JP2006173402A - 電子回路装置及びその製造方法 - Google Patents

電子回路装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173402A
JP2006173402A JP2004364824A JP2004364824A JP2006173402A JP 2006173402 A JP2006173402 A JP 2006173402A JP 2004364824 A JP2004364824 A JP 2004364824A JP 2004364824 A JP2004364824 A JP 2004364824A JP 2006173402 A JP2006173402 A JP 2006173402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
circuit device
connector
concave
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004364824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478007B2 (ja
Inventor
Takuya Mayuzumi
黛  拓也
Masahiro Sasaki
正浩 佐々木
Kiyoomi Sumiya
清臣 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004364824A priority Critical patent/JP4478007B2/ja
Priority to CN2008101254870A priority patent/CN101309553B/zh
Priority to CN2005100884380A priority patent/CN100407387C/zh
Priority to US11/199,177 priority patent/US7514784B2/en
Priority to EP05017765A priority patent/EP1672972B1/en
Priority to DE602005021303T priority patent/DE602005021303D1/de
Publication of JP2006173402A publication Critical patent/JP2006173402A/ja
Priority to US12/350,992 priority patent/US7934312B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4478007B2 publication Critical patent/JP4478007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0034Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having an overmolded housing covering the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化や低コスト化が可能な電子回路装置の構造を得る。
【解決手段】電子回路装置10は、電子部品を実装したプリント回路基板11と、上記電子部品を覆うよう配置された樹脂からなる樹脂封止部と、接続用金属端子を有し上記樹脂封止部より露出した凸型コネクタ12と、上記樹脂封止部の外周に巻きつけられたシール材16と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント回路基板を有する電子回路装置に関し、特に、自動車、オートバイ、農耕機、工機、船舶機等に使用される各種のモジュールに使用して好適な電子回路装置に関する。
自動車、オートバイ、農耕機、工機、船舶機等では、エンジンコントロールモジュール、モータコントロールモジュール、自動変速機コントロールモジュール等のように、モジュール型の電子回路装置が用いられ、これらのモジュールは、車室内やエンジンルーム内に配置されている。これらのモジュールでは、典型的には、電子部品を実装したプリント回路基板を金属ベースに固定し、その上をカバー又はケースで覆う構造が用いられている。
近年、自動車の電子制御装置をインテークマニホールド等の上に直接取り付ける形式、すなわち、オンエンジン形式が提案されている。プリント回路基板を用いた電子制御装置は、耐熱性が120℃程度であるため、オンエンジン形式を採用することはできない。セラミック基板を用いた電子制御装置は、耐熱性が高いため、オンエンジン形式を用いることができるが、やや高価である。オンエンジン形式の電子制御装置は、高耐熱性だけでなく、車室内やエンジンルーム内に設置する形式のもの以上に、耐振動性や完全気密防水性が求められる。更に、これらの条件は、オンエンジン形式の電子制御装置だけでなく、圧力センサモジュール、空気流量計モジュール等のオンエンジン形式のセンサモジュールにも要求されるものである。
特開2004−111435号公報には、プリント回路基板を用いた電子制御回路装置であって、オンエンジン形式に適用可能な例が、記載されている。これによると、トランスファーモールドによって、コネクタとプリント配線基板を一体成形したものである。
特開2004−111435号公報
トランスファーモールドによって樹脂封止する場合には、ボイドや基板変形が起こらないように樹脂流動性を確保する必要がある。特に、樹脂封止の対象となる部品の立体構造や樹脂物性等に多くの制約があると、生産性が低下する。更に、樹脂封止型構造を採用すると、構造部品のコスト低減が可能となるが、コネクタのコスト比率が高くなる。
従来型のコネクタ構造では高機能化を実現しようとすると、コネクタのピン数の増加により、コネクタの寸法を大きくしなければならない。従って、高機能化と小型化の背反する要求に応えることは困難であった。
本発明の目的は、小型化、低コスト化が可能であり且つ信頼性を有する電子回路装置を提供することにある。
本発明によると、電子回路装置は、電子部品を実装した回路基板と、上記電子部品を覆うよう配置された樹脂からなる樹脂封止部と、接続用金属端子を有し上記樹脂封止部より露出した凸型コネクタと、上記樹脂封止部の外周に巻きつけられたシール材と、を有する。
本発明によると、小型化、低コスト化が可能であり且つ信頼性を有する電子回路装置を提供することができる。
図1〜図4を参照して、本発明の電子回路装置の第1の例を説明する。図1に示すように、本例の電子回路装置10は、回路基板11と凸型コネクタ12と樹脂封止部15とシール材16とを有する。回路基板11には、基板挿入型電子部品111、面実装型大型電子部品112、IC113、高発熱電子部品114、表面搭載チップ型電子部品115、裏面搭載チップ型電子部品116等の電子部品が実装されており、これらの電子部品111〜116は、単一の樹脂封止部15によって覆われている。こうして、本例の電子回路装置10は樹脂封止型となる。
樹脂封止部15の材料として、熱硬化性樹脂が用いられてよく、例えば、半導体封止に一般的に用いられるトランスファーモールド用エポキシ樹脂が用いられてよい。回路基板11と樹脂封止部15の熱膨張率の差が大きいと、熱応力によって電子回路装置10が変形し、場合によっては破損することがある。従って、樹脂封止部15に用いられる樹脂の熱膨張係数は、回路基板11の主材料の熱膨張係数に可能な限り近いのが望ましい。回路基板11としてエポキシ樹脂を主材料とするプリント回路基板を用いてよい。その場合には、樹脂封止部15の材料として、熱膨張係数が8〜18×10−6/Kのトランスファーモールド用エポキシ樹脂が適している。
尚、トランスファーモールド用エポキシ樹脂の主用途は半導体封止であり、通常、本例の電子回路装置10より小さい製品に使用されている。従って、樹脂封止時に加熱してから熱硬化するまでに流動可能な距離であるスパイラルフローが短いものが多く存在する。そこで、樹脂封止部15の材料として、トランスファーモールド用エポキシ樹脂を用いる場合には、スパイラルフローが電子回路装置10の寸法と同等かそれより長いものを選択する必要がある。
図2は、図1の電子回路装置10の端部の拡大断面図である。凸型コネクタ12は、回路基板11が延長されたものである。即ち、凸型コネクタ12は、回路基板11の製造工程において、回路基板11と同時に製造される。従って、凸型コネクタ12は回路基板11と同一の材料によって形成される。
凸型コネクタ12の上面及び下面には、それぞれ接続用金属端子13、14が設けられている。これらの接続用金属端子13、14は、回路基板11の表面に形成されている表面金属配線117、裏面に形成されている裏面金属配線118が延長されたものである。即ち、凸型コネクタ12の接続用金属端子13、14は、回路基板11の製造工程において、回路基板11の金属配線117、118と同時に製造される。
シール材16は、凸型コネクタ12の近くにて、樹脂封止部15の外周に沿って設けられている。樹脂封止部15の外周に沿って、シール材16を受け入れるための溝が形成されている。シール材16は、凸型コネクタ12を凹型コネクタに接続したときに、接続部の防水構造を提供する。シール材16は、耐熱性、耐油性、耐化学薬品性等を有する弾性材であればどのような材料によって形成されてもよく、例えば、ゴム、樹脂等によって形成されてよい。
シール材16の断面形状は、図示の例では、2つの山と1つの谷を有する形であるが、少なくとも2つ以上の山と少なくとも1つ以上の谷を持った構造が望ましい。こうして、シール材の断面を2つの山形にすることにより、凸型コネクタ12を凹型コネクタに接続したときに、シール材の山形の頂点が容易に変形する。従って、凸型コネクタ12の挿抜力を低減させ、電子回路装置10の取り付け作業性を向上させることができる。尚、十分な防水機能を提供することができるなら、シール材16の断面形状は、他の形状であってもよい。
尚、凸型コネクタ12の根元部に設けられたOリング17は、回路基板11上に樹脂を封止するときに樹脂が凸型コネクタ12に漏れるのを防止するために使用するものであり、後に説明する。
図3は、図1の凸型コネクタ12を上方向Aから見た拡大図であり、図4は、図1の凸型コネクタ12を左方向Bから見た拡大図である。
ここでは、凸型コネクタ12の接続用金属端子13、14は、互いに平行な且つ等間隔の複数の帯状に形成されているが、他の形状であってもよい。図4に示すように、上面の接続用金属端子13と下面の接続用金属端子14は、同一形状であり、従って、両者は対称である。本例では、凸型コネクタ12の両面に接続用金属端子13、14が設けられているが、片面のみに接続用金属端子を設けてもよい。尚、上面の接続用金属端子13と下面の接続用金属端子14は、同一寸法であれば、上下互い違いに配置してもよい。
図1〜4に示す例では、凸型コネクタ12は回路基板11の1辺に設けられているが、対向する2辺に設けてもよく、更に、3辺又は4辺全てに設けてもよい。凸型コネクタ12を複数の辺に設ける場合には、凸型コネクタ12の各々に対応して、シール材16を設ける。
図5は、図1の電子回路装置10の凸型コネクタ12を、凹型コネクタ40に接続した状態を示す。凹型コネクタ40は、ハウジング41に形成された凹部42を有し、凹部42の底に孔43が形成されている。この孔43に、接続用金属端子44、45、及び、受け部材46が設けられている。接続用金属端子44、45は帯状の金属板を折り曲げたバネ構造を有する。接続用金属端子44、45にはハーネス47が接続されている。接続用金属端子47の周囲には防水栓48が装着されている。
電子回路装置10の凸型コネクタ12を、ハウジング41の凹部42に挿入すると、凸型コネクタ12の先端は、2つの接続用金属端子44、45の間に進入し、接続用金属端子44、45と凸型コネクタ12の接続用金属端子13、14が接触する。電子回路装置10の凸型コネクタ12を、更に、ハウジング41の凹部42に挿入すると、凸型コネクタ12は受け部材46に当接し、電子回路装置10をそれ以上内方に押し込むことができなくなる。
電子回路装置10のシール材16は、ハウジング41の凹部42の内壁に押圧され、変形する。それによって、ハウジング41の凹部42は外部より密閉され、外部から水、油、埃等が、凹部内に侵入することが阻止される。
シール材16がハウジング41の凹部42に接触する位置は、接続用金属端子13、14からできるだけ離れた位置が望ましい。それにより、こじり力や振動等によって電子回路装置10と凹型コネクタ40の間に発生する応力を接続用金属端子ではなくシール材16によって吸収することができる。
図示のように電子回路装置10の幅をD、電子回路装置10の樹脂封止部15の端部からシール材16までの距離をHとすると、HはDの略2倍であることが望ましい。
電子回路装置10の凸型コネクタ12と凹型コネクタ40の構造は、パーソナルコンピュータの増設基板で一般的に用いられているPCIスロット構造と同一の構造であってよい。しかしながら、本例のように、凹型コネクタ40の接続用金属端子44、45は、図示のようにバネ構造であることが好ましい。それによって、凹型コネクタ40の接続用金属端子44、45は凸型コネクタ12の接続用金属端子13、14上に押し付けられ、両者の接触が確実化される。凹型コネクタ40の接続用金属端子44、45は、バネ構造以外の構造であってよいが、その場合、凸型コネクタ12の接続用金属端子13、14と同形状又はこれに近い形状を有するのが望ましい。
本例の電子回路装置10は、回路基板11上の電子部品を樹脂封止した構造とパーソナルコンピュータの増設基板で一般的に用いられているスロット構造を組み合わせたものである。それにより、従来の電子回路装置10が有する防水性や信頼性、低コスト性を損なうこと無く自動車や農耕機や工機や船舶機等に用いられる電子回路装置を構成することができる。
図6及び図7を参照して電子回路装置10の樹脂封止方法を説明する。先ず、電子部品を実装した回路基板11の凸型コネクタ12の根元部にOリング17を巻く。次に、回路基板11を2つの金型61、62によって挟む。
2つの金型の間に形成されたキャビティ63は、樹脂封止部15の外形に対応した第1の部分63Aと凸型コネクタ12が配置される第2の部分63Bからなる。第2の部分63Bは、凸型コネクタ12が金型の内壁に接触しないように、凸型コネクタ12の外形より大きい。Oリング17は、第2の部分63Bの入り口に配置される。
樹脂注入部64よりキャビティ63内に樹脂を注入すると、樹脂は第1の部分63Aに導かれるが、Oリング17によって第2の部分63Bに進入することが阻止される。
こうして本例では、Oリング17を使用することによって、凸型コネクタ12の接続用金属端子に樹脂が塗布されることが防止され、図1に示したように、樹脂封止部15より露出した凸型コネクタ12を形成することができる。Oリングを使用しない場合には、キャビティ63の第2の部分63Bは、凸型コネクタ12の外形と同一の形状を有するように構成する必要がある。即ち、金型61、62を凸型コネクタ12に直接接触させることにより、凸型コネクタ12の接続用金属端子に樹脂が塗布されることが防止される。しかしながら、金型61、62を凸型コネクタ12に直接接触させると、接続用金属端子を傷付ける可能性があり、また、金型を高精度にて製造する必要が生ずる。
Oリング17は樹脂封止部15を形成するときに使用するものであり、完成した電子回路装置10を使用する場合には不用である。電子回路装置10の使用中は、Oリング17は、図1に示したように、防水された密閉空間内に配置されている。従って、Oリング17は、耐水性のみならず耐油性、耐化学薬品性、耐熱性、耐振動性等を備える必要が無く、大変安価な材料を選定することができる。
金型61、62の内面には、凸部65が形成され、それによって、キャビティ63の内面の全周に渡って凸部65が形成される。この凸部65によって、シール材16を収容するための溝が樹脂封止部15の全周に渡って形成される。
図7は図6の2つの金型のキャビティ63内に配置された回路基板11の矢印Aの方向から見た断面図である。Oリング17が巻かれた回路基板11を2つの金型61、62によって挟むとき、Oリング17がキャビティ63の第2の部分63Bの端部に接触することよって破損する可能性がある。Oリング17が破損すると、シール機能が働くなり、樹脂がキャビティ63の第2の部分に進入することとなる。
これを回避するために、図7に示すように、キャビティ63の第2の部分63BのOリング17が接触する部分に予め逃げ角度θを持たせておくことが有効である。
図6及び図7では、1辺に凸型コネクタ12が設けられた電子回路装置10の製造方法を説明したが、2辺、3辺又は4辺に凸型コネクタ12が設けられた電子回路装置10を製造する場合には、金型には複数の凸型コネクタ12に対応した形状と必要な樹脂注入部64を有する必要がある。
図8は、本発明の電子回路装置の第2の例を示す。本例では、電子回路装置10の樹脂封止部15の外面に突起部18が設けられている。凹型コネクタ40のハウジング41には、軸50とレバー51が設けられている。電子回路装置10の凸型コネクタ12を、凹型コネクタ40のハウジングの凹部に挿入したら、レバー51を軸50回りに回転させ、突起部18に係合させる。それにより、電子回路装置10の凸型コネクタ12は凹型コネクタ40に確実に固定される。
本例では、電子回路装置の突起部18と凹型コネクタ40のレバー51の係合によって、電子回路装置10の軸線方向の移動が阻止される。従って、電子回路装置10が抜けることが防止されるばかりでなく、凸型コネクタ12を凹型コネクタ40の受け部材46に当接させる必要がない。従って、凸型コネクタ12は、受け部材46から強い押し付け力を受けることがない。更に、電子回路装置10が、両側に揺れることが防止される。従って、凸型コネクタ12の接続用金属端子13、14と凹型コネクタ40の接続用金属端子44、45の間の接触部、及び、シール材16と凹型コネクタ40のハウジングの接続部におけるこじり力や振動等による磨耗又は破損が防止される。
図8の例では、1つのレバー51が設けられているが、上下又は両側の2ヶ所に設けてもよい。
突起部18は、樹脂封止部15の一部として、樹脂封止部15と同一材料によって形成されてよい。即ち、金型に、突起部18の外形に対応した凹部を設けることにより、樹脂封止部15と同時に突起部を形成することができる。樹脂封止部15がエポキシ樹脂等のように剪断応力に対して脆い材料である場合は、突起部の断面積を大きくし、又は、内部に金属片を樹脂封止してもよい。
図9は、本発明の電子回路装置の第3の例を示す。本例では、電子回路装置10の樹脂封止部15の外面に凹部19Aが設けられている。凹型コネクタ40のハウジング41には、突起板52が設けられ、その先端に爪53が設けられている。電子回路装置10の凸型コネクタ12を、凹型コネクタ40のハウジングの凹部に挿入すると、爪53は凹部19Aに係合する。それにより、電子回路装置の凸型コネクタ12は凹型コネクタ40に確実に固定される。尚、凸型コネクタ12を凹型コネクタ40から抜く時は、爪53の一端を押せばよい。爪53の他端は梃子の原理により爪53を押した方向と逆方向に移動し、凹部19Aの外に出る。
図9の例では、1つの爪53が設けられているが、上下又は両側の2ヶ所に設けてもよい。
本例では、電子回路装置10を凹型コネクタ40に挿入すると、爪53は凹部19Aに自動的に係合する。従って、図8の第2の例のように、レバー51を使った方式では起こり得る人為的な固定忘れが生じない利点もある。
本例では、爪53は樹脂封止部15の凹部19Aに当接しているので、樹脂封止部の凹部19Aには、押し付け力が加わるが、剪断応力は作用しない。従って、図8の第2の例のように、剪断応力に耐え得るように、内部に金属片等を設ける必要はない。また、樹脂封止部15及び凹型コネクタ40の爪53の材料として、幅広い材料から選定することが可能である。
図10は、本発明の電子回路装置の第4の例を示す。本例では、電子回路装置10の凸型コネクタ12は、金属ピン21を含む。金属ピン21は略L字型をなしており、一端は電子回路装置10より突出し、接続用金属端子を形成している。他端は回路基板11の孔に、貫通するように、挿入されている。従って本例では、接続用金属端子は、回路基板11を含む面より一方の側に配置されている。
図1の第1の例では、回路基板11の一部は樹脂封止部15から露出しているが、本例では、回路基板11の全体が樹脂封止部15によって覆われている。樹脂封止部15の端部には保持板22が装着されており、保持板22には整列板23が接続されている。整列板23は突起部を有し、突起部の先端は、回路基板11の表面に当接している。金属ピン21は、保持板22を貫通しており、それによって支持され固定されている。
図10の例では、金属ピン21は、2本であるが、1本又は3本以上であってもよい。
金属ピン21が複数本の場合、回路基板11の端面に並行に1列に配置することもできるが、2列やそれ以上の列数に配置してもよい。
本例の電子回路装置の製造方法を説明する。先ず、金属ピン21及び整列板23を備えた保持板22を用意する。整列板23は保持板22と一体的に、即ち、同一材料より形成されてよい。金属ピン21は、インサート成型法によって、保持板22と一体的に形成してよいが、保持板22及び整列板23に孔を形成し、そこに金属ピンを挿入して固定してもよい。次に、回路基板11と保持板22を組み立てる。回路基板11の孔に金属ピン21を挿入し、整列板23の先端を回路基板11の表面に当接させる。金属ピン21と回路基板11上の配線を、はんだによって接続する。こうして、回路基板11に、金属ピン21を有する保持板22が組み立てられる。
整列板23は、回路基板11に対する保持板22の位置決めの機能を有し、それによって、金属ピン21の回路基板11に対する位置決め精度を向上させることができる。
次に、この組み立て体を、2つの金型によって挟み、金型の間に形成されたキャビティに樹脂を充填する。本例では、図1の例にて使用したOリングを用いる必要がない。
図11は、本発明の電子回路装置の第5の例を示す。本例では、電子回路装置の凸型コネクタ12は、金属ピン24を含む。金属ピン24は略L字型をなしており、一端は電子回路装置より突出し、接続用金属端子を形成している。他端はL字形に曲げられ、回路基板11の表面の金属配線117、118に、はんだによって接続されている。即ち、金属ピン24の内端は、回路基板11に面実装されている。本例では、接続用金属端子は、回路基板11を含む面の両側に、対称的に配置されている。
本例の電子回路装置の製造方法を説明する。先ず、金属ピン24を備えた保持板22を用意する。金属ピン24は、インサート成型法によって、保持板22と一体的に形成してよいが、保持板22に孔を形成し、そこに金属ピンを挿入して固定してもよい。次に、回路基板11と保持板22を組み立てる。回路基板11の端部を2つの金属ピン24の内端の間に挿入し、金属ピン24と回路基板11上の金属配線117、118を、はんだによって接続する。尚、金属ピン24のばね力によって、回路基板11上に金属ピン24の内端は押圧されているので、金属ピン24のはんだを省略してもよい。こうして金属ピンを有する保持板22が組み立てられる。
次に、この組み立て体を、2つの金型によって挟み、金型の間に形成されたキャビティに樹脂を充填する。本例では、図1の例にて使用したOリングを用いる必要がない。
本例では、回路基板11を両側の金属ピンの内端が挟む構造を有するから、金属ピンは偶数個設ける。本例では、図10の例のような整列板を用いる必要がない。
図12及び図13を参照して本発明の電子回路装置の第6の例を説明する。図12は、本例の電子回路装置の端部の拡大断面図であり、図13は、本例の電子回路装置の正面から見た端部の拡大断面図である。
本例の電子回路装置では、図1の第1の例と同様に、凸型コネクタ12は回路基板11が延長されたものである。回路基板11は、通常は複数の層からなる積層構造を有し、金属配線は、基板の表面ばかりでなく内層にも設けられている。これらの複数の異なる層に形成された金属配線同士は、スルーホールによって電気的に接続されている。
本例では、凸型コネクタ12の先端部12Aでは、接続用金属端子13、14は、凸型コネクタ12の表面に形成されているが、凸型コネクタ12の根元部12Bでは、接続用金属端子13、14は、凸型コネクタ12の内層26に形成されている。凸型コネクタ12の先端部12Aの接続用金属端子13、14は、スルーホール25によって、根元部12Bの接続用金属端子13、14と電気的に接続される。
本例の電子回路装置の樹脂封止方法を説明する。電子部品が実装された回路基板11を、2つの金型によって挟む。金型の端部は、凸型コネクタ12の根元部12Bを両側から挟む。凸型コネクタ12の根元部12Bでは、接続用金属端子は内層に設けられているから、金型の端部が、凸型コネクタ12の表面に接触しても、接続用金属端子を傷付けたり、破損することはない。本例では、図1の例にて使用したOリングを用いる必要がない。
金型と回路基板11の接触部の面積はできるだけ広くし、上下の金型の接触面構造を対称な構造とすることが好ましい。それによって、回路基板11に与える応力が低減され、更に回路基板11に反りがあっても、反りがなくなるように押し付け力を均等に付与することができる。
2つの金型の間に形成されたキャビティに熱硬化性樹脂を流し込む。キャビティは、樹脂封止部の外形に対応した形状を有し、図6に示したような第1の部分63Aを設ける必要はない。
コストや標準化の観点から、スルーホール25は回路基板11を貫通するものしか得られない場合が少なくない。凸型コネクタ12の先端部12Aと根元部12Bの間にスルーホール25を設けると、図4の例のように、凸型コネクタ12の先端部12Aの上面と下面の接続用金属配線13、14を対称な位置に設けることはできない。
図13に示すように、凸型コネクタ12の先端部12Aの上面と下面の接続用金属配線13、14は、同一数であるが、上下互い違いに配置する。それによって、凸型コネクタ12を凹型コネクタ40に係合させたとき、接続用金属端子を介して回路基板11の上面と下面に加わる押し付け力は、同一となり、回路基板11に曲げ応力が発生することが回避される。
図14は、本発明の電子回路装置の凸型コネクタ12に保護カバー30を装着した状態を示す。保護カバー30は、枠部材31、及び、梁状突起32を有し、枠部材31の先端には爪33が設けられている。一方、電子回路装置の樹脂封止部15の外面には凹部19Bが形成されている。電子回路装置10の凸型コネクタ12を保護カバー30内に挿入すると、梁状突起32が樹脂封止部15の端部に当接し、電子回路装置10をそれ以上押し込むことができなくなる。こうして、凸型コネクタ12の先端が、保護カバー30に当接することが防止される。このとき、爪33は凹部19Bに係合する。それにより、保護カバー30は、電子回路装置10に確実に固定される。尚、保護カバー30を外す場合には、爪33を外方に曲げてから、保護カバー30を引っ張ればよい。
保護カバー30は、電子回路装置10を輸送及び保管するときに使用し、電子回路装置10を実際に自動車やオートバイや農耕機や工機や船舶機等に取り付けるときには、不用である。従って、保護カバー30は、電子回路装置10に要求されるような高い信頼性は不要であり、飲料用等で用いられているPETやそれに準ずる安価な材料によって形成してよい。しかしながら、電子回路装置10に装着した保護カバー30が、吸湿や熱変形等によって脱落しないように、適当な材料を選定する必要がある。
図15は、本発明の電子回路装置に使用される凹型コネクタ40の構造の例を示す。凹型コネクタ40のハウジング41は、取り付け部55を有し、取り付け部55には、孔56が設けられている。この凹型コネクタ40を、自動車やオートバイや農耕機や工機や船舶機等の構造物70に取り付ける場合、構造物70にねじ穴71を形成し、ねじ72を孔56を介して、構造物70のねじ穴71に係合させればよい。
凹型コネクタ40を構造物70に取り付けて固定する方法には、ねじ72を用いる方法以外に、様々な方法が考えられるが、ねじ72を用いる方法が信頼性やコストの面で望ましい。
本例による方法では、電子回路装置10と凹型コネクタ40が一体構造として、構造物70に固定される。電子回路装置10と凹型コネクタ40からなる一体構造物の共振周波数は、電子回路装置10の共振周波数に比べて、低く、実際に使用する場合に、共振周波数に等しい振動が印加される可能性がある。このような場合は、電子回路装置10や凹型コネクタ40に梁構造を持たせたり、厚みを増やして長さを短くする等することによって、共振周波数が高くなり、振動による応力に対して強い構造を得ることができる。
こうして、耐振性を付与することによって、電子回路装置10と本例の凹型コネクタ40を自動車やオートバイや農耕機や工機や船舶機等の構造物へ取り付けることができるから、取り付け作業性やメンテナンス時の作業性を向上させることができる。
図16は、本発明の電子回路装置に使用される凹型コネクタ40の他の例の構造を示す。本例の凹型コネクタ40は、ハウジング41に形成された3つの凹部42A、42B、42Cを有し、第1及び第2の凹部42A、42Bの構造は、図5に示した凹型コネクタ40の凹部42の構造と同一であってよい。ハウジング41内には、金属配線49が設けられている。金属配線49の一端は、第1及び第2の凹部42A、42Bの底に配置された接続用金属端子に接続されており、他端は、第3の凹部42Cの底に突出した端子49Aに接続されている。第3の凹部42Cの端子は、凸型コネクタを形成している。
本例の凹型コネクタを、自動車やオートバイや農耕機や工機や船舶機等の構造物70に取り付ける方法は、図15の例と同様、ねじ72を用いる。図16では、2つの電子回路装置を装着することができるように、2つの凹部、即ち、スロットが設けられているが、パーソナルコンピュータのPCIスロットのように2つ以上のスロットを設けてもよい。
本例の凹型コネクタには、複数の電子回路装置10A、10Bを装着することができるから、これを例えば制御装置に使用する場合には、制御装置の構造上の無駄を削減することもできる。例えば、第1の電子回路装置10Aにはマイクロコンピュータを中心とした計算機能素子を実装し、第2の電子回路装置10Bには、大電流を制御するFET等の半導体素子を実装することにより、放熱構造や耐ノイズ性の向上を得ることもできる。
本例の凹型コネクタによると、電子回路装置10A、10Bを差し替えることにより、自動車やオートバイや農耕機や工機や船舶機等に付与する機能を容易に変化させることができる。例えば、本例の凹型コネクタをエンジンに装着する場合を考える。同一のエンジンを異なる車種に搭載する場合に、異なる制御回路を有する電子回路装置10A、10Bを用意する。車種毎に異なる電子回路装置を装着することにより、異なる機能を提供することができる。
更に、将来、制御回路を高機能化する必要が生じた場合、又は、特定の制御回路の機能に問題が生じた場合には、必要な電子回路装置のみを随時差し替えることにより対応することができる。
また、凹型コネクタの金属配線49に所望の制御回路、演算回路等を設けることも可能である。この場合には、電子回路装置10A、10Bを交換しないで、凹型コネクタのみを交換することができる。例えば、本例の凹型コネクタをエンジンに装着する場合を考える。同一のエンジンを異なる車種に搭載する場合に、同一の電子回路装置10A、10Bを用意し、異なる制御回路を有する凹型コネクタを用意する。車種毎に異なる凹型コネクタを装着することによって、異なる機能を提供することができる。
本発明による電子回路装置及び凹型コネクタは、自動車、オートバイ、農耕機、工機、船舶機等に使用することができる。本発明を自動車に使用する場合、エンジンコントロールモジュール、モータコントロールモジュール、自動変速機コントロールモジュール等の制御モジュール、圧力センサモジュール、空気流量計モジュール等のセンサモジュールに適用することができ、それによってこれらのモジュールの生産性向上、小型化、及び、低コスト化の効果を容易に得ることができる。
更に、今後発展すると考えられているアクティブセーフティ機能を提供するブレーキコントロールモジュール、サスペンションコントロールモジュール、ステアリングコントロールモジュール、エアバッグコントロールモジュール、シートベルトコントロールモジュール等のコントロールモジュール、車間距離計測モジュール等の計測モジュール、ITS等の機能を得るために車両外部と電波により情報交換する携帯電話通信モジュール、ETC通信モジュール、GPS通信モジュール、VICS通信モジュール等の通信モジュールに適用可能である。本発明による電子回路装置及び凹型コネクタは、耐薬品性が高いから、燃料電池コントロールモジュール、リチウムイオン電池充放電コントロールモジュール等の化学変化を利用した機器の制御モジュールの搭載の自由度を拡大することができる。
以上、本発明の例を説明したが、本発明は上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは当業者に理解されよう。
本発明による電子回路装置の第1の例を示す図である。 本発明による電子回路装置の端部の拡大断面図である。 本発明による電子回路装置の凸型コネクタをから見た拡大図である。 本発明による本発明による電子回路装置の凸型コネクタを左方向から見た拡大図である。 本発明による電子回路装置の第1の例の凸型コネクタを、凹型コネクタに接続した状態を示す図である。 本発明による電子回路装置の樹脂封止方法を説明する図である。 図6の2つの金型のキャビティ内に配置された回路基板を矢印Aの方向から見た断面図である。 本発明の電子回路装置の第2の例を示す図である。 本発明の電子回路装置の第3の例を示す図である。 本発明の電子回路装置の第4の例を示す図である。 本発明の電子回路装置の第5の例を示す図である。 本発明の電子回路装置の第6の例の端部の拡大断面図である。 本発明の電子回路装置の第6の例の端部を正面から見た拡大断面図である。 本発明の電子回路装置の凸型コネクタに保護カバーを装着した状態を示す図である。 本発明の電子回路装置に使用される凹型コネクタの構造を示す図である。 本発明の電子回路装置に使用される凹型コネクタの他の例の構造を示す図である。
符号の説明
10…電子回路装置、11…回路基板、12…凸型コネクタ、12A…先端部、12B…根元部、13、14…接続用金属端子、15…樹脂封止部、16…シール材、17…Oリング、18…突起部、19A、19B…凹部、21…金属ピン、22…保持板、23…整列板、24…金属ピン、25…スルーホール、26…内層、30…保護カバー、31…枠部材、32…梁状突起、33…爪、40…凹型コネクタ、41…ハウジング、42…凹部、43…孔、44、45…接続用金属端子、46…受け部材、47…ハーネス、48…防水栓、49…金属配線、50…軸、51…レバー、52…突起板、53…爪、55…取り付け部、56…孔、61、62…金型、63…キャビティ、64…樹脂注入部、65…凸部、70…構造物、71…ねじ穴、72…ねじ、111…基板挿入型電子部品、112…面実装型大型電子部品、113…IC、114…高発熱電子部品、115…表面搭載チップ型電子部品、116…裏面搭載チップ型電子部品、117…表面金属配線、118…裏面金属配線

Claims (18)

  1. 電子部品を実装した回路基板と、上記電子部品を覆うよう配置された樹脂からなる樹脂封止部と、接続用金属端子を有し上記樹脂封止部より露出した凸型コネクタと、上記樹脂封止部の外周に巻きつけられたシール材と、を有する電子回路装置。
  2. 請求項1に記載の電子回路装置において、上記凸型コネクタは上記回路基板の延長部として形成されていることを特徴とする電子回路装置。
  3. 請求項2に記載の電子回路装置において、上記接続用金属端子は上記回路基板に形成された金属配線の延長部として形成されていることを特徴とする電子回路装置。
  4. 請求項2に記載の電子回路装置において、上記接続用金属端子は上記凸型コネクタの両面に対称的に形成されていることを特徴とする電子回路装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子回路装置において、上記接続用金属端子は、上記凸型コネクタの先端部のみに形成され、上記凸型コネクタの根元部では、上記接続用金属端子に接続された金属配線は上記回路基板の内層に配置されていることを特徴とする電子回路装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の電子回路装置において、上記樹脂封止部の幅をD、上記樹脂封止部の上記凸型コネクタが設けられた側の端部から上記シール材までの距離をHとすると、HはDの略2倍であることを特徴とする電子回路装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子回路装置において、上記凸型コネクタを覆うカバーが設けられ、該カバーは、上記樹脂封止部に形成された凹部に係合する爪を有することを特徴とする電子回路装置。
  8. 請求項1に記載の電子回路装置において、上記凸型コネクタは金属ピンを有し、該金属ピンの一端は上記樹脂封止部より露出し、上記金属ピンの他端は上記回路基板の金属配線に接続されていることを特徴とする電子回路装置。
  9. 請求項8に記載の電子回路装置において、上記樹脂封止部の端部に保持板が設けられ、上記金属ピンは、上記保持板によって保持されていることを特徴とする電子回路装置。
  10. 電子部品を実装した回路基板と上記電子部品を覆うよう配置された樹脂からなる樹脂封止部と接続用金属端子を有し上記樹脂封止部より露出した凸型コネクタと上記樹脂封止部の外周に巻きつけられたシール材とを有する電子回路装置と、ハウジングと該ハウジングに設けられた凹部と該凹部の底に設けられた接続用金属端子とを有する凹型コネクタと、を有し、上記凸型コネクタの接続用金属端子が上記凹型コネクタの接続用金属端子に接触するように上記凸型コネクタを上記凹型コネクタの凹部に装着すると、上記シール材は上記ハウジングの凹部の壁部上に押圧され、それによって、上記2つの接続用金属端子の接触部は外部からシールされるように構成されている電子回路装置接続構造。
  11. 請求項10記載の電子回路装置接続構造において、上記電子回路装置の樹脂封止部に突起部が設けられ、上記凹型コネクタのハウジングには軸と該軸周りに回転可能なレバーが設けられ、上記凸型コネクタを上記凹型コネクタの凹部に装着したとき、上記レバーを上記突起部に係合させることができるように構成されていることを特徴とする電子回路装置接続構造。
  12. 請求項10記載の電子回路装置接続構造において、上記電子回路装置の樹脂封止部に凹部が設けられ、上記凹型コネクタのハウジングには爪が設けられ、上記凸型コネクタを上記凹型コネクタの凹部に装着したとき、上記爪を上記凹部に係合させることができるように構成されていることを特徴とする電子回路装置接続構造。
  13. 請求項10記載の電子回路装置接続構造において、上記凹型コネクタは複数の上記凹部を有し、複数の上記凸型コネクタを上記凹型コネクタの凹部に装着することができるように構成されていることを特徴とする電子回路装置接続構造。
  14. 請求項13記載の電子回路装置接続構造において、上記凹部には突出した接続用金属端子が設けられ、上記凹型コネクタのハウジングは、上記凹部の底に配置された接続用金属端子と上記凹部より突出した接続用金属端子を接続する金属配線を有することを特徴とする電子回路装置接続構造。
  15. 電子部品を実装した回路基板と上記電子部品を覆うよう配置された樹脂からなる樹脂封止部と接続用金属端子を有し上記樹脂封止部より露出した凸型コネクタと上記樹脂封止部の外周に巻きつけられたシール材とを有する電子回路装置の製造方法において、
    端部に凸型コネクタを有し表面に電子部品を実装した回路基板を用意することと、
    上記樹脂封止部の外形に対応した第1の部分と上記凸型コネクタが配置される第2の部分からなるキャビティが形成されるように2つの金型を用意することと、
    上記回路基板を上記2つの金型の間に挟むことと、
    上記2つの金型の間に形成された樹脂注入部より上記キャビティ内に樹脂を注入することと、を含む電子回路装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の電子回路装置の製造方法おいて、上記凸型コネクタの根元部にOリングを巻くことと、を含む電子回路装置の製造方法。
  17. 請求項15に記載の電子回路装置の製造方法おいて、上記2つの金型によって上記回路基板を挟むとき、上記2つの金型の縁によって上記Oリングが挟み込まれないように、上記キャビティの第2の部分において、上記Oリングが接触する内壁に逃げ角度が形成されていることを特徴とする電子回路装置の製造方法。
  18. 請求項15に記載の電子回路装置の製造方法おいて、上記接続用金属端子は、上記凸型コネクタの先端部のみに形成され上記凸型コネクタの根元部では、上記接続用金属端子に接続された金属配線は上記回路基板の内層に配置されていることを特徴とする電子回路装置の製造方法。
JP2004364824A 2004-12-16 2004-12-16 電子回路装置及びその製造方法 Active JP4478007B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364824A JP4478007B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 電子回路装置及びその製造方法
CN2008101254870A CN101309553B (zh) 2004-12-16 2005-07-29 电子电路装置及制造方法
CN2005100884380A CN100407387C (zh) 2004-12-16 2005-07-29 电子电路装置及制造方法
US11/199,177 US7514784B2 (en) 2004-12-16 2005-08-09 Electronic circuit device and production method of the same
EP05017765A EP1672972B1 (en) 2004-12-16 2005-08-16 Electronic circuit device and production method of the same
DE602005021303T DE602005021303D1 (de) 2004-12-16 2005-08-16 Elektronische Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung.
US12/350,992 US7934312B2 (en) 2004-12-16 2009-01-09 Production method of an electronic circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364824A JP4478007B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 電子回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173402A true JP2006173402A (ja) 2006-06-29
JP4478007B2 JP4478007B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35929849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364824A Active JP4478007B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 電子回路装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7514784B2 (ja)
EP (1) EP1672972B1 (ja)
JP (1) JP4478007B2 (ja)
CN (2) CN101309553B (ja)
DE (1) DE602005021303D1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112929A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2008140916A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュールおよびデジタル放送受信装置
JP2012186371A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Taiyo Yuden Co Ltd 電子回路装置の製造方法
JP2013522890A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御機器
JP2013251415A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Mikuni Corp エンジンコントロールユニット
JP2013251414A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Mikuni Corp エンジンコントロールユニット
KR20140019729A (ko) * 2012-08-07 2014-02-17 호시덴 가부시기가이샤 부품 모듈 및 부품 모듈의 제조 방법
JP2015030437A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 本田技研工業株式会社 電装品配置構造
KR101570222B1 (ko) 2011-10-18 2015-11-18 로베르트 보쉬 게엠베하 커넥터 하우징을 구비하는 자동차용 제어 장치
WO2016084537A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
KR20170043535A (ko) * 2014-08-20 2017-04-21 로베르트 보쉬 게엠베하 전자 제어 유닛, 전자 제어 유닛을 제조하기 위한 성형 공구 및 방법
WO2019039244A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型車載電子制御装置
WO2020008817A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型車載電子制御装置
JP2020009853A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP2020021634A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP2020021833A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社ケーヒン 電子制御装置及び同製造方法
WO2020059239A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JPWO2020066054A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032490A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd エンジン制御回路装置
US20070279877A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Stephan Dobritz Circuit board arrangement
DE102006038373A1 (de) * 2006-08-12 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Elektrische Vorrichtung
US8310843B2 (en) * 2007-01-25 2012-11-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Terminal sealing apparatus
WO2008111524A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Omron Corporation パッケージの製造方法、パッケージ、光モジュール、及び一体成型用金型
JP4860552B2 (ja) * 2007-06-08 2012-01-25 日本オプネクスト株式会社 半導体装置
US7603770B2 (en) * 2007-09-28 2009-10-20 Delphi Technologies, Inc. Method of overmolding an electronic assembly having an insert-molded vertical mount connector header
US7739791B2 (en) * 2007-10-26 2010-06-22 Delphi Technologies, Inc. Method of producing an overmolded electronic module with a flexible circuit pigtail
EP2226185B1 (en) * 2007-11-29 2017-04-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Metal-resin compound member
JP4483960B2 (ja) * 2008-03-19 2010-06-16 株式会社デンソー 電子装置
US20100254109A1 (en) * 2009-03-19 2010-10-07 Olympus Corporation Mount assembly and method for manufacturing mount assembly
WO2010135361A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Aspen Motion Technologies, Inc. D/B/A Pentair Technical Products Water-resistant electric motor
JP5110049B2 (ja) * 2009-07-16 2012-12-26 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2011100718A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Yazaki Corp コネクタ
DE102010002950A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und zugehöriges steuergerät für ein kraftfahrzeug
DE102010002945A1 (de) 2010-03-17 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und zugehöriges steuergerät für ein kraftfahrzeug
DE112011103017B4 (de) * 2010-09-09 2017-10-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektronische Schaltkreiseinheit zur Anordnung an einem Automatikgetriebe eines Fahrzeugs sowie Herstellungsverfahren hierfür
DE102010048768A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensorsystem zum Implantieren in einen Körper
DE102010062586A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Elektrische Schaltungsanordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Schaltungsanordnung
DE102011005442A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Robert Bosch Gmbh Bauteil, insbesondere als Bestandteil eines Schalt- oder Steuergerätes
CN102883583B (zh) * 2011-03-11 2016-08-17 马维尔以色列(M.I.S.L.)有限公司 热耗散型高功率***
TW201241603A (en) * 2011-04-08 2012-10-16 Asustek Comp Inc Motherboard
JP5449249B2 (ja) * 2011-04-26 2014-03-19 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP5441956B2 (ja) * 2011-05-26 2014-03-12 三菱電機株式会社 樹脂封止形電子制御装置及びその製造方法
US8730675B2 (en) * 2011-08-25 2014-05-20 Sony Corporation Electronic device and method of radiating heat from electronic device
US9030842B2 (en) 2011-09-23 2015-05-12 Electrojet, Inc. Sealed overmolded circuit board with sensor seal and edge connector seal and production method of the same
DE102011088037A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Anordnung eines Elektronikmoduls zwischen Getrieberaum und Motorraum
DE102012201177A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Kunststoffummantelter Bauelementeträger mit Leiterplatten-Vias
DE102012204630A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur thermoplastischen Umspritzung und thermoplastische Umspritzung
JP2013232312A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Jst Mfg Co Ltd カード部材及びカードエッジコネクタ並びにカード部材の製造方法
DE102012207877A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Baugruppe für eine vorkonfektionierte Anschlussleiste sowie Verfahren zum Herstellen vorkonfektionierter Anschlussleisten
US9425574B2 (en) * 2012-05-11 2016-08-23 Tpc Wire & Cable Corp. Cast forming methods for making sealed conductors
JP5484529B2 (ja) * 2012-08-07 2014-05-07 ホシデン株式会社 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法
DE102012215673A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung eines elektrischen Steuergeräts an eine Schaltplatte
KR101561996B1 (ko) * 2012-09-14 2015-10-20 현대모비스 주식회사 차량용 카드키
WO2014122867A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 株式会社ケーヒン 電子回路装置及びその製造方法
DE102013002629A1 (de) * 2013-02-15 2014-08-21 HKR Seuffer Automotive GmbH & Co. KG Deckelelement und Gehäusevorrichtung zur Verwendung des Deckelelements
DE102013212446A1 (de) * 2013-06-27 2015-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Schaltung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Schaltung zur Ansteuerung einer Last
DE102013214690A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Robert Bosch Gmbh Verbindungsanordnung zwischen einem Steuergerät und einer mit dem Steuergerät verbundenen Baueinheit
DE102013214714A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Anordnung mit einem Steuergerät
DE102014214057A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Elektronische Getriebesteuerungseinrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
DE102015209191A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Mechatronische Komponente und Verfahren zu deren Herstellung
DE102015112337A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Bühler Motor GmbH Leiterplattenanordnung, Ölpumpe mit einer solchen Leiterplattenanordnung, Verwendung der Leiterplattenanordnung und Herstellungsverfahren
DE102016209840A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensor, Verfahren und Sensoranordnung
US10561039B2 (en) * 2016-08-22 2020-02-11 Woodward, Inc. Frame for printed circuit board support in high vibration
KR101756847B1 (ko) 2016-09-27 2017-07-12 한국기계연구원 웨어러블 건식 패치형 하이브리드 기판 및 이의 제조방법
DE102016224795A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Getriebesteuerungseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Herstellen eines Steckergehäuses
KR101855943B1 (ko) 2017-02-21 2018-05-10 한국기계연구원 웨어러블 건식 패치형 하이브리드 기판 및 이의 제조방법
JP2019102485A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社村田製作所 電子装置
DE102018218967A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Elektronikvorrichtungseinheit
DE102018220012A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Leiterplatte, Umspritzwerkzeug und Verfahren zum Umspritzen einer Leiterplatte
CN109712955B (zh) * 2018-11-23 2021-05-11 华为技术有限公司 一种基于pcb本体出引脚的封装模块及其制备方法
EP4369873A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-15 HS Elektronik Systeme GmbH Printed circuit board assembly for an aircraft solid state power controller

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761111A (en) * 1953-02-16 1956-08-28 Amphenol Electronics Corp Breakaway connector
JPS6022475B2 (ja) * 1980-12-29 1985-06-01 富士通株式会社 電気接続体の插着構造
JPH0722722A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 樹脂成形タイプの電子回路装置
US5577937A (en) * 1993-12-27 1996-11-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for connecting electronic parts and terminals
US5510959A (en) * 1995-05-17 1996-04-23 The Whitaker Corporation High density PCMCIA frame kit
JPH0955459A (ja) * 1995-06-06 1997-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
DE19645636C1 (de) * 1996-11-06 1998-03-12 Telefunken Microelectron Leistungsmodul zur Ansteuerung von Elektromotoren
US6180045B1 (en) * 1998-05-20 2001-01-30 Delco Electronics Corporation Method of forming an overmolded electronic assembly
EP1333401B1 (en) * 2000-11-09 2011-01-05 Sony Corporation Holder for card-like electronic device and holding device for card-like electronic device
KR20020094952A (ko) * 2001-03-22 2002-12-18 소니 가부시끼 가이샤 전자기기 및 정보재생시스템
JP4801274B2 (ja) * 2001-03-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 圧力センサを内蔵した制御箱
JP3994683B2 (ja) * 2001-04-24 2007-10-24 松下電工株式会社 メモリーカードの製造方法
TW585015B (en) * 2001-06-28 2004-04-21 Sanyo Electric Co Hybrid integrated circuit device and method for manufacturing same
JP2003321247A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維用ガラス組成物
CN1321485C (zh) * 2002-07-08 2007-06-13 林原 导线的连接装置
JP3884354B2 (ja) 2002-09-13 2007-02-21 株式会社日立製作所 コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュール
JP4115228B2 (ja) * 2002-09-27 2008-07-09 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
US20050000726A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Honda Motor Co., Ltd. Resin encapsulated electronic component unit and method of manufacturing the same
US7134194B2 (en) * 2003-11-13 2006-11-14 Delphi Technologies, Inc. Method of developing an electronic module
DE20319173U1 (de) 2003-12-10 2004-03-11 Kingpak Technology Inc., Chupei Kleine Speicherkarte
JP2006032490A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd エンジン制御回路装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112929A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2008140916A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュールおよびデジタル放送受信装置
JP2013522890A (ja) * 2010-03-17 2013-06-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御機器
JP2012186371A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Taiyo Yuden Co Ltd 電子回路装置の製造方法
KR101570222B1 (ko) 2011-10-18 2015-11-18 로베르트 보쉬 게엠베하 커넥터 하우징을 구비하는 자동차용 제어 장치
JP2013251415A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Mikuni Corp エンジンコントロールユニット
JP2013251414A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Mikuni Corp エンジンコントロールユニット
KR20140019729A (ko) * 2012-08-07 2014-02-17 호시덴 가부시기가이샤 부품 모듈 및 부품 모듈의 제조 방법
KR102138943B1 (ko) 2012-08-07 2020-07-28 호시덴 가부시기가이샤 부품 모듈 및 부품 모듈의 제조 방법
JP2015030437A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 本田技研工業株式会社 電装品配置構造
KR20170043535A (ko) * 2014-08-20 2017-04-21 로베르트 보쉬 게엠베하 전자 제어 유닛, 전자 제어 유닛을 제조하기 위한 성형 공구 및 방법
KR102382143B1 (ko) * 2014-08-20 2022-04-05 로베르트 보쉬 게엠베하 전자 제어 유닛, 전자 제어 유닛을 제조하기 위한 성형 공구 및 방법
WO2016084537A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JPWO2016084537A1 (ja) * 2014-11-25 2017-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2019039244A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型車載電子制御装置
JP2019041010A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型車載電子制御装置
JP2020009853A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置
WO2020008817A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型車載電子制御装置
CN112352474B (zh) * 2018-07-05 2024-04-26 日立安斯泰莫株式会社 树脂密封型车载电子控制装置
JP7232582B2 (ja) 2018-07-05 2023-03-03 日立Astemo株式会社 樹脂封止型車載電子制御装置
JP7079163B2 (ja) 2018-07-05 2022-06-01 日立Astemo株式会社 電子制御装置
CN112352474A (zh) * 2018-07-05 2021-02-09 日立汽车***株式会社 树脂密封型车载电子控制装置
JP2020009852A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型車載電子制御装置
JP7037870B2 (ja) 2018-08-01 2022-03-17 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP2020021634A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP7049957B2 (ja) 2018-08-01 2022-04-07 日立Astemo株式会社 電子制御装置の製造方法
JP2020021833A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社ケーヒン 電子制御装置及び同製造方法
JP2020047840A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US11523493B2 (en) 2018-09-20 2022-12-06 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control unit
WO2020059239A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2020066054A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JPWO2020066054A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
CN1790649A (zh) 2006-06-21
EP1672972B1 (en) 2010-05-19
US7934312B2 (en) 2011-05-03
US20090119913A1 (en) 2009-05-14
CN101309553A (zh) 2008-11-19
CN100407387C (zh) 2008-07-30
JP4478007B2 (ja) 2010-06-09
DE602005021303D1 (de) 2010-07-01
EP1672972A1 (en) 2006-06-21
US20060134937A1 (en) 2006-06-22
US7514784B2 (en) 2009-04-07
CN101309553B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478007B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法
EP1677583B1 (en) Electronic control unit and manufacturing method therefore
EP1806960B1 (en) Electronic device
US4766520A (en) Injection molded circuit housing
WO2014119379A1 (ja) 車載用電子モジュール
US6683789B1 (en) Electronic control module for a removable connector and methods of assembling same
JP6442527B2 (ja) 電子制御装置
JP2017157769A (ja) 樹脂封止型車載制御装置
US8904864B2 (en) Electronic component and method for manufacturing the electronic component
JP2011028856A (ja) 電子装置
JP4866830B2 (ja) 自動車用電子装置
JP5939895B2 (ja) 車載用電子制御装置
US8094465B2 (en) Module and method for producing a module
WO2018088141A1 (ja) 半導体モジュール
JP2008186955A (ja) モジュール装置
CN109479381B (zh) 电子控制装置及其组装方法
JP2014239102A (ja) 電子制御装置および電子制御ユニット
JP2014239103A (ja) 電子制御装置および電子制御ユニット並びに電子制御装置の製造方法
CN112352474A (zh) 树脂密封型车载电子控制装置
JP6292868B2 (ja) 一括成形モジュール
US11910544B2 (en) Assembly of printed circuit board with overmolded epoxy to baseplate
CN216596157U (zh) 电脑水冷散热装置
JP2009049109A (ja) モジュール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250