JP2006180822A - 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法 - Google Patents

新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180822A
JP2006180822A JP2004379885A JP2004379885A JP2006180822A JP 2006180822 A JP2006180822 A JP 2006180822A JP 2004379885 A JP2004379885 A JP 2004379885A JP 2004379885 A JP2004379885 A JP 2004379885A JP 2006180822 A JP2006180822 A JP 2006180822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
strain
polyisoprene
microorganism
nocardia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004379885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603880B2 (ja
Inventor
Yuichi Ishino
裕一 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004379885A priority Critical patent/JP4603880B2/ja
Publication of JP2006180822A publication Critical patent/JP2006180822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603880B2 publication Critical patent/JP4603880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】ポリイソプレン系ゴム、特にカーボンブラックを含有するゴムを分解できる新規な微生物を得ることが本発明の課題である。
【解決手段】本発明により、新規な微生物であるノカルディア属の放線菌BS−HA1株(FERM P−19378)が与えられた。放線菌BS−HA1株はポリイソプレン系ゴムを分解する活性を有するので、本発明により、ゴム組成物を微生物分解する新たな方法も与えられた。更には本発明により、カーボンブラックを含有するゴム製品の微生物分解が可能となった。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイソプレン系ゴムを分解する作用を有する、ノカルディア属に属する放線菌BS−HA1株(FERM P−19378)に関する。更に本発明は、ポリイソプレン系ゴムを含有するゴム組成物を、ノカルディア属に属する放線菌であるBS−HA1株(FERM P−19378)で微生物分解する方法に関する。
廃タイヤは一般のプラスチック製品と比較しても回収率は高く、特にセメント工場を中心として燃料として再利用されている。しかしながら近年環境問題の高まりとともに、廃タイヤを燃料として燃やすのではなく、コンポストのように低温で分解する省エネルギー型の方法や分解した材料を再利用するマテリアルリサイクルの方法の開発が求められている。
ゴム製品を分解する方法として、微生物による分解処理が考えられる。微生物分解は低温での処理なので、エネルギー消費は最も少ない処理法といえる。また、ゴム製品を微生物分解した後、分解物を再利用することも考えられる。例えば、分解されたモノマーやオリゴマーを再利用することや、粉ゴムの表面を微生物分解し、再度未加硫ゴムに混練り加硫することにより、新たな製品に利用することも考えられる。
ゴムの微生物分解については、従来様々な微生物がスクリーニングされ、検討されている。そのような微生物分解については、特開平9−194624号公報、特開平11−60793号公報等で報告されている。なおノカルディア属の放線菌は天然ゴムなどのポリイソプレン系ゴムを分解することが知られているが、通常のノカルディア属の菌ではカーボンブラックなどを配合した硬質ゴムを分解することは困難である。これまでに、カーボンブラックを含有したゴム製品を分解できる菌の例は非常に少なく、未だに実用化された例はない。
特開平9−194624号公報 特開平11−60793号公報
そこで、ゴムの微生物分解に利用できる新規な微生物を得ること、特にカーボンブラックを含有したゴム製品を分解することができる微生物を得ることが本発明の課題である。
そこで、本発明者らは多くの土壌から天然ゴム分解菌の探索を行った結果、ゴム製品を分解できる微生物であるノカルディア属の放線菌BS−HA1株を見いだした。放線菌BS−HA1株によれば、従来困難であったカーボンブラックを含有するゴム製品を分解することが可能である。よって本発明により上記課題を解決することが可能となった。本発明の方法は、タイヤなどのゴム製品の廃棄及び再利用に有用である。
本発明は次の(1)〜(7)からなる。
(1)ポリイソプレン系ゴムを分解する作用を有する、ノカルディア属に属する放線菌BS−HA1株(FERM P−19378)。
(2)ポリイソプレン系ゴムを含有するゴム組成物を、ノカルディア属に属する放線菌であるBS−HA1株(FERM P−19378)により微生物分解する方法。
(3)前記ゴム組成物のポリイソプレン系ゴム含有量が10重量%以上であることを特徴とする(2)の方法。
(4)前記ポリイソプレン系ゴムがシスポリイソプレンゴムである(2)の方法。
(5)前記ゴム組成物がカーボンブラックを含有とすることを特徴とする(2)の方法。
(6)前記ゴム組成物がゴム粉である(2)の方法。
(7)前記ゴム組成物がゴム製品を破砕したゴム片である(2)の方法。
本発明により、新規な微生物であるノカルディア属の放線菌BS−HA1株(FERM P−19378)が与えられた。放線菌BS−HA1株はポリイソプレン系ゴムを分解する活性を有する。よって本発明により、ポリイソプレン系ゴムを分解する新たな方法が与えられた。更に本発明により、カーボンブラックを含有するゴム製品の微生物分解が可能となった。
以下、発明の実施の形態を具体的に説明する。
