JP2006188531A - 新規のシアン化ハロメチルベンゾイル - Google Patents

新規のシアン化ハロメチルベンゾイル Download PDF

Info

Publication number
JP2006188531A
JP2006188531A JP2006052375A JP2006052375A JP2006188531A JP 2006188531 A JP2006188531 A JP 2006188531A JP 2006052375 A JP2006052375 A JP 2006052375A JP 2006052375 A JP2006052375 A JP 2006052375A JP 2006188531 A JP2006188531 A JP 2006188531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanide
benzyl
chloride
alkyl
halomethylbenzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096045B2 (ja
Inventor
Heinz Isak
ハインツ、イザック
Thomas Wettling
トーマス、ヴェトリング
Michael Keil
ミヒャエル、カイル
Bernd Wolf
ベルント、ヴォルフ
Reinhard Doetzer
ラインハルト、デツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2006188531A publication Critical patent/JP2006188531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096045B2 publication Critical patent/JP4096045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/40Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/14Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of cyanides with halogen-containing compounds with replacement of halogen atoms by cyano groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】植物保護剤の合成のための重要な中間生成物としての工業的に有用な、新規なシアン化ハロメチルベンゾイルを見出すこと。
【解決手段】ハロメチルベンゾイルクロライドとシアン化アルカリ金属またはシアン化遷移金属と反応により製造される、式I´
【化1】
Figure 2006188531

(式中、Xがハロゲン原子、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、トリフルオロメチル、−C(C1−C5−アルキル)=N−O−(C1−C5−アルキル)または−C(C1−C5−アルキル)=N−O−(C2−C5−アルケニル)を、mが0から4を、Yがクロロメチルまたはブロモメチルを意味する。)で表されるシアン化ハロメチルベンゾイル。
【選択図】なし

