、 本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、 本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、 本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、 本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、 本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、 本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、 本発明にかかるトレンチゲート型MOSFETの製造工程を順に示す半導体基板の要部断面図、 トレンチ内部における残渣を示す要部斜視図、 本発明にかかるトレンチ内部における残渣の除去過程および角部の丸め作用を示す要部断面図、 本発明にかかるトレンチ内部における残渣の除去過程および角部の丸め作用を示す要部断面図、 本発明にかかるトレンチ内部における残渣の除去過程および角部の丸め作用を示す要部断面図、 本発明にかかるトレンチ内部における残渣の除去過程および角部の丸め作用を示す要部断面図、 本発明にかかるトレンチ内部における残渣の除去過程および角部の丸め作用を示す要部断面図、 トレンチ形成後のオーバーエッチングによるボーイング形状を示すトレンチの断面図、 トレンチエッチング直後と本発明によるプロセス後のトレンチ内の表面状態を示すAFM写真図、 トレンチゲート型MOSFETについて、従来と本発明とを比較したゲート耐圧分布図、 本発明にかかるトレンチ部分の断面SEM写真図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 マスク酸化膜
3 トレンチ
4 トレンチ側壁
5 SiOx系の酸化物残渣
6 アモルファスシリコン
7 結晶ダメージ
8 トレンチ内壁の表面ラフネス
9 酸化膜パーティクル
11 p領域
12 ゲート電極
13 p+領域
14 n+ソース領域
15 層間絶縁膜
16 ソース電極
17 ドレイン電極
18 ゲート酸化膜。

Claims (14)

  1. 半導体基板の主面に垂直方向に深さを有するトレンチを形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、トレンチを形成する工程が、半導体基板の主面に所望のパターンに形成された絶縁膜をマスクとしてトレンチエッチングする工程と、この工程の後に、少なくとも、ハロゲン系ガスによりトレンチ内部を平滑化するためのエッチング工程と非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程とをこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. トレンチを形成する工程が、半導体基板の主面に所望のパターンに形成された絶縁膜をマスクとしてトレンチエッチングする工程の後に、第一の非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程と、ハロゲン系ガスによるエッチング工程と第二の非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程とをこの順に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. トレンチの幅が2.0μm以下、トレンチの深さが0.5μm以上であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. トレンチの幅が1.0μm以下であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の主面に所望のパターンに形成された絶縁膜をマスクにしてエッチングする工程が異方性ドライエッチングであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. ハロゲン系ガスによりトレンチ内部をエッチングする工程がハロゲン系ガスとして、塩化水素ガスまたは塩素ガスを用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. ハロゲン系ガスによりトレンチ内部をエッチングする工程がキャリアガスとして、水素を用いて100×133.3パスカル乃至760×133.3パスカルの雰囲気で温度900℃乃至1050℃の範囲でエッチングをすることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. ハロゲン系ガスによりトレンチ内部をエッチングする工程後のトレンチ側壁のテーパー角が87度乃至90度未満であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程が760×133.3パスカル未満の圧力のキャリアガス雰囲気で温度900℃乃至1050℃の範囲で行われることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程の後、トレンチ内部に犠牲酸化膜の形成および除去をする工程を介して、ゲート酸化膜を形成する工程を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 非酸化性かつ非窒化性雰囲気にて熱処理する工程で用いられる雰囲気ガスが水素、アルゴン、ヘリウムから選ばれるいずれかのガスである請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法
  12. ゲート酸化膜としてシリコン酸化膜を形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. ゲート酸化膜がシリコン窒化膜を含む積層構造として形成することを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板を回転させながら処理を行うことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005003954A 2005-01-11 2005-01-11 半導体装置の製造方法 Active JP4961668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003954A JP4961668B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 半導体装置の製造方法
US11/233,377 US7510975B2 (en) 2005-01-11 2005-09-23 Method for manufacturing a semiconductor device having trenches defined in the substrate surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003954A JP4961668B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196523A true JP2006196523A (ja) 2006-07-27
JP4961668B2 JP4961668B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36653801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003954A Active JP4961668B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7510975B2 (ja)
JP (1) JP4961668B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305961A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011175789A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 周期的ナノ構造体の製造方法および電界放射型電子源の製造方法
WO2013077064A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016115936A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815744B2 (en) * 2008-04-24 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Technique for controlling trench profile in semiconductor structures
US8563441B2 (en) * 2008-04-28 2013-10-22 Spansion Llc Methods for fabricating memory cells having fin structures with smooth sidewalls and rounded top corners and edges
US7892929B2 (en) * 2008-07-15 2011-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Shallow trench isolation corner rounding
US8299566B2 (en) * 2008-08-08 2012-10-30 International Business Machines Corporation Through wafer vias and method of making same
US8384224B2 (en) 2008-08-08 2013-02-26 International Business Machines Corporation Through wafer vias and method of making same
US8035198B2 (en) * 2008-08-08 2011-10-11 International Business Machines Corporation Through wafer via and method of making same
US8138036B2 (en) * 2008-08-08 2012-03-20 International Business Machines Corporation Through silicon via and method of fabricating same
US8940615B2 (en) * 2012-09-09 2015-01-27 United Microelectronics Corp. Method of forming isolation structure
US8828779B2 (en) * 2012-11-01 2014-09-09 United Microelectronics Corp. Backside illumination (BSI) CMOS image sensor process
CN103943501A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US9385069B2 (en) 2013-03-07 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate contact structure for FinFET
CN104701170B (zh) * 2013-12-05 2017-08-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管的形成方法
CN112289675A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构
CN111370301B (zh) * 2020-03-19 2023-11-21 常州星海电子股份有限公司 超大功率光阻玻璃芯片生产工艺
CN114078705B (zh) * 2020-08-18 2024-01-23 中芯南方集成电路制造有限公司 一种半导体结构的形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124437A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Gas phase chemical reaction apparatus
JPS62211923A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Sanyo Electric Co Ltd トレンチの形成方法
JP2002231945A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2003229479A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW388096B (en) * 1996-06-10 2000-04-21 Texas Instruments Inc Integrated circuit insulator and method
JP3414590B2 (ja) 1996-06-20 2003-06-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2000164691A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100338771B1 (ko) * 1999-11-12 2002-05-30 윤종용 수소 어닐링 단계를 포함하는 공정이 간단한 트렌치소자분리방법
US6864532B2 (en) * 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3424667B2 (ja) 2000-10-13 2003-07-07 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP5058406B2 (ja) 2000-10-31 2012-10-24 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US7183600B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with trench gate type transistor and method of manufacturing the same
KR100550779B1 (ko) * 2003-12-30 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US7148120B2 (en) * 2004-09-23 2006-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming improved rounded corners in STI features

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124437A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Gas phase chemical reaction apparatus
JPS62211923A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Sanyo Electric Co Ltd トレンチの形成方法
JP2002231945A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2003229479A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305961A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011175789A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 周期的ナノ構造体の製造方法および電界放射型電子源の製造方法
WO2013077064A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013110238A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9293549B2 (en) 2011-11-21 2016-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016115936A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法
US9577073B2 (en) 2014-12-11 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Method of forming a silicon-carbide device with a shielded gate
US9960230B2 (en) 2014-12-11 2018-05-01 Infineon Technologies Ag Silicon-carbide transistor device with a shielded gate

Also Published As

Publication number Publication date
US7510975B2 (en) 2009-03-31
US20060154438A1 (en) 2006-07-13
JP4961668B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5509520B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4421618B2 (ja) フィン型電界効果トランジスタの製造方法
CN111799173B (zh) 半导体元件的制造方法以及等离子体处理装置
JP3918565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100495681C (zh) 半导体器件的制造方法
JP2006351744A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN101032032A (zh) 具有变细的下本体部分的非平面器件及制造方法
TW200406024A (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JP4221420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2018064984A1 (zh) 去除晶片上的二氧化硅的方法及集成电路制造工艺
JP2006066726A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板
US6709976B1 (en) Method for improving reliability in trench structures
JP2006093268A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2021082689A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5130652B2 (ja) 金属膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2004172325A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI752561B (zh) 形成半導體結構的方法、形成絕緣層上半導體(soi)基底的方法以及半導體結構
CN114823576A (zh) 一种基于复合衬底的场效应晶体管及其制作方法
CN104658899B (zh) 一种蚀刻栅极介电层的方法
JP5055687B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP4954437B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060072498A (ko) 반도체 소자와 그의 제조방법
TWI336111B (en) Method for in-situ repairing plasma damage on substrate and method for fabricating transistor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250