JP2006126652A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006126652A
JP2006126652A JP2004317027A JP2004317027A JP2006126652A JP 2006126652 A JP2006126652 A JP 2006126652A JP 2004317027 A JP2004317027 A JP 2004317027A JP 2004317027 A JP2004317027 A JP 2004317027A JP 2006126652 A JP2006126652 A JP 2006126652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
focus detection
light beam
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004317027A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kimura
正史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004317027A priority Critical patent/JP2006126652A/ja
Priority to DE602005008163T priority patent/DE602005008163D1/de
Priority to EP05023075A priority patent/EP1653257B1/en
Priority to US11/262,066 priority patent/US7515818B2/en
Priority to CNB2005101160935A priority patent/CN100378486C/zh
Priority to KR1020050102178A priority patent/KR100739584B1/ko
Publication of JP2006126652A publication Critical patent/JP2006126652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 撮影光学系からの光束を分割する際に、分割された光束の分光特性を実質的に直進光の分光特性と同一として且つ分割された十分な光量の光により自動焦点検出機能を動作させること等を可能とした撮像装置を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラは、撮影光学系102、ビームスプリッタ103、焦点検出用センサ112、偏光フィルタ116、CMOS受光センサ106を備える。ビームスプリッタ103により、撮影光学系102で形成された被写体像が結像されるCMOS受光センサ106へ向かう光束の一部を偏光方向によって分割し、焦点検出用センサ112により、ビームスプリッタ103で分割された光束を基に焦点検出を行う。偏光フィルタ116は、ビームスプリッタ103による光束分割により焦点検出用センサ112に向かう偏光成分と略同一の偏光成分を除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影光学系を通して取り込んだ光束を複数に分割して受光手段に導き瞳分割方式の焦点検出を行う場合等に適用可能な撮像装置に関する。
従来、カメラに用いられる焦点検出方式には、レンズシャッタカメラに用いられている三角測距による焦点検出方式、ビデオカメラ等に用いられているコントラスト検出による焦点検出方式、一眼レフカメラに用いられている瞳分割による焦点検出方式等がある。
三角測距による焦点検出方式は、被写体に赤外光を投射し、被写体からの反射光を投射光とは異なる位置にある受光レンズを介してPSD等のセンサで受光することにより、その受光位置から被写体までの距離を検出する方式である(例えば、特許文献3参照)。
しかし、三角測距による焦点検出方式をデジタルスチルカメラに適用する場合、撮影光学系と測距光学系とが異なるため、撮影光学系を変倍した場合に測距領域が変化してしまうという欠点がある。
また、コントラスト検出による焦点検出方式は、撮影レンズを駆動しながらイメージセンサで撮像された画像のコントラストの変化を検出することにより、その変化量から焦点検出を行う方式である(例えば、特許文献4参照)。
しかし、コントラスト検出による焦点検出方式は、撮影レンズを動かしながらイメージセンサで撮像された画像のコントラストの変化を検出し、その変化量から焦点状態を検出しているため、例えば合焦状態から大きく離れた状態においては焦点検出に時間がかかるという欠点がある。更に、動いている被写体に対しては焦点検出ができないという欠点がある。
また、撮影レンズの瞳分割による焦点検出方式は、撮影レンズの異なる瞳領域を透過した光束により生成された二つの像の相関をとることにより、撮影レンズの焦点状態を検出する方式である(例えば、特許文献5参照)。
また、撮影光学系の絞りの一部を偏光板により構成し、絞りと撮像素子の間に光束の一部をAF用に光路外に導くビームスプリッタと、ビームスプリッタと撮像素子の間に偏光板を備えた光学装置が提案されている。また、該提案においては、第2の実施形態として、光束の全体を偏光ビームスプリッタで覆い、偏光板と偏光ビームスプリッタを同一部品で構成する例が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この光学装置においては、絞り羽根がクローズ状態においても、偏光板により構成された部分から透過した光束はAFセンサに達することでAFを行うことが可能であり、且つビームスプリッタと撮像素子の間に設けられた偏光板により前記光束は遮断されるために、撮像面ではクローズ状態が維持される。光束の全体を偏光ビームスプリッタで覆った構成においても同様の効果が得られる。
図50は、上記特許文献1に開示された光学装置の概略の構成を示す図である。
図50において、901は撮影光学系、902は写真フィルムやCCDセンサなどであり、可視光に対してのみ感度を有する受光手段、903はビームスプリッタである。
受光手段902で撮像された画像は、フィルムカメラであれば現像されて写真原版となり、デジタルカラーカメラであれば電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)に表示されたり、メモリに記録されたり、あるいはプリンタから印刷出力されたりする。
ビームスプリッタ903の光分割機能面903aには誘電体多層膜が形成され、撮影光学系901から射出した物体光の可視光成分のうち50%を反射し、残りの50%を透過する。光分割機能面903aで反射した光は、ビームスプリッタ903の面903bで全反射し、面903cを通ってビームスプリッタ903の外部に射出する。
また、撮影光学系で形成された1次被写体像(物体像)をCCDセンサやCMOSプロセスコンパチブルのセンサ(以下CMOS受光センサと略称)等の2次元受光センサ上に結像し、光学像を光電変換して物体に関する画像出力を得るデジタル一眼レフカメラに関する例が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
光学機器の一つであるこのデジタル一眼レフカメラには、可視波長域の光量を減少させることなく通過させ、赤外域近くの波長域の光を分割するビームスプリッタが組み込まれている。ビームスプリッタで光路分割された赤外域近くの波長域の光は焦点検出に用いられ、直進した光は撮像に供される。
ビームスプリッタの光分割作用面を焦点検出光束の通る範囲に限定することにより、ビームスプリッタを薄くすることができ、撮影光学系とファインダ光学系へ光路を偏向するミラーとの間の僅かな空間に、カメラを大型化することなくビームスプリッタを配置することが可能となっている。また、ビームスプリッタの分光透過率特性を可視波長域ではほぼ100%に設定することで、被写体像の撮像に必要な可視波長域の光量を減ずることなく明るく高画質の画像を得ることができる。
特開平6-175010公報(第4頁、図10) 特開2003-140246公報(第3頁、図1) 特公昭47−23929号公報 特公昭39−5265号公報 特開昭63−18313号公報(第1頁、図15)
上記特許文献1に開示された光学装置(図50)は、焦点検出に必要な光束のみをAFセンサに導く構成であるため、ビームスプリッタは小型化が可能である。しかしながら、実際にはビームスプリッタの光分割機能面の大きさを撮像に伴う光束全体をカバーする大きさにしないと、直進光を用いて撮像した画像に輝度ムラが発生し、品位を著しく損ねることになる。また、ビームスプリッタを撮影光学系の瞳面近傍に配置すれば輝度ムラは起き難いが、瞳の中央部を通過する光量が削られるために、画像のコントラストが低下することになって好ましくない。
この光学機器が例えば赤外線カメラの場合には、図50における受光手段902は赤外線に対してのみ感度を有し、ビームスプリッタ903の光分割機能面903aでは赤外線を分割するように構成する。光分割機能面903aを通過した可視光は上述したように1/2に減衰しているので、仮に撮像対象物が均一輝度面であったとすると、受光手段902で撮像された画像は、図51に示すように、中央の暗い領域911を挟んで上下に明るい領域912及び913が形成された画像910のようになってしまう。
このような現象は、特に青空や建物の白壁などを撮影した場合に均一輝度であるはずの部分に不自然な輝度差が目立ち、大変品位を損なった画像となって好ましくない。
そこで、図52に示すように、ビームスプリッタ903の前方側に、減光部品905a及び905bを設けた光学機器が開発されている。該光学機器では、減光部品に空隙が生じた場合は図53(a)に示すような輝度ムラが発生し、減光部品に重複が生じた場合は図53(b)に示すような輝度ムラが発生する。
また、上記特許文献1に開示された光学装置の第2の実施形態では、光束の全体を偏光ビームスプリッタで覆うために、偏光ビームスプリッタが大型化する。その結果、光学レンズ群と撮像素子の間の寸法を大きくとらなければならず、装置の小型化を測ることが困難である。
次に、上記特許文献2に開示された例について説明する。一般に、撮影光学系を通して取り込んだ光束の光路を複数に分割して受光手段へ導く光学的な構造にあっては、複数に分割された光束の波長特性が実質的に同一であることが、多くの場合、利点を生むことが多い。