Description

本願発明は、一般式I
Ph−CO−CN I
(式中、Phは、クロロメチルまたはブロモメチルによって置換され、更に必要に応じて反応に不活性な1乃至4個の置換基を付加的に有することができるフェニル基を意味する。)で表されるシアン化ハロメチルベンゾイルの製造方法に関する。
シアン化ベンゾイルは、就中、ベンゾイルクロライドを
−シアン化水銀(F.WoehlerおよびJ.Liebig, Annalen der Chemie 3,(1832)249, 267),
−シアン化銀(Liebigs', Annalen der Chemie 287,(1895)307),
−乾燥シアン化銅(I)(Org. Synthesis 24,(1944)14)または、
−ピリジンの存在下乾燥シアン化水素(Chem. Ber. 31,(1898)1023)と反応させることにより製造することができることは公知である。
欧州特許出願公開第352543号公報で、置換シアン化ベンゾイル(明細書第4頁の式IIおよび請求項5参照)が、就中、除草剤4−フェニルピラゾールの可能な出発材料として言及されている(明細書第10頁の反応系(4)参照)。
しかしながら、これらのシアン化ベンゾイルの製造方法は与えられていない。シアン化ベンゾイルの一般式とは別の一つの個々の化合物が開示されているに過ぎない。
ドイツ特許出願公開第4042282号公報に2−フェノキシメチルベンゾイルクロライドとシアン化アルカリ金属またはシアン化アルカリ土類金属と、必要に応じて青酸の存在下で反応させることによる2−フェノキシメチルベンゾイルシアナイドの製造方法が開示されている。しかしながらこの方法はHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie (Methods of Organic Chemistry),VIII巻,第4版、Georg Thieme出版、シュツッツガルト 1952, 294頁による芳香族化合物のα−ハロアルキル側鎖が非常に容易にシアン化アルカリ金属と反応するので、シアン化ハロメチルベンゾイルの製造には適していないように思われる。ベンジルクロライドとシアン化ナトリウムとの反応はこの点に関しての一例として挙げられる。また水を除外して150℃において行われるベンジルクロライドと、シアン化銅(I)との反応(J. Am. Chem. Soc. 68,(1946) 2741から公知である)が付加的に引用される。
Houben-Weylで公知の方法と同様の方法で、ハロメチルベンゾイルクロライドIIとシアン化アルカリ金属またはシアン化遷移金属の反応において、シアノメチルベンゾイルクロライドとハロメチルベンゾイルシアナイドとの混合生成物が期待される。
欧州特許出願公開第352543号公報 ドイツ特許出願公開第4042282号公報 Annalen der Chemie 3,(1832)249, 267 Annalen der Chemie 287,(1895)307 Org. Synthesis 24,(1944)14 Chem. Ber. 31,(1898)1023 Methoden der Organischen Chemie (Methods of Organic Chemistry),VIII巻,第4版、Georg Thieme出版、シュツッツガルト 1952, 294頁 J. Am. Chem. Soc. 68,(1946) 2741
本願発明の課題は、工業的に有用な化合物Iの製造方法を利用できるようにすることである。
本願発明の目的は、式IIに示すハロメチルベンゾイルクロライドを、
Ph−CO−Cl II
シアン化アルカリ金属またはシアン化遷移金属と反応させることを含むシアン化ハロメチルベンゾイルを製造するための本法によって達成することが見出された。
ハロメチルベンゾイルクロライドIIは対応するメチル置換ベンゼン誘導体(例えばドイツ特許出願公開第2835440号公報参照)または対応する安息香酸(例えばドイツ特許出願公開第4042282号公報参照)から公知のハロゲン化法によって製造することができる:
Figure 2006188531
本願発明による方法は正規には大気圧またはやや減圧下で行われ、(−20)から100℃、望ましくは0から80℃、特に20から80℃の反応温度が推奨される。
シアン化アルカリ金属のうち、シアン化ナトリウムおよびシアン化カリウムが望ましい。シアン化遷移金属では、例えばシアン化水銀(I)、シアン化銀および望ましくはシアン化銅(I)が適当である。
一般にハロメチルベンゾイルクロライドIIおよびシアン化アルカリ金属またはシアン化遷移金属はほぼ化学量論的量で用いられる。しかしながら、IIの量に対して2倍まで、特に1.05から1.5倍の過剰のシアン化物が望ましい。
もし用いられるハロメチルベンゾイルクロライドIIが液状で存在しないなら、不活性有機溶媒または希釈剤の添加が推奨され、中性の双極性および非極性溶媒が特に適している。
中性の双極性溶媒は溶媒分子が顕著な双極子能率を有する溶媒を意味すると理解されているが、水素結合を形成することができる水素原子を有していない。このような溶媒の誘電率は15より大きい。 A. J. Parker, Chem. Rev. 69(1969),1-32頁、特に2頁に中性の双極性溶媒の定義に関する文献がある。
適当な中性の双極性溶媒には、例えばジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホンおよびテトラメチレンスルホンのようなスルホキシド;アセトニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリルおよびm−クロロベンゾニトリルのようなニトリル;N,N−ジアルキル−置換カルボキシアミド、例えばジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N,N−ジメチルベンツアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルフェニルアセトアミド、N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミドおよびカルボン酸ピペリダイド同族体、カルボン酸モルホライドおよびカルボン酸ピロリダイド、上記N,N−ジメチル化合物の対応するN,N−ジエチル−、N,N−ジプロピル−、N,N−ジイソプロピル−、N,N−ジイソブチル−、N,N−ジベンジル−、N,N−ジフェニル−、N−メチル−N−フェニル−、N−シクロヘキシル−N−メチルおよびN−エチル−N−tert−ブチル化合物、更に加えてN−メチルホルムアニリド、N−エチルピロリドン、N−ブチルピロリドン、N−エチル−4−ピペリドン、N−メチルピロリドンおよびヘキサメチルホスホルアミドがある。上記溶媒の混合物もまた適当である。
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、アセトンおよびアセトニトリルが望ましい。
適当な非極性溶媒はベンセン、トルエンおよびo−、m−またはp−キシレンのような芳香族炭化水素;ジクロロメタンのような塩素化炭化水素および、メタノールおよびエタノールのようなアルコールが望ましい。トルエンは特に好ましい。
反応過程は触媒の添加が好ましい。通常IIの量に対して0.005から2倍の量、特に0.01から0.5倍の量の触媒が適当である。
この目的に適した触媒は一般に第4窒素化合物のハロゲン化物、シアン化物、水酸化物、硫酸、C1−C4−アルキルサルフェート、テトラフルオロボレート、およびアリール−およびアルキルホスホニウムハライド、例えば
−テトラ−(C1−C4−アルキル)アンモニウムハライド、例えばテトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラオクチルアンモニウムブロマイド、トリブチルメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド溶液、エチルヘキサデシルジメチルアンモニウムブロマイド、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド、
−次のアンモニウム、ピペリジニウムおよびモルホリニウムイオンと反対に帯電したエチルサルフェートまたはブロマイドとの塩:シクロヘキシルジエチル−n−ブチルアンモニウム、C1−C6−アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルシクロヘキシルジエチルアンモニウム、ベンジル−ジ−n−プロピルエチルアンモニウム、ベンジル−ジ−n−ブチルエチルアンモニウム、ベンジルブチルシクロヘキシルエチルアンモニウム、ブチル−ジ(メトキシエチル)エチルアンモニウム、ベンジルジメトキシエチルエチルアンモニウム、ジベンジル−ジ−n−プロピルアンモニウム、ジベンジル−ジ−n−ブチルアンモニウム、ジ−n−ブチル−ジ(メトキシエチル)アンモニウム、ベンジル−n−ブチルジ(メトキシエチル)アンモニウム、ジベンジル−ジ(メトキシエチル)アンモニウム、N−(n−ブチル)−N−エチルピペリジニウム、N−ベンジル−N−エチルピペリジニウム、4−(n−ブチル)−4−エチルモルホリニウム、4−ベンジル−4−エチルモルホリニウム、N−ジ(n−ブチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(n−ブチル)ピペリジニウム、4−ジ(n−ブチル)−モルホリニウム、4−ベンジル−4−(n−ブチル)−モルホリニウム、シクロヘキシルジベンジルエチルアンモニウム、N,N−ジ(n−ブチル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(n−ブチル)ヘキサメチレンイミニウム、N,N−ジベンジルヘキサメチレンイミニウム、N,N−ジベンジルピペリジニウム、4,4−ジメチルモルホリニウム、N,N−ジ(n−ブチル)ピロリジニウム、N−ベンジル−N−(n−ブチル)ピロリジニウム、N,N−ジベンジルピロリジニウム、N−ベンジル−N−ヘキシルピペリジニウム、N−ベンジル−N−(2−メチルペンチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(2−エチルヘキシル)ピペリジニウム、1,1−ジ(n−ブチル)−2−エチルピペリジン、1−ベンジル−1−(n−ブチル)−2−エチルピペリジン、4−ベンジル−4−ヘキシルモルホリニウム、4−(n−ブチル)−4−ヘキシルモルホリニウム、4−ベンジル−4−(2−エチルヘキシル)モルホリニウム、N−(n−ブチル)−N−イソブチルヘキサメチレンイミン、N−ベンジル−N−イソブチルヘキサメチレンイミン、N−イソアミル−N−ベンジルヘキサメチレンイミン、N−ベンジル−N−(n−ブチル)−3,3,5−トリメチルヘキサメチレンイミン、N−ベンジル−N−(2−メチルブチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(3−メチルブチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−3−メチルブチル)ピペリジニウム、N−シクロペンチルピペリジニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−3−エトキシプロピル)ピペリジニウム、シクロヘキシルジエチル−(n−ブチル)アンモニウム、4−ベンジル−4−(2−メチルアミル)モルホリニル、1−ベンジル−1−(n−ブチル)−2−(n−ブチル)−2−エチルピペリジニウム、N−ベンジル−N−エチルヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メチルアミル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(3,5−ジメチル−5−メチルヘキシル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メチルアミル)−3,3,5−トリメチルヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−エチルヘキシル)−3,3,5−トリメチルヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−シクロヘキシルヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−2−メトキシエチル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−2−n−ブトキシエチル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−[2−メチル−2−(2−メトキシエトキシ)エチル]ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2,5−ジメチル−2−プロポキシエチル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−3−メチルブチル)−3,3,5−トリメチルヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(テトラヒドロピラニル−2−メチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−2−メトキシエチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−2−n−ブトキシエチル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−[2−メチル−2−(2−メトキシエトキシ)エチル]ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(4,4−ジメチルアミル)ピペリジニウム、N−ベンジル−N−(テトラヒドロピラニル−2−メチル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−3−メチルブチル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(2−メチル−3−メチルブチル)ピロリジニウム、4−ベンジル−4−(2−メチル−3−メチルブチル)モルホリニウム、N−ベンジル−N−(n−プロピル)ヘキサメチレンイミニウム、N−ベンジル−N−(n−イソプロピル)ヘキサメチレンイミニウム、n−ブチル−(2−メチルブチル)−ジ(2−メトキシエチル)アンモニウム、ベンジル−(2−メチルブチル)−ジ(2−メトキシエチル)アンモニウム、(ビス−エチルブチルベンジルアンモニウム)ヘキサン、n−ブチル−(3−メチルブチル)−ジ(2−メトキシエチル)アンモニウム、N−ベンジル−(3−メチルブチル)−ジ(2−メトキシエチル)アンモニウム、1,ω−ジ−(N−エチル−ヘキサメチレンイミニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−ベンジル−ヘキサメチレンイミニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルヘキサメチレンイミニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−エチルヘキサメチレンイミニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−ベンジルヘキサメチレンイミニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルヘキサメチレンイミニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−エチルピペリジニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−ベンジルピペリジニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルピペリジニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−エチルピペリジニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−ベンジルピペリジニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルピペリジニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−エチルピロリジニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−ベンジルピロリジニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルピペリジニウム)ヘキシル、1,ω−ジ−(N−エチルピロリジニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−ベンジルピロリジニウム)オクチル、1,ω−ジ−(N−n−ブチルピロリジニウム)オクチル、ジブチルエチルフェネチルアンモニウム、n−ブチル−2−メチルブチル−ジ−(2−メトキシエチル)アンモニウム、ジ−(2−メトキシエチル)−ジ−(n−プロピル)アンモニウム、ジ−(2−メトキシエチル)ジアミルアンモニウム、(−)−N−ベンジルキニニウムクロライドおよび(−)−N−ドデシル−N−メチルエフェドリニウムブロマイド、
−テトラエチルアンモニウムシアナイドおよびテトラブチルアンモニウムシアナイド、およびまた水酸化テトラエチルアンモニウム溶液、水酸化テトラブチルアンモニウム溶液、水酸化ベンジルトリエチルアンモニウム溶液、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム溶液、テトラブチルアンモニウムフルオライドトリハイドレート、テトラブチルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムフルオロボレート、
−アルキル−およびアリール−置換ホスホニウムハライド、例えばエチルトリオクチルホスホニウムブロマイド、トリブチルヘキサデシルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムクロライド溶液、ブチルトリフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムブロマイドおよびテトラフェニルホスホニウムクロライドがある。
現在までの発見によれば、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイドおよびテトラアルキルアンモニウムシアナイドが特に適している。
もしシアン化アルカリ金属が水溶液で、かつハロメチルベゾイルクロライドIIが有機相の状態であるなら、相転移触媒を添加することによって反応を促進することが推奨される。
特にこの目的に高度に適した相転移触媒はベンゾ−15−クラウン−5、トリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6および18−クラウン−6−テトラカルボン酸のようなクラウンエーテルである。
相転移触媒はIIの量に対して、0.001から1モル%、特に0.001から0.08モル%の量用いられるのが都合がよい。
本願発明の方法はバッチ式および連続法の両方で実施される。連続法においては反応成分は、例えば円筒状反応器または撹拌容器カスケードを通過させる。本法の生成物Iは通常の方法、例えば蒸留によって精製される。
シアン化ハロメチルベンゾイルIは本願発明の方法によって、技術的に簡単な方法によって非常に高純度で得られる。2−ハロメチルベンゾイルシアナイドの製造の間に副生成物として得られる2−ハロメチル安息香酸はフタライドに転換でき、IIを製造するために再び使用されることができる。
望ましい本法による生成物Iの観点からPhは基、
Figure 2006188531
が望ましい。
本法による生成物Iおよび新規の式I´のシアン化ハロメチルベンゾイルにおいて、
Xはハロゲン原子、特に弗素または塩素、C1−C4−アルキル、特にメチルまたはエチル、C1−C4−アルコキシ、特にメトキシ、エトキシまたはイソプロポキシ、C1−C4−ハロアルキル、特にトリフルオロメチル、−C(C1−C5−アルキル)=N−O−(C1−C5−アルキル)または−C(C1−C5−アルキル)=N−O−(C2−C5−アルケニル)、特にメチルヒドロキシイミノおよび−C(CH3)=N−OCH3
mは0から4、望ましくは0および
Yはクロロメチルまたはブロモメチル、望ましくは2位のクロロメチルが特に望ましい。
シアン化ハロメチルベンゾイルIおよびI´は各種の植物保護剤、例えば欧州特許出願公開第352543号公報に記載されている除草剤4−フェニルピラゾールの製造のための有用な中間生成物である。
本法による生成物IおよびI´はドイツ特許出願公開第4042271号公報に記載されているごとく、アリールグリオキシル酸の合成に付加的に使用することができる。フェニルグリオキシル酸エステルとそこに記載されたピンナー反応から得られるそれらのケタールの混合粗生成物はドイツ特許出願公開第4042272号公報に記載されているごとく、更に精製することなく式、
Figure 2006188531
式中Arは置換または非置換のフェニルを意味するフェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシムエーテルに転換することができる。式IIIの化合物は植物保護のための殺菌剤、ダニ殺虫剤または殺虫剤として用いられるのが望ましい(例えば欧州特許出願公開第253213号公報および欧州特許出願公開第254426号公報参照)。
[製造実施例]
実施例1
水/トルエン中で相転移状態下における2−クロロメチルベンゾイルシアナイドの調製
1g(3ミリモル)のテトラブチルアンモニウムブロマイドが400gの水中の117.6g(2.4モル)のシアン化ナトリウム溶液に添加された。得られた混合物は約200gの1重量%濃度の塩酸を用いて、10.5のpHに調整され、その後1000gのトルエンが添加された。1000mlのトルエン中の378g(2.0モル)の2−クロロメチルベンゾイルクロライドが30分間でこの2相混合物に計量添加された。
25−35℃で約2−3時間撹拌後、相が分離された。有機相は200mlの水と200mlの1重量%濃度の塩酸でそれぞれ1回洗浄され、マグネシウムサルフェートで乾燥され、濃縮された。粗生成物は分別蒸留(沸点:100℃、0.3mbar)により精製された。収量:292.34g(82%)
実施例2
アセトニトリル/水の中での2−クロロメチルベンゾイルシアナイドの調製
100mlの湿潤アセトニトリル中の9.45g(0.05モル)の2−クロロメチルベンゾイルクロライド溶液が4.9g(0.1モル)のシアン化ナトリウムで処理され、その後反応混合物は約25−30℃で24時間撹拌された。HPLC分析でフタライドと2−クロロメチル安息香酸の混合物19%、76%の2−クロロメチルベンゾイルシアナイドおよび5%のベンゾイルシアナイド2量体を示した。混合粗生成物はシリカゲル上のクロマトグラフィーまたは分別蒸留(実施例1参照)によって分離することができた。
収量:6.3g(70.5%)、沸点 0.3=100℃
実施例3
CuCNを用いた2−クロロメチルベンゾイルシアナイドの調製
100mlのアセトニトリル中の9.45g(0.05モル)の2−クロロメチルベンゾイルクロライド溶液が8.9g(0.1モル)のシアン化銅(I)で処理され、その後反応混合物は約0℃で24時間撹拌された。HPLC分析の結果24%のフタライド、62%の2−クロロメチルベンゾイルシアナイドおよび約10%のベンゾイルシアナイド2量体が示された。
反応混合物はシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/トルエン=1:1)または実施例1で述べたごとく分別蒸留によって分離することができた(沸点 0.5=106℃)。収量:5.27g(58%)

Claims (2)

  1. 式I´
    Figure 2006188531

    (式中、Xがハロゲン原子、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、トリフルオロメチル、−C(C1−C5−アルキル)=N−O−(C1−C5−アルキル)または−C(C1−C5−アルキル)=N−O−(C2−C5−アルケニル)を、mが0から4を、Yがクロロメチルまたはブロモメチルを意味する。)で表されるシアン化ハロメチルベンゾイル。
  2. 式I´で表され、式中Yが2−クロロメチルおよびmが0を意味する、請求項1に記載のシアン化ハロメチルベンゾイル。
JP2006052375A 1993-04-08 2006-02-28 新規のシアン化ハロメチルベンゾイル Expired - Fee Related JP4096045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4311722A DE4311722C1 (de) 1993-04-08 1993-04-08 Verfahren zur Herstellung von Halogenmethyl-benzoylcyaniden und neue Halogenmethyl-benzoylcyanide

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07049894A Division JP3811507B2 (ja) 1993-04-08 1994-04-08 新規のシアン化ハロメチルベンゾイルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188531A true JP2006188531A (ja) 2006-07-20
JP4096045B2 JP4096045B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=6485150

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07049894A Expired - Lifetime JP3811507B2 (ja) 1993-04-08 1994-04-08 新規のシアン化ハロメチルベンゾイルおよびその製造方法
JP2006052375A Expired - Fee Related JP4096045B2 (ja) 1993-04-08 2006-02-28 新規のシアン化ハロメチルベンゾイル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07049894A Expired - Lifetime JP3811507B2 (ja) 1993-04-08 1994-04-08 新規のシアン化ハロメチルベンゾイルおよびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5446199A (ja)
EP (1) EP0619300B1 (ja)
JP (2) JP3811507B2 (ja)
KR (1) KR100310591B1 (ja)
CN (1) CN1037175C (ja)
AT (1) ATE146773T1 (ja)
CA (1) CA2120081C (ja)
DE (2) DE4311722C1 (ja)
DK (1) DK0619300T3 (ja)
HU (1) HU214952B (ja)
IL (1) IL109077A (ja)
PL (1) PL177244B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412316A1 (de) * 1994-04-11 1995-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von o-Chlormethylbenzoesäurechloriden
CZ287198B6 (en) * 1994-11-24 2000-10-11 Basf Ag Process for preparing derivatives of halomethylbenzoyl cyanides
DE102005027149A1 (de) * 2005-06-11 2006-12-14 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten Benzoylcyaniden
WO2007072679A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,4-ジフルオロニトロベンゼンの製造方法
EP2393775B1 (en) 2009-02-05 2014-06-25 Basf Se Method for producing 2-halogenomethylphenyl acetic acid derivatives
CN113880729B (zh) * 2021-10-29 2024-04-26 邯郸市瑞田农药有限公司 催化剂催化合成苯甲酰氰制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1563737A (ja) * 1967-12-08 1969-04-18
DE2614241C3 (de) * 1976-04-02 1980-03-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Acylcyaniden
DE2717075A1 (de) * 1977-04-18 1978-10-26 Degussa Verfahren zur herstellung von benzoylcyanid
DE2753656C2 (de) * 1977-12-02 1982-11-25 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Benzoylcyanid
DE2835440A1 (de) * 1978-08-12 1980-02-28 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von chlormethyl-benzoylchloriden
US4238413A (en) * 1979-11-07 1980-12-09 Hooker Chemicals & Plastics Corp. (3-Trifluoromethyl)-benzoyl cyanide and process for its production
DE3226425A1 (de) * 1981-11-11 1983-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von acylcyaniden
DE3340933A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketonitrilen
DE3341306A1 (de) * 1983-11-15 1985-05-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von in 2-stellung aromatisch oder heterocyclisch substituierten acetonitrilen
USRE33989E (en) * 1986-07-16 1992-07-07 Basf Aktiengesellschaft Oxime ethers and fungicides containing these compounds
GB8617648D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
FR2629080B1 (fr) * 1988-03-25 1990-11-16 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de preparation d'isocyanates d'acyle
US4986845A (en) * 1988-07-15 1991-01-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrazole derivatives and herbicides containing them
US5352827A (en) * 1989-05-19 1994-10-04 Atochem Synthesis of acyl cyanides in a hydrous reaction medium
FR2647110B1 (fr) * 1989-05-19 1991-07-26 Atochem Procede de synthese de cyanures d'acyle
ES2091278T3 (es) * 1990-12-31 1996-11-01 Basf Ag Procedimiento para la obtencion de eteres de e-oxima de fenilglioxilatos.

Also Published As

Publication number Publication date
US5510528A (en) 1996-04-23
EP0619300B1 (de) 1996-12-27
EP0619300A3 (de) 1995-03-29
JP3811507B2 (ja) 2006-08-23
IL109077A (en) 1998-06-15
JPH06321886A (ja) 1994-11-22
PL177244B1 (pl) 1999-10-29
HU9400996D0 (en) 1994-06-28
DE59401372D1 (de) 1997-02-06
CN1097412A (zh) 1995-01-18
US5446199A (en) 1995-08-29
HUT66608A (en) 1994-12-28
ATE146773T1 (de) 1997-01-15
CA2120081A1 (en) 1994-10-09
DE4311722C1 (de) 1994-04-07
CN1037175C (zh) 1998-01-28
EP0619300A2 (de) 1994-10-12
DK0619300T3 (ja) 1997-02-24
CA2120081C (en) 2004-12-28
HU214952B (hu) 1998-08-28
KR100310591B1 (ko) 2002-07-27
JP4096045B2 (ja) 2008-06-04
IL109077A0 (en) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096045B2 (ja) 新規のシアン化ハロメチルベンゾイル
JP5292405B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノアクリル酸誘導体の調製方法
DE69105850T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Methoxyiminoacetamidverbindungen und Zwischenverbindungen.
Nenajdenko et al. Synthesis and Diels–Alder reactions of α-fluoro-and α-trifluoromethylacrylonitriles
KR100330304B1 (ko) 아세틸렌유도체의 제조방법
JP5959467B2 (ja) 2−フルオロ−1,3−ジカルボニル化合物の製造方法
DK2681185T3 (en) PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF ARYL AND HETEROARY ACID ACID DERIVATIVES
JPS6312856B2 (ja)
US5142092A (en) Fluorine-containing acetophenones optionally halogenated on the CH3 -group and their precurser fluorine-containing benzonitriles
CA1220226A (fr) Procede de preparation d'anilines meta substituees
JP3664259B2 (ja) シアン化ハロメチルベンゾイルの製法
EP0110329B1 (de) Verfahren zur Herstellung von alpha-Vinylpropionsäureestern
US5081301A (en) Hydroxylamine derivatives which are intermediates for making herbicidal compounds
JP2744669B2 (ja) ハロゲノベンゼン誘導体
JP3526777B2 (ja) アセチレン誘導体の製造方法
US4783562A (en) Process for the preparation of trichloromethyl-substituted aromatic compounds, and trichloromethyl-substituted aromatic compounds obtained in this process
JP2000212104A (ja) ビス(トリフルオロメチル)モノブロモベンゼンの製造方法
KR20010080147A (ko) 화학적 방법
JPH0572895B2 (ja)
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
JP2018035178A (ja) ジオールの製造方法
MXPA01003506A (en) Chemical processes
JPS5835161A (ja) フルオロベンゾニトリル系化合物の製造方法
JPH0625130A (ja) 選択的ハロゲン化によるハロゲノフェノキシ脂肪酸誘導体類の製造方法及びハロゲノフェノキシ脂肪酸誘導体類
JPH045659B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees