JP2006191925A - コーヒー抽出物の製造方法 - Google Patents

コーヒー抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191925A
JP2006191925A JP2005299789A JP2005299789A JP2006191925A JP 2006191925 A JP2006191925 A JP 2006191925A JP 2005299789 A JP2005299789 A JP 2005299789A JP 2005299789 A JP2005299789 A JP 2005299789A JP 2006191925 A JP2006191925 A JP 2006191925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
beans
raw
extract
roasted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutane Nagano
和種 長野
Toshihiko Otawa
利彦 大多和
Takamasa Hirai
孝昌 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2005299789A priority Critical patent/JP2006191925A/ja
Publication of JP2006191925A publication Critical patent/JP2006191925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】
従来クロロゲン酸類は生コーヒー豆より抽出されていたが、生豆特有の生臭みを有するため、飲食品等に添加すると、その生臭みがでてしまうという問題点があった。
【解決手段】
実質的にクロロゲン酸類の量が低減しない程度の浅い焙煎を行った焙煎コーヒー豆を水または含水水混和性有機溶媒で抽出することにより、コーヒー生豆特有の好ましくない生臭みが除かれ、かつ実質的に生豆と同量のクロロゲン酸類の量を保持したコーヒー抽出物が得られる。

Description

本発明はコーヒー生豆特有の好ましくない生臭みが除かれ、かつ実質的に生豆と同量のクロロゲン酸類の量を保持した焙煎コーヒー豆から得られるコーヒー抽出物の製造方法に関する。
コーヒーは、通常、生のコ−ヒー豆を焙煎(200〜250℃、15〜20分)し、粉砕した、いわゆるレギュラーコーヒーを熱湯で抽出し、その香りと味わいを飲用に供することで、古来より多くの人々に嗜好品として親しまれている。また、近年、コーヒーは単に嗜好品としてだけではなく多くの機能性、生理学的効果を有することが判明しつつあり、その機能性成分としてクロロゲン酸類が注目されている。クロロゲン酸類の機能としては従来より抗酸化性(特許文献1、2)、抗変異原性(非特許文献1)、発ガン抑制(非特許文献2)、活性酸素消去能(非特許文献3)などが知られており、その注目度はますます高まっている。
特開平4−27374号公報 特開平6−38723号公報 Nuyen V.C.,Araki Y.,Jinnouchi T.and Murai H.:ASIC,16 Colloque, Kyoto,88−93(1995) T. Tanaka and H.Mori: Proceedings of the 16th International Scientific Colloquium on Coffeee,Vol.1,pp.79−87(1995) Araki Y. and Nguyen V. C.: ASIC,16 Colloque, Kyoto,104−108 (1995)
従来クロロゲン酸類を多く含む抽出物は生コーヒー豆より抽出されていたため(特許第2665990号)、生豆特有の生臭みを有していた。そのため、優れた生理的作用があるにもかかわらず、その有効量を飲食品等に添加しようとすると、その生臭みが飲食品にでてしまい、添加量をある程度以上増やせなくなってしまうという問題点があった。また一般的なコーヒーエキスはL値16〜28に焙煎された豆より抽出され、風味はコーヒー特有の香りを有するものの、クロロゲン酸は焙煎により分解し、クロロゲン酸を有効に利用するという観点からは不十分であった。
従って本発明の目的は、コーヒー生豆特有の生臭みが無く、かつクロロゲン酸類を豊富に含むコーヒー抽出物を提供することである。
そこで本発明者らは鋭意研究を行ったところ、ある一定の範囲内の焙煎度合いとしたとき、生のコーヒー豆のクロロゲン酸量を保持しつつ、コーヒー生豆の持つ特有の生臭みが消失することを見いだし、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、実質的にクロロゲン酸類の量が低減しない程度の浅い焙煎を行った焙煎コーヒー豆を水または含水水混和性有機溶媒で抽出することを特徴とするコーヒー抽出物の製造方法である。
また、本発明は焙煎コーヒー豆のL値が30〜55の範囲内である前記のコーヒー抽出物の製造方法である。
本発明により生豆特有の生臭みが無く、かつクロロゲン酸類を豊富に含むコーヒー抽出物を提供することができる。
本発明に使用するコーヒー豆は、例えば、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種等のいずれでも良く、その種類、産地を問わずいかなるコーヒー豆でも利用することができる。コーヒー生豆の焙煎はコーヒーロースターなどを用い常法により行うことができる。たとえば、コーヒー生豆を回転ドラムの内部に投入し、この回転ドラムを回転攪拌しながら、下方からガスバーナー等で加熱することで焙煎できる。かかるコーヒー豆の焙煎の程度は、コーヒー生豆特有の生臭みが消失し、かつ、クロロゲン酸量が生豆に対し実質的に減少しない範囲であればいかなる範囲内でも良いが、L値として30〜55、好ましくはL値45〜55に焙煎することを例示できる。
