JP2006179563A - 半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179563A
JP2006179563A JP2004369082A JP2004369082A JP2006179563A JP 2006179563 A JP2006179563 A JP 2006179563A JP 2004369082 A JP2004369082 A JP 2004369082A JP 2004369082 A JP2004369082 A JP 2004369082A JP 2006179563 A JP2006179563 A JP 2006179563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
resin layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004369082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063277B2 (ja
Inventor
Motohiko Fukazawa
元彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004369082A priority Critical patent/JP4063277B2/ja
Priority to US11/305,451 priority patent/US7387949B2/en
Priority to CNB2005101377237A priority patent/CN100429755C/zh
Priority to KR1020050125266A priority patent/KR100664825B1/ko
Priority to TW094145138A priority patent/TW200635027A/zh
Publication of JP2006179563A publication Critical patent/JP2006179563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063277B2 publication Critical patent/JP4063277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】 貫通電極構造を有した半導体素子の抗折強度を向上した、半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器を提供する。
【解決手段】 半導体素子10と、この半導体素子10を貫通し、この半導体素子10の集積回路が形成された能動面10A側、及びその裏面10B側に突出した貫通電極12と、を備えた半導体装置1である。そして、この半導体装置1は、この半導体素子10の側壁10C、及び裏面10Bから突出した貫通電極12の周辺部を選択的に覆う樹脂層15を備えている。
【選択図】 図11

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器に関する。
近年、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assistance)などの携帯型の電子機器では、小型化や軽量化への要求に伴い、内部に設けられている半導体装置などの各種の電子部品の小型化が図られている。このような背景の下に、半導体装置の三次元実装技術が提案されている。この三次元実装技術は、同様の機能を有した半導体装置同士、又は異なる機能を有する半導体装置を積層する技術である。
また、三次元実装をするための半導体装置はより小型で薄いものが望まれている。そこで、薄い半導体装置を製造する方法として、例えば複数の半導体装置が形成された半導体ウエハを途中までダイシングし、ダイシングされた半導体ウエハの面を樹脂で覆う。その後、バックグラインドによって薄型加工し、薄型化された半導体ウエハをダイシングテープに転写する。そして、ダイシングテープに転写した後、個々の半導体装置に個片化する半導体装置の製造方法がある(例えば、特許文献1参照)。ところが、この方法では半導体装置を個片化する際に、半導体ウエハをダイシングテープに転写する必要がある。しかし、半導体ウエハは薄型化されているため割れが生じるおそれがあり、したがって、転写時などのハンドリングが難しいといった問題があった。
ところで、両面を絶縁膜で覆った半導体素子と、この半導体素子を貫通する貫通電極とを備えた半導体装置を上下に複数積層する三次元実装技術がある(例えば、特許文献2参照)。また、樹脂層を用いることで半導体素子の全部の面を覆い、半導体素子の強度の向上を図った半導体装置がある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、半導体素子の全面、及び両面を絶縁膜で覆った場合に、絶縁膜の膜厚を厳密に制御することは難しい。よって、各面上に形成された絶縁膜の膜厚が異なると、半導体素子の各面上に発生する膜応力に差が生じ、半導体素子が反ってしまう。したがって、半導体装置の信頼性を低下させてしまう。
特開2001−127206号公報 特開2001−277689号公報 特開2001−244281号公報
ところで、前述したような貫通電極構造を有した半導体装置は、貫通電極構造を持たない半導体装置に比べて、貫通電極を形成するための貫通孔が半導体素子の割れの起点となりやすいため、半導体装置の抗折強度を大きく低下したものとなっている。特に、半導体ウエハ上に複数形成された半導体装置をダイシングを用いて個片化した場合には、半導体素子にはダイシングによって欠けやクラック等が形成されてしまう。すると、前記の欠けによって半導体素子の強度が低下し、前記のクラックが貫通孔に向かって進展することで半導体素子が割れやすくなるおそれがある。したがって、貫通電極を有した半導体装置は、その抗折強度が非常に低くなる問題があった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、貫通電極構造を有した半導体素子の抗折強度を向上した、半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器を提供することにある。
本発明の半導体装置は、複数の半導体素子部を含む半導体ウエハにおける、前記各半導体素子部に貫通電極を形成した後、前記半導体素子部を個片化する半導体装置の製造方法において、前記半導体素子部の能動面側に穴部を形成し、該穴部に前記能動面から突出させるようにして導電材料を埋め込んだ後、前記半導体ウエハと支持体とを接着層を介して貼着し、前記能動面と反対側の裏面を薄厚化処理することで前記能動面、及び前記裏面から突出した貫通電極を形成する工程と、前記半導体ウエハをその裏面側から能動面側まで切断し、前記半導体素子部毎に分割する工程と、その後、前記半導体ウエハの裏面側に樹脂を配しつつ、前記半導体ウエハを切断して形成された各半導体素子の間隙に埋め込むとともに、前記裏面側から突出した貫通電極の周辺部を選択的に覆う樹脂層を形成する工程と、前記間隙に埋め込まれた前記樹脂層を分断する工程と、前記支持体から前記半導体素子を剥離する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体ウエハを半導体素子部毎に分割して形成される半導体素子の間隙に樹脂層を埋め込み、この樹脂層を分断しているので、半導体素子の側壁部は前記樹脂層で覆われた状態となる。よって、例えばダイシングを用いて半導体ウエハを切断した場合に、前記樹脂層が半導体素子の側壁面に形成されたクラックや、前記半導体素子の端縁部に生じた欠けを覆うようになる。したがって、半導体素子の割れの因子となる欠けを樹脂層で覆うことで、半導体素子の抗折強度の低下を防止できる。さらに、半導体素子の側壁部に形成されるクラックを樹脂層で覆っているので、クラックの進展を防止して半導体素子の抗折強度が向上するようになる。
また、前記樹脂層は半導体素子の裏面から突出した貫通電極の周辺部を覆っているので、半導体素子に設けられた貫通電極が前記半導体素子の割れの起点となることを防止し、貫通電極を備えた半導体素子の抗折強度を向上させることができる。
そして、前記樹脂層が貫通電極の周辺部を選択的に覆うことで、半導体ウエハの裏面全体を覆った場合に比べて、樹脂層の硬化する際の収縮圧力を小さくすることができ、半導体素子に与える負荷を軽減することができる。
したがって、支持体から半導体ウエハを剥離することで、抗折強度が高く、信頼性の高い半導体素子からなる半導体装置を得ることができる。
また、前記半導体装置の製造方法においては、前記樹脂としてポジ型の感光性樹脂を用い、露光、現像を行うことで前記樹脂層を分断することが好ましい。
このようにすれば、露光マスクを用いることで前記切断部に埋め込まれた樹脂層のみを露光した後、その樹脂層を現像することで前記露光された樹脂層のみを除去して前記樹脂層を分断するようになる。よって、基板の側壁部を覆う樹脂を直接露光させることなく、前記樹脂層を形成できる。
また、前記半導体装置の製造方法においては、前記接着層が、紫外線によって粘着性を低下することが好ましい。
このようにすれば、例えば半導体ウエハを支持している支持体に透光性のものを用いた場合、前記支持体側から紫外線を照射した際に、前記接着層が紫外線と反応して粘着性が低下するようになる。よって、前記支持体に貼着された半導体装置を容易に剥離することができ、半導体装置を個片化することができる。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子を貫通し、前記半導体素子の集積回路が形成された能動面側、及びその裏面側に突出した貫通電極と、を備えた半導体装置において、前記半導体素子の側壁、及び裏面から突出した貫通電極の周辺部を選択的に覆う樹脂層を備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、例えば半導体ウエハの貫通電極を形成した半導体素子部をダイシングにより切断して前記半導体素子を形成した場合、前記半導体素子の側壁、及び裏面から突出した貫通電極の近傍を覆う樹脂層を備えているので、前記半導体素子の側壁に形成されたクラック、及び半導体素子の欠けが覆われたものとなる。よって、半導体素子の割れの因子となる基板の欠けを補強し、及びクラックの進展を防止することができ、半導体装置自体の抗折強度が高いものとなる。
また、前記半導体装置は、半導体ウエハの裏面側から突出した貫通電極の近傍を覆う樹脂を備えているので、半導体ウエハの裏面全体を覆う樹脂を備えた場合に比べ、樹脂の硬化時の収縮圧力を小さくすることができ、半導体素子への負荷が軽減されたものとなる。
また、前記半導体装置においては、前記半導体素子の能動面側の端縁部が、前記樹脂層で覆われていることが好ましい。
このようにすれば、例えばダイシングによって半導体ウエハを切断した際に、半導体素子の能動面の端縁部に生じる欠けを樹脂層で覆っているので、より抗折強度の高い半導体装置となる。
本発明の積層半導体装置においては、前記半導体装置が複数積層されてなることが好ましい。
本発明の積層半導体装置によれば、前述したように抗折強度の高い半導体装置が複数積層されているので、これを備えた積層半導体装置自体の抗折強度が高く、信頼性の高いものとなる。
本発明の回路基板においては、前記の半導体装置、又は前記の積層半導体装置を備えたことが好ましい。
本発明の回路基板によれば、前述した抗折強度が高い半導体装置、又は信頼性の高い積層半導体装置を備えているので、これを備えた回路基板自体の強度が高く、信頼性の高いものとなる。
本発明の電子機器においては、前記の回路基板を備えたことが好ましい。
本発明の電子機器によれば、前述した強度が高く、信頼性の高い回路基板を備えているので、これを備えた電子機器自体の強度が高く、信頼性の高いものとなる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器について説明する。
まず、本発明の半導体装置1の製造方法における一実施形態について説明する。前記半導体装置1の製造方法を説明するに際して、半導体装置1を製造するために使用する半導体ウエハについて説明する。
図1は、本発明の半導体装置1を製造する際に用いる、例えばSi(シリコン)からなるシリコンウエハ(半導体ウエハ)100を示す平面図である。このシリコンウエハ100の能動面10Aとなる面上には、複数の半導体素子部80が設けられていて、この半導体素子部80に、後述する工程において貫通電極を形成後切断することで、半導体素子10を含む半導体装置1となる。各々の半導体素子部80の能動面10Aには、トランジスタ、メモリ素子、その他の電子素子並びに電気配線及び電極パッド等からなる電子回路(図示せず)が形成されている。一方、前記能動面10Aの反対側となる裏面(図2参照)にはこれらの電子回路は形成されていない。よって、前記シリコンウエハ100における能動面10A及びその反対側の裏面10Bは、前記半導体素子部80及び後述する半導体素子10における能動面10A及び裏面10Bと同じ面上を表すものとする。なお、前記半導体素子10とは、半導体装置1を構成するための前記駆動回路等を含む素子基板である。
図2(a)〜図2(e)は、本実施形態の半導体装置1の製造方法において、前記半導体素子部80上に導電部を埋め込む工程を模式的に示す工程図である。また、図3〜図6は、本実施形態による半導体装置1の製造方法により処理される半導体素子部80の表面部分の詳細を示す断面図である。よって、図2〜図7を用いて、半導体素子部80上に貫通電極12を形成する場合について説明する。
図2(a)は、図1に示した前記半導体素子部80における概略断面図である。そして、図3(a)は、図2(a)中の符号Bを付して示した箇所の拡大図である。
はじめに、図3(a)に示すように、シリコンウエハ100における前記半導体素子部80上にSiOからなる絶縁膜13及び硼燐珪酸ガラス(BPSG)からなる層間絶縁膜14を順に形成する。
そして、この層間絶縁膜14上の一部に、電極パッド16を形成する。この電極パッド16は、Ti(チタン)からなる第1層16a、TiN(窒化チタン)からなる第2層16b、AlCu(アルミニウム/銅)からなる第3層16c、及びTiNからなる第4層(キャップ層)16dを順に積層して形成したものである。また、前記電極パッド16は、図示しない箇所で半導体素子部80の能動面10Aに形成された電子回路と電気的に接続されたものである。なお、電極パッド16の下方には電子回路が形成されていない。
前記電極パッド16は、例えばスパッタリングにより第1層16a〜第4層16dからなる積層構造を層間絶縁膜14上の全面に形成し、レジスト等を用いて所定の形状(例えば、円形形状)にパターニングすることにより形成される。なお、本実施形態では、電極パッド16が前記の積層構造により形成されている場合を例に挙げて説明するが、電極パッド16が電気抵抗の低い銅のみの単層構造で形成されていても良い。また、電極パッド16は、前記の構成に限られず、必要とされる電気的特性、物理的特性、及び化学的特性に応じて適宜変更しても良い。
また、前記層間絶縁膜14上に、電極パッド16の一部を覆うようにしてパッシベーション膜19を形成する。このパッシベーション膜19は、SiO(酸化珪素)、SiN(窒化珪素)、ポリイミド樹脂等により形成され、又はSiN上にSiOを積層した構成、あるいはその逆であることが好ましい。
そして、図2(b)に示すように、半導体素子部80の能動面10Aに穴部H3を形成する。ここで、穴部H3を形成する工程を図3〜図5を参照して詳細に説明する。
まず、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等の方法によりレジスト(図示せず)をパッシベーション膜19上の全面に塗布する。
このようにして、パッシベーション膜19上にレジストを塗布し、プリベークを行った後で、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理及び現像処理を行い、レジストを所定形状にパターニングする。なお、レジストの形状は、電極パッド16の開口形状及び半導体素子部80に形成する孔の断面形状に応じて設定される。レジストのパターニングが終了すると、ポストベークを行った後で、図3(b)に示すように、電極パッド16を覆うパッシベーション膜19の一部を、例えばドライエッチングによって開口部H1を形成する。このパッシベーション膜19に形成される開口部H1の断面形状は、後述する工程で形成される電極パッド16の開口形状及び半導体素子部80に形成される孔の断面形状に応じて設定される。
次の工程として、開口部H1を形成したパッシベーション膜19上のレジストをマスクとして、ドライエッチングにより電極パッド16を開口する。図3(c)は、電極パッド16を開口して開口部H2を形成した状態を示す断面図である。なお、図3(a)〜図3(c)の図中においてレジストは省略してある。図3(c)に示すように、パッシベーション膜19に形成された開口部H1の径と電極パッド16に形成された開口部H2の径は同程度となる。
そして、前記の工程で使用したレジストをマスクとして、次に層間絶縁膜14及び絶縁膜13をエッチングして、図4(a)に示すように半導体素子部80を露出させる。図4(a)は、層間絶縁膜14及び絶縁膜13をエッチングして、半導体素子部80の一部を露出させた状態を示す断面図である。この後、開口マスクとして使用してきたパッシベーション膜19上に形成したレジストを、剥離液或いはアッシング等により剥離する。
なお、前記プロセスにおいては、同一のレジストマスクを用いてエッチングを繰り返したが、各エッチング工程終了後、レジストをパターニングし直してももちろんよい。
次の工程として、パッシベーション膜19をマスクとして、ドライエッチングにより、図4(b)に示すように半導体素子部80を穿孔する。なお、ここでは、ドライエッチングとしてRIEのほかにICP(Inductively Coupled Plasma)を用いることができる。
図4(b)に示すように、パッシベーション膜19をマスクとして半導体素子部80を穿孔しているため、半導体素子部80に形成される穴部H3の径はパッシベーション膜19に形成された開口部H1の径と同程度となる。その結果、パッシベーション膜19に形成された開口部H1の径、電極パッド16に形成された開口部H2の径、及び半導体素子部80に形成された穴部H3の径は、ほぼ同一になる。なお、穴部H3の深さは、最終的に形成する半導体チップの厚みに応じて適宜設定される。
次に、図2(b)に示すように、パッシベーション膜19上並びに穴部H3の内壁及び底面に絶縁膜20を形成する。図5(a)は、電極パッド16の上方並びに穴部H3の内壁及び底面に絶縁膜20を形成した状態を示す断面図である。この絶縁膜20は、電流リークの発生、酸素及び水分等による半導体素子部80の浸食等を防止するために設けられ、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)を用いて形成した正珪酸四エチル(Tetra Ethyl Ortho Silicate:Si(OC:以下、TEOSという)、即ちPE−TEOS、及び、オゾンCVDを用いて形成したTEOS、即ちO−TEOS、又はCVDを用いて形成した酸化シリコンを用いることができる。
続いて、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等の方法によりレジスト(図示せず)をパッシベーション膜19上の全面に塗布する。
パッシベーション膜19上にレジストを塗布し、プリベークを行った後で、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理及び現像処理を行い、電極パッド16の上方以外の部分並びに穴部H3及びその周辺部のみにレジストが残された形状、例えば穴部H3を中心とした円環形状にレジストをパターニングする。レジストのパターニングが終了すると、ポストベークを行った後で、例えばドライエッチングにより電極パッド16の一部を覆う絶縁膜20及びパッシベーション膜19を除去し、電極パッド16の一部を開口する。なお、このとき、電極パッド16を構成する第4層16dも併せて除去する。
図5(b)は、電極パッド16を覆う絶縁膜20及びパッシベーション膜19の一部を除去した状態を示す断面図である。図5(b)に示すように、電極パッド16の上方は開口部H4となり、電極パッド16の一部が露出した状態となる。この開口部H4によって、後の工程で形成される貫通電極(電極部)24と電極パッド16とを接続することができる。従って、開口部H4は穴部H3が形成された部位以外の部位に形成されていればよい。また、隣接していても良い。
次に、図6(a)に示すように、半導体素子部80の能動面10A上に下地膜26を形成する。ここで、下地膜26は半導体素子部80の上面全面に形成されるため、図6(a)に示したように電極パッド16の露出部並びに穴部H3の内壁及び底部にも下地膜26が形成されるようになる。ここで、下地膜26は、バリア層及びシード層からなり、まずバリア層を形成した後で、バリア層上にシード層を形成することで成膜される。バリア層は、例えばTiWから形成され、シード層はCuから形成される。これらは、例えばIMP(イオンメタルプラズマ)法、又は、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD(Physical Vapor Deposition)法を用いて形成される。前記下地膜26は、電極パッド16と絶縁膜20との段差STを十分にカバーして、電極パッド16上と絶縁膜20上(穴部H3の内部を含む)に連続的に形成されるようになる。
下地膜26の形成が終了すると、図2(c)に示すように、半導体素子部80の能動面10A上にメッキレジストを塗布し、導電部24を形成する部分のみが開口した状態にパターニングしてメッキレジストパターン56を形成する。なお、図2(c)〜図2(e)においては、前記下地膜26の図示を省略している。その後、Cu電解メッキを行って、図2(d)に示す通り半導体素子部80の穴部H3及びメッキレジストパターン28の開口部に導電材料としてCu(銅)を埋め込むことで導電部24を形成する。
前記導電部24を形成した後、図2(e)に示すように、半導体素子部80上に形成されているメッキレジストパターン56を剥離する。このとき、下地膜24は導電性を有する膜であるため、図6(a)に示す状態では、下地膜24によって基板10に形成される全ての導電部24が導通した状態になってしまう。このため、下地膜24の不要部分を除去して個々の接続電極28を電気的に絶縁させる。ここで、下地膜24の不要部分とは、例えば表面に露出している部分である。また、図6(b)は、前記導電部24の構成の詳細を示す断面図である。この導電部24は半導体素子部80の能動面10Aに突出した突起状の形状であるとともに、その一部が半導体素子部80内に埋め込まれた形状となる。また、図6(b)に示す通り、符号Cを付した箇所において、導電部24は電極パッド16と電気的に接続されたものである。
(半導体ウエハの薄厚化工程)
次に、図7(a)に示すように、紫外線(UV光)に反応型の接着層17で、前記半導体素子部80を含むシリコンウエハ100の能動面10A側をガラス板(支持体)200を貼り付ける。なお、紫外線に反応型の前記接着層17としては、紫外線を照射されることで粘着性を低下し、剥離可能となるものである。このような接着層17を用いることで、シリコンウエハ100を支持している透光性のあるガラス板200側から紫外線を照射した際に、前記接着層17が紫外線と反応して粘着性が低下し、前記ガラス板200に貼着されたシリコンウエハ100を容易に剥離できるようになっている。
前記ガラス板200はWSS(Wafer SupportSystem)と呼ばれるものの一部であって、シリコンウエハ100はガラス板200に支持された状態となる。そして、シリコンウエハ100をガラス板200を貼り付けた状態で、前記シリコンウエハ100に対して研削処理、ドライエッチング処理、あるいはウエットエッチング処理等の所定の薄型加工が施される。また、これらの処理を併用してもよい。
これにより、図7(b)に示すように、シリコンウエハ100が薄くされるとともに、裏面10B側から絶縁膜20に覆われた貫通電極12の一端部が露出する。このとき、前記絶縁膜20を、例えばドライエッチングによって除去することで、図7(c)に示すように、前記絶縁膜20から導電部24を露出させる。したがって、前記半導体素子10の裏面10Bから突出する貫通電極12を形成することができる。このとき、前記貫通電極12は、前記絶縁膜20から露出していれば十分であるが、図7(c)に示したように、前記貫通電極12の側面部の一部を前記絶縁層13から露出させることで、貫通電極12の導通面積を大きくするようにしてもよい。
このような工程の基に、各半導体素子部80には能動面10A及び裏面10Bから突出した貫通電極12が形成される。
よって、1つのシリコンウエハ100上には複数の半導体装置1を含んだ状態となる。なお、以下の説明において、前記能動面10A側に突出した貫通電極12を第1電極部12Aとし、前記裏面10B側に突出した貫通電極12を第2電極部12Bとする。
前述したように、各半導体素子部80に貫通電極12を形成した後、図8に示すように、シリコンウエハ100をダイシングブレード110を用いることで、裏面10B側から前記能動面10A側までダイシング(切断)する。
よって、前記シリコンウエハ100を前記半導体素子部80毎に分割することで、半導体素子10とする。なお、前記シリコンウエハ100を切断する際には、前記シリコンウエハ100とガラス板200とを貼着する接着層17に到達した後、前記ガラス板200を切断することなくダイシングブレード110を停止させるようにしている。このとき、前記半導体ウエハ100は、前述したように接着層17を介してガラス板200に貼着されているので、前記ダイシングブレード110によって切断し、半導体素子10毎に分割された後も、各半導体素子10は前記ガラス板200上に保持された状態となる。
そして、図9(a)に示すように、分割された半導体素子10同士の間には、前記ガラス板200を底部とする溝状の間隙18が形成される。
ここで、図9(b)は前記工程によって、半導体素子10間に形成された間隙18における要部拡大図である。
このようにダイシングを用いてシリコンウエハを切断した際には、図9(b)に示すように、個片化した際に半導体素子10の側壁面となる前記間隙18には、ダイシングブレード110によって切断された際に、破砕層と呼ばれるクラック30が形成される。また、前記ダイシングブレード110のシリコンウエハ100に対する入口側(前記半導体素子10の裏面10B側の端縁部)及び出口側(前記半導体素子10の能動面10A側の端縁部)には、チッピングと呼ばれる欠け31が生じている。このようなクラック30や欠け31は、半導体素子10に割れを生じさせる因子となり、前記半導体素子10の抗折強度を低下させるようになる。
なお、前記裏面10B側の端縁部(入口側)に生じる欠け31Bよりも前記能動面10A側の端縁部(出口部)に生じる欠け31Aの方が大きくなっている。
そこで、次の工程としてシリコンウエハ(半導体素子10)100の裏面10B側に、感光性樹脂からなる樹脂を、例えば塗布機(コータ)で薄く塗布する。この塗布機により、ノズルから供給された樹脂を、回転支持台に固定したウエハ表面に滴下し、それを高速回転させることによって均一な樹脂膜を作ることができる。このようにして、図10(a)に示すように、前記間隙18に前記樹脂層15を埋め込むとともに、前記樹脂層15によって、シリコンウエハ100の裏面10B全体を覆う。
ところで、感光性を備えた樹脂としては、光が照射された部分のパターンが残るネガ型タイプと、照射された部分が後の現像処理によって除去されるポジ型タイプがある。
本発明では、ポジ型タイプの感光性ポリイミド樹脂を用いている。その理由として、前記半導体素子10の側壁部10Cを覆う樹脂層15を露光する際に、ネガ型の感光性樹脂層を用いた場合には、露光源の光を前記側壁部10Cを覆う樹脂層15に対して良好に照射できず、露光させることが難しくなるためである。
すなわち、本発明ではポジ型の樹脂層15を用いることで、前記間隙18に埋め込まれた樹脂層15のうち所望の部分だけ露光し、現像することで分断する樹脂層15部分だけを除去するようにしている。具体的には、図10(b)に示すように、前記樹脂層15を露光マスク40を用いて露光した後、現像処理をすることで所望のパターニングを行う。
現像処理工程には現像機(developper、デベロッパー)を用いて、強アルカリ性の現像液を、前記シリコンウエハ100を回転しながら滴下して行う。すると、前記露光マスク40を通った光が照射された部分の前記樹脂層15は光化学反応によって、前記現像液に溶ける化学構造に変化させる。よって、図10(c)に示すように、前記間隙18に埋め込まれた樹脂層15を所望の部分のみ除去することで、前記樹脂層15を分断するようになる。したがって、露光の難しい半導体素子10の側壁部10Cの露光を不要とすることができる。なお、前記露光マスク40の開口は、前記間隙18の幅よりも小さいものを用いている。
このようにして、前記樹脂層15は前記側壁部10Cから完全に除去されることなく、2つに分断することができるのである。
このとき、シリコンウエハ100から分割された半導体素子10は、その側壁部10Cが分断された前記樹脂層15によって覆われた状態となる。また、前記樹脂層15は、半導体素子10を平面視した状態では、前記露光マスク40のパターニングに応じて、前記貫通電極12の周辺部を選択的に覆う形状(図11(a),(b)参照)となっている。よって、前記樹脂層15は、前記裏面10B側の端縁部(入口側)に生じる欠け31Bを覆うようになる
。また、前述したようにダイシングブレード110が能動面10A側まで切断しているので、前記半導体素子10の能動面10A側の端縁部に生じた欠け31Aも前記樹脂層15によって覆われるようになる。よって、ダイシング時のダイシングブレード110が半導体素子10を切断した際に形成される能動面10A側の端縁部に生じた欠け31Aを樹脂層15で覆うことで、抗折強度の高い半導体素子10となる。
このようにして得られた樹脂層15は、半導体素子10の側壁面10Cに形成されたクラック30や、前記半導体素子10の端縁部に生じた欠け31A,31Bを前記樹脂層15で覆うようになる。したがって、半導体素子10の割れの因子となる前記の欠けを樹脂層15で覆っているので、半導体素子10の抗折強度の低下を防止できる。また、前記樹脂層15は半導体素子10の裏面から突出した貫通電極12の周辺部を覆っているので、半導体素子10に設けられた貫通孔12Hが前記半導体素子10の割れの起点となることを防止でき、半導体素子10の抗折強度を向上できる。
また、半導体素子10の裏面全体を覆った場合に比べて、樹脂層15の硬化時の収縮圧力を小さくすることができ、半導体ウエハに与える負荷を軽減することができる。
次に、前記ガラス板200から半導体素子10を剥離する。まず、前記ガラス基板200側から紫外線を照射する。このとき、前述したように前記ガラス基板200と前記半導体素子10とを貼着する接着層17は、紫外線と反応して粘着性が低下するようになる。よって、前記ガラス板200に貼着された前記半導体素子10を容易に剥離することができる。よって、前記ガラス板200から前記半導体素子10を剥離することで、半導体素子10上に貫通電極12を備えてなる半導体装置(図11参照)を個片化することができる。なお、本発明の半導体装置1の製造方法では、シリコンウエハ100をガラス基板200に保持したまま、半導体装置1を得る事ができるので、ダイシングテープへ転写する工程が不要となる。すなわち、薄いシリコンウエハ100を貼りかえる工程が不要となるため、半導体装置の製造工程中でシリコンウエハ100のハンドリングを容易にしている。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、シリコンウエハ100を分割した半導体素子10の間隙に樹脂層15を埋め込み、この樹脂層15を分断しているので、半導体素子10の側壁部10Cは前記樹脂層15によって覆われた状態になる。よって、ダイシングを用いてシリコンウエハ100を切断した場合に、半導体素子10の側壁面10Cに形成されるクラック30や、前記半導体素子10の端縁部に生じる欠け31を前記樹脂層15によって覆うことができる。したがって、欠け31による半導体素子10の抗折強度の低下を防止できる。また、クラック30の進展を防止して半導体素子10の抗折強度を向上できる。
前記樹脂層15は半導体素子10の裏面から突出した第2電極部12Bの周辺部を覆っているので、半導体素子10に設けられた貫通孔となる穴部H3が前記半導体素子10の割れの起点となることを防止し、半導体素子10の抗折強度を向上できる。
よって、半導体素子10の裏面10B側の全体を樹脂層15で覆った場合に比べ、樹脂層15が硬化する際の収縮圧力を小さくでき、半導体素子10に与える負荷を軽減することができる。
そして、前記樹脂層15を分断した後、ガラス板200から半導体素子10を剥離することで、抗折強度が高く、信頼性の高い半導体装置1を得る事ができる。
なお、本発明の前記実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。例えば、本実施形態では、貫通電極12の形状について能動面10A側の第1電極部12Aと裏面10B側の第2電極部12Bとで大きさが異なる場合について説明したが、前記第1電極部12Aと前記第2電極部12Bとが同一形状の貫通電極や、種々の貫通電極を備えた半導体装置についても適用することができる。
次に、前述した製造方法によって得られた本発明の半導体装置1について説明する。
図11は、本発明の半導体装置1を示した平面図である。そして、図11(b)は、図11(a)中A−A線矢視による前記半導体装置1の側断面図である。
図11(a),(b)に示すように、前記半導体装置1は、矩形の素子基板からなる半導体素子10と、この半導体素子10に設けられた貫通電極12とを備えている。前記半導体素子10は、シリコンウエハ100(半導体ウエハ)をダイシングによって切断したシリコンからなるものである。前記貫通電極12は、トランジスタやメモリ素子、その他の電子素子からなる集積回路(図示せず)が形成された前記半導体素子10の能動面10Aと、この能動面10Aの反対側の裏面10Bとを貫通するようになっている。
図11(a)に示すように、本実施形態における前記貫通電極12は、平面視した状態で前記半導体素子10の四辺に沿って配列された状態に形成されている。なお、前記貫通電極12は、半導体素子10上の対向する2辺に沿って形成されていてもよいし、1辺のみに沿った形状で形成されていてもよいし、あるいは半導体素子10上に1つのみ形成されていてもよい。
本実施形態においては、前記貫通電極12は、能動面10A側の電極が裏面10B側の電極に比べて大きく、平面視した状態で円形状、又は正方形状等に形成されたものである。また、前記半導体素子10には、前記貫通電極12を形成するための穴部H3が形成されている。
前記穴部H3には絶縁膜20が設けられており、前記貫通電極12と前記半導体素子10とを電気的に絶縁するようにしている。
なお、前記貫通電極12は、電極パッド16に接続していて、半導体素子10上に設けられた前記の集積回路に電気的に接続するようになっている。また、前記半導体装置1は前記貫通電極12を介して、半導体素子10の能動面10A側と裏面10B側とを導通可能となっている。
前記半導体素子10の裏面10Bには、前記裏面10Bから突出した貫通電極12の周辺部のみを覆う、例えば感光性ポリイミド樹脂からなる樹脂層15が設けられている。ここで、前記樹脂層15は前記貫通電極12が設けられていない半導体素子10の中央部を覆っていないので、半導体素子10の裏面10B全体を樹脂層15で覆った場合に比べ、樹脂層15が硬化する際の収縮圧力を小さくすることができ、半導体素子10への負荷を軽減することができる。
図11(b)に示すように、前記樹脂層15は、前記貫通電極12の周辺部から前記半導体素子10の裏面10B側の端縁部、そして前記半導体素子10の側壁部10Cから前記半導体素子10の能動面10A側の端縁部までを連続的に覆うようになっている。なお、前記樹脂層15は、前記裏面10Bから突出した貫通電極12の側部に密着するようになっている。よって、前記貫通電極12は、前記樹脂層15から露出する部分以外は前記半導体素子10のシリコン部分と絶縁するようになっている。
前記樹脂層15は半導体素子10の裏面10Bから突出した貫通電極(第2電極部12B)12の周辺部を覆うことで、半導体素子10に設けられた前記穴部H3が前記半導体素子10の割れの起点となることを防止し、貫通電極12を備えた半導体素子10の抗折強度を向上できる。
また、前記樹脂層15は、シリコンウエハ100からダイシングによって、半導体素子10を分割する際に、前記半導体素子10の側壁部10Cに形成される、クラック30や、前記半導体素子10の能動面10A及び裏面10Bの端縁部に生じる、欠け31A,31Bを覆うようになっている。したがって、前記半導体素子10は、前記の欠け31A,31Bやクラック30の進展を防止することで、前記半導体素子10の抗折強度を向上したものである。
本発明の半導体装置1によれば、前記半導体素子10の側壁部10C、及び裏面側10Bから突出した第2電極部12Bの周辺部を覆う樹脂層15を備えているので、ダイシングによるクラック30、及び半導体素子10の欠け31A,31Bを補強することで、クラック30の進展を防止できる。よって、半導体装置1の抗折強度を向上できる。
また、前記半導体装置1は、貫通電極12の近傍をのみを覆う樹脂層15を備えているので、前記樹脂層15の硬化時の収縮圧力を抑え、半導体素子10への負荷を軽減できる。
次に本発明の半導体装置1を複数積層された積層半導体装置2について説明する。
図12は、前記積層半導体装置2を模式的に示した断面図である。
図12に示すように、前記積層半導体装置2は、前記半導体装置1の能動面10A側を下にして、前記第1電極部12Aに設けられたハンダ層26を介して、下層の第1電極部12Aと上層の第2電極部12Bとを接続するようにして、前記半導体装置1を積層されたものである。
このように、半導体装置1を積層する方法としては、例えば熱源としてボンディングツールを用いることで、前記ハンダ層70を溶融させた後、固化(硬化)させることで実装する方法が考えられる。
また、積層された半導体装置1の間に絶縁性のアンダーフィル(図示せず)を充填することで、積層半導体装置2の強度を増し、貫通電極12間の接合箇所以外では絶縁された状態にしてもよい。
また、半導体装置1を積層する際に、半導体装置1を一層ずつ積層するようにしてもよいし、リフローを用いることで半導体装置1を一括して積層し前記積層半導体装置2を形成するようにしてもよい。
なお、前記積層半導体装置2を形成する際に、上層に積層する半導体装置1の第1電極部12Aに設けられたハンダ層70が溶融して、下層の半導体装置1の半導体素子10上に垂れ下がってくる場合がある。このとき、前記半導体素子10の裏面10B側から突出した貫通電極(第2電極部12B)12の周辺部が樹脂層15によって覆われているので、半導体素子10を構成するシリコンと前記ハンダ層70とが直接接触することを防止して、ショートが起こることを防止することができる。
本発明の積層半導体装置2によれば、前述したように抗折強度の高い半導体装置1が複数積層されているので、これを備えた積層半導体装置2自体の抗折強度が高く、信頼性の高いものとなる。
なお、本実施形態では、前記半導体装置1が複数積層されているが、例えば前記半導体装置1上に他の半導体チップ等を積層した積層半導体装置としてもよい。
次に、本発明の半導体装置1を備えた回路基板について説明する。図13は、本発明の一実施形態による回路基板の概略構成を示す斜視図である。図13に示すように、本実施形態の回路基板150には、半導体装置1上に半導体チップ等が積層された積層体2が搭載されている。回路基板150は、例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板からなるもので、例えば銅等からなる配線パターン(図示せず)が所望の回路となるように形成され、更にこれら配線パターンに電極パッド(図示せず)が設けられている。
そして、この電気パッドに前記積層体2の最下層となる半導体装置1の第1電極部12Aが電気的に接続されることにより、前記積層体2は回路基板150上に実装されている。
本発明の回路基板150によれば、前述したように抗折強度が高い半導体装置1や、信頼性の高い積層体2を備えているので、これを備えた回路基板150自体の強度が高く、信頼性が高いものとなる。
次に、前記回路基板150を備えた本発明の電子機器について説明する。図14は、本発明の一実施形態を示す電子機器としての、携帯電話300を示したものである。なお、前記回路基板150は、前記携帯電話300の内部に設けられている。
本発明の携帯電話300によれば、前述したように強度があり、信頼性の高い回路基板150を備えているので、これを備えた携帯電話300自体の信頼性が高いものとなる。
なお、電子機器は、前記携帯電話300に限られる訳ではなく、種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することが可能である。
本発明の半導体装置の製造に用いる半導体ウエハの平面図である。 半導体素子に導電部を埋め込む際の工程を模式的に説明する図である。 導電部の製造工程を詳細に説明する図である。 図3に続く、前記導電部の工程説明図である。 図4に続く、前記導電部の工程説明図である。 図5に続く、前記導電部の工程説明図である。 (a)〜(c)は第1の実施形態における半導体装置の工程説明図である。 半導体ウエハのダイシング工程を説明する図である。 (a)はダイシングによる間隙、(b)は前記間隙の要部拡大図である。 (a)〜(c)は図9に続く、半導体装置の工程説明図である。 (a)は半導体装置の平面図、(b)は前記半導体装置の断面図である。 本発明の積層体の一例を示す側断面図である。 本発明の回路基板の一例を示す斜視図である。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…積層体(積層半導体装置)、10…半導体素子、10A…能動面、10B…裏面、10C…側壁部(側壁)、12…貫通電極、15…樹脂層、17…接着層、18…間隙、24…導電部、80…半導体素子部、100…シリコンウエハ(半導体ウエハ)、200…ガラス板(支持体)、250…回路基板、300…携帯電話(電子機器)、H3…穴部

Claims (8)

  1. 複数の半導体素子部を含む半導体ウエハにおける、前記各半導体素子部に貫通電極を形成した後、前記半導体素子部を個片化する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子部の能動面側に穴部を形成し、該穴部に前記能動面から突出させるようにして導電材料を埋め込んだ後、前記半導体ウエハと支持体とを接着層を介して貼着し、前記能動面と反対側の裏面を薄厚化処理することで前記能動面、及び前記裏面から突出した貫通電極を形成する工程と、
    前記半導体ウエハをその裏面側から能動面側まで切断し、前記半導体素子部毎に分割する工程と、
    その後、前記半導体ウエハの裏面側に樹脂を配しつつ、前記半導体ウエハを切断して形成された各半導体素子の間隙に埋め込むとともに、前記裏面側から突出した貫通電極の周辺部を選択的に覆う樹脂層を形成する工程と、
    前記間隙に埋め込まれた前記樹脂層を分断する工程と、
    前記支持体から前記半導体素子を剥離する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記樹脂としてポジ型の感光性樹脂を用い、露光、現像を行うことで前記樹脂層を分断することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記接着層が、紫外線によって粘着性を低下することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体素子と、該半導体素子を貫通し、前記半導体素子の集積回路が形成された能動面側、及びその裏面側に突出した貫通電極と、を備えた半導体装置において、
    前記半導体素子の側壁、及び裏面から突出した貫通電極の周辺部を選択的に覆う樹脂層を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記半導体素子の能動面側の端縁部が、前記樹脂層で覆われていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 請求項4又は5に記載の半導体装置が、複数積層されてなることを特徴とする積層半導体装置。
  7. 請求項4又は5に記載の半導体装置、又は請求項6に記載の積層半導体装置を備えたことを特徴とする回路基板。
  8. 請求項7に記載の回路基板を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004369082A 2004-12-21 2004-12-21 半導体装置の製造方法 Active JP4063277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369082A JP4063277B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 半導体装置の製造方法
US11/305,451 US7387949B2 (en) 2004-12-21 2005-12-16 Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, laminated semiconductor device, circuit substrate, and electronic apparatus
CNB2005101377237A CN100429755C (zh) 2004-12-21 2005-12-19 半导体装置及其制造方法、电路基板、及电子仪器
KR1020050125266A KR100664825B1 (ko) 2004-12-21 2005-12-19 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 적층 반도체 장치,회로 기판, 및 전자 기기
TW094145138A TW200635027A (en) 2004-12-21 2005-12-19 Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, laminated semiconductor device, circuit substrate, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369082A JP4063277B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179563A true JP2006179563A (ja) 2006-07-06
JP4063277B2 JP4063277B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=36594629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369082A Active JP4063277B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7387949B2 (ja)
JP (1) JP4063277B2 (ja)
KR (1) KR100664825B1 (ja)
CN (1) CN100429755C (ja)
TW (1) TW200635027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027174A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Dongbu Hitek Co Ltd システムインパッケージ及びその製造方法
JP2013535093A (ja) * 2010-05-20 2013-09-09 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー チップスタックを製造するための方法及びその方法を実施するためのキャリア
JP2020013965A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719103B2 (en) * 2005-06-30 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device
KR100884238B1 (ko) * 2006-05-22 2009-02-17 삼성전자주식회사 앵커형 결합 구조를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP5271561B2 (ja) * 2008-02-15 2013-08-21 本田技研工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5271562B2 (ja) * 2008-02-15 2013-08-21 本田技研工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012109538A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体、およびその積層体の分離方法
US9768147B2 (en) * 2014-02-03 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Thermal pads between stacked semiconductor dies and associated systems and methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011695B2 (ja) * 1996-12-02 2007-11-21 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
US6077757A (en) * 1997-05-15 2000-06-20 Nec Corporation Method of forming chip semiconductor devices
JP4547728B2 (ja) * 1999-03-29 2010-09-22 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6338980B1 (en) * 1999-08-13 2002-01-15 Citizen Watch Co., Ltd. Method for manufacturing chip-scale package and manufacturing IC chip
JP2001127206A (ja) 1999-08-13 2001-05-11 Citizen Watch Co Ltd チップスケールパッケージの製造方法及びicチップの製造方法
WO2001015223A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Rohm Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2001176898A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Mitsui High Tec Inc 半導体パッケージの製造方法
JP3456462B2 (ja) * 2000-02-28 2003-10-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3431882B2 (ja) 2000-04-04 2003-07-28 理想科学工業株式会社 孔版印刷機の排版装置
JP3664432B2 (ja) 2000-05-18 2005-06-29 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6603191B2 (en) * 2000-05-18 2003-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6635941B2 (en) * 2001-03-21 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure of semiconductor device with improved reliability
JP2004128042A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004200195A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4072677B2 (ja) 2003-01-15 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4165256B2 (ja) 2003-03-05 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP3664167B2 (ja) * 2003-03-20 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100497111B1 (ko) * 2003-03-25 2005-06-28 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그를 적층한 적층 패키지및 그 제조 방법
JP3646719B2 (ja) 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3646720B2 (ja) 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027174A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Dongbu Hitek Co Ltd システムインパッケージ及びその製造方法
JP2013535093A (ja) * 2010-05-20 2013-09-09 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー チップスタックを製造するための方法及びその方法を実施するためのキャリア
JP2020013965A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7083716B2 (ja) 2018-07-20 2022-06-13 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063277B2 (ja) 2008-03-19
CN1819130A (zh) 2006-08-16
TW200635027A (en) 2006-10-01
CN100429755C (zh) 2008-10-29
KR20060071324A (ko) 2006-06-26
US20060131713A1 (en) 2006-06-22
US7387949B2 (en) 2008-06-17
KR100664825B1 (ko) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3821125B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP3972846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100575591B1 (ko) 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법
KR100664825B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 적층 반도체 장치,회로 기판, 및 전자 기기
JP2007067016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004297019A (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2006179562A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、及び電子機器
JP2006100435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110057305A1 (en) Package substrate having semiconductor component embedded therein and fabrication method thereof
JP4165256B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
TW200535982A (en) Semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic apparatus
JP4155154B2 (ja) 半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP4509486B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2006041218A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP4019985B2 (ja) 半導体装置の製造方法、回路基板、及び電子機器
JP2004253527A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4127095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4175241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108520A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004296894A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3909593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005167134A (ja) 基板の研削方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP2005123601A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2007142309A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250