JP2006159679A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159679A
JP2006159679A JP2004355394A JP2004355394A JP2006159679A JP 2006159679 A JP2006159679 A JP 2006159679A JP 2004355394 A JP2004355394 A JP 2004355394A JP 2004355394 A JP2004355394 A JP 2004355394A JP 2006159679 A JP2006159679 A JP 2006159679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
image forming
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004355394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Sawano
靖明 澤野
Toshio Yoshihara
稔雄 吉原
Yuichi Hagiwara
祐一 萩原
Ryotaro Imine
良太郎 井峯
Sozo Yamazaki
壮三 山崎
Kouta Kato
貢太 加藤
Makoto Kikukawa
眞 菊川
Eiji Ohara
栄治 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004355394A priority Critical patent/JP2006159679A/ja
Publication of JP2006159679A publication Critical patent/JP2006159679A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 給紙カセット内の記録媒体の枚数を正確に把握すると共に、印刷ジョブの印刷枚数と記録媒体の枚数を比較し、記録媒体の枚数が不足すると判断された場合は、記録媒体の枚数が足りるような別の印刷設定を検索し、ユーザに通知する。また、記録媒体の枚数が不足する場合は印刷を開始しないことで、次の印刷ジョブが記録媒体の枚数が足りる場合にその印刷ジョブを優先的に印刷することで、ユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】 紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成手段と、前期記録媒体に付加されている、それぞれ固有のIDを持った非接触ICと通信を行うための非接触情報書き込み・読み取り手段とを有し、前記非接触情報書き込み・読み取り手段により、前記非接触ICの固有のIDを読み取り、カウントすることで記録媒体残量検知を行う。
【選択図】 図8

Description

本発明は、紙などの記録媒体に画像を形成するとともに、記録媒体に付加された非接触ICを用いて記録媒体残量を検知する画像形成装置に関する。
従来、非接触ICを用いて記録媒体の残量検知を行う方法として、未使用状態のロール紙の芯に付加される非接触ICにあらかじめ印刷可能枚数を登録しておき、印刷する毎に非接触ICの印刷済み枚数をカウントし、印刷可能枚数から印刷済み枚数を引くことで記録媒体残量を検知する記録装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−145899号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、ロール紙の芯に付加される非接触ICにあらかじめ印刷可能枚数が登録されている。この方法を給紙カセットを用いた画像形成装置に当てはめた場合、給紙カセットに非接触ICを備え、給紙カセットの非接触ICに記録媒体残量を登録し、給紙する毎に非接触ICの記録媒体残量を書き換えることになる。しかしながら、給紙カセットに給紙する度に、非接触ICの記録媒体残量を登録し直す手間がかかるといった問題があった。
上述した課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の発明は、紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成手段と、前期記録媒体に付加されている、それぞれ固有のIDを持った非接触ICと通信を行うための非接触情報書き込み・読み取り手段とを有し、前記非接触情報書き込み・読み取り手段により、前記非接触ICの固有のIDを読み取り、カウントすることで記録媒体残量検知を行うことを特徴とするので、給紙カセットに非接触ICを備える必要が無く、給紙カセットに給紙すると画像形成装置が自動的に給紙された記録媒体の枚数を数えて更新するので、ユーザにとっての利便性が向上する。
また、本発明の請求項2に記載の発明は、前記非接触情報書き込み・読み取り手段は給紙カセット毎に備えられるので、複数の給紙カセットを有した画像形成装置において給紙カセット毎の記録媒体残量を正確に把握することが可能となる。
また、本発明の請求項3に記載の発明は、原稿の画像を読み込むための画像読み取り手段と、複数枚の画像データを自動的に前記画像読み取り手段で読み込ませるためのフィーダ手段とを有し、前記画像読み取り手段と前記フィーダ手段によりあらかじめ複数枚の画像データを読み込み、前記非接触情報書き込み・読み取り手段による記録媒体残量検知結果と比較し、記録媒体残量不足と判断されたときに、その情報をユーザに通知するユーザインターフェース手段を有するので、コピー印刷を開始する前に記録媒体の必要枚数が把握でき、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明の請求項4に記載の発明は、ホストコンピュータやネットワークに接続するためのインターフェース手段を有し、前記インターフェース手段により受信した印刷データの印刷枚数と、前記非接触情報書き込み・読み取り手段による記録媒体残量検知結果と比較し、記録媒体残量不足と判断されたときに、その情報を前記インターフェース手段を用いてユーザに通知するので、記録媒体残量不足で画像形成装置が停止してしまい、記録媒体を給紙するまで他の動作(例えばFAXの印刷)が出来なくなるといったことを防ぐことができる。
また、本発明の請求項5に記載の発明は、ユーザ設定の印刷方法ではない印刷方法(両面、縮小レイアウトなど)での印刷枚数を計算し、その結果記録媒体残量不足が解消される印刷方法をユーザに通知するように構成されているので、特に印刷方法にこだわらないユーザにとって記録媒体残量内で印刷可能な条件の選択肢が増え、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明の請求項6に記載の発明は、複数の印刷データを受信したときに、記録媒体残量不足とならない印刷データを優先的に印刷するように構成されているので、例えば大量印刷要求の後に少量印刷要求がきた場合で、大量印刷には記録媒体残量が不足する場合に、少量印刷の方は記録媒体残量内で印刷可能であれば、少量印刷の方を優先して印刷することで、大量印刷を開始して途中で記録媒体不足で止まってしまうことがなくなり、ユーザの利便性が向上する。
本発明によって、正確に記録媒体残量検知を行うことができ、印刷枚数との比較を行うことで、記録媒体残量不足の時には印刷を停止しユーザに通知することができ、ユーザの利便性が向上する。また、記録媒体残量不足の時にユーザ設定とは別の印刷方法で記録媒体残量不足を解消できる印刷方法をユーザに通知することができ、ユーザの利便性が向上する。さらに、複数の印刷データを受信したときに、記録媒体残量不足とならない印刷データを優先的に印刷することで、ユーザの利便性が向上する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の画像形成装置の第1実施形態について、添付の図面を参照しつつ詳しく説明する。図1はシステムの概略図であり、画像形成装置1はPC2とともにネットワーク3に接続されている。画像形成装置1は非接触IC4が付加された記録媒体5に印刷を行うと共に、非接触IC4に情報を書き込む。本システムの動作概略は次の通りである。画像形成装置1はあらかじめ図示しない給紙カセットにある記録媒体5の枚数を記録媒体5に付加されている非接触IC4の固有のIDを読み出すことで計算する。ユーザAがPC2から印刷ジョブと非接触IC4に書き込む情報とをネットワーク3を介して画像形成装置1に送信すると、画像形成装置1は印刷ジョブを受け取り、まずその印刷ジョブが何枚の記録媒体5を必要とするかを計算する。画像形成装置1に印刷ジョブが必要とする記録媒体5の枚数以上の記録媒体5があれば、そのまま印刷を行う。もし記録媒体5の枚数が足りなければ、画像形成装置1はネットワーク3を介してPC2に記録媒体不足の通知を行う。このとき、例えば両面印刷にすれば記録媒体5の枚数が足りるのであれば、その情報を通知し、ユーザAの操作を待つ。印刷ジョブは、記録媒体不足が解消するか、ユーザが両面印刷の指示をするまで印刷をせず保持される。もしこの印刷ジョブが保持された状態で、画像形成装置1がさらに別の印刷ジョブを受信したとき、その印刷ジョブの印刷枚数が画像形成装置1の記録媒体5の枚数で足りていれば、その印刷ジョブを優先して印刷を行う。
次に、図1おける画像形成装置1について、図2を用いて詳細に説明する。
図2において、画像形成装置200は、原稿画像を読み取るイメージリーダ部201と、イメージリーダ部201で読み取った画像データを再現するプリンタ部202とに大きく分けられる。イメージリーダ部201は、400dpi(dots/inch)の解像度で原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分である。プリンタ部202は、イメージリーダ部201によって読み取られた原稿画像に対応した画像を1200dpiの解像度で指定用紙にフルカラープリント出力する部分である。イメージリーダ部201において、原稿台ガラス(以下、プラテン)203上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー206,207,208に導かれ、レンズ209によって、集光された光を電気信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210上に像を結び、フルカラー情報レツド(R)、グリーン(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送られる。なお、205,206を固定しているキヤリツジは速度vで、207,208は速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。信号処理部211においては、読み取られた画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラツク(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージリーダ部201における一回の原稿走査につき、M、C、Y、Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送られ、計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウトが完成する。イメージリーダ部201より送られてくるM、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ215,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラツク現像部222より構成され、4つの現像部が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された潜像現像をトナーで現像する。223は転写ドラムであり、用紙カセット224または225より供給される用紙をこの転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニツト226を通過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
図3は前記画像形成装置における、紙などの記録媒体に印字を行うプリンタ部の電気信号を処理する部分(コントローラ)の構成を詳細に示したものである。301はCPUで、プリンタの各部の制御を行うためのものである。302はRAMであり前記CPUが演算した結果や、プリンタが扱う画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。303はROMであり、前記CPUが動作するためのプログラムや、画像データを生成するためのフォントデータなどが格納されている。304は、前記CPU、RAM、ROMが接続されているローカルバスである。305はI/Oバスであり、機能拡張用の内部Busである。306は前記ローカルバスとI/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。307はプリンタ部で、紙などの記録媒体に画像を形成するための部分である。電子写真方式やバブルジェット(登録商標)方式など様々な形式のプリンタ部が存在する。308はプリンタインターフェース部であり、前記プリンタ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPUの指示に従って302のRAMに格納されている画像データを307のプリンタ部へ転送することが可能である。309はハードディスクドライブであり、画像データのスプールを行ったり、301のCPUが様々の処理を行うためのプログラムなどを格納させたりしておくためのものである。311はネットワークインターフェースコントローラであり、図1の3に示したローカルエリアネットワークへ接続するために使用される。312は、イメージプロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行うためのものである。313はラスタイメージプロセッサであり、301のCPUの指示により、311のネットワークインターフェース回路を経由して外部から転送されたページ記述言語の画像データをビットマップ画像へ展開し、302のRAMへ展開したビットマップデータを格納するために使用される。314はビデオRAMで、CPUにより外部のCRTやLCDパネルに表示した表示データが書き込まれるものである。315はビデオインターフェースであり、VRAMに格納されている表示データを外部のCRTやLCDパネルに表示するためのインターフェースをするためのものである。316は拡張I/Oインターフェースであり、たとえば携帯機器などと301のCPUが通信などを行うためのインターフェース回路である。通信形態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。317はユーザインターフェースであり、操作パネルやテンキーなどからなる。500は印刷を行った記録媒体に付加された非接触ICへの書き込みまたは読み出しを行うための非接触ICリーダライタ部であり、後述するRFIDなどの非接触ICに対して無線通信によりデータを読み書きするためのものである。700は図2の用紙カセット224および225に格納されている記録媒体に付加された非接触ICへの書き込みまたは読み出しを行うための非接触ICリーダライタ部であり、後述するRFIDなどの非接触ICに対して無線通信により記録媒体の枚数を計算するためのものである。
図4は前記画像形成装置における、スキャナ部の電気信号を処理する部分の構成を詳細に示したものである。401はCPUで、スキャナの各部の制御を行うためのものである。402はRAMであり前記CPUが演算した結果や、スキャナが読み込んだ画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。403はROMであり、前記CPUが動作するためのプログラムなどが格納されている。404は、前記CPU、RAM、ROMが接続されているローカルバスである。405はI/Oバスであり、機能拡張用の内部Busである。406は前記ローカルバスとI/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。407はスキャナ部で、不図示の原稿台に置かれた原稿から読み取った光学的な信号を、CCDなどを用いて電子データに変換し、その電子データを転送するための部分である。408はスキャナインターフェース部であり、前記スキャナ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPUの指示に従って、前記スキャナから転送される原稿を読み取った電子データを、402のRAMに転送することが可能である。410はネットワークインターフェースコントローラであり、図1の3に示したローカルエリアネットワークへ接続するために使用される。409は、イメージプロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行うためのものである。411は拡張I/Oインターフェースであり、たとえば携帯機器などと401のCPUが通信などを行うためのインターフェース回路である。通信形態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。
図5において、非接触IC部600の詳細な説明を行う。非接触IC部600は、601の不揮発性メモリ、602の電波を送受信するためのアンテナ部と、603の共振コンデンサ部、604の電源の整流・平滑を行うための電力形成部と、605の電波の変調、復調を行うための復変調部、606の制御部とから構成される。602のアンテナ部は、603の共振コンデンサと組み合わされ、共振回路を構成できるようになっている。外部から電力を供給するための電波信号が送られることにより、これを共振回路で受け取って、前記604に示される電力形成部へ供給し、604の電力生成部は600の非接触ICを動作させるための電力を供給することが可能となる。前記電力は、601の不揮発性メモリや、605の復変調回路へ供給される。606の制御部は、600の非接触IC部の制御を行うためのものである。外部から、電力を供給するための電波とあわせて、非接触IC部から読み出す、または書き着込むためのデータも同時に送受信され、600の非接触IC部へ送られてきた信号は、605の復変調回路によって、復調され606の制御部を介して、601の不揮発性メモリへ記憶される。また、606の制御部によって、601の不揮発性メモリから読み出されたデータは、605の復変調回路によって変調され、602のアンテナ部から電波信号として送信可能である。
図6において、記録媒体に付加された非接触ICの読み取り、または書き込みを行うためのリーダライタ部500及び、700の詳細な説明を行う。リーダライタ部500は、600の非接触IC部に対して電波を送信するための送信アンテナ部501と、送信アンテナから送信する電波の変調を行うための変調回路502と、600の非接触IC部から送られてくる電波を受信するための受信アンテナ部503、503の受信アンテナ部より受信した信号を復調するための復調回路504、また501の送信アンテナ部と、502の変調回路、503の受信アンテナ部、504の復調回路を制御するための制御部505と、上位機器との通信を行うI/F部506と、送信アンテナ部501に接続され、600の非接触ICへの電力供給を行う電源507から構成される。前記制御部505は、外部からの指示により502の変調回路を用いて電力を供給するための電波および、送信するデータを変調して、501の送信アンテナ部より外部へ電波を送信する。また、外部より受信した電波信号を、503の受信アンテナ部で受信して、504の復調回路によって復調したのち、データ信号として扱えるように変換することが可能である。
次に、本画像形成装置の動作を、フローチャートを用いて詳細に説明する。図7のフローチャートは、給紙カセットにある記録媒体の枚数を計数するためのものであり、図3のCPU301の動作を示したフローチャートである。給紙カセット224または225にある記録媒体の枚数が変化するのは、給紙カセット224または225を開閉したときであるから、CPU301は、まずステップS1にて給紙カセット224または225の開閉を検知する。給紙カセット224または225の開閉を検知したら、ステップS2にて非接触ICリーダライタ700を用いて給紙カセット224または225内の記録媒体に付加されている非接触ICの固有IDを読み込む。次に、ステップS3にて、読み込んだ固有IDがRAM302内に登録されているかどうかを判断する。読み込んだ固有IDがまだ登録されていない場合は、ステップS4に進み、読み込んだ固有IDをRAM302に登録し、ステップS2に戻る。一方、読み込んだ固有IDが既に登録されている場合は、ステップS5に進み、登録済みの固有IDが一定回数連続して読み込まれたかを判断する。ここで、一定回数はあらかじめ設定された値であり、システムにより変化させることが可能である。一定回数連続して登録済みの固有IDが読み込まれていない場合、再びステップS2に戻り、まだ登録されていない固有IDの読み込みを試行する。一定回数連続して登録済みの固有IDが読み込まれた場合、もう登録していない固有IDはないものとして、記録媒体の計数処理を終了する。終了後の固有IDの登録数が記録媒体の枚数となる。
また、図8は、画像形成装置1がネットワーク2を介して印刷ジョブを受信したときの処理を示すフローチャートである。図8において、ステップS11にて印刷ジョブを受信すると、CPU301はステップS12にて印刷ジョブを解析し、印刷枚数を判別する。次に、図7のフローチャートにて計数された記録媒体の枚数とステップS12にて計数された印刷ジョブの印刷枚数をステップS13にて比較する。印刷枚数よりも記録媒体の枚数の方が多い場合は、ステップS14に進み、印刷を行う。一方、印刷枚数の方が記録媒体の枚数よりも多い場合は、そのまま印刷を開始すると記録媒体不足で印刷が途中で停止してしまうので、ステップS15にて別の印刷設定(両面、縮小レイアウトなど)で記録媒体の枚数の範囲内で印刷可能な設定を検索する。もし記録媒体の枚数の範囲内で印刷可能な設定が見つかった場合は、ステップS16に進み、印刷可能な設定をネットワーク2経由でユーザに通知する。ここでユーザが印刷可能な設定での印刷をネットワーク2経由で指示した場合は、ステップS14に進み、その設定で印刷を行う。一方、ステップS15にて記録媒体の枚数の範囲内で印刷可能な設定が見つからなかった場合は、ステップS18に進み、ネットワーク2経由で記録媒体不足をユーザに通知する。ステップS19にて記録媒体が給紙されるまで待ち、給紙されるとステップS13に進み、再び印刷ジョブの印刷枚数と記録媒体の枚数を比較する。以上説明したように、印刷ジョブの印刷枚数と記録媒体の枚数を比較し、印刷を開始すると記録媒体の枚数が不足するような印刷設定の場合は印刷を開始しないで印刷ジョブを保持しておく。
このような制御にすると、記録媒体の枚数不足で印刷ジョブが保持されている状態で、次の印刷ジョブを受信したときの制御を以下のようにすることができる。つまり、図8のフローチャートにおいて、印刷枚数が記録媒体の枚数より少ないか、もしくは別の印刷設定で印刷枚数が記録媒体の枚数より少なくでき、その印刷設定でユーザが印刷を指示した場合、この印刷ジョブについては記録媒体の枚数が足りるので、先に印刷を行うことができる。
以上説明したように、印刷枚数よりも記録媒体の枚数の方が少ない場合は印刷を開始しないようにすることで、印刷途中に画像形成装置が停止してしまうのを防ぐと共に、次の印刷ジョブとの印刷順序の入れ替えを行うことができ、ユーザの利便性が向上する。
本発明の画像形成装置を用いたシステム 本発明の画像形成装置 本発明の画像形成装置のプリントコントローラ 本発明の画像形成装置のスキャンコントローラ 非接触IC 非接触ICリーダ・ライタ 第1実施形態の記録媒体計数のフローチャート 第1実施形態の印刷時のフローチャート
符号の説明
1 画像形成装置
2 PC
3 ネットワーク
4 非接触IC
5 記録媒体
224、225 給紙カセット
500 記録媒体用の非接触ICリーダ・ライタ
700 給紙カセット用の非接触ICリーダ・ライタ

Claims (6)

  1. 紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成手段と、前期記録媒体に付加されている、それぞれ固有のIDを持った非接触ICと通信を行うための非接触情報書き込み・読み取り手段とを有し、前記非接触情報書き込み・読み取り手段により、前記非接触ICの固有のIDを読み取り、カウントすることで記録媒体残量検知を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記非接触情報書き込み・読み取り手段は給紙カセット毎に備えられることを特徴とする、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 原稿の画像を読み込むための画像読み取り手段と、複数枚の画像データを自動的に前記画像読み取り手段で読み込ませるためのフィーダ手段とを有し、前記画像読み取り手段と前記フィーダ手段によりあらかじめ複数枚の画像データを読み込み、前記非接触情報書き込み・読み取り手段による記録媒体残量検知結果と比較し、記録媒体残量不足と判断されたときに、その情報をユーザに通知するユーザインターフェース手段を有することを特徴とする、請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. ホストコンピュータやネットワークに接続するためのインターフェース手段を有し、前記インターフェース手段により受信した印刷データの印刷枚数と、前記非接触情報書き込み・読み取り手段による記録媒体残量検知結果と比較し、記録媒体残量不足と判断されたときに、その情報を前記インターフェース手段を用いてユーザに通知することを特徴とする、請求項1または2記載の画像形成装置。
  5. 両面または、縮小レイアウトにおける印刷方法での印刷枚数を計算し、その結果記録媒体残量不足が解消される印刷方法をユーザに通知するように構成されていることを特徴とする、請求項3または4記載の画像形成装置。
  6. 複数の印刷データを受信したときに、記録媒体残量不足とならない印刷データを優先的に印刷するように構成されていることを特徴とする、請求項5記載の画像形成装置。
JP2004355394A 2004-12-08 2004-12-08 画像形成装置 Withdrawn JP2006159679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355394A JP2006159679A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355394A JP2006159679A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006159679A true JP2006159679A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36662203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355394A Withdrawn JP2006159679A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006159679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077493A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp 印刷システムと印刷方法
JP2008236258A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2012146194A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077493A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sharp Corp 印刷システムと印刷方法
JP4531025B2 (ja) * 2006-09-22 2010-08-25 シャープ株式会社 印刷システムと印刷方法
US8345276B2 (en) 2006-09-22 2013-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Printing priority jobs when sheet count is limited
JP2008236258A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2012146194A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366272B2 (ja) 画像形成装置、制御方法および画像形成システム
US7456985B2 (en) Image forming apparatus that performs wireless communication with radio tag attached to document or recording medium
US7301677B2 (en) Image forming system, image distribution apparatus, and image forming method
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8045873B2 (en) Image forming apparatus and image density adjusting method
JP4418663B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4423343B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8643855B2 (en) Image forming system and method of controlling the image forming system for performing image formation by combination of an information processing apparatus, an image supply apparatus, and an image forming apparatus
CN101201572A (zh) 成像装置及其控制方法
JP2015174281A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006159679A (ja) 画像形成装置
JP2007125850A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006197324A (ja) 文書管理システム
JP2006159674A (ja) 画像形成装置
JP4763274B2 (ja) 画像形成装置
JP2006173902A (ja) 情報読み取り装置
JP2003131467A (ja) 印刷装置およびその濃度補正方法
JP2006243893A (ja) 画像形成装置
JP2006133966A (ja) プリンタシステム
JP2006027170A (ja) 画像処理装置
JP2003202777A (ja) 画像形成装置
JP3733890B2 (ja) タンデム画像形成システム
JP2006108924A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006235008A (ja) 画像形成装置
JP2005107281A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304