JP2006175514A - 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents

溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006175514A
JP2006175514A JP2005333503A JP2005333503A JP2006175514A JP 2006175514 A JP2006175514 A JP 2006175514A JP 2005333503 A JP2005333503 A JP 2005333503A JP 2005333503 A JP2005333503 A JP 2005333503A JP 2006175514 A JP2006175514 A JP 2006175514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weld
oxide film
electric resistance
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005333503A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujimura
亨 藤村
Hisato Noro
寿人 野呂
Yoshitomo Okabe
能知 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005333503A priority Critical patent/JP2006175514A/ja
Publication of JP2006175514A publication Critical patent/JP2006175514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、溶接部欠陥の少ない電縫鋼管および製造方法を提供する。
【解決手段】主に鉄と鉄鋼材料に用いられる通常の合金元素および不可避的不純物からなる鋼帯を溶接点から溶接点前15mmまでの範囲の溶接面となる鋼板のエッジ面における酸化被膜がSiO換算で40nm以下となる溶接条件で電縫溶接し、前記酸化被膜の厚みは蛍光X線分析測定方法により求め、溶接の際の雰囲気中の酸素濃度を60ppm以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電縫鋼管およびその製造方法に関し、特に溶接部欠陥の少ないものに関する。
鋼管の用途は、パイプライン用、機械構造部材用、熱交換器用、自動車部品用、各種プラント用等多岐にわたっており、その用途またはサイズに応じて、各種の方法により製造された継目無鋼管や溶接鋼管が使用されている。
その中で、鋼帯を連続的に管状に成形して管状体(オープンパイプ)となし、その相対する両エッジ部を高周波加熱または抵抗加熱によって加熱し、溶接する ことにより製管される電縫鋼管はその寸法精度が高く、他の製造方法に比較して高能率に製造することができ、且つ、比較的安価であるために従来から多量に製 造使用されている。
しかしながら、電縫鋼管を高度の材料特性や高い信頼性が要求される分野において使用する場合、溶接部に酸化物系介在物が多く割れ発生の原因となるため溶接部の健全性確保が問題となる。
他の溶接鋼管と比較して電縫鋼管の溶接部において酸化物系介在物が多い理由は電縫溶接法がアーク溶接などの溶融溶接と圧接との中間的な溶接法であり、そ の接合部に明瞭な溶融プールが形成されず、溶接時に酸化によって形成された相当量の酸化物が鋼の内部から排除されにくいためとされている。
酸素含有量の多い溶接部は機械的特性が劣化し、割れの原因となる。そのため、種々の方法、例えば、溶接部を非酸化性ガスでシールドして電縫溶接を行い溶 接時に鋼帯を管状体にアップセットして、介在物などを可能な限り外部に排出したりして溶接部の酸素含有量を低減することが提案されている。
特許文献1には非酸化性ガスで接合端部をシールドして電縫溶接を行い、アップセット量を溶接管肉厚に対して規定し、溶接部の酸素量や介在物を減少させる方法が開示されている。
非酸化性雰囲気として窒素、アルゴンを使用し、シールボックスを設けて溶接部を非酸化性に保って酸化物の生成を抑制し、更に接合不良と非金属介在物が溶接部の表面に現れるのを防止するようにアップセットを行い、溶接部の介在物割れを防止することを特徴とする。
特許文献2は溶接部の酸素量を200ppm以下とするものであるが、管状体の付き合わされたエッジ部を特定の温度範囲内に予熱後、レーザビームにより照射して溶融後溶接してアップセットし、鋼の酸素量の大部分を占める酸化物を鋼管の外部に排出することを特徴とする。
特許文献3は窒素、アルゴンなどの非酸化性ガスで溶接部をシールドすると共に、高周波加熱中の溶接部位にレーザビームまたはプラズマアークを照射し、圧接される部位をより高温とし、液状酸化物を排出しやすくし、溶接欠陥を効果的に防止することを特徴とする。
特開昭63−241116号公報 特開平9−194998号公報 特開平5−23867号公報
しかしながら、溶接部を非酸化性ガスでシールドする方法はシールド状況と酸化物の生成防止効果の関係が明確でなく、また、溶接部をレーザビーム等で加熱してアップセットによる酸化物の排出を容易としても、介在物などが完全に排除されるわけではなく、相当量の介在物が残留して鋼中の酸素量を増大させるため、溶接部の強度や靭性などの機械的性質が母材部と遜色のない電縫溶接鋼管は従来は製造し得ないものとされ、その用途が制限される大きな原因となってい た。
そこで本発明は健全な溶接部の得られるシールド状態を示す定量的な指針を明らかとし、溶接部や強度や靭性などの機械的性質が母材部に比較して劣っておらず、用途の制限が少ない電縫鋼管及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は電縫溶接部の機械的性質が母材部に比較して劣る原因について1溶接部の酸素量、介在物量、2溶接部の熱履歴、3溶接部近傍のメタルフローの 観点から鋭意検討を行い、これらのうち特に1溶接部の酸素量、介在物量の影響が大きいことを見出し、研究を重ねた。本発明は得られた知見を元に更に検討を 加えてなされたものであり、すなわち本発明は、
1.溶接点から溶接点前15mmまでの範囲の溶接面となる鋼板のエッジ面における酸化被膜がSiO換算で40nm以下となる溶接条件で製造したことを特徴とする溶接部欠陥の少ない電縫鋼管の製造方法。
2.前記酸化被膜の厚みを蛍光X線分析測定方法により求めることを特徴とする1記載の溶接部欠陥の少ない電縫鋼管の製造方法。
3.前記溶接条件の調整方法として、溶接の際の雰囲気中の酸素濃度を60ppm以下とすることを特徴とする1または2に記載の溶接部欠陥の少ない電縫鋼管の製造方法。
本発明によれば溶接部における酸素量が大幅に減少し、酸化物系介在物からなる欠陥が少なく、母材部と比較して遜色のない機械的性質を有する溶接部を備えた電縫鋼管が得られ産業上極めて有用である。
本発明は電縫溶接する際、溶接点から溶接点前15mmまでの範囲の溶接面となる鋼板のエッジ面での酸化膜厚を蛍光X線分析測定(FX測定)において、SiO換算で40nm以下となる溶接条件で溶接を行うことを特徴とする。
図1は本発明を実施する製管設備の一例を示す概略説明図で、図において1は電縫溶接され、電縫鋼管となる管状体、2はシールド装置、3はワークコイル、4はスクイズロール、5は管状体1のエッジ部、aは管状体1のエッジ部5が最初に突きあって形成される溶接点を示す。
図示した製管設備では、鋼帯を多段ロール(図では省略)によって管状体1に成形し、シールド装置2内において、前記管状体1のエッジ部5を突合せた部分をワークコイル3により加熱溶融後、スクイズロール4によりアップセットし電縫鋼管を製造する。
本発明では、シールド装置2内において管状体1をワークコイル3により加熱溶融する際の溶接点aから前記溶接点aが形成される手前側の15mmまでの範囲の溶接面となる鋼板のエッジ面における酸化膜厚をFX測定によるSiO換算で40nm以下に規定する。
酸化膜厚の測定は、管状体1のエッジ部5を突き合わせて加熱溶融する際、中止めした管状体1の溶接点aから、溶接点aの手前側にエッジ部5を15mmの長さで切出し酸化膜厚測定用の試験片とし、試験片全長についてエッジ部5のエッジ面を蛍光X線分析測定装置(FX装置)によって酸化被膜を測定して行う。
図2にFX装置の概略図を示す。X線源11から試料12に照射されたX線は、試料12から蛍光X線を発生させる。分光結晶13は蛍光X線を分光し、検出器14により試料12を同定する。
測定条件は管電圧30kV,管電流100mA、ビーム径1mmΦ、積算時間10secで酸素のKα線を20回繰り返し測定した強度を、SiO(96nm)/Siを標準試料として、SiO膜厚に換算して測定することが好ましいが本発明では特に規定しない。
酸化被膜の厚みを測定するエッジ部5の長さは、シールド条件によって酸化被膜の厚みが変化する溶接点aから、溶接点aの手前側の15mm以内とし、前記 範囲内における酸化被膜の厚みは、良好な溶接部が得られる製造条件の場合に観察される最大厚みである40nm以下とする。
図3、4は、エッジ部5のエッジ面における酸化被膜の厚みと溶接点aからの距離の関係を示す図で、図3は溶接後、溶接部に酸化物系介在物が多量に観察さ れた溶接条件と同条件で製造中の管状体を中止めして採取した試験片について行った結果を示し、図4は良好な溶接部が得られた溶接条件と同一条件を用いて製造中の管状体から採取した試験片について行った結果を示す。
図3より、溶接部に酸化物系介在物が多量に観察される溶接条件の場合、溶接点から15mm以内において酸化膜厚が急激に増大し溶接点前10mmにおいて酸化膜厚(SiO換算)の最も厚い部分が測定される。
また、図4より良好な溶接部が得られる溶接条件の場合は、溶接点前10mmでも酸化膜厚(SiO換算)は40nm以下となる。
図3の溶接部が得られる溶接条件において雰囲気中酸素濃度は78ppm以上、図4の溶接部が得られる溶接条件において雰囲気中酸素濃度は60ppm以下であり、溶接部の酸化物系介在物個数は図3に示す溶接部では10個以上、図4に示す溶接部では10個未満であった。尚、酸化物系介在物個数は中止めされる直前の溶接部について測定し、観察面積4mmにおける粒径3μm以上のものの個数とした。
本発明に係る電縫鋼管の溶接条件は、予め求めておいた、製造中の管状体を中止めして溶接点から溶接点手前15mmまでの範囲の溶接面となる鋼板のエッジ面での酸化膜厚をFX測定において、SiO換算で40nm以下となる条件とし、上述した結果から雰囲気中酸素濃度は60ppm以下とすることが好ましい。
本発明において電縫鋼管の材質は鋼であれば良く特に化学組成は規定しない。主に鉄と鉄鋼材料に用いられる通常の合金元素および不可避的不純物からなる鋼からなる電縫鋼管に本発明を適用することが可能である。
本発明の効果を実施例を用いて詳細に説明する。種々の組成の鋼帯を供試材とし、上述した図1に示す製造装置により電縫鋼管を製造した。電縫鋼管は製造中 に中止めし、溶接点から溶接点前15mmの部分を切出し、エッジ面の酸化被膜の厚みを測定した。酸化物の個数は中止めされる直前の溶接部について測定した。いずれの 測定も上述した条件で行った。
製造条件は溶接点から溶接点前15mmまでの範囲の溶接面となる鋼板のエッジ面における酸化被膜の厚みがSiO換算で求めて種々の膜厚となるように選定した。表1に供試材の成分組成を、表2に製造条件と酸化被膜、酸化物系介在物の発生状況を示す。
供試材No.1〜8はいずれもSi−Mn鋼で、表2のNo.1〜4は溶接点から溶接点前15mmのエッジ面における酸化膜厚がSiO換算で40nm以下の本発明例であり、溶接部酸化物系介在物個数はいずれも10個以下と健全な溶接部が得られていた。
一方、表2のNo.5〜8は酸化膜厚がSiO換算で120nm以上の比較例であり、溶接部酸化物系介在物個数はいずれも10個以上であった。
尚、本発明例における酸素濃度は60ppm以下、比較例における酸素濃度は78ppm以上であった。
Figure 2006175514
Figure 2006175514
電縫鋼管の製造装置の一例を示す図。 FX装置による測定方法を説明する図。 エッジ部における酸化被膜の厚み(酸素濃度78ppm以上)と溶接点からの距離の関係を示す図。 エッジ部における酸化被膜の厚み(酸素濃度60ppm以下)と溶接点からの距離の関係を示す図。
符号の説明
1 管状体
2 シールド装置
3 ワークコイル
4 スクイズロール
5 エッジ部
a 溶接点
11 X線源
12 試料
13 分光結晶
14 検出器

Claims (3)

  1. 溶接点から溶接点前15mmまでの範囲の溶接面となる鋼板のエッジ面における酸化被膜がSiO換算で40nm以下となる溶接条件で製造したことを特徴とする溶接部欠陥の少ない電縫鋼管の製造方法。
  2. 前記酸化被膜の厚みを蛍光X線分析測定方法により求めることを特徴とする請求項1記載の溶接部欠陥の少ない電縫鋼管の製造方法。
  3. 前記溶接条件の調整方法として、溶接の際の雰囲気中の酸素濃度を60ppm以下と
    することを特徴とする請求項1または2に記載の溶接部欠陥の少ない電縫鋼管の製造
    方法。
JP2005333503A 2004-11-24 2005-11-18 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法 Pending JP2006175514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333503A JP2006175514A (ja) 2004-11-24 2005-11-18 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339532 2004-11-24
JP2005333503A JP2006175514A (ja) 2004-11-24 2005-11-18 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006175514A true JP2006175514A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36730100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333503A Pending JP2006175514A (ja) 2004-11-24 2005-11-18 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006175514A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206813A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nisshin Steel Co Ltd 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP2012246550A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2012246548A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
WO2014045590A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175083A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫管溶接部の酸素濃度測定方法
JPH0523867A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Nippon Steel Corp 電縫鋼管溶接部の溶接欠陥防止方法
JP2000062333A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版
JP2001281176A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kawasaki Steel Corp 鉄鋼中炭素の高精度分析方法
JP2003236694A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Kobe Steel Ltd メッキなしアーク溶接用ワイヤ
JP2003344243A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Nisso Engineering Co Ltd ウエハ検査前処理方法及び処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175083A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫管溶接部の酸素濃度測定方法
JPH0523867A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Nippon Steel Corp 電縫鋼管溶接部の溶接欠陥防止方法
JP2000062333A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版
JP2001281176A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kawasaki Steel Corp 鉄鋼中炭素の高精度分析方法
JP2003236694A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Kobe Steel Ltd メッキなしアーク溶接用ワイヤ
JP2003344243A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Nisso Engineering Co Ltd ウエハ検査前処理方法及び処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206813A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nisshin Steel Co Ltd 電縫鋼管のシールボックス溶接装置
JP2012246550A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2012246548A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
WO2014045590A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2014062309A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の耐hic性および低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
RU2630725C2 (ru) * 2012-09-24 2017-09-12 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Свариваемая электрической контактной сваркой стальная труба, обладающая превосходным сопротивлением водородному растрескиванию (hic) и низкотемпературной ударной вязкостью получаемого электрической контактной сваркой сварного соединения, и способ ее производства
US9873164B2 (en) 2012-09-24 2018-01-23 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe or steel tube having excellent HIC resistance and low-temperature toughness in electric resistance welded part, and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Optimization of process parameters of metal inert gas welding with preheating on AISI 1018 mild steel using grey based Taguchi method
Májlinger et al. Gas metal arc welding of dissimilar AHSS sheets
JP4403145B2 (ja) 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法
Moi et al. Determination of tungsten inert gas welding input parameters to attain maximum tensile strength of 316L austenitic stainless steel
JP3971864B2 (ja) ステンレス鋼配管の接合方法
Roy et al. Effect of welding parameters on mechanical properties of cold metal transfer welded thin AISI 304 stainless-steel sheets
JP2006175514A (ja) 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法
Chludzinski et al. Full-scale friction welding system for pipeline steels
Vahidshad et al. An investigation of different parameters on the penetration depth and welding width of Ti-6Al-4V alloy by plasma arc welding
EP0699773B1 (en) Method for manufacturing electric-resistance-welded steel pipe
JP2007044710A (ja) 耐低温割れ性に優れたuo鋼管の製造方法およびuo鋼管
JP2006064182A (ja) ステンレス鋼配管およびステンレス鋼管の接合方法
Sayed et al. Experimental investigation of C45 (AISI 1045) weldments using SMAW and GMAW
Dinda et al. Effect of beam oscillation on electron beam butt welded dual-phase (DP600) Steel to 5754 Aluminum Alloy Joints
JP2008238269A (ja) 溶接部の靭性が良好な電縫鋼管の製造方法
JPH09168878A (ja) 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP2006144109A (ja) 溶接部の耐割れ性に優れる電縫鋼管およびその製造方法
JP3319358B2 (ja) 耐水素誘起割れ性、耐硫化物応力割れ性および低温靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管の製造方法
Venkatesh et al. Comparison of mechanical and metallurgical properties of conventional GMAW with spin arc GMAW process for carbon steel SA 515
Kim et al. Fundamental study on electron beam weld sections and strengths using AA6061-T6 aluminum alloy plate
Muthukumaran et al. Comparative studies on weldability and mechanical characteristics of semi-killed steel using different arc welding technique
Prajapati et al. Hybrid approach of flux-cored root pass with subsequent pass of metal-cored or solid wire in multifiller gas metal arc welding
JP5919650B2 (ja) 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
Moosa et al. The joining of CP-vanadium and Ti–6Al–4V using the electron beam melting additive manufacturing method
Ramesh Kumar et al. Assessment of magnetically impelled arc butt welded dissimilar boiler graded steel tubes: Sae213 t11 and sae213 t91

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731