JP4349278B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4349278B2
JP4349278B2 JP2004372795A JP2004372795A JP4349278B2 JP 4349278 B2 JP4349278 B2 JP 4349278B2 JP 2004372795 A JP2004372795 A JP 2004372795A JP 2004372795 A JP2004372795 A JP 2004372795A JP 4349278 B2 JP4349278 B2 JP 4349278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor
semiconductor device
groove portion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004372795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179752A (ja
Inventor
元彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004372795A priority Critical patent/JP4349278B2/ja
Priority to KR1020050126391A priority patent/KR100665449B1/ko
Priority to US11/313,031 priority patent/US7361532B2/en
Priority to TW094145659A priority patent/TWI292207B/zh
Priority to CNB2005101338162A priority patent/CN100413051C/zh
Publication of JP2006179752A publication Critical patent/JP2006179752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349278B2 publication Critical patent/JP4349278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assistance)などの携帯型の電子機器では、小型化や軽量化への要求に伴い、内部に設けられている半導体装置などの各種の電子部品の小型化が図られている。このような背景の下に、半導体装置の三次元実装技術が提案されている。この三次元実装技術は、同様の機能を有した半導体装置同士、又は異なる機能を有する半導体装置を積層する技術である。
また、三次元実装をするための半導体装置はより小型で薄いものが望まれている。そこで、薄い半導体装置を製造する方法として、例えば半導体ウエハ上に複数の半導体装置を形成した後、バックグラインドにより薄厚化した後、ダイシングによって半導体ウエハを切断して半導体装置を個片化する半導体装置の製造方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−127206号公報
ところで、半導体ウエハのバックグラインドによる処理面には、破砕層と呼ばれるクラックが形成される。このクラックは半導体ウエハの割れの起点となりやすく、半導体ウエハ自体の抗折強度を低下させてしまう。また、ダイシングによって半導体ウエハを切断して形成された半導体素子の側壁部には、欠けやクラックが生じている。よって、前記の欠けやクラックを起点として半導体素子が割れやすくなり、この半導体素子を備えた半導体装置自体の強度が低下してしまう。さらに、ダイシングにより切断された半導体素子の端縁部は略直角形状となっている。すると、この端縁部に応力集中が生じることで、薄い半導体素子に割れや欠けを生じさせやすく、半導体装置の強度を低下させる問題があった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、半導体ウエハから個片化される半導体素子の強度を向上させた、半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、複数の半導体素子部を含む半導体ウエハにおける、前記各半導体素子部に貫通電極を形成した後、前記半導体素子部を個片化する半導体装置の製造方法において、前記半導体素子部の能動面側に穴部を形成し、該穴部内に絶縁膜を形成し、該絶縁層を介して前記能動面から突出させるようにして導電材料を埋め込むことで導電部を形成する工程と、前記半導体ウエハの能動面側の素子領域外周に設けた切断領域に前記半導体ウエハを貫通しない第1の溝部を形成する工程と、半導体ウエハと支持体とを接着層を介して貼着し、前記能動面と反対側の裏面を前記絶縁膜を露出させないように薄厚化する工程と、その後、前記第1の溝部の直上となる前記裏面側に、該第1の溝部まで貫通しない第2の溝部を形成する工程と、前記半導体ウエハの裏面側から等方性エッチングによって前記絶縁膜を露出させるように前記半導体ウエハを薄厚化しつつ、前記第1の溝部と前記第2の溝部とを連通させることで前記半導体素子部毎に分割し半導体素子とする工程と、前記裏面側からエッチングによって、前記絶縁膜から前記導電部を露出させて貫通電極を形成する工程と、前記支持体から前記半導体素子を剥離する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、第2の溝部が第1の溝部に貫通しないようにして形成されているので、等方性エッチングによって半導体ウエハを薄厚化しつつ、前記第2の溝部と第1の溝部とを連通させることで半導体ウエハの半導体素子部から半導体素子を分割するようになる。このとき、例えば研削や研磨によって前記の薄厚化処理を行った場合に、半導体ウエハの裏面に形成されたクラック(破砕層)を除去するようになる。また、例えばダイシングによって第2の溝部を形成した場合、この第2の溝部の内壁面に形成された破砕層を除去しつつ、前記半導体素子の裏面側の端縁部に生じた欠け(チッピング)を除去するようになる。
このとき、前記の等方性エッチングにより、前記半導体素子の裏面側の端縁部は半導体素子の外側に向かって湾曲した状態になる。よって、半導体素子の裏面側の端縁部を湾曲状とすることで、応力集中を緩和し半導体素子の強度を向上することができる。
また、前記の半導体装置の製造方法においては、前記等方性エッチングは、スピンエッチングであることが好ましい。
このようにすれば、例えばウエットエッチングを行った場合に、半導体ウエハに対してエッチング液が均一に塗布され、半導体ウエハを均一に薄厚化することができる。
また、前記の半導体装置の製造方法においては、前記第2の溝部の幅が、前記第1の溝部の幅よりも狭いことが好ましい。
このようにすれば、第2の溝部を形成する位置が多少ズレた場合でも、前記第2の溝部は前記第1の溝部上に形成されるようになる。よって、前記第2の溝部を形成する際の位置決めが容易となる。
また、前記の半導体装置の製造方法においては、前記第1の溝部を形成した後、該第1の溝部に樹脂を埋め込むことで樹脂層を形成する工程と、前記等方性エッチングによって前記半導体ウエハを薄厚化しつつ、前記第2の溝部を前記樹脂層まで到達させる工程と、その後、前記樹脂層を切断して半導体素子とする工程と、前記支持体から前記半導体素子を剥離する工程と、を備えたことが好ましい。
このようにすれば、第1の溝部より第2の溝部を小さくした場合に、例えばダイシングによって第1の溝部を形成した際の、前記第1の溝部に樹脂層を埋め込むことで前記第1の溝部の面上に形成されるクラックを覆うようになる。よって、前記樹脂層がクラックの進展を防止するようになる。したがって、前記樹脂層を切断して形成された半導体素子の、前記のクラックによる抗折強度の低下を防止するようになる。また、前記第1の溝部と第2の溝との幅の差から半導体素子の側壁部に生じた段差を前記樹脂層により無くすことができ、前記段差での半導体素子の欠けを防止するようになる。
また、前記の半導体装置の製造方法においては、前記支持体が、透光性を備えた材料からなることが好ましい。
このようにすれば、例えば支持体を接着する接着層に紫外線によって接着性を低下させる性質のものを用いた場合に、容易に支持体から半導体ウエハを剥離することで、半導体装置の個片化を行うことができる。
また、前記の半導体装置の製造方法においては、前記接着層が、紫外線によって粘着性を低下することが好ましい。
このようにすれば、支持体として透光性のものを用いているので、光の照射によって支持体から半導体ウエハを剥離でき、半導体装置の個片化を容易にすることができる。
本発明の半導体装置は、半導体ウエハから個片化されてなる半導体素子と、該半導体素子を貫通し、前記半導体素子の集積回路が形成された能動面側、及びその裏面側に突出する貫通電極と、を備えた半導体装置において、
前記半導体素子の裏面側の端縁部が等方性エッチング処理により外側に向かって湾曲した状態に形成され、前記半導体素子の能動面側における端縁部が樹脂層で覆われてなり、
該樹脂層が前記半導体ウエハの個片化時のダイシング処理面を覆うことを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、半導体素子の裏面側の端縁部が外側に向かって湾曲した状態となっているので、前記端縁部における応力集中を緩和することができ、薄厚化された半導体素子の強度を向上することができる。
また、半導体素子の能動面側からダイシングを行った際に、樹脂層が前記半導体素子の能動面側の端縁部におけるダイシング処理面上に形成された欠けや、クラックを覆うようになっている。よって、前記樹脂層によって半導体素子を補強することで、前記の欠け、及び前記のクラックの進展を防止し、半導体素子の強度を向上させることができる。
本発明の積層半導体装置は、前記の半導体装置が複数積層されてなることを特徴とする。
本発明の積層半導体装置によれば、前述した強度の高い半導体装置が複数積層されているので、これを備えた積層半導体装置自体の強度が高く、信頼性の高いものとなる。
本発明の回路基板は、前記の半導体装置、又は前記の積層半導体装置を備えたことを特徴とする。
本発明の回路基板によれば、前述した強度が高い半導体装置、又は信頼性の高い積層半導体装置を備えているので、これを備えた回路基板自体の強度が高く、信頼性の高いものとなる。
本発明の電子機器は、前記の回路基板を備えたことを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、前述した強度が高く、信頼性の高い回路基板を備えているので、これを備えた電子機器自体の強度が高く、信頼性の高いものとなる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器について説明する。
まず、本発明の半導体装置1の製造方法における一実施形態について説明する。前記半導体装置1の製造方法を説明するに際して、半導体装置1を製造するために使用する半導体ウエハについて説明する。
図1は、本発明の半導体装置1を製造する際に用いる、例えばSi(シリコン)からなるシリコンウエハ(半導体ウエハ)100を示す平面図である。このシリコンウエハ100の能動面10Aとなる面上には、複数の半導体素子部80が設けられていて、この半導体素子部80に、後述する工程で貫通電極を形成し切断した後、半導体素子10を含む半導体装置1となる。各々の半導体素子部80の能動面10Aには、トランジスタ、メモリ素子、その他の電子素子並びに電気配線及び電極パッド等からなる電子回路(図示せず)が形成されている。一方、前記能動面10Aの反対側となる裏面(図2参照)にはこれらの電子回路は形成されていない。よって、前記シリコンウエハ100における能動面10A及びその反対側の裏面10Bは、前記半導体素子部80及び後述する半導体素子10における能動面10A及び裏面10Bと同じ面上を表すものとする。なお、前記半導体素子10とは、半導体装置1を構成するための前記駆動回路等を含む素子基板である。
図2(a)〜図2(e)は、本実施形態の半導体装置1の製造方法において、前記半導体素子10上に導電部を埋め込む工程を模式的に示す工程図である。また、図3〜図6は、本実施形態による半導体装置1の製造方法により処理される半導体素子10の表面部分の詳細を示す断面図である。なお、図2〜図7に示す貫通電極の形成工程においては、半導体素子部80上に貫通電極12を形成する場合について説明する。
図2(a)は、図1に示した前記半導体素子部80における概略断面図である。そして、図3(a)は、図2(a)中の符号Bを付して示した箇所の拡大図である。
はじめに、図3(a)に示すように、シリコンウエハ100における前記半導体素子部80上にSiOからなる絶縁膜13及び硼燐珪酸ガラス(BPSG)からなる層間絶縁膜14を順に形成する。
そして、この層間絶縁膜14上の一部に、電極パッド16を形成する。この電極パッド16は、Ti(チタン)からなる第1層16a、TiN(窒化チタン)からなる第2層16b、AlCu(アルミニウム/銅)からなる第3層16c、及びTiNからなる第4層(キャップ層)16dを順に積層して形成したものである。また、前記電極パッド16は、図示しない箇所で半導体素子部80の能動面10Aに形成された電子回路と電気的に接続されたものである。なお、電極パッド16の下方には電子回路が形成されていない。
前記電極パッド16は、例えばスパッタリングにより第1層16a〜第4層16dからなる積層構造を層間絶縁膜14上の全面に形成し、レジスト等を用いて所定の形状(例えば、円形形状)にパターニングすることにより形成される。なお、本実施形態では、電極パッド16が前記の積層構造により形成されている場合を例に挙げて説明するが、電極パッド16が電気抵抗の低い銅のみの単層構造で形成されていても良い。また、電極パッド16は、前記の構成に限られず、必要とされる電気的特性、物理的特性、及び化学的特性に応じて適宜変更しても良い。
また、前記層間絶縁膜14上に、電極パッド16の一部を覆うようにしてパッシベーション膜19を形成する。このパッシベーション膜19は、SiO(酸化珪素)、SiN(窒化珪素)、ポリイミド樹脂等により形成され、又はSiN上にSiOを積層した構成、あるいはその逆であることが好ましい。
そして、図2(b)に示すように、半導体素子部80の能動面10Aに穴部H3を形成する。ここで、穴部H3を形成する工程を図3〜図5を参照して詳細に説明する。
まず、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等の方法によりレジスト(図示せず)をパッシベーション膜19上の全面に塗布する。
このようにして、パッシベーション膜19上にレジストを塗布し、プリベークを行った後で、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理及び現像処理を行い、レジストを所定形状にパターニングする。なお、レジストの形状は、電極パッド16の開口形状及び半導体素子部80に形成する孔の断面形状に応じて設定される。レジストのパターニングが終了すると、ポストベークを行った後で、図3(b)に示すように、電極パッド16を覆うパッシベーション膜19の一部を、例えばドライエッチングによって開口部H1を形成する。このパッシベーション膜19に形成される開口部H1の断面形状は、後述する工程で形成される電極パッド16の開口形状及び半導体素子部80に形成される孔の断面形状に応じて設定される。
次の工程として、開口部H1を形成したパッシベーション膜19上のレジストをマスクとして、ドライエッチングにより電極パッド16を開口する。図3(c)は、電極パッド16を開口して開口部H2を形成した状態を示す断面図である。なお、図3(a)〜図3(c)の図中においてレジストは省略してある。図3(c)に示すように、パッシベーション膜19に形成された開口部H1の径と電極パッド16に形成された開口部H2の径は同程度となる。
そして、前記の工程で使用したレジストをマスクとして、次に層間絶縁膜14及び絶縁膜13をエッチングして、図4(a)に示すように半導体素子部80を露出させる。図4(a)は、層間絶縁膜14及び絶縁膜13をエッチングして、半導体素子部80の一部を露出させた状態を示す断面図である。この後、開口マスクとして使用してきたパッシベーション膜19上に形成したレジストを、剥離液或いはアッシング等により剥離する。
なお、前記プロセスにおいては、同一のレジストマスクを用いてエッチングを繰り返したが、各エッチング工程終了後、レジストをパターニングし直してももちろんよい。
次の工程として、パッシベーション膜19をマスクとして、ドライエッチングにより、図4(b)に示すように半導体素子部80を穿孔する。なお、ここでは、ドライエッチングとしてRIEのほかにICP(Inductively Coupled Plasma)を用いることができる。
図4(b)に示すように、パッシベーション膜19をマスクとして半導体素子部80を穿孔しているため、半導体素子部80に形成される穴部H3の径はパッシベーション膜19に形成された開口部H1の径と同程度となる。その結果、パッシベーション膜19に形成された開口部H1の径、電極パッド16に形成された開口部H2の径、及び半導体素子部80に形成された穴部H3の径は、ほぼ同一になる。なお、穴部H3の深さは、最終的に形成する半導体チップの厚みに応じて適宜設定される。
次に、図2(b)に示すように、パッシベーション膜19上並びに穴部H3の内壁及び底面に絶縁膜20を形成する。図5(a)は、電極パッド16の上方並びに穴部H3の内壁及び底面に絶縁膜20を形成した状態を示す断面図である。この絶縁膜20は、電流リークの発生、酸素及び水分等による半導体素子部80の浸食等を防止するために設けられ、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)を用いて形成した正珪酸四エチル(Tetra Ethyl Ortho Silicate:Si(OC:以下、TEOSという)、即ちPE−TEOS、及び、オゾンCVDを用いて形成したTEOS、即ちO−TEOS、又はCVDを用いて形成した酸化シリコンを用いることができる。
続いて、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等の方法によりレジスト(図示せず)をパッシベーション膜19上の全面に塗布する。
パッシベーション膜19上にレジストを塗布し、プリベークを行った後で、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理及び現像処理を行い、電極パッド16の上方以外の部分並びに穴部H3及びその周辺部のみにレジストが残された形状、例えば穴部H3を中心とした円環形状にレジストをパターニングする。レジストのパターニングが終了すると、ポストベークを行った後で、例えばドライエッチングにより電極パッド16の一部を覆う絶縁膜20及びパッシベーション膜19を除去し、電極パッド16の一部を開口する。なお、このとき、電極パッド16を構成する第4層16dも併せて除去する。
図5(b)は、電極パッド16を覆う絶縁膜20及びパッシベーション膜19の一部を除去した状態を示す断面図である。図5(b)に示すように、電極パッド16の上方は開口部H4となり、電極パッド16の一部が露出した状態となる。この開口部H4によって、後の工程で形成される貫通電極(電極部)12と電極パッド16とを接続することができる。従って、開口部H4は穴部H3が形成された部位以外の部位に形成されていればよい。また、隣接していても良い。
次に、図6(a)に示すように、半導体素子部80の能動面10A上に下地膜26を形成する。ここで、下地膜26は半導体素子部80の上面全面に形成されるため、図6(a)に示したように電極パッド16の露出部並びに穴部H3の内壁及び底部にも下地膜26が形成されるようになる。ここで、下地膜26は、バリア層及びシード層からなり、まずバリア層を形成した後で、バリア層上にシード層を形成することで成膜される。バリア層は、例えばTiWから形成され、シード層はCuから形成される。これらは、例えばIMP(イオンメタルプラズマ)法、又は、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD(Physical Vapor Deposition)法を用いて形成される。前記下地膜26は、電極パッド16と絶縁膜20との段差STを十分にカバーして、電極パッド16上と絶縁膜20上(穴部H3の内部を含む)に連続的に形成されるようになる。
下地膜26の形成が終了すると、図2(c)に示すように、半導体素子部80の能動面10A上にメッキレジストを塗布し、導電部24を形成する部分のみが開口した状態にパターニングしてメッキレジストパターン56を形成する。なお、図2(c)〜図2(e)においては、前記下地膜26の図示を省略している。その後、Cu電解メッキを行って、図2(d)に示す通り半導体素子部80の穴部H3及びメッキレジストパターン28の開口部に導電材料としてCu(銅)を埋め込むことで導電部24を形成する。
前記導電部24を形成した後、図2(e)に示すように、半導体素子部80上に形成されているメッキレジストパターン56を剥離する。このとき、下地膜24は導電性を有する膜であるため、図6(a)に示す状態では、下地膜24によって基板10に形成される全ての導電部24が導通した状態になってしまう。このため、下地膜24の不要部分を除去して個々の接続電極28を電気的に絶縁させる。ここで、下地膜24の不要部分とは、例えば表面に露出している部分である。また、図6(b)は、前記導電部24の構成の詳細を示す断面図である。この導電部24は半導体素子部80の能動面10Aに突出した突起状の形状であるとともに、その一部が半導体素子部80内に埋め込まれた形状となる。また、図6(b)に示す通り、符号Cを付した箇所において、導電部24は電極パッド16と電気的に接続されたものである。
(第1の溝部の形成工程)
次に、図7(a)に示すようにして、シリコンウエハ100の能動面10A側の素子領域外周に設けた切断領域に裏面10B側からダイシングブレード(図示せず)を用いて、シリコンウエハを貫通しない程度に第1の溝部22を形成する。なお、前記切断領域とは、前記シリコンウエハ100上に設けられた隣り合う半導体素子部80間の隙間Sである(図1参照)。
(半導体素子の薄厚化工程)
次に、図7(b)に示すように、紫外線(UV光)に反応型の接着層17で、前記半導体素子10の能動面10A側を透光性のあるガラス板(支持体)200に貼り付ける。なお、紫外線に反応型の前記接着層17としては、紫外線を照射されることで粘着性を低下し、剥離可能となるものである。このような接着層17を用いることで、シリコンウエハ100を支持している透光性のあるガラス板200側から紫外線を照射した際に、前記接着層17が紫外線と反応して粘着性が低下し、前記ガラス板200に貼着されたシリコンウエハ100を容易に剥離できるようになっている。
前記ガラス板200はWSS(Wafer SupportSystem)と呼ばれるものの一部であって、半導体素子(シリコンウエハ)10はガラス板200に支持された状態となる。そして、ガラス板200を貼り付けた状態で、シリコンウエハ100をバックグラインドすることで薄厚化処理を行う。このバックグラインドとしては、例えば研削処理、あるいは研磨処理等の薄型加工が施される。なお、前記バックグラインドによって半導体素子10に設けられた導電部24を破損しないように、前記の薄厚化処理は前記導電部24を露出させないように行われる。
(第2の溝部の形成工程)
次に、前記第1の溝部22の直上となる前記半導体素子10の裏面10B上に、前記第1の溝部22と同様にしてダイシングブレードを用いることで、第2の溝部23を形成する。このとき、前記第1の溝部22と第2の溝部23との幅が異なると、後述する工程において前記第1の溝部22と前記第2の溝部23とが連通した場合に、形成される半導体素子10の側壁部には段差が生じてしまう。そのため、この段差部分で前記半導体素子10に欠けが生じ、この半導体素子10の強度を低下させるおそれがある。そこで、本実施形態では、前記第1の溝部22と前記第2の溝部23との幅が略等しくしている。なお、前記の略等しいとは、前記側壁部において欠けを生じない程度の段差であれば、前記第2の溝部23の幅を前記第1の溝部22の幅に対して狭くしてもよい。このようにすることで、前記第2の溝部23を形成する際の多少位置ズレを許容することで、前記第2の溝部23を形成する際の位置合わせを容易にするようにしてもよい。
このとき、バックグラインドされた半導体素子10の裏面10Bには、破砕層と呼ばれるクラックが生じる。この破砕層は、割れの起点となりやすく半導体素子10の抗折強度を低下させてしまう。また、前記第2の溝部23の面上にも、同様にクラックが生じる。なお、前記の第2の溝部23の面は、後の工程により形成される半導体素子10の側壁面の一部となる。
そして、前記第2の溝部23により、半導体素子10の裏面10Bとの端縁部には、ダイシングブレードによってチッピングと呼ばれる欠けが生じている。
前記のクラック、及び欠けは半導体素子10の強度を低下させる。また、前記のクラックは半導体素子10内を進展することで基板の割れを生じやすくするため、半導体素子10の抗折強度を低下させるようになっている。
そこで本発明の半導体装置1の製造方法では、次の工程として、シリコンウエハ100の裏面10B側から等方性エッチングとして、例えばウエットエッチングによって前記導電部24を覆う絶縁層13を露出させるようにして、シリコンウエハ100の薄厚化処理を行う。なお、本実施形態においては、前記ウエットエッチングの具体的な方法としては、スピンエッチング法を用いて、前記シリコンウエハ100を回転させながら、半導体ウエハ10の裏面10b上に例えば、フッ酸と硝酸の混合液からなるエッチング液を滴下する。よって、半導体ウエハを均一に薄厚化することができる。
このとき、前記のスピンエッチングによるウエットエッチングを行うことでシリコンウエハ100を薄厚化するようになる。このとき、第2の溝部23が第1の溝部22に貫通しないようにして形成されているので、ウエットエッチングによって、前記第2の溝部23と第1の溝部22とが連通してシリコンウエハ100から半導体素子10を分割する。このとき、前記の研削及び研磨等による薄厚化処理によって、シリコンウエハ100の裏面10B上、及び第2の溝部23の面上に形成されたクラック又は欠けを除去することができる。また、前記のウエットエッチングは等方性エッチングであるため、前記半導体素子10の裏面10B側の端縁部は、外側に向かって湾曲した状態となる。したがって、半導体素子10の裏面10B側の端縁部への応力集中を防止することができる。
次に、前記シリコンウエハ100の裏面10B側から、例えばドライエッチングによって、前記絶縁層20を除去することで前記導電部24を露出させ貫通電極12を形成する。
このような工程の基に、半導体素子10の能動面10A及び裏面10Bから突出した貫通電極12が形成される。
よって、各半導体素子10に半導体装置1が形成されることで、1つのシリコンウエハ100から複数の半導体装置1が形成される。
このとき、前記シリコンウエハ100は、前述したように接着層17を介してガラス板200に貼着しているので、前記各半導体素子10は前記ガラス板200上に保持された状態となっている。
よって、前記ガラス板200から前記半導体素子10を剥離する。まず、前記ガラス基板200側から紫外線を照射する。このとき、前記ガラス基板200と各半導体素子10とを貼着している接着層17は、前述したように紫外線と反応して粘着性が低下するようになる。よって、前記ガラス板200に貼着された前記半導体素子10を容易に剥離することで、個片化された半導体素子10からなる複数の半導体装置1(図9参照)を得ることができる。
本発明の半導体装置1の製造方法によれば、第2の溝部23が第1の溝部22に貫通しないようにして形成することで、ウエットエッチングを行った際にシリコンウエハ100の裏面10B、及び第2の溝部23の内壁部に形成された破砕層を除去しつつ、シリコンウエハ100を貫通電極12が形成された半導体素子部80を半導体素子10毎に分割することができる。よって、前記シリコンウエハ100をガラス基板から剥離することで、個片化された半導体装置1を形成することができる。
次に、本実施形態により製造された本発明の半導体装置1について説明する。
図9(a),(b)は、本実施形態における半導体装置1の側断面図を示すものである。
図9(a)に示すように、前記半導体装置1は、矩形状(図1参照)の半導体素子10と、この半導体素子10に設けられた貫通電極12とを備えている。前記半導体素子10は前述した半導体装置1の製造方法によって、シリコンウエハ100をダイシングされたものである。前記貫通電極12は、トランジスタやメモリ素子、その他の電子素子からなる集積回路(図示せず)が形成された前記半導体素子10の能動面10Aと、この能動面10Aの反対側の裏面10Bとを貫通するようになっている。
前記貫通電極12は、例えば平面視した状態で前記半導体素子10の四辺に沿って配列された状態に形成されていてもよいし、半導体素子10上の対向する2辺に沿って形成されていてもよいし、あるいは半導体素子10上に1つのみ形成されていてもよい。
前記半導体素子の裏面10B側の端縁部は、外側に向う湾曲部21となっている。よって、前記湾曲部21は、半導体素子10の裏面10B側の端縁部への応力集中を緩和するようになっている。なお、図9(a)に示したように、前記半導体素子10の側壁部10Cの表面は平坦な形状となっている。なお、前述したように欠けを生じない程度であれば、図9(b)に示すように、前記の半導体装置1の製造工程において、前記第1の溝部22を前記第2の溝部23の幅より大きくすることで生じた階段状の段差が生じてもよい。このとき、図9(b)に示すように、段差となる半導体素子10の角部は、前記の半導体装置1を個片化する工程で行う、ウエットエッチングによって、丸まった状態となり湾曲部21が形成された状態となっている。よって、前記半導体素子10の裏面10B側の端縁部の応力集中を緩和することで、前記半導体素子10の欠けを防止することができる。
本実施形態では、前記貫通電極12は、能動面10A側の電極が裏面10B側の電極に比べて大きく、平面視した状態で円形状、又は正方形状等に形成されたものである。また、前記半導体素子10には、前記貫通電極12を形成するための穴部H3が形成されている。
前記穴部H3には絶縁膜20が設けられていて、前記貫通電極12と前記半導体素子10のシリコン部分とを電気的に絶縁するようにしている。なお、前記貫通電極12は、電極パッド16に接続していて、半導体素子10上に設けられた前記の集積回路に電気的に接続するようになっている。また、前記半導体装置1は前記貫通電極12を介して、半導体素子10の能動面10A側と裏面10B側とを導通可能となっている。
本発明の半導体装置1によれば、半導体素子10の裏面10B側の端縁部が外側に向かって湾曲しているので、前記端縁部での応力集中を緩和することができ、薄厚化された半導体素子の強度を向上することができる。また、前記第2の溝部23による半導体素子10の裏面側壁部10Cの端縁部は、チッピングを除去し、前記側壁部10Cに形成された破砕層を除去できるので、半導体素子10の抗折強度を向上できる。よって、この半導体素子10を備えた半導体装置1の強度自体も向上したものとなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の半導体装置の製造方法における第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態における半導体装置2の製造方法は、前記の第1の実施形態の製造工程により前記第1の溝部22を形成した後、この第1の溝部22に樹脂層25を埋め込む工程を行った後、シリコンウエハ100から半導体装置1を個片化する方法である。したがって、前記樹脂層25を形成する工程以降について詳しく説明することとし、その他の工程については説明を簡略化する。また、前記半導体装置1を製造する途中工程を示す図10及び図11においては、前記実施形態と同様に、シリコンウエハ100上の隣り合う半導体素子部80に半導体装置1を形成し、個片化する工程について図示している。
まず、前記第1の実施形態と同様にして、シリコンウエハ100からなる半導体素子10の能動面10A上に設けられた電極パッド16を貫通する穴部H3を形成する。
そして、穴部H3に絶縁膜20等を形成し、前記穴部H3の内側に銅(Cu)からなる導電部24を埋め込む。これにより、電極パッド16上に突出した導電部24が形成される。
前記導電部24を形成した後、半導体素子10の裏面10B側から、ダイシングブレード(図示せず)を用いて、シリコンウエハ100を貫通しないような開口を有する第1の溝部22を形成する。
このとき、前記第1の溝部23の面上にはクラックが生じ、前記第1の溝部22と半導体素子10の能動面10Aとの端縁部には、ダイシングブレードによる欠けが生じている。
(樹脂層の埋め込み工程)
前述したようにして、第1の溝部22を形成した後、本実施形態における半導体装置の製造方法では、図10(a)に示すように、前記第1の溝部22に樹脂を埋めこむことで樹脂層25を形成する。前記樹脂層25を構成する樹脂としては、後述するスピンエッチングを行う際に使用するエッチング液(フッ酸と硝酸の混合液)に対して耐性を備えた、例えばエポキシ樹脂等を用いた。
よって、前記第1の溝部22に樹脂層25を埋め込むことで前記第1の溝部22の面上に形成されたクラックを覆うようになる。したがって、前記樹脂層25がクラックの進展を防止することができる。
(半導体素子の薄厚化工程)
次に、図10(b)に示すように、紫外線(UV光)に反応型の接着層17で、前記シリコンウエハ100の能動面10A側を透光性のあるガラス板200に貼り付ける。
そして、図10(c)に示すように、半導体素子10をガラス板200を貼り付けた状態で、シリコンウエハ100をバックグラインドすることで、前記第1の実施形態同様に薄厚化処理を行う。
次に、図11(a)に示すように、前記樹脂層25の直上となる前記シリコンウエハ100の裏面10B上に、ダイシングブレードを用いて、前記樹脂層25まで到達しない第2の溝部23を形成する。
このとき、前記第2の溝部23の幅が、前記第1の溝部22の幅よりも狭くなっていることが好ましい。
すなわち、前記第2の溝部23をシリコンウエハ100上に形成する場合に、前記第2の溝部23の位置が多少ズレた場合でも、前記第2の溝部23を前記第1の溝部22上に形成することができる。よって、ウエットエッチングによって前記第2の溝部23と前記第1の溝部22とを確実に貫通させることができる。すなわち、前記第2の溝部23を形成する際の、シリコンウエハ100に対しての位置合わせを容易とすることができる。
ここで、バックグラインドされたシリコンウエハ100の裏面10Bには、クラックが生じている。また、前記第2の溝部23の内壁面(半導体素子10の側壁部)にも、同様にクラックが生じ、前記第2の溝部23と半導体素子10の裏面10Bとの端縁部には、ダイシングブレードによって欠けが生じている。
よって、次の工程として前記実施形態同様に、図11(b)に示すようにして、シリコンウエハ100の裏面10B側からウエットエッチングによって前記導電部24を覆う絶縁層13を露出させるようにして、シリコンウエハ100の薄厚化処理を行う。このとき、スピンエッチング法を用いることで、シリコンウエハ100を均一に薄厚化することができる。
このとき、前記樹脂層25は、エッチング液に対して耐性を備えているので、ウエットエッチングは前記樹脂層25で止まる。すると、前記のウエットエッチングは等方性であるため、前記第1の溝部22の面上に形成された欠けを除去するようになる。
よって、半導体素子10の裏面10B側の端縁部は、前記のウエットエッチングによって、半導体素子10の外側に向かって湾曲した湾曲部21が形成される。したがって、半導体素子10の裏面10B側の端縁部への応力集中を防止するようになる。
次に、図11(c)に示すように、前記樹脂層25をダイシングブレード、又はレーザ等により切断する。このとき、前記第2の溝部23に対応した幅で前記樹脂層25を切断することで、半導体装置2の側壁部10Cを平坦な状態に形成してもよい。
次に、前記ガラス板200から半導体素子10を剥離する。まず、前記ガラス基板200側から紫外線を照射する。このとき、前述したように前記ガラス基板200と前記半導体素子10とを貼着する接着層17は、紫外線と反応して粘着性が低下するようになる。よって、前記ガラス板200に貼着された前記半導体素子10を容易に剥離することができる。よって、前記ガラス板200から前記半導体素子10を剥離することで、半導体素子10上に貫通電極12を備えてなる半導体装置(図12参照)を個片化することができる。
本実施形態における半導体装置2の製造方法によれば、前記第1の実施形態における半導体装置1の製造方法と同様の効果に加えて、前記第2の溝部23の幅が、前記第1の溝部22の幅よりも狭いので、第2の溝部を形成する位置が多少ズレた場合でも、前記第2の溝部23は前記第1の溝部上に形成することができる。よって、前記第2の溝部23を形成する際の位置決めが容易となる。また、ダイシングによって形成した第1の溝部22に樹脂層25を埋め込むことで、前記第1の溝部22の面上に形成されたクラックを覆うようにしている。よって、前記樹脂層25がクラックの進展を防止することができる。したがって、前記樹脂層25を切断することで形成された半導体素子10の、前記のクラックによる抗折強度の低下を防止することができる。また、前記第1の溝部22と第2の溝23との幅の差から半導体素子の側壁部10Cに生じた段差を前記樹脂層25が覆うことで無くすことができ、前記段差によって半導体素子10に欠けが生じることを防止できる。
そして、前記半導体素子10をガラス板200から剥離することで、強度を向上した半導体素子10を備えた半導体装置2を得る事ができる。
次に、第2の実施形態により製造された本発明の半導体装置について説明する。
図12は、本実施形態における半導体装置の側断面図を示すものであり、図中符号2は半導体装置である。なお、本実施形態における半導体装置2は、前記実施形態における半導体装置1と同一の構造の部分に関しては、同一の符号を用いて説明する。
図12に示すように、前記半導体装置2は、矩形状の半導体素子10と、この半導体素子10に設けられた貫通電極12とを備えている。
前記半導体素子の裏面10B側の端縁部は、外側に向う湾曲部21となっている。よって、前記湾曲部21は、半導体素子10の裏面10B側の端縁部への応力集中を緩和することができる。さらに、本実施形態における半導体装置2は、前記能動面10A側の端縁部が樹脂層25で覆われたものとなっている。なお、前記の端縁部とは、前述した半導体装置3の製造方法によって形成された第1の溝部22の面上を表している。
その他の詳細の構成については前記第1の実施形態における半導体装置1と同様であるため、説明を省略する。
このような構成の基に、前記半導体装置2は、前記貫通電極12を介して半導体素子10の能動面10A側と裏面10B側とを導通可能となっている。
本実施形態の半導体装置2によれば、樹脂層25が前記半導体素子10の能動面10A側の端縁部における、ダイシング処理面上に生じた欠けや、クラックを覆うようになる。よって、前記樹脂層25によって半導体素子10を補強することで、前記の欠け、及びクラックによる半導体素子10の強度の低下を防止することができる。よって、半導体素子10の抗折強度を向上することができ、強度が高く信頼性のある半導体装置3となる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。例えば、本実施形態では、貫通電極12の形状について能動面10A側に突出した貫通電極12と裏面10B側に突出した貫通電極12とで、大きさが異なる場合について説明したが、能動面10A側と裏面10B側とで同一形状の貫通電極12や、種々の形状の貫通電極を備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法に適用することができる。
次に本発明の半導体装置1を複数積層された積層半導体装置3について説明する。
図13は、前記積層半導体装置3を模式的に示した図である。
図13に示すように、前記積層半導体装置3は、前記半導体装置1の能動面10A側を下にして、能動面10A側に突出する貫通電極12上に設けられたハンダ層40を介して、下層の裏面10B側と上層の能動面10Aとの貫通電極12を接続するようにして、前記半導体装置1を積層されたものである。なお、図13においては、前記第1の実施形態における半導体装置1を複数積層した積層半導体装置を図示しているが、前記第2の実施形態における半導体装置2を複数積層してもよい。
このように、半導体装置1を積層する方法としては、例えば熱源としてボンディングツールを用いることで、前記ハンダ層40を溶融させた後、固化(硬化)させることで実装する方法が考えられる。
また、積層された半導体装置1の間に絶縁性のアンダーフィル(図示せず)を充填することで、積層半導体装置3の強度を増し、貫通電極12間の接合箇所以外では絶縁された状態にしてもよい。
また、半導体装置1を積層する際に、半導体装置1を一層ずつ積層するようにしてもよいし、リフローを用いることで半導体装置1を一括して積層し前記積層半導体装置3を形成するようにしてもよい。
本発明の積層半導体装置3によれば、前述したように強度の高い半導体装置1が複数積層されているので、これを備えた積層半導体装置2自体の強度が高く、信頼性の高いものとなる。
なお、本実施形態では、前記半導体装置1が複数積層されているが、例えば前記半導体装置1上に他の半導体チップ(ICチップ)等を積層した積層半導体装置としてもよい。
次に、本発明の半導体装置1,3からなる前記積層体2を備えた回路基板について説明する。図14は、本発明の一実施形態による回路基板の概略構成を示す斜視図である。図14に示すように、本実施形態の回路基板150には、半導体装置1上に半導体チップ等が積層された積層体2が搭載されている。回路基板150は、例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板からなるもので、例えば銅等からなる配線パターン(図示せず)が所望の回路となるように形成され、更にこれら配線パターンに電極パッド(図示せず)が設けられている。
そして、この電気パッドに前記積層体2の最下層となる半導体装置1の第1電極部12Aが電気的に接続されることにより、前記積層体2は回路基板150上に実装されている。なお、前記積層体2の代わりに、前記半導体装置1,3を1つだけ実装するようにしてもよい。
本発明の回路基板150によれば、前述したように抗折強度が高い半導体装置1や、信頼性の高い積層体2を備えているので、これを備えた回路基板150自体の強度が高く、信頼性が高いものとなる。
次に、前記回路基板150を備えた本発明の電子機器について説明する。図15は、本発明の一実施形態を示す電子機器としての、携帯電話300を示したものである。なお、前記回路基板150は、前記携帯電話300の内部に設けられている。
本発明の携帯電話300によれば、前述したように強度があり、信頼性の高い回路基板150を備えているので、これを備えた携帯電話300自体の信頼性が高いものとなる。
なお、電子機器は、前記携帯電話300に限られる訳ではなく、種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することが可能である。
本発明の半導体装置の製造に用いる半導体ウエハの平面図である。 半導体素子に導電部を埋め込む際の工程を模式的に説明する図である。 導電部の製造工程を詳細に説明する図である。 図3に続く、前記導電部の工程説明図である。 図4に続く、前記導電部の工程説明図である。 図5に続く、前記導電部の工程説明図である。 (a)〜(c)は第1実施形態における半導体装置の工程説明図である。 (a)〜(c)は第1実施形態における半導体装置の工程説明図である。 (a)は半導体装置の側断面図、(b)は半導体装置の変形例である。 (a)〜(c)は第2実施形態における半導体装置の工程説明図である。 (a)〜(d)は第2実施形態における半導体装置の工程明図である。 第2の実施形態における半導体装置の側断面図である。 本発明の積層体の一例を示す側断面図である。 本発明の回路基板の一例を示す斜視図である。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…積層体(積層半導体装置)、10…半導体素子、10A…能動面、10B…裏面、12…貫通電極、15…樹脂層、17…接着層、21…湾曲部、22…第1の溝部、23…第2の溝部、24…導電部、25…樹脂層、80…半導体素子部、100…シリコンウエハ(半導体ウエハ)、150…回路基板、200…ガラス板(支持体)、300…携帯電話(電子機器)、H3…穴部

Claims (6)

  1. 複数の半導体素子部を含む半導体ウエハにおける、前記各半導体素子部に貫通電極を形成した後、前記半導体素子部を個片化する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子部の能動面側に穴部を形成し、該穴部内に絶縁膜を形成し、該絶縁層を介して前記能動面から突出させるようにして導電材料を埋め込むことで導電部を形成する工程と、
    前記半導体ウエハの能動面側の素子領域外周に設けた切断領域に前記半導体ウエハを貫通しない第1の溝部を形成する工程と、
    半導体ウエハと支持体とを接着層を介して貼着し、前記能動面と反対側の裏面を前記絶縁膜を露出させないように薄厚化する工程と、
    その後、前記第1の溝部の直上となる前記裏面側に、該第1の溝部まで貫通しない第2の溝部を形成する工程と、
    前記半導体ウエハの裏面側から等方性エッチングによって前記絶縁膜を露出させるように前記半導体ウエハを薄厚化しつつ、前記第1の溝部と前記第2の溝部とを連通させることで前記半導体素子部毎に分割し半導体素子とする工程と、
    前記裏面側からエッチングによって、前記絶縁膜から前記導電部を露出させて貫通電極を形成する工程と、
    前記支持体から前記半導体素子を剥離する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記等方性エッチングは、スピンエッチングであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の溝部の幅が、前記第1の溝部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の溝部を形成した後、該第1の溝部に樹脂を埋め込むことで樹脂層を形成する工程と、
    前記等方性エッチングによって前記半導体ウエハを薄厚化しつつ、前記第2の溝部を前記樹脂層まで到達させる工程と、
    その後、前記樹脂層を切断して半導体素子とする工程と、
    前記支持体から前記半導体素子を剥離する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記支持体が、透光性を備えた材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記接着層が、紫外線によって粘着性を低下することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004372795A 2004-12-24 2004-12-24 半導体装置の製造方法 Active JP4349278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372795A JP4349278B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 半導体装置の製造方法
KR1020050126391A KR100665449B1 (ko) 2004-12-24 2005-12-20 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 적층 반도체 장치,회로 기판, 및 전자 기기
US11/313,031 US7361532B2 (en) 2004-12-24 2005-12-20 Method of manufacturing semiconductor device
TW094145659A TWI292207B (en) 2004-12-24 2005-12-21 Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, stacked semiconductor device, circuit board and electronic instrument
CNB2005101338162A CN100413051C (zh) 2004-12-24 2005-12-21 半导体装置的制造方法、半导体装置、及叠层半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372795A JP4349278B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179752A JP2006179752A (ja) 2006-07-06
JP4349278B2 true JP4349278B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36610495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372795A Active JP4349278B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7361532B2 (ja)
JP (1) JP4349278B2 (ja)
KR (1) KR100665449B1 (ja)
CN (1) CN100413051C (ja)
TW (1) TWI292207B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544143B2 (ja) * 2005-06-17 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板及び電子機器
JP4533283B2 (ja) * 2005-08-29 2010-09-01 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
SG133445A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-30 Micron Technology Inc Methods for packaging microelectronic devices and microelectronic devices formed using such methods
WO2007083570A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体小片の製造方法ならびに電界効果トランジスタおよびその製造方法
TWI293499B (en) * 2006-01-25 2008-02-11 Advanced Semiconductor Eng Three dimensional package and method of making the same
TWI287273B (en) * 2006-01-25 2007-09-21 Advanced Semiconductor Eng Three dimensional package and method of making the same
KR100826979B1 (ko) 2006-09-30 2008-05-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 및 그 제조방법
JP2008244132A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7605054B2 (en) * 2007-04-18 2009-10-20 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of forming a device wafer with recyclable support
DE102007039754A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Substraten
KR100889553B1 (ko) * 2007-07-23 2009-03-23 주식회사 동부하이텍 시스템 인 패키지 및 그 제조 방법
US7880309B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-01 Qimonda Ag Arrangement of stacked integrated circuit dice having a direct electrical connection
US8193092B2 (en) 2007-07-31 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a through-substrate conductive member with an exposed end and methods of manufacturing such semiconductor devices
KR101594335B1 (ko) * 2007-12-03 2016-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100948999B1 (ko) 2008-01-08 2010-03-23 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조 방법
KR100914984B1 (ko) * 2008-01-25 2009-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR100936070B1 (ko) * 2008-02-26 2010-01-12 재단법인 서울테크노파크 웨이퍼 스택 제작 방법
US7648911B2 (en) * 2008-05-27 2010-01-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming embedded passive circuit elements interconnected to through hole vias
US8501587B2 (en) * 2009-01-13 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated chips and methods of fabrication thereof
KR101046387B1 (ko) * 2009-04-10 2011-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
JP5508133B2 (ja) * 2010-05-19 2014-05-28 株式会社ディスコ 板状物の分割装置
FR2969377B1 (fr) 2010-12-16 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication de puces de circuits intégrés
FR2969376B1 (fr) 2010-12-16 2013-09-27 St Microelectronics Crolles 2 Procédé de fabrication de puces de circuits intégrés
FR2978610A1 (fr) * 2011-07-28 2013-02-01 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'une liaison electriquement conductrice traversante et dispositif integre correspondant
US8383460B1 (en) * 2011-09-23 2013-02-26 GlobalFoundries, Inc. Method for fabricating through substrate vias in semiconductor substrate
US8790996B2 (en) 2012-07-16 2014-07-29 Invensas Corporation Method of processing a device substrate
CN107464777A (zh) * 2016-06-02 2017-12-12 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体晶圆及其制造方法
JP2018006588A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US10418311B2 (en) 2017-03-28 2019-09-17 Micron Technology, Inc. Method of forming vias using silicon on insulator substrate
JP6903532B2 (ja) * 2017-09-20 2021-07-14 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7434710B2 (ja) * 2019-02-07 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 光半導体素子、光半導体装置、光伝送システム、および光半導体装置の製造方法
FR3104315B1 (fr) * 2019-12-04 2021-12-17 St Microelectronics Tours Sas Procédé de fabrication de puces électroniques
FR3104316B1 (fr) * 2019-12-04 2021-12-17 St Microelectronics Tours Sas Procédé de fabrication de puces électroniques

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071792A (en) * 1990-11-05 1991-12-10 Harris Corporation Process for forming extremely thin integrated circuit dice
JP3397743B2 (ja) 1996-07-12 2003-04-21 富士通株式会社 半導体装置
JP4547728B2 (ja) * 1999-03-29 2010-09-22 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001127206A (ja) 1999-08-13 2001-05-11 Citizen Watch Co Ltd チップスケールパッケージの製造方法及びicチップの製造方法
US7129110B1 (en) * 1999-08-23 2006-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6316287B1 (en) * 1999-09-13 2001-11-13 Vishay Intertechnology, Inc. Chip scale surface mount packages for semiconductor device and process of fabricating the same
KR100628900B1 (ko) * 2000-04-25 2006-09-27 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 칩의 실장방법
FR2837981B1 (fr) * 2002-03-28 2005-01-07 Commissariat Energie Atomique Procede de manipulation de couches semiconductrices pour leur amincissement
US6903442B2 (en) * 2002-08-29 2005-06-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor component having backside pin contacts
JP4579489B2 (ja) * 2002-09-02 2010-11-10 新光電気工業株式会社 半導体チップ製造方法及び半導体チップ
TW577119B (en) 2002-11-13 2004-02-21 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor wafer dicing method
JP4072677B2 (ja) * 2003-01-15 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100497111B1 (ko) * 2003-03-25 2005-06-28 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그를 적층한 적층 패키지및 그 제조 방법
JP2004296839A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kansai Paint Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2004297019A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2004311576A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4098673B2 (ja) * 2003-06-19 2008-06-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
KR100618543B1 (ko) * 2004-06-15 2006-08-31 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 적층 패키지용 칩 스케일 패키지 제조 방법
US7507638B2 (en) * 2004-06-30 2009-03-24 Freescale Semiconductor, Inc. Ultra-thin die and method of fabricating same
US7517798B2 (en) * 2005-09-01 2009-04-14 Micron Technology, Inc. Methods for forming through-wafer interconnects and structures resulting therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CN1812075A (zh) 2006-08-02
KR20060073463A (ko) 2006-06-28
TWI292207B (en) 2008-01-01
KR100665449B1 (ko) 2007-01-04
TW200636937A (en) 2006-10-16
US20060138629A1 (en) 2006-06-29
CN100413051C (zh) 2008-08-20
US7361532B2 (en) 2008-04-22
JP2006179752A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3821125B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP3972846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3891299B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体デバイス、電子機器
EP1391924A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electric apparatus
KR100664825B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 적층 반도체 장치,회로 기판, 및 전자 기기
JP4967340B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP4165256B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP4155154B2 (ja) 半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP2006041512A (ja) マルチチップパッケージ用集積回路チップの製造方法及びその方法により形成されたウエハ及びチップ
JP2005203752A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP3945493B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4509486B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP4735614B2 (ja) 回路基板
JP2006041218A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2004253527A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4175241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004288721A (ja) 半導体装置とその製造方法、回路基板、及び電子機器
JP2004296894A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004296893A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3909593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005150437A (ja) 中間チップモジュール、半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP2004304023A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板、並びに電子機器
JP2005167134A (ja) 基板の研削方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP2005123601A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250