L値とはコーヒーの焙煎の程度を表す指標で、コーヒー焙煎豆の粉砕物の明度を色差計で測定した値である。黒をL値0で、白をL値100で表す。従って、コーヒー豆の焙煎が深いほど数値は低い値となり、浅いほど高い値となる。
参考までに、通常飲用に利用される焙煎豆のL値はほぼ次に示す程度である。イタリアンロースト:16〜19、フレンチロースト:19〜21、フルシティーロースト:21〜23、シティーロースト:23〜25、ハイロースト:25〜27,ミディアムロースト:27〜29。これより浅い焙煎は通常の飲用では一般的にはあまり使用されない。
L値が30より小さい値となるよう焙煎した場合、生豆中のクロロゲン酸類が実質上減少してしまい、クロロゲン酸類を有効に利用するという観点から好ましくない。またL値が55より大きな値となるよう焙煎した場合、コーヒー生豆特有の生臭みが残存するため、焙煎コーヒー豆の抽出物を飲食品等に添加した場合、生豆臭がでてしまい、添加量を増やすことができなくなってしまう。今回、L値が30〜55の場合においてこの両方の問題が解決可能であることを見いだした。
本発明でいうクロロゲン酸類としては、クロロゲン酸、カフェー酸、フェルラ酸、イソクロロゲン酸、ネオクロロゲン酸ならびにこれら酸のナトリウム、カリウムのごとき水溶性塩類などを挙げることができる。
本発明の一実施態様を例示すれば、かかる焙煎コーヒー豆からコーヒーエキスを抽出する水性溶媒としては、例えば、水または含水水混和性有機溶媒、例えば、含水率5重量%以上、好ましくは含水率約5〜約90重量%のメタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン等の含水水混和性有機溶媒を例示することができる。これらの水または含水水混和性有機溶媒は通常、焙煎コーヒー豆1重量部に対して約2〜約50重量部を使用し、温度約20℃〜約80℃にて抽出を行う。抽出操作は、バッチ式またはカラムによる連続抽出等の既知の抽出方法をそのまま採用することができる。得られたコーヒー抽出物は水抽出の場合はそのまま、または含水水混和性有機溶媒抽出液の場合は、蒸留などの手段によって、該有機溶媒を実質的に除去する。
また、前記方法により得られた抽出液に塩酸濃度が例えば約3〜約10%になるように塩酸を添加して、例えば約50℃〜約100℃で、約30分〜約5時間加熱攪拌し、次いで濃縮後、該濃縮液を例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを用いて中和し、さらに例えば多孔性重合樹脂で処理して該樹脂に吸着させ、次いで該樹脂を例えばエタノールで溶出処理して、精製されたクロロゲン酸類抽出物を得ることもできる。
さらに所望により、得られた抽出液または精製クロロゲン酸類抽出物を減圧または常圧にて濃縮し、濃縮物とすることもできる。該濃縮物はそのまま使用することもできるが、所望により、濃縮物にデキストリン、デンプン類、天然ガム類、糖類その他の賦形剤を添加してペースト状、あるいは噴霧乾燥、真空乾燥その他既知の方法により乾燥して、粉末状、顆粒状その他の任意の固形形態とすることもできる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
L値51.5に焙煎したコーヒー豆の粉砕物1000gをカラムに充填し(カラム内径7cm、長さ25cm、1本につきコーヒー豆200gを充填し、5本連結)、95℃に加温した軟水を流速2500ml/hrでカラム上部から下部へ送り込み、カラム下部から抜き取った抽出液は、次のカラムの上部へ順次送り込み5本目のカラムより最終的な抽出液を抜き取る方法にて連続抽出を行い、抜き取り液がBx1.0°を下回った時点で抽出終了(所要時間約3時間)とし、コーヒーエキス(本発明品1)5989gを得た。
実施例2
L値39.9に焙煎したコーヒー豆の粉砕物1000gを実施例1と同様に処理しコーヒーエキス(本発明品2)4829gを得た。
比較例1
生コーヒー豆粉砕物(L値62.5)1000gを実施例1と同様に処理しコーヒーエキス(比較品1)6260gを得た。
比較例2
L値22.2に焙煎したコーヒー豆の粉砕物1000gを実施例1と同様に処理しコーヒーエキス(比較品2)5170gを得た。
実施例3
実施例1、2および比較例1、2で得られたコーヒーエキスのクロロゲン酸類量を定量した。分析結果を表1に示す。
(クロロゲン酸類含量の定量方法)
(1)クロロゲン酸類の分析
本発明品あるいは比較品約0.3gを50mlメスフラスコに精秤し、イオン交換水にて50mlとする。その5mlを100mlメスフラスコにとり、イオン交換水を加えて100mlに希釈し、希釈液の波長325nmの吸光度を測定する。ここで測定した吸光度をA、試料採取量(約0.3g)をBとしたとき、次式によりクロロゲン酸量を算出する(クロロゲン酸の325nmにおける吸光係数を52000として計算する)。
クロロゲン酸(g)={A×100÷5)×(50÷B)}÷52000
Figure 2006191925
表1に示したとおり、コーヒー豆1000gからのクロロゲン酸類抽出総量は本発明品1および2では生豆からの抽出(比較品1)とはそれほど差が無いが、比較品2(通常の焙煎豆からの抽出)と比べると約2倍であった。
実施例4
(風味評価)
本発明品1、2および比較品1、2で得られたコーヒーエキスをクロロゲン酸類の濃度として0.06%となるように60℃の温湯で希釈し、良く訓練された6名のパネラーにより下記基準にて評価を行った。結果を表2に示す。
評価基準:
3:生豆特有の生臭みを全く感じない
2:生豆特有の生臭みをわずかに感じる
1:生豆特有の生臭みをやや感じる
0:生豆特有の生臭みを感じる
Figure 2006191925
表2に示すとおりクロロゲン酸類濃度で0.06%となるように水に添加したとき、エキスの使用量をコーヒー豆そのものとして換算した量としては、本発明品1および2は生豆使用の場合(比較品1)とほぼ同じで、通常の焙煎豆を原料とした場合(比較品2)の約1/2であった。また風味評価において、本発明品1および2は生豆特有の生臭みはほとんど感じられず良好な結果であった。
実施例5
焙煎コーヒー豆粉砕物(L値51.5)1,000gをカラムに充填(カラム内径7cm、長さ25cm、1本につきコーヒー豆200gを充填し、5本連結)、40℃に加温した50%エタノール水溶液7500gを用意し、流速2500ml/hrでカラム上部から下部へ送り込み、カラム下部から抜き取った抽出液は、次のカラムの上部へ順次送り込み5本目のカラムより最終的な抽出液を抜き取る方法にて連続抽出を行い、溶剤を全量送り込んだ時点で抽出終了(所要時間約3時間)とし、コーヒーエキス(本発明品3)5,354gを得た。
実施例6
焙煎コーヒー豆粉砕物(L値39.9)1,000gをカラムに充填し、実施例5と同様に処理し、コーヒーエキス(本発明品4)5,118gを得た。
比較例3
生コーヒー豆粉砕物(L値62.5)1,000をカラムに充填し、実施例5と同様に処理し、コーヒーエキス(比較品3)5,306gを得た。
比較例4
焙煎コーヒー豆粉砕物(L値22.2)1,000gをカラムに充填し、実施例5と同様に処理し、コーヒーエキス(比較品4)5,254gを得た。
実施例7
(クロロゲン酸類の定量)
実施例5、6および比較例3、4で得られたコーヒーエキスはクロロゲン酸類量を実施例3と同一方法にて定量した。結果を表3に示す。
Figure 2006191925
表3に示したとおり、実施例3と同様、コーヒー豆1000gからのクロロゲン酸類抽出総量は本発明品3および4では生豆からの抽出(比較品3)とはそれほど差が無いが、比較品4(通常の焙煎豆からの抽出)と比べると約2倍であった。
実施例8
(風味評価)
クロロゲン酸類の濃度として0.06%となるように60℃の温湯で希釈し、良く訓練された6名のパネラーにより下記基準にて評価を行った。結果を表4に示す。
評価基準:
3:生豆特有の生臭みを全く感じない
2:生豆特有の生臭みをわずかに感じる
1:生豆特有の生臭みをやや感じる
0:生豆特有の生臭みを感じる
Figure 2006191925
実施例4と同様、本発明品3および4は生豆特有の生臭みはほとんど感じられず良好な結果であった。
実施例9
L値51.5に焙煎したコーヒー豆の粉砕物300gに5重量倍の70%エタ
ノール水溶液を加えて、90℃、2時間攪拌しながら加熱した。冷却後不溶性固形分を除去して、抽出液1100gを得た。次いでこれに35%塩酸180gを加えて、抽出液中の塩酸濃度が約5%になるように調整し、70℃、1時間撹拌加熱した。冷却後、減圧下で300gになるまで濃縮し、得られた濃縮液に20%水酸化ナトリウムを添加して、pH11以上に調整し、次いでヘキサン600gを加えて十分混合撹拌した。水層を分離し、これに10%塩酸を加えてpH6〜7に調整し、このpH調整液をダイヤイオンHP−20樹脂500mlを充填したカラム中に徐々に流した。次いで樹脂を十分に水洗した後、95%エタノール300gを流して樹脂に吸着した物質を溶出させた。得られた溶液を減圧濃縮後、乾燥してクロロゲン酸類として95%以上を含むコーヒー抽出物(本発明品5)12.5gを得た。
実施例10
L値39.9に焙煎したコーヒー豆を使用する以外は実施例9と同様に操作を行いコーヒー抽出物(本発明品6)11.3gを得た。
比較例5
生コーヒー豆(L値62.5)を使用する以外は実施例9と同様に操作を行い、コーヒー抽出物(比較品5)12.8gを得た。
比較例6
L値22.2に焙煎したコーヒー豆を使用する以外は実施例9と同様に操作を行いコーヒー抽出物(比較品6)6.6gを得た。
実施例11(クロロゲン酸添加無果汁レモン飲料の製造および耐光試験)
果糖ブドウ糖液160g、クエン酸1.5g、クエン酸ナトリウム0.2gおよびシトラールの1%アルコール溶液0.3gを水で1Lに定容して、シトラール濃度3ppm、pH3,Bx12゜のシロップ溶液を調整した。このシロップ溶液に実施例5、6および比較例5、6で得られたコーヒーエキスを、クロロゲン酸類濃度が200ppmになるように添加し、200mlジュース瓶に95℃、30秒間ホットパック充填し、10,000ルクス、10℃で100時間照射する耐光性試験を行った。これらを6名の専門パネラーにより、官能評価、変質劣化の程度を下記基準にて総合評価した。結果を表5に示す。
評価基準:
×:生豆臭を感じる
△:生豆臭をやや感じる
○:生豆臭を全く感じない
Figure 2006191925
(※)生豆臭は感じないが、コーヒーのロースト臭が感じられた。
表5より、本発明品は、コーヒー豆の焙煎度合いに関係なく、クロロゲン酸類含量によって、無果汁レモン飲料の光による香味の劣化を著しく防止していることが明らかであった。また、クロロゲン酸類を精製したコーヒー抽出物でも、比較品5(生豆を使用)の場合は生豆臭が感じられたが、本発明品5および6では生豆臭は全く感じられなかった。

Claims (2)

  1. 実質的にクロロゲン酸類の量が低減しない程度の浅い焙煎を行った焙煎コーヒー豆を水または含水水混和性有機溶媒で抽出することを特徴とするコーヒー抽出物の製造方法。
  2. 焙煎コーヒー豆のL値が30〜55の範囲内である請求項1記載のコーヒー抽出物の製造方法。
JP2005299789A 2004-12-14 2005-10-14 コーヒー抽出物の製造方法 Pending JP2006191925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299789A JP2006191925A (ja) 2004-12-14 2005-10-14 コーヒー抽出物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361804 2004-12-14
JP2005299789A JP2006191925A (ja) 2004-12-14 2005-10-14 コーヒー抽出物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191925A true JP2006191925A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36798458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299789A Pending JP2006191925A (ja) 2004-12-14 2005-10-14 コーヒー抽出物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191925A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068498A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Suntory Ltd コーヒー豆加工品の製造方法
WO2008078843A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Kao Corporation 精製焙煎コーヒー豆と精製焙煎コーヒー豆の製造方法
JP2011083282A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Ogawa & Co Ltd コーヒー抽出物の製造方法
WO2012081097A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社 伊藤園 コーヒーエキス、コーヒー飲料、及びそれらの製造方法
WO2014104244A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 花王株式会社 ジカフェオイルキナ酸類含有飲料
JP2016104036A (ja) * 2016-03-01 2016-06-09 花王株式会社 焙煎コーヒー豆
US9706784B2 (en) 2011-03-07 2017-07-18 Kao Corporation Roasted coffee beans
WO2019142729A3 (ja) * 2018-01-16 2019-09-19 東京アライドコーヒーロースターズ株式会社 未焙煎コーヒー豆抽出液の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145049A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 T Hasegawa Co Ltd 精製クロロゲン酸の製造方法
JPH0750993A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Kanebo Ltd コーヒー豆の焙煎方法
JP2000050801A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Asahi Soft Drinks Co Ltd コーヒー豆を使用した新飲料
JP2006081451A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Key Coffee Inc コーヒー生豆加工物,飲料抽出用加工物及びその加工物を用いた飲料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145049A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 T Hasegawa Co Ltd 精製クロロゲン酸の製造方法
JPH0750993A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Kanebo Ltd コーヒー豆の焙煎方法
JP2000050801A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Asahi Soft Drinks Co Ltd コーヒー豆を使用した新飲料
JP2006081451A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Key Coffee Inc コーヒー生豆加工物,飲料抽出用加工物及びその加工物を用いた飲料

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606977B2 (ja) * 2005-09-09 2011-01-05 サントリーホールディングス株式会社 コーヒー豆加工品の製造方法
JP2007068498A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Suntory Ltd コーヒー豆加工品の製造方法
WO2008078843A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Kao Corporation 精製焙煎コーヒー豆と精製焙煎コーヒー豆の製造方法
US8318228B2 (en) 2006-12-27 2012-11-27 Kao Corporation Method for production of processed and roasted coffee bean
US8784925B2 (en) 2006-12-27 2014-07-22 Kao Corporation Refined roasted coffee beans, coffee composition, and method of making composition and soluble product
JP2011083282A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Ogawa & Co Ltd コーヒー抽出物の製造方法
WO2012081097A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社 伊藤園 コーヒーエキス、コーヒー飲料、及びそれらの製造方法
US9706784B2 (en) 2011-03-07 2017-07-18 Kao Corporation Roasted coffee beans
WO2014104244A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 花王株式会社 ジカフェオイルキナ酸類含有飲料
CN104883895A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 花王株式会社 含二咖啡酰奎宁酸类饮料
JP2014140362A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp ジカフェオイルキナ酸類含有飲料
CN104883895B (zh) * 2012-12-28 2017-12-29 花王株式会社 含二咖啡酰奎宁酸类饮料
JP2016104036A (ja) * 2016-03-01 2016-06-09 花王株式会社 焙煎コーヒー豆
WO2019142729A3 (ja) * 2018-01-16 2019-09-19 東京アライドコーヒーロースターズ株式会社 未焙煎コーヒー豆抽出液の製造方法
JPWO2019142729A1 (ja) * 2018-01-16 2021-01-07 東京アライドコーヒーロースターズ株式会社 未焙煎コーヒー豆抽出液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Effect of the roasting degree on flavor quality of large-leaf yellow tea
JP6063988B2 (ja) 植物加工品の製造方法
JP2006191925A (ja) コーヒー抽出物の製造方法
JP5079379B2 (ja) 二次沈殿が抑制された精製クロロゲン酸類の製法
JP4842680B2 (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JP6661266B2 (ja) 麦芽とホップに由来する香気を共存させた発酵麦芽飲料
JP7134976B2 (ja) 苦丁茶加工物
JP4548844B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JP2009219488A (ja) コーヒーカラメルと、コーヒーカラメル入り食品、及びコーヒーカラメルの製造方法
JP5869229B2 (ja) 塩味増強剤およびこれを含む昆布エキス
JP6297354B2 (ja) 酵素処理植物エキスの製造方法
WO2019142729A2 (ja) 未焙煎コーヒー豆抽出液の製造方法
JP6886225B2 (ja) 調味料の製造方法
JP4600853B2 (ja) 麦類若葉由来凝縮液含有物顆粒、顆粒およびその製造方法
JP2519170B2 (ja) 色調、風味の優れたルイボスティ―エキスの製造法
JP2004267078A (ja) 生理活性物質を付加した麦茶の製造方法
JP4871010B2 (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
WO2016182026A1 (ja) ホップ抽出物及びその製造方法
JP2006136245A (ja) ヒハツ抽出物含有飲料及び飲料用粉末
JP2002262789A (ja) 加熱処理米飯及び該米飯中の酸味の改善方法
JP2011019460A (ja) 茶類フレーバー及び茶類エキスの製造方法
TW202103566A (zh) 具有花香的茶芳香組成物
JP2007300937A (ja) 容器詰コーヒー飲料及びその製造方法
JPH0630704A (ja) 新規風味を有する嗜好飲料
JP2007068485A (ja) カカオエキス及びこれを添加した飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20110421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110603