JP2006172687A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172687A
JP2006172687A JP2005289854A JP2005289854A JP2006172687A JP 2006172687 A JP2006172687 A JP 2006172687A JP 2005289854 A JP2005289854 A JP 2005289854A JP 2005289854 A JP2005289854 A JP 2005289854A JP 2006172687 A JP2006172687 A JP 2006172687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
potential
semiconductor device
negative voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005289854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942979B2 (ja
Inventor
Masako Okamoto
真子 岡本
Gen Morishita
玄 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005289854A priority Critical patent/JP4942979B2/ja
Priority to TW094137107A priority patent/TW200619638A/zh
Priority to US11/272,798 priority patent/US7479820B2/en
Publication of JP2006172687A publication Critical patent/JP2006172687A/ja
Priority to US12/336,493 priority patent/US20090102544A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4942979B2 publication Critical patent/JP4942979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高速動作が可能なディテクタ回路および負電圧生成回路を備える半導体装置提供する。
【解決手段】負電圧生成回路は、チャージポンプ回路1、当該チャージポンプ回路1の出力(VNEG)と電源VDDとの間を分圧して検出用電位VDIVを出力する第1分圧回路21、基準電位VREFを生成する基準電圧生成回路3、検出用電位VDIVと基準電位VREFとを比較するコンパレータ回路22を備える。チャージポンプ回路1は、コンパレータ回路22の出力信号SDETで駆動され負電圧VNEGを生成する。第1分圧回路21は、負電圧VNEGと電源VDDとの間をNMOSトランジスタN1,N2で分圧して検出用電位VDIVを得る。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関するものであり、特に、負電圧生成回路およびそれに搭載されるディテクタ回路に関するものである。
通常、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を備える半導体装置には、グラウンド(GND)電位よりも低い負の電圧(以下「負電圧」)を生成する負電圧生成回路が搭載されている。負電圧は、基板バイアス電位として用いられ、トランジスタの基板効果をコントロールする。例えばPMOSトランジスタをメモリセルのトランスファゲートに用いたDRAMにおいては、当該トランジスタの駆動電圧(活性化電圧)として負電圧が用いられる。メモリセルの書き込み時にグラウンドレベルの信号を書き込み、また読出し時にメモリセルから十分な振幅の信号電圧を取り出すために、トランジスタ駆動電圧は充分に低く設定する必要がある。
一般に、負電圧生成回路が生成する負電圧を基板バイアス電位に用いる場合、基板が有する大きな容量のために電位変動は抑制されており、また、負電圧生成回路の高速応答性は必要とされない。しかし、負電圧をトランジスタの駆動電圧として用いた半導体装置を高速動作させる場合には、負電圧に係る消費電流が大きくなるため、負電圧生成回路の高速応答性が要求される。負電圧に係る消費電流が大きい場合にも安定して負電圧を供給するためには、負電圧の電位変動を素早く検知して、給電を行なう(電荷を供給する)必要がある。
従来の負電圧生成回路は、例えば下記の特許文献1,2に開示されている。例えば特許文献1の負電圧生成回路は、負電圧を生成するチャージポンプ回路と、その負電圧の電位を検出するディテクタ回路(「負電圧検知回路」、「レベル検出回路」とも称される)を有している。ディテクタ回路は、電流消費などにより負電圧が所望の値よりも高くなったことを検出するとチャージポンプ回路を活性化させ、負電圧出力に電荷を供給することで当該負電圧が所望の値を保持するように動作する。
特開平10−239357号公報 特開平11−312392号公報
従来の負電圧生成回路におけるディテクタ回路は、高速な応答性を有していなかったため、負電圧をトランジスタ駆動電圧として用いた半導体装置を高速動作させる場合には、負電圧の瞬時的な変動に充分に追随できず、負電圧の供給が不安定になる場合があった。
また近年、LSIの小型化すなわちトランジスタの微細化に伴って半導体素子の耐圧が低下しているため、必然的に動作電圧(電源電圧)の低圧化が進んでいる。また、電池駆動の携帯機器などの分野では、動作電圧の低圧化および低消費電流化による低消費電力化が要求される。しかし、動作電圧が低くなると、ディテクタ回路の応答性はさらに劣化してしまい、負電圧生成回路の安定性も低下してしまう。そのことは半導体装置の低消費電力化の妨げとなっていた。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、安定して高速動作が可能なディテクタ回路およびそれを含む負電圧生成回路を備える半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、負電圧のレベルを検出するディテクタ回路を有する半導体装置であって、前記ディテクタ回路は、前記負電圧の電位と正の電源電位との間を直列に接続された複数のMOSトランジスタで分圧して生成した検出用電位を出力する第1分圧回路と、前記検出用電位と所定の基準電位とを比較するコンパレータ回路とを備える
ことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置によれば、ディテクタ回路が備える第1分圧回路が複数個のMOSトランジスタにより構成されているため、該MOSトランジスタが有するゲート容量および寄生容量に起因する容量結合(カップリング)の効果により、負電圧が変化すると検出用電位はそれに応じて素早く変化する。従って、負電圧の変化をコンパレータ回路が素早く検知することができるので、優れた高速応答性が得られる。
以下、本発明の実施の形態を説明するが、本明細書では説明の簡単のため、負電圧の電位が低い(即ち負電圧の絶対値が大きい)ことを「負電圧が深い」と表現し、逆に負電圧の電位が高い(即ち負電圧の絶対値が小さい)ことを「負電圧が浅い」と表現することもある。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置が備える負電圧生成回路の構成を示す図である。同図のように、当該負電圧生成回路は、チャージポンプ回路1、ディテクタ回路2および基準電圧生成回路3から構成されている。
チャージポンプ回路1は、ディテクタ回路2の出力信号(後述の「検出信号SDET」)により駆動されており、所定の負電圧VNEGを生成して出力する。
ディテクタ回路2はさらに、第1分圧回路21とコンパレータ回路22とを含んでいる。第1分圧回路21は、チャージポンプ回路1の出力(負電圧VNEG)と正の電位である電源VDDとの間を、2つのダイオード接続したNMOSトランジスタN1,N2で分圧して得た電位VDIV(NMOSトランジスタN1とNMOSトランジスタN2との接続ノードの電位)(以下「検出用電位VDIV」)を出力する。
本実施の形態では、NMOSトランジスタN1,N2のチャネル幅サイズを互いに等しく設定する。即ち、第1分圧回路21の分圧比は1/2であり、検出用電位VDIVは、
DIV=(VDD+VNEG)/2
となる。検出用電位VDIVは、コンパレータ回路22に入力される。
コンパレータ回路22は、第1分圧回路21が出力する検出用電位VDIVと基準電圧生成回路3が出力する所定の基準電位VREFとを比較することで、負電圧VNEGのレベルを検出する。即ち、負電圧VNEGが特定の値よりも深い状態では、検出用電位VDIVは基準電位VREFよりも小さくなり、コンパレータ回路22の出力信号である検出信号SDETはL(Low)レベルに維持される。また、負電圧VNEGが所定の値よりも浅くなると検出信号SDETはH(High)レベルに切替わる。
図1のようにコンパレータ回路22は、コンパレータCPとその出力段に設けられたインバータI1〜I3により構成されている。インバータI1〜I3は、コンパレータCPの出力電圧VCに対し波形整形を行い、論理信号としての検出信号SDETに変換するものである。
コンパレータCPは、差動対を成すPMOSトランジスタP1,P2と、負荷であるカレントミラー回路を成すNMOSトランジスタN3,N4と、定電流源として機能するPMOSトランジスタP3とにより構成されている。即ち、コンパレータCPは、いわゆる「カレントミラー型差動増幅器」である。