本発明は新規微生物であるノカルディア属の放線菌であるBS−HA1株である。また本発明はポリイソプレン系ゴムを含有するゴム製品を上記微生物で分解する方法である。ノカルディア属の放線菌は天然ゴムなどのポリイソプレン系ゴムを分解することが知られているが、通常のノカルディア属の菌ではカーボンブラックなどを配合した硬質ゴムを分解することは困難である。発明者は多くの土壌から天然ゴム分解菌を鋭意スクリーニングした結果、タイヤなどのゴム製品に使用されるカーボン配合ゴムからなるゴム粉を分解できるBS−HA1株を見出した。
BS−HA1株は独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターにFERM P19378株として2003年6月5日に寄託されている。本発明においてBS−HA1株は無機塩の液体培地中で粉ゴムを資化しながら増殖する。上記の無機塩としては窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。
菌株の固定は近年主流となっている16SrRNA遺伝子の比較に基づいて行った。以下方法の詳細について述べる。菌株をYM寒天培地(Becton Dickinson NJ,USA)に植菌し、30℃で5日間培養した。その後、この菌体からPrepMan Method(Applied Bjosystems、CA,USA)により、ゲノムDNAの抽出を行った。抽出したゲノムDNAを鋳型として、PCRにより、16S Ribosomal RNA遺伝子(16S rDNA)のうち、5末端側約500bpの領域を増幅した。その後、増幅した塩基配列をシーケンスし、検体の16S rDNA部分塩基配列を得た。得られた16S rDNAの塩基配列から検体を近縁と考えられる種の相同性倹索を行い、下記の上位10株を決定した。
相同性 菌株
97.8% Nocardia transvalensis
96.8% Nocardia nova
96.6% Nucardia brasiliensis
96.6% Nocardia asteroides
96.4% Nocardia farcinia
95.8% Nocardia pseudobrasiliensis
95.6% Nocardia otitidiscaviaum
95.6% Rhodococcus Globerulus
95.4% Nocardia brevicatena
95.4% Tsukamurella wratislaviensis
この結果から、BS−HAI株はNocardia sp.に属する菌株と同定した。
本発明を適用する対象となるポリイソプレン系ゴムとしては、主鎖がシスポリイソプレン及びトランスポリイソプレンであるゴムまたはエラストマーを挙げることができる。本発明においてシスポリイソプレンであるゴムが最も好ましいが、イソプレンと他のモノマーとの共重合体を主鎖とするゴムまたはエラストマーにも本発明を適応することが可能である。具体的なシスポリイソプレンとしては、それに限定されるものではないが、天然ゴムやNatsynなどの合成シスポリイソプレンが例示され、トランスポリイソプレンとしてはガッタパーチャなどの天然系ゴムが例示される。
ゴム組成物を構成するゴムエラストマー中のポリイソプレン系ゴムの含有量が10重量%以上であれば本方法の適応が可能である。ゴムエラストマー中のポリイソプレンは50重量%以上が好ましく、さらに好ましくは80重量%以上であるが、その範囲に限定されるものではない。
また本発明で対象となるゴム製品はカーボンブラックを含有することができる。カーボンブラックの含有量は通常の廃タイヤから採取された粉ゴムであれば30〜70phrであるが、その範囲内に限定されるものではなく、カーボンブラックの含有量が30phr以下及び70phr以上でも本発明の方法は適応可能である。
本発明で分解の対象となるゴムは、イソプレン系ゴムであれば、ゴム工業で通常使用されているシランカップリング剤、硫黄、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、老化防止剤、プロセス油、亜鉛華(ZnO)、ステアリン酸、過酸化物等の通常の配合剤が配合されたものでよい。ただし、ゴム配合剤の中にBS−HA1株の増殖を阻害する配合剤が配合されている場合は、粉ゴムを溶剤抽出し、これを除去する必要がある。
本発明ではゴム組成物をさらに微粉砕したゴム粉であれば微生物の分解効率がさらに向上する。ここにおけるゴム粉が、ゴム製品をロール粉砕法などの常温で機械的に破砕する方法や液体窒素などにより冷凍してから破砕する冷凍破砕法や、超高圧水を用いる水撃粉砕法で微粉砕したゴム粉であれば、微生物の分解効率がさらに向上する。
また、粉ゴムを完全に分解するのではなく、粉ゴムの表面を微生物分解し、再度未加硫ゴムに混練り加硫することにより、新たな製品に利用することも可能である。ここ用いる粉ゴムは、廃タイヤ・チューブを破砕して得られる粉末ゴムに限らず、タイヤ製造時に発生する未加硫スクラップ物、タイヤ加硫時に発生するスピュー片などを粉砕したものでもよい。また、ゴム粉でなく、ゴム製品を破砕したゴム片でも本発明による微生物分解は可能である。以下実施例で本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
シリコーン栓付きのガラス容器に準備した表1の組成の培地に、アセトン抽出済みの0.5mm角のゴム片10個を入れ、90℃でオートクレーブ中で滅菌処理した。そのゴム片は表2の組成で天然ゴムを配合したものである。これに天然手袋ゴムを唯一の炭素源として前培養したBS−HA1株の菌液を加え、温度30℃においてマグネティックスターラーで60日間回転培養を行った後、121℃でオートクレーブ滅菌し、ゴム片をろ紙でろ過した。ろ過したゴム片を純水で数回洗浄し、十分に乾燥したことを確認後、ゴム片の重量減少を測定した。
Figure 2006180822
Figure 2006180822
(比較例)
実施例と同様の実験を、BS−HA1株の代わりに土壌から分離した放線菌を用いて行った。実施例のBS−HA1株では重量減少は35%であったが、比較例では重量減少は0%であった。よってBS−HA1株がカーボンブラックを配合したゴムでも分解できることが確認された。
Figure 2006180822
本発明の新規の微生物であるノカルディア属の放線菌BS−HA1株(FERM P−19378)はポリイソプレン系ゴムを分解する作用を有する。また該微生物により、これまでは困難であったカーボンブラックを含有するゴム製品の微生物分解が可能である。よって本発明の微生物を用いた微生物分解方法は、タイヤなどのゴム製品の廃棄及び再利用に有用である。

Claims (7)

  1. ポリイソプレン系ゴムを分解する作用を有する、ノカルディア属に属する放線菌BS−HA1株(FERM P−19378)。
  2. ポリイソプレン系ゴムを含有するゴム組成物を、ノカルディア属に属する放線菌であるBS−HA1株(FERM P−19378)により微生物分解する方法。
  3. 前記ゴム組成物のポリイソプレン系ゴム含有量が10重量%以上であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ポリイソプレン系ゴムがシスポリイソプレンゴムである請求項2に記載の方法。
  5. 前記ゴム組成物がカーボンブラックを含有とすることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記ゴム組成物がゴム粉である請求項2に記載の方法。
  7. 前記ゴム組成物がゴム製品を破砕したゴム片である請求項2に記載の方法。

JP2004379885A 2004-12-28 2004-12-28 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法 Expired - Fee Related JP4603880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379885A JP4603880B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379885A JP4603880B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180822A true JP2006180822A (ja) 2006-07-13
JP4603880B2 JP4603880B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36734358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379885A Expired - Fee Related JP4603880B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247241A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Bridgestone Corp ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467424B2 (ja) * 2004-12-28 2010-05-26 株式会社ブリヂストン 微生物処理したゴム粉及びそのゴム粉を配合したゴム組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467424B2 (ja) * 2004-12-28 2010-05-26 株式会社ブリヂストン 微生物処理したゴム粉及びそのゴム粉を配合したゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247241A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Bridgestone Corp ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4603880B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shah et al. Biodegradation of natural and synthetic rubbers: A review
Nawong et al. Rubber gloves biodegradation by a consortium, mixed culture and pure culture isolated from soil samples
Stevenson et al. Tire rubber recycling and bioremediation: a review
Ghavipanjeh et al. Devulcanization of ground tires by different strains of bacteria: optimization of culture condition by taguchi method
Tatangelo et al. Biological devulcanization of ground natural rubber by Gordonia desulfuricans DSM 44462 T strain
US20100203601A1 (en) Process for surface activation and/or devulcanization of sulfur-vulcanized rubber particles
EP1454942B1 (en) Method of treatment of powder rubber for making its surface uneven
Tsuchii et al. Degradation of the rubber in truck tires by a strain of Nocardia
Lao et al. Degradation of scrap tyre by Bacillus sp.–Kinetic aspects of major environmental parameters and identification of potential growth substrates
JP4603880B2 (ja) 新規な微生物bs−ha1株、ゴムの微生物分解方法
JP4652147B2 (ja) 新規な微生物wu−ys09株、ゴムの微生物分解方法
JP5222610B2 (ja) ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する新規微生物及びゴム組成物の分解方法
JP4467424B2 (ja) 微生物処理したゴム粉及びそのゴム粉を配合したゴム組成物
Tsuchii Microbial degradation of natural rubber
SEVAKUMARAN et al. Bio-degradation of polyhydroxyalkanoates (PHA) films in soil and lake environment
JP2006180794A (ja) 新規な微生物bs−ta1株、ゴムの微生物分解方法
Huong et al. Degradation of deproteinized natural rubber by Gordonia sp. isolated from enrichment consortia
Francis et al. Conventional and modern waste treatment approaches–bioremediation of rubber waste
JP2007191624A (ja) 微生物を用いたカーボンブラック配合ゴムの粉砕方法
JP2005232347A (ja) リグニン分解酵素によって分解処理された酵素分解ゴムを含有するゴム組成物およびその製造方法、ならびにこれを用いた空気入りタイヤ
JP4251858B2 (ja) 表面に凹凸化処理を施した粉ゴム、これを用いたゴム組成物及びタイヤ
Ibrahim et al. Degradation of natural and synthetic rubber by Gordonia alkanivorans strain E1
JP2019187306A (ja) ポリイソプレン系ゴムの分解能を有する放線菌、これを用いたゴム組成物分解方法及び、ポリイソプレン系ゴムの分解能を有するタンパク質
JP2770007B2 (ja) 硬質ゴム製品の分解方法
Vidya et al. Actinobacteria in biodegradation as a promising solution for rubber degradation

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees