JP2006128132A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128132A
JP2006128132A JP2005315253A JP2005315253A JP2006128132A JP 2006128132 A JP2006128132 A JP 2006128132A JP 2005315253 A JP2005315253 A JP 2005315253A JP 2005315253 A JP2005315253 A JP 2005315253A JP 2006128132 A JP2006128132 A JP 2006128132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
secondary battery
terminal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515373B2 (ja
Inventor
Hye-Won Yoon
▲ヒェ▼▲ウォン▼ 尹
Sang-Eun Cheon
相垠 全
Jae-Kyung Kim
載▲キュン▼ 金
Seok-Yoon Yoo
錫潤 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006128132A publication Critical patent/JP2006128132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515373B2 publication Critical patent/JP4515373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極端子と電極群の電極を接続させるリードエレメントを良好な状態に電極群の電極に接続させる二次電池を提供する。
【解決手段】正極、負極及びセパレータを含む電極群と、前記電極群が収納されるケースと、正極用端子及び負極用端子が設置されながら前記ケースに装着されるキャップ組立体とを含み、前記正極及び前記負極は各々活物質のない部位である無地部を有し、前記正極用端子と前記負極用端子は前記正極の無地部及び前記負極の無地部に電気的に接続され、前記電極群の幅をW、前記正極の無地部及び前記負極無地部の幅をWとする時、WはWより広く形成される。
【選択図】図2C

Description

本発明は二次電池に関し、より詳しくは電極群の無地部構造を改善して集電効率を増大な二次電池に関するものである。
二次電池はその用途や電池容量を勘案すれば、一個または数個の電池セルをパック形態に包装して使用する低容量二次電池(以下、‘小型電池’)と、電池セルを数十個集めて使用する電池パック単位のモータ駆動用大容量二次電池(以下、‘大型電池’)に区分することができる。
このうち、小型電池は主に携帯電話、ノートブックコンピュータ及びカムコーダのような小型電子装置の電源として使用され、大型電池はハイブリッド電気自動車のようにモータ駆動用電源として使用される。
小型電池が一つのセルとして構成される時には主に円筒形や角形の外形を有して形成されるが、帯状の正極と負極との間に絶縁体であるセパレータを介在しこれを渦流状に巻いて電極群を形成し、これをケース内部に挿入して電池を構成する。
前記正極と負極にはリード端子、つまり、電池の作用時に正極と負極で発生した電流を集電するための役割として導電性タブが各々取り付けられ、この導電性タブは前記正極と負極に溶接などで付着されて、各々正極と負極で発生した電流を正極端子と負極端子へ誘導する。
このように構成された小型電池の構造をそのまま大型電池に適用する場合、容量や出力の面で大型電池の動作特性を満足させることができないために容量や出力を増加させるためのマルチタブ構造が提案された。
このマルチタブ構造は複数のタブを電極群の正極と負極に連結し、これを正極用タブと負極用タブに集め、正極端子と負極端子に接続させた構造である。
さらに、大型電池において電極群から電流を集電する他の形態として、前記タブ構造の代わりとなる集電板構造がある。
この集電板構造は板状の集電板を電極群の正極及び負極に接続させて電極群から電流を正極端子と負極端子に誘導する構造であって、これはリードエレメントである集電板と電極群の正極及び負極との接触面積を前記タブ構造よりも増大させて接触抵抗を減らすことができる長所がある。
したがって、二次電池モジュールを構成してモータ駆動用として使用される二次電池では主にこの集電板による集電方式を利用している。
一方、前記モータ駆動用二次電池が角形で構成される場合には円筒形で構成される場合とは異なって、ケースに設置されるキャッププレート上に正極用端子と負極用端子を備える。この電極端子はケースに収納される電極群の正極と負極に各々電気的に接続されこの正極と負極で発生する電流を集電する。
この時、前記電極端子と電極群の電気的な接続構造は角形電池の集電効率に直接的な影響を与えるので、これらの接続状態は良好であるように行われなければならない。
しかし、一般には前記電極端子と前記電極群を電気的に連結するのに使用されるリードエレメント(lead element)が電極群の接続部位に密着される時、前記接続部位の間に所定の隙間をおきながら前記接続部位に接するが、これからは良好な接続状態を期待することが難しい。
このような現象は前記リードエレメントが密着される電極群の正極及び負極の各無地部形状に起因している。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電極端子と電極群の電極を接続させるリードエレメントを良好な状態に電極群の電極に接続させる二次電池を提供することにある。
本発明の実施例による二次電池は、正極、負極及びセパレータを含む電極群と、前記電極群が収納されるケースと、正極用端子及び負極用端子が設置されながら前記ケースに装着されるキャップ組立体とを含み、前記正極及び前記負極は各々活物質のない部位である無地部を有し、前記正極用端子と前記負極用端子は前記正極の無地部及び前記負極の無地部に電気的に接続され、前記電極群の幅をW、前記正極の無地部及び前記負極無地部の幅をWとする時、WがWより広く形成される。
前記正極無地部と前記負極無地部は各々少なくとも一つ以上の切断部を有して形成することができる。
前記正極無地部と前記負極無地部は各々六面体形状に形成することができる。
前記正極無地部と前記負極無地部は各々一枚で平坦な正極集電体と負極集電体を重ねて形成することができる。
前記正極用端子と前記負極用端子は各々リードエレメントを通じて前記正極無地部と前記負極無地部に電気的に接続できる。
前記キャップ組立体は前記正極用端子と前記負極用端子が挿入される締結孔が形成され、前記ケースの開口部をカバーしながらこのケースに結合されるキャッププレートを含んでなる。
また、本発明の他の実施例による二次電池は、正極、負極及びセパレータを含む電極群と、前記電極群が収納されるケースと、正極用端子及び負極用端子が設置されながら前記ケースに装着されるキャップ組立体とを含み、前記正極及び前記負極は各々活物質のない部位である無地部を有し、前記正極用端子と前記負極用端子は前記正極の無地部及び前記負極の無地部に電気的に接続され、前記電極群の厚さをD、前記正極の無地部及び前記負極無地部の厚さをDとする時、DがDより広く形成される。
前記正極用端子と前記負極用端子はリードエレメントを通じて前記正極無地部と前記負極無地部に電気的に接続され、前記切断部は前記リードエレメントが前記正極無地部と前記負極無地部に接触される接触部位に形成されることができる。
本発明によれば、電極端子を電極群に電気的に接続させるリードエレメントによる接触抵抗を最少に減らすことによって集電効率を増大させ、その結果、二次電池のエネルギー密度を高めて二次電池の動作特性を改善する効果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例について当業者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様で相異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施例に限られるわけではない。
図1は本発明の第1実施例によって角形で構成された二次電池の一部を切開してその内部を示した部分切開斜視図である。これを参照して本実施例による二次電池を説明する。
本発明の第1実施例において、二次電池は長さ方向(図面のX方向)に長く形成された角形の形状を有し、一部が開放されたケース11に絶縁物質であるセパレータを間に置いて配置された正極及び負極を巻き取って形成した電極群13を挿入し、ケース11の開放された部分、つまり、開口部11aをキャップ組立体30で密封した形態で構成される。
ケース11はアルミニウムやアルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールなどのような導電性金属材からなるが、角形の電極群13が挿入されて安着できるようにその一側に開口部11aが形成されながら、内部空間を有する六面体形状の構造物からなる。
キャップ組立体30は前記ケース11の開口部11aに形合する形状に作られたキャッププレート32を含む。このキャッププレート32には正極用端子61と負極用端子61’が設置される。
本実施例で正極用端子61と負極用端子61’はその外周面にネジ山(thread)64、64’を備えており、後述する電極群の正極及び負極の各無地部に電気的に連結されるリードエレメント65、65’と一体に形成される。
図示したように、正極用端子61と負極用端子61’は二次電池の外側に突き出されるようにキャッププレート32上に結合される。この両端子61、61’の長さはこの二次電池が複数で備えられて二次電池モジュールを構成する時、隣接する二次電池と電気的に連結させる連結具(図示せず)が締結できるように十分に長いものである。
本実施例で前記正、負極用端子61、61’とリードエレメントら65、65’は一体に形成される。この時、このリードエレメントら65、65’は一字型からなる単一体の導電体で構成される。
しかし、これは本発明が適用される二次電池で例示される一つの場合に過ぎず、この正、負極用端子61、61’とリードエレメント65、65’の結合関係やその具体的な構造が必ずこれに限られるわけではない。
さらに、キャップ組立体30は設定された圧力で電池の破損が防止できるようにケース11内部で発生したガスを放出するベント部40をさらに含んでも良い。このベント部40はキャッププレート32上の適正の位置に形成される。
次に、図2A乃至図2Cを参照して本発明の一実施例による電極群25を具体的に説明する。
図面に示したように、電極群25は正極22と負極23との間にセパレータ21を介在し、これらを捲線軸(O)を中心に巻き取ってジェリーロール形態に形成した後、プレスのような加圧手段によってプレシングされて最終的に角形に形成される。
前記で正極22、負極23及びセパレータ21が任意の長さを有する帯状に形成されて巻き取られる時、正極22及び負極23の各無地部22b、23bは、電極群25の両端に突き出されて互いに対向配置される。
ここで、正極無地部22bと負極無地部23bは正極22と負極23を実質的に構成する各集電体上に各々の活物質が塗布されない部位を指す。
このような正極無地部22bと負極無地部23bは、ジェリーロール形態の電極群25の構造によって複数層で重なった状態になるが、これらは電極群25に発生する電流の集電向上のために互いに密着されることが好ましい。
その結果、各正極無地部22bと負極無地部23bにおいて、ほぼ両端部位を除いた残り部位は別途に加圧されて密着しながら平坦な状態になる。以下ではこの部位を平坦部22bb、23bbと言う。
この平坦部22bb、23bbの形成によって正極無地部22bと負極無地部23bの各両端部22ba、23baは屈曲された形態を取りながら、相対的に平坦部22bb、23bbに比べて厚い厚さを有する(図2A参照)。