上記特許文献2に開示されたカメラでは、ビームスプリッタで分割した赤外域近くの波長域の光を焦点検出に用いるので、焦点検出を正しく機能させるために撮影光学系の収差補正がこの波長域でも成されていることが必要である。
収差補正が不十分である場合には、赤外域近くの光を利用して可視波長域のピントを厳密に合わせることは不可能である。一方、可視波長域に加えて赤外域近くまで収差補正を行おうとすると、特殊なガラスを用いるとか撮影光学系のレンズ構成枚数を増やすといった処置が必要となるため、価格上昇や大型化を引き起こし、好ましくない。特に、一眼レフカメラのように撮影光学系が交換可能で大規模な交換レンズシステムを備えている場合には、交換レンズシステム全体をこのような焦点検出システムに対応させる必要があり、実現は極めて困難といえる。
また、ビームスプリッタで分割した光束を用いて物体輝度の測定を行い撮像露光量を決定する場合についても、焦点検出と類似の現象を生じる。即ち、輝度測定のための波長域が撮像の波長域からずれていると、輝度測定のための波長域に含まれる光エネルギ量から露光のための波長域に含まれる光エネルギを推定することが厳密にはできないことに起因し、物体輝度の測定に基づいて露光量を決定し撮像を行っても、露出アンダーや露出オーバーの撮像結果が起こり得る。
本発明の目的は、撮影光学系からの光束を分割する際に、分割された光束の分光特性を実質的に直進光の分光特性と同一として且つ分割された十分な光量の光により自動焦点検出機能を動作させること等を可能とした撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮影光学系により形成された被写体像を写す予定結像面へ向かう光束の一部を偏光方向によって分割する光束分割手段と、前記光束分割手段により分割された光束を基に焦点検出を行う焦点検出手段と、前記光束分割手段と前記予定結像面の間に配設され、前記光束分割手段による光束分割により前記焦点検出手段に向かう偏光成分と略同一の偏光成分を除去する減光手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記光束分割手段は、光入射側に偏光回折格子として形成された光分割機能面を備えることを特徴とする。
また、前記光束分割手段は、2つのプリズムを光分割機能面で貼り合わせた形状を有することを特徴とする。
また、前記光束分割手段は、分割した光束を前記焦点検出手段に向かう光路中で全反射させる面を備えることを特徴とする。
また、前記光束分割手段は、分割した光束が前記光束分割手段の光射出面に到達するまでに偏光方向を回転させる偏光方向回転手段と、分割した光束を前記焦点検出手段に向かう光路中で全反射させる面とを備えることを特徴とする。
また、前記減光手段は、前記光束分割手段の光射出面に付設されていることを特徴とする。
また、前記光束分割手段及び前記減光手段を一体として前記予定結像面に向かう光路に対して挿入及び退避させる駆動手段を備えることを特徴とする。
また、前記光束分割手段と前記撮影光学系との間に配設され特定の偏光成分を円偏光とする偏光成分調整手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、光束分割手段と予定結像面の間に、光束分割手段による光束分割により焦点検出手段に向かう偏光成分と略同一の偏光成分を除去する減光手段を設ける。これにより、撮影光学系からの光束を光束分割手段で分割する際に、分割された光束の分光特性を実質的に直進光の分光特性と同一として且つ分割された十分な光量の光により焦点検出機能を動作させること、光分割構造により撮像装置を大型化しないこと、光束分割手段を直進した光に基づいた高品位な画像を得ることを、同時に実現することが可能となる。
また、光束分割手段を2つのプリズムを光分割機能面で貼り合わせた形状とすることで、光束分割手段の製作が容易となると共に、光軸方向の厚みを減少させることが可能となるので、撮像装置の小型化を図ることが可能となる。
また、光束分割手段が、分割した光束を焦点検出手段に向かう光路中で全反射させる面を備えることで、光束を全反射させることで効率良く撮像光束の光路外に導くと共に、撮像装置全体の小型化を実現することが可能となる。
また、光束分割手段が、分割した光束が光射出面に到達するまでに偏光方向を回転させる偏光方向回転手段を備えることで、減光手段において焦点検出手段に向かうべき光束が吸収されないようにすることが可能となる。
また、光束分割手段及び減光手段を一体として予定結像面に向かう光路に対して挿入及び退避させることで、低輝度の被写体に対しても撮影が可能となる。更に、前記の挿入及び退避と同期して等価な光路長を持つ光学部材を退避及び挿入することにより、光束分割手段及び減光手段を光路から退避させて撮像を行う際に、撮影光学系のピントが変動することなく、焦点検出機能を高速に動作させることが可能となる。
また、偏光成分調整手段により特定の偏光成分を円偏光とすることで、特定の偏光成分を強く含む被写体に対しても的確に焦点検出を行うことができると共に焦点が合った撮像が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図である。
図1において、デジタルカメラは、光束分割手段としてのビームスプリッタ103、CMOS受光センサ106等を備えたデジタルカメラ本体101と、撮影光学系102を収納するレンズ鏡筒105とから大略構成されている。図示のデジタルカメラは、焦点調節を行って電子ビューファインダ(EVF)用画像を取り込む状態を示している。
レンズ鏡筒105は、被写体像(物体像)を形成するための撮影光学系102を収納する。撮影光学系102は、エネルギ源と駆動機構(以上不図示)により結像位置を光軸104の方向に調節することが可能である。撮影光学系102内のフォーカシングレンズを柔軟性のある透明弾性部材や液体レンズで構成し、界面形状を変化させて屈折力を変えることで、物体にピントを合わせることもできる。なお、撮影光学系102は、単焦点レンズ、ズームレンズ、あるいはシフトレンズ等から構成してもよく、種々の特性(Fナンバー(絞り値)や焦点距離など)を有する他の撮影光学系に交換可能としてもよい。
デジタルカメラ本体101は、ビームスプリッタ103、2次元型のCMOS受光センサ106、ディスプレイ装置107、画像データを格納するメモリカード108、光学ファインダの接眼レンズ109、プリンタ等とのデータ通信を行う無線通信装置110、シャッタレリーズ釦111、焦点検出用センサ112、光学ローパスフィルタ113、偏光フィルタ116を備えている。
ビームスプリッタ103は、撮影光学系102により形成された被写体像が結像されるCMOS受光センサ106へ向かう光束の一部を分割する。焦点検出用センサ112は、ビームスプリッタ103により分割された光束を基に焦点検出を行う。偏光フィルタ116は、ビームスプリッタ103とCMOS受光センサ106の間に配設されており、ビームスプリッタ103による光束分割により焦点検出用センサ112に向かう偏光成分と略同一の偏光成分を除去する。
ビームスプリッタ103と光学ローパスフィルタ113は、機械的駆動機構(不図示)に係合している。高精細画像の撮像時には、ビームスプリッタ103のあった位置に光学ローパスフィルタ113が入れ代わって挿入される。EVF用画像の取り込み時には、ビームスプリッタ103を透過した光束がCMOS受光センサ106上に投影されるようになっている。
ディスプレイ装置107は、デジタルカメラ本体101の背面側に取り付けられている。CMOS受光センサ106で捉えられた被写体像はディスプレイ装置107上に表示される。使用者はEVFとして直接これを観察することができる。
CMOS受光センサ106は、増幅型固体撮像素子の1つであるCMOSプロセスコンパチブルのセンサである。CMOS受光センサの利点の1つに、エリアセンサ部のMOSトランジスタ、撮像素子駆動回路、A/D変換回路、画像処理回路といった周辺回路を同一工程で形成できるため、マスク枚数、プロセス工程がCCDと比較して大幅に削減できるという点を挙げることができる。また、CMOS受光センサ106は、任意の画素へのランダムアクセスが可能という特長も有し、画素を間引いた読み出しを行うと高い表示レートで画像のリアルタイム表示を行うことができる。CMOS受光センサ106は、この特長を利用し、間引き読み出しによるEVF用画像出力動作と、全ての画素を読み出す高精彩画像出力動作を行う。
図2は、デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。
図2において、まず、デジタルカメラにおける被写体像の撮像、記録に関する部分から説明する。デジタルカメラは、撮像系、画像処理系、記録再生系、制御系を有する。撮像系は、撮影光学系102、CMOS受光センサ106を含む。画像処理系は、A/D 変換器130、RGB画像処理回路131及びYC処理回路132を含む。記録再生系は、記録処理回路133及び再生処理回路134を含む。制御系は、カメラシステム制御回路135、操作検出回路136及びCMOS受光センサ駆動回路137を含む。接続端子138は、外部のコンピュータ等に接続して、データの送受信をするための規格化されたものである。これらの電気回路は不図示の小型燃料電池により駆動される。
撮像系は、物体からの光を撮影光学系102を介してCMOS受光センサ106の撮像面に結像する光学処理系であり、撮影光学系103の不図示の絞りとメカニカルシャッタを調節し、適切な光量の物体光をCMOS受光センサ106に露光する。CMOS受光センサ106は、正方画素が長辺方向に例えば3700個、短辺方向に例えば2800個並べられ、合計約1000万個の画素数を有する受光素子から構成されており、各画素にR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のカラーフィルタを交互に配して4画素が一組となる所謂ベイヤー配列を形成している。
RGB画像処理回路131は、A/D 変換器130を介してCMOS受光センサ106 から受けた3700×2800画素の画像信号を処理する信号処理回路であり、ホワイトバランス回路、ガンマ補正回路、補間演算による高解像度化を行う補間演算回路を備えている。
YC処理回路132 は、輝度信号Y及び色差信号R−Y、B−Y を生成する信号処理回路であり、高域輝度信号YHを生成する高域輝度信号発生回路、低域輝度信号YLを生成する低域輝度信号発生回路、及び、色差信号R−Y、B−Y を生成する色差信号発生回路から構成されている。輝度信号Yは高域輝度信号YHと低域輝度信号YLを合成することにより形成される。
記録再生系は、メモリへの画像信号の出力と、ディスプレイ装置107への画像信号の出力とを行う処理系である。記録処理回路133は、メモリへの画像信号の書き込み処理及び読み出し処理を行い、再生処理回路134は、メモリから読み出した画像信号を再生してディスプレイ装置107に出力する。
また、記録処理回路133は、静止画像及び動画像を表わすYC信号を所定の圧縮形式にて圧縮し、圧縮データを読み出した際に伸張する圧縮伸張回路(不図示)を内部に有する。圧縮伸張回路は、信号処理のためのフレームメモリなどを含み、このフレームメモリに画像処理系からのYC信号を1画像毎に蓄積して、それぞれ複数のブロック毎に読み出して圧縮符号化する。圧縮符号化は、例えば、ブロック毎の画像信号を2次元直交変換、正規化及びハフマン符号化することにより行われる。
再生処理回路134は、輝度信号Y及び色差信号R−Y、B−Yをマトリックス変換し、例えばRGB信号に変換する回路である。再生処理回路134 により変換された信号はディスプレイ装置107に出力され、可視画像として表示再生される。再生処理回路134とディスプレイ装置107との間あるいはプリンタ(不図示)との間は、Bluetoothなどの無線通信手段を介して接続されてもよい。このように構成すれば、このデジタルカメラで撮像する画像を離れたところからモニタしたり、撮像した画像をパーソナルコンピュータを介さずに印刷したりすることができる。
制御系は、シャッタレリーズ釦111等の操作を検出する操作検出回路136と、その検出信号に応動して各部を制御し、撮像の際のタイミング信号などを生成して出力するカメラシステム制御回路135と、このカメラシステム制御回路135の制御の下でCMOS受光センサ106を駆動する駆動信号を生成するCMOS受光センサ駆動回路137 と、光学ファインダ内の情報表示装置やデジタルカメラの外側にある情報表示装置を制御する情報表示回路142を含む。
制御系は、外部操作に応動して撮像系、画像処理系、記録再生系をそれぞれ制御し、例えば、シャッタレリーズ釦111の押下を検出して、CMOS受光センサ106の駆動、RGB画像処理回路131の動作、記録処理回路133の圧縮処理などを制御し、更に情報表示回路142により光学ファインダ等に情報表示を行う情報表示装置の各セグメントの状態を制御する。
カメラシステム制御回路135には、更にAF制御回路140とレンズシステム制御回路141が接続されている。これらの回路はカメラシステム制御回路135を中心にして各々の処理に必要とするデータを相互に通信している。
AF制御回路140は、撮影画面上の所定位置に対応して設定された焦点検出用センサ112の焦点検出視野の信号出力を得て焦点検出信号を生成し、撮影光学系102の結像状態を検出する。デフォーカス(焦点が外れた状態)が検出されると、これを撮影光学系102の一部の要素であるフォーカシングレンズの駆動量に変換し、カメラシステム制御回路135を中継してレンズシステム制御回路141に送信する。
また、移動する物体に対しては、シャッタレリーズ釦111が押下されてから実際の撮像制御が開始されるまでのタイムラグを勘案し、適切なレンズ位置を予測してフォーカシングレンズ駆動量を指示する。物体の輝度が低く十分な焦点検出精度が得られないと判定されるときには、閃光発光装置あるいは白色LEDや蛍光管(以上不図示)により物体を照明し、不足していた輝度を補う。
レンズシステム制御回路141は、フォーカシングレンズの駆動量を受信すると、不図示の駆動機構により撮影光学系102内のフォーカシングレンズを光軸L1方向に移動させて、物体にピントを合わせる。一連のピント調節動作の結果、AF制御回路140により、物体にピントが合ったことが検出されると、検出情報がカメラシステム制御回路135に伝えられる。このとき、シャッタレリーズ釦111が2段目まで押下されれば、上述のごとく撮像系、画像処理系、記録再生系による撮像制御が成される。
図3は、デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図、図4(a)は、ビームスプリッタ103の正面図、図4(b)は、ビームスプリッタ103の側面図である。
図3及び図4において、ビームスプリッタ103とその周辺部分について詳述する。ビームスプリッタ103は、撮影光学系102を構成するレンズ102aと102b(不図示)の間に位置する。レンズ102aは、フォーカシングレンズであり、光軸104方向に移動することでピント調節を行う。
CMOS受光センサ106は、撮影光学系102の予定結像面に配設され、CMOS受光センサ106のカバーガラス106aが封止部材115を介して固定されている。このような構成を採ることで、CMOS受光センサ106のカバーガラス106aに塵が付着する可能性はなく、塵の付着する可能性があるとすれば、レンズ102b の入射面となる。CMOS受光センサ106の受光面から塵の位置までは十分長いので、レンズ102bの入射面に付着した塵が画面に写り込むことはほとんどない。
図5は、デジタルカメラの概略の撮像シーケンスの例を示すフローチャートである。
図5において、デジタルカメラは電源投入に伴い、シャッタレリーズ釦111の操作待ち状態、即ち、レリーズ信号待ち状態となり、操作検出回路136によりシャッタレリーズ釦111の1段目の押下を検出すると(ステップS1でYES)、AF制御回路140により焦点を検出する(ステップS2)。次に、AF制御回路140によりデフォーカスは許容値以下か否かを判定し(ステップS3)、許容値以下でない場合はフォーカシングレンズを合焦位置へ駆動し(ステップS4)、許容値以下の場合は情報表示回路142により合焦表示を行う(ステップS5)。
操作検出回路136によりシャッタレリーズ釦111の2段目の押下を検出すると(ステップS6でYES)、CMOS受光センサ106を用いた撮像(ステップS8)及びメモリに対する情報の保存を行った後(ステップS9)、再度、レリーズ信号待ち状態に復帰する(ステップS1)。操作検出回路136によりシャッタレリーズ釦111の2段目の押下を検出しない場合は(ステップS6でNO)、シャッタレリーズ釦111の1段目が押下状態か否かを判定し(ステップS7)、1段目が押下状態の場合はステップS6へ戻り、1段目が押下状態でない場合はステップS1へ戻る。
次に、光束分割手段であるビームスプリッタ103について説明する。
ビームスプリッタ103は、偏光方向によって光束を分割可能な光分割機能面103aを光入射面側に備えている。上記図4は光分割機能面103aが偏光回折格子として形成された例を示している。ビームスプリッタ103の光入射面は、分割機能面103aをその面上に形成する面103bで構成され、直進光の射出面は面103dに構成されている。面103bと面103dは平行である。従って、ビームスプリッタ103は直進する光に対し平行平板として機能する。
ビームスプリッタ103の光分割機能面103aは、所望の光学特性を得るために例えば特開昭63−55501号公報に示されているような回折格子型光偏光板をビームスプリッタ103の面上に形成したものである。ビームスプリッタ103の光分割機能面103aの分光透過率特性は図6に示す通りであり、P偏光に対しては可視光領域で透過率が高く、S偏光に対しては可視光領域で透過率が低い。ビームスプリッタ103の面103bから入射した光は面103cから射出され、1次回折光としてピント検出手段(焦点検出用センサ112及び演算回路)へ導かれる。なお、誘電体多層膜では偏光回折格子はできない。
ビームスプリッタ103の面103cに対向する位置には、焦点検出に使用する光束を集める働きをするコンデンサレンズ(フィールドレンズ)114が配置されている。コンデンサレンズ114を透過した光が焦点検出用センサ112に入射し、これにより焦点検出機能が動作する。
このように、ビームスプリッタ103により分割された光束の分光特性を直進光の分光特性と実質的に同一としてあり、この光束により焦点検出機能を動作させる。焦点検出用センサ112に入射する分光特性は、ビームスプリッタ103の光分割機能面103aの回折光の分光特性が支配的となるが、回折特性を十分に取れれば透過率が50%に近づき、十分な光量で且つCMOS受光センサ106の撮像面に入射する光束と実質的に同一な光束により高精度な焦点検出が可能である。
ビームスプリッタ103とCMOS受光センサ106の間には、いわゆる偏光フィルタ116が配設されている。ビームスプリッタ103の光分割機能面103aで回折させた偏光(ここではS偏光)を偏光フィルタ116により遮断する。好適な偏光フィルタ116の分光透過率特性を図7に示す。
次に、焦点検出用センサ112について説明する。
図8は、焦点検出用センサ112による焦点検出視野を示す図である。
図8において、120は、デジタルカメラの撮像範囲を観察範囲としたファインダ視野、121−1〜121−9は、焦点検出視野である。焦点検出視野は撮像範囲の中央付近に設定すると使い勝手がよいデジタルカメラとなる。縦方向の画素列により構成された焦点検出視野は、縦方向の輝度分布に対して感度があるので、例えば横線に対する焦点検出が可能である。他方、横方向の画素列により構成された焦点検出視野は、横方向の輝度分布に対して感度があるので、例えば縦線に対する焦点検出が可能である。実際の焦点検出用センサ112は、図9に示すように構成される。
図9は、焦点検出用センサ112の構成を示す平面図である。
図9において、112−1〜112−9は、図8の焦点検出視野121−1〜121−9を構成する画素列である。
図10は、焦点検出用センサ112の画素部の構成を示す断面図、図11(a)は、焦点検出用センサ112の1画素の光電変換部の構成を示す平面図、図11(b)は、焦点検出用センサ112の1画素の構成を示す平面図である。
図10及び図11において、光160は、図10では上方から焦点検出用センサ112に入射し、図11(a)、(b)では紙面手前方向から焦点検出用センサ112に入射する。焦点検出用センサ112は、オンチップ型マイクロレンズを有するCMOS型のセンサであり、このマイクロレンズの働きで焦点検出光束のFナンバー(絞り値)を規定することができる。
151は、シリコン基板、152Aと152Bは、埋め込みフォトダイオードの光電変換部、154は、アルミニウムあるいは銅による遮光性を有する第1配線層、155は、アルミニウムあるいは銅を用いた第2配線層である。156は、シリコン酸化膜、疎水性多孔質シリカ、シリコン酸化窒化膜、あるいはシリコン窒化膜などによる層間絶縁膜とパッシベーション膜、158A、158Bは、マイクロレンズ、157は、第2配線層155からマイクロレンズ158A、158Bまでの距離を高精度に設定するための平坦化層である。155aは、第2配線層155の開口部である。
第1配線層154と第2配線層155は、離散的に設けられた開口を備えた金属膜であり、開口以外は可視光を通さない。第1配線層154と第2配線層155は、焦点検出用センサ112を動作させる電気的な機能と、受光光束の角度特性を制御する光学的な機能を併せ持っている。平坦化層157は、熱硬化型の樹脂や紫外線硬化型の樹脂をスピンコートした後にキュアするとか、樹脂フィルムを接着するといった手法で形成する。
図12及び図13は、それぞれ、図11に示した画素を連結して焦点検出に使用するための画素列とした状態を示す平面図及び斜視図である。
図12及び図13において、図12では、光電変換部152A、152Bとマイクロレンズ158との位置関係が分かるように両端のマイクロレンズの図示を省略し、光電変換部152A、152Bが見えるように示している。また、図13では、構成要素のうち、光電変換部152A、152B、第1配線層154、第2配線層155、及びマイクロレンズ158を抜き出し、上下方向に分解して示している。1画素の境界を分かりやすくするため、第1配線層154上と第2配線層155上に光電変換部152A、152Bのジグザグの形状を射影して破線で示している。
図14及び図15は、それぞれ、図8に示した焦点検出視野121−1の部分断面図である。
図14及び図15において、各マイクロレンズ158は第1配線層154の開口154A、154Bを撮影光学系102の射出瞳に逆投影しているので、図14に示すように光束132Aが第1配線層154の開口154Aを通過できるということは、光束132Aが第1配線層154の開口154Aの逆投影像から射出して来るということと等価である。同様に、図15に示すように光束132Bが第1配線層154の開口154Bを通過できるということは、光束132Bが第1配線層154の開口154Bの逆投影像から射出して来るということと等価である。
従って、第1配線層154の開口154A、154Bの逆投影像以外から焦点検出用センサ112に入射した光線は、必ず第1配線層154か第2配線層155に阻止されて光電変換部152A、152Bまで到達できず、光電変換されることはない。
1つの焦点検出視野を構成する画素列について、光電変換部152Aからの出力信号を配列して得た出力信号波形と、光電変換部152Bからの出力信号を配列して得た出力信号波形との間には、焦点検出視野上に撮影光学系102により形成された被写体像の結像状態に応じて、相対的に横シフトした状態が観測される。これは、撮影光学系102の射出瞳上で光束の通過する領域が、光電変換部152Aからの出力信号を配列して得た出力信号波形と、光電変換部152Bからの出力信号を配列して得た出力信号波形とでは異なるためである。ピントが前に結んだ状態とピントが後に結んだ状態とでは出力信号波形のシフト方向が逆になり、相関演算などの手法を用いてこの位相差(シフト量)を方向を含めて検出するのが焦点検出の原理である。
図16及び図17は、それぞれ、AF制御回路140に入力された焦点検出用センサ112の非合焦時及び合焦時の出力信号波形を示す図である。
図16及び図17において、横軸は画素の並びを、縦軸は出力値を表している。図16は被写体像にピントが合っていない状態での出力信号波形、図17は被写体像にピントが合った状態での出力信号波形である。
このように、先ず、一組の信号の同一性を判定することで合焦検知を行うことができる。更に、相関演算を用いた公知の手法、例えば特公平05-088445号公報に開示されている手法を用いて位相差を検出することにより、デフォーカス量を求めることができる。得られたデフォーカス量を撮影光学系102のフォーカシングレンズを駆動すべき量に換算すれば、自動焦点調節が可能である。フォーカシングレンズを駆動すべき量が予め分かるので、通常、合焦位置までのレンズ駆動は略一回で済み、極めて高速な焦点調節ができる。
図18は、実際の撮影光束を示す図である。
図18において、173はCMOS受光センサ106の上端部に入射する撮影光束、174はCMOS受光センサ106の中央部に入射する撮影光束、175はCMOS受光センサ106の下端部に入射する撮影光束である。なお、図18及び後述の図22における103aで示す範囲は、ビームスプリッタ103の面に対する上記回折格子型偏光板の形成範囲を示している。
撮影光束174は、ビームスプリッタ103の光分割機能面103aを通過するので、ビームスプリッタ103の射出側では、先に図6を用いて説明した光分割機能面103aの分光透過特性と物体の分光強度特性と、図7を用いて説明した偏光フィルタ116の積で得られる強度分布の光となる。
また、撮影光束173及び175は、偏光フィルタ116を通過するので、ビームスプリッタ103の射出側では、先に図7を用いて説明した偏光フィルタ116の分光透過特性と物体の分光強度特性の積で得られる強度分布の光となる。
ビームスプリッタ103の光分割機能面103aで反射された偏光成分は、偏光フィルタ116により除去されるために、撮影光束173、175と撮影光束174の分光透過率は、図19(a)、(b)の分光透過率特性図に示すように、ほとんど差をなくすことが可能となる。
上記のように、ビームスプリッタ103における偏光回折格子として形成された光分割機能面103aの存在する部分と存在しない部分とで、略同一の透過率とすることが可能となるので、偏光回折格子のマスキング精度によらず好適な画像が得られる。略均一輝度面の光学像をCMOS受光センサ106により撮像すると、図20に示すように略均一な明るさの画像180が得られ、特段輝度ムラが発生するわけではなく何ら通常の画像と変わらない撮影結果となる。
仮に、ビームスプリッタ103における偏光回折格子として形成された光分割機能面103aと偏光フィルタ116を用いない場合は、光軸に直交する面に投影した際に光分割機能面103a の存在しない部分は100%に近い透過率を有するとすると、CMOS受光センサ106により撮像された物体の画像は、図21に示すように中央の暗い領域181を挟んで上下に明るい領域182及び183が形成された画像184のようになってしまう。偏光回折格子として形成された光分割機能面103aと偏光フィルタ116を用いて透過率を調整する効果は極めて大きいと言える。
撮像範囲の輝度を均一化するために、ビームスプリッタ103における撮影光学系102の光軸に直交する面に光束を投影した際に、ビームスプリッタ103の光分割機能面103aの存在しない部分に、図22に示すような光分割機能面103aと同一の透過特性をもつ減光部品180a、180bを設けた場合を考える。
図22は、ビームスプリッタ103の前方側に撮像範囲の輝度均一化のために減光部品180a、180bを設けた例を示す図である。
図22において、減光部品180a、180bの透過特性は、図6に示したビームスプリッタ103の光分割機能面103aの分光透過率特性と略同一とする。
この場合、減光部品180a、180bと光分割機能面103aは極めて精密に位置決めされる必要がある。即ち、減光部品180a、180bと光分割機能面103aの間に空隙や重複が存在する場合は、図23(a)、(b)に示すように撮像範囲の輝度が均一にならず品位を損なった画像となる。また、画像への影響は、装置の小型化を実現するために光分割機能面103aを結像面に近づけるほど顕著になる。一般的に、減光部品180a、180b及び光分割機能面103aの製造上や組み立て上の誤差により、画像に影響を与えない程度に精密に組み付けることは容易ではない。
一方、本実施の形態によると、光分割機能面103aの形状や位置精度は画像の輝度に影響を与えることがなく、偏光フィルタ116も撮像に用いる光束全体を覆うように十分に大きければよいだけであり、組み付けの精度や部品精度を大きく求められることがない。偏光回折格子として形成された光分割機能面103aと偏光フィルタ116を用いて撮影光束全体の透過率を決定する効果はきわめて大きいといえる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、撮影光学系102からの光束をビームスプリッタ103で分割する際に、分割された光束の分光特性を実質的に直進光の分光特性と同一として且つ分割された十分な光量の光により自動焦点検出機能を動作させること、光分割構造によりデジタルカメラを大型化しないこと、ビームスプリッタ103を直進した光に基づいた高品位な画像を得ることを、同時に実現することが可能となる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1、図2等)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
図24は、本実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図、図25は、デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。
図24及び図25において、203は光束分割手段としてのビームスプリッタであり、プリズムから構成されている。図1と同一の機能を持つ要素については同一の符号を付し、説明を省略する。図24及び図25から明らかなように、本実施の形態と第1の実施の形態との相違はビームスプリッタ203の構造であり、以下その部分に絞って説明を行う。
図26(a)は、ビームスプリッタ203の正面図、図26(b)は、ビームスプリッタ203の側面図である。
図26において、ビームスプリッタ203の光分割機能について詳述する。ビームスプリッタ203は、2つのプリズム203−1及び203−2を光分割機能面203aで貼り合せたものである。ビームスプリッタ203の光入射面は、プリズム203−1の面203−1bとプリズム203−2の面203−2bで構成され、直進光の射出面はプリズム203−1の面203−1dとプリズム203−2の面203−2dで構成されている。
プリズム203−1の面203−1bとプリズム203−2の面203−2bとの間の段差や、プリズム203−1の面203−1dとプリズム203−2の面203−2dとの間の段差はない。また、プリズム203−1の面203−1bと面203−1dは平行であり、プリズム203−2の面203−2bと面203−2dは平行である。従って、ビームスプリッタ203は直進する光に対し平行平板として機能する。
プリズム203−1の面203−1bと光分割機能面203aとは異なる傾斜角度を有し、プリズム203−2の面203−2dと光分割機能面203aとは異なる傾斜角度を有する。また、プリズム203−1の面203−1bと光分割機能面203aは交差し、プリズム203−2の面203−2dと光分割機能面203aは交差する。
プリズム203−1の面203−1bとプリズム203−2の面203−2bによる光入射面からビームスプリッタ203の内部に入射した光束のうち、光分割機能面203aで反射した光束は、面203−2cから射出する。なお、光分割機能面203aはプリズム203−1、プリズム203−2のいずれの上に形成してもよい。
ビームスプリッタ203をプリズムから構成することで、上述した第1の実施の形態と比べてビームスプリッタ203の製作が容易となると共に、光軸方向の厚みを減少させることが可能となるので、装置の小型化に貢献する。また、図25に示すように光分割機能面203aを光軸104に対して略45度に設定することで、プリズム形状を単純化することが可能であり、低コスト化を図ると共に加工精度を向上させることができる。
ビームスプリッタ203の光分割機能面203aの分光透過率特性は、図6に示したビームスプリッタ103の光分割機能面103aの分光透過率特性の例と同等の特性をもつものとする。また、ビームスプリッタ203とCMOS受光センサ106の間に設けられる偏光フィルタ116の分光透過率特性は、図7に示した分光透過率特性の例と同等の特性をもつものとする。
上述した第1の実施の形態の説明から明らかなように、本実施の形態においても、光分割機能面203aの存在する部分と存在しない部分の輝度を略同一とすることが可能であり、撮影される画像に影響を与えない。
次に、本実施の形態の変形例として、ビームスプリッタ203とCMOS受光センサ106の結像面との間に設けられる減光手段である偏光フィルタを、ビームスプリッタ203の射出面上に設けた場合の例を図27及び図28に示す。
図27は、デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図、図28(a)は、ビームスプリッタ203の正面図、図28(b)は、ビームスプリッタ203の側面図である。
図27及び図28において、ビームスプリッタ203の射出面となる203-1d及び203-2dに、光分割機能面203aにより反射される光束と同一の偏光成分を吸収する偏光フィルタ(減光手段)216を設ける。本発明を用いることで部品点数の更なる低減による低コスト化と、装置の小型化を図ることが可能である。図26及び図27においては減光手段として用いる偏光フィルタを偏光ビームスプリッタ上に形成する例を示したが、偏光回折格子を用いた光学系に対しても上記の例を実施可能なことは明らかである。
以上説明したように、本実施の形態によれば、簡単な構成によりCMOS受光センサ106上での輝度の均一化を実現できるという効果を損なうことなく、更に装置の小型化、低コスト化に寄与することができる。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1、図2等)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
図29は、本実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図、図30は、デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。
図29及び図30において、303は光束分割手段としてのビームスプリッタであり、全反射面を有するプリズムから構成されている。図1と同一の機能を持つ要素については同一の符号を付し、説明を省略する。図29及び図30から明らかなように、本実施の形態と第1及び第2の実施の形態との相違はビームスプリッタ303の構造であり、以下その部分に絞って説明を行う。
図31(a)は、ビームスプリッタ303の正面図、図31(b)は、ビームスプリッタ303の側面図である。
図31において、ビームスプリッタ303の光分割機能について詳述する。ビームスプリッタ303は、2つのプリズム303−1と303−2を光分割機能面303aで貼り合せたものである。ビームスプリッタ303の光入射面は、プリズム303−1の面303−1bとプリズム303−2の面303−2bで構成され、直進光の射出面はプリズム303−1の面303−1dとプリズム303−2の面303−2dで構成されている。
プリズム303−1の面303−1bとプリズム303−2の面303−2bとの間の段差や、プリズム303−1の面303−1dとプリズム303−2の面303−2dとの間の段差はない。また、プリズム303−1の面303−1bと面303−1dは平行であり、プリズム303−2の面303−2bと面303−2dは平行である。従って、ビームスプリッタ303は直進する光に対し平行平板として機能する。
プリズム303−1の面303−1bと光分割機能面303aとは異なる傾斜角度を有し、プリズム303−2の面303−2dと光分割機能面303aとは異なる傾斜角度を有する。また、プリズム303−1の面303−1bと光分割機能面303aは交差し、プリズム303−2の面303−2dと光分割機能面303aは交差する。
プリズム303−1の面303−1bとプリズム303−2の面303−2bによる光入射面からビームスプリッタ303の内部に入射した光束のうち、光分割機能面303aで反射した光束は、プリズム303−2の面303−2bで全反射して、面303−2cから射出する。なお、光分割機能面303aはプリズム303−1、プリズム303−2のいずれの上に形成してもよい。
また、上述した第2の実施の形態に示した例と同様に、図32及び図33に示すようにビームスプリッタ303に対し、光分割機能面303aにより反射される光束と同一の偏光成分を吸収する偏光フィルタ(減光手段)316を付設することも可能である。この場合、偏光フィルタ316は、プリズム303−1とプリズム303−2を接合した後にプリズム303−1の面303−1dとプリズム303−2の面303−2dにより形成される平滑面上に形成されることが望ましい。
次に、全反射を用いることによる効果を図34及び図35を用いて説明する。
図34は、光分割機能面303aと光軸104のなす角αを示す図、図35は、光分割機能面303aと光軸104のなす角αを0度に近づけすぎた例を示す図である。
図34及び図35において、図34に示す光分割機能面303aと光軸104がなす角αを考えると、ビームスプリッタ303を薄型化するためには、αを0度に近づけることが必要である。一方、図35に示すようにαを極端に0度に近づけると、CMOS受光センサ106へ向かう光束を焦点検出用センサ112、コンデンサレンズ114が遮断しない用に配置するためには、逆に装置全体が厚くなってしまう。
また、図35に示すようにビームスプリッタ303(プリズム)からの射出面が被写体側からの入射面となるので、一般的には図35に示すように光線に対して斜めの射出面となる。このとき、プリズム材質の分散特性により、ビームスプリッタ303からコンデンサレンズ114を介して焦点検出用センサ112に射出する光線が、長波長317aや短波長317cのように、波長によりいわゆる色分散してしまう。なお、317bは長波長317aと短波長317cの中間の波長である。
そこで、本実施の形態では、ビームスプリッタ303の入射面303-2bを利用して光束を全反射させることで効率良く且つAF用の光束を色分散させることなく撮像光束の光路外に導くと共に、装置全体の小型化を実現する。
ビームスプリッタ303の光分割機能面303aと光軸104のなす角αは、ビームスプリッタ303の材質の屈折率を考慮して入射面303-2bでの全反射を考えると共に、図8に示した焦点検出用センサ112の焦点検出視野の光束をけらないような値に設定し、ビームスプリッタ303を適当なプリズム形状に設定する。
ビームスプリッタ303の光分割機能面303aの分光透過率特性は、図6に示したビームスプリッタ103の光分割機能面103aの分光透過率特性の例と同等の特性をもつものとする。
上述した第1及び第2の実施の形態の説明から明らかなように、本実施の形態においても、ビームスプリッタ303の光分割機能面303aの存在する部分と存在しない部分の輝度を略同一とすることが可能であり、撮影される画像に影響を与えない。
次に、本実施の形態の変形例として、ビームスプリッタ303の厚みが支配的な場合に有効な例を図36及び図37に示す。
図36は、ビームスプリッタ(プリズム)303内で2度全反射する例を示す図、図37(a)は、ビームスプリッタ303の正面図、図37(b)は、ビームスプリッタ303の側面図である。
図36及び図37において、コンデンサレンズ114の配置はCMOS受光センサ106に向かう光束の光路外におかなければならないという制限、全反射回数の制限、及び図8に示した焦点検出用センサ112の焦点検出視野の光束をけらないという制限から、ビームスプリッタ303の厚みが十分に薄くできない場合がある。このような場合は、図36及び図37に示すようにビームスプリッタ303のプリズム303-2内で更に多くの全反射を行うことで、ビームスプリッタ303を薄型化することが可能である。
なお、図36及び図37ではビームスプリッタ303のプリズム303-2内で2回の全反射を行う例を示したが更に多くの全反射を用いてもよい。
本実施の形態の場合は、AF素子へ向かう光束が偏光フィルタ(減光手段)116により吸収されないように、偏光フィルタ116はビームスプリッタ303とは別に設ける。この場合においても、偏光フィルタ116とビームスプリッタ303のギャップは微小でよく、偏光フィルタ116は一般的には薄い部品であるので、ビームスプリッタ303の厚みが支配的となっている場合には装置の薄型化に寄与する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、簡単な構成によりCMOS受光センサ106上での輝度の均一化を実現できるという効果を損なうことなく、更に装置の小型化、低コスト化に寄与することができる。
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1、図2等)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
図38は、本実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図、図39は、デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。
図38及び図39において、403は光束分割手段としてのビームスプリッタであり、全反射面を有し射出面に偏光フィルタを備えたプリズムから構成されている。また、ビームスプリッタ403は、光分割機能面403aで分割した光束の偏光方向を180度変化させる機能を備えている。図1と同一の機能を持つ要素については同一の符号を付し、説明を省略する。図38及び図39から明らかなように、本実施の形態と第1乃至第3の実施の形態との相違はビームスプリッタ403の構造であり、以下その部分に絞って説明を行う。
図40(a)は、ビームスプリッタ403の正面図、図40(b)は、ビームスプリッタ403の側面図である。
図40において、ビームスプリッタ403の基本的な光分割機能については第3の実施の形態で示した通りであるので、説明を省略する。本実施の形態は、光束がビームスプリッタ403の光分割機能面403aで反射した後、ビームスプリッタ403の射出面403-2dに到達するまで間に偏光方向を180度回転させる波長/2板403eを設けた点が特徴である。図41に波長/2板403eの配置を示す。
図41は、波長/2板403eを矢印方向から見た図である。
図41において、419は、波長/2板403eの光学軸方向を示し、420は、光分割機能面403aで反射した光束の偏光方位角を示している。波長/2板403eは、光分割機能面403aで反射した光束に対して作用するように、光分割機能面403aで反射した光線方向418(図40(b)参照)から見たときに、光学軸方向419が偏光方位角420に対して45度をなすように配置されている。
次に、波長/2板403eの効果について図42を用いて説明する。
上述した第3の実施の形態で説明したビームスプリッタ内で多数回の全反射を行う例においては、ビームスプリッタと減光手段を一体構造とした場合に、ビームスプリッタの射出面側に設けられた減光手段により焦点検出用センサ112に向かうべき光束までもが吸収されてしまうという問題がある。
例えば、ビームスプリッタ403の光分割機能面403aはP偏光を透過させ、S偏光を反射すると仮定する。その場合、偏光フィルタ(減光手段)416はP偏光を透過させ、S偏光を吸収するように構成される。
図42は、波長/2板403eの機能を説明する図である。
図42において、ビームスプリッタ403の光分割機能面403aで反射された光束423はS偏光が支配的な光束である。ここで全反射を複数回用いると、反射された光束423は焦点検出用センサ112(図39参照)に到達する前に、ビームスプリッタ403の射出面側に設けられた偏光フィルタ416により吸収されてしまう。
そこで、本実施の形態では、光束がビームスプリッタ403の光分割機能面403aで反射した後、射出面403-2dに到達するまで間に偏光方向を変化させ、ビームスプリッタ403の射出面側の減光手段216において焦点検出用センサ112に向かうべき光束が吸収されないようにしている。つまり、光分割機能面403aで反射された光束は、偏光フィルタ416に到達する前に波長/2板403eによりS偏光からP偏光にされるため、偏光フィルタ416により吸収されることはない。
次に、本実施の形態の変形例として、波長/2板403eとビームスプリッタ403を一体化した場合のビームスプリッタ403の例を図43及び図44を用いて説明する。
図43(a)は、ビームスプリッタ403の正面図、図43(b)は、ビームスプリッタ403の側面図、図44は、光路差を示す図である。
図43及び図44において、例えば複屈折を持つ光学材料をプリズム403-2の材料として用いると共に、図43(b)の418方向から見た場合に光軸方向が45度をなし、且つ図44の光路424aと光路424bにおける常光線と異常光線との光路長差が波長/2となるように形成する。本構成により、ビームスプリッタ403の光分割機能面403aで反射された光束は減光手段416に到達する前にS偏光からP偏光にされるため、減光手段416により吸収されることはない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、簡単な構成によりCMOS受光センサ106上での輝度の均一化を実現できるという効果を損なうことなく、更に装置の小型化、低コスト化に寄与することができる。
[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1、図2等)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
図45は、本実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成(挿入時)を示す断面図、図46は、デジタルカメラの構成(退避時)を示す断面図である。
図45及び図46において、503は光束分割手段としてのビームスプリッタである。図1と同一の機能を持つ要素については同一の符号を付し、説明を省略する。図45及び図46から明らかなように、本実施の形態と第1乃至第4の実施の形態との相違はビームスプリッタ503及び偏光フィルタ(減光手段)516を移動可能としたものであり、以下その部分に絞って説明を行う。
本実施の形態は、ビームスプリッタ503及び減光手段516を一体化すると共に、不図示の駆動機構(駆動手段)によりビームスプリッタ503及び偏光フィルタ516を光路に対して挿入(進入)及び退避させることを可能とした点が特徴である。図45ではビームスプリッタ503及び偏光フィルタ516が光路中に挿入された状態を示し、図46ではビームスプリッタ503及び偏光フィルタ516が光路外に退避した状態を示している。偏光フィルタ516は、光路中に挿入された状態では撮影光束の全体を覆うように配置されているが、光路外に退避した状態では撮影光束に対して影響を与えない位置にある。
ビームスプリッタ503が光路外に退避した状態では、撮影光学系102からCMOS受光センサ106までの光路長が変化しないように、光束分割機能面をもたずビームスプリッタ503と略同一の光路長と持つ面503fが光路に挿入される。本構成により、ビームスプリッタ503及び偏光フィルタ516を一体として光路に対して挿入及び退避を行っても、焦点の変化が生じることなく輝度のみを変化させることができる。
例えば非常に低輝度な被写体を撮影したい場合に、上述した第1乃至第4の実施の形態で説明した例では焦点検出用センサ112に導く光量を失うために十分な輝度が得られない場合がある。このような場合には、焦点検出はCMOS受光センサ106のコントラストを利用したいわゆるTV−AFを用いて行い、速度は犠牲にして輝度を優先するというニーズが考えられる。この時、駆動機構(不図示)を動作させて偏光フィルタ516を光路外に導くことにより、CMOS受光センサ106に入射する光量を増やすことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、上述した第1乃至第4の実施の形態の効果に加え、ビームスプリッタ503及び偏光フィルタ516を光路から退避させて撮像を行う際に、ビームスプリッタ503及び偏光フィルタ516を退避させても撮影光学系102のピントが変動することなく、自動焦点検出機能を高速に動作させることが可能となる。これにより、低輝度な被写体を撮影することが可能となりユーザの利便性に寄与することができる。
[第6の実施の形態]
本発明の第6の実施の形態は、上述した第1の実施の形態に対して、下記の点において相違する。本実施の形態のその他の要素は、上述した第1の実施の形態(図1、図2等)の対応するものと同一なので、説明を省略する。
図47は、本実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図である。
図47において、503は光束分割手段としてのビームスプリッタ、601は波長/4板である。図1と同一の機能を持つ要素については同一の符号を付し、説明を省略する。図47から明らかなように、本実施の形態と第5の実施の形態との相違は波長/4板601を設けた点であり、以下その部分に絞って説明を行う。
本実施の形態は、ビームスプリッタ503と撮影光学系102の間に波長/4板601を設けた点が特徴である。一般的に自然光中で撮影が行われる状態では、特定の偏光成分を強く含むことはないが、水面やガラスによる反射を写した場合のように特定の偏光成分のみを強く持つ被写体も存在する。このような被写体においては、上述した第1乃至第5の実施の形態の例では、焦点検出用センサ112を用いた焦点測定時に、CMOS受光センサ106上または焦点検出用センサ112の光量が不十分となる可能性がある。
図48は、デジタルカメラにより半反射面603越しに被写体604を撮影しようとしている場合を示す図である。
図48において、半反射面603からの反射光は特定の偏光成分を強く含んでいるが、その特定の偏光成分が焦点検出用センサ112に導かれているとする。この時、ユーザはデジタルカメラが被写体604に対して焦点調整することを期待しているが、焦点検出用センサ112へ入射する光が反射光が支配的であるときは、デジタルカメラでは別の被写体605に対して焦点調整を行ってしまう。その結果、被写体604は焦点の合っていない像となり、ユーザの利便性に寄与しない。
そこで、本実施の形態では、ビームスプリッタ503と撮影光学系102の間に波長/4板601を設け、焦点検出用センサ112へ入射する光が特定の偏光成分を強く含む場合に当該偏光成分を円偏光とすることで、CMOS受光センサ106または焦点検出用センサ112に入射する光量及び光束に含まれる情報を均一化させる。
通常、デジタルカメラに対して入射する特定の偏光成分は、光源と偏光成分を強める界面とデジタルカメラの方向により定まるが、デジタルカメラに対して縦または横向きになっていることが多い。図49の602は波長/4板601の光学軸方向を示している。波長/4板601の光学軸方向602をデジタルカメラ本体101に対して45度傾けておくことで、多くの撮影シーンにおいて、CMOS受光センサ106と焦点検出用センサ112の光量及び光束に含まれる情報を均一化させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、上述した第1乃至第4の実施の形態の効果に加え、特定の偏光成分を強く含む被写体に対しても的確に焦点検出を行うことができると共に焦点が合った撮像が可能となる。
[他の実施の形態]
上記第1乃至第6の実施の形態では、本発明の撮像装置をデジタルカメラに適用した場合を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、本発明の撮像装置をレンズシャッタカメラ、一眼レフカメラ、ビデオカメラ等に適用することも可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。 (a)はビームスプリッタの正面図、(b)はビームスプリッタの側面図である。 デジタルカメラの概略の撮像シーケンスの例を示すフローチャートである。 ビームスプリッタの光分割機能面の分光透過率特性の例を示す図である。 偏光フィルタの分光透過率特性の例を示す図である。 焦点検出用センサによる焦点検出視野を示す図である。 焦点検出用センサの構成を示す平面図である。 焦点検出用センサの画素部の構成を示す断面図である。 (a)は焦点検出用センサの1画素の光電変換部の構成を示す平面図、(b)は焦点検出用センサの1画素の構成を示す平面図である。 図11に示した画素を連結して焦点検出に使用するための画素列とした状態を示す平面図である。 図11に示した画素を連結して焦点検出に使用するための画素列とした状態を示す斜視図である。 図8に示した焦点検出視野の部分断面図である。 図8に示した焦点検出視野の部分断面図である。 AF制御回路に入力された焦点検出用センサの出力信号波形を示す図(非合焦時)である。 AF制御回路に入力された焦点検出用センサの出力信号波形を示す図(合焦時)である。 実際の撮影光束を示す図である。 (a)は図18に示した光束174の分光透過率特性の例を示す図、(b)は図18に示した光束173及び175の分光透過率特性の例を示す図である。 画像上の輝度ムラの発生度合いを示す図である。 画像上の輝度ムラの発生度合いを示す図である。 ビームスプリッタの前方側に撮像範囲の輝度均一化のために減光部品を設けた例を示す図である。 (a)は減光部品と光分割機能面の間に空隙が生じた場合の輝度ムラを示す図、(b)は減光部品と光分割機能面の間に重複が生じた場合の輝度ムラを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図である。 デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。 (a)はビームスプリッタの正面図、(b)はビームスプリッタの側面図である。 デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。 (a)はビームスプリッタの正面図、(b)はビームスプリッタの側面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図である。 デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。 (a)はビームスプリッタの正面図、(b)はビームスプリッタの側面図である。 デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。 (a)はビームスプリッタの正面図、(b)はビームスプリッタの側面図である。 光分割機能面と光軸のなす角を示す図である。 光分割機能面と光軸のなす角を0度に近づけすぎた例を示す図である。 ビームスプリッタ(プリズム)内で2度全反射する例を示す図である。 (a)はビームスプリッタの正面図、(b)はビームスプリッタの側面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図である。 デジタルカメラのレンズ鏡筒部分の構成を示す断面図である。 (a)はビームスプリッタの正面図、(b)はビームスプリッタの側面図である。 波長/2板を矢印方向から見た図である。 波長/2板の機能を説明する図である。 (a)はビームスプリッタの正面図、(b)はビームスプリッタの側面図である。 光路差を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成(挿入時)を示す断面図である。 デジタルカメラの構成(退避時)を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの構成を示す断面図である。 デジタルカメラにより半反射面越しに被写体を撮影しようとしている場合を示す図である。 波長/4板の結晶方向を示す図である。 従来例に係る光学機器において輝度ムラが生じる様子を示す図である。 画像上の輝度ムラの発生度合いを示す図である。 光学機器に輝度ムラ補正のため減光部品を設けた例を示す図である。 (a)は減光手段に空隙が生じた場合の輝度ムラを示す図、(b)は減光手段に重複が生じた場合の輝度ムラを示す図である。
符号の説明
101 デジタルカメラ本体
102 撮影光学系
103 ビームスプリッタ(光束分割手段)
103a 光分割機能面
106 CMOS受光センサ
112 焦点検出用センサ(焦点検出手段)
116 偏光フィルタ(減光手段)
203 ビームスプリッタ(光束分割手段)
203a 光分割機能面
216 偏光フィルタ(減光手段)
303 ビームスプリッタ(光束分割手段)
303a 光分割機能面
316 偏光フィルタ(減光手段)
403 ビームスプリッタ(光束分割手段)
403a 光分割機能面
403e 波長/2板(偏光方向回転手段)
416 偏光フィルタ(減光手段)
503 ビームスプリッタ(光束分割手段)
601 波長/4板(偏光成分調整手段)

Claims (9)

  1. 撮影光学系により形成された被写体像を写す予定結像面へ向かう光束の一部を偏光方向によって分割する光束分割手段と、
    前記光束分割手段により分割された光束を基に焦点検出を行う焦点検出手段と、
    前記光束分割手段と前記予定結像面の間に配設され、前記光束分割手段による光束分割により前記焦点検出手段に向かう偏光成分と略同一の偏光成分を除去する減光手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記光束分割手段は、光入射側に偏光回折格子として形成された光分割機能面を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記光束分割手段は、2つのプリズムを光分割機能面で貼り合わせた形状を有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記光束分割手段は、分割した光束を前記焦点検出手段に向かう光路中で全反射させる面を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記光束分割手段は、分割した光束が前記光束分割手段の光射出面に到達するまでに偏光方向を回転させる偏光方向回転手段と、分割した光束を前記焦点検出手段に向かう光路中で全反射させる面とを備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記減光手段は、前記光束分割手段の光射出面に付設されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記光束分割手段及び前記減光手段を一体として前記予定結像面に向かう光路に対して挿入及び退避させる駆動手段を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記光束分割手段と前記撮影光学系との間に配設され特定の偏光成分を円偏光とする偏光成分調整手段を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記撮像装置は、カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラを含む群から選択されることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の撮像装置。
JP2004317027A 2004-10-29 2004-10-29 撮像装置 Withdrawn JP2006126652A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317027A JP2006126652A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 撮像装置
DE602005008163T DE602005008163D1 (de) 2004-10-29 2005-10-21 Bilderfassungsvorrichtung
EP05023075A EP1653257B1 (en) 2004-10-29 2005-10-21 Image capturing apparatus
US11/262,066 US7515818B2 (en) 2004-10-29 2005-10-27 Image capturing apparatus
CNB2005101160935A CN100378486C (zh) 2004-10-29 2005-10-28 摄像装置
KR1020050102178A KR100739584B1 (ko) 2004-10-29 2005-10-28 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317027A JP2006126652A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006126652A true JP2006126652A (ja) 2006-05-18

Family

ID=35722395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317027A Withdrawn JP2006126652A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7515818B2 (ja)
EP (1) EP1653257B1 (ja)
JP (1) JP2006126652A (ja)
KR (1) KR100739584B1 (ja)
CN (1) CN100378486C (ja)
DE (1) DE602005008163D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026789A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
US7925439B2 (en) * 2006-10-19 2011-04-12 Topcon Positioning Systems, Inc. Gimbaled satellite positioning system antenna
JPWO2016162983A1 (ja) * 2015-04-08 2017-12-07 マクセルホールディングス株式会社 車両搭載カメラ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720508B2 (ja) * 2006-01-05 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US20080297649A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Igor Subbotin Methods and apparatus providing light assisted automatic focus
US7812971B2 (en) * 2007-06-28 2010-10-12 Quality Vision International, Inc. Multi color autofocus apparatus and method
JP5031475B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
US8786759B2 (en) 2007-08-28 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for auto-focus using liquid crystal adaptive optics
JP5256711B2 (ja) * 2007-11-28 2013-08-07 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5451111B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
CN101656258A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构、封装方法及相机模组
CN101656259A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构、封装方法及相机模组
JP5593602B2 (ja) * 2008-09-24 2014-09-24 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
US8508646B2 (en) * 2008-12-22 2013-08-13 Apple Inc. Camera with internal polarizing filter
KR101700658B1 (ko) * 2008-12-30 2017-02-01 삼성전자주식회사 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라 및 그의 촬영방법
JP5229060B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 ソニー株式会社 撮像装置および焦点検出方法
JP5825817B2 (ja) * 2011-04-01 2015-12-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US20150369565A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Matthew Flint Kepler Optical Device Having a Light Separation Element

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029869Y2 (ja) 1971-03-22 1975-09-02
JPS54145133A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Asahi Optical Co Ltd Focus detector
US4561748A (en) * 1983-05-20 1985-12-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection device
JPS6318313A (ja) 1986-07-10 1988-01-26 Canon Inc 焦点検出装置
JPS6355501A (ja) 1986-08-26 1988-03-10 Nec Corp 回折格子型光偏光板
US5023723A (en) * 1988-04-18 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having plural image sensors and plural shutters
JPH04243382A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2693302B2 (ja) 1991-09-30 1997-12-24 三田工業株式会社 自己修復システムを有する画像形成装置
US6952233B2 (en) 1992-07-23 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Video camera having a material element for controlling light transmission
JPH06175010A (ja) 1992-12-03 1994-06-24 Canon Inc 光学装置
JP3351011B2 (ja) 1993-03-15 2002-11-25 ソニー株式会社 テープカセット
US5883872A (en) * 1997-05-29 1999-03-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field magneto-optical recording system employing slit illumination
JP2001078318A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Kawamura Electric Inc ラックマウント型分電盤ユニット
JP3823659B2 (ja) 2000-02-04 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2003140246A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Canon Inc カメラ
JP2003344897A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026789A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
US7925439B2 (en) * 2006-10-19 2011-04-12 Topcon Positioning Systems, Inc. Gimbaled satellite positioning system antenna
JPWO2016162983A1 (ja) * 2015-04-08 2017-12-07 マクセルホールディングス株式会社 車両搭載カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653257B1 (en) 2008-07-16
US7515818B2 (en) 2009-04-07
KR100739584B1 (ko) 2007-07-16
DE602005008163D1 (de) 2008-08-28
US20060092313A1 (en) 2006-05-04
KR20060052302A (ko) 2006-05-19
EP1653257A1 (en) 2006-05-03
CN100378486C (zh) 2008-04-02
CN1766689A (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739584B1 (ko) 촬상 장치
KR100875938B1 (ko) 광학기기 및 빔 스플리터
KR101280248B1 (ko) 카메라 및 카메라 시스템
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
US8988584B2 (en) Imaging apparatus
US7355154B2 (en) Image sensing apparatus with movable light flux splitter and control method thereof
JP2008176114A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
JP5361356B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP5548490B2 (ja) 撮像装置
JP2007187854A (ja) 撮像装置
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP2007187806A (ja) 撮像装置
JP2007065555A (ja) 撮像装置
JP2008129360A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP5911530B2 (ja) 撮像装置
JP2007094073A (ja) 合焦装置および撮像装置
JP2006317918A (ja) 撮像装置
JP4194542B2 (ja) 撮像装置
JP2007101965A (ja) 撮像装置
JP4110152B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060420

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080530