JP2006109653A - リニアモータ - Google Patents

リニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006109653A
JP2006109653A JP2004294998A JP2004294998A JP2006109653A JP 2006109653 A JP2006109653 A JP 2006109653A JP 2004294998 A JP2004294998 A JP 2004294998A JP 2004294998 A JP2004294998 A JP 2004294998A JP 2006109653 A JP2006109653 A JP 2006109653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
linear motor
stators
stator
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4473088B2 (ja
Inventor
Tsuneichi Kawai
庸市 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2004294998A priority Critical patent/JP4473088B2/ja
Priority to US11/242,810 priority patent/US7154198B2/en
Priority to DE102005047819.0A priority patent/DE102005047819B4/de
Publication of JP2006109653A publication Critical patent/JP2006109653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473088B2 publication Critical patent/JP4473088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】 永久磁石を可動子に配置したリニアモータにおいて、P/3周期の推力リップルが発生する。
【解決手段】 可動子ブロック53,54,55に配置したSIDE−A側の永久磁石59とSIDE−B側の永久磁石64は、それぞれの側から見た極性が同じになるように配置されている。一方、固定子52a,52bは、ピッチPで突極50が形成されており、電気角180度に相当するP/2だけずらして配置されている。従って、永久磁石59,64と固定子突極50の位置は、SIDE−A側とSIDE−B側でX軸方向に電気角180度に相当するP/2ピッチだけ相対的にずれるため、それぞれの側で発生する推力リップルもP/2ピッチだけずれた関係となる。その結果、SIDE−A側とSIDE−B側の推力リップルは合成されP/3周期の推力リップルが相殺される。
【選択図】図1(a)

Description

本発明は、工作機械等の産業機械で使用するリニアモータに関する。
従来から、工作機械等の産業機械では、高速、高精度化を実現するための手段としてリニアモータが使用されている。このようなリニアモータの中で、特に長ストロークの機械において、高価な永久磁石を可動子側に配置することで、永久磁石の使用量を少なくして、モータの低コスト化を実現した特許文献1に開示されているようなリニアモータがある。
図2(a)は、特許文献1に開示された従来のリニアモータである。
図2(b)は、従来のリニアモータの永久磁石の着磁方向を示す図である。また、図3は、従来のリニアモータの交流巻線の接続を示す図である。図2(a)において、12は固定子であり例えば工作機械のベッドに固定される。固定子12は例えば電磁鋼板を積層して形成され、表面にはピッチPで固定子突極10が形成されている。また、11は可動子であり例えば工作機械のテーブルに固定され、工作機械のベッドとテーブル間に設けたころがりガイド等で図中に示したX軸方向に移動可能に支持される。可動子11も固定子12と同様、例えば電磁鋼板を積層して形成される。さらに、13,14,15は可動子11を構成するU,V,W相のティースであり、それぞれがX軸方向に相対的に電気角120度に相当するP/3ピッチだけずらして配置されている。16,17,18は各ティースに巻回されたU,V,W相の交流巻線、19は可動子11の表面にS,N,S,N,・・の順に交互に配置された永久磁石であり、各相ティースには図2(b)で示すようにS,Nを一組とすると3組の永久磁石がピッチPで配置されている。20は可動子磁気ヨーク、21は固定子磁気ヨーク、22は交流巻線16,17,18にU→VWの方向に電流を与えた状態における磁束の様子を表している。尚、交流巻線16,17,18は、図3に示すようにU相,V相,W相が中性点で接続されているスター巻線に結線されている。
今、交流巻線16,17,18に電流を印加すると、3相のティースは図中に示したY軸方向のプラスあるいはマイナス方向に励磁される。その際、永久磁石19のうち、交流巻線の励磁方向と同一の磁性方向に配置された永久磁石の磁束は強められ、励磁方向と反対の磁性方向に配置された永久磁石の磁束は弱められるため、各相のティースはN極もしくはS極のどちらか一方に励磁され、N極もしくはS極の大きな一つの磁極となる。そして各ティースおよび固定子側を通過した磁束は図2(a)の22に示すような閉ループを構成する。この時、可動子と固定子に位置に応じた磁気吸引力が生ずることで、可動子に推力が発生する。
さらに詳しく磁束の流れについて説明する。今、U→V,W相、すなわち交流巻線16は図示した巻線方向、交流巻線17,18には図示した巻線方向と反対方向に電流を流すと、図2(a)のティース13はS極に、ティース14,15はN極になり、磁束22で示すように、磁束はティース13からティース14,15に流れ、つぎに固定子12を通って再びティース13に戻るという磁路を形成する。すると、可動子11にはX軸方向に磁気吸引力が働き推力が発生する。
図2に示した従来のリニアモータの特徴は、高価な永久磁石を可動子側に配置しているので、特に長ストロークの場合に、永久磁石の使用量が少なく済むため、リニアモータの低コスト化を実現できることである。また、可動子の各相ティースの永久磁石19で構成された複数の磁極を一つの巻線で励磁するようにしたので、巻線長が短くなり、電流が巻線内を流れる電機抵抗による損失、いわゆる銅損が小さくなり効率が高くなるという特徴も有する。
尚、交流巻線の接続方法については、図3に示したスター巻線の他にも、Δ巻線を採用することも可能である。
ところで、リニアモータで送り軸テーブルを駆動する工作機械などでは、なめらかな加工面を得るために、リニアモータは一定の推力で各テーブルを駆動する必要がある。したがって、リニアモータの推力リップルは極力小さくする必要がある。ところが、図2で示した従来のリニアモータにおいては、可動子11に設けられた永久磁石19のピッチと固定子12に設けられた固定子突極10の配置関係に起因して、比較的大きな推力リップルが発生してしまうという問題があった。
この推力リップルの発生周期は、ティース13,14,15が、電気角120度分に相当するP/3ピッチづつずれて配置されているため、可動子が固定子に対して相対的に移動すると、ティースの13,14,15エッジのいずれか1つが、P/3ピッチ毎に固定子突極10の同一側のエッジを通過することになり、その際のパーミアンス変化によりP/3周期の推力リップルが発生する。
図4は、上記P/3周期のリップルを低減する構造を採用した特許文献2に開示された従来のリニアモータの構成を示している。
図4において、電機子Aは、図2で示した従来のリニアモータの可動子と同一の構成である。また、電機子BはU,V,Wの各相ティースに設けられた永久磁石が、N,S,N,・・・の順、すなわち電機子Aの磁極方向と逆向きになるように配置されている点が電機子Aと異なり、その他は電機子Aと同一の構成である。そして、電機子Aと電機子Bは、可動子の移動方向に、固定子突極に対して相対的にP/2ピッチ、すなわち電気角で180度だけずらして配置され、固定板23に固定されている。
以上のように構成された図4の従来のリニアモータでは、電機子Aに発生するP/3周期の推力リップルと電機子Bに発生するP/3周期の推力リップルは、図5に示すような関係、すなわち、電機子Aと電機子Bが電気角180度に相当するP/2ピッチずれて配置されているため、推力リップルの位相も180度ずれた関係となり、しかも、振幅が同じ大きさであるため、P/3周期の推力リップルが互いに相殺されるのである。尚、図6に示すように、電機子Aと電機子Bのずらし量と推力リップルの関係においては、電気角で160度〜200度であれば推力リップルを1/5以下に低減することが可能であるため、精度良く180度ずらさなくても、電気角160度〜200度の範囲でずらしておけば、十分な推力リップル低減効果を得ることができる。
特開2002−238241号公報 特開2002−101636号公報
しかし、上述したような従来のリニアモータは、以下に説明するような課題があった。
例えば、リニアモータを、工作機械の送り軸テーブルに使用する場合には、なめらかな加工面を得るために、一定推力で滑らかにテーブルを駆動する必要があり、P/3周期で発生する推力リップルを極力小さくする必要があった。また、一般的に、リニアモータは機器の内部に組込まれて使用されるため、サイズを極力小さくすることが望まれる。しかし、特許文献2で示された従来のリニアモータでは、2個の電機子A,Bを用いて構成されているため、スライダの移動方向の長さが長くなり、機器にコンパクトに組込むことが困難となったり、機器の移動体ストローク+可動子長で設計される固定子長が可動子1個分だけ長くなったりするという問題があった。また、同特許文献の第3,第4の実施例では、電機子A,Bは、電気角で180度に相当するP/2ピッチだけずれてスライダの移動方向に対し並列に配置されているが、このような配置では、スライダ移動方向と直角方向にスライダの幅が広くなるため、これらの実施例のリニアモータも機器に組込むことが困難になるといった問題があった。
さらに、リニアモータに求められる他の要求として、例えば、工作機械においては、リニアモータで駆動するテーブルを高加減速で運転し、加工時間を短縮する目的から、移動体である可動子のさらなる軽量化の要求があった。さらに、従来のリニアモータでは、可動子と固定子間に推力の数倍〜10倍の磁気吸引力が発生するが、この磁気吸引力がリニアモータを移動可能に支持する構造体や、ころがりガイドを変形させ、工作物の加工精度を悪化させてしまうという問題があった。
上記の問題点を解決するために、本発明のリニアモータは、互いに対向する面に所定間隔で配列される突極を有し、並行して延びる二つの固定子と、三相交流巻線によりそれぞれ三相の磁極となる3種の可動子ブロックを有し、前記二つの固定子の間を、固定子の延びる方向に沿って移動可能な可動子と、を有するリニアモータであって、前記可動子ブロックの、二つの固定子にそれぞれ対向する二面に、当該可動子の移動方向に沿って極性を交互にして配列された永久磁石を有し、前記永久磁石の前記固定子に相対する面の極性が、永久磁石が配置された可動子ブロックの二面間で対向する磁石同士、同じになるように配置し、前記二つ固定子は、前記可動子の移動方向に、ほぼ電気角130〜230度、好ましくは電気角180度ずらして配置したことを特徴とする。
本発明によれば、P/3周期の推力リップルを相殺することで可動子を滑らかに駆動することができる。また、可動子磁気ヨークを無くすことができ、可動子サイズを小さくすることで機器への組込みを容易に行うことができ、さらに可動子を軽量化することで高加減速運転を可能とし、さらに可動子と固定子間に働く磁気吸引力を相殺する構造とすることで、リニアモータを移動可能に支持する構造体やころがりガイドの変形を防ぐことができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1(a)は、本発明のリニアモータを示す図である。図1(a)において、52a,52bは固定子であり例えば工作機械のベッドに固定される。固定子52a,52bは、電磁鋼板を積層する等して形成され、ピッチPの間隔で突極50が形成されており、52aと52bは、電気角180度に相当するP/2ピッチだけ、図示したX軸方向にずらして配置されている。また、51は可動子であり、例えば工作機械のベッドとテーブル間に設けられテーブルに固定されたころがりガイド等で図1のX軸方向に移動可能に支持される。さらに、53,54,55は電磁鋼板を積層する等して形成された可動子51を構成するU,V,W相の可動子ブロックであり、それぞれが可動子51の進行方向であるX軸方向に相対的に120度、すなわち固定子52a,52bの磁極ピッチPの電気角で120度に相当するP/3だけズラして配置されている。また、56,57,58は各可動子ブロックに巻回されたU,V,W相の3相交流巻線、59,64は可動子51の可動子ブロック表面にS,Nの順に交互に配置された永久磁石であり、図1(b),図1(c)に示すようにS,Nを一組とすると3組の永久磁石対がピッチPで配置されている。さらに、固定子52a側をSIDE−A、固定子52b側をSIDE−Bとすると、SIDE−A側の永久磁石59とSIDE−B側の永久磁石64は、SIDE−A側から見た極性と、SIDE−B側から見た極性が同じになるように配置されている。61は固定子磁気ヨーク、62は交流巻線56,57,58にU→V,W方向に電流を印加した状態における磁束の様子を表している。尚、交流巻線56,57,58は図3で示したようなU相,V相,W相がスター結線されている。
今、交流巻線56,57,58に電流を印加すると、3相の可動子ブロックはY軸方向のプラスあるいはマイナス方向に励磁される。その際、永久磁石59,64のうち、交流巻線の励磁方向と同一の磁性方向に配置された永久磁石の磁束は強められ、励磁方向と反対の磁性方向に配置された永久磁石の磁束は弱められるため、永久磁石59と64は互いに極性が反対のN極もしくはS極のどちらか一方に励磁される。そして各可動子ブロックおよび固定子側を通過した磁束は図1(a)の62に示すような磁路を形成する。この時、可動子と固定子に位置に応じた磁気吸引力が生ずることで、可動子に推力が発生する。
さらに詳しく磁束の流れについて説明する。今、U→V,W相、すなわち交流巻線56には図示した巻線方向に電流を流し、交流巻線57,58には図示した巻線方向と反対方向に電流を流すと、図1の可動子ブロック53はSIDE−A側がS極に、SIDE−B側がN極になり、可動子ブロック54,55は逆にSIDE−A側がN極になり、SIDE−B側がS極になる。したがって、磁束62で示すように、可動子ブロック53から固定子52bを経て可動子ブロック54,55に流れ、つぎに固定子52aを通って再び可動子ブロック53に戻るという磁路を形成する。すると、可動子51のSIDE−A側とSIDE−B側にはX軸の同一方向に磁気吸引力が働き推力が発生する。
このとき、磁気吸引力の働く永久磁石と固定子突極の位置は、図1(a)で示したように、SIDE−A側とSIDE−B側でX軸方向に電気角180度に相当するP/2ピッチだけ相対的にずれているため、SIDE−A側とSIDE−B側が発生する推力リップルは、図5に示した電機子Aと電機子Bが発生する推力リップルと同様、P/2ピッチだけずれた関係となり、SIDE−A側とSIDE−B側が発生する推力リップルは合成され、P/3周期の推力リップルが相殺される。
さらに、SIDE-A側とSIDE−B側の可動子ブロックを同一の巻線により励磁する構成とすることで、図2の従来のリニアモータに対して巻線量が1/2となり、また、従来のリニアモータに存在した可動子磁気ヨーク20を無くすことができるため、可動子のサイズを小型化、軽量化すことができる。よって、本発明のリニアモータでは、機器への組込みが容易になると共に、組込んだ機器の高加減速運転が可能となる。さらに、SIDE−A側とSIDE−B側において可動子と固定子間に発生する磁気吸引力は、大きさが同一で方向が反対であるため相殺され、リニアモータを移動可能に支持する構造体や、ころがりガイドの変形を防止することができる。
尚、図6に示した電機子Aと電機子Bのずらし量と推力リップルの関係と同様に、電気角で130度〜230度であれば推力リップルを1/2以下に低減することが可能であるため、精度良く180度ずらさなくても、ほぼ電気角130度〜230度の範囲でずらしておけば、十分な推力リップル低減効果を得ることができる。
さらに、巻線を製作上の理由により、2分割以上に分割してあっても、可動子ブロックに巻回される巻線の巻回方向が同じであれば、同様の作用、効果を得ることができる。
さらに、可動子の永久磁石ピッチと固定子の突極ピッチは必ずしもP/2である必要はなく、例えば、P/3周期以外の周期の推力リップルをキャンセルする目的で、可動子ブロックの永久磁石や固定子突極のピッチをP/2ピッチよりわずかにずらして不等ピッチに配置した場合でも、可動子ブロックに配置したSIDE−A側の永久磁石59とSIDE−B側の永久磁石64が、SIDE−A側から見た極性と、SIDE−B側から見た極性が同じになるように配置されており、SIDE−A側とSIDE−B側の固定子が電気角でほぼ130度〜230度、好ましくは180度ずれて配置されていれば、同様の作用、効果を得ることができる。
さらに、本実施例では、永久磁石をS,Nを一組として3組の場合について説明したが、3組に限定するものではなく、その他の組数でも、本発明と同様の作用、効果を得ることができる。
さらに、本実施例の可動子を、X軸方向に複数個、電気角360度に相当するピッチPだけ離して配置しても、本発明と同様の作用、効果を得ることができる。
本発明のリニアモータの概略構成を示す図である。 永久磁石64の配置を示す図である。 永久磁石59の配置を示す図である。 可動子側に永久磁石を備えた従来のリニアモータを示す図である。 永久磁石19の配置を示す図である。 図2のリニアモータの巻線形式を示す図である。 推力リップルを低減する構成の可動子側に永久磁石を備えた従来のリニアモータを示す図である。 図4のリニアモータの推力リップル低減技術の原理を説明した図である。 図4のリニアモータの2つの電機子のずらし量と推力リップルの関係を示した図である。
符号の説明
10,50 固定子突極
11,51 可動子
12 ,52a,52b 固定子
13,14,15 ティース
53,54,55 可動子ブロック
16,17,18,56,57,58 交流巻線
19,59,64 永久磁石

Claims (2)

  1. 互いに対向する面に所定間隔で配列される突極を有し、並行して延びる二つの固定子と、
    三相交流巻線によりそれぞれ三相の磁極となる3種の可動子ブロックを有し、前記二つの固定子の間を、固定子の延びる方向に沿って移動可能な可動子と、
    を有するリニアモータであって、
    前記可動子ブロックの、二つの固定子にそれぞれ対向する二面に、当該可動子の移動方向に沿って極性を交互にして配列された永久磁石を有し、
    前記永久磁石の前記固定子に相対する面の極性が、永久磁石が配置された可動子ブロックの二面間で対向する磁石同士、同じになるように配置し、
    前記二つの固定子は、前記可動子の移動方向に、ほぼ電気角130〜230度ずらして配置したことを特徴とするリニアモータ。
  2. 請求項1に記載のリニアモータであって、
    前記二つの固定子は、前記可動子の移動方向に、電気角180度ずらして配置したことを特徴とするリニアモータ。
JP2004294998A 2004-10-07 2004-10-07 リニアモータ Active JP4473088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294998A JP4473088B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 リニアモータ
US11/242,810 US7154198B2 (en) 2004-10-07 2005-10-04 Linear motor
DE102005047819.0A DE102005047819B4 (de) 2004-10-07 2005-10-06 Linearmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294998A JP4473088B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109653A true JP2006109653A (ja) 2006-04-20
JP4473088B2 JP4473088B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36144545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294998A Active JP4473088B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 リニアモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7154198B2 (ja)
JP (1) JP4473088B2 (ja)
DE (1) DE102005047819B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136156A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Okuma Corp リニアモータ
JP2007318839A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Okuma Corp リニアモータ
JP2009219199A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Okuma Corp リニアモータ
US8164223B2 (en) 2008-03-03 2012-04-24 Okuma Corporation Linear motor mounting structure
JP2013021787A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Okuma Corp 同期電動機の制御装置
JP2013021819A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Okuma Corp リニアモータの固定子

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167516B1 (en) * 2000-05-17 2007-01-23 Marvell International Ltd. Circuit and method for finding the sampling phase and canceling precursor intersymbol interference in a decision feedback equalized receiver
EP1617545A3 (en) * 2004-07-16 2006-12-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Linear motor for use in machine tool
JP2006034017A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 工作機械用リニアモータ
DE102005007489A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Siemens Ag Holzbearbeitungsmaschine mit linearem Direktantrieb
DE102006005046A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-09 Siemens Ag Elektrische Maschine mit ungleichmäßigen Polzähnen
DE102006012736A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-20 Siemens Ag Elektrische Maschine
DE102006038505A1 (de) 2006-08-16 2008-02-21 Kmb Produktions Ag Vorrichtung zum Versetzen von Gegenständen
US7671711B2 (en) * 2006-10-31 2010-03-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co., Ltd. Linear actuator for circuit breaker remote operation device
JP5770417B2 (ja) * 2009-03-06 2015-08-26 オークマ株式会社 リニアモータ
JP4978718B2 (ja) * 2009-08-18 2012-07-18 株式会社安川電機 直曲動モータシステム
US8729745B2 (en) * 2010-10-25 2014-05-20 Asm Assembly Automation Ltd Multiple-phase linear switched reluctance motor
US9281735B2 (en) * 2012-01-05 2016-03-08 Rensselaer Polytechnic Institute Flux-switching linear permanent magnet machine with yokeless translator
JP5756445B2 (ja) * 2012-01-26 2015-07-29 オークマ株式会社 リニアモータの制御方法
CN106463283B (zh) * 2014-05-19 2018-12-21 Abb瑞士股份有限公司 高速限制电气开关设备
CN104052238A (zh) * 2014-06-12 2014-09-17 江苏大学 一种双边初级永磁游标直线电机
JP6438219B2 (ja) * 2014-06-17 2018-12-12 キヤノン株式会社 ステージ装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および決定方法
CN105391260B (zh) * 2015-11-16 2018-01-16 江苏大学 双定子永磁游标直线电机及增加磁场调制效应的设计方法
US11296587B2 (en) 2016-11-30 2022-04-05 Massachusetts Institute Of Technology High force and low noise linear fine-tooth motor
KR20180091461A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 엘지전자 주식회사 횡자속형 왕복동 모터 및 이를 구비한 왕복동식 압축기
CN107482873B (zh) * 2017-09-27 2019-08-09 武汉华中数控股份有限公司 一种低磁阻力永磁直线电机
CN110932521B (zh) * 2019-11-26 2022-02-15 江苏大学 一种初级永磁双边直线磁场调制电机及其低磁阻设计方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010262A (en) * 1988-07-20 1991-04-23 Shinko Electric Company Ltd. Strong magnetic thrust force type actuator
JPH03139161A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Omron Corp 直線移動用軸受装置
WO1991012648A1 (en) * 1990-02-13 1991-08-22 Hitachi Metals, Ltd. Linear dc motor
JP2752248B2 (ja) * 1990-11-30 1998-05-18 シャープ株式会社 リニアモータ装置
US5801462A (en) * 1995-03-31 1998-09-01 Minolta Co., Ltd. Linear motor and image reading apparatus
JP3344645B2 (ja) * 1997-09-02 2002-11-11 オークマ株式会社 永久磁石を用いたモータ
US6236124B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-22 Nisso Electric Corporation Linear motor
EP1045509A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-18 Newage International Limited An alternating current machine
US6452292B1 (en) * 2000-06-26 2002-09-17 Nikon Corporation Planar motor with linear coil arrays
JP2002101636A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Yaskawa Electric Corp リニアモータ
JP4600712B2 (ja) 2001-02-09 2010-12-15 株式会社安川電機 リニアモータ
ITUD20010208A1 (it) * 2001-12-14 2003-06-16 Gisulfo Baccini Motore lineare e procedimento di fabbricazione di tale motore lineare

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136156A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Okuma Corp リニアモータ
JP2007318839A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Okuma Corp リニアモータ
US8164223B2 (en) 2008-03-03 2012-04-24 Okuma Corporation Linear motor mounting structure
JP2009219199A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Okuma Corp リニアモータ
JP2013021787A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Okuma Corp 同期電動機の制御装置
JP2013021819A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Okuma Corp リニアモータの固定子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005047819A1 (de) 2006-05-11
US7154198B2 (en) 2006-12-26
US20060076839A1 (en) 2006-04-13
JP4473088B2 (ja) 2010-06-02
DE102005047819B4 (de) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473088B2 (ja) リニアモータ
JP4938355B2 (ja) リニアモータ
JP5770417B2 (ja) リニアモータ
WO2014064785A1 (ja) リニアモータ及びリニアモータ駆動システム
JP6269895B2 (ja) リニアモータ
WO2016084204A1 (ja) 同期電動機
WO2002036310A1 (fr) Outil electrique a moteur lineaire
WO2014196218A1 (ja) 直流励磁界磁型同期電動機
JP5289799B2 (ja) リニアモータ
JP4382437B2 (ja) リニアモータ
JP2006034017A (ja) 工作機械用リニアモータ
JP3910938B2 (ja) 移送装置
JP2009213211A (ja) リニアモータの取付構造
JP2007089260A (ja) リニア同期モータ
US20020117905A1 (en) Linear actuator
JP2003244930A (ja) 駆動装置
JP4402948B2 (ja) リニアモータ
JP6452112B2 (ja) リラクタンスモータ
JP2007082352A (ja) リニアアクチュエータ
JP5616717B2 (ja) リニアモータ
JP2006034016A (ja) 工作機械用リニアモータ
JP2006136156A (ja) リニアモータ
JP2003134790A (ja) リニアモータ
JP6001828B2 (ja) リニアモータの固定子
JPH07108086B2 (ja) 直線運動電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6