しかし、このように正極無地部22bと負極無地部23bがその厚さを部位別に異ならせれば、これに接触して固定されるリードエレメント65、65’が正極無地部22bと負極無地部23bに完全に密着されず、両端部22ba、23baと平坦部22bb、23bbのほぼ境界部位で浮き立つようにして間隙を形成する。
この場合には正極無地部22b及び負極無地部23bに対するリードエレメント65、65’の接触抵抗が増大し、そのためにリードエレメント65、65’を通じて集電効率(the current collecting efficiency)が低下する。
このような問題を防止するために本実施例では電極群25において、屈曲した両端部22ba、23baを正極無地部22bと負極無地部23bから切断させ、この正極無地部22bと負極無地部23bに切断部22c、23cを形成させる(図2B参照)。
その結果、実施例の正極無地部22bと負極無地部23bには各々2つの切断部22c、23cが形成されるが、本発明における正極無地部22bと負極無地部23bに形成される切断部22c、23cが必ずこのように形成される必要はない。
たとえば、前記正極無地部22bと負極無地部23bの構造において、正極無地部22bと負極無地部23b各々には両端部22ba、23baのうちのリードエレメント65、65’が位置する側の端部のみが切断されながら切断部を形成しても良い。
つまり、本発明では正極無地部22bと負極無地部23b上に少なくとも一つの切断部を形成することができる。
前記切断部22c、23cによって正極無地部22bと負極無地部23は電極群25の幅Wより狭い幅Wを有して形成される(図2C参照)。
この状態の正極無地部22bと負極無地部23bは各々一枚の正極集電体と負極集電体が平坦な状態に複数層重なって構成された模様を有する。
以下ではこのように形成された電極群25と正極用端子61と負極用端子61’の結合関係について説明する。
図3に示したように、本実施例におけるリードエレメント65、65’は正極無地部22bと負極無地23b部の一側端部に密着されて溶接などによって固定され電気的に接続される。
この時、正極無地部22bと負極無地部23bにはいずれの部位にも屈曲した部位がなく平坦な状態を維持しているために、リードエレメント65、65’はこの正極無地部22bと負極無地部23bに間隙を置かずに良好な状態に接触して固定できる。
したがって、正極無地部22bと負極無地部23bに対するリードエレメント65、65’の接触面積は拡大でき、その結果接触抵抗は減少する。
図4及び図5は本発明の第2実施例を説明するために示した斜視図と断面図である。
図面に示したように、この第2実施例による電極群71とキャップアセンブリー73もまた前述した実施例と同様な形式で形成されるが、その具体的な説明は便宜上省略する。
この第2実施例ではキャップアセンブリー73のキャッププレート73a上に設置された正極用端子75と電極群71の正極無地部71aを電気的に連結するためのリードエレメント77を正極無地部71aに間隙なく密着させるために、正極無地部71aで屈曲した形態を持つ端部710aを、前述した実施例のように正極無地部71aで完全に切断せず、その一部のみを切断している。
この時、この端部710aの切断程度は正極無地部71aが有する平坦部712aとその表面が実質的に平坦になる程度である。
図4及び図5では便宜上、電極群71の正極無地部71aと正極用端子75及び正極用リードエレメント77のみを図示したが、前記正極無地部とこれに結合されるリードエレメントの構造は電極群71が有する負極無地部とこの負極無地部に結合される負極用リードエレメントに同じ方式に適用することができる。
それだけでなく、この第2実施例で端部710aの部分的な切断は正極無地部71aに少なくとも一つ以上(負極無地部も同様に)形成することができる。
このような構造によってこの第2実施例による電極群71はその全厚さDを正極無地部71aまたは負極無地部の厚さDより厚く形成する。
図6は本発明の変形例を示した図面であって、この変形例では前述した第1、2実施例で例示したリードエレメントと異なる構造を有するリードエレメント80を本発明による電極群に適用して二次電池を形成することを例示している。
この変形例で例示されているリードエレメント80は図面から分かるように、外部端子と連結されながら二つの分岐に分かれて電極群の無地部に挿入されてこれと接触できる構造になっている。
このように構成される本発明の実施例による二次電池は複数で備えられ、直列(または並列)に連結されて二次電池モジュールを構成し、ハイブリッド電気自動車(HEV)、電池自動車(EV)、無線掃除機、電動自転車、電動スクーターなどのようなモータ駆動用電源として使用することができる。
図7は本発明の実施例による二次電池で構成された二次電池モジュール90がモータ92を駆動することを概略的に示したブロックダイアグラムである。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができ、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
本発明の第1実施例による二次電池の部分切開斜視図である。 本発明の第1実施例による電極群を形成する過程を示した斜視図である。 本発明の第1実施例による電極群を形成する過程を示した斜視図である。 本発明の第1実施例による電極群を形成する過程を示した斜視図である。 本発明の第1実施例による電極群とリードエレメントとの結合関係を示す断面図である。 本発明の第2実施例による二次電池を示した部分斜視図である。 本発明の第2実施例による電極群とリードエレメントとの結合関係を示す断面図である。 本発明の変形例によるリードエレメントを説明するために示した部分斜視図である。 本発明の実施例による二次電池で構成された二次電池モジュールがモータを駆動することを概略的に示したブロックダイアグラムである。
符号の説明
11 ケース
11a 開口部
13、25、71 電極群
21 セパレータ
22 正極
22b、23b 無地部
22ba、23ba 両端部
22bb、23bb 平坦部
22c、23c 切断部
23 負極
30 キャップ組立体
32、73a キャッププレート
40 ベント部
61、75 正極用端子
61’ 負極用端子
64、64’ ネジ山
65、65’、77、80 リードエレメント
71a 正極無地部
73 キャップアセンブリー
90 二次電池モジュール
92 モータ
710a 端部

Claims (12)

  1. 正極、負極及びセパレータを含む電極群と;
    前記電極群が収納されるケースと;
    正極用端子及び負極用端子が設置されて前記ケースに装着されるキャップ組立体とを含み、
    前記正極及び負極は各々活物質のない部位である無地部を有し、前記正極用端子と負極用端子は前記正極の無地部及び前記負極の無地部に電気的に接続され、前記電極群の幅をW、前記正極の無地部及び前記負極無地部の幅をWとすると、WがWより広い二次電池。
  2. 前記正極無地部と前記負極無地部は各々少なくとも一つ以上の切断部を有する、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記正極無地部と前記負極無地部は各々六面体形状に形成される、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記正極無地部と前記負極無地部は各々一枚で平坦な正極集電体と負極集電体が重なって形成される、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記正極用端子と前記負極用端子は各々リードエレメントを通じて前記正極無地部と前記負極無地部に電気的に接続される、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記キャップ組立体には前記正極用端子と前記負極用端子を挿入する締結孔が形成され、前記ケースの開口部をカバーしながらこのケースに結合されるキャッププレートを含む、請求項1に記載の二次電池。
  7. 正極、負極及びセパレータを含む電極群と;
    前記電極群が収納されるケースと;
    正極用端子及び負極用端子が設置されながら前記ケースに装着されるキャップ組立体とを含み、
    前記正極及び前記負極は各々活物質のない部位である無地部を有し、前記正極用端子と前記負極用端子は前記正極の無地部及び前記負極の無地部に電気的に接続され、前記電極群の厚さをD、前記正極の無地部及び前記負極無地部の厚さをDとすると、DがDより厚い二次電池。
  8. 前記正極無地部と前記負極無地部は各々少なくとも一つ以上の切断部を有する、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記正極用端子と前記負極用端子はリードエレメントを通じて前記正極無地部と前記負極無地部に電気的に接続され、前記切断部は前記リードエレメントが前記正極無地部と前記負極無地部に接触される接触部位に形成される、請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記キャップ組立体は前記正極用端子と前記負極用端子が挿入される締結孔が形成され、前記ケースの開口部をカバーしながらこのケースに結合されるキャッププレートを含む、請求項7に記載の二次電池。
  11. 前記二次電池は角形である、請求項1又は7に記載の二次電池。
  12. 前記二次電池はモータ駆動型である、請求項1又は7に記載の二次電池。
JP2005315253A 2004-10-28 2005-10-28 二次電池 Active JP4515373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040086598A KR100612364B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128132A true JP2006128132A (ja) 2006-05-18
JP4515373B2 JP4515373B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36262370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315253A Active JP4515373B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-28 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7273679B2 (ja)
JP (1) JP4515373B2 (ja)
KR (1) KR100612364B1 (ja)
CN (1) CN100423349C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096620A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池、その製造方法及び切断金型
KR20140031395A (ko) 2011-08-09 2014-03-12 도요타지도샤가부시키가이샤 전지 및 전지의 제조 방법
JP2014167934A (ja) * 2006-08-11 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP5692359B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2016062770A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2016115422A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社東芝 電極群、電池、及び電池の製造方法
US9514895B2 (en) 2010-12-20 2016-12-06 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device having current collector and vehicle having the electric storage device
JP2019212413A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2022127949A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP2022127950A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101124963B1 (ko) * 2006-10-09 2012-03-27 주식회사 이아이지 이차전지 모듈
JP5080199B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
KR20100067464A (ko) 2008-12-11 2010-06-21 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP5550923B2 (ja) * 2009-03-05 2014-07-16 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
US8574753B2 (en) * 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
US8999543B2 (en) 2009-09-21 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with larger curved ends having different radius of curvature
KR101137364B1 (ko) 2009-12-18 2012-04-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101038680B1 (ko) * 2010-03-12 2011-06-02 아이피지 포토닉스 코리아(주) 이차전지 및 이를 이용한 이차전지 모듈
KR101285950B1 (ko) 2010-12-15 2013-07-12 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
JPWO2012086031A1 (ja) * 2010-12-22 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 電池
EP2660898B1 (en) * 2010-12-28 2020-04-15 GS Yuasa International Ltd. Power storage device
KR101275786B1 (ko) 2011-08-23 2013-06-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
CN103999253A (zh) 2011-11-03 2014-08-20 约翰逊控制技术有限责任公司 具有正极性刚性容器的棱柱形锂离子电池单元
EP2774190B1 (en) * 2011-11-03 2020-06-17 CPS Technology Holdings LLC Prismatic lithium ion cell with positive polarity rigid container
DE102012217478A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Stromabnehmer zur Gehäusekontaktierung
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
JP6861029B2 (ja) * 2016-12-27 2021-04-21 株式会社日本マイクロニクス 積層電池
JP6845345B2 (ja) 2017-10-30 2021-03-17 株式会社東芝 電池および電池の製造方法
WO2019088047A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 株式会社東芝 電池
CN111900318B (zh) * 2018-03-01 2023-02-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
KR102582586B1 (ko) 2018-05-16 2023-09-25 삼성전자주식회사 무지부의 적어도 일부에 노치가 형성된 배터리를 포함하는 전자 장치
JP7333001B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-24 トヨタ自動車株式会社 組電池および電池ホルダー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038475A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Denso Corp 積層体の接合方法および電池
JP2002008708A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Denso Corp 扁平形状巻回型電極電池
JP2002319388A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toyota Motor Corp 電池、組電池および端子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585206A (en) * 1994-03-08 1996-12-17 Morris; J. Lee Battery electrode interconnections
ES2202675T3 (es) * 1998-03-30 2004-04-01 Renata Ag Acumulador o pila prismatica con enrollamiento bobinado.
US6294288B1 (en) * 1999-12-01 2001-09-25 Valence Technology, Inc. Battery cell having notched layers
JP2002093402A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Yuasa Corp 密閉形電池
CN1320683C (zh) * 2002-03-08 2007-06-06 居永明 可反复充放电的锂离子动力电池及其制造方法
JP2004111300A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4158518B2 (ja) 2002-12-26 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
CN2598160Y (zh) * 2002-12-30 2004-01-07 比亚迪股份有限公司 方型锂离子二次电池
KR100590006B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038475A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Denso Corp 積層体の接合方法および電池
JP2002008708A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Denso Corp 扁平形状巻回型電極電池
JP2002319388A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toyota Motor Corp 電池、組電池および端子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167934A (ja) * 2006-08-11 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2011096620A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池、その製造方法及び切断金型
US8900742B2 (en) 2009-11-02 2014-12-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
US9514895B2 (en) 2010-12-20 2016-12-06 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device having current collector and vehicle having the electric storage device
JP5692359B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
US10454128B2 (en) 2011-03-28 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage apparatus and method of manufacturing electric storage apparatus
US9318770B2 (en) 2011-08-09 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and method of manufacturing battery
KR20140031395A (ko) 2011-08-09 2014-03-12 도요타지도샤가부시키가이샤 전지 및 전지의 제조 방법
JP2016062770A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2016115422A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社東芝 電極群、電池、及び電池の製造方法
JP2019212413A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7058180B2 (ja) 2018-06-01 2022-04-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2022127949A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP2022127950A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP7412374B2 (ja) 2021-02-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP7412373B2 (ja) 2021-02-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100423349C (zh) 2008-10-01
US7273679B2 (en) 2007-09-25
US20060093910A1 (en) 2006-05-04
JP4515373B2 (ja) 2010-07-28
CN1776952A (zh) 2006-05-24
KR100612364B1 (ko) 2006-08-16
KR20060037594A (ko) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515373B2 (ja) 二次電池
JP4519063B2 (ja) 二次電池
JP4554565B2 (ja) 二次電池
JP4430587B2 (ja) 二次電池
JP4918242B2 (ja) 二次電池
KR100599752B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599732B1 (ko) 이차 전지
JP2005302719A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2006019284A (ja) 二次電池
JP2005285773A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2006012827A (ja) 二次電池
JP2005322649A (ja) 二次電池とこれに使用される電極組立体および集電板
JP4358789B2 (ja) 二次電池
US8703342B2 (en) Electrode assembly, rechargeable battery including the same, and method of manufacturing an electrode thereof
JP2005166664A (ja) 二次電池
KR101256061B1 (ko) 이차 전지
KR100599694B1 (ko) 이차 전지
KR100589392B1 (ko) 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지
KR100627296B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
KR100599733B1 (ko) 전극 조립체 및 이의 이차 전지
KR100589391B1 (ko) 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지
KR100578815B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250