一方、コンパレータCPの出力電圧VCを受けるインバータI1にも、当該インバータI1(PMOSトランジスタP4およびNMOSトランジスタN5)に定電流を流すためのPMOSトランジスタP5が設けられている。そして、PMOSトランジスタP3とPMOSトランジスタP5のゲートには、共に一定の電圧VCONが印加されている。
この回路構成によれば、コンパレータCPおよびインバータI1の応答速度はPMOSトランジスタP3,P5を通して供給される電流の大きさにより決まる。即ち、電圧VCONを一定に保つことにより、該コンパレータCPおよびインバータI1の応答速度は、電源VDDの電圧に依存せず一定に保たれる。
また、PMOSトランジスタP3,P5は、コンパレータCPおよびインバータI1を通して電源VDDからグラウンドGNDへと流れる貫通電流を一定の値に制限して、該コンパレータCPおよびインバータI1の消費電流を抑制するようにも機能する。なお、PMOSトランジスタP3,P5が供給する電流値の調整は、そのゲートに印加する電圧VCONの大きさを調整したり、チャネル幅サイズを調整することにより可能である。
先に述べたように、チャージポンプ回路1は、検出信号SDETにより駆動される。即ち、チャージポンプ回路1は、検出信号SDETがHレベルになったときに活性化し、その出力ノードに電荷を供給することで負電圧VNEGを深くする。そして負電圧VNEGが特定の値よりも深くなると検出信号SDETがLレベルになるので、チャージポンプ回路1は非活性になり、電荷の供給を動作を停止する。このようにチャージポンプ回路1が検出信号SDETに基づいて動作することにより、負電圧VNEGは、基準電位VREFのレベルに応じた値に保持される。
基準電圧生成回路3は、上記基準電位VREFを生成する回路であり、第2分圧回路31とバッファ回路32とから成る。第2分圧回路31は、グラウンドGNDと電源VDDとの間を2つの抵抗R1,R2で分圧して得た所定の電位VREF0(抵抗R1と抵抗R2との接続ノードの電位)を出力する。
本実施の形態では、第2分圧回路31の抵抗R1,R2それぞれの抵抗値n[Ω],m[Ω]を等しく設定する。即ち、分圧比は第1分圧回路21と同様に1/2であり、
REF0=VDD/2
となる。第2分圧回路31が出力する電位VREF0は、バッファ回路は32(調整回路)に入力される。バッファ回路32は、電位VREF0の大きさを所定の調整値だけ小さくするように調整し、それを基準電位VREFとして出力する。
図1のように、バッファ回路32は、PMOSトランジスタP6〜P11と、NMOSトランジスタN6〜N9とから成る。このうちトランジスタP10,P11は、一定の電圧VCONがゲートに入力されており、バッファ回路32に定電流を流すと共に、当該バッファ回路32を介して流れる貫通電流を抑制して消費電流を制限している。PMOSトランジスタP10,P11が供給する電流値の調整は、そのゲートに印加する電圧VCONの大きさを調整したり、チャネル幅サイズを調整することにより可能である。
PMOSトランジスタP6,P7,P8,P9およびNMOSトランジスタN6,N7,N8,N9のチャネル幅サイズを、それぞれWP6,WP7,WP8,WP9,WN6,WN7,WN8,WN9と定義し、また、それらのトランジスタのIds−Vg特性(Ids:ドレイン−ソース間電流、Vg:ゲート電圧)のサブスレッショルド領域における、Idsを対数にしたときの傾きをS(電流が一桁変わるためのゲート電圧の変化量(いわゆるSファクタ))とすると、バッファ回路32が出力する基準電位VREFは、
REF=VREF0+S×log((WP7×WN6×WP9×WN8)/(WN7×WP6×WN9×WP8))
で表される。
ここで、(WP7×WN6×WP9×WN8)<(WN7×WP6×WN9×WP8)となるように、PMOSトランジスタP6〜P9およびNMOSトランジスタN6〜N9のチャネル幅サイズを設定すると、基準電位VREFは第2分圧回路31の出力電位VREF0よりも低くなる。このとき、
ΔV=|S×log((WP7×WN6×WP9×WN8)/(WN7×WP6×WN9×WP8))|
と定義すると、基準電位VREFの式は、
REF=VREF0−ΔV
と表すことができる。即ちΔVは、上記の「調整値」である。
バッファ回路32が出力した基準電位VREFは、コンパレータ回路22(コンパレータCP)に入力される。なお、キャパシタC1は、基準電位VREFを安定させるためのものである。
以下、本実施の形態の負電圧生成回路の動作を説明する。本実施の形態においては、VDIV=(VDD+VNEG)/2であり、VREF=VREF0−ΔV=VDD/2−ΔVであるので、ディテクタ回路2は、VNEG/2>−ΔVのときは検出信号SDETをHレベルにし、VNEG/2<−ΔVのときはSDETをLレベルにする。つまり、ディテクタ回路2は、VNEG=−ΔV×2となる負電圧VNEGを検出するよう動作する。
ディテクタ回路2が出力する検出信号SDETはチャージポンプ回路1へ入力され、当該チャージポンプ回路1は、その検出信号SDETにより駆動される。負電圧VNEGが−ΔV×2よりも浅いとき、検出信号SDETはHレベルになるので、チャージポンプ回路1は活性化して負電圧VNEGを深くする。そして、負電圧VNEGが−ΔV×2に達して、検出信号SDETがLレベルになれば非活性になり、負電圧VNEGの出力ノードへの電荷の供給を停止する。以上の動作によって、負電圧生成回路は、VNEG=−ΔV×2となる負電圧VNEGの出力を保持する。
以上から分かるように、本実施の形態に係る負電圧生成回路が出力する負電圧VNEGの値は、バッファ回路32を構成するトランジスタP6〜P9およびNMOSトランジスタN6〜N9のチャネル幅サイズを調整して、ΔVの値を変更することによって行うことができる。
負電圧VNEGを駆動電圧とする素子における電流消費などにより、瞬時的な負電圧VNEGの変動があった場合、検出用電位VDIV(=(VDD+VNEG)/2)が変化する。本発明においては第1分圧回路21がNMOSトランジスタN1,N2により構成されているため、該NMOSトランジスタN1,N2が有するゲート容量および寄生容量に起因する容量結合(カップリング)の効果により、負電圧VNEGが変化すると検出用電位VDIVはそれに応じて素早く変化する。従って、従来のディテクタ回路よりも優れた高速応答性が得られる。
また、先に述べたように、コンパレータCPおよびインバータI1の応答速度はPMOSトランジスタP3,P5を通して供給される電流の大きさにより決定され、電源電圧VDDの影響は殆どない。例えば、コンパレータCPに流れる電流を増加させると、次段のインバータI1の入力ゲートの充放電時間を短くすることができ、コンパレータCPの高速応答性が向上する。また、インバータI1に流れる電流を増加させても、同様にインバータI1の高速応答性が向上される。従って、本実施の形態に係る負電圧生成回路によれば、電源電圧が低い場合にも高速動作が可能である。
但し上述したように、PMOSトランジスタP3,P5はコンパレータCPおよびインバータI1に流れる電流を一定の値に制限して、消費電流を抑制する機能も有しているので、PMOSトランジスタP3,P5が供給する電流値が大き過ぎるのは好ましくない。よって、当該電流値は負電圧生成回路の用途に応じて適切な値に設定することが望ましい。なお、PMOSトランジスタP3,P5が供給する電流値の調整は、PMOSトランジスタP3,P5のゲートに印加する電圧VCONの大きさを調整したり、PMOSトランジスタP3,P5のチャネル幅サイズを調整することにより可能である。
以上のように本実施の形態によれば、第1分圧回路21において、電源VDDと負電圧VNEGとの間をNMOSトランジスタN1,N2を用いて分圧することで検出用電位VDIVを得ているので、当該検出用電位VDIVは負電圧VNEGの変動に対して高速に応答する。また、コンパレータCPおよびインバータI1の応答速度は、電源VDDの電圧に依存せず、PMOSトランジスタP3,P5が供給する電流値より決定される。従って、ディテクタ回路2およびそれを含む負電圧生成回路は、電源電圧が低い場合でも高速動作が可能である。従って、半導体装置の高速化および低消費電力化に寄与できる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、第1分圧回路21の分圧比と第2分圧回路31の分圧比とが、互いに等しくなるようにした。その場合、負電圧生成回路が出力する負電圧VNEGは、電源VDDの電位に依存しない値になる。例えば実施の形態1では、第1分圧回路21の分圧比と第2分圧回路31の分圧比が共に1/2であるので、VNEG=−ΔV×2となり、負電圧VNEGが電源VDDの電位に依存しない値であることが分かる。
それに対し実施の形態2では、第2分圧回路31の抵抗R1の抵抗値と抵抗R2の抵抗値とを互いに異なる値に設定して、負電圧VNEGが電源VDDの電位に依存して変化するようにする。
即ち本実施の形態では、第2分圧回路31の分圧比を調整して、第1分圧回路21の分圧比(1/2)と異ならしめる。ここでは、説明の簡単のため第1分圧回路21の分圧比は1/2のままとするが、第1分圧回路21の分圧比の設定値を調整してもよい。但し、第1分圧回路21の分圧比を変更するには、NMOSトランジスタN1,N2のチャネル幅サイズを変更する必要があるため、それよりも第2分圧回路31の分圧比を調整する方が簡便である。
第2分圧回路31の抵抗R1,R2の抵抗値をそれぞれn[Ω],m[Ω](n≠m)とすると、第2分圧回路31の出力電位VREF0は、
REF0=VDD×m/(m+n)=VDD/2−VDD×(n−m)/(2n+2m)
と表される。VREF=VREF0−ΔVの関係より、ディテクタ回路2の検出電位、即ち負電圧生成回路が出力する負電圧VNEGは、
NEG=(−VDD×(n−m)/(2n+2m)−ΔV)×2
と表される。この式から分かるように、n≠mのとき、負電圧VNEGは電源電位VDDに対する依存性を有する。
このとき、m<nと設定すると、負電圧VNEGは電源電位VDDに比例して深くなるように遷移する。これは、例えばNMOSトランジスタのウェル電位として負電圧VNEGを用いる場合に有効である。即ち、このNMOSトランジスタがOFF状態になってドレイン電圧が電源電位VDDとなった場合に、当該電源電位VDDが高くなるとリーク電流が増加してしまう。しかし、ウェル電位(負電圧VNEG)が電源電位VDDに比例して深くなるように遷移すれば、そのリーク電流が低減される。
また、m>nと設定すると、負電圧VNEGは電源電位VDDに比例して浅くなるように遷移する。例えば、電源電位VDDおよび負電圧VNEGの電位がトランジスタのソースドレイン間にかかる場合に、電源電位VDDが高くなっても電界を緩和でき、トランジスタの耐圧の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態のように、第1分圧回路21の分圧比と第2分圧回路31の分圧比とが互いに異なるようにすることで、負電圧生成回路が出力する負電圧VNEGに、電源電位VDDに対する依存性を持たせることができる。従って、上記のように負電圧生成回路の用途に適した使用方法が可能になる。
<実施の形態3>
本実施の形態では、実施の形態1の負電圧生成回路に、不要な電流消費を抑制するための電流カット(遮断)機能を設ける。即ち、ディテクタ回路2の動作が不要な場合には、当該ディテクタ回路を流れる電流を遮断する「電流カットモード」に切替えて、ディテクタ回路2を休止状態にすることで、消費電力の低減を図る。
図2および図3は、実施の形態3に係る負電圧生成回路を説明するための図である。図2は、該負電圧生成回路が備える第1分圧回路21の回路図であり、図3は該負電圧生成回路が備えるコンパレータ回路22の回路図である。なお、本実施の形態に係る負電圧生成回路においては、第1分圧回路21およびコンパレータ回路22の構成以外は図1に示したものと同様であるので、ここでは第1分圧回路21およびコンパレータ回路22の構成の説明のみを行い、その他の要素についての説明は省略する。
第1分圧回路21を、図1と同様に2つのNMOSトランジスタ(NMOSトランジスタN1,N2)で構成する場合、当該第1分圧回路21に電流カット機能を搭載させるには、例えば図2(a)のような構成にすればよい。即ち、NMOSトランジスタN1およびNMOSトランジスタN2に対して直列に、それらを流れる電流をカットするためのスイッチング素子としてのPMOSトランジスタP12を設ける。
PMOSトランジスタP12のゲートには、ディテクタ回路2を電流カットモードにするための制御信号である電流カット信号SCUTが入力される。電流カット信号SCUTがHレベルになれば、PMOSトランジスタP12はOFFになり、第1分圧回路21(NMOSトランジスタN1,N2)を通して電源VDDから負電圧VNEGのノード(チャージポンプ回路1の出力端子)へと流れる電流が遮断される。
しかし、第1分圧回路21をNMOSトランジスタで構成する場合、それ専用のPウェル電位を与える必要があるため、当該Pウェルの分離が必要になる。その場合、当該PウェルのボトムをNウェルで取り囲むため、比較的大きな形成面積が必要である。
そこで、第1分圧回路21をPMOSトランジスタで構成してもよい。第1分圧回路21をPMOSトランジスタで構成した場合、その専用のNウェルのボトムは、Pウェルで取り囲む必要は無いので、形成面積の縮小化に寄与できる。PMOSトランジスタで構成した第1分圧回路21に、電流カット機能を設ける場合は、例えば図2(b)のような構成にすればよい。
即ち、電源VDDと負電圧VNEGとの間を分圧する第1分圧回路21をPMOSトランジスタP13,P14で構成し、両者の間にそれらを流れる電流をカットするためのスイッチング素子としてのNMOSトランジスタN10を設ける。また、負電圧VNEG側に接続されたPMOSトランジスタP14のウェル電位がフローティングになるのを防止するために、検出用電位VDIVを電源VDDに固定するためのPMOSトランジスタP15を設ける。
NMOSトランジスタN10およびPMOSトランジスタP15のゲートは、上記の電流カット信号SCUTをインバータI4で反転させた信号が入力される。電流カット信号SCUTがHレベルになればその反転信号がLレベルになるので、NMOSトランジスタN10がOFFになって電源VDDから負電圧VNEGのノード(チャージポンプ回路1の出力端子)へと流れる電流が遮断される。またこのときPMOSトランジスタP15はONになり、PMOSトランジスタP14のウェル電位を検出用電位VDIVに固定する。
負電圧生成回路が、図2(a),(b)のような電流カット機能を有する第1分圧回路21を備えることにより、ディテクタ回路2の動作不要時の消費電流を削減することができる。負電圧生成回路を搭載するデバイスに低消費電カモードを設ける場合やデバイスの評価時など、VDDと負電圧VNEGとの間に流れる電流を除去したい場合に有効である。
また図3は、コンパレータ回路22に電流カット機能を設けた場合の回路構成を示している。即ち、コンパレータCPに定電流を供給するPMOSトランジスタP3に直列に、PMOSトランジスタP16を設けることで、電流カットモード時に電源VDDから負電圧VNEGへコンパレータCPを通して流れる貫通電流を遮断できるようにする。さらに、カレントミラー回路を構成するNMOSトランジスタN3,N4のゲート電位を、電流カットモード時にグラウンドGNDレベルに固定可能なように、NMOSトランジスタN3に並列にNMOSトランジスタN11を設ける。また、インバータI1の入力(即ち、コンパレータCPの出力ノード)を、電流カットモード時にHレベルに固定可能なように、当該インバータI1の入力端と電源VDDとの間に接続するPMOSトランジスタP17を設ける。
PMOSトランジスタP16およびNMOSトランジスタN11には、上記の電流カット信号SCUTが入力され、PMOSトランジスタP17にはインバータI5を介して電流カット信号SCUTの反転信号が入力される。
当該電流カット信号SCUTがHレベルになると、PMOSトランジスタP16がOFFになり、コンパレータCPの貫通電流をカットする。それと共に、PMOSトランジスタP17がONになり、インバータI1の入力をHレベルに固定してインバータI1に流れる貫通電流を防止する(このとき検出信号SDETはLレベルになるので、チャージポンプ回路1は非活性状態になる)。さらに、NMOSトランジスタN11がONになり、NMOSトランジスタN3,N4をOFFにするので、PMOSトランジスタP17およびNMOSトランジスタN4を通して流れる貫通電流の発生も防止される。即ち、NMOSトランジスタN11、PMOSトランジスタP16,P17、インバータI5は、コンパレータ回路22を流れる貫通電流を遮断する貫通電流遮断回路を構成している。
図2の第1分圧回路21に図3のコンパレータ回路22を組み合わせてディテクタ回路2を構成すれば、電流カットモード時にディテクタ回路2全体の消費電流を遮断することができる。
<実施の形態4>
図1に示した負電圧生成回路の構成において、電源投入時の過渡状態において電源VDDの電位が充分に高くないとき、基準電位VREFはグラウンドGNDの電位に近いままである。このとき、コンパレータCPのPMOSトランジスタP1,P2には電流が流れるが、NMOSトランジスタN3,N4には電流が流れないという状態になり、コンパレータCPの出力はHレベルとなる。その間、ディテクタ回路2はLレベルの検出信号SDETを出力するので、チャージポンプ回路1は非活性のままである。その結果、チャージポンプ回路1の動作開始が遅れ、負電圧生成回路の起動時間が長くなってしまう。
そこで実施の形態4では、ディテクタ回路2が、電源の投入時の過渡状態に、チャージポンプ回路1を活性化する検出信号SDET(即ちHレベルの検出信号SDET)を出力するように構成する。
図4は、本実施の形態に係る負電圧生成回路が備えるコンパレータ回路22の構成を示す図である。なお、コンパレータ回路22の構成以外は図1に示したものと同様であるので、ここではコンパレータ回路22の構成のみを説明し、その他の要素の説明は省略する。
本実施の形態ではコンパレータCPの出力電圧VCの極性(Hレベル/Lレベル)を図4の如く、図1とは逆にしている。そして、ディテクタ回路2が出力する検出信号SDETの論理値が図1の構成と同じになるように、インバータI6を追加している。
図4のコンパレータ回路22では、電源電圧が充分に高くない状態における検出信号SDETの論理値は、図1の構成と異なったものになる。即ち、上記のように、電源投入時の過渡状態において電源VDDの電位が充分に高くないとき、コンパレータCPのPMOSトランジスタP1,P2には電流は流れるが、NMOSトランジスタN3,N4には電流が流れないという状態になる。このとき図4のコンパレータCPの出力電圧VCはHレベルとなる。その間、ディテクタ回路2(インバータI3)からはHレベルの検出信号SDETが出力されるので、チャージポンプ回路1は活性化される。つまり、電源投入後直ちにチャージポンプ回路1が活性化するので、負電圧生成回路の起動時間は短縮される。
なお、電源VDDが充分に高い値になると、ディテクタ回路2は通常のレベル検出動作を行う。このとき図4のコンパレータCPの出力電圧VCの極性は図1と逆であるが、ディテクタ回路2の出力段にインバータI6が追加されているため、当該ディテクタ回路2は図1と同様の動作を行うことになる。
本実施の形態によれば、電源投入後直ちにチャージポンプ回路1が活性化するので、負電圧生成回路の起動時間は短縮されるという効果が得られる。但し、図4のコンパレータCPの構成では、電源投入直後に各トランジスタ内に発生する電界が大きくなるので、耐圧の信頼性が劣化することが懸念される。よって、耐圧の信頼性を確保する必要がある場合には、電源VDDが充分高くなるまでチャージポンプ回路1を非活性にしておく図1の構成が望ましい。
<実施の形態5>
実施の形態5では、コンパレータCPの出力電圧VCを受けるインバータI1のしきい値が、当該電圧VCにおけるHレベルの電位とLレベルの電位との中間近傍になるように設定する。
図5は、本実施の形態に係る負電圧生成回路が備えるコンパレータ回路22の構成を示す図である。図5の如く、インバータI1の電源VDD側に設けられるPMOSトランジスタP5をダイオード接続にしている。なお、コンパレータ回路22の構成以外は図1に示したものと同様であるので、ここではコンパレータ回路22の構成のみを説明し、その他の要素の説明は省略する。
コンパレータCPの出力電圧VCの電位は、グラウンドGNDからPMOSトランジスタP2のソース電位の幅で動作する。即ち、検出用電位VDIVが基準電位VREFよりも大きいとき、電圧VCの電位はグラウンドGNDとほぼ等しくなり、逆に、検出用電位VDIVが基準電位VREFよりも小さいときは、電圧VCの電位はPMOSトランジスタP2のソース電位とほぼ等しくなる。
そこで本実施の形態では、インバータI1の電源VDD側に、ダイオード接続されたPMOSトランジスタP5を設け、インバータI1のしきい値がPMOSトランジスタP2のソース電位とグラウンドGNDの電位GNDの中間近傍になるように、PMOSトランジスタP5のチャネル幅サイズを設定している。
本実施の形態のように、コンパレータCPの出力電圧VCを受けるインバータI1のしきい値を、当該電圧VCにおけるHレベルの電位とLレベルの電位との中間近傍に設定すれば、コンパレータCPの出力電圧VCの振幅のマージンが大きくなり、ディテクタ回路2の動作信頼性が向上する。
<実施の形態6>
図1の負電圧生成回路では、電源VDDが低い場合やディテクタ回路2が検出する負電圧VNEGが深い場合、検出用電位VDIVは低くなる。検出用電位VDIVが過度に低くなると、コンパレータCPの動作は不安定になる。そこで本実施の形態では、検出用電位VDIVが低い場合にも安定動作が可能な負電圧生成回路を提案する。
図6は、本実施の形態に係る負電圧生成回路の構成を示す図である。図6においては、図1に示したものと同様の要素に同一符号を付してある(チャージポンプ回路1の図示は省略)。同図の如く、第1分圧回路21とコンパレータ回路22との間にレベル変換回路23を、また基準電圧生成回路3とコンパレータ回路22との間にレベル変換回路33をそれぞれ設けている。そのことを除いては、図1に示した負電圧生成回路と同様の構成である。
レベル変換回路23およびレベル変換回路33は、それぞれ検出用電位VDIVおよび基準電位VREFを特定レベルに上昇させる。即ち、図6の負電圧生成回路では、コンパレータ回路22には検出用電位VDIVのレベルを上昇した電位VSDIVと、基準電位VREFのレベルを上昇した電位VSREFとが入力される。
従って、電源VDDが低い場合やディテクタ回路2が検出する負電圧VNEGが深い場合であっても、コンパレータCPにはある程度の大きさの信号が入力されるので安定動作が可能である。よって、コンパレータ回路22(ディテクタ回路2)の応答性が向上する。
また、図6の如くコンパレータ回路22の前段にレベル変換回路23,33を設けた場合、コンパレータ回路22を図7のように構成することもできる。即ち、コンパレータCPの入力段である差動対をNMOSトランジスタN12,P13で構成し、負荷であるカレントミラー回路をPMOSトランジスタP18,P19で構成し、当該コンパレータCPに流れる電流を抑制する定電流源をNMOSトランジスタN14で構成してもよい(キャパシタC2は、基準電位VSREFを安定させるためのものである)。
またこの場合、コンパレータCPの出力電圧VCを受けるインバータI1(PMOSトランジスタP4およびNMOSトランジスタN5)に定電流を流すための低電流源を、図7のようにNMOSトランジスタN15で構成する。それにより、NMOSトランジスタN14とNMOSトランジスタN15とで、ゲートに加える電圧VCONを共通にできる。
<実施の形態7>
本発明において、基準電圧生成回路3が出力する基準電位VREFは、微小な電流を用いて生成されるため、ノイズの影響を受けやすい。そこで本実施の形態では、図8の如く、基準電位VREFのノード(基準電圧生成回路3とディテクタ回路2との間)に、抵抗R3およびコンデンサC3で構成されたノイズフィルタ回路4を設ける。そのことを除いては、図1に示した負電圧生成回路と同様である。
本実施の形態では、ディテクタ回路2のコンパレータCPにはノイズフィルタ回路4によってノイズが除去された基準電位VREFが入力される。よって、ディテクタ回路2の出力する検出信号SDETがノイズの影響で不要に変動する誤動作が防止され、ディテクタ回路2の安定した動作が可能になる。特に、ディテクタ回路2の感度が高い場合に有効である。
<実施の形態8>
本発明の負電圧生成回路において、チャージポンプ回路1による給電時(活性時)や半導体装置による電流消費時に、負電圧VNEG電位にノイズが生じる場合がある。そこで本実施の形態では、図9の如く、負電圧VNEGのノード(チャージポンプ回路1(負図示)とディテクタ回路2との間)に、抵抗R4およびコンデンサC4で構成されたノイズフィルタ回路5を設ける。そのことを除いては、図1に示した負電圧生成回路と同様である。
本実施の形態では、ディテクタ回路2の第1分圧回路21にはノイズフィルタ回路5によってノイズが除去された負電圧VNEGが入力される。その結果、第1分圧回路21が出力する検出用電位VDIVのノイズが抑制される。従って、ディテクタ回路2の出力する検出信号SDETがノイズの影響で不要に変動する誤動作が防止され、ディテクタ回路2の安定した動作が可能になる。特に、ディテクタ回路2の感度が高い場合に有効である。
また、本実施の形態に実施の形態7を組み合わせることも可能である。即ち、本発明の負電圧生成回路に、図8に示した基準電位VREFのノイズを除去するノイズフィルタ回路4と、図9に示した負電圧VNEGのノイズを除去するノイズフィルタ回路5との両方を設けてもよい。ディテクタ回路2に入力される基準電位VREFと負電圧VNEGの両方のノイズが除去されるので、ディテクタ回路2はさらに安定した動作が可能になる。
<実施の形態9>
以上の実施の形態においては、第1分圧回路21における検出用電位VDIVの生成は、電源VDDと負電圧VNEGとの間をNMOSトランジスタN1,N2を用いて分圧することにより行われていた。実施の形態9においては、それをMOSトランジスタ以外の素子を用いて行う変形例を示す。
例えば図10は、第1分圧回路21を、キャパシタC11,C12で構成した例を示す図である。即ち、この第1分圧回路21においては、電源VDDと負電圧VNEGとの間をキャパシタC11とキャパシタC12とで分圧することにより検出用電位VDIVが生成される。この場合も、キャパシタC11,C12による容量結合(カップリング)の効果により、負電圧VNEGが変化すると検出用電位VDIVはそれに応じて素早く変化する。従って、従来のディテクタ回路よりも優れた高速応答性という、実施の形態1と同様の効果が得られる。
一方、図11は、第1分圧回路21を、抵抗R11,R12で構成した例を示す図である。即ち、この第1分圧回路21においては、電源VDDと負電圧VNEGとの間を抵抗R11と抵抗R12とで分圧することにより検出用電位VDIVが生成される。この場合は、上記のカップリングの効果は得られないため、実施の形態1のような高速応答性は無いが、第1分圧回路21を流れる貫通電流を小さく抑えることができ、低消費電力化を図ることができる。
また本発明者等が行ったSPICE(Simulation Program With Integrated Circuit Emphasis)によるシミュレーションの結果によれば、図1に示したNMOSトランジスタN1,N2を用いた第1分圧回路21の場合、貫通電流の変動は、製造プロセスの変動に起因するものも含めて約400〜500%になる(例えば、1μA〜5μAの範囲で変動する)。それに対し、抵抗R11,R12としてゲート電極材と同じポリシリコンを用いた図11の第1分圧回路21を使用した場合、それが20%程度に抑えられる(例えば、1μA〜1.2μAの範囲で変動する)。つまり図11の第1分圧回路21によれば、実施の形態1のような高速応答性は期待できないものの、低消費電力による動作を安定して実現できる。
また図12に示すように、キャパシタC11,C12にそれぞれ並列に抵抗R11,R12を接続させて、第1分圧回路21を構成してもよい。この場合、キャパシタC11,C12によるカップリングの効果が得られると共に、抵抗R11,R12により貫通電流の変動が抑制される。即ち、図12の第1分圧回路21によれば、優れた高速応答性と安定した低消費電力での動作の両方を実現することができる。但し、抵抗R11,R12に使用されるポリシリコン抵抗の形成面積が大きくなると、その寄生容量を無視できなくなり、キャパシタC11,C12によるカップリングの効果を最大限に発揮できなくなる場合もある点に留意すべきである。
つまり第1分圧回路21を構成する素子としては、その用途に応じ、高速応答性、消費電流の大きさおよび安定性、形成面積のどれに重点を置くかによって、MOSトランジスタ、キャパシタ、抵抗、およびそれらの組み合わせ、を使い分ければよい。また特に、図1の第1分圧回路21のようにMOSトランジスタを使用したものは、高速応答性、消費電流の大きさおよび安定性、形成面積のいずれにおいても優れており、トータル的には最も有効であると考えられる。
なお、図1に示した負電圧生成回路において、電源VDDとグラウンドGNDとの間を分圧して電位VREF0を生成する第2分圧回路31は、抵抗R1,R2により構成されているが、それも第1分圧回路21と同様にMOSトランジスタや抵抗、キャパシタなどを用いて構成することもできる。しかし図1の負電圧生成回路においては電位VREF0を素早く変化させる必要性は乏しいため、第2分圧回路31としては、図1の如く抵抗R1,R2で構成して低消費電力化を図ることが望ましい。
<実施の形態10>
先に述べたように、負電圧生成回路のアプリケーションとしては、DRAMセルのトランスファゲートにPMOSトランジスタを用いた半導体装置がある。本実施の形態では、本発明に係る負電圧生成回路およびDRAMセルを有する半導体装置(DRAM装置)、特にDRAMセルのトランスファゲートの制御電極が接続するワード線を駆動するための駆動回路(ワード線ドライバ)について説明する。
図13は、PMOSトランジスタをトランスファゲートに用いたDRAMセルおよびそれを駆動するための従来の一般的なワード線ドライバの回路図である。同図の如く、このワード線ドライバは、PMOSトランジスタP21とNMOSトランジスタN21で構成されたインバータ回路である。PMOSトランジスタP21はワード線WLと電源VPPとの間に接続し、NMOSトランジスタN21はワード線WLと負電圧VNEGのノードとの間に接続する。PMOSトランジスタP21およびNMOSトランジスタN21のゲート電極には、共に所定の制御信号CSが入力される。
図13の如く、ワード線WLには、DRAMセルMC内のトランスファゲートTG(PMOSトランジスタ)の制御電極(ゲート電極)が接続する。当該DRAMセルMCにおいては、トランスファゲートTGのソース/ドレイン電極の一方はビット線BLに接続し、他方はデータに対応する電圧を保持するキャパシタCに接続する。キャパシタCの他端は所定の電源VCPに接続する。ここで、電源VCPの電位を「VCP」とし、上で示した通常の電源VDD(主電源)の電位を「VDD」とすると、通常、0≦VCP≦VDDとなるように設定される。
図13のワード線ドライバは、制御信号CSに基づいて、DRAMセルMCのトランスファゲートTGをONさせるときには負電圧VNEGの電位(DRAMセルMCから充分大きな振幅の振幅のL(Low)レベル信号を取り出すことができる電位)をワード線WLに供給し、OFFにするときは電源VPPの電位(DRAMセルMCのデータのリークを防止するための電位)をワード線WLに供給する。通常、電源VPPは、上で示した通常の電源VDD(主電源)と同じか、それよりも高い電圧のものである。
図13の如く、従来のワード線ドライバにおいては、PMOSトランジスタP21のバックゲートは電源VPPに接続し、NMOSトランジスタN21のバックゲートはグラウンドGNDに接続している。このワード線ドライバおよびDRAMセルMCの断面図を図14に示す。
図14の如く、このワード線ドライバはP型の半導体基板(P型基板)40が形成される。P型基板40には、グラウンドGNDに接続するP型の基板コンタクト領域41が形成されており、それによりP型基板40の電位はグラウンドGNDの電位に固定される。
PMOSトランジスタP21はNウェル51に形成され、Nウェル51の上に形成されたゲート電極52と、その両脇に形成されたP型のソース領域53およびドレイン領域54とを備える。ソース領域53は電源VPPに接続し、ドレイン領域54はワード線WLに接続する。またNウェル51には、電源VPPに接続するN型のウェルコンタクト領域55が形成されており、それによりNウェル51(即ち、PMOSトランジスタP21のバックゲート)は電源VPPに電気的に接続される。
また、NMOSトランジスタN21は、P型基板40上に形成されたゲート電極52と、その両脇に形成されたN型のソース領域63およびドレイン領域64とを備える。ソース領域63には負電圧VNEGが供給され、ドレイン領域64はワード線WLに接続する。上記のように、P型基板40(即ち、NMOSトランジスタN21のバックゲート)は、グラウンドGNDに接続している。
図14に示すように、DRAMセルMCもまたP型基板40に形成されている。DRAMセルMCのトランスファゲートTGは、Nウェル81内に形成され、Nウェル81の上に形成された制御電極(ゲート電極)82と、その両脇に形成されたP型のソース/ドレイン領域83,84とを備える。また、キャパシタCは、ソース/ドレイン領域84に接続するP型の不純物領域85を下部電極としており、当該不純物領域85とその表面上に誘電体膜を介して形成された上部電極86とによって構成される。またNウェル81には、電源VDDに接続するN型のウェルコンタクト領域87が形成されており、それによりNウェル81(即ち、トランスファゲートTGのバックゲート)は電源VPPに電気的に接続される。なお、図14の例では、上部電極86の一部は、分離絶縁膜88が配設されるトレンチ分離の上部に入り込んでおり、それによってキャパシタCの有効面積を大きくすることで容量の増大を図っている。
図14のような従来のワード線ドライバでは、負電圧VNEGが深くなると、基板コンタクト領域41、P型基板40、ソース領域63を通して、グラウンドGNDから負電圧VNEGのノードへと電流が流れる。このとき負電圧VNEGの電位はビルトインポテンシャル(Φbi≒−0.5V)に固定され、それよりも深くならない。よってこの場合には負電圧VNEGを生成する負電圧生成回路にはディテクタ回路を設ける必要はない。しかし、グラウンドGNDから負電圧VNEGのノードへ流れる電流のため、ワード線ドライバの消費電力は大きい。
近年、モバイル機器の普及により、それに搭載されるDRAM装置の低消費電力化の要求が高まっている。図15は、本実施の形態に係るワード線ドライバおよびDRAMセルの回路図であり、図16はその断面図である。これらの図において、図13および図14に示したものと同様の機能を有する要素には、それと同一の符号を付してある。
図15の如く、本実施の形態に係るワード線ドライバにおいては、NMOSトランジスタN21のバックゲートは負電圧VNEGに接続している。それ以外の回路構成は図13と同様である。また、その動作も図13のワード線ドライバと同様であり、制御信号CSに基づいて、DRAMセルMCのトランスファゲートTGをONさせるときには負電圧VNEGの電位をワード線WLに供給し、OFFにするときは電源VPPの電位をワード線WLに供給するよう動作する。
また図16のように、本実施の形態のワード線ドライバもP型基板40に形成される。P型基板40にはグラウンドGNDに接続するP型の基板コンタクト領域41が形成されており、それによりP型基板40の電位はグラウンドGNDの電位に固定される。
PMOSトランジスタP21の構成は、図14と同様である。即ち、PMOSトランジスタP21は、Nウェル51上のゲート電極52と、その両脇のソース領域53およびドレイン領域54とを備える。ソース領域53は電源VPPに接続し、ドレイン領域54はワード線WLに接続する。Nウェル51(即ち、PMOSトランジスタP21のバックゲート)は、ウェルコンタクト領域55を介して電源VPPに接続する。
一方、NMOSトランジスタN21は、図14とは異なり、N型のボトムNウェル60内のPウェル61に形成されており、いわゆる「トリプルウェル」構造を有している。本実施の形態では、ボトムNウェル60はNウェル51と一体的に形成されている。よって、ボトムNウェル60の電位は、Nウェル51と同じく電源VPPの電位である。
NMOSトランジスタN21は、Pウェル61上のゲート電極62と、その両脇のソース領域63およびドレイン領域64とを備える。ソース領域63には負電圧VNEGが供給され、ドレイン領域64はワード線WLに接続する。Pウェル61(トランジスタN21のバックゲート)には、P型のウェルコンタクト領域65を介して負電圧VNEGが印加される。
図16の構成では、ボトムNウェル60によって、グラウンドGND電位のP型基板40と負電圧VNEG電位のPウェル61(負電圧VNEG)とが電気的に分離される。従って、グラウンドGNDと負電圧VNEGのノードとの間に電流は流れず、図14のワード線ドライバよりも消費電流が少なくなるので、DRAM装置の低消費電力化に寄与できる。但し、トリプルウェル構造は、形成面積が大きくなる可能性がある点に留意すべきである。
またこの場合には、負電圧VNEGの電位は、ビルトインポテンシャルよりも深くなり得るため、本発明に係るディテクタ回路2を備える負電圧生成回路を用いて負電圧VNEGの変動を抑制することが有効である。ディテクタ回路2を備える負電圧生成回路を採用することにより、負電圧VNEGのレベルを任意に設定できると共に、その変動を素早く検出できるため安定した負電圧VNEGを供給することができる。特に、実施の形態3に示した電流カット機能を有するディテクタ回路2と併用すれば、DRAM装置の低消費電力化をさらに図ることができる。
また、図16のようにワード線ドライバのNMOSトランジスタN21をトリプルウェル構造とする場合には、それに負電圧VNEGを供給する負電圧生成回路が備える第1分圧回路21(図17)のNMOSトランジスタN1,N2もまた、トリプルウェル構造にするとよい。
図18に、トリプルウェル構造を採用した第1分圧回路21の断面図を示す。同図の如く、NMOSトランジスタN1,N2は、P型基板40内に形成されたボトムNウェル70内のPウェル171,271にそれぞれ形成される。ボトムNウェル70は、ウェルコンタクト領域71を通して電源VDDに接続する。
NMOSトランジスタN1は、Pウェル171の上のゲート電極172と、その両脇のソース領域173およびドレイン領域174とを備え、NMOSトランジスタN2は、Pウェル271の上のゲート電極272と、その両脇のソース領域273およびドレイン領域274とを備える。また、Pウェル171,271には、それぞれNMOSトランジスタN1、N2のバックゲート端子であるウェルコンタクト領域175,275が形成される。
図16および図18のように、第1分圧回路21のNMOSトランジスタN1,N2と、ワード線ドライバのNMOSトランジスタN21とを同様のトリプルウェル構造にすることにより、それらを同一の製造工程で並行して形成できるようになるため、トリプルウェル構造を採用することに伴うDRAM装置の製造プロセスの複雑化を最小限に抑えることができる。
また本実施の形態では、第1分圧回路21をMOSトランジスタにより構成した例を示したが、図10〜図12に示したように、キャパシタ、抵抗などを用いて形成した第1分圧回路21を使用してもよい。
なお、正の電源VDDの電位の絶対値と、負電圧VNEGの電位の絶対値との関係は、正の電源VDDの電位の絶対値の方が大きいことが望ましい。その場合、図1に示したディテクタ回路2の第1分圧回路21が出力する検出用電位VDIVは正の電位となる。例えば電源VDDの電位が1.0〜1.5Vであれば、負電圧VNEGの電位は−0.3〜−0.8程度とするとよい。
実施の形態1に係る負電圧生成回路の構成を示す図である。 実施の形態3に係る負電圧生成回路を説明するための図である。 実施の形態3に係る負電圧生成回路を説明するための図である。 実施の形態4に係る負電圧生成回路が備えるコンパレータ回路の構成を示す図である。 実施の形態5に係る負電圧生成回路が備えるコンパレータ回路の構成を示す図である。 実施の形態6に係る負電圧生成回路の構成を示す図である。 実施の形態6に係る負電圧生成回路が備えるコンパレータ回路の変形例を示す図である。 実施の形態7に係る負電圧生成回路の構成を示す図である。 実施の形態8に係る負電圧生成回路の構成を示す図である。 実施の形態9に係る第1分圧回路の構成を示す図である。 実施の形態9に係る第1分圧回路の構成を示す図である。 実施の形態9に係る第1分圧回路の構成を示す図である。 従来のワード線ドライバおよびDRAMセルの回路図である。 従来のワード線ドライバおよびDRAMセルの断面図である。 実施の形態10に係るワード線ドライバおよびDRAMセルの回路図である。 実施の形態10に係るワード線ドライバおよびDRAMセルの断面図である。 実施の形態10に係る第1分圧回路の回路図である。 実施の形態10に係る第1分圧回路の断面図である。
符号の説明
1 チャージポンプ回路、2 ディテクタ回路、3 基準電圧生成回路、4 ノイズフィルタ回路、5 ノイズフィルタ回路、21 第1分圧回路、22 コンパレータ回路、23 レベル変換回路、31 第2分圧回路、32 バッファ回路、33 レベル変換回路、CP コンパレータ、GND グラウンド、I1〜I6 インバータ、VDD 電源。

Claims (11)

  1. 負電圧のレベルを検出するディテクタ回路を有する半導体装置であって、
    前記ディテクタ回路は、
    前記負電圧の電位と正の電源電位との間を直列に接続された複数のMOSトランジスタで分圧して生成した検出用電位を出力する第1分圧回路と、
    前記検出用電位と所定の基準電位とを比較するコンパレータ回路とを備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1分圧回路は、
    前記複数のMOSトランジスタを流れる電流を、所定の制御信号に基づいて遮断可能なスイッチング素子をさらに備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、
    前記コンパレータ回路は、
    電源からグラウンドへ当該コンパレータ回路を通して流れる貫通電流を、所定の制御信号に基づいて遮断可能な貫通電流遮断回路をさらに備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか記載の半導体装置であって、
    前記コンパレータ回路は、当該コンパレータ回路の前記出力信号を波形整形するインバータを含んでおり、
    前記インバータは、そのしきい値が、当該コンパレータ回路の前記出力信号におけるH(High)レベルの電位とL(Low)レベルの電位との中間近傍になるように設定されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか記載の半導体装置であって、
    前記基準電位を生成する基準電圧生成回路と、
    前記コンパレータ回路の出力信号で駆動されることにより前記基準電位に応じた前記負電圧を生成するチャージポンプ回路とをさらに備え、
    前記ディテクタ回路、前記チャージポンプ回路および前記基準電圧生成回路は、
    前記負電圧を出力とする負電圧生成回路を構成している
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記基準電圧生成回路は、
    グラウンドと電源との間を分圧して得た所定電位を出力する第2分圧回路と、
    前記第2分圧回路が出力する前記所定電位を所定の調整値だけ小さくし、それを前記基準電位として出力する調整回路とを備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5または請求項6記載の半導体装置であって、
    前記コンパレータ回路は、
    電源投入時の過渡状態において、チャージポンプ回路を活性化する前記出力信号を出力する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか記載の半導体装置であって、
    前記検出用電位および前記基準電位のそれぞれを、所定の電位レベルにシフトさせてから前記コンパレータ回路に入力する第1および第2のレベルシフト回路をさらに備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項5から請求項8のいずれか記載の半導体装置であって、
    前記基準電位のノイズを除去してから前記コンパレータ回路に入力する第1ノイズフィルタ回路をさらに備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項5から請求項9のいずれか記載の半導体装置であって、
    前記負電圧のノイズを除去してから前記第1分圧回路に入力する第2ノイズフィルタ回路をさらに備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項5から請求項10のいずれか記載の半導体装置であって、
    DRAM(Dynamic Random Access Memory)セルと、
    前記DRAMセルのワード線を駆動するワード線ドライバとをさらに備え、
    前記ワード線ドライバは、
    ドレインが前記ワード線に接続し、ソースに前記負電圧が印加されるNMOSトランジスタを含み、
    前記NMOSトランジスタは、
    P型基板に形成されたボトムNウェル内のPウェルに形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2005289854A 2004-11-17 2005-10-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP4942979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289854A JP4942979B2 (ja) 2004-11-17 2005-10-03 半導体装置
TW094137107A TW200619638A (en) 2004-11-17 2005-10-24 Semiconductor device
US11/272,798 US7479820B2 (en) 2004-11-17 2005-11-15 Semiconductor device including detector circuit capable of performing high-speed operation
US12/336,493 US20090102544A1 (en) 2004-11-17 2008-12-16 Semiconductor device including detector circuit capable of performing high-speed operation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332847 2004-11-17
JP2004332847 2004-11-17
JP2005289854A JP4942979B2 (ja) 2004-11-17 2005-10-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172687A true JP2006172687A (ja) 2006-06-29
JP4942979B2 JP4942979B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36385634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289854A Expired - Fee Related JP4942979B2 (ja) 2004-11-17 2005-10-03 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7479820B2 (ja)
JP (1) JP4942979B2 (ja)
TW (1) TW200619638A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071101A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009070480A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2010054281A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp ハードディスク検査装置及び方法並びにプログラム
JP2012181918A (ja) * 2005-06-24 2012-09-20 Mosys Inc ロジックプロセスで埋め込まれたdramのためのワード線ドライバ
US8791749B2 (en) 2010-11-04 2014-07-29 Panasonic Corporation Semicondcutor integrated circuit including power generation block and power supply control block

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008005024A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Constant current charge pump controller
US7839206B2 (en) * 2007-01-15 2010-11-23 International Business Machines Corporation Design structure for low voltage applications in an integrated circuit
US7545170B2 (en) * 2007-02-15 2009-06-09 Himax Technologies Limited Source driver and level shifting method thereof
US7541870B2 (en) * 2007-10-18 2009-06-02 Broadcom Corporation Cross-coupled low noise amplifier for cellular applications
TW200929211A (en) * 2007-12-17 2009-07-01 Etron Technology Inc Method of reducing current of memory in self-refreshing mode
US8799839B1 (en) * 2008-07-24 2014-08-05 Lsi Corporation Extraction tool and method for determining maximum and minimum stage delays associated with integrated circuit interconnects
US7911261B1 (en) * 2009-04-13 2011-03-22 Netlogic Microsystems, Inc. Substrate bias circuit and method for integrated circuit device
US8830769B2 (en) * 2012-05-31 2014-09-09 Nanya Technology Corporation Memory device and signal driving device thereof
KR20150037053A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20160005560A (ko) * 2014-07-07 2016-01-15 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 구동 회로 및 그의 출력 버퍼 회로
CN105468075B (zh) * 2015-12-22 2017-10-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 负压电荷泵反馈电路
JP6906978B2 (ja) * 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
CN106526273B (zh) * 2016-10-24 2019-10-25 上海华力微电子有限公司 一种用于负电压测量的精确分压电路
DE102016125757A1 (de) * 2016-12-28 2018-06-28 Infineon Technologies Ag Ladungspumpenanordnung und verfahren zum betreiben einer ladungspumpenanordnung
US10171065B2 (en) * 2017-02-15 2019-01-01 International Business Machines Corporation PVT stable voltage regulator
US10811866B2 (en) * 2018-02-26 2020-10-20 Semiconductor Components Industries, Llc Negative voltage detection and voltage surge protection
US11271566B2 (en) * 2018-12-14 2022-03-08 Integrated Device Technology, Inc. Digital logic compatible inputs in compound semiconductor circuits
CN114518778A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 圣邦微电子(北京)股份有限公司 电源响应电路及模拟芯片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278285A (ja) * 1991-02-05 1992-10-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワードライン駆動回路
JPH0714384A (ja) * 1993-01-11 1995-01-17 Nittetsu Semiconductor Kk 電圧発生装置
JPH11134892A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp 内部電位発生回路
JPH11150230A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nec Corp 負電圧生成回路
JP2001332696A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nec Corp 基板電位検知回路及び基板電位発生回路
JP2002015571A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 電源電圧制限回路
JP2002042467A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧降圧回路およびそれを備える半導体集積回路装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553295A (en) * 1994-03-23 1996-09-03 Intel Corporation Method and apparatus for regulating the output voltage of negative charge pumps
JP3450629B2 (ja) 1997-02-26 2003-09-29 株式会社東芝 負電圧検知回路及び不揮発性半導体記憶装置
US6021083A (en) * 1997-12-05 2000-02-01 Macronix International Co., Ltd. Block decoded wordline driver with positive and negative voltage modes
JPH11312392A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Nec Corp レベル検出回路
US6278316B1 (en) * 1998-07-30 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Pump circuit with reset circuitry
US6320438B1 (en) * 2000-08-17 2001-11-20 Pericom Semiconductor Corp. Duty-cycle correction driver with dual-filter feedback loop
JP2002133863A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 電位検出回路
US20030042970A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Humphrey Guy Harlan Controllable reference voltage circuit with power supply isolation
US6807109B2 (en) * 2001-12-05 2004-10-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor device suitable for system in package
US6747860B2 (en) * 2002-08-07 2004-06-08 Lsi Logic Corporation Power-supply feedthrough protection circuit for 5-volt failsafe CMOS drivers
US6785186B2 (en) * 2002-08-21 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Design of an high speed xdecoder driving a large wordline load consuming less switching current for use in high speed syncflash memory
US6809986B2 (en) * 2002-08-29 2004-10-26 Micron Technology, Inc. System and method for negative word line driver circuit
US6865119B2 (en) * 2003-02-10 2005-03-08 Artisan Components, Inc. Negatively charged wordline for reduced subthreshold current
TWI220588B (en) * 2003-05-15 2004-08-21 Amic Technology Corp Regulated charge pump
US6927635B2 (en) * 2003-08-14 2005-08-09 Toshiba America Electronic Components, Inc. Lock detectors having a narrow sensitivity range
TWI229349B (en) * 2004-03-04 2005-03-11 Amic Technology Corp Semiconductor device with a negative voltage regulator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278285A (ja) * 1991-02-05 1992-10-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワードライン駆動回路
JPH0714384A (ja) * 1993-01-11 1995-01-17 Nittetsu Semiconductor Kk 電圧発生装置
JPH11134892A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp 内部電位発生回路
JPH11150230A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nec Corp 負電圧生成回路
JP2001332696A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nec Corp 基板電位検知回路及び基板電位発生回路
JP2002015571A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 電源電圧制限回路
JP2002042467A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧降圧回路およびそれを備える半導体集積回路装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181918A (ja) * 2005-06-24 2012-09-20 Mosys Inc ロジックプロセスで埋め込まれたdramのためのワード線ドライバ
JP2009070480A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2009071101A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US8507998B2 (en) 2007-09-14 2013-08-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010054281A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp ハードディスク検査装置及び方法並びにプログラム
US8791749B2 (en) 2010-11-04 2014-07-29 Panasonic Corporation Semicondcutor integrated circuit including power generation block and power supply control block

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942979B2 (ja) 2012-05-30
TW200619638A (en) 2006-06-16
US20090102544A1 (en) 2009-04-23
US20060103434A1 (en) 2006-05-18
US7479820B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942979B2 (ja) 半導体装置
JP3874247B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3802239B2 (ja) 半導体集積回路
US7456680B2 (en) Internal voltage generating circuit and semiconductor integrated circuit device
US7042245B2 (en) Low power consumption MIS semiconductor device
US7420857B2 (en) Semiconductor integrated circuit and leak current reducing method
JP2596677B2 (ja) 電圧供給回路
JP2007066463A (ja) 半導体装置
JP2001345690A (ja) パワーオンリセット回路
KR19980071694A (ko) 승압 회로 및 반도체 기억 장치
JP5078118B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010176731A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2002373942A (ja) 半導体集積回路
JP2001332696A (ja) 基板電位検知回路及び基板電位発生回路
US8362827B2 (en) Semiconductor device including transistors that exercise control to reduce standby current
JP3970414B2 (ja) 半導体装置のバックバイアス発生器
JP2005050473A (ja) 半導体装置
US6741504B2 (en) Method and apparatus for reducing gate-induced diode leakage in semiconductor devices
JP3641345B2 (ja) 基板バイアス効果を利用した遅延回路
JP2000082950A (ja) 半導体集積回路
KR100256129B1 (ko) 기판 바이어스전위 발생장치
JP2008135169A (ja) 半導体記憶装置
KR930005977B1 (ko) 오동작 방지수단을 갖는 반도체장치
JP2011146120A (ja) 半導体装置
CN115309231A (zh) 比较电路与负电压生成